JP2002328384A - 修理システムを含む液晶ディスプレイ - Google Patents

修理システムを含む液晶ディスプレイ

Info

Publication number
JP2002328384A
JP2002328384A JP2002095073A JP2002095073A JP2002328384A JP 2002328384 A JP2002328384 A JP 2002328384A JP 2002095073 A JP2002095073 A JP 2002095073A JP 2002095073 A JP2002095073 A JP 2002095073A JP 2002328384 A JP2002328384 A JP 2002328384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repair
line
lines
segment
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002095073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3836388B2 (ja
Inventor
In Duk Song
寅徳 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2002328384A publication Critical patent/JP2002328384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836388B2 publication Critical patent/JP3836388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • G02F1/136272Auxiliary lines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶ディスプレイ修理システムおよびこれを
用いた液晶ディスプレイ修理方法を提供する。 【解決手段】 液晶ディスプレイ修理システムは、複数
のゲート線21と、該ゲート線21と直交するように配
されたデータ線22とを含み、各ゲート線21とデータ
線22の交差点に画素が形成されている。この画素は、
まとまってディスプレイ領域29を画成する。修理シス
テムは複数のリペア線26a,26bを含み、各リペア
線26a,26bは、該ディスプレイ領域29の第1の
側に沿って配された部分A,Dと、該ディスプレイ領域
29の第2の反対側に沿って配された部分B,Eとを有
している。複数の信号線のうち少なくとも2本がリペア
線と重なるように、かかるリペア線は配されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶ディスプレイ
に関するものであり、特に、液晶ディスプレイ修理シス
テムおよびこれを用いた液晶ディスプレイ修理方法に関
するもので、切断された信号線を効果的に修復するため
に、複数のリペア線が信号入力側/出力側に並んで形成
されている。
【0002】
【従来の技術】図1および図2は、米国特許第4,80
7,973号において開示された従来のリペア線システ
ムの略平面図である。この特許の開示は、参照として本
明細書に明示的に組込まれている。
【0003】図1では、米国特許第4,807,973
号の閉ループリペア線システムが、互いに交差し合うよ
うに形成され、かつそれぞれの交差点に画素を形成する
ゲート線1とデータ線2とを有するディスプレイの回り
に形成される閉ループのリペア線7を含んでいる。各線
は、それぞれディスプレイの信号入力側(図1の下側お
よび右側)の電極4aまたは5aと、それぞれ信号入力
側の反対側(図1の上側および左側)の電極4bまたは
5bに接続されている。
【0004】従来の閉ループリペア線7を有する液晶デ
ィスプレイでは、ゲート線1またはデータ線2に切断さ
れた線3が生じると、この切断線(図1ではゲート線
1)は、ディスプレイの周囲の信号入力側と、信号入力
側の反対側で、導電材料8でリペア線7に接続される。
つまり、切断されたゲート線1またはデータ線2は、デ
ィスプレイの周囲のリペア線7を用いて修理することが
でき、これによって、信号入力電極4aおよび5aの反
対の切断された側にある切断線にさえも信号の入力が可
能となる。
【0005】図2は、リペア線システムの相対する側に
開放された部分を有するリペア線システムを図示してい
る。
【0006】図2では、修理システムは、それぞれがデ
ィスプレイの相対する側に形成された開放点6を有し、
かつ図1で示されたものと同じゲート線1およびデータ
線2を有するディスプレイの周りに形成された、2本の
リペア線7aおよび7bを含んでいる。
【0007】この修理システムでは、線の破断または切
断3がゲート線1に生じると、切断線(図2では2本の
ゲート線1)はそれぞれ、ディスプレイの周囲の信号入
力側と、信号入力側の反対側とで、導電材料8でそれぞ
れのリペア線7aまたは7bに接続される。つまり、切
断された2本のゲート線1は、ディスプレイの周囲のリ
ペア線7aおよび7bを用いて修理することができ、こ
れによって、信号入力電極4aおよび5a側の反対側に
ある切断線にさえも信号の入力が可能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の閉ルー
プリペア線システムと、単純開放リペア線システムの両
方とも、欠点がある。第1に、閉ループ修理システムで
は、多数の切断線は修理不能である。また、閉ループリ
ペア線システムを用いた切断線の修理は線の抵抗を高
め、これによって信号の伝送が妨げられる。第2に、単
純開放リペア線システムは多数の切断線を修理できる
が、互いに隣接する切断線は修理不能である。
【0009】よって本発明は、従来例における欠点と取
り組む、液晶ディスプレイ修理システムおよびこれを用
いた液晶ディスプレイ修理方法についてのものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の追加の特徴およ
び効果は以下の説明で述べられ、かつその一部はかかる
説明から明らかになるか、または本発明の実施によって
知り得るものである。本発明の目的およびその他の効果
は、本明細書の書面による説明および請求の範囲ならび
に添付の図面において特に指摘される構造によって実現
かつ達成される。
【0011】これらのかつその他の効果を達成するた
め、かつ本発明の目的に従って、具現化され、かつ広義
に記載されるとおりに、液晶ディスプレイ修理システム
において、液晶ディスプレイは、複数のゲート線と、こ
のゲート線に直交するように配された複数のデータ線と
を含む信号線の列を有しており、各ゲート線と各データ
線との交差点に画素が配され、この画素がまとまってデ
ィスプレイ領域を画定するものであり、修理システム
は、ディスプレイ領域の第1の側に沿った第1セグメン
トと、ディスプレイ領域の第2の側に沿った第2セグメ
ントとを有する第1リペア線と第2リペア線とを含み、
第1セグメントは第2セグメントに導電接続され、第1
セグメントおよび第2セグメントは、隣接する2本の信
号線を修理することができる。
【0012】本発明の他の態様では、液晶ディスプレイ
修理システムにおいて、液晶ディスプレイは、複数のゲ
ート線と、このゲート線に直交するように配された複数
のデータ線とを含む信号線の列を有しており、各ゲート
線と各データ線との交差点に画素が配され、この画素が
まとまってディスプレイ領域を画定するものであり、修
理システムは、第1リペア線と第2リペア線とを含み、
このリペア線のそれぞれは、ディスプレイ領域の第1の
側に沿った第1セグメントと、ディスプレイ領域の第2
の側に沿った第2セグメントとを有し、第1セグメント
は第2セグメントに導電接続され、第1セグメントおよ
び第2セグメントは、少なくとも1本のデータ線と1本
のゲート線を修理することができる。
【0013】本発明の他の態様では、液晶ディスプレイ
修理システムにおいて、液晶ディスプレイは、複数のゲ
ート線と、このゲート線に直交するように配された複数
のデータ線とを含む信号線の列を有しており、各ゲート
線と各データ線との交差点に画素が配され、この画素が
まとまってディスプレイ領域を画定するものであり、修
理システムは、第1リペア線と第2リペア線とを含み、
このリペア線のそれぞれは、ディスプレイ領域の第1の
側に沿った第1セグメントと、ディスプレイ領域の第2
の側に沿った第2セグメントとを有し、第1セグメント
は第2セグメントに導電接続され、ディスプレイの第1
の側に沿った第1リペア線の第1セグメントは、ディス
プレイの第1の側に沿った第2リペア線の第1セグメン
トに略平行でかつ隣接して配されている。
【0014】本発明の更に他の態様では、液晶ディスプ
レイ修理システムにおいて、液晶ディスプレイは、複数
のゲート線と、このゲート線に直交するように配された
複数のデータ線とを含む信号線の列を有しており、各ゲ
ート線と各データ線との交差点に画素が配され、これ等
の画素がまとまってディスプレイ領域を画定するもので
あり、修理システムは、このディスプレイ領域の第1の
側に沿った第1セグメントと、このディスプレイ領域の
第2の側に沿った第2セグメントと、第1セグメントを
第2セグメントに連結させる第3セグメントとを有する
リペア線を備え、第1セグメントおよび第2セグメント
は、第3セグメントを除いて信号線を横切るように配さ
れている。
【0015】上記の概括的説明と以下の詳細な説明は両
方とも例示および説明のためのものであり、請求されて
いる本発明について追加の説明を提供することを意図す
るものである。
【0016】
【実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形態につ
いて詳細に説明する。かかる実施の形態の例は貼付の図
面に図示されている。図3および図4は、リペア線シス
テムの第1の実施の形態の二つのバージョンの概略を図
示しており、一方のバージョンは切断されたデータ線
(図3)の修理に適用され、他方のバージョンは本発明
の切断されたゲート線(図4)に適用される。この第1
の実施の形態の二つのバージョンの大体の構成は一致し
ているが、データ線またはゲート線それぞれの予想され
る修理に対応する、データ線およびゲート線について入
れ子にされた(nested)リペア線26aおよび26bの
配向が異なる。
【0017】図3に示されるリペア線システムは、デー
タ線の修理のためのものであり、かつディスプレイ領域
29の周りの区域に形成された第1データリペア線26
aおよび第2データリペア線26bを含む。ディスプレ
イ29は、互いに交差するように形成されたゲート線2
1およびデータ線22を有し、各ゲート線は入力ゲート
・パッド23aおよび出力ゲート・パッド23bに接続
され、そして各データ線は入力データ・パッド(または
入力信号電極)24aおよび出力データ・パッド(また
は出力信号電極)24bに接続されている。ゲート線2
1とデータ線22の交差点に画素が形成され、そして各
データ線は入力データ・パッド23aおよび出力データ
・パッド23bに接続される。
【0018】リペア線26aは略C字形をしており、三
つのセグメントA、BおよびCから形成されている。セ
グメントAは、入力端側のデータ線のすべてに重なって
いるディスプレイ領域29の一方の側に沿って配されて
いる。セグメントBは、ディスプレイ領域におけるセグ
メントAの反対側に配され、セグメントAの向かい側の
出力端のその他のすべてのデータ線に重なる。セグメン
トCは、ディスプレイ領域29の第3の側に沿って配さ
れ、セグメントAをセグメントCに連結し、リペア線2
6aを、データ線の入力端から当該データ線の出力端ま
での、ディスプレイ領域29の周りの完全な導電経路と
する。同様に、リペア線26bは、リペア線26aのセ
グメントA、BおよびCに対応する三つのセグメント
D、EおよびFからなるが、但しリペア線26bはリペ
ア線26aとは反対向きであるので、セグメントFは、
ディスプレイ領域29においてリペア線26aのセグメ
ントCの反対側にある。よってリペア線は、すべてのデ
ータ線の入力端および出力端を横切って配されるセグメ
ントを有する。このデータ線を横切る二重リペア線セグ
メントの配列により、ディスプレイ29中の2本の切断
されたデータ線の修理が可能となる。第1リペア線26
aおよび第2リペア線26bは、ゲート線21と同時に
形成される。
【0019】データ線22に破断または切断25が生じ
ると、それぞれの切断線(図3では2本のデータ線2
2)は、信号入力側と信号入力側の反対側とでディスプ
レイ29の周りを通って適切なリペア線26aまたは2
6bに接続され、切断線を修理する。リペア線と切断線
との交差点の周りの修理領域27にあるリペア線と切断
線との間の絶縁フィルムにレーザ光線をあてて絶縁フィ
ルムを破断し、切断線をリペア線に融接する。この技術
では、導体リード線を用いた従来技術の信号線相互間の
スペースほど大きいスペースは不要である。従って、信
号線は、ディスプレイ領域内よりもディスプレイ領域外
においてより幅広く形成することができ、これによって
修理箇所27がより広い範囲で重なる。よって、ディス
プレイ29の周りのリペア線26aおよび26bを用い
て2本の切断されたデータ線22を修理することによっ
て、リペア線システムは、信号入力電極24aの反対側
にある切断線への信号入力を可能にする。
【0020】図4に示されるリペア線システムは、デー
タ線よりもむしろ切断されたゲート線の修理用である。
従ってリペア線は、それぞれが図3のすべてのゲート線
の両端を横切るセグメントを有するように配されるが、
入れ子にされたリペア線26aおよび26bは、反時計
回り方向に90度回転されている。これらはそれぞれ、
すべてのゲート線の両端を横切るセグメントを有してい
る。
【0021】図5ないし図8に示されている第2の実施
形態のリペア線システムは、第1の実施形態で説明した
修理システムと略同じだが、リペア線の配向と、実施可
能な修理の種類が異なり、これについては以下に説明す
る。
【0022】図5および図6は、本発明のデータ線の修
理用のリペア線システムをそれぞれ描いた略平面図であ
る。
【0023】図7および図8は、本発明のゲート線の修
理用のリペア線システムをそれぞれ描いた略平面図であ
る。
【0024】第2の実施の形態は、ディスプレイ領域2
9の周りの区域に形成された第1データリペア線26a
および第2データリペア線26bを含む。ディスプレイ
29は、互いに交差するように形成されたゲート線21
およびデータ線22を有し、各ゲート線は入力ゲート・
パッド(または入力信号電極)23aおよび出力ゲート
・パッド(または出力信号電極)23bに接続され、そ
して各データ線は入力データ・パッド24aおよび出力
データ・パッド24bに接続されている。ゲート線21
とデータ線22の交差点には画素が形成される。
【0025】第2の実施の形態は、前述の第1の実施の
形態とは次の点で異なっている。つまり、第1リペア線
および第2リペア線がディスプレイの同じ三方の側に沿
ったセグメントで配され、これによって図5および図6
に示されるとおり、ゲート線の一方の側にはいずれのリ
ペア線も横切らないままとなり、また図7および図8に
示されるとおり、データ線の一方の側にはいずれのリペ
ア線も横切らないままとなるように、第2の実施の形態
の入れ子にされたリペア線は形成されている。第1の実
施の形態は、隣接する一対の切断されたデータ信号線
(図3)またはゲート信号線(図4)を修理することが
できたが、第2の実施の形態では、図5および図6に示
される構成が用いられた場合には隣接する切断されたデ
ータ信号線のみを修理することができ、図7および図8
に示される構成が用いられた場合には隣接する切断され
たゲート線のみを修理することができる。
【0026】ディスプレイ領域29の各側にリペア線セ
グメントを形成するための十分な空間がディスプレイ領
域29の周りにない場合に、図5ないし図8に示される
構成は好ましい。図5の線セグメントBおよびEを入れ
子にされたリペア線の最初のものとすると、図6ないし
図8は、図5の入れ子にされたリペア線をそれぞれ時計
回り方向に180゜、270゜そして90゜に回転した
ものを表している。液晶ディスプレイの信号線の組立に
おける欠陥発生確率を計算に入れると、図6に示される
とおりに、ゲート線への信号入力端子側を除いて、リペ
ア線を並べて配するのが好ましい。
【0027】本発明の第3実施態様のリペア線システム
は図9ないし図12に示されており、第1の実施の形態
および第2の実施の形態で説明した修理システムと略同
じだが、リペア線の配向と、実施可能な修理の種類が異
なり、これについては以下に説明する。図9ないし図1
2は、第3の実施の形態の代りの態様を表している。特
に、図9ないし図12はそれぞれ、1本のデータ線と1
本のゲート線を修理できる本発明のリペア線システムを
描いた平面図を図示している。第3の実施の形態のリペ
ア線は、図9ないし図12に示されるとおり、第1リペ
ア線26aが第2リペア線26bに対して±90゜回転
されるように構成されている。例えば図9では、第1リ
ペア線26aは第2リペア線26bに対して90゜の向
きになっている。よって、第1リペア線26aは欠陥デ
ータ線を修理し、第2リペア線26bは欠陥ゲート線を
修理する。図10ないし図12も図9と同様である。
【0028】本発明の第4の実施の形態が図13に示さ
れている。この実施の形態では、上述した実施の形態と
修理システムの考え方は略同じだが、リペア線26aの
第3セグメントCが入力ゲートパッド23aの領域を迂
回して、該領域の外側を通るように構成されている。そ
して、第1セグメントAおよび第2セグメントBは、第
3セグメントCを除いてデータ線を横切るように配され
ている。このリペア線26aを±90゜回転した構成と
することもできる。この場合、第1セグメントAおよび
第2セグメントBは、ゲート線21を横切るように配さ
れ、第3セグメントCは入力データパッド24a若しく
は出力データパッド24bを迂回する。更に、図3に示
すように、リペア線26bをリペア線26aに対して入
れ子状に配置し、その第3セグメントFを出力ゲートパ
ッド23bの領域を迂回するように配置することができ
る。かかる構成は、ディスプレイ領域29に近接してリ
ペア線を配置することが難しい場合に有効である。
【0029】
【発明の効果】複数のリペア線が、信号入力側/出力側
(信号が入力される電極の側と、当該電極のある側とは
反対の側)に並んで形成されているため、本発明による
液晶ディスプレイ修理システムには以下の効果がある。
【0030】第1に、本発明のリペア線システムを用い
て切断線を修理した後の全長は、閉ループ修理システム
の場合よりも短い。なぜならば、導電材料8(図1およ
び図2)の二つのセグメントの長さが省かれるからであ
る。このことは、追加の線の抵抗によって生じる信号伝
送性能の低下を防ぐ。
【0031】第2に、生産量を考慮すると、効率のよい
複数の隣接する線の修理の利用可能性が高いということ
である。複数の線が切断されたとき、かかる切断線は互
いに隣接している可能性が高い。なぜならば、1本の線
を切断するという製造工程上の誤りは、この最初の線か
ら離れた別の線よりも、むしろこれに隣接する線もまた
切断しがちだからである。本発明は、このような隣接す
る切断線を修理することができる。
【0032】当業者にとって、本発明の精神または範囲
から外れることなく、本発明の液晶ディスプレイ修理シ
ステムおよびこれを用いた液晶ディスプレイ修理方法に
様々な修正および変更を加えることができるということ
は明らかである。よって、本発明の修正および変更が添
付の請求の範囲およびその同等物の範囲内であることを
条件として、本発明がかかる修正および変更をも包含す
ることが意図されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のリペア線システムを示す略平面図であ
る。
【図2】従来の他のリペア線システムを示す略平面図で
ある。
【図3】本発明のリペア線システムの第1の実施形態を
示す略平面図である。
【図4】本発明のリペア線システムの第1の実施形態の
変形例を示す略平面図である。
【図5】本発明のリペア線システムの第2の実施形態を
示す略平面図である。
【図6】本発明のリペア線システムの第2の実施形態の
変形例を示す略平面図である。
【図7】本発明のリペア線システムの第2の実施形態の
変形例を示す略平面図である。
【図8】本発明のリペア線システムの第2の実施形態の
変形例を示す略平面図である。
【図9】本発明のリペア線システムの第3の実施形態を
示す略平面図である。
【図10】本発明のリペア線システムの第3の実施形態
の変形例を示す略平面図である。
【図11】本発明のリペア線システムの第3の実施形態
の変形例を示す略平面図である。
【図12】本発明のリペア線システムの第3の実施形態
の変形例を示す略平面図である。
【図13】本発明のリペア線システムの第4の実施形態
を示す略平面図である。
【符号の説明】
A,B,C 第1のリペア線のセグメント D,E,F 第2のリペア線のセグメント 21 ゲート線 22 データ線 23a 入力ゲートパッド(入力信号電極) 23b 出力ゲートパッド(出力信号電極) 24a 入力データパッド(入力信号電極) 24b 出力データパッド(出力信号電極) 26a,26b リペア線 27 修理領域 29 ディスプレイ領域
【手続補正書】
【提出日】平成14年6月12日(2002.6.1
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 修理システムを含む液晶ディスプレイ
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶ディスプレイ
に関するものであり、特に、液晶ディスプレイ修理シス
テムおよびこれを用いた液晶ディスプレイ修理方法に関
するもので、切断された信号線を効果的に修復するため
に、複数のリペア線が形成されている。
【0002】
【従来の技術】図1および図2は、米国特許第4,80
7,973号において開示された従来のリペア線システ
ムの略平面図である。この特許の開示は、参照として本
明細書に明示的に組込まれている。
【0003】図1では、米国特許第4,807,973
号の閉ループリペア線システムが、互いに交差し合うよ
うに形成され、かつそれぞれの交差点に画素を形成する
ゲート線1とデータ線2とを有するディスプレイの回り
に形成される閉ループのリペア線7を含んでいる。各線
は、それぞれディスプレイの信号入力端側(図1の下側
および右側)の電極4aまたは5aと、それぞれ信号
力端側の反対端側(図1の上側および左側)の電極4b
または5bに接続されている。
【0004】従来の閉ループリペア線7を有する液晶デ
ィスプレイでは、ゲート線1またはデータ線2に切断さ
れた線3が生じると、この切断線(図1ではゲート線
1)は、ディスプレイの周囲の信号入力端側と、信号
力端側の反対端側で、導電材料8によりリペア線7に接
続される。つまり、切断されたゲート線1またはデータ
線2は、ディスプレイの周囲のリペア線7を用いて修理
することができ、これによって、信号入力電極4aおよ
び5aの反対の切断された側にある切断線にさえも信号
の入力が可能となる。
【0005】図2は、リペア線システムの相対する側に
開放された部分を有するリペア線システムを図示してい
る。
【0006】図2では、修理システムは、それぞれがデ
ィスプレイの相対する側に形成された開放点6を有し、
かつ図1で示されたものと同じゲート線1およびデータ
線2を有するディスプレイの周りに形成された、2本の
リペア線7aおよび7bを含んでいる。
【0007】この修理システムでは、線の破断または切
断3がゲート線1に生じると、切断線(図2では2本の
ゲート線1)はそれぞれ、ディスプレイの周囲の信号
力端側と、信号入力端側の反対端側とで、導電材料8で
それぞれのリペア線7aまたは7bに接続される。つま
り、切断された2本のゲート線1は、ディスプレイの周
囲のリペア線7aおよび7bを用いて修理することがで
き、これによって、信号入力電極4aおよび5a側の反
対側にある切断線にさえも信号の入力が可能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の閉ルー
プリペア線システムと、単純開放リペア線システムの両
方とも、欠点がある。第1に、閉ループ修理システムで
は、多数の切断線は修理不能である。また、閉ループリ
ペア線システムを用いた切断線の修理は線の抵抗を高
め、これによって信号の伝送が妨げられる。第2に、単
純開放リペア線システムは多数の切断線を修理できる
が、互いに隣接する切断線は修理不能である。
【0009】よって本発明は、従来例における欠点と取
り組む、液晶ディスプレイ修理システムおよびこれを用
いた液晶ディスプレイ修理方法についてのものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の追加の特徴およ
び効果は以下の説明で述べられ、かつその一部はかかる
説明から明らかになるか、または本発明の実施によって
知り得るものである。本発明の目的およびその他の効果
は、本明細書の書面による説明および請求の範囲ならび
に添付の図面において特に指摘される構造によって実現
かつ達成される。
【0011】これらのかつその他の効果を達成するた
め、かつ本発明の目的に従って、具現化され、かつ広義
に記載されるとおりに、液晶ディスプレイ修理システム
において、液晶ディスプレイは、複数のゲート線と、こ
のゲート線に直交するように配された複数のデータ線と
を含む信号線の列を有しており、各ゲート線と各データ
線との交差点に画素が配され、この画素がまとまってデ
ィスプレイ領域を画定するものであり、修理システム
は、ディスプレイ領域の第1の側に沿った第1セグメン
トと、ディスプレイ領域の第2の側に沿った第2セグメ
ントとを有する第1リペア線と第2リペア線とを含み、
第1セグメントは第2セグメントに導電接続され、第1
セグメントおよび第2セグメントは、隣接する2本の信
号線を修理することができる。
【0012】本発明の液晶ディスプレイは、複数のゲー
ト線の信号線の行と、該ゲート線に直交するように配さ
れた複数のデータ線の信号線の列を有しており、各ゲー
ト線と各データ線との交差点に画素が配され、この画素
がまとまってディスプレイ領域を画定するものである。
【0013】このディスプレイは、修理システムとして
ディスプレイ領域の周囲に設けられた第1リペア線と第
2リペア線とを備え、該リペア線のそれぞれは、ディス
プレイ領域の第1の側に沿った第1セグメントと、該第
1の側に対向するディスプレイ領域の第2の側に沿った
第2セグメントを有し、該第1セグメントは該ゲート線
又はデータ線の入力端側及び該第2セグメントは該ゲー
ト線又はデータ線の該入力端の反対端側の信号線の全体
にわたって交差するよう配置され、該第1セグメントを
該第2セグメントに導電接続するよう、該ディスプレイ
領域の周囲に導電経路が形成されている。
【0014】そして、第1のリペア線の導電経路が、各
データ線の入力端側又はその反対端側の一方の側の信号
線を横切り、前記第2のリペア線の導電経路が、各ゲー
ト線の入力端側又はその反対端側の一方の側の信号線を
横切るよう配置され、修理すべきデータ信号線を該第1
リペア線にそして修理すべきゲート信号線を該第2リペ
ア線に接続することにより、2本の信号線を修理するこ
とができるように構成されている。
【0015】上記の概括的説明と以下の詳細な説明は両
方とも例示および説明のためのものであり、請求されて
いる本発明について追加の説明を提供することを意図す
るものである。
【0016】
【実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形態につ
いて詳細に説明する。かかる実施の形態の例は貼付の図
面に図示されている。図3および図4は、リペア線シス
テムの第1の実施の形態の二つのバージョンの概略を図
示しており、一方のバージョンは切断されたデータ線
(図3)の修理に適用され、他方のバージョンは本発明
の切断されたゲート線(図4)に適用される。この第1
の実施の形態の二つのバージョンの大体の構成は一致し
ているが、データ線またはゲート線それぞれの予想され
る修理に対応する、データ線およびゲート線について入
れ子にされた(nested)リペア線26aおよび26bの
配向が異なる。
【0017】図3に示されるリペア線システムは、デー
タ線の修理のためのものであり、かつディスプレイ領域
29の周りの区域に形成された第1データリペア線26
aおよび第2データリペア線26bを含む。ディスプレ
イ29は、互いに交差するように形成されたゲート線2
1およびデータ線22を有し、各ゲート線は入力端のゲ
ート・パッド23aおよび反対端のゲート・パッド23
bに接続され、そして各データ線は入力データ・パッド
(または入力信号電極)24aおよび反対端データ・パ
ッド24bに接続されている。ゲート線21とデータ線
22の交差点に画素が形成され、そして各データ線は
力端データ・パッド23aおよび反対端データ・パッド
23bに接続される。
【0018】リペア線26aは略C字形をしており、三
つのセグメントA、BおよびCから形成されている。セ
グメントAは、入力端側のデータ線のすべてに重なって
いるディスプレイ領域29の一方の側に沿って配されて
いる。セグメントBは、ディスプレイ領域におけるセグ
メントAの反対側に配され、セグメントAの向かい側の
反対端のその他のすべてのデータ線に重なる。セグメン
トCは、ディスプレイ領域29の第3の側に沿って配さ
れ、セグメントAをセグメントCに連結し、リペア線2
6aを、データ線の入力端から当該データ線の反対端
での、ディスプレイ領域29の周りの完全な導電経路と
する。同様に、リペア線26bは、リペア線26aのセ
グメントA、BおよびCに対応する三つのセグメント
D、EおよびFからなるが、但しリペア線26bはリペ
ア線26aとは反対向きであるので、セグメントFは、
ディスプレイ領域29においてリペア線26aのセグメ
ントCの反対側にある。よってリペア線は、すべてのデ
ータ線の入力端および反対端を横切って配されるセグメ
ントを有する。このデータ線を横切る二重リペア線セグ
メントの配列により、ディスプレイ29中の2本の切断
されたデータ線の修理が可能となる。第1リペア線26
aおよび第2リペア線26bは、ゲート線21と同時に
形成される。
【0019】データ線22に破断または切断25が生じ
ると、それぞれの切断線(図3では2本のデータ線2
2)は、信号入力側と信号入力側の反対側とでディスプ
レイ29の周りを通って適切なリペア線26aまたは2
6bに接続され、切断線を修理する。リペア線と切断線
との交差点の周りの修理領域27にあるリペア線と切断
線との間の絶縁フィルムにレーザ光線をあてて絶縁フィ
ルムを破断し、切断線をリペア線に融接する。この技術
では、導体リード線を用いた従来技術の信号線相互間の
スペースほど大きいスペースは不要である。従って、信
号線は、ディスプレイ領域内よりもディスプレイ領域外
においてより幅広く形成することができ、これによって
修理箇所27がより広い範囲で重なる。よって、ディス
プレイ29の周りのリペア線26aおよび26bを用い
て2本の切断されたデータ線22を修理することによっ
て、リペア線システムは、信号入力電極24aの反対側
にある切断線への信号入力を可能にする。
【0020】図4に示されるリペア線システムは、デー
タ線よりもむしろ切断されたゲート線の修理用である。
従ってリペア線は、それぞれが図3のすべてのゲート線
の両端を横切るセグメントを有するように配されるが、
入れ子にされたリペア線26aおよび26bは、反時計
回り方向に90度回転されている。これらはそれぞれ、
すべてのゲート線の両端を横切るセグメントを有してい
る。
【0021】図5ないし図8に示されている第2の実施
形態のリペア線システムは、第1の実施形態で説明した
修理システムと略同じだが、リペア線の配向と、実施可
能な修理の種類が異なり、これについては以下に説明す
る。
【0022】図5および図6は、本発明のデータ線の修
理用のリペア線システムをそれぞれ描いた略平面図であ
る。
【0023】図7および図8は、本発明のゲート線の修
理用のリペア線システムをそれぞれ描いた略平面図であ
る。
【0024】第2の実施の形態は、ディスプレイ領域2
9の周りの区域に形成された第1データリペア線26a
および第2データリペア線26bを含む。ディスプレイ
29は、互いに交差するように形成されたゲート線21
およびデータ線22を有し、各ゲート線は入力端ゲート
・パッド(または入力信号電極)23aおよび入力端と
反対端のゲート・パッド23bに接続され、そして各デ
ータ線は入力端データ・パッド24aおよび反対端デー
タ・パッド24bに接続されている。ゲート線21とデ
ータ線22の交差点には画素が形成される。
【0025】第2の実施の形態は、前述の第1の実施の
形態とは次の点で異なっている。つまり、第1リペア線
および第2リペア線がディスプレイの同じ三方の側に沿
ったセグメントで配され、これによって図5および図6
に示されるとおり、ゲート線の一方の側にはいずれのリ
ペア線も横切らないままとなり、また図7および図8に
示されるとおり、データ線の一方の側にはいずれのリペ
ア線も横切らないままとなるように、第2の実施の形態
の入れ子にされたリペア線は形成されている。第1の実
施の形態は、隣接する一対の切断されたデータ信号線
(図3)またはゲート信号線(図4)を修理することが
できたが、第2の実施の形態では、図5および図6に示
される構成が用いられた場合には隣接する切断されたデ
ータ信号線のみを修理することができ、図7および図8
に示される構成が用いられた場合には隣接する切断され
たゲート線のみを修理することができる。
【0026】ディスプレイ領域29の各側にリペア線セ
グメントを形成するための十分な空間がディスプレイ領
域29の周りにない場合に、図5ないし図8に示される
構成は好ましい。図5の線セグメントBおよびEを入れ
子にされたリペア線の最初のものとすると、図6ないし
図8は、図5の入れ子にされたリペア線をそれぞれ時計
回り方向に180゜、270゜そして90゜に回転した
ものを表している。液晶ディスプレイの信号線の組立に
おける欠陥発生確率を計算に入れると、図6に示される
とおりに、ゲート線への信号入力端子側を除いて、リペ
ア線を並べて配するのが好ましい。
【0027】本発明の第3実施態様のリペア線システム
は図9ないし図12に示されており、第1の実施の形態
および第2の実施の形態で説明した修理システムと略同
じだが、リペア線の配向と、実施可能な修理の種類が異
なり、これについては以下に説明する。図9ないし図1
2は、第3の実施の形態の代りの態様を表している。特
に、図9ないし図12はそれぞれ、1本のデータ線と1
本のゲート線を修理できる本発明のリペア線システムを
描いた平面図を図示している。第3の実施の形態のリペ
ア線は、図9ないし図12に示されるとおり、第1リペ
ア線26aが第2リペア線26bに対して±90゜回転
されるように構成されている。例えば図9では、第1リ
ペア線26aは第2リペア線26bに対して90゜の向
きになっている。よって、第1リペア線26aは欠陥デ
ータ線を修理し、第2リペア線26bは欠陥ゲート線を
修理する。図10ないし図12も図9と同様である。
【0028】本発明の第4の実施の形態が図13に示さ
れている。この実施の形態では、上述した実施の形態と
修理システムの考え方は略同じだが、リペア線26aの
第3セグメントCが入力ゲートパッド23aの領域を迂
回して、該領域の外側を通るように構成されている。そ
して、第1セグメントAおよび第2セグメントBは、第
3セグメントCを除いてデータ線を横切るように配され
ている。このリペア線26aを±90゜回転した構成と
することもできる。この場合、第1セグメントAおよび
第2セグメントBは、ゲート線21を横切るように配さ
れ、第3セグメントCは入力端のデータパッド24a若
しくは入力端と反対端のデータパッド24bを迂回す
る。更に、図3に示すように、リペア線26bをリペア
線26aに対して入れ子状に配置し、その第3セグメン
トFを反対端ゲートパッド23bの領域を迂回するよう
に配置することができる。かかる構成は、ディスプレイ
領域29に近接してリペア線を配置することが難しい場
合に有効である。
【0029】
【発明の効果】複数のリペア線が、信号入力端の側/
力端と反対端の側(信号が入力される電極の側と、当該
電極のある側とは反対の側)に並んで形成されているた
め、本発明による液晶ディスプレイ修理システムには以
下の効果がある。
【0030】第1に、本発明のリペア線システムを用い
て切断線を修理した後の全長は、閉ループ修理システム
の場合よりも短い。なぜならば、導電材料8(図1およ
び図2)の二つのセグメントの長さが省かれるからであ
る。このことは、追加の線の抵抗によって生じる信号伝
送性能の低下を防ぐ。
【0031】第2に、生産量を考慮すると、効率のよい
複数の隣接する線の修理の利用可能性が高いということ
である。複数の線が切断されたとき、かかる切断線は互
いに隣接している可能性が高い。なぜならば、1本の線
を切断するという製造工程上の誤りは、この最初の線か
ら離れた別の線よりも、むしろこれに隣接する線もまた
切断しがちだからである。本発明は、このような隣接す
る切断線を修理することができる。
【0032】当業者にとって、本発明の精神または範囲
から外れることなく、本発明の液晶ディスプレイ修理シ
ステムおよびこれを用いた液晶ディスプレイ修理方法に
様々な修正および変更を加えることができるということ
は明らかである。よって、本発明の修正および変更が添
付の請求の範囲およびその同等物の範囲内であることを
条件として、本発明がかかる修正および変更をも包含す
ることが意図されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のリペア線システムを示す略平面図であ
る。
【図2】従来の他のリペア線システムを示す略平面図で
ある。
【図3】本発明のリペア線システムの第1の実施形態を
示す略平面図である。
【図4】本発明のリペア線システムの第1の実施形態の
変形例を示す略平面図である。
【図5】本発明のリペア線システムの第2の実施形態を
示す略平面図である。
【図6】本発明のリペア線システムの第2の実施形態の
変形例を示す略平面図である。
【図7】本発明のリペア線システムの第2の実施形態の
変形例を示す略平面図である。
【図8】本発明のリペア線システムの第2の実施形態の
変形例を示す略平面図である。
【図9】本発明のリペア線システムの第3の実施形態を
示す略平面図である。
【図10】本発明のリペア線システムの第3の実施形態
の変形例を示す略平面図である。
【図11】本発明のリペア線システムの第3の実施形態
の変形例を示す略平面図である。
【図12】本発明のリペア線システムの第3の実施形態
の変形例を示す略平面図である。
【図13】本発明のリペア線システムの第4の実施形態
を示す略平面図である。
【符号の説明】 A,B,C 第1のリペア線のセグメント D,E,F 第2のリペア線のセグメント 21 ゲート線 22 データ線 23a 入力端ゲートパッド(入力信号電極) 23b 反対端ゲートパッド 24a 入力端データパッド(入力信号電極) 24b 反対端データパッド 26a,26b リペア線 27 修理領域 29 ディスプレイ領域
フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 GA24 GA28 GA30 GA38 GA44 JA45 JB21 JB22 JB24 JB31 JB33 JB71 JB73 JB74 NA12 NA15 NA16

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶ディスプレイ修理システムであり、
    該液晶ディスプレイは、複数のゲート線の信号線の行
    と、該ゲート線に直交するように配された複数のデータ
    線の信号線の列を有しており、各ゲート線と各データ線
    との交差点に画素が配され、この画素がまとまってディ
    スプレイ領域を画定するものであり、 該修理システムは、 前記ディスプレイ領域の周囲に設けられた第1リペア線
    と第2リペア線とを備え、 該リペア線のそれぞれは、ディスプレイ領域の第1の側
    に沿った第1セグメントと、該第1の側に対向するディ
    スプレイ領域の第2の側に沿った第2セグメントを有
    し、 該第1セグメントは該ゲート線又はデータ線の入力端側
    及び該第2セグメントは該ゲート線又はデータ線の出力
    端側の信号線の全体にわたって交差するよう配置され、 該第1セグメントを該第2セグメントに誘導接続するよ
    う、該ディスプレイ領域の周囲に導電経路が形成されて
    おり、 前記第1のリペア線の導電経路が、各データ線の入力端
    側又は出力端側の一方の側の信号線を横切り、前記第2
    のリペア線の導電経路が、各ゲート線の入力端側又は出
    力端側の一方の側の信号線を横切るよう配置され、 修理すべきデータ信号線を該第1リペア線にそして修理
    すべきゲート信号線を該第2リペア線に接続することに
    より、2本の信号線を修理することができる、液晶ディ
    スプレイ修理システム。
  2. 【請求項2】 第1セグメント及び第2セグメントに対
    して略垂直であり、かつ第1セグメントを第2セグメン
    トに導電接続する第3セグメントから該導電経路からな
    る請求項1に記載の液晶ディスプレイ修理システム。
  3. 【請求項3】 ディスプレイ領域外の信号線の部分は、
    ディスプレイ領域内の信号線の部分よりも幅が広い請求
    項1又は2記載の液晶ディスプレイ修理システム。
  4. 【請求項4】 前記第1リペア線の第1セグメントが、
    前記第2リペア線の第1セグメントとは直角方向に延び
    ている請求項1又は2記載の液晶ディスプレイ修理シス
    テム。
  5. 【請求項5】 前記第1リペア線の第2セグメントが、
    前記第2リペア線の第2セグメントと直角方向に延びて
    いる請求項1又は2記載の液晶ディスプレイ修理システ
    ム。
JP2002095073A 1996-07-11 2002-03-29 修理システムを含む液晶ディスプレイ Expired - Lifetime JP3836388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960027955A KR100244181B1 (ko) 1996-07-11 1996-07-11 액정표시장치의리페어구조및그를이용한리페어방법
KR1996-27955 1996-07-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18647097A Division JP3311646B2 (ja) 1996-07-11 1997-07-11 液晶ディスプレイ修理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002328384A true JP2002328384A (ja) 2002-11-15
JP3836388B2 JP3836388B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=19465998

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18647097A Expired - Lifetime JP3311646B2 (ja) 1996-07-11 1997-07-11 液晶ディスプレイ修理システム
JP2002095073A Expired - Lifetime JP3836388B2 (ja) 1996-07-11 2002-03-29 修理システムを含む液晶ディスプレイ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18647097A Expired - Lifetime JP3311646B2 (ja) 1996-07-11 1997-07-11 液晶ディスプレイ修理システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5859679A (ja)
JP (2) JP3311646B2 (ja)
KR (1) KR100244181B1 (ja)
DE (1) DE19729774C2 (ja)
FR (1) FR2752624B1 (ja)
GB (1) GB2315355B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171672A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Samsung Electronics Co Ltd アレイ基板、アレイ基板を有する表示装置、及びアレイ基板のリペアー方法
US7746417B2 (en) 2003-12-18 2010-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel for a display

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6014191A (en) 1996-07-16 2000-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display having repair lines that cross data lines twice and cross gate lines in the active area and related repairing methods
KR100295309B1 (ko) * 1997-09-30 2001-09-17 구본준, 론 위라하디락사 박막트랜지스터기판
JP3235540B2 (ja) * 1997-10-08 2001-12-04 日本電気株式会社 液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイおよびその製造方法
KR100281058B1 (ko) * 1997-11-05 2001-02-01 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치
JP3399882B2 (ja) * 1998-10-01 2003-04-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100305322B1 (ko) * 1998-11-07 2001-11-30 구본준, 론 위라하디락사 리페어배선을포함하는액정표시장치용어레이기판
KR100372300B1 (ko) * 1999-08-12 2003-02-17 삼성전자주식회사 수리선을 가지는 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판
JP3381681B2 (ja) * 1999-09-28 2003-03-04 日本電気株式会社 液晶表示装置およびその断線補修方法
KR100390456B1 (ko) * 2000-12-13 2003-07-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 디스플레이 패널 및 그 제조방법
KR101133751B1 (ko) 2003-09-05 2012-04-09 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
KR101036738B1 (ko) * 2003-12-26 2011-05-24 엘지디스플레이 주식회사 리페어 라인을 구비하는 tft어레이 기판 및 이를이용한 리페어 방법
KR100669375B1 (ko) * 2004-05-31 2007-01-15 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
KR101096722B1 (ko) * 2004-11-10 2011-12-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시패널 및 그 제조방법
KR101090255B1 (ko) * 2004-11-16 2011-12-06 삼성전자주식회사 표시 장치용 표시판 및 표시 장치의 검사 방법
TWI269104B (en) * 2005-03-02 2006-12-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display having a repair line with reduced parasitic capacitance and method for manufacturing same
JP5154033B2 (ja) * 2005-06-07 2013-02-27 三星電子株式会社 表示装置
JP4543013B2 (ja) * 2005-06-29 2010-09-15 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置及びその製造方法
TWI308316B (en) * 2005-09-09 2009-04-01 Au Optronics Corp Circuit line and manufacturing method thereof
TWI319104B (en) 2005-09-20 2010-01-01 Chi Mei Optoelectronics Corp Apparatus for driving a flat panel display and repair flat panel display signal line
TWI285767B (en) * 2005-11-14 2007-08-21 Au Optronics Corp Repair line framework of liquid crystal device
KR100692866B1 (ko) 2005-11-29 2007-03-09 엘지전자 주식회사 유기 전계발광 표시소자 및 그 제조방법 및 이를 이용한리페어 방법
JP4725358B2 (ja) * 2006-02-24 2011-07-13 ソニー株式会社 カラー液晶表示パネル
KR101209809B1 (ko) * 2006-03-08 2012-12-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4850576B2 (ja) * 2006-05-01 2012-01-11 アルプス電気株式会社 回路モジュールの製造方法、及びそれに使用される回路モジュール用の集合基板
KR101241761B1 (ko) * 2006-07-18 2013-03-14 삼성디스플레이 주식회사 구동 칩, 이를 구비한 표시 장치 및 리페어 방법
TWI345209B (en) * 2006-09-11 2011-07-11 Au Optronics Corp Array substrate, and method for repairing thereof, and display panel and display apparatus comprising the same
TWI342426B (en) * 2006-12-11 2011-05-21 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display panel and method of repairing the same
KR101347846B1 (ko) * 2006-12-27 2014-01-07 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판, 이를 포함하는 액정표시장치 및이의 리페어 방법
JP2009047902A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Hitachi Displays Ltd 表示装置
TW200918985A (en) * 2007-10-18 2009-05-01 Hannstar Display Corp Display apparatus and repairing method thereof
KR20090127546A (ko) * 2008-06-09 2009-12-14 주식회사 토비스 액정 표시 장치 및 그 수리 방법
CN102084411B (zh) * 2008-10-07 2014-04-09 夏普株式会社 显示装置及其制造方法以及有源矩阵基板
FR2956753B1 (fr) * 2010-02-19 2012-07-06 Thales Sa Afficheur a matrice active a structure integree de reparation de lignes ouvertes.
TW201216233A (en) * 2010-10-15 2012-04-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd Display device and repair method thereof
KR101765274B1 (ko) * 2010-12-30 2017-08-07 삼성디스플레이 주식회사 액정표시패널
CN102629050B (zh) * 2011-08-02 2014-06-11 京东方科技集团股份有限公司 一种像素结构、液晶显示面板及其修复断线的方法
CN102759830B (zh) * 2012-07-10 2016-03-16 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板
TW201421304A (zh) * 2012-11-22 2014-06-01 Ibm 修補觸控面板之方法、修補組件、及觸控面板
CN105404428B (zh) 2015-12-24 2018-09-25 上海天马微电子有限公司 一种阵列基板及其触控走线修复方法、以及显示面板
CN117826464A (zh) * 2020-09-02 2024-04-05 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板及显示面板的制作方法
US11526232B2 (en) * 2021-03-26 2022-12-13 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Display module and display device

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2572833B1 (fr) * 1984-11-06 1987-01-02 Thomson Csf Procede de reparation des electrodes d'un panneau d'affichage
US4688896A (en) * 1985-03-04 1987-08-25 General Electric Company Information conversion device with auxiliary address lines for enhancing manufacturing yield
JPH0766253B2 (ja) * 1986-06-20 1995-07-19 松下電器産業株式会社 マトリクス型画像表示装置
FR2605437A1 (fr) * 1986-10-17 1988-04-22 Thomson Csf Procede de reparation des electrodes defectueuses d'un reseau matriciel et reseau de reparation mettant en oeuvre ce procede
JPH01142714A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型液晶表示パネル
JP2558847B2 (ja) * 1988-11-01 1996-11-27 松下電器産業株式会社 断線欠陥の補修の可能なマトリクス型画像表示装置及び断線の救済方法
JPH02157828A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Hosiden Electron Co Ltd 液晶表示素子
JP2655342B2 (ja) * 1989-03-15 1997-09-17 ホシデン株式会社 平面表示パネル用配線板
JP2712764B2 (ja) * 1990-06-08 1998-02-16 三菱電機株式会社 マトリクス型液晶表示装置
US5298891A (en) * 1991-04-18 1994-03-29 Thomson, S.A. Data line defect avoidance structure
US5303074A (en) * 1991-04-29 1994-04-12 General Electric Company Embedded repair lines for thin film electronic display or imager devices
JPH05333370A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示素子
JPH05341312A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示素子
US5475246A (en) * 1993-12-20 1995-12-12 General Electric Company Repair line structure for thin film electronic devices
US5684547A (en) * 1994-08-05 1997-11-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display panel and method for fabricating the same
US5473452A (en) * 1994-12-21 1995-12-05 Goldstar Co., Ltd. Liquid crystal display device with repair structure
KR0182016B1 (ko) * 1995-12-05 1999-05-01 김광호 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판
KR0169366B1 (ko) * 1995-12-05 1999-03-20 김광호 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판
US5608245A (en) * 1995-12-21 1997-03-04 Xerox Corporation Array on substrate with repair line crossing lines in the array

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7746417B2 (en) 2003-12-18 2010-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel for a display
JP2006171672A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Samsung Electronics Co Ltd アレイ基板、アレイ基板を有する表示装置、及びアレイ基板のリペアー方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100244181B1 (ko) 2000-02-01
FR2752624A1 (fr) 1998-02-27
DE19729774C2 (de) 2000-05-18
JP3836388B2 (ja) 2006-10-25
FR2752624B1 (fr) 2003-06-06
GB9714565D0 (en) 1997-09-17
JP3311646B2 (ja) 2002-08-05
GB2315355B (en) 1998-09-02
JPH1068922A (ja) 1998-03-10
US5859679A (en) 1999-01-12
GB2315355A (en) 1998-01-28
KR980010549A (ja) 1998-04-30
DE19729774A1 (de) 1998-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002328384A (ja) 修理システムを含む液晶ディスプレイ
US6111558A (en) Liquid crystal displays including closed loop repair lines and methods of repairing same
US6380992B1 (en) Liquid crystal display device having a defective pad repair structure and method for making the same
US7495732B2 (en) Liquid crystal display panel having wide viewing angle
JP2000310796A (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板
JPH08320466A (ja) アクティブマトリクス基板及びその欠陥修正方法
KR970022465A (ko) 액티브 매트릭스형 액정 표시 장치 및 그 단선 수정 방법
US6429908B1 (en) Method for manufacturing a gate of thin film transistor in a liquid crystal display device
US6989884B2 (en) Active matrix liquid crystal panel and method for repairing defect therein
JPH10123563A (ja) 液晶表示装置およびその欠陥修正方法
US20080174713A1 (en) Liquid crystal display panel with line defect repairing mechanism and repairing method thereof
JPH0713197A (ja) マトリックス型配線基板およびそれを用いた液晶表示装置
KR19990026575A (ko) 화소 결함 구제 구조를 갖는 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터기판
JP3832040B2 (ja) マトリックス型表示装置
CN110908200A (zh) 显示面板
KR0151269B1 (ko) 액정표시장치
KR0158641B1 (ko) 화소의 단위로 수리 가능한 수리 구조를 갖춘 행렬형 표시 장치
KR100542308B1 (ko) 액정 표시 장치
JPH0398023A (ja) マトリクス型表示装置
KR100520376B1 (ko) 액정 표시 장치
KR100719916B1 (ko) 라인 오픈 및 층간 쇼트 리페어용 수단이 구비된 박막트랜지스터 액정표시장치
JPH0323425A (ja) マトリクス型表示装置
KR100458839B1 (ko) 평판표시장치
KR100520375B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2622174B2 (ja) マトリクス型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051031

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060328

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term