JP2002327718A - 柱装置 - Google Patents

柱装置

Info

Publication number
JP2002327718A
JP2002327718A JP2001132635A JP2001132635A JP2002327718A JP 2002327718 A JP2002327718 A JP 2002327718A JP 2001132635 A JP2001132635 A JP 2001132635A JP 2001132635 A JP2001132635 A JP 2001132635A JP 2002327718 A JP2002327718 A JP 2002327718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
side walls
main body
holding member
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001132635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3885516B2 (ja
Inventor
Kimihide Takemura
公秀 竹村
Atsushi Shakuno
篤 釋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Aluminium Industry Co Ltd
Shinkansai Bearing Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Aluminium Industry Co Ltd
Shinkansai Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Aluminium Industry Co Ltd, Shinkansai Bearing Co Ltd filed Critical Sankyo Aluminium Industry Co Ltd
Priority to JP2001132635A priority Critical patent/JP3885516B2/ja
Publication of JP2002327718A publication Critical patent/JP2002327718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885516B2 publication Critical patent/JP3885516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Fencing (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被取付材を回転したりがたついたりすること
なく柱材に強固に固定できる柱装置を提供すること。 【解決手段】 本発明の柱装置は断面略円形の柱材1
に、被取付材2を連結具3を介して取り付けたものであ
って、連結具3は、断面略U字形状の本体部材4と断面
略コ字形状の保持部材6で柱材1と被取付材2を囲み、
固定具7,8により本体部材4と保持部材6の対向する
側壁同士を固定するとともに、柱材1と被取付材2の間
に円弧形状の圧接部材5を介在させ、保持部材の連結壁
13に捩じ込んだ押しボルト9の先端が被取付材2の内
部に挿入され、被取付材2を柱材1に向けて押圧する構
成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、断面略円形の柱材
に添わせて被取付材を固定した柱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】実開平5−14611号公報には、断面
略円形の柱材と断面略円形の被取付材とを連結具により
連結する技術が開示されている。この連結具は、柱材と
被取付材を内面側に略半円形状の凹みを設けた2つの保
持部材で挟み、保持部材同士をボルトで締め付けること
で柱材と被取付材を固定している。また特開平9−26
4309号公報には、柱材と被取付材に2つのU字形の
金具を巻き掛けて囲み、金具同士をボルトで締め付ける
ことによって柱材と被取付具とを固定する技術が開示さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし前者の公報に開
示の技術では、2つの保持部材と柱材及び被取付材との
間の摩擦力のみで固定しているので、柱材の周囲を被取
付材が回転したりがたついたりする恐れがあるととも
に、被取付材に軸線方向の荷重が作用すると被取付材が
柱材に対して上下にずれる恐れがある。また、この構造
により取り付けできる被取付材としては、宣伝用ののぼ
りのような軽いものが主体で、水平方向に大きく張り出
すような部分があるとか、重量のある被取付材を取り付
けるには無理があった。後者の公報に開示の技術では、
帯状の金具を巻き掛けてボルトで締め付けるだけの簡単
な構造なので連結具を安価に提供できる利点はあるもの
の、柱材と被取付材とを固定する力は、前者の公報のも
の以上に弱いものであった。
【0004】本発明は以上に述べたような実情に鑑み、
被取付材を回転したりがたついたりすることなく柱材に
強固に固定できる柱装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を達成するた
めに、請求項1記載の発明による柱装置は、断面略円形
の柱材と、被取付材と、柱材と被取付材との連結具とを
備え、連結具は、断面略U字形状部分を有する本体部材
と、被取付材の柱材側の側面に取り付ける円弧形状部分
を有する柱材への圧接部材と、断面略コ字形状部分を有
する保持部材と、固定具と、押しボルトとを備え、本体
部材はU字の円弧部に柱材を配置するとともに、対向す
る側壁間に被取付材を配置しており、保持部材は対向す
る側壁の連結壁を被取付材の反柱材側に有しており、本
体部材と保持部材は、対向する側壁同士が互いに重合
し、固定具により互いの側壁同士を固定してあり、押し
ボルトは保持部材の連結壁に設けたねじ部に捩じ込ま
れ、押しボルトの先端は被取付材内部に挿入され、被取
付材を柱材に向けて押圧していることを特徴とする。
【0006】このような構成となった本発明の柱装置
は、押しボルトの先端で被取付材を柱材に向かって押圧
することによって、本体部材のU字の円弧部と柱材と被
取付材が互いに強く圧着する状態となり、さらに柱材と
被取付材の間には円弧形状部分を有する圧接部材が介在
しているので、被取付材が柱材の回りを回転したりがた
ついたりすることがない。しかも押しボルトが被取付材
内部に挿入されているので、被取付材が上下にずり動い
たり傾いたりすることもない。
【0007】請求項2記載の発明は上記の構成に加え
て、保持部材の対向する側壁が本体部材の対向する側壁
の内側に重合し、保持部材の対向する側壁には被取付材
のガイド部を有することを特徴とする。このように形成
すると、本体部材と保持部材で柱材と被取付材の周りを
囲み、固定具により本体部材と保持部材を連結具として
一体にした時点で、連結具が柱材と被取付材に仮固定し
た状態となるから、押しボルトを捩じ込んで最終的に固
定する作業が容易となる。また、被取付材の傾きを防い
で柱材への取付強度が増大する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図4と図5に本発明による柱装置
の全体的な構成の一例を示している。この実施形態は、
道路脇に設置されたフェンス15の柱1に、丸いパイプ
で長方形の枠状に形成した駐輪用の倒れ防止枠16を連
結具3を介して取り付けたものである。倒れ防止枠16
は、歩道側に突き出して駐輪スペースを形成するもの
で、自転車を一定の向きで配列するとともに、自転車が
風で倒れるのを防止する。倒れ防止枠16は、フェンス
の柱に任意の角度で固定できるようになっており、倒れ
防止枠16が必要ない時には図4の16bに示すよう
に、フェンスの横桟17に添うようにしまうことができ
る。本発明の要部は、柱材1たるフェンス15の柱に、
被取付材2たる倒れ防止枠16の一方の縦部材を固定す
る連結具3の構造にあり、以下にその構造を詳細に述べ
る。
【0009】連結具3の周辺を拡大して示したのが図2
であり、図1はそのA−A断面図、図3は分解した状態
を示す平面図である。連結具3は、横断面略U字形状の
本体部材4と、横断面略コ字形状の保持部材6と、被取
付材に取り付けられる柱材への圧接部材5と、本体部材
と保持部材とを締結するボルト7及びナット8と、押し
ボルト9とから成る。
【0010】本体部材4は、柱材1の周壁に密着する円
弧部10と対向する二枚の側壁11,11を有し、円弧
部10に柱材1が当接して配置され、側壁11,11間
に被取付材2が配置されている。柱材1と被取付材2は
軸線を平行に配置され、柱材と被取付材の間には圧接部
材5が介在している。圧接部材5は、横断面が柱材周壁
に沿う円弧状となった圧接板18と、圧接板18の被取
付材2側の面に設けた円柱状の突起19を有し、被取付
材2の側面に穴を空けて、その穴に突起19が嵌合した
状態で被取付材2側に固定されている。固定に際しては
突起19の周囲で溶接した方が良いが、突起19と被取
付材2の穴とのはめ合いによって、単に嵌合させるだけ
でも良い。
【0011】保持部材6は、対向する二枚の側壁12,
12を被取付材2の反柱材側で連結壁13により連結し
た横断面略コ字形状となっている。保持部材の側壁1
2,12は本体部材の側壁11,11の内側に嵌合して
おり、保持部材の側壁12,12の先端部には、間隔を
狭くして被取付材2に当接するガイド部20,20を形
成してある。本体部材の側壁11,11と保持部材の側
壁12,12には上下2本のボルト7,7が貫通して挿
通され、突出したボルト7の先端にナット8を捩じ込
み、本体部材4と保持部材6がリング状に一体化されて
いる。ボルト7とナット8で本体部材と保持部材の側壁
を締め付けることで、保持部材のガイド部20,20が
被取付材2を挟持している。
【0012】保持部材の連結壁13には上下に間隔をお
いて3箇所に押しボルト9の挿通穴を設け、その裏側に
角ナット14を溶接してある。この角ナット14に捩じ
込んだ押しボルト9は、被取付材2の反柱材側側面に設
けた挿通穴21より被取付材の内部に挿入され、押しボ
ルト先端部が被取付材2の柱材側の内壁面に押し当てら
れている。よって押しボルト9を強く締め込むと被取付
材2が柱材1に向かって押し込まれ、被取付材2は柱材
1に強固に固定されることとなる。柱材1は本体部材の
円弧部10に密着するとともに、被取付材の柱材側に円
弧形状の圧接部材5を設けて柱材1に密着させているの
で、連結具3及び被取付材2は、柱材1に対してがたつ
いたり回転したりということがない。なお、図中の符号
22はカバー部材である。
【0013】連結具3を介して被取付材2を柱材1に取
り付ける際の手順を以下に述べる。まず、本体部材4を
円弧部10が柱材1に密着するように配置する。次ぎに
被取付材2の柱材側側面に圧接部材5を取り付け、被取
付材2を本体部材の側壁11,11間に配置する。次ぎ
に保持部材6を、ガイド部20側から本体部材の側壁1
1,11に嵌め込むようにして挿入し、本体部材と保持
部材の側壁にボルト7を通し、突出したボルトの先端に
ナット8を掛けて本体部材4と保持部材6を締結する。
この時点で本体部材4と保持部材6は一体となり、柱材
1と被取付材2に動かないように仮固定される。最後に
押しボルト9を保持部材の連結壁13より捩じ込み、押
しボルト9の先端を被取付材2の内壁面に押し当てれ
ば、被取付材2は柱材1に強固に固定される。先に述べ
たように、本実施形態において被取付材2は駐輪用の倒
れ防止枠16であるから、状況に応じて被取付材2の水
平面内における取付角度を変えたい場合があるが、その
時には押しボルト9を僅かに緩めれば、連結具3及び被
取付材2を柱材周りに容易に回転できる。
【0014】本発明の柱装置は、以上に述べた実施形態
に限定されない。本体部材と保持部材の側壁の固定具と
しては、ボルト・ナット以外にも軸部材と軸止め輪やリ
ベット等を用いても良い。また、両側の側壁を貫通しな
いで、側壁を片方ずつ固定するものであっても良い。ま
た、保持部材の側壁の内側に本体部材の側壁が重合する
形でも良く、その場合には本体部材の側壁に被取付材の
ガイド部を設けることができる。被取付材は断面が円形
のものでなくても良い。
【0015】
【発明の効果】請求項1記載の発明による柱装置は、押
しボルトの先端で被取付材を柱材に向かって押圧するこ
とによって、本体部材のU字の円弧部と柱材と被取付材
が互いに強く圧着する状態となり、さらに柱材と被取付
材の間には円弧形状部分を有する圧接部材が介在してい
るので、被取付材が柱材の回りを回転したりがたついた
りすることがない。しかも押しボルトが被取付材内部に
挿入されているので、被取付材が上下にずり動いたり傾
いたりすることもない。柱材には何ら加工を施すことな
く被取付材を強固に固定でき、取り付けの際の作業性も
良好である。
【0016】請求項2記載の発明による柱装置は、本体
部材と保持部材で柱材と被取付材の周りを囲み、固定具
により本体部材と保持部材を連結具として一体にした時
点で、連結具が柱材と被取付材に仮固定した状態となる
から、押しボルトを捩じ込んで最終的に固定する作業が
容易となる。また、被取付材の柱材への取付強度が増大
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2に示す柱装置連結具周辺のA−A断面図で
ある。
【図2】本発明による柱装置の連結具の周辺を拡大して
示す正面図である。
【図3】連結具を分解した状態で示す平面図である。
【図4】本発明による柱装置の一実施形態を示す平面図
である。
【図5】本発明による柱装置の一実施形態を示す正面図
である。
【符号の説明】
1 柱材 2 被取付材 3 連結具 4 本体部材 5 圧接部材 6 保持部材 7、8 ボルト、ナット(固定具) 9 押しボルト 10 円弧部 11 側壁(本体部材) 12 側壁(保持部材) 13 連結壁 14 角ナット(ねじ部) 20 ガイド部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 釋野 篤 大阪府東大阪市御厨1丁目5番3号 新関 西ベアリング株式会社内 Fターム(参考) 2E125 AA02 AA42 AA52 AB17 AC13 AD01 AE12 AG12 BB13 BB14 BB22 BC01 BC09 BD01 BE02 BE06 BE08 BF06 CA03 CA05 CA14 CA72 EA14 EA17 2E142 AA01 DD12 DD22 HH12 MM00 3J039 AA04 BB01 CA04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面略円形の柱材と、被取付材と、柱材
    と被取付材との連結具とを備え、連結具は、断面略U字
    形状部分を有する本体部材と、被取付材の柱材側の側面
    に取り付ける円弧形状部分を有する柱材への圧接部材
    と、断面略コ字形状部分を有する保持部材と、固定具
    と、押しボルトとを備え、本体部材はU字の円弧部に柱
    材を配置するとともに、対向する側壁間に被取付材を配
    置しており、保持部材は対向する側壁の連結壁を被取付
    材の反柱材側に有しており、本体部材と保持部材は、対
    向する側壁同士が互いに重合し、固定具により互いの側
    壁同士を固定してあり、押しボルトは保持部材の連結壁
    に設けたねじ部に捩じ込まれ、押しボルトの先端は被取
    付材内部に挿入され、被取付材を柱材に向けて押圧して
    いることを特徴とする柱装置。
  2. 【請求項2】 保持部材の対向する側壁が本体部材の対
    向する側壁の内側に重合し、保持部材の対向する側壁に
    は被取付材のガイド部を有することを特徴とする請求項
    1記載の柱装置。
JP2001132635A 2001-04-27 2001-04-27 柱装置 Expired - Fee Related JP3885516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132635A JP3885516B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 柱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132635A JP3885516B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 柱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002327718A true JP2002327718A (ja) 2002-11-15
JP3885516B2 JP3885516B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=18980618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001132635A Expired - Fee Related JP3885516B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 柱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3885516B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3885516B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007170168A (ja) 鉄骨構造物
JP2014190103A (ja) 取付部材、外設部材の取付構造、及びその施工法
JP2002327718A (ja) 柱装置
JP4239199B2 (ja) 火災感知器の取付具
JPH0967811A (ja) 外装板の取付金具
JP3350837B2 (ja) フェンス補強構造
JP3189999B2 (ja) 梁の補強部材
JP2001173613A (ja) 機器装柱用金具
JP3178810B2 (ja) 横架材支持具および横架材支持構造
JPH06348993A (ja) 交通信号灯器用支持金具
JP2001152450A (ja) 圧着グリップ付pcケーブル用プレート
JP4774384B2 (ja) パイプ取付構造
CN114108973A (zh) 可拆卸式立柱固定装置
JP4018490B2 (ja) 手摺の支持具
JP3212276B2 (ja) 横架材支持構造
JP2010281151A (ja) 手すり用支柱固定具
JP2567029Y2 (ja) 壁パネルのレベル調整・固定装置
JPH10341102A (ja) アンテナ融雪用断熱パネル支持構造
JP2601865Y2 (ja) 電動ミラーアームの支持装置
JPH07146511A (ja) 半固定雲台
JPH0751817Y2 (ja) 機器取付け構造
JP2004076372A (ja) パネル固定金具
JP2004162398A (ja) 横梁と標識用板材との取付構造、道路標識及び標識雪庇防止板
JPH0723182U (ja) 出窓竪枠取付け部の化粧カバー取付け装置
JPH07229112A (ja) 視線誘導標

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees