JP2010281151A - 手すり用支柱固定具 - Google Patents

手すり用支柱固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP2010281151A
JP2010281151A JP2009136602A JP2009136602A JP2010281151A JP 2010281151 A JP2010281151 A JP 2010281151A JP 2009136602 A JP2009136602 A JP 2009136602A JP 2009136602 A JP2009136602 A JP 2009136602A JP 2010281151 A JP2010281151 A JP 2010281151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base member
handrail
fixing bolt
installation
support fixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009136602A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nittaya
敏雄 新田谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YASUDA KK
Original Assignee
YASUDA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YASUDA KK filed Critical YASUDA KK
Priority to JP2009136602A priority Critical patent/JP2010281151A/ja
Publication of JP2010281151A publication Critical patent/JP2010281151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

【課題】部品点数が少なくなり、簡単に組み立てることができ、設置作業が行い易いものとなり、手すり設置面が水平面であっても、傾斜面であっても設置作業が困難なものになることがなく、しかも設置時に体裁が悪くなるようなことがない手すり用支柱固定具を提供する。
【解決手段】手すり設置面Pの鉛直方向に突設された固定ボルトBを挿通可能とした遊び孔3を設けた第一ベース部材1と、前記固定ボルトBを挿通可能とした止め孔4を設けた第二ベース部材2とからなり、前記第一ベース部材1の上部に形成した凸曲面1aに、前記第二ベース部材2の下部に形成した凹曲面2aを面接触させたものとして、これら第一ベース部材1と第二ベース部材2とを、前記固定ボルトBに締付けナットNで止着できるものとし、さらに前記第二ベース部材2に手すりHの支柱5を固定できるものとしている。
【選択図】図4

Description

この発明は、手すり設置面が水平面であっても、傾斜面であっても支障なく用いることができる手すり用支柱固定具に関するものである。
従来、この種の手すり用支柱固定具としては、例えば図6〜8に示したように、手すりHを支持する複数本の支柱11の基端部を、傾斜した手すり設置物Mに固定するようにしたものが存在する(特許文献1)。
この手すり用支柱固定具は、下側の部材であって手すり設置物Mに取り付けられる第一ベース部材12と、上側の部材であって支柱11の基端部が結合される第二ベース部材13とで構成されたものとしている。
そして、第一ベース部材12における手すり設置物Mの傾斜方向両端部は、第一ベース部材12を手すり設置物Mに止めるビス14を挿通するための孔15がそれぞれ2個所に設けられた平坦部16になっているとともに、これらの平坦部16の間は、上向きに凸とした湾曲凸部17となっている。第二ベース部材12は、その下面が湾曲凹部18になっており、この湾曲凹部18は上向きに窪んでいて、曲率半径は湾曲凸部17と同じにしている。さらに、湾曲凸部17と湾曲凹部18には手すり設置物Mの傾斜方向に長くなった長孔19、20が形成され、これらの長孔19、20には、図7に示されている通り、第二ベース部材13の内部に挿入されているボルト21が挿通され、下側の長孔20から突出したボルト21の下端は第一ベース部材12の内部に配設されているナット22に螺入されるとしている。
このように構成された手すり用支柱固定具を使用して、支柱11を手すり設置物Mに立設する作業は、以下の通り行うとしている。
先ず、第一ベース部材12を水平方向に対して傾斜している手すり設置物Mの上面の設置面Pに載せ、この第一ベース部材12の前記孔15にビス14を挿入するとともに、ビス14を手すり設置物M内に予め埋設されている図7のアンカー部材23にねじ込み、これにより第一ベース部材12を手すり設置物Mの所定箇所に取り付ける。次いで、第二ベース部材13を第一ベース部材12に対して回動させ、第二ベース部材13を所定回動位置まで、すなわち前記設置面Pが傾斜している場合にも支柱11を鉛直方向に立設するため、第二ベース部材13が鉛直方向になる位置まで回動させた後、第二ベース部材13の上面開口部から挿入した工具でボルト21を回転させることにより、第一ベース部材12に第二ベース部材13をボルト21、ナット22で締結するとしている。
特許第2984230号公報
しかしながら、上記従来の手すり用支柱固定具では、第一ベース部材12を手すり設置物Mに止める部材(ビス14)と、第一ベース部材12と第二ベース部材13とを締結する部材(ボルト21、ナット22)を別部材としているので、部品点数が増えるとともに、それぞれの部材の取付け作業を別々に行なわなければならず、設置作業が困難であるという問題点を有していた。
さらに、上記従来の手すり用支柱固定具では、第一ベース部材12を手すり設置物Mに止める場合に、第一ベース部材12における手すり設置物Mの傾斜方向両端部の平坦部16にそれぞれ2個所に設けられた孔15に止める部材(ビス14)を挿通するようにしているため、前記第一ベース部材12の平坦部16にビス14の頭部が4個所に露出してしまい、設置時に体裁が悪いという問題点を有していた。
そこで、この発明は、上記従来の問題点を解決することをその課題としており、第一ベース部材を手すり設置物に止める部材と、第一ベース部材と第二ベース部材とを締結する部材とを共通の部材にすることにより、部品点数を少なくして、簡単に組み立てることができ、さらに第一ベース部材を手すり設置物に止める部材を第一ベース部材1の外部に露出しないようにした手すり用支柱固定具を提供することを目的としてなされたものである。
そのため、この発明の手すり用支柱固定具は、手すり設置面Pの鉛直方向に突設された固定ボルトBを挿通可能とした遊び孔3を設けた第一ベース部材1と、前記固定ボルトBを挿通可能とした止め孔4を設けた第二ベース部材2とからなり、前記第一ベース部材1の上部に形成した凸曲面1aに、前記第二ベース部材2の下部に形成した凹曲面2aを面接触させたものとして、これら第一ベース部材1と第二ベース部材2とを、前記固定ボルトBに締付けナットNで止着できるものとし、さらに前記第二ベース部材2に手すりHの支柱5を固定できるものとしている。
そして、この発明の手すり用支柱固定具において、前記第一ベース部材1は、手すり設置面Pの長さ方向に湾曲した円筒状曲面を備えた略ドーム体としており、この円筒状曲面を前記凸曲面1aとし、前記略ドーム体の下周端部に形成したフランジ部6を手すり設置面Pに接触するようにしている。
さらに、この発明の手すり用支柱固定具において、前記第二ベース部材2は、底面を備えた略円筒体としており、この底面を前記凹曲面2aとし、前記略円筒体に前記手すりHの支柱5の下端部を差し込めるようにしている。
また、この発明の手すり用支柱固定具において、前記遊び孔3は、手すりHの設置方向に対して長く形成した長孔にしている。
さらに、この発明の手すり用支柱固定具において、前記固定ボルトBは、打ち込み式のアンカーボルトであったり、接着式のアンカーボルトであるものとすることができる。
この発明の手すり用支柱固定具は、以上に述べたように構成されているので、部品点数が少なくなり、簡単に組み立てることができ、設置作業が行い易いものとなり、手すり設置面が水平面であっても、傾斜面であっても設置作業が困難なものになることがない。
さらに、この発明の手すり用支柱固定具は、手すり設置面の鉛直方向に突設された固定ボルトの突出端が、第一ベース部材の内部に隠れてしまい、第一ベース部材の外部に露出しないので、設置時に体裁が悪くなるようなことがない。
この発明の手すり用支柱固定具の斜視図である。 この発明の手すり用支柱固定具の分解斜視図である。 この発明の手すり用支柱固定具を使用して手すりを設置した状態を示す説明図である。 この発明の手すり用支柱固定具を水平面に設置した状態を示す断面図である。 この発明の手すり用支柱固定具を傾斜面に設置した状態を示す断面図である。 従来の手すり用支柱固定具を使用して手すりを設置した状態を示す側面図である。 従来の手すり用支柱固定具を傾斜面に設置した状態を示す断面図である。 従来の手すり用支柱固定具の分解斜視図である。
以下、この発明の手すり用支柱固定具を実施するための形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
先ず、この発明の手すり用支柱固定具は、図1、2に示したように、第一ベース部材1と第二ベース部材2とからなる。
第一ベース部材1は、手すり設置面Pの鉛直方向に突設された固定ボルトBを突出端側から挿通可能とした遊び孔3を設けたものとしている。この遊び孔3は、手すり設置面Pの傾斜角度に応じて、前記固定ボルトBの挿通位置を変位させることができるようにしたものであり、前記第一ベース部材1の上部に形成した凸曲面1aに設けたものとしている。なお、前記遊び孔3は、手すり設置面Pの傾斜角度に応じて、任意の大きさに設定したものとしている。
第二ベース部材2は、前記固定ボルトBを突出端側から挿通可能とした止め孔4を設けたものとしている。この止め孔4は、前記固定ボルトBの挿通位置をその位置で位置決めしておくことができるようにしたものであり、前記第二ベース部材2の下部に形成した凹曲面2aに設けたものとしている。なお、前記止め孔4は、前記固定ボルトBの太さより少し大きめに設定したものとしている。
そして、この発明の手すり用支柱固定具は、前記第一ベース部材1の上部に形成した凸曲面1aに、前記第二ベース部材2の下部に形成した凹曲面2aを面接触させたものとして、これら第一ベース部材1と第二ベース部材2とを、前記固定ボルトBの突出端側に締付けナットNで止着できるものとしている。さらに、前記第二ベース部材2には、手すり設置面Pに設置する手すりHの支柱5を固定できるものとしている。
前記第一ベース部材1は、手すり設置面Pの長さ方向に湾曲した円筒状曲面を備えた略ドーム体としており、この円筒状曲面を前記凸曲面1aとしており、前記略ドーム体の下周端部に形成したフランジ部6を手すり設置面Pに接触するようにしている。
前記第二ベース部材2は、底面を備えた略円筒体としており、この底面を前記第一ベース部材1の凸曲面1aと同じ曲率半径としたものとして前記凹曲面2aとしており、前記略円筒体の円筒部2bに前記手すりHの支柱5の下端部を差し込めるようにしている。この支柱5は、前記円筒部2bの内径より少し小さくした外径を有する円柱体または円筒体としており、その円筒部2bに設けたネジ孔7にねじ込まれた六角穴付き虫ネジ8を締め付けることにより、第二ベース部材2に固定される。なお、前記ネジ孔7は、円筒部2bの上下の円周上において複数、設けたものとしており、これらのネジ孔7に六角穴付き虫ネジ8がねじ込まれているので、前記手すりHの支柱5の下端部を遊びのある状態で前記円筒部2bに差し込めるようにしておけば、前記複数のネジ孔7にねじ込まれたそれぞれの六角穴付き虫ネジ8の締め付け具合を微調整することにより、前記支柱5の鉛直度を微調整することができるものとなる。
さらに、前記第二ベース部材2は、略円筒体の下周端部にフランジ部9を形成したものとし、このフランジ部9の底面も、前記第一ベース部材1の凸曲面1aと同じ曲率半径としたものとして前記凹曲面2aとすれば、この凹曲面2aの面積が広くなるので、第一ベース部材1の凸曲面1aとの接触面が広くなり、両部材の接触が安定したものとなる。
前記第一ベース部材1の遊び孔3は、前記したように固定ボルトBの挿通位置を変位させることができるようにするため、手すり設置面Pの傾斜角度に応じて、単に大きくした孔にしてもよいが、手すりHの設置方向に対して長く形成した長孔にすれば、手すり設置面Pの傾斜角度に応じて、前記固定ボルトBの挿通位置を変位させることができるものとなる。この長孔とした遊び孔3は、前記略ドーム体の中心部から下周端部のフランジ部1cかけて形成したものとしている。なお、前記遊び孔3は、単に大きくした孔にするよりも、長孔にするほうが、開口面積を狭くすることができるため、第一ベース部材1が強度性に優れたものとなる。
前記固定ボルトBは、図示したものでは、ホークアンカーボルト等の打ち込み式のアンカーボルトとしているが、ケミカルアンカー等の接着式のアンカーボルトや、その他、各種の形式のものであってもよい。この固定ボルトBは、上端部のネジ溝10に平ワッシャーWfとスプリングワッシャーWsを介在させてねじ込んだ締めナットNを締め付け、第二ベース部材2の止め孔4の周囲を前記平ワッシャーWfで押圧することにより、前記第一ベース部材1と第二ベース部材2とを、手すり設置面Pに押圧して固定するようにしている。
以上のように構成したこの発明の手すり用支柱固定具は、例えば図3に示したように、水平面と傾斜面とが連続する手すり設置面Pにおいては、次のようにして使用する。
先ず、この発明の手すり用支柱固定具は、前記手すり設置面Pの適宜個所において、手すり設置面Pから鉛直方向に突設された固定ボルトBを第一ベース部材1の遊び孔3に挿通して、この固定ボルトBの突出端側を第一ベース部材1に上方に突出させ、第一ベース部材1のフランジ部6を手すり設置面Pに接触させる。
次に、前記第一ベース部材1に第二ベース部材2を重ね合わせるようにして、これらの凸曲面1aと凹曲面2aを面接触させ、第二ベース部材2の止め孔4に前記固定ボルトBの突出端側を挿通して、この突出端側を第二ベース部材1に上方に突出させる。この場合、手すり設置面Pが水平面であっても傾斜面であっても、第二ベース部材2は鉛直方向から第一ベース部材1に重ね合わせるようにして、第二ベース部材2の止め孔4に前記固定ボルトBの突出端側を挿通できるようにする。なお、手すり設置面Pが傾斜面である場合には、図5に示したように、第一ベース部材1の遊び孔3の内周面に前記固定ボルトBが当たるので、この第一ベース部材1が手すり設置面Pの下方向にずれるのを防止することができる。
そして、前記固定ボルトBに平ワッシャーWfとスプリングワッシャーWsを介在させて、そのネジ溝10に締めナットNをねじ込む。さらに、この締めナットNを締め付け、第二ベース部材2の止め孔4の周囲を前記平ワッシャーWfで押圧することにより、前記第一ベース部材1と第二ベース部材2とを固定するとともに、この固定した第一ベース部材1のフランジ部6を手すり設置面Pに押圧して固定する。
最後に、前記第二ベース部材2の円筒部2bに手すりHの支柱5の下端部を差し込み、前記円筒部2bのネジ孔7に六角穴付き虫ネジ8をねじ込み、さらに六角穴付き虫ネジ8を締め付け、この六角穴付き虫ネジ8で前記支柱5の下端部を止着することにより、前記支柱5を手すり設置面Pに設置する。
したがって、この発明の手すり用支柱固定具は、一本の固定ボルトBで第一ベース部材1と第二ベース部材2とを固定するとともに、これらの部材を手すり設置面Pに固定することができるので、部品点数が少なくなり、前記したように設置作業が行い易いものとなり、手すり設置面Pが水平面であっても、傾斜面であっても設置作業が困難なものになることがない。
さらに、この発明の手すり用支柱固定具は、手すり設置面Pの鉛直方向に突設された固定ボルトBの突出端が、第一ベース部材1の内部に隠れてしまい、第一ベース部材1の外部に露出しないので、設置時に体裁が悪くなるようなことがないものとなる。
1 第一ベース部材
1a 凸曲面
2 第二ベース部材
2a 凹曲面
3 遊び孔
4 止め孔
5 支柱
6 フランジ部
B 固定ボルト
H 手すり
N 締付けナット
P 手すり設置面

Claims (6)

  1. 手すり設置面(P)の鉛直方向に突設された固定ボルト(B)を挿通可能とした遊び孔(3)を設けた第一ベース部材(1)と、前記固定ボルト(B)を挿通可能とした止め孔(4)設けた第二ベース部材(2)とからなり、前記第一ベース部材(1)の上部に形成した凸曲面(1a)に、前記第二ベース部材(2)の下部に形成した凹曲面(2a)を面接触させたものとして、これら第一ベース部材(1)と第二ベース部材(2)とを、前記固定ボルト(B)に締付けナット(N)で止着できるものとし、さらに第二ベース部材(2)に手すり(H)の支柱(5)を固定できるものとしたことを特徴とする手すり用支柱固定具。
  2. 前記第一ベース部材(1)が、手すり設置面(P)の長さ方向に湾曲した円筒状曲面を備えた略ドーム体としており、この円筒状曲面を前記凸曲面(1a)とし、略ドーム体の下周端部に形成したブランジ部(6)を手すり設置面(P)に接触するようにしたことを特徴とする請求項1記載の手すり用支柱固定具。
  3. 前記第二ベース部材(2)が、底面を備えた略円筒体としており、この底面を前記凹曲面(2a)とし、略円筒体に手すり(H)の支柱(5)を差し込めるようにしたことを特徴とする請求項1記載の手すり用支柱固定具。
  4. 前記遊び孔(3)が、手すり(H)の設置方向に対して長く形成した長孔にしたものであることを特徴とする請求項1記載の手すり用支柱固定具。
  5. 前記固定ボルト(B)が、打ち込み式のアンカーボルトであることを特徴とする請求項1記載の手すり用支柱固定具。
  6. 前記固定ボルト(B)が、接着式のアンカーボルトであることを特徴とする請求項1記載の手すり用支柱固定具。
JP2009136602A 2009-06-05 2009-06-05 手すり用支柱固定具 Pending JP2010281151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136602A JP2010281151A (ja) 2009-06-05 2009-06-05 手すり用支柱固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136602A JP2010281151A (ja) 2009-06-05 2009-06-05 手すり用支柱固定具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010281151A true JP2010281151A (ja) 2010-12-16

Family

ID=43538108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009136602A Pending JP2010281151A (ja) 2009-06-05 2009-06-05 手すり用支柱固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010281151A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103801728A (zh) * 2012-11-06 2014-05-21 维嘉数控科技(苏州)有限公司 钻孔机
KR102700791B1 (ko) * 2023-08-28 2024-08-30 주식회사 신원알피씨 블록 및 바닥부품

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0949304A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Nishi Nippon Kinzoku Kogyo Kk 支柱取付装置
JPH10299212A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Bunka Shutter Co Ltd 手摺りの支柱構造
JP2006328804A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Yazaki Ind Chem Co Ltd 支柱の柱脚スタンド

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0949304A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Nishi Nippon Kinzoku Kogyo Kk 支柱取付装置
JPH10299212A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Bunka Shutter Co Ltd 手摺りの支柱構造
JP2006328804A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Yazaki Ind Chem Co Ltd 支柱の柱脚スタンド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103801728A (zh) * 2012-11-06 2014-05-21 维嘉数控科技(苏州)有限公司 钻孔机
KR102700791B1 (ko) * 2023-08-28 2024-08-30 주식회사 신원알피씨 블록 및 바닥부품

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008537065A (ja) 自動装着ファスナ並びにファスナとパネルの組立部材
US7082664B2 (en) Method for mounting an anchor
JP2010281151A (ja) 手すり用支柱固定具
US7987948B2 (en) Length adjustable passenger handle assembly for elevator
JP4606251B2 (ja) 支柱の柱脚スタンド
JP5105551B2 (ja) 柱鉄筋組付用治具、柱鉄筋組付用治具セット及び鉄筋コンクリート柱の製造方法
JP6420954B2 (ja) 二重床用の支持脚及び二重床設備
KR200452409Y1 (ko) 건물 인테리어용 바닥판 지지대
JP5210021B2 (ja) 支柱型道路標識の台座、および台座を用いた支柱型道路標識装置
JP5409436B2 (ja) 建物基礎用金具および建物基礎構造
KR200392312Y1 (ko) 체결구
US20050205855A1 (en) Baluster
KR101242716B1 (ko) 분리형 차선 규제봉 어셈블리
KR20110011382A (ko) 기둥 고정 장치
JP4229280B2 (ja) 円柱への物品取付構造
JP4774384B2 (ja) パイプ取付構造
JP4989149B2 (ja) 床支持体
JP5557504B2 (ja) 手摺
WO2011099455A1 (ja) 留め具
JP4431554B2 (ja) 形鋼用蛍光灯器具取付け金具
JP3311038B2 (ja) 筒状材を含む構造物および床パネル支持具
JP4043792B2 (ja) フリーアクセスフロア
JP2014136900A (ja) ソーラーパネルの取付構造
WO2007062463A1 (en) Handrail bracket
JP4523370B2 (ja) 手すり設置用の自在ブラケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140227