JP2002329833A - 高周波モジュール装置及びその製造方法 - Google Patents

高周波モジュール装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002329833A
JP2002329833A JP2001130191A JP2001130191A JP2002329833A JP 2002329833 A JP2002329833 A JP 2002329833A JP 2001130191 A JP2001130191 A JP 2001130191A JP 2001130191 A JP2001130191 A JP 2001130191A JP 2002329833 A JP2002329833 A JP 2002329833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
frequency
forming
circuit
base substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001130191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3941416B2 (ja
Inventor
Takayuki Hirabayashi
崇之 平林
Takahiko Kosemura
孝彦 小瀬村
Akihiko Okuhora
明彦 奥洞
Tatsuya Ogino
▲達▼也 荻野
Kuniyuki Hayashi
邦幸 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001130191A priority Critical patent/JP3941416B2/ja
Priority to KR1020027017527A priority patent/KR20040002389A/ko
Priority to US10/312,248 priority patent/US7064630B2/en
Priority to EP02720612A priority patent/EP1306902A1/en
Priority to PCT/JP2002/004178 priority patent/WO2002089209A1/ja
Publication of JP2002329833A publication Critical patent/JP2002329833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941416B2 publication Critical patent/JP3941416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/024Dielectric details, e.g. changing the dielectric material around a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高周波モジュール装置に分布定数回路が形成
された際の小面積化、小型化を図るとともに、受動素子
や回路素子による電気的干渉を低減させる。 【解決手段】 コア基板6の一主面上にグランド部を備
えるプリント配線層と誘電絶縁材料からなる誘電絶縁層
とが多層に形成された多層プリント配線部の最上層に平
坦化処理を施して高周波素子層形成面3を有するベース
基板2と、ベース基板2の高周波素子層形成面3上に、
誘電絶縁材料からなる誘電絶縁部を介してベース基板2
から電源或いは信号の供給を受ける受動素子及び回路素
子を有する高周波素子層部5とを備え、ベース基板2
が、パターン配線により形成された分布定数回路4を有
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばパーソナル
コンピュータ、携帯電話機、オーディオ機器等の各種電
子機器に好適に搭載され、情報通信機能やストレージ機
能等を有して超小型通信機能モジュールを構成する高周
波モジュール装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、音楽、音声或いは画像等の各種
情報は、近年、データのデジタル化に伴ってパーソナル
コンピュータやモバイルコンピュータ等によっても手軽
に扱えるようになっている。また、これらの情報は、音
声コーデック技術や画像コーデック技術により帯域圧縮
が図られて、デジタル通信やデジタル放送により各種の
通信端末機器に対して容易にかつ効率的に配信される環
境が整いつつある。例えば、オーディオ・ビデオデータ
(AVデータ)は、携帯電話機によって屋外での受信も
可能である。
【0003】ところで、データ等の送受信システムは、
家庭を始めとして小規模な地域内においても好適なネッ
トワークシステムの提案によって、様々に活用されるよ
うになっている。ネットワークシステムとしては、例え
ばIEEE802.11aで提案されているような5G
Hz帯域の狭域無線通信システム、IEEE802.1
1bで提案されているような2.45GHz帯域の無線
LANシステム或いはBluetoothと称される近
距離無線通信システム等の種々の次世代ワイヤレスシス
テムが注目されている。
【0004】データ等の送受信システムは、かかるワイ
ヤレスネットワークシステムを有効に利用して、家庭内
や屋外等の様々な場所において手軽にかつ中継装置等を
介することなく様々なデータの授受、インターネット網
へのアクセスやデータの送受信が可能となっている。
【0005】一方、データ等の送受信システムにおいて
は、小型軽量で携帯可能であり上述した通信機能を有す
る通信端末機器の実現が必須となる。通信端末機器にお
いては、送受信部においてアナログの高周波信号の変復
調処理を行うことが必要であることから、一般に図26
に示すような送受信信号からいったん中間周波数に変換
するようにしたスーパーへテロダイン方式による高周波
送受信回路100が備えられる。
【0006】高周波送受信回路100には、アンテナや
切替スイッチを有して情報信号を受信或いは送信するア
ンテナ部101と、送信と受信との切替を行う送受信切
替器102とが備えられる。高周波送受信回路100に
は、周波数変換回路部103や復調回路部104等から
なる受信回路部105が備えられる。高周波送受信回路
100には、パワーアンプ106やドライブアンプ10
7及び変調回路部108等からなる送信回路部109が
備えられる。高周波送受信回路100には、受信回路部
105や送信回路部109に基準周波数を供給する基準
周波数生成回路部が備えられる。
【0007】以上のような構成の高周波送受信回路10
0においては、詳細を省略するが、各段間にそれぞれ介
挿された種々のフィルタ、局発装置(VCO)、SAW
フィルタ等の大型機能部品や、整合回路或いはバイアス
回路等の高周波アナログ回路に特有なインダクタ、抵
抗、キャパシタ等の受動部品の点数が非常に多い構成と
なっている。したがって、高周波送受信回路100は、
全体に大型となり、通信端末機器の小型軽量化に大きな
障害となっていた。
【0008】一方、通信端末機器には、図27に示すよ
うに中間周波数への変換を行わずに情報信号の送受信を
行うようにしたダイレクトコンバージョン方式による高
周波送受信回路110も用いられる。高周波送受信回路
110においては、アンテナ部111によって受信され
た情報信号が送受信切替器112を介して復調回路部1
13に供給されて直接ベースバンド処理が行われる。高
周波送受信回路110においては、ソース源で生成され
た情報信号が変調回路部114において中間周波数に変
換されることなく直接所定の周波数帯域に変調され、ア
ンプ115と送受信切替器112を介してアンテナ部1
11から送信される。
【0009】以上のような構成の高周波送受信回路11
0においては、情報信号について中間周波数の変換を行
うことなくダイレクト検波を行うことによって送受信す
る構成であることから、フィルタ等の部品点数が低減さ
れて全体構成の簡易化が図られ、より1チップ化に近い
構成が見込まれるようになる。しかしながら、高周波送
受信回路110においても、後段に配置されたフィルタ
或いは整合回路の対応が必要となる。また、高周波送受
信回路110は、高周波段で一度の増幅を行うことから
充分なゲインを得ることが困難となり、ベースバンド部
でも増幅操作を行う必要がある。したがって、高周波送
受信回路110は、DCオフセットのキャンセル回路や
余分なローパスフィルタを必要とし、さらに全体の消費
電力が大きくなるといった問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の高周波送受信回
路は、上述したようにスーパーへテロダイン方式及びダ
イレクトコンバージョン方式のいずれにおいても、通信
端末機器の小型軽量化等の要求仕様に対して充分な特性
を満足し得ないものであった。このため、高周波送受信
回路については、例えばSi−CMOS回路等をベース
として簡易な構成によって小型化を図ったモジュール化
について種々の試みが図られている。すなわち、試みの
1つは、例えば特性のよい受動素子をSi基板上に形成
するとともにフィルタ回路や共振器等をLSI上に作り
込み、さらにベースバンド部分のロジックLSIも集積
化することで、いわゆる1チップ化高周波モジュールを
製作する方法である。
【0011】しかしながら、この1チップ化高周波モジ
ュールにおいては、図28に示すように、いかにして性
能のよいインダクタ部120をLSI上に形成するかが
極めて重要となる。かかる1チップ化高周波モジュール
では、Si基板121及びSiO絶縁層122のイン
ダクタ部形成部位123に対応して大きな凹部124を
形成する。1チップ化高周波モジュールは、凹部124
に臨ませて第1の配線層125を形成するとともに凹部
124を閉塞する第2の配線層126が形成されてコイ
ル部127を構成する。また、1チップ化高周波モジュ
ールは、他の対応として配線パターンの一部を基板表面
から立ち上げて空中に浮かすといった対応を図ることに
よってインダクタ部120が形成されていた。しかしな
がら、この1チップ化高周波モジュールは、いずれもイ
ンダクタ部120を形成する工程が極めて面倒であり、
工程の増加によってコストがアップするといった問題が
あった。
【0012】また、この1チップ化高周波モジュールに
おいては、アナログ回路の高周波回路部と、デジタル回
路のベースバンド回路部との間に介在するSi基板の電
気的干渉が大きな問題となった。
【0013】以上のような欠点を改善する高周波モジュ
ールとしては、例えば図29に示したSi基板をベース
基板に用いた高周波モジュール130や、図30に示し
たガラス基板をベース基板に用いた高周波モジュール1
40が提案されている。
【0014】この高周波モジュール130は、Si基板
131上にSiO層132を形成した後に、リソグラ
フィ技術によって受動素子形成層133が成膜形成され
てなる。
【0015】受動素子形成層133には、詳細を省略す
るが、その内部に配線パターンとともにインダクタ部、
抵抗体部或いはキャパシタ部等の受動素子が薄膜形成技
術や厚膜形成技術によって多層に形成されている。
【0016】高周波モジュール130は、受動素子形成
層133上にビア(中継スルーホール)等を介して内部
配線パターンと接続された端子部が形成され、これら端
子部にフリップチップ実装法等により高周波ICやLS
I等の回路素子134が直接実装されて構成される。こ
の高周波モジュール130は、例えばマザー基板等に実
装することで、高周波回路部とベースバンド回路部とを
区分して両者の電気的干渉を抑制することが可能とされ
る。
【0017】ところで、かかる高周波モジュール130
においては、導電性を有するSi基板131が、受動素
子形成層133内に各受動素子を形成する際に機能する
が、各受動素子の良好な高周波特性にとって邪魔になる
といった問題があった。
【0018】一方、高周波モジュール140は、上述し
た高周波モジュール130におけるSi基板131の問
題を解決するために、ベース基板にガラス基板141が
用いられている。高周波モジュール140も、ガラス基
板141上にリソグラフィ技術によって受動素子形成層
142が成膜形成されてなる。受動素子形成層142に
は、詳細を省略するが、その内部に配線パターンととも
にインダクタ部、抵抗体部或いはキャパシタ部等の受動
素子が薄膜形成技術や厚膜形成技術によって多層に形成
されている。
【0019】高周波モジュール140は、受動素子形成
層142上にビア等を介して内部配線パターンと接続さ
れた端子部が形成され、これら端子部にフリップチップ
実装法等により高周波ICやLSI等の回路素子133
が直接実装されて構成される。この高周波モジュール1
40は、導電性を有しないガラス基板141を用いるこ
とで、ガラス基板141と受動素子形成層142との容
量的結合度が抑制され受動素子形成層142内に良好な
高周波特性を有する受動素子を形成することが可能であ
る。
【0020】ところで、高周波モジュール140におい
ては、例えばマザー基板等に実装するために、受動素子
形成層142の表面に端子パターンを形成するとともに
ワイヤボンディング法等によってマザー基板との接続が
行われる。したがって、高周波モジュール140は、端
子パターン形成工程やワイヤボンディング工程が必要と
なる。
【0021】これらの1チップ化高周波モジュールにお
いては、上述したようにベース基板上に高精度の受動素
子形成層が形成される。ベース基板には、受動素子形成
層を薄膜形成する際に、スパッタリング時の表面温度の
上昇に対する耐熱特性、リソグラフィ時の焦点深度の保
持、マスキング時のコンタクトアライメント特性が必要
となる。ベース基板は、このために高精度の平坦性が必
要とされるとともに、絶縁性、耐熱性或いは耐薬品性等
が要求される。
【0022】上述したSi基板131やガラス基板14
1は、かかる特性を有しておりLSIと別プロセスによ
り低コストで低損失な受動素子の形成を可能とする。ま
た、Si基板131やガラス基板141は、従来のセラ
ミックモジュール技術で用いられる印刷によるパターン
等の形成方法或いはプリント配線基板に配線パターンを
形成する湿式エッチング法等と比較して、高精度の受動
素子の形成が可能であるとともに、素子サイズをその面
積が1/100程度まで縮小することを可能とする。
【0023】ところで、これらの高周波モジュールにお
いては、搬送周波数が5GHzを越えるあたりからイン
ダクタ部や抵抗体部等の回路部品を用いた集中定数素子
により回路設計したたものより、例えばTransmi
ssion Line、Coupling Line、
Stubを用いた分布定数回路による回路設計の方が、
より性能を引き出せるようになる。そして、高周波モジ
ュールにおいては、さらに周波数が上がると、バンドパ
スフィルタ等の機能素子は分布定数回路による設計が必
須となり、インダクタ部や抵抗体部等の集中定数素子は
チョークやデカップリング等に用いられることに限定さ
れることとなる。
【0024】しかしながら、図31に示す高周波モジュ
ール150においては、分布定数回路を形成できるの
は、Si基板131やガラス基板141の一主面上の受
動素子形成層151、一層だけであり、例えば分布定数
回路としてバンドパスフィルタ152等を形成した場
合、バンドパスフィルタ152の占有面積が大きくなっ
てしまう。また、高周波モジュール150では、電気的
な干渉を避けるためにバンドパスフィルタ152と実装
された高周波ICやLSI等の回路素子153との間を
図中矢印Yで示す所定の間隔で離す必要があり、面積を
大きくさせるといった問題がある。さらに、高周波モジ
ュール150においては、比較的高価なSi基板131
やガラス基板141を用いることで、コストがアップす
るといった問題もある。
【0025】そこで、本発明は、分布定数回路が形成さ
れた多層プリント配線部を備え、小面積化、小型化が図
られるとともに、受動素子や回路素子による電気的干渉
を低減した高周波モジュール装置及びその製造方法を提
供することを目的に提案されたものである。
【0026】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
本発明にかかる高周波モジュール装置は、コア基板の一
主面上にグランド部を備えるプリント配線層と誘電絶縁
材料からなる誘電絶縁層とが多層に形成された多層プリ
ント配線部の最上層に平坦化処理を施して高周波素子層
形成面を有するベース基板と、ベース基板の高周波素子
層形成面上に、誘電絶縁材料からなる誘電絶縁部を介し
てベース基板から電源或いは信号の供給を受ける受動素
子及び回路素子を有する高周波素子部とを備え、ベース
基板が、パターン配線により形成された分布定数回路を
有することを特徴としている。
【0027】以上のように構成された本発明にかかる高
周波モジュール装置によれば、多層プリント配線部を備
えるベース基板が分布定数回路を有していることによ
り、ベース基板に埋め込まれた状態で分布定数回路が形
成される。したがって、高周波モジュール装置によれ
ば、ベース基板における分布定数回路を形成する面積の
低減が図られるとともに、プリント配線層のグランド部
がシールドとなることから高周波素子層形成面上に形成
された受動素子や回路素子の電気的干渉が抑制される。
【0028】また、上述した目的を達成する本発明にか
かる高周波モジュール装置の製造方法は、コア基板の一
主面上にグランド部を有する第1のプリント配線層を介
して第1の絶縁層を形成する第1の工程と、第1の絶縁
層上にパターン配線からなる分布定数回路を形成する第
2の工程と、分布定数回路を覆う第2の絶縁層上に第2
のプリント配線層を成膜することで多層プリント配線部
を形成する第3の工程と、多層プリント配線部の最上層
に平坦化処理を施して高周波素子層形成面を形成する第
4の工程とを経てベース基板を作製するベース基板作製
工程と、ベース基板の高周波素子形成面上に、誘電絶縁
材料からなる誘電絶縁部を介してベース基板から電源或
いは信号の供給を受ける受動素子を形成する第5の工程
と、誘電絶縁部を介してベース基板から電源或いは信号
の供給を受ける回路素子を接合する第6の工程とを経て
高周波素子層を形成する高周波素子層形成工程とを有す
ることを特徴を特徴とする。
【0029】以上のように構成された本発明にかかる高
周波モジュール装置の製造方法によれば、第2の工程に
より形成された分布定数回路が、多層プリント配線部を
有するベース基板に埋め込まれた状態で形成される。こ
れにより、高周波モジュール装置の製造方法では、ベー
ス基板における分布定数回路を形成する面積の低減が図
られるとともに、プリント配線層のグランド部がシール
ドとなることから高周波素子層形成面上に形成された受
動素子や回路素子の電気的干渉が抑制された高周波モジ
ュール装置が製造される。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。実施の形態として
図1に示した高周波モジュール装置1は、詳細を後述す
るベース基板部製作工程で形成されたベース基板部2の
最上層が高精度の平坦面からなる高周波素子層形成面3
として構成されているとともに、ベース基板部2にフィ
ルタ回路部21やアンテナ回路部24等の分布定数回路
4が形成されている。この高周波モジュール装置1は、
ベース基板部2の高周波素子層形成面3上に詳細を後述
する高周波素子層部製作工程によって高周波素子層部5
が形成されてなる。高周波モジュール装置1は、ベース
基板部2が、上層に形成された高周波素子層部4に対す
る電源系の配線部や制御系の配線部或いはグランド部を
構成する。高周波モジュール装置1には、図1に示すよ
うに、高周波素子層部5の上面に高周波IC90やチッ
プ部品91が実装されるとともにシールドカバー92に
よって封装される。高周波モジュール装置1は、いわゆ
る1チップ部品としてマザー基板93上に実装される。
【0031】ベース基板部2は、両面基板からなるコア
基板6と、このコア基板6をコアとしてその第1の主面
6a側に形成された銅箔層7にパターン配線を施すこと
によって分布定数回路4を有する第1のパターン配線層
9と、第2の主面6b側に形成された銅箔層8にパター
ン配線が施された第2のパターン配線層10とからな
る。ベース基板部2には、コア基板6に対して第1の樹
脂付銅箔11及び第2の樹脂付銅箔12が接合される。
第1の樹脂付銅箔11は、コア基板6の第1の主面6a
側に接合されて、銅箔層11aにパターン配線を施すこ
とにより分布定数回路4を有する第3のパターン配線層
13を形成する。第2の樹脂付銅箔12は、コア基板6
の第2の主面6b側に接合されて銅箔層12aにパター
ン配線を施すことにより第4のパターン配線層14を形
成する。
【0032】ベース基板部2の構成並びに作製工程につ
いて、以下図2乃至図10を参照しながら詳細に説明す
る。
【0033】ベース基板部2の製作工程は、図2に示す
ように、コア基板6の第1の主面6aに形成された銅箔
層7に分布定数回路4を形成する第1の分布定数回路形
成工程s−1と、コア基板6の表裏主面6a、6bに適
宜の第1のパターン配線層9及び第2のパターン配線層
10やコア基板6を貫く複数のビアホール15を形成す
る第1のパターン配線層形成工程s−2と、コア基板6
の表裏主面6a、6bに第1の樹脂付銅箔11と第2の
樹脂付銅箔12とをそれぞれ接合する第1の銅箔接合工
程s−3と、これら樹脂付銅箔11、12とにビア1
6、17を形成するビア形成工程s−4とを有する。ベ
ース基板部2の製作工程は、コア基板6の主面6a側の
第1の樹脂付銅箔11の銅箔層11aに分布定数回路4
を形成する第2の分布定数回路形成工程s−5と、接合
された樹脂付銅箔11、12にそれぞれ適宜の第3のパ
ターン配線層13及び第4のパターン配線層14とを形
成する第2のパターン配線層形成工程s−6とを経て、
ベース基板中間体18を製作する。
【0034】ベース基板部2の製作工程は、ベース基板
中間体18に対して第3のパターン配線層13及び第4
のパターン配線層14を被覆する第3の樹脂付銅箔19
と第4の樹脂付銅箔20とをそれぞれ接合する第2の銅
箔接合工程s−7を有する。ベース基板部2の製作工程
は、第3の樹脂付銅箔19と第4の樹脂付銅箔20に対
して研磨処理を施してコア基板6の第1の主面6a側の
最上層に高周波素子層形成面3を形成する研磨工程s−
8を経てベース基板部2を製作する。
【0035】コア基板6は、低誘電率で低いTanδ、
すなわち高周波特性に優れた基材、例えばポリフェニレ
ンエーテル(PPE)、ビスマレイドトリアジン(BT
−resin)、ポリテトラフルオロエチレン(商標名
テフロン)、ポリイミド、液晶ポリマ(LCP)、ポリ
ノルボルネン(PNB)、セラミック或いはセラミック
と有機基材の混合体等が用いられて形成される。コア基
板6は、機械的剛性とともに耐熱性、耐薬品性を有し、
例えば上述した基材よりもさらに廉価なエポキシ系基板
FR−5等も用いられる。コア基板6は、上述した基材
によって形成されることで、高精度に形成されることに
よって比較的高価となるSi基板やガラス基板と比較し
て安価であり、材料コストの低減が図られる。
【0036】コア基板6には、図3に示すように、第1
の主面6aと第2の主面6bの全面に銅箔層7、8が形
成されている。コア基板6には、図4に示すように、第
1の分布定数回路形成工程s−1が施される。コア基板
6には、銅箔層7に対してフォトリソグラフ処理等が施
されることによって、第1の主面6aの所定の位置に分
布定数回路4としてフィルタ回路部21が形成される。
【0037】そして、コア基板6には、第1のパターン
配線層形成工程s−2が施される。コア基板6は、ドリ
ルやレーザによる孔穿加工が施されて所定の位置にそれ
ぞれビアホール15が形成される。コア基板6には、メ
ッキ等によって内壁に導通処理が施されたビアホール1
5内に、導電ペースト22を埋め込んだ後にメッキ法に
よって蓋形成が行われる。コア基板6は、銅箔層7、8
に対してフォトリソグラフ処理が施されることによっ
て、第1の主面6aと第2の主面6bとにそれぞれ所定
の第1のパターン配線層9及び第2のパターン配線層1
0とが形成される。
【0038】以上の工程を経たコア基板6には、第1の
銅箔接合工程s−3によって、図5に示すように、第1
のパターン配線層9及び第2のパターン配線層10をそ
れぞれ被覆して第1の樹脂付銅箔11と第2の樹脂付銅
箔12とが第1の主面6aと第2の主面6bに接合され
る。第1の樹脂付銅箔11と第2の樹脂付銅箔12に
は、それぞれ銅箔層11a、12aの一方主面の全体に
樹脂層11b、12bが裏打ちされたいわゆる樹脂付銅
箔が用いられる。
【0039】第1の樹脂付銅箔11及び第2の樹脂付銅
箔12は、樹脂層11b、12b側を接合面として、コ
ア基板6の第1の主面6aと第2の主面6bとに接着樹
脂(プリプレグ)によって接合される。なお、これら第
1の樹脂付銅箔11及び第2の樹脂付銅箔12は、樹脂
層11b、12bが熱可塑性樹脂によって形成される場
合には、接着樹脂を不要としてコア基板6に接合され
る。
【0040】第1の樹脂付銅箔11と第2樹脂付銅箔1
2には、コア基板6に接合された状態においてビア形成
工程s−4が施されて、図6に示すように、上述した各
ビアホール15に対応する部位に対してフォトリソグラ
フ処理が施されることにより、それぞれビア16、17
が形成される。ビア形成工程s−4は、ビア16、17
の形成部位にフォトリソグラフ処理を施した後、湿式エ
ッチングを行って第1の樹脂付銅箔11と第2樹脂付銅
箔12とに開口部23a、23bを形成し、これら開口
部23a、23bをマスクとしてレーザ加工を施こすこ
とによって第1のパターン配線層9或いは第2のパター
ン配線層10のランド部が受けとなってそれぞれにビア
16、17を形成する。
【0041】第1の樹脂付銅箔11には、図7に示すよ
うに、第2の分布定数回路形成工程s−5が施される。
第1の樹脂付銅箔11には、銅箔層11aに対してフォ
トリソグラフ処理等が施されることによって、銅箔層1
1aの所定の位置に分布定数回路4としてアンテナ回路
部24が形成される。第1の樹脂付銅箔11と第2樹脂
付銅箔12には、図7に示すように、ビアメッキ等によ
りビア16、17の内壁に導通処理が施されるとともに
メッキ法や導電ペーストの埋め込みにより導電材24
a、24bが充填される。
【0042】第1の樹脂付銅箔11及び第2樹脂付銅箔
12には、第2のパターン配線層形成工程s−6によ
り、銅箔層11a、12aにそれぞれ所定のパターンニ
ングが施されて、第3のパターン配線層13及び第4の
パターン配線層14とが形成される。第2のパターン配
線層形成工程s−6は、上述した第1のパターン配線層
形成工程s−2と同様に、銅箔層11a、12aに対し
てフォトリソグラフ処理を施こすことにより樹脂層11
b、12b上にそれぞれ第3のパターン配線層13と第
4のパターン配線層14とを形成してベース基板中間体
18を製作する。
【0043】ベース基板部製作工程においては、ベース
基板部2に後述する高周波素子層部4を形成するため
に、ベース基板中間体18に対して高精度の平坦性を有
する高周波素子層形成面3を形成する研磨工程が施され
る。ベース基板中間体18には、第2の銅箔接合工程s
−7により、図8に示すように、第3の樹脂付銅箔及び
第4の樹脂付銅箔20が第3のパターン配線層13及び
第4のパターン配線層14をそれぞれ被覆するように接
合される。第3の樹脂付銅箔19及び第4の樹脂付銅箔
20も、上述した第1の樹脂付銅箔11や第2の樹脂付
銅箔12と同様に、それぞれ銅箔層19a、20aの一
方主面の全体に亘って樹脂層19b、20bが裏打ちさ
れたいわゆる樹脂付銅箔が用いられる。
【0044】第3の樹脂付銅箔19及び第4の樹脂付銅
箔20は、図9に示すように、樹脂層19b、20bを
接合面として、ベース基板中間体18の表裏主面に接着
樹脂(プリプレグ)によって接合される。なお、第3の
樹脂付銅箔19及び第4の樹脂付銅箔20も、樹脂層1
9b、20bが熱可塑性樹脂によって形成される場合に
は、接着樹脂を不要としてベース基板中間体18に接合
される。
【0045】ベース基板中間体18には、研磨工程s−
8により、接合した第3の樹脂付銅箔19と第4の樹脂
付銅箔20とに対して研磨処理が施される。研磨工程s
−8は、例えばアルミナとシリカの混合液からなる研磨
材により第3の樹脂付銅箔19と第4の樹脂付銅箔20
の全体を研磨することによってベース基板中間体18の
両面を精度の高い平坦面に形成する。研磨工程s−8に
おいては、図10に示すように、第3の樹脂付銅箔19
側、換言すれば高周波素子層形成面3については第3の
パターン配線層13が露呈するまでの研磨を施す。ま
た、研磨工程s−8においては、第4の樹脂付銅箔20
側については第4のパターン配線層14を露呈させずに
樹脂層20bが所定の厚みΔxを残すようにして研磨を
施す。
【0046】ベース基板部製作工程は、上述した各工程
によりコア基板6からベース基板中間体18を経て、良
好な平坦精度を有する高周波素子層形成面3が形成され
てなるベース基板部2を製作する。ベース基板部製作工
程は、ベース基板中間体18を製作する工程を従来の多
層基板の製作工程と同様とすることで、多層基板の製作
プロセスをそのまま適用可能であるとともに、量産性も
高いといった特徴を有している。なお、ベース基板部製
作工程については、上述した工程に限定されるものでは
なく、従来採用されている種々の多層基板の製作工程が
採用されてもよいことは勿論である。
【0047】ベース基板部2は、上述したようにコア基
板6の第1の主面6a側に接合された第1の樹脂付銅箔
11によって、第3のパターン配線層13が形成されて
いる。ベース基板部2は、この第3のパターン配線層1
3が、第3の樹脂付銅箔19の樹脂層19bを第3のパ
ターン配線層13が露呈するまで研磨が施された構造と
なっている。ベース基板部2は、後述する高周波素子層
部製作工程において、第3のパターン配線層13上に高
周波素子層部5を形成することで、第3のパターン配線
層13を薬品、機械的或いは熱的負荷から保護する樹脂
層19bが不要となる。ベース基板部2は、かかる構成
によって後述する高周波素子層部製作工程において、第
3のパターン配線層13が高周波素子層部5に対する電
源系の配線部や制御系の配線部或いはグランド部を構成
する。
【0048】ベース基板部2は、上述したようにコア基
板6の第2の主面6b側に接合された第2の樹脂付銅箔
12によって、第4のパターン配線層14が形成されて
いる。ベース基板部2は、この第4のパターン配線層1
4が、第4の樹脂付銅箔20の樹脂層20bの研削量を
制限することによって第4のパターン配線層14が露呈
されない構造となっている。ベース基板部2は、かかる
構成によって後述する高周波素子層部製作工程におい
て、第4のパターン配線層14が残された樹脂層20b
(誘電体層)によって薬品や機械的或いは熱的負荷から
保護されるようにする。第4のパターン配線層14は、
高周波素子層部5を形成した後に、上述した樹脂層20
bが切削除去されることで露呈されて入出力端子部25
を構成する。
【0049】以上のようにして製作されたベース基板部
2には、後述する高周波素子層形成工程を経て高周波素
子層形成面3上に高周波素子層部5が積層形成される。
高周波素子層部5には、平坦化されたベース基板部2の
高周波素子層形成面3上に、薄膜形成技術や厚膜形成技
術を用いて形成されたインダクタ26、キャパシタ27
等の受動素子が内蔵された素子形成層部28と、配線層
部29とが形成されてなる。高周波素子層部5には、配
線層部29上に高周波IC90やチップ部品91が実装
されるとともに、全体がシールドカバー92によって覆
われる。
【0050】なお、ベース基板部製作工程においては、
ベース基板部2に対して第2の樹脂付銅箔12を介して
接合される第4の樹脂付銅箔20が、銅箔層20aを研
磨されることになる。ベース基板部製作工程において
は、接合された各構成部材がプレス機によってプレスさ
れて一体化される。ベース基板部製作工程においては、
金属製のプレス面と第4の樹脂付銅箔20とのなじみが
よく、精度のよいプレスが行われるようになる。したが
って、第4の樹脂付銅箔20については、銅箔層20a
が配線層を構成しないことから、銅貼りでなく他の樹脂
付金属箔であってもよい。
【0051】高周波素子層部5の構成並びに製作工程に
ついて、以下図11乃至図17に示した製作工程図も参
照しながら詳細に説明する。高周波素子層部5の製作工
程は、上述した工程を経て製作されたベース基板部2の
平坦化された高周波素子層形成面3上に、第1の絶縁層
30を成膜形成する第1の絶縁層形成工程s−9と、第
1の絶縁層30上に第1の配線層31を形成する第1の
配線層形成工程s−10と、素子形成層部28内に各受
動素子を形成する受動素子形成工程s−11との工程を
経る。高周波素子層部5の製作工程は、素子形成層部2
8を被覆するとともに配線層部29を形成するための第
2の絶縁層32を成膜形成する第2の絶縁層形成工程s
−12と、配線層部29に所定の配線パターンを有する
第2の配線層33や受動素子を形成する第2の配線層形
成工程s−13と、表裏主面を被覆するレジスト層34
a、34bを形成するレジスト層形成工程s−14とを
経て、高周波モジュール装置1を製作する。
【0052】ベース基板部2には、第1の絶縁層形成工
程s−9において高周波素子層形成面3上に絶縁性誘電
材が供給されて第1の絶縁層30が成膜形成される。絶
縁性誘電材には、コア基板6と同様に低誘電率で低いT
anδ、すなわち高周波特性に優れかつ耐熱性や耐薬品
性に優れた基材が用いられる。絶縁性誘電材には、具体
的には、ベンゾシクロブテン(BCB)、ポリイミド、
ポリノルボルネン(PNB)、液晶ポリマ(LCP)或
いはエポキシ樹脂やアクリル系樹脂が用いられる。成膜
方法としては、塗布均一性、厚み制御性が保持されるス
ピンコート法、カーテンコート法、ロールコート法或い
はディップコート法等が適用される。
【0053】第1の絶縁層形成工程s−9においては、
図12に示すようにベース基板部2上に成膜された第1
の絶縁層30に対して多数のビア35が形成される。各
ビア35は、高周波素子層形成面3に露呈された第3の
配線パターン層13の所定のランド13aに対応して形
成され、ランド13aを外方に臨ませる。各ビア35
は、絶縁性誘電材として感光性樹脂を用いた場合には、
所定のパターンニングに形成されたマスクを第1の絶縁
層30に取り付けてフォトリソグラフ法により形成され
る。各ビア35は、その他適宜の方法によっても形成さ
れる。
【0054】第1の配線層形成工程s−10において
は、各ビア35を含む第1の絶縁層30の表面上に、例
えばスパッタリング法等によって全面に亘って例えばニ
ッケル層と銅層とからなる第1の配線層31が成膜形成
される。第1の配線層31は、ニッケル層と銅層の厚み
がそれぞれ50nm乃至500nm程度に成膜されてな
る。
【0055】第1の配線層31には、図13に示すよう
に、受動素子層形成工程s−11が施されてキャパシタ
27が形成される。第1の配線層31には、キャパシタ
27の形成部位に窒化タンタル層36が形成される。
【0056】第1の配線層31には、図14に示すよう
に、必要な配線パターンだけを残すようにフォトリソグ
ラフ処理によってレジストパターンニングが行われる。
高周波素子層部製作工程においては、以上の工程を経
て、ベース基板部2上に素子形成層部28が形成された
高周波モジュール装置中間体37が製作される。
【0057】高周波素子層部製作工程においては、以上
の工程を経て製作された高周波モジュール装置中間体3
7に対して、第2の絶縁層形成工程s−12によって図
15に示すように第2の絶縁層32が成膜形成される。
第2の絶縁層形成工程s−12は、上述した第1の絶縁
層30と同様の方法によって第2の絶縁層32を形成す
るとともに、この第2の絶縁層32に第1の配線層31
に形成された所定のパターンやキャパシタ27等が接合
されているランド31aを外方に臨ませる複数のビア3
8を形成する。
【0058】高周波素子層部製作工程においては、第2
の配線層形成工程s−13により、第2の絶縁層32上
に第2の配線層33が形成される。第2の配線層形成工
程s−13は、具体的にはスパッタリング法等によって
第2の絶縁層32上にニッケル層及び銅層とからなるス
パッタ層を成膜形成し、このスパッタ層に対してフォト
リソグラフ処理を施して所定のパターンニングを行う。
配線層形成工程s−13は、さらにスパッタ層に対して
電界メッキにより数μm程度の厚みを有する銅メッキを
選択的に行った後に、メッキ用レジストを除去しさらに
スパッタ層を全面的にエッチングすることによって図1
6に示すように配線層部29を形成する。
【0059】配線層部29には、この際にその一部にイ
ンダクタ26が形成される。インダクタ26は、直列抵
抗値が問題となるが、上述したようにスパッタ層に対し
て電解メッキを施す厚膜形成技術によって形成すること
で充分な厚みを以って形成され、損失の低下が抑制され
る。
【0060】高周波素子層部製作工程においては、ベー
ス基板部2のコア基板6における第2の主面6b側に露
呈している樹脂層20bに対して研磨加工を施すことに
より、第4のパターン配線層14を露呈させる。
【0061】高周波素子層部製作工程においては、レジ
スト層形成工程s−14により、高周波素子層部5の表
面全体とベース基板部2の第4のパターン配線層14と
に永久レジスト層34a、34bをそれぞれコーティン
グする。高周波素子層部製作工程においては、これらレ
ジスト層34a、34bに対してマスクパータンを介し
てフォトリソグラフ処理を施し、図17に示すように所
定の位置にランド33aが臨む開口39aと、第4のパ
ターン配線層14が臨む開口39bとを形成する。高周
波素子層部製作工程においては、これら開口39a、3
9bに無電解ニッケル/銅メッキを施してそれぞれ電極
端子40a、40bを形成することにより、図18に示
す高周波モジュール装置1を製作する。
【0062】高周波モジュール装置1は、図1に示すよ
うに、高周波素子層部5側に形成された電極端子40a
が、高周波IC90やチップ部品91を搭載して接続す
る接続端子を構成する。高周波モジュール装置1は、ベ
ース基板部2の第4のパターン配線層14側に形成され
た電極端子40bが、例えばマザー基板93に搭載され
る際の接続端子及び入出力端子部25を構成する。高周
波IC90は、例えばフリップチップ94を介するフリ
ップチップ法によって実装される。
【0063】なお、高周波モジュール装置1は、高周波
素子層部4の表面に搭載される高周波IC90やチップ
部品91が、シールドカバー92によって覆われてい
る。このため、高周波モジュール装置1においては、高
周波IC90やチップ部品91からの発熱がシールドカ
バー92内にこもるために、例えば図19に示すような
高周波IC90の上面とシールドカバー92の内面との
間に、熱伝導性樹脂材70等を充填する放熱構造を設け
ることが好ましい。
【0064】以上のように構成される高周波モジュール
装置1においては、上述したように、ベース基板部2の
第1のパターン配線層9及び第3のパターン配線層13
に分布定数回路4が形成されていることにより、ベース
基板部2に埋め込まれた状態で分布定数回路4が形成さ
れる。これにより、高周波モジュール装置1によれば、
ベース基板部2における分布定数回路4を形成する面積
の低減を図ることができる。したがって、高周波モジュ
ール装置1によれば、ベース基板部2の表面上に分布定
数回路4を形成するための面積が低減されることから、
小型化を図ることが可能である。また、高周波モジュー
ル装置1によれば、分布定数回路4であるフィルタ回路
部21の上下に第3のパターン配線層13のグランド部
と第2のパターン配線層10のグランド部とが形成され
ていることから、これらのグランド部がフィルタ回路部
21に対するシールドとなる。これにより、高周波モジ
ュール装置1によれば、フィルタ回路部21に対して高
周波素子層形成面3上に形成されたインダクタ部26等
の受動素子や高周波IC90等の回路素子が電気的に干
渉することを抑制することができる。したがって、高周
波モジュール装置1によれば、フィルタ回路部21等の
分布定数回路4に対して受動素子や回路素子を所定の間
隔で離すことが不要となり、小面積化、小型化が可能と
なる。
【0065】高周波モジュール装置1においては、ベー
ス基板部2に形成される分布定数回路4をフィルタ回路
部21やアンテナ回路部24等とすることに必ずしも限
定されることなく、例えば、バラン回路部、方向結合回
路部、インピーダンス整合回路部等の分布定数回路4が
形成されても良い。この場合も、高周波モジュール装置
1では、ベース基板部2の表面上にバラン回路部、方向
結合回路部、インピーダンス整合回路部等の分布定数回
路4を形成するための面積が低減されることから、小面
積化を図ることが可能である。また、高周波モジュール
装置1では、バラン回路部、方向結合回路部、インピー
ダンス整合回路部等の分布定数回路4に対して受動素子
や回路素子を所定の間隔で離すことが不要となり小型化
が可能となる。
【0066】高周波モジュール装置1においては、図2
0に示すように、ベース基板部2がパターン配線層と絶
縁層との多層構造を有していることから、フィルタ回路
部21等の分布定数回路4を多層に形成することができ
る。
【0067】従来の高周波モジュール装置においては、
フィルタ回路部等の分布定数回路を複数形成する場合、
分布定数回路を形成できるのはSi、ガラス等からなる
基板の一主面上の受動素子形成層、一層だけであり、分
布定数回路を形成する占有面積が大きくなってしまい、
小面積化、小型化を図ることが困難であった。
【0068】これに対し、本発明を適用した高周波モジ
ュール装置1によれば、上述したように、ベース基板部
2にフィルタ回路部21等の分布定数回路4を多層に形
成することができることから、分布定数回路4を形成す
るための面積が低減され、大幅な小面積化、小型化を図
ることが可能である。
【0069】また、高周波モジュール装置1において
は、図21に示すように、ベース基板部2のコア基板6
上にフィルタ回路部21として併設される共振器導体パ
ターン21a、21bが形成されている。この共振器導
体パターン21a、21bには、それぞれの長尺方向の
略中央部に信号の入出力のための引出導線41が形成さ
れている。共振器導体パターン21a、21bは、長尺
方向の一端部側(短絡側と称する。)が例えばビアホー
ル等によって第3のパターン配線層13及び第2のパタ
ーン配線層10と短絡される。共振器導体パターン21
a、21bの他端部側(開放側と称する。)は、パター
ン幅が広くなるようになされている。これにより、共振
器導体パターン21a、21bは、短絡側のインピーダ
ンスを大きくするとともに、開放側のインピーダンスを
小さくすることで、所望の周波数信号だけを得ることが
できるフィルタ回路部21となる。
【0070】以上のような配線パターンを有するフィル
タ回路部21は、ベース基板部2に埋め込まれた状態で
構成されている。したがって、高周波モジュール装置1
によれば、ベース基板部2の表面上にフィルタ回路部2
1を形成するための面積を必要としないことから、小型
化を図ることが可能である。
【0071】高周波モジュール装置1においては、フィ
ルタ回路部21が有する配線パターンに限定されること
なく、例えば図22乃至図24等に示すような配線パタ
ーンのフィルタ回路部を有していても良い。なお、図2
2乃至図24に示す配線パターンを有するフィルタ回路
部においては、上述したフィルタ回路部21と同等な構
成及び各部材の詳細な説明を省略するとともに、図面に
おいて同じ符号を付するものとする。
【0072】図22に示すフィルタ回路部42は、短尺
方向に対し幅狭部42aをコア基板6に形成されたキャ
ビティ43上に成膜形成し、一方の短尺方向に対し幅広
部42bをコア基板6上に成膜形成されている。フィル
タ回路部42は、幅狭部42aと幅広部42bとが交互
に連続的に形成された配線パターンを有している。フィ
ルタ回路部42の長尺方向の両端部には、高周波信号の
入出力のための引出導線44が形成されている。フィル
タ回路部42においては、幅狭部42aがインダクタン
スとして機能し、幅広部42bが容量として機能するこ
ととなる。これにより、フィルタ回路部42において
は、幅狭部42aがキャビティ43上に形成されている
ことから、幅狭部42aを必要以上に細くしなくてもイ
ンダクタンスとして効果があり、必要以上に幅狭部42
aを短くしなくても入力された高周波信号のロスを増大
させることなく、所望の周波数を得ることができる。
【0073】以上のような配線パターンを有するフィル
タ回路部42は、ベース基板部2に埋め込まれた状態で
構成されている。したがって、高周波モジュール装置1
によれば、ベース基板部2の表面上にフィルタ回路部4
2を形成するための面積を必要としないことから、小型
化を図ることが可能である。
【0074】図23に示すフィルタ回路部45は、樹脂
層12b上に形成された導体パターン46、47を有し
ている。導体パターン46は、入力側導電体として機能
するもので、相対的に幅広の低インピーダンスパターン
46aと、相対的に幅狭の高インピーダンスパターン4
6bとを備えている。導体パターン47は、出力側導電
体として機能するもので、相対的に幅広の低インピーダ
ンスパターン47aと、相対的に幅狭の高インピーダン
スパターン47bとを備えている。低インピーダンスパ
ターン46a、47aは、樹脂層12bとコア基板6と
に挟まれた層内で互いに所定の間隔を隔てて、それぞれ
の長尺方向がほぼ並行になるように配置されている。高
インピーダンスパターン46b、47bは、樹脂層12
とコア基板6とを厚み方向に貫く形で形成され、樹脂層
12b上で、それぞれ低インピーダンスパターン46
a、47aと交差して電気的に接続されている。
【0075】導体パターン46における、高インピーダ
ンスパターン46bの一端部側は、第4のパターン配線
層14に電気的に接続され、他端部側は、コア基板6上
に成膜形成された引出導線を兼ねる入力部パターン48
aに電気的に接続されている。導体パターン47におけ
る、高インピーダンスパターン47bの一端部側は、第
4のパターン配線層14に電気的に接続され、他端部側
は、コア基板6上に成膜形成された引出導線を兼ねる出
力部パターン48bに電気的に接続されている。
【0076】このように構成されるフィルタ回路部45
においては、入力部パターン48aに供給された高周波
信号が導体パターン46、47によりフィルタリングさ
れ、出力部パターン48bにて所望の周波数だけを得る
ことができる。
【0077】以上のような配線パターンを有するフィル
タ回路部45は、ベース基板部2に埋め込まれた状態で
構成されている。したがって、高周波モジュール装置1
によれば、ベース基板部2の表面上にフィルタ回路部4
5を形成するための面積を必要としないことから、小型
化を図ることが可能である。
【0078】図24に示すフィルタ回路部49は、樹脂
層12b上にL字形状の導体パターン50a、50bが
一辺を略並行となるように配置されている。導体パター
ン50a、50bは、互いに略平行とされていない他辺
が高周波信号の入出力のための引出導線51a、51b
として機能することとなる。これらの導体パターン50
a、50bは、略平行に配置された一辺が例えばビア結
合などによって、電気的に第3のパターン配線層13及
び第4のパターン配線層13に接続されている。フィル
タ回路部49は、コア基板6上に導体パターン52a、
52b、52cがY字形状に配置されている。導体パタ
ーン52a、52bは、導体パターン50a、50bの
略平行となる一辺と対向するようになされている。導体
パターン52cは、一端部が例えばビア結合などによっ
て、電気的に第3のパターン配線層13及び第4のパタ
ーン配線層13に接続されている。
【0079】このようなトリプレート構造を有するフィ
ルタ回路部49においては、引出導線51aから供給さ
れた高周波信号が導体パターン50a、50b及び52
a、52b、52cによりフィルタリングされ、引出導
線51bにて所望の周波数だけを得ることができる。
【0080】以上のような配線パターンを有するフィル
タ回路部49は、ベース基板部2に埋め込まれた状態で
構成されている。したがって、高周波モジュール装置1
によれば、ベース基板部2の表面上にフィルタ回路部4
9を形成するための面積を必要としないことから、小型
化を図ることが可能である。
【0081】一方、高周波モジュール装置1において
は、図25に示すように、ベース基板部2の樹脂層11
b上にアンテナ回路部24として逆F型のアンテナパタ
ーン53が形成されている。このアンテナパターン53
は、実効的に略λ/4の長さを有する共振器パターン5
4と、この共振器パターン54の一端部にて略直角に折
り曲げられてなる第1のパターン55の先端部に接地点
S1と、第1のパターン55と並列しながら共振器パタ
ーン54の中途部から延設されてなる第2のパターン5
6の先端部に接地点S2と、第1のパターン55及び第
2のパターン56と並列しながら共振器パターン54の
第1のパターン55と第2のパターン56との間から延
設されてなる第3のパターン57の先端部に給電点S3
とを有している。なお、このアンテナパターン53にお
いては、共振器パターン54の他端部が開放点S4とな
っている。
【0082】このアンテナ回路部24では、アンテナパ
ターン53の接地点S1、S2が、フレキシブルに樹脂
層11b上に形成された第3のパターン配線層13と接
地されておりアンテナパターン54の給電点S3からこ
のアンテナ回路部24へのRF信号の給電、配電が行わ
れる。
【0083】以上のような配線パターンを有するアンテ
ナ回路部24は、ベース基板部2に形成されることによ
り、その下方等に上述したフィルタ回路部21等の分布
定数回路4が配置された構造が可能となる。したがっ
て、高周波モジュール装置1によれば、ベース基板部2
に形成されたアンテナ回路部24の下方等に分布定数回
路4を多層に形成することができることから、大幅な小
面積化、小型化を図ることが可能である。
【0084】高周波モジュール装置1においては、アン
テナ回路部24が有する逆F型の配線パターンに限定さ
れることなく、当然のことながらアンテナとして機能す
るもので、例えば、ダイポール型、ボウタイ型、パッチ
型、マイクロトリップ型、モノポール型、ミアンダ型等
の各種形態のものを使用することができる。
【0085】
【発明の効果】以上で説明したように、本発明によれ
ば、ベース基板における多層プリント配線部の多層に亘
って分布定数回路を形成することができることから、小
面積化、小型化が図られた高周波モジュール装置を得る
ことが可能となる。また、本発明によれば、多層プリン
ト配線部に分布定数回路が形成されていることから、こ
の分布定数回路をシールドするグランド部を容易に形成
することができ、分布定数回路に対する受動素子や回路
素子の電気的干渉を抑制した高周波モジュール装置を得
ることが可能となる。したがって、本発明によれば、分
布定数回路、受動素子、回路素子等が集約された場合で
も、小型化、高性能化が図られた高周波モジュール装置
が得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる高周波モジュール装置の縦断面
図である。
【図2】同高周波モジュール装置のベース基板部製作工
程図である。
【図3】同高周波モジュール装置に用いられるコア基板
の縦断面図である。
【図4】第1の分布定数回路の形成工程説明図である。
【図5】第1の樹脂付銅箔及び第2の樹脂付銅箔の接合
工程説明図である。
【図6】ビア形成の工程説明図である。
【図7】第2の分布定数回路の形成工程説明図である。
【図8】第3の樹脂付銅箔及び第4の樹脂付銅箔の接合
工程説明図である。
【図9】第3の樹脂付銅箔及び第4の樹脂付銅箔を接合
した状態の工程説明図である。
【図10】第3の樹脂付銅箔及び第4の樹脂付銅箔の研
磨工程説明図である。
【図11】同高周波モジュール装置の高周波素子層部製
作工程図である。
【図12】第1の配線層の形成工程説明図である。
【図13】素子形成層部の形成工程説明図である。
【図14】受動素子の形成工程説明図である。
【図15】第2の誘電絶縁層の形成工程説明図である。
【図16】第2の配線層の形成工程説明図である。
【図17】レジスト層の形成工程説明図である。
【図18】高周波モジュール装置の縦断面図である。
【図19】放熱構造を備えた高周波モジュール装置の縦
断面図である。
【図20】分布定数回路が厚み方向に複数形成された状
態を示した縦断面図である。
【図21】分布定数回路における配線パターンの一例を
示した平面図である。
【図22】分布定数回路における配線パターンの一例を
示した透視平面図である。
【図23】分布定数回路における配線パターンの一例を
示した透視平面図である。
【図24】分布定数回路における配線パターンの一例を
示した透視平面図である。
【図25】分布定数回路における配線パターンの一例を
示した平面図である。
【図26】スーパーへテロダイン方式による高周波送受
信回路の構成図である。
【図27】ダイレクトコンバージョン方式による高周波
送受信回路の構成図である。
【図28】従来の高周波モジュールに備えられるインダ
クタ部の説明図であり、同図(a)は要部斜視図、同図
(b)は要部縦断面図である。
【図29】従来のシリコン基板を用いた高周波モジュー
ルの縦断面図である。
【図30】従来のガラス基板を用いた高周波モジュール
の縦断面図である。
【図31】従来の分布定数回路と回路素子との関係を示
した縦断面図である。
【符号の説明】
1 高周波モジュール装置、2 ベース基板部、3 高
周波素子層形成面、4分布定数回路、5 高周波素子層
部、6 コア基板、9 第1のパターン配線層、10
第2のパターン配線層、11 第1の樹脂付銅箔、11
a,12a銅箔層、11b,12b 樹脂層、12 第
2の樹脂付銅箔、13 第3のパターン配線層、14
第4のパターン配線層、18 ベース基板中間体、19
第3の樹脂付銅箔、20 第4の樹脂付銅箔、21,
42,45,49 フィルタ回路部、24 アンテナ回
路部、26 インダクタ 27 キャパシタ、30第1
の絶縁層、31 第1の配線層、32 第2の絶縁層、
33 第2の配線層、37 高周波モジュール装置中間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥洞 明彦 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 荻野 ▲達▼也 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 林 邦幸 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コア基板の一主面上にグランド部を有す
    るプリント配線層と誘電絶縁材料からなる誘電絶縁層と
    が多層に形成された多層プリント配線部の最上層に平坦
    化処理を施して高周波素子層形成面を形成してなるベー
    ス基板と、 上記ベース基板の高周波素子層形成面上に、誘電絶縁材
    料からなる誘電絶縁部を介して上記ベース基板から電源
    或いは信号の供給を受ける受動素子及び回路素子を形成
    してなる高周波素子部とを備え、 上記ベース基板側に、分布定数回路をパターン形成した
    ことを特徴とする高周波モジュール装置。
  2. 【請求項2】 上記分布定数回路の上下に上記グランド
    部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の高
    周波モジュール装置。
  3. 【請求項3】 上記分布定数回路が、フィルタ回路、バ
    ラン回路、方向結合回路、インピーダンス整合回路の少
    なくとも何れか一種であることを特徴とする請求項2記
    載の高周波モジュール装置。
  4. 【請求項4】 上記分布定数回路が、成膜技術により形
    成されたアンテナ回路部であることを特徴とする請求項
    1記載の高周波モジュール装置。
  5. 【請求項5】 コア基板の一主面上にグランド部を有す
    るプリント配線層を形成し、このプリント配線層上に誘
    電絶縁層を形成する第1の工程と、上記誘電絶縁層上に
    分布定数回路をパターン形成する第2の工程と、上記分
    布定数回路を覆う誘電絶縁層と、この誘電絶縁層上に形
    成されるプリント配線層とを順次成膜することで多層プ
    リント配線部を形成する第3の工程と、上記多層プリン
    ト配線部の最上層に平坦化処理を施して高周波素子層形
    成面を形成する第4の工程とを経てベース基板を作製す
    るベース基板作製工程と、 上記ベース基板の高周波素子形成面上に、誘電絶縁材料
    からなる誘電絶縁部を介して上記ベース基板から電源或
    いは信号の供給を受ける受動素子を形成する第5の工程
    と、上記誘電絶縁部を介して上記ベース基板から電源或
    いは信号の供給を受ける回路素子を接合する第6の工程
    とを経て高周波素子層を形成する高周波素子層形成工程
    とを有することを特徴とする高周波モジュール装置の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 上記第2の工程及び上記第3の工程にお
    いて、上記分布定数回路を上記プリント配線層で挟まれ
    た状態に形成することを特徴とする請求項5記載の高周
    波モジュール装置の製造方法。
JP2001130191A 2001-04-26 2001-04-26 高周波モジュール装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3941416B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130191A JP3941416B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 高周波モジュール装置及びその製造方法
KR1020027017527A KR20040002389A (ko) 2001-04-26 2002-04-25 고주파 모듈 및 그 제조 방법
US10/312,248 US7064630B2 (en) 2001-04-26 2002-04-25 High-frequency module and its manufacturing method
EP02720612A EP1306902A1 (en) 2001-04-26 2002-04-25 High-frequency module and its manufacturing method
PCT/JP2002/004178 WO2002089209A1 (fr) 2001-04-26 2002-04-25 Module haute frequence et son procede de fabrication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130191A JP3941416B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 高周波モジュール装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002329833A true JP2002329833A (ja) 2002-11-15
JP3941416B2 JP3941416B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=18978606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001130191A Expired - Fee Related JP3941416B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 高周波モジュール装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7064630B2 (ja)
EP (1) EP1306902A1 (ja)
JP (1) JP3941416B2 (ja)
KR (1) KR20040002389A (ja)
WO (1) WO2002089209A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001087A1 (ja) * 2004-06-29 2006-01-05 Renesas Technology Corp. 半導体装置
JP2006270959A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sychip Inc 携帯/Wi−Fiを組み合わせたデバイス
JP2007266177A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Hitachi Metals Ltd パッケージレス電子部品
JP2019057896A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 株式会社フジクラ 無線通信モジュール
WO2022153768A1 (ja) * 2021-01-14 2022-07-21 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087007A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Sony Corp 高周波モジュール基板装置
JP4318417B2 (ja) * 2001-10-05 2009-08-26 ソニー株式会社 高周波モジュール基板装置
JP2004140632A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Hitachi Ltd 高周波送受信装置とその製造方法
US6828514B2 (en) * 2003-01-30 2004-12-07 Endicott Interconnect Technologies, Inc. High speed circuit board and method for fabrication
KR100546832B1 (ko) * 2003-08-21 2006-01-26 삼성전자주식회사 임베디드 pcb 기판을 사용한 듀플렉서 및 그 제조 방법
JP2005086603A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Tdk Corp 電子部品モジュールおよびその製造方法
DE10361014A1 (de) * 2003-12-23 2005-03-03 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit einer HF-Schaltung
US7359677B2 (en) * 2005-06-10 2008-04-15 Sige Semiconductor Inc. Device and methods for high isolation and interference suppression switch-filter
US20090033439A1 (en) * 2005-06-13 2009-02-05 Taiyo Yuden Co., Ltd. Multilayer filter
ATE538496T1 (de) 2006-03-27 2012-01-15 Koninkl Philips Electronics Nv Herstellungsmethode für eine niederohmige substratdurchgangsverbindung für halbleiterträger
US9401330B1 (en) 2009-10-13 2016-07-26 Altera Corporation IC package with non-uniform dielectric layer thickness
US8552829B2 (en) 2010-11-19 2013-10-08 Infineon Technologies Austria Ag Transformer device and method for manufacturing a transformer device
US10165640B2 (en) * 2016-07-06 2018-12-25 Lumileds Llc Printed circuit board for integrated LED driver
TWI672840B (zh) * 2017-07-25 2019-09-21 矽品精密工業股份有限公司 電子封裝件暨基板結構與製法
US11223116B2 (en) * 2018-06-29 2022-01-11 Qualcomm Incorporated Glass ceramic antenna package

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563408A (ja) 1991-09-02 1993-03-12 A T R Koudenpa Tsushin Kenkyusho:Kk モノリシツクマイクロ波集積回路
JP3515854B2 (ja) 1995-04-05 2004-04-05 松下電器産業株式会社 高周波電力増幅回路装置
US5717249A (en) * 1995-04-05 1998-02-10 Matsushita Electronics Corporation RF power amplifying circuit device
US5929510A (en) * 1996-10-31 1999-07-27 Sarnoff Corporation Integrated electronic circuit
US6057600A (en) * 1997-11-27 2000-05-02 Kyocera Corporation Structure for mounting a high-frequency package
JP3976297B2 (ja) 1999-09-29 2007-09-12 株式会社ルネサステクノロジ 高周波回路モジュールおよび通信装置
JP4743803B2 (ja) * 1999-09-29 2011-08-10 住軽アルミ箔株式会社 ポリマー電池
US6456172B1 (en) * 1999-10-21 2002-09-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multilayered ceramic RF device
JP4529262B2 (ja) * 2000-09-14 2010-08-25 ソニー株式会社 高周波モジュール装置及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001087A1 (ja) * 2004-06-29 2006-01-05 Renesas Technology Corp. 半導体装置
JP2006270959A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sychip Inc 携帯/Wi−Fiを組み合わせたデバイス
JP2007266177A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Hitachi Metals Ltd パッケージレス電子部品
JP2019057896A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 株式会社フジクラ 無線通信モジュール
US11211696B2 (en) 2017-09-22 2021-12-28 Fujikura Ltd. Wireless communication module
WO2022153768A1 (ja) * 2021-01-14 2022-07-21 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002089209A1 (fr) 2002-11-07
US20030151477A1 (en) 2003-08-14
US7064630B2 (en) 2006-06-20
JP3941416B2 (ja) 2007-07-04
KR20040002389A (ko) 2004-01-07
EP1306902A1 (en) 2003-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100828244B1 (ko) 고주파 모듈 장치 및 그 제조 방법
JP4318417B2 (ja) 高周波モジュール基板装置
US7741162B2 (en) Method for manufacturing high-frequency module device
US7599190B2 (en) High-frequency module, and method of producing same
JP3941416B2 (ja) 高周波モジュール装置及びその製造方法
EP1387369A1 (en) High-frequency module device
US7199457B2 (en) Thin film circuit board device and its manufacturing method
WO2003047325A1 (fr) Bloc-circuit haute frequence, procede permettant de le produire, dispositif modulaire haute frequence et procede permettant de le produire
JP2003264348A (ja) 高周波モジュール
JP4604398B2 (ja) 高周波モジュール用基板装置、高周波モジュール装置及びこれらの製造方法
JP4608794B2 (ja) 高周波モジュール装置及びその製造方法
JP4595240B2 (ja) 高周波モジュール基板装置及びその製造方法
JP2002374069A (ja) 高周波モジュール装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees