JP2002327362A - 手による引裂き性が向上した特に接着テープ用の不織布支持体 - Google Patents

手による引裂き性が向上した特に接着テープ用の不織布支持体

Info

Publication number
JP2002327362A
JP2002327362A JP2002063473A JP2002063473A JP2002327362A JP 2002327362 A JP2002327362 A JP 2002327362A JP 2002063473 A JP2002063473 A JP 2002063473A JP 2002063473 A JP2002063473 A JP 2002063473A JP 2002327362 A JP2002327362 A JP 2002327362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
support
nonwoven
adhesive tape
stripes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002063473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4088086B2 (ja
Inventor
Klaus Dr Kulper
クラウス・キユルパー
Frank Lange
フランク・ランゲ
Andre Overkamp
アンドレ・オーバーカンプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tesa SE
Original Assignee
Tesa SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tesa SE filed Critical Tesa SE
Publication of JP2002327362A publication Critical patent/JP2002327362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4088086B2 publication Critical patent/JP4088086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/492Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/21Paper; Textile fabrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/492Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet
    • D04H1/495Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet for formation of patterns, e.g. drilling or rearrangement
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • D04H1/66Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions at spaced points or locations
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/10Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between yarns or filaments made mechanically
    • D04H3/11Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between yarns or filaments made mechanically by fluid jet
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0011Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using non-woven fabrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/302Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bundling cables
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/26Presence of textile or fabric
    • C09J2400/263Presence of textile or fabric in the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2738Coating or impregnation intended to function as an adhesive to solid surfaces subsequently associated therewith
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2738Coating or impregnation intended to function as an adhesive to solid surfaces subsequently associated therewith
    • Y10T442/2746Heat-activatable adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に手による引裂き性が向上した不織布であ
る接着テープ用支持体。 【解決手段】 不織布が基になっている支持体材料、特
に接着テープ用の支持体材料に、テープ形状の不織布が
基になっていてその片面または両面の表面に少なくとも
1種のポリマー−ベースストライプが付着している支持
体を包含させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は不織布が基になっている支持体材
料(nonwoven−basedbacking m
aterial)、特に接着テープ(adhesive
tape)用の支持体材料に関し、これは手による引裂
き性(hand tearability)が向上して
いることから注目に値する。
【0002】織物(woven)およびループを形成す
るように編まれた支持体(loop−formingl
y knitted backings)を有する接着
テープは医学用途および万能接着テープとしてばかりで
なくまた特殊な工学用途でも数十年に亘って用いられて
いる。この場合、それらは特に織物(textile)
の特徴および品質を有し、高い引張り強度および柔軟性
を示すばかりでなくまた接着テープを手で横方向に裂く
ことを可能にする実際に驚くべき特性(これは、ヤーン
材料、ヤーンの線形密度および布の構造を適切に選択す
ることで与えられる)も有することから価値がある。こ
のように任意の長さに裂くことができると言った特性
は、工業的製造工程、例えば自動車のケーブル通糸(cab
le harness)を巻く場合などばかりでなくまた医者によ
る手術および病院そしてまた消費者用途、例えば手芸な
どにとっても有利な特性である、と言うのは、これはハ
サミ、カミソリ、ディスペンサーなどの如き工具(これ
らは、1番目として、常に利用できるとは限らず、2番
目として、強制的な使用は特に工業的加工ラインの作業
日課において厄介であり得る)を用いなくてもよいこと
を意味するからである。
【0003】織り布は織り技術の生産速度が遅くかつ不
便なことから高価でありかつ将来に亘っても高価なまま
であると思われることから、接着テープおよびプラスタ
ー用の代替支持体の研究が近年精力的に行われている。
限定された長さを有するフィラメントもしくは繊維で構
成されている不織布が明らかな代替品であり、特に医学
用途で既にかなり用いられている。同様に不織布接着テ
ープ(nonwoven adhesive tape
s)は工学用接着テープとしても既に用いられており、
例えばケーブル通糸または電気コイルおよび変圧器を巻
く場合などに用いられている。不織布は大規模な織物の
代替として機能し得るばかりでなくしばしば注文に合わ
せることができかつ更に織物を用いたのでは達成不能な
追加的特性を与える。
【0004】不織布を用いるとそれに関連して織物また
はループを形成するように編まれた支持体に比べて費用
の点でかなり有利である、と言うのは、現在のスパンボ
ンデッド(spunbonded)またはステープル繊
維不織布製造工程の生産性は数桁高くかつ更に例えばス
パンボンデッドまたはヒドロエンタングルド(hydr
oentangled)または熱結合ステープル繊維ウ
エブ(thermal−bonded staple
fiber webs)で用いられている製造技術には
多大な工程最適化の可能性(potentials)が
潜んでいるからである。
【0005】しかしながら、不織布は一般に物理的強度
(引張り強度、耐剥離性、引裂き強度)と織物特性(t
extile properties)(例えば手触
り、毛羽だち、柔軟性、柔らかさなど)の関係に関して
は織物よりも劣る。しかしながら、不織布をフィルター
用不織布の場合のように柔らかくかつ毛羽だたせて手で
容易に裂けるようにすると、それらは接着テープ用途に
は適さなくなる。機械方向(MD)の引張り強度が低い
と製造中に加工がリール(reel)からリールで一貫
性を示さなくなりかつ最終使用者がそのような接着テー
プを例えば包帯および固定具(これは比較的高い引張り
負荷を伴う)に用いることができなくなる。不織布の結
合強度(bond strength)が低いと接着テ
ープをリールから巻き戻す時に支持体が層剥離を起こす
などの如き問題が起こり易くなり、その上、保持されて
いる繊維またはフィラメントが緩いか或は保持されてい
る度合が若干のみであるとそのような接着テープをリー
ルから巻き戻している過程で繊維またはフィラメントが
ウエブ表面から引き抜かれて接着層の上に残存し、それ
によって少なくともある程度であるが接着能が制限さ
れ、最後に、そのような不織布を手で裂くと結果として
生じる引裂き線がほつれて目で見て一般に魅力的でなく
なる。
【0006】逆に、不織布を充分に強力に圧密すること
によりしっかりと密に詰まった支持体を生成させること
は可能であるが、しかしながら、そのようにすると織物
に比べて通常は顕著に粗くなり、堅くなりかつ板状(b
oardier)になることから工具を用いないで手で
容易に裂くことができなくなる。更に、ウエブを強力に
圧密すると不織布の方が織物よりも毛羽だっていると言
ったさらなる有利な特性が減じ、例えば柔らかさおよび
心地よい手触りなどが低下しかつまた顕著なノイズ減衰
能力[即ち、特に自動車産業で例えばケーブルトランク
(cabletrunks)に布を巻く(bandag
ing)場合などの如き数多くの用途分野で不織布接着
テープの方が織物接着テープよりも好適である理由を説
明する特性]も低下する。
【0007】しかしながら、特に、追加的工具、例えば
ハサミ、カミソリ、カッターまたはディスペンサーなど
を用いることなく手で織物接着テープ(textile
adhesive tape)を機械方向に対して横
方向に裂くことができることは、工具が手元になくても
いつでも用いることができるようにしておく必要がある
万能接着テープの場合に重要で決定的な要求であり、同
様に、電気ケーブルを出来高作業条件(piece r
ate work conditions)下で巻いて
布を巻き付けて完成したケーブルトランクを生成させる
時に用いられる工学用接着テープの場合にもハサミなど
を用いる必要があると生産性が低下するであろう、と言
うのは、それによって最も効率の良い作業日課が邪魔さ
れるからである。
【0008】このような手による引裂き性は、ウエイト
が用途に応じて互いに異なり得る下記の2つの必須要求
を満足させる必要がある:即ち、万能接着テープとして
の要求または他方では産業用途用の特殊な接着テープと
しての要求を満足させる必要があり、 − 例えばケーブルを布で巻く場合などの産業用途で
は、 ・ 引裂きが容易で従業者が疲れも過度の努力もなしに
数時間に亘って繰り返し裂くことができる必要があり、 − 他方、特に消費者用接着テープの場合には、 ・ 魅力的な裂けが非常に重要であり、理想的には、接
着テープの縁に対して直角に直線に裂けるべきでありか
つ過度のほつれを伴うべきでない。
【0009】特別に強化された不織布、即ちウエブを糸
で縫うことにより製造したMaliwatt布または匹
敵する態様は、ステープル繊維が卓越して横方向に配向
していることで横方向または交差方向に好ましい裂け性
能を示しかつ機械方向(MD)には別途供給される糸に
よるオーバースティッチング(overstitchi
ng)が成されていることから繊維の充分な保持と引張
り強度が確保されている点で、前記要求の両方を正に実
質的に満たすものである。そのような支持体材料を有す
る接着テープはEP 0 668 336 A1および
またDE 4442 092 C1に記述されていて、
特に自動車のケーブル通糸の製造そして万能接着テープ
として用いられている。
【0010】しかしながら、接着テープ用途で要求され
る支持体特性を得るには多数のステッチを互いに近づけ
て位置させる必要があり(高い微細度)かつまたステッ
チの長さ(縫う操作で針を指す点の間隔)を短くする必
要があるが、これらは共に生産速度が約1から2m/分
で遅く、費用集約的な非常に高価な生産工程を必要とす
る、と言うのは、そのようなステッチ機(stitic
hing machines)に含まれる可動機械部分
の数が多いことにより、生産速度を有意に向上させるの
は不可能であるからである。
【0011】手で裂くことができるが層剥離を起こす傾
向がありかつ接着テープで用いた時に繊維が表面から引
き抜かれる傾向がある他の不織布も、相当する接着テー
プを補助支持体、例えばシリコン被覆剥離紙またはフィ
ルムなどで覆うならば、原則として接着テープとして実
際に使用可能である。しかしながら、このようなアプロ
ーチを接着テープリール材料で採用することができると
しても例外的なケースのみである、と言うのは、製造工
程がより高価になり、前記補助支持体は追加的費用品目
に相当し、そのような接着テープを最終使用者が取り扱
う時の取り扱い性がより困難になりかつ剥離紙/フィル
ムをかなりの廃棄量で処分する必要があるからである。
その上、特に電子産業および自動車産業の部品では、シ
リコンを含有する製品の使用は厳しく禁止されている。
【0012】ウエットレイド(wet−laid)不織
布を用いると手で横方向または交差方向に満足される度
合で引裂くことができる接着テープを得ることができ
る、と言うのは、ウエットレイドウエブは短い繊維、通
常は主にセルロース系繊維から製造されているからであ
る。セルロース系繊維は水素結合単独によりかなりのウ
エブ結合強度を与えるが、合成繊維を用いた場合には追
加的強化技術を用いる必要があり、この要求される繊維
と繊維の結合は主に分散液(dispersions)
を化学的結合剤(chemical binders)
として用いることで達成されている。最近、溶融繊維
(melt fibers)の混合物または2成分繊維
の方向に向かう傾向が増しており、それらも同様に適切
な熱処理過程でウエブアセンブリ(web assem
bly)の強化をもたらす。しかしながら、その製造工
程はウエットレイド不織布を主に紙の如き支持体材料に
するような製造工程であるが、前記紙の如き支持体材料
は望まれる典型的なテキスタイル特性に欠け、かつ例え
ばケーブルトランク加工の場合には螺旋巻き操作中にし
わおよび膨らみが生じる、と言うのは、それらは充分な
伸長性も充分ななじみやすさ(comformabl
e)も示さないからである。その上、その製造工程でし
ばしばビスコース繊維を高い比率で用いる必要があるこ
とから、そのような支持体は、熱安定性および耐老化性
に関して弱く、工学用接着テープとしての使用が厳しく
制限される。
【0013】EP 0 821 044 A1には、良
好な横方向引裂き性を示す包装用接着テープが記述され
ている。これは機械方向に配列させたフィラメントのス
パンボンデッド品と交差方向に配列させたフィラメント
の2番目のスパンボンデッド品を積層させることで生成
する。前記フィラメントの線形密度は1デニール以下で
ある[デニールは9000m当たりの重量(g)であ
る]。前記積層は、好適には、横方向の引裂き性を向上
させる目的でCD方向に線を有するエンボス加工模様
(embossed pattern)を熱でエンボス
加工することで行われている。2番目のスパンボンデッ
ド品の代わりに他の横方向に配向した布を用いることも
同様に可能である。その記述されている熱によるエンボ
ス加工を行いかつまた上面を合成樹脂層で追加的に均一
に覆っていることから、そのような製造工程は複雑なば
かりでなく、そのような支持体の美的および触感特性は
織物からプラスチックフィルムの方向に変わってしまっ
ている。
【0014】それにも拘らず、「通常の」不織布、例え
ばドライレイド(dry−laid)ステープル繊維不
織布を接着テープ用途で用いることができるようにする
目的で、米国特許第5,631,073 A1号には、
機械的強度特性を向上させるばかりでなくまた手で交差
ウエブ方向に良好に裂くことを可能にする特殊な強化方
法が記述されている。その記述されている不織布はステ
ープル繊維と結合剤繊維で構成されており、それらに1
番目の段階で圧力および熱によるエンボス加工を行った
後、結合剤を含浸させそして/またはヒドロエンタング
リング(hydroentangling)または針縫
いなどでさらなる強化を行っている。前記エンボス加工
によって交差ウエブ方向に線構造がもたらされ、これは
手による引裂き性にとって必須であるとみなされる。し
かしながら、そのような熱によるカレンダー加工を行う
と、不織布である支持体が顕著に圧縮されかつそれがエ
ンボス加工領域で共に溶着し、その結果、支持体はより
粗くなりかつ織物特性が悪化する。その上、その発明で
完成した不織布である支持体を生成させる工程操作全体
は極めて高価であり、このような工程操作が妥当なのは
特殊な用途のみである。このように、そのような種類の
接着テープは原則として工学要求でも万能接着テープで
も使用可能ではあるが、今までに本質的に用いられてい
た分野は医学分野のみである。
【0015】WO 00/20201 A1に記述され
ている医学用途用の手で裂くことができる接着テープの
製造も同様に高価で、妥当なケースは特殊なケースのみ
である。その支持体は、一方の層が織物スクリム(wo
ven scrim)で他の1層もしくは2層が不織布
である2層または3層の個々別々の層の積層品である。
この場合の不織布は、WO 93/15245 A1に
記述されているように、好適には、既に良好な交差ウエ
ブ引裂き性(cross web tearabili
ties)が得られるように最初に熱によるエンボス加
工されている。この発明の積層品では、後で不織布とス
クリムを熱で積層させそして追加的に化学的結合剤で覆
うことにより積層品を生成させている。
【0016】また、「通常の」カーデッド(cade
d)ステープル繊維ウエブ材料に化学的結合剤または溶
融もしくは結合剤繊維を用いた強化することにより、手
による引裂き性のより漸進的な(gradual)向上
を得ることも可能であり、そのような接着テープがDE
199 23 399 A1およびDE 199 3
7 446 A1に記述されている。両方のケースと
も、繊維アセンブリ全体に亘って追加的結合剤系を均一
に分布させている。柔らかな弾性結合剤系を用いると繊
維特性、例えば柔らかさ、手触りなどは保持されるが、
手による引裂き性がどちらかといえば悪化し、それとは
対照的に堅くて脆い結合剤系を用いると機械的強度およ
びまた手による引裂き性は向上するが、そのような不織
布は堅くて板状になる、即ち接着テープ用途で望まれる
織物特性が悪影響を受けそしてケーブルを布で巻く目的
で用いる時には螺旋状に巻いた時に望ましくなくしわが
生じる危険性がある。
【0017】米国特許第4,772,499 A1号で
は、不織布にこの布の厚み全体に結合剤を深さ方向に含
浸させることにより得られた好適にはCD方向に平行な
個々別々のストライプまたはブロック(block)を
多数与えることにより不織布のCD引裂き性を向上させ
ている。そのようにして含浸させたクロスストライプ
(cross−stripes)の間の結合剤を含まな
い領域の大きさは1/16インチ[=1/16*25.
4mm=1.5875mm]の桁であり、結合剤による
強化された領域よりも狭く、その結果、MD方向の引張
り強度が高くなっている。開示されているストライプの
幅と分離箇所(separation)の間の比率は1
より大きく、その結果、前記布の主要部分に結合剤が含
浸していて強化されている。ストライプにおける化学的
結合剤の濃度は層厚全体に亘って高くかつまたそれらの
間に位置する含浸されていない分離箇所の長さがほんの
僅かであることから手による交差方向の引裂き性が向上
しておりかつ2つの結合ストライプ(bonded s
tripes)間の引裂き線も同様に奇麗ではあるが、
また、それによって支持体が粗くなっており、これは、
織物特性、例えば手触り、柔らかさおよびなじみやすさ
などが重要な接着テープ用途にとっては推奨されるもの
でない。
【0018】不織布の片面もしくは両面を合成樹脂層で
均一に覆うことが手による引裂き性に肯定的な影響を与
える1つの方法であることも同様に知られているが、但
しそのような被膜が過度の柔らかさも弾性も示さない。
適切なポリマー、例えばポリエチレンまたはポリプロピ
レンなどを織物支持体、例えば織物、ループを形成する
ように編まれた布および不織布などの上に直接押出し加
工することにより得られた複合体は、前記ポリマーのフ
ィルムが特定の堅さと脆さを与えるならば、それを加え
ていない織物支持体に比べて容易に引裂き可能である
が、不幸なことには、それによってまた接着テープで望
まれる柔軟性およびなじみ易さが悪化しかつ通常用いら
れるPE被覆の場合には接着テープの熱安定性および気
候安定性が制限される。不織布支持体の片面もしくは両
面をポリマーの分散液またはペーストで覆いかつまたそ
れに含浸させることでも同様に手による引裂き性の向上
を達成することができ、例えばDE 44 42 09
2 C1に記述されているように、ポリアクリレート、
ポリウレタンなどを基にした適切なポリマー分散液を用
いた方が前記ポリエチレンおよびポリプロピレンの被膜
に比べて熱安定性および気候安定性の点で有利である。
しかしながら、そのように不織布の被覆を行う場合に
は、それらの全部で追加的工程段階を必要とし、そのよ
うな追加的段階を布の生産過程中にオンラインで実行す
るのは一般に不可能である。そのような被覆は最終製品
のコストに大きく加わりかつ不織布の織物特性が減じ
る。
【0019】不織布のクロスウエブまたは横方向におけ
る手による引裂き性を有意に向上させるアプローチは、
今までのところ、支持体のCD方向に「リード構造(l
ead structures)」を作り出すことで裂
け作用の方向を決めると言った考えに従っていた。WO
00/20201 A1に示されているそれはスクリ
ムのCD糸(threads)であり、米国特許第4,
772,499 A1号に示されているそれはCD方向
に平行なストライプ(これは部分含浸で作り出されてい
る)であり、そして米国特許第5,631,073 A
1号およびまたEP 0 821 044 A1に示さ
れているそれは交差方向に好適な線構造を有するエンボ
ス加工である。そのような裂け伝播過程を導くリード構
造を作り出す目的は、そのようなリード構造を適切に達
成するならば結果としてほつれがいくらか生じたとして
も僅かのみになる点にある。
【0020】それとは対照的に、手による良好な交差ま
たは横方向引裂き性を示す公知の織物支持体材料、例え
ば不織布、ループを形成するように編まれた布、Mal
iwatt布(糸で縫われたウエブ)などは、糸が機械
方向に狭い間隔で多数存在することを特徴とし、ウィー
ビング(weaving)、ループを形成する編みおよ
びステッチボンディング(stitch bondin
g)過程によって前記組の糸が布の中に実質的に固定さ
れており、その結果、それらをその場所から動かすこと
ができるとしてもかなりの力をかけた場合のみ可能であ
る。引裂き時に起こる種類の突然の負荷(abrupt
loading)によって糸が布の中を動くのではな
く破断するようにMD方向の縦糸および縫い糸の線形密
度を選択すれば手による引裂き性が達成されはするが、
一方で、糸があまりにも濃密であるか或は幾何学的固定
化があまりにも弱いと引裂き時に個々の糸が一緒に押さ
れて糸の束が生成し、支持体材料が引き伸ばしと変形と
過度の伸長を起こすのみで実質的に真っすぐな線で裂け
ることがないように、裂けに対する高い抵抗が生じる、
即ちエネルギー入力の一部が布の変形および歪みで失わ
れ、裂けについて利用できなくなる。
【0021】本発明の目的は、特にフィラメントまたは
ステープル繊維を含んで成る不織布が基になっていて従
来技術の欠点を持たずかつ最新の営利的なウエブ生産お
よび仕上げ技術を用いて加工可能で織物特性を実質的に
保持しているばかりでなくまた接着テープを手で横方向
もしくは交差方向に裂くことができると言った重要な特
性も示す新規な織物支持体材料(textile ba
cking material)を提供することにあ
る。
【0022】本目的を主請求項に挙げる如き支持体材料
で達成する。副請求項に本支持体材料の有利な改善を示
しかつまた本発明の支持体材料の好適な使用も示す。
【0023】従って、本発明は、不織布が基になってい
る支持体材料、特に接着テープ用の支持体材料を提供
し、この支持体材料は、テープ形状の不織布が基になっ
ていて片面または両面の表面に(surficiall
y)少なくとも1種のポリマー−ベースストライプ(p
olymer−base stripe)が付着してい
る支持体を含んで成る。
【0024】いやしくもそれ自体は手で裂くのが困難で
あった標準的な不織布でもそれにストライプを本発明に
従って適用することによって、記述したように縦糸が機
械方向に優先的に配向することを模擬すると、手による
横方向の引裂き性が顕著に向上しかつ追加的にMD方向
の機械的引張り強度も向上することは、本分野の技術者
にとっても驚くべきことである。その上、本発明は、繊
維特性、例えば手触り、柔軟性、柔らかさなどを実質的
に保持しており、これは現存の方法には当てはまらない
ものである。
【0025】特にステープル繊維から生成し、公知技
術、例えば針縫い、ヒドロエンタングリング、化学結合
剤、熱結合などを用いて強化した標準的な不織布(これ
は手による横方向の引裂き性を充分には示さない)を、
繊維特性を実質的に保持しながら手による引裂き性に関
して出発不織布に比べて顕著に向上させることができる
ことを見いだした。予想外に、従来技術とは対照的に、
この目的で不織布の中に交差方向のリード構造を作り出
す必要はなかった。
【0026】手で裂くことができる織物、例えば不織布
などの場合には縦糸で達成しかつステッチボンデッド布
(stitch−bonded fabric)、例え
ばMaliwatt布などの場合には縫い糸で達成する
組になった糸を模擬する目的でストライプを用いる、即
ち縦方向に印刷したストライプはMD方向のそのような
組になった糸に類似した作用を示し、MDの引張り強度
の向上をもたらす、と言うのは、1番目として印刷され
た領域の繊維は互いにより強く接着しそして2番目とし
てストライプ自身が強度を向上させる要素を構成するか
らである。
【0027】本発明の1つの有利な態様では、前記支持
体が複数のストライプを支持し、その上、前記複数のス
トライプを平行配列に付着させることができる。
【0028】有利なさらなる態様では、前記ストライプ
を実質的に機械方向に付着させる。この態様では、前記
ストライプを完全に機械方向に配向させるのが特に有利
である。
【0029】前記ストライプは細い線または/および連
結した幾何形態(concatenated geom
etries)、例えばひし形、楕円および/または円
形などを含むことができる。
【0030】同様に好適な態様では、ストライプを連続
的にするか或はそれに分離箇所を規則的または不規則に
割り込ませて、要素(element)と要素の間の距
離の方がストライプ要素の長さよりも短くなるようにす
る。
【0031】この上に記述した縦方向の細いストライプ
に加えて、手による横方向の引裂き性を向上させる目的
でさらなる幾何形態(geometries)を用いる
ことも可能であり、本発明の目的で用いるに有用な幾何
形態は、実質的に、顕著にMD方向が優先的であること
を特徴とし、これは縦方向ストライプの場合に純粋な形
態で存在する。
【0032】連続ストライプの代替可能性には、部分的
に中断されているストライプ、およびまた例えばひし
形、円形、楕円形などの如き形状を連結させることによ
り生成した構造が含まれる。このような基礎要素が覆っ
ている面積の割合が大きくなればなるほどかつベース面
積(base areas)が大きくなればなるほどか
つ互いに直接連結している個々の要素の数が多くなれば
なるほど不織布の強化度合が高くなり、接着テープ用途
で個々の繊維が表面から引き出される傾向が低くなるよ
うにすると引張り強度が高くなるが、このような改良を
行うと粗さの増加の犠牲を払うことになり、本分野の技
術者は、この分野の技術を持つ人の範囲内の知識を基に
して結合剤印刷部(binder print)の幾何
形態、それが覆っている面積の割合および染み込む深さ
が具体的な要求に従うようにすることで重要な支持体特
性の最適な均衡を容易かつ努力なしに達成することがで
きるであろう。
【0033】単に縦方向の配置に関する本発明の幾何形
態の典型的な例を図1に示すが、決して本発明の意味の
範囲内の完璧さ(completeness)に対する
主張を伴うものでない。
【0034】好適なさらなる態様では、主に縦方向の配
列に加えてまた横方向または斜め方向(MDを基準)に
も小さい部分を含む幾何形態を利用することが可能なよ
うに、ストライプに対して実質的に直角に位置するクロ
スストライプ(cross−stripes)を支持体
に付着させる。手による引裂き性を向上させる目的で必
ずしも従来技術の横方向のリード構造を用いる必要はな
く、CD方向のストライプなどの量および大きさの方が
MD構造のそれらよりも実質的に小さくなるように選択
することができる。それによって、結合剤を実質的に節
約することができるばかりでなくまた織物特性の実質的
な保持も達成するに最適な方法がもたらされる。
【0035】本発明に従うそのような幾何形態の典型的
な例を図2に示す。
【0036】例えば細いストライプを横方向に少ない数
で与えるのでは単にMDのストライプを有する不織布に
比べて手による引裂き性の有意なさらなる向上は得られ
ないが、そのようなCDストライプは不織布に横方向の
安定性を与え、これは接着テープの製造および使用に絶
対的には必要ではないが望ましいことである。
【0037】本発明に従うストライプを好適には印刷技
術、例えばグラビア(photogravure)また
はスクリーン印刷など、噴霧技術、例えばインクジェッ
トなど、部分含浸、キャスティングヘッド(casti
ng head)による無圧塗布、ジェットストライプ
スプレッドコーティング(jet stripe sp
read coating)またはナイフコーティング
(knife coating)などで付着させる。
【0038】ナイフコーティングでは、前記幾何形態に
適切なマスクを用いるか或は縦方向に既に溝または通路
を有する支持体ベース材料(backing base
material)を用いてナイフコーティングを行
う。それをエンボス加工で生成させるか或はヒドロエン
タングリングで生成させることができるが、通常は、最
後のノズルストリップ(nozzle strip)が
望ましくない影響を与える。最後の水ジェットが、妥当
な水圧下で、動いている不織布のウエブの上に線状のく
ぼみを残こし、このくぼみがナイフコーティングにより
結合剤または印刷用インクで満たされ得る。不織布であ
る支持体に印刷するのみでなくまた温度および/または
圧力を用いたエンボス加工を行うことにより本発明の基
本的な概念に従う適切な線を縦方向に生成させることが
できる。
【0039】好適な態様では、印刷方法、例えばスクリ
ーン印刷またはグラビア印刷などを用いて不織布の片面
に多数の平行および/または狭いストライプを付着させ
る、と言うのは、印刷方法を用いると必要な幾何形態お
よび塗布速度を最良に達成することができるからであ
る。その上、そのような技術を用いて織物を印刷するこ
とに関する経験は広範に存在する。
【0040】また、フレキソ印刷(flexograp
hic prining)も所望幾何形態を付着させる
時に用いるに適するが、繊維を充分に強化するにはその
ような凸版印刷技術を用いて通常得ることができる塗布
率よりも高い結合剤塗布率を用いる必要がある。
【0041】前記ストライプの数および幅は完成不織布
で求められる特性に依存するが、これはまた選択する塗
布技術の可能性に影響するはずである。
【0042】印刷技術、例えばスクリーンおよびグラビ
ア印刷の場合には、「印刷用インク」を適切に選択する
ことにより、幅が約0.1から6mmの非常に微細なス
トライプを印刷することができ、0.5から3mmのス
トライプ幅を選択するのが好適である。
【0043】コーティング技術、例えばキャスティング
ヘッド、ナイフコーティングなどを用いる場合には、選
択する技術によってストライプの幅が下限に限定され
る。
【0044】所望の織物特性を実質的に変化しないまま
残存させる目的で、1つの好適な態様では印刷ストライ
プと印刷ストライプの間にストライプ幅よりも広い分離
箇所を設ける(覆っている領域の比率が50%未満にな
るように)。言い換えれば、ストライプ全体の総面積が
当該支持体の総面積の50%未満、特に20から40%
になるようにする。
【0045】米国特許第4,772,499 A1号
(不織布に完全に含浸させており、そして面積の50%
を越える割合、実施例では実際に66%さえ越える割合
で覆うと明記されている)とは対照的に、引裂くことが
できる不織布を本発明に従う様式で生成させるならば、
必要な結合剤の量を実質的に少なくすることができる。
1番目として、被覆面積(area coverage
s)は5から50%で充分であり、20から40%にし
た時に最良の結果が得られる。2番目として、織物特性
が保存されることの明記は、求める含浸が完全な含浸で
ないことを意味し、既に徹底的なヒドロタングリングを
受けている不織布の場合には、結合剤を主に不織布基材
の表面に局在させた時に最良の結果が得られ、この場
合、結合剤の量が不織布の厚みプロファイル(prof
ile)に亘って上部から下部に向かって実質的に少な
くなるようにする。
【0046】そのように印刷したストライプは織物の縦
糸またはステッチボンデッドの場合の縫い糸と同様に局
所的に固定され、従って、手による引裂き性が良好であ
ることの必須要求を満足させる。
【0047】微細なストライプを多数存在させた方が厚
いストライプを少ない数で存在させるよりも良好な結果
が得られる点でストライプに充分な密度を持たせる方が
更に望ましく、後者の場合には引裂き線の縁がぎざぎざ
になり、そして空間部の幅が非常に広い時には手による
引裂きがあまり向上しない危険性さえありかつ引裂き伝
播が横方向から縦方向にそれる危険性もある。
【0048】出発材料は非常に幅広い範囲の不織布であ
り得る。それらは、好適には、30から100mmの範
囲の繊維長を有しそして/または1から6dtexの繊
維線形密度を有する通常の天然もしくは合成繊維および
また繊維ブレンド物から製造したステープル繊維の不織
布である。
【0049】繊維の配向は優先的に縦方向もしくは横方
向の配向または不規則の幅広い範囲内で変化し得るが、
この場合にはMD:CDの比率が1:1から5:1であ
るように適度に縦方向に配向している方が好適である、
と言うのは、ストライプを印刷することによって引張り
強度が向上する方向は縦方向のみであり、横方向の引張
り強度は向上しないからである。繊維が示す縦方向の配
向が非常に顕著な場合、そのような不織布は横方向の強
度が不足しておりかつ本発明の仕上げによってもあまり
高くならず、従って横方向が容易に過度に伸びることに
よりそれを接着テープ用支持体として用いるのは問題で
あると思われる。
【0050】ウエブのレイダウン(laydown)お
よび強化は本質的に公知のあらゆる通常技術を用いて実
施可能である。しかしながら、織物接着テープの場合に
は典型的な織物特性を持たせることが期待および要求さ
れるので、好適にはカーデッドウエブ材料(carde
d web materials)およびヒドロエンタ
ングルド(hydroentangled)ウエブ材料
を用いて不織布の製造を行う。
【0051】そのような支持体を接着テープ用途で用い
ることを予定する場合には、ヒドロエンタングリングを
用いた方が他の確認した技術を用いた時よりも機械的強
度(引張り強度および剥離抵抗)、表面の繊維保持およ
び織物特性、例えば柔らかな手触り、柔軟性などの最も
好ましい組み合わせが得られる。
【0052】しかしながら、繊維の種類、繊維の長さお
よび繊維の線形密度が適切であってもそのような支持体
(backing support)に追加的仕上げを
行なわない所望の特性プロファイルを達成するのは不可
能であり、繊維にいろいろなレイダウンおよび強化を行
うことにより適切な範囲の不織布を生成させることがで
きるが、しかしながら、それらの全部が必ずしも織物特
性および魅力的な引裂き線を伴って手で良好に横方向に
裂くことができると言った特性に加えて必要な機械的強
度と繊維固着の組み合わせをもたらすとは限らない。ビ
スコース繊維材料を用いると向上した手による引裂き性
を有する非常に毛羽だった支持体が得られるが、機械的
強度および表面の繊維の保持は満足されるものでない。
その上、ビスコース繊維の使用はそのような不織布が工
学用途で用いられる場合には制約される、と言うのは、
例えばケーブルトランク用接着テープの場合にはより高
い熱安定性および水分安定性が要求されかつまた耐腐蝕
性が要求されるからである。
【0053】本発明の1つの優れた態様で用いるポリマ
ーベース(polymer base)には、結合剤、
インク(印刷用インクを包含)、有機溶媒に溶解してい
る分散液またはペーストの形態か、ホットメルト(ho
tmelts)としてか或は反応系(reactive
systems)としてのコーティング(coati
ngs)、例えば放射線化学的に硬化し得るコーティン
グ、特にポリアクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリウレ
タン、ポリエステル、スチレン系共重合体(styre
nic copolymers)などを主成分として有
するコーティングが含まれる。このようなポリマーは使
用する個々の繊維に対して充分な接着性と親和性を示
す。
【0054】更に、有利な態様では、前記ポリマーベー
スを前記支持体に1から80g/m 2、特に3から20
g/m2の率で付着させるが、そのような付着率は使用
する未加工の不織布(raw nonwoven)の基
本重量(basis weight)に実質的に依存し
かつ印刷領域と未印刷領域を伴う支持体全体を基準にし
ている。
【0055】そのような結合剤または印刷用インクを使
用するコーティング技術に適合しなければならないばか
りでなくまた不織布基材(nonwoven bas
e)の要求にも合致しなければならない。
【0056】原則として、結合剤、インク、有機溶媒に
溶解している分散液またはペーストの形態か、ホットメ
ルトとしてか或は反応系としてのコーティング、例えば
放射線化学的に硬化し得るコーティングなどの如き種々
の系(systems)を用いることができる。これら
の結合剤の主成分(硬化時に密着フィルムを形成する)
は、ポリマー、例えばポリアクリレート、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリウレタン、スチレン系共重合体などである。加
うるに、染料および着色顔料、安定剤、湿潤剤(wet
ting agents)、架橋剤、抗酸化剤などを存
在させることも可能である。良好な湿りが達成されかつ
硬化後に永久的な接着が達成されるように、使用する繊
維にそのような結合剤を適合させるべきである。
【0057】スクリーン印刷およびグラビア印刷の印刷
技術に関連して特に好ましい選択は、不織布分野で化学
的結合剤(chemical bonding age
nts)として知られる種類のポリマー分散液の使用で
ある。この場合、繊維の良好な湿りと結合が得られると
考えることができ、少なくとも、通常用いられるあらゆ
る繊維材料に適する市販の結合分散液(bonding
dispersions)を選択する。
【0058】不織布の深さ方向への浸透、従って追加的
強化を調節する1つの方法は分散液の粘度である、即ち
粘度が非常に高いペーストを印刷した場合にはストライ
プが表面に付着することにより結合する繊維は表面の繊
維のみである、即ち織物強度(textile str
ength)の向上は僅かのみでありかつ元々の織物特
性が実質的に保存される。
【0059】薄い液状の分散液を印刷すると、吸い取り
紙の効果でストライプが幅広くなりかつポリマーが不織
布の中に深くまで沈み込むであろう。それによって繊維
と繊維の結合がより強くなり、引張り強度が高くばかり
でなくまた剥離抵抗も高くなる。そのようなポリマーが
繊維と繊維の結節点に実質的に局在すると、そのような
不織布の粗さは受け入れられる範囲内に留まるであろ
う。
【0060】塗布した後の結合剤を硬化させる技術は当
該結合剤の塗布形態によって決定される、即ち分散液お
よび溶液は通常のアセンブリ(assemblies)
内で乾燥させることにより硬化し、ホットメルトは単に
室温に冷却することにより硬化し、そして放射線硬化性
コーティングはUV光または他の高エネルギー放射線で
架橋させることにより硬化する。
【0061】ヒドロエンタングルド不織布の場合には、
有利に、これを生産段階でも水性分散液と組合せること
ができる。そのようなウエブは高エネルギーの水ジェッ
トによる強化で既に湿っているので、それを圧縮除去ス
テーション(squeezing−off stati
on)に通すことにより粗く脱水した後、スクリーンま
たはグラビア印刷を用いて印刷を行う。前記分散液の粘
度を用いて深さ方向の浸透を調節し、かつ三次元強化
(three−dimensional consol
idation)の度合を調節する。次に、通常の乾燥
装置を用いて、前記不織布の乾燥およびまた前記結合剤
の硬化を一緒に一段階で効率的かつ経済的に行う。
【0062】ヒドロエンタングルド不織布と分散液印刷
の組み合わせは背景(background)に対して
も有利であり、そのような種類のウエブ強化技術を用い
ると通常は既に充分な剥離抵抗(z方向の強度)が与え
られることから、化学的結合剤の使用量を最小限にする
ことが可能になり、かつ完全に染み込むことがなく、ス
トライプ構造の印刷は主に表面のみであり、これは、所
望する織物特性の保持にとってプラスの効果を有する。
【0063】本支持体材料の更に好適な態様では、自己
接着剤組成物を本テープ形状支持体の少なくとも1つの
面に付着させる。
【0064】従って、本発明に従う支持体材料は接着テ
ープの製造で用いるに非常に有用であり、この場合に
は、ストライプを本テープ形状支持体の片面に付着させ
かつ自己接着剤組成物をもう一方の面、即ち前記ストラ
イプ1つまたは2つ以上を付着させた面とは反対側の面
に特に均一に付着させる。
【0065】前記被覆を行った支持体材料は、細長い材
料、例えば特にケーブルトランクなどを巻く場合に用い
るに特に有利であり、この場合には、本支持体材料を前
記細長い材料の回りに螺旋状に配列させることを包含す
る。
【0066】接着テープを製造する場合、連続製造操作
の過程中に本発明に従う不織布の通常は少なくとも片面
に接着剤を塗布しそして必要ならばそれを剥離紙で覆っ
た後、打ち抜くことで切り取るか或はさもなければ所望
の寸法に細長く切って小型のロールを生成させる。接着
剤組成物による被覆は、通常は印刷面から遠く離れた面
に片面のみ行うが、また、印刷した結合剤の幾何形態が
最終的に不織布と接着剤組成物の間の部分的中間層とし
て局在するように実施することも可能である。
【0067】有用な自己接着剤組成物は特にアクリレー
トまたはゴムが基になった市販の感圧接着剤組成物であ
る。
【0068】特に有利な接着剤組成物は、アクリレート
ホットメルト(acrylatehotmelt)が基
になっていて少なくとも20、特に30より大きいK値
を示す接着剤組成物であり、これは、そのような組成物
の溶液を濃縮してホットメルトとして加工可能な系を生
成させることにより得ることができる。
【0069】前記濃縮は適切に装備されている容器また
は押出し加工機を用いて実施可能であり、特に関連した
揮発物除去(devolatilization)中に
は揮発物除去用押出し加工機の使用が好適である。
【0070】前記種類の接着剤組成物はDE 43 1
3 008 A1に記述されている。そのようにして製
造されたアクリレート組成物は中間段階で溶媒が完全に
除去されている。加うるに、前記過程で更に揮発物が除
去される。そのような組成物では、これを溶融物で被覆
した後に残存する揮発性成分の濃度は極めて僅かであ
る。従って、上述した特許に請求されているあらゆるモ
ノマー/処方を採用することができる。前記特許に記述
されている組成物のさらなる利点は、これらが高いK値
を示し、分子量が高い点にある。本分野の技術者は、系
の分子量が高ければ高いほどより効率的に架橋し得るこ
と認識している。これに相当して揮発性成分の分率も減
少する。
【0071】前記組成物の溶液の溶媒含有量は5から8
0重量%、特に30から70重量%であり得る。市販溶
媒、特に低沸点の炭化水素、ケトン類、アルコール類お
よび/またはエステル類の使用が好適である。
【0072】スクリューが1本または2本以上備わって
おりかつ揮発物除去装置が1つまたは特に2つ以上備わ
っている押出し加工機の使用が更に好適である。
【0073】アクリレートホットメルトを基にした接着
剤組成物にベンゾイン誘導体、例えばベンゾインのアク
リレートもしくはベンゾインのメタアクリレートなど、
アクリル酸エステルまたはメタアクリル酸エステルなど
から導いた重合単位を含有させることができる。そのよ
うなベンゾイン誘導体がEP 0 578 151A1
に記述されている。しかしながら、アクリレートホット
メルトを基にした接着剤組成物をまた化学的に架橋させ
ることも可能である。
【0074】特に好適な態様で用いる自己接着剤組成物
は、炭素原子数が1から25の(メタ)アクリル酸およ
びそのエステル、マレイン酸、フマル酸および/または
イタコン酸および/またはそれらのエステル、置換され
ている(メタ)アクリルアミド、無水マレイン酸および
他のビニル化合物、例えばビニルエステル、特に酢酸ビ
ニル、ビニルアルコールおよび/またはビニルエーテル
の共重合体である。残存する溶媒の含有量が1重量%未
満になるようにすべきである。
【0075】この記述した接着テープに関して、支持体
および/または接着剤に難燃剤を添加することにより低
燃性を与えることができる。そのような難燃剤は有機臭
素化合物であってもよく、必要ならば相乗剤、例えば三
酸化アンチモンなどと共に用いてもよいが、接着テープ
にハロゲンを存在させないことを考慮して赤燐、有機
燐、鉱物または膨張性化合物、例えばポリ燐酸アンモニ
ウムなどを単独でか或は相乗剤と共に用いるのが好適で
ある。
【0076】本発明に従って製造した不織布である支持
体材料を含んで成る接着テープは向上した手による横方
向引裂き性を示すことに加えて向上した縦方向の引張り
強度を示しかつまた表面の繊維保持が向上しており、こ
のことは、接着テープを剥離紙なしのロール材料として
販売する時に特に重要である。
【0077】手による引裂き性は主観的変数であるの
で、それを量化することができるとしてもある範囲内の
みである。WO 00/20201 A1に記述されて
いるように、そのような調査をまたレベル1、即ち「手
による引裂き性が非常に劣ることに加えてほつれが過度
で裂け線がぎざぎざである」からレベル5、即ち「手に
よる引裂きが非常に容易であることに加えてほつれが最
小限で裂け線が真っすぐである」の間を区別する等級付
けを基にしても行う。上述した結合剤を用いて上述した
幾何形態で印刷した時に横方向の引裂き性が向上する度
合が1から4のレベル、主に2から3のレベルの範囲で
あるならば主観的に卓越であるとして等級付ける。
【0078】EN ISO 13937−2の「Tea
r properties offabrics」に記
述されているズボン形状の試験片を用いた測定により、
主観的値との相互関係が満足されることが示されたが、
手による引裂きは2段階で構成される、即ち初期の直接
的引裂き段階と裂け伝播段階で構成されることを心に留
めておくべきである。上述した測定方法は限定された裂
けが伝播するに必要な力のみを測定するものである。こ
の理由で、物理的測定と主観的測定の相互関係はおおよ
そのみである可能性がある。良好な相互関係が得られる
のは裂け伝播段階中の最大力に対してである。
【0079】手による引裂き性の向上が顕著であること
は、基礎不織布に裂け伝播を起こさせるに要する力と印
刷した不織布に裂け伝播を起こさせるに要する力の差が
3から30Nの桁、好適には5から20Nの桁であるこ
とである。このことは、裂けを起こさせるに要する力が
顕著に小さいことを示している。これらの値は50から
80g/m2の桁の平均ウエブ重量を基にした値であ
り、基本重量が顕著に異なる場合には適切に適合させる
必要がある。
【0080】より容易に横方向に裂くことができれば、
それに伴って目で見た裂け線の外観が向上する(未加工
の不織布はひどくほつれた縁を与えそして顕著に縦方向
に配向した繊維レイダウンの場合の裂けはある程度では
あるが横方向から縦方向に変化する)。本発明に従うス
トライププリント(stripes print)は、
結合剤/印刷用インクで繊維を保持することから、ほつ
れを顕著に減少させるばかりでなく亀裂伝播過程が所望
通り横方向に起こることも支持する。
【0081】縦方向の引張り強度を向上させることで不
織布により高い負荷をかけることを可能にするか或は負
荷が一定の場合には不織布の基本重量を小さくすること
が可能になる点で二次的なプラスの効果が得られる。具
体的には、ガラス転移温度T G>0℃、特にTG>+20
℃の硬質結合剤を用いると、引張り強度が高くなること
に伴って破壊時伸び(breaking extens
ion)が低下する。このことは、接着テープ製造業者
にとって有利なばかりでなくまた既製接着テープの数多
くの使用者にとっても有利である。未加工の不織布が示
す応力−歪み曲線は一般に平らである、即ちそのような
支持体材料に負荷がかかるとその度合が僅かであっても
実質的に伸びて細くなってしまう。そのように敏感であ
ると接着テープを製造する時に加工に問題が生じるばか
りでなくまた例えばケーブルなどに布を巻くなどの如き
用途でも問題が生じる。縦方向のストライプを印刷する
と関連した力の範囲で伸びる度合が低くなりかつ曲線が
より鋭角になるように応力歪み性能が変化するが、それ
でも数パーセント点から成る必要な伸びを示す。このよ
うに接着テープをロールから巻き戻す時ばかりでなくま
た実際の作業、例えばケーブル通糸に布を巻き付ける時
にも、接着テープが不可逆的に細くなることも過度に伸
びることもなくそれを実施することができる。
【0082】特に本支持体材料をケーブル通糸を包み込
む時の接着テープとして用いる時のさらなる製品利点
は、本発明に従う接着テープは向上した耐摩耗性を示す
ことにより前記接着テープを巻き付けたケーブル通糸が
負荷に耐える能力(loadability)が向上す
る点にあり、表面に位置する繊維の方が当該不織布に実
質的に結合するようにすることで機械的応力に対する耐
性をより高くするばかりでなくまた部分的にポリマーで
当該支持体表面を覆うことが高い耐摩耗性を得るための
好ましい前提条件である、と言うのは、特にそのような
要求を示す結合剤ポリマーを選択しかつ相当して例えば
ポリマーの弾性部分を選択するとそれらは膜構造を形成
するからである。
【0083】本発明に従う支持体材料の態様を例として
ここに記述するが、決して本発明を限定することを望む
ものでない。
【0084】
【実施例】以下に示す説明では標準的な不織布である支
持体および市販の結合剤分散液に関する特性の向上を説
明的に立証するが、本分野の技術者は、本実験室で平ら
なスクリーン印刷を用いて得た結果を生産工程、例えば
回転式スクリーン印刷、凹版印刷などに容易に転用する
ことができるであろう。同じことが他の支持体材料、結
合剤および印刷/コーティングの幾何形態にも当てはま
る。
【0085】用いた未加工の不織布は、線形密度が1.
7dtexで平均繊維長が40mmのPESステープル
繊維で100%構成されている64g/m2のヒドロエ
ンタングルド支持体材料である。この不織布が示すM
D:CD比は約1:1である。
【0086】手による横方向の引裂き性の等級は1であ
り(非常に劣っており)、そしてEN ISO 139
37−2方法でズボン形状の試験片を用いて引裂き特性
を測定した時に得られた裂け伝播力は20.5Nであ
る。tesaband(商標)4651接着テープ[こ
れは、高引張り応力用のビスコース製ステープル繊維の
織り布である支持体(上面がポリマーで覆われている)
およびまた樹脂により改質されていて柔らかで非常に粘
着性のある天然ゴムである接着剤組成物(これは前記ス
テープル繊維に高い親和性を示す)を含んで成る]を用
いて繊維引き抜きを試験した。この評価を1の等級「非
常に低い繊維引き抜き」から出発して5の等級「非常に
ひどい繊維引き抜き」に至る主観的等級で行う。上述し
た未加工の不織布は4の等級である。
【0087】実施例1 前記PES不織布にTGが+32℃で粘度がη=2.5
Pasec[100秒- 1の走査速度で測定;SN 18
32コーン−プレート(cone−plate)]の市
販改質ポリアクリレート(modified poly
acrylate)の濃密な分散液であるペーストを用
いたフラットスクリーン印刷を行う。この目的で、平ら
なスクリーンを前記不織布の上に置いた後、ストライプ
数が1インチ当たり80の特殊な模様付き金属スクリー
ンを用いて、前記ペーストが前記スクリーンを通り抜け
るように圧搾する。印刷の幾何形態は、2mmの間隔で
離れている平行な配列で縦方向に伸びている幅が1mm
のストライプで構成されており、即ち被覆面積は33%
である。選択した粘度は主に表面プリント(surfi
cial print)が得られるような粘度である
が、低い度合であるが結合剤の染み込みが観察され得
る。コーティング付加重量(coating add−
on)は16g/m2である。
【0088】手で横方向に裂けることを主観的に評価し
た結果、3単位向上することが示され、全体として「良
好」の等級であり、EN ISO 13937−2裂け
伝播力は14.8Nである。前記不織布である支持体の
伸長挙動が下記の如く変わった:破壊時伸びが49%か
ら32%まで約1/3低くなった。主に表面のプリント
によって未加工不織布の表面の繊維が結合し(結合度合
は表面の方が良好である)、繊維の保持に関する試験を
行った結果、引き抜かれる繊維の量が未加工の不織布の
それに比較して2等級のレベルで有意に低下することが
分かった。例えばEP 0 937 761 A1に記
述されている如き標準的な接着剤組成物を用いて、前記
不織布の印刷していない面を片面被覆した結果、電気ケ
ーブルを巻いて布を巻き付けることでケーブル通糸を生
成させる時に用いるに非常に有用な接着テープが得られ
た、即ち手で巻く時に生じる引張り力に応答して伸びる
挙動を示すことからしわなしに螺旋形状に布を巻くこと
ができかつカミソリもハサミも用いることなく手で接着
テープを短くするのは容易である。
【0089】実施例2 幅(CD方向)が約1mmで長さ(MD方向)が約1.
5mmのひし形が縦方向に連続鎖を形成して個々のひし
形の先端部がある程度重なり合うようにしかつそのよう
なひし形の鎖と鎖の間の距離が1mmになるようにして
構成させたスクリーン幾何形態を用いる以外は実施例1
を繰り返す。被覆面積はほんの40%にも達していな
い。
【0090】手による横方向の引裂き性は「非常に良
好」の等級である、即ち裂け伝播力は11.6Nであ
る。テキスタイル手触りは未加工の不織布に比べていく
らか悪化したが、繊維の保持は2から3倍のレベルで向
上し、「非常に良好」である。破壊時の伸長度は27%
にまで低下した。
【0091】接着テープに実施例1と同様な性能試験を
行った結果、電気ケーブルを布で巻いて通糸とすること
に関して同様な結果が得られた。
【0092】実施例3 1mm離れて位置する幅が0.5mmのMDストライプ
で構成させたスクリーン模様を用いる以外は実施例1を
繰り返す。加うるに、幅が0.3mmの支持用ストライ
プをCD方向に存在させて各々を6mm離れて位置させ
る。被覆面積は38%である。
【0093】手による横方向の引裂き性は「非常に良
好」の等級であり、裂け伝播力は10.6Nである。
【0094】繊維保持が2から3倍のレベルで向上し、
「非常に良好」であり、それに伴って起こる織物の手触
りに関する損失は最小限である。測定した横方向の極限
引張り強度は実施例1に比較して若干高い。
【0095】被覆接着テープの形態の性能試験は、実施
例1および2と同様に、電気ケーブルを布で巻いて通糸
とすることに関して良好な結果を与える。本発明の特徴
および態様は以下のとうりである。 1. 不織布が基になっている支持体材料、特に接着テ
ープ用の支持体材料であって、テープ形状の不織布が基
になっていてその片面または両面の表面に少なくとも1
種のポリマー−ベースストライプが付着している支持体
を含んで成る支持体材料。 2. 前記支持体が複数の好適には平行配列で付着して
いるストライプを支持している第1項記載の支持体材
料。 3. 前記ストライプが実質的に機械方向に付着してい
る第1および2項のいずれか記載の支持体材料。 4. 前記ストライプが細い線および/または連結した
幾何形態、例えばひし形、楕円および/または円形など
を含んで成る第1から3項のいずれか記載の支持体材
料。 5. 前記ストライプが連続的であるか或は前記ストラ
イプに分離箇所が割り込んでいて要素と要素の間の距離
の方がストライプ要素の長さよりも短い第1から4項の
いずれか記載の支持体材料。 6. 前記ストライプの幅が0.1mmから6mm、特
に0.5mmから3mmである第1から5項のいずれか
記載の支持体材料。 7. ストライプ全体の総面積が前記支持体の総面積の
50%未満、特に20から40%である前項の少なくと
も1項記載の支持体材料。 8. 前記ストライプに対して実質的に直角に位置する
クロスストライプが前記支持体に付着している前項の少
なくとも1項記載の支持体材料。 9. 用いられている前記不織布材料がステープル繊維
ウエブである前項の少なくとも1項記載の支持体材料。 10. 前記不織布材料が長さが30から100mmお
よび/または線形密度が1から6dtexの繊維を含ん
で成る前項の少なくとも1項記載の支持体材料。 11. 前記ストライプが印刷技術、例えばグラビアま
たはスクリーン印刷、噴霧技術、例えばインクジェッ
ト、部分含浸、キャスティングヘッドによる無圧塗布、
ジェットストライプスプレッドコーティングまたはナイ
フコーティングで付着されたものである前項の少なくと
も1項記載の支持体材料。 12. 用いられている前記ポリマーベースが結合剤、
印刷用インクを包含するインク、有機溶媒に溶解してい
る分散液またはペーストの形態か、ホットメルトとして
か或は反応系としてのコーティング、例えば放射線化学
的に硬化し得るコーティング、特にポリアクリレート、
ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリエステル、スチレ
ン系共重合体などを主成分として有するコーティングを
含んで成る前項の少なくとも1項記載の支持体材料。 13. 前記ポリマーベースが前記支持体に1から80
g/m2、特に3から20g/m2の量で付着している前
項の少なくとも1項記載の支持体材料。 14. 前記テープ形状の支持体の少なくとも片面に自
己接着性組成物が付着している前項の少なくとも1項記
載の支持体材料。 15. 前項の少なくとも1項記載の支持体材料を接着
テープで用いる使用であって、テープ形状の前記支持体
の片面にストライプを付着させかつ前記ストライプ1つ
または2つ以上を付着させる面とは反対側のもう一方の
面に自己接着性組成物を特に均一に付着させる使用。 16. 細長い材料、例えば特にケーブルトランクを巻
く目的で第14および15項のいずれか記載の支持体材
料を用いる使用であって、前記支持体材料を前記細長い
材料の回りに螺旋的に配列させることを含んで成る使
用。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1に、単に縦方向の配置に関する本発明の幾
何形態の典型的な例を示す。
【図2】図2に、本発明に従う幾何形態の典型的な例を
示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンドレ・オーバーカンプ ドイツ・デー−48599グロナウ−エペ・ビ ルヘルムシユトラーセ20 Fターム(参考) 4J004 AA05 AA10 AB01 AB03 CA03 CA06 CB03 CC03 4L047 AA21 AB02 BA04 BA12 BA20 BC06 BC07 BC10 BC12 CB01 CC16

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不織布が基になっている支持体材料、特
    に接着テープ用の支持体材料であって、テープ形状の不
    織布が基になっていてその片面または両面の表面に少な
    くとも1種のポリマー−ベースストライプが付着してい
    る支持体を含んで成る支持体材料。
JP2002063473A 2001-03-15 2002-03-08 手による引裂き性が向上した特に接着テープ用の不織布支持体 Expired - Fee Related JP4088086B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10112375A DE10112375A1 (de) 2001-03-15 2001-03-15 Trägermaterial auf Vliesbasis insbesondere für ein Klebeband mit verbesserter Handeinreißbarkeit
DE10112375.2 2001-03-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002327362A true JP2002327362A (ja) 2002-11-15
JP4088086B2 JP4088086B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=7677505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002063473A Expired - Fee Related JP4088086B2 (ja) 2001-03-15 2002-03-08 手による引裂き性が向上した特に接着テープ用の不織布支持体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20020146952A1 (ja)
EP (1) EP1241240B1 (ja)
JP (1) JP4088086B2 (ja)
DE (1) DE10112375A1 (ja)
ES (1) ES2424500T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277737A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Tesa Ag 難燃性をもった圧感性接着剤、その製造法および圧感性接着テープに対するその使用
JP2011500359A (ja) * 2007-10-10 2011-01-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 基材をマスキング又は保護する物品及び方法
KR20110111320A (ko) * 2009-01-30 2011-10-10 테사 소시에타스 유로파에아 캐리어 보강된 열활성 접착제 화합물
WO2022039046A1 (ja) * 2020-08-18 2022-02-24 デンカ株式会社 結束テープ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713023U (ja) * 1993-07-21 1995-03-03 炳 俊 朱 コンピュータ本体用組立式フロントパネル
DE10349107A1 (de) * 2003-10-17 2005-05-19 Tesa Ag Verfahren zum Verkleben von Kabelbäumen auf Untergründen wie die Innenraum-Dekorteile eines PKWs, insbesondere Dachhimmel, Türseitenteil, Kofferraumdeckel
DE102008024943B4 (de) * 2007-08-22 2017-10-26 Eswegee Vliesstoff Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Grundvliesstoffes als Beschichtungsträger
DE102008024944B4 (de) * 2007-08-22 2018-05-09 Eswegee Vliesstoff Gmbh Grundvlies für Trilaminate
DE102007058460A1 (de) * 2007-12-04 2009-06-10 Tesa Ag Geräuschdämpfendes und hoch abriebfestes Band insbesondere für die Bandagierung von Kabelbäumen in Automobilen
US9477059B2 (en) 2012-02-08 2016-10-25 3M Innovative Properties Company Application of a continuous substrate with segmented adhesive
DE102014110554A1 (de) * 2014-07-25 2016-01-28 Certoplast Vorwerk & Sohn Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Klebebandes
DE102017113432A1 (de) * 2017-06-19 2018-12-20 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Filmklebstoff sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US11479693B2 (en) 2018-05-03 2022-10-25 Avery Dennison Corporation Adhesive laminates and method for making adhesive laminates
CN110777450B (zh) 2018-07-31 2022-08-30 特吕茨施勒集团欧洲公司 借助梳理机制造无纺布的方法
US20240164951A1 (en) * 2022-11-21 2024-05-23 Berry Global, Inc. Adhesive tape

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2750314A (en) * 1949-03-16 1956-06-12 Permacel Tape Corp Adhesive tape
US3093502A (en) * 1959-12-30 1963-06-11 Johnson & Johnson Nonwoven fabrics and methods of manufacturing the same
US4002788A (en) * 1971-10-28 1977-01-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Two-phase material of concrete and polymer and its method of preparation
US4002708A (en) * 1971-10-28 1977-01-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method for producing polymer impregnated foamed masonry elements
DE2722429A1 (de) * 1977-05-18 1978-11-23 Freudenberg Carl Fa Atmungsaktiver futterstoff mit formeffekt
US4773408A (en) * 1985-01-04 1988-09-27 E. R. Squibb & Sons, Inc. Wound dressing
US4772499A (en) * 1986-10-01 1988-09-20 The Kendall Company Novel tearable non-woven webs and products employing same
US5227225A (en) * 1988-04-08 1993-07-13 The Kendall Company Masking tape
US5589122A (en) * 1991-10-01 1996-12-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making double-sided pressure-sensitive adhesive tape
US5496603A (en) * 1992-02-03 1996-03-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Nonwoven sheet materials, tapes and methods
DE4318277C1 (de) * 1993-06-03 1994-09-01 Beiersdorf Ag Verwendung von Zackenschnittmessern
US5613942A (en) * 1994-10-04 1997-03-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adhesive sheet material suitable for use on wet surfaces
US5552202A (en) * 1995-07-11 1996-09-03 Reynolds Consumer Products Inc. Tear guide arrangement
JPH1036795A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Nippon Petrochem Co Ltd 粘着テープ用基布およびそれを用いた粘着テープ
DE19747000C2 (de) * 1997-10-24 2003-10-30 Tesa Ag Laseretiketten und ihre Verwendung
DE19746998B4 (de) * 1997-10-24 2008-06-05 Tesa Ag Laseretiketten und ihre Verwendung
US6107219A (en) * 1998-02-11 2000-08-22 3M Innovative Properties Company Breathable backing for an adhesive article
US6121166A (en) * 1998-07-21 2000-09-19 Wood; Benny R. Double-sided adhesive material and method of making
US6410464B1 (en) * 1998-10-02 2002-06-25 3M Innovative Properties Company Hand-tearable tape
DE69905059T2 (de) * 1998-10-02 2003-11-20 3M Innovative Properties Co Elastische verbundwerkstoffe
DE19923399A1 (de) * 1998-10-24 2000-04-27 Beiersdorf Ag Klebeband auf Basis eines mit Schmelzfasern thermofixierten Vlieses
US6451146B1 (en) * 1998-10-24 2002-09-17 Tesa Ag Adhesive tape based on a web thermally bonded with fusible fibres
US6436528B1 (en) * 1998-10-24 2002-08-20 Tesa Ag Adhesive tape based on a binder-consolidated web
CA2375146C (en) * 1999-06-18 2009-05-19 3M Innovative Properties Company Nonwoven sheets, adhesive articles, and methods for making the same
FR2797268B1 (fr) * 1999-08-02 2002-03-22 Scapa Tapes France S A Ruban adhesif sur tissu de polyester dechirable a la main
US6495229B1 (en) * 1999-09-17 2002-12-17 Avery Dennison Corporation Pattern coated adhesive article

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277737A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Tesa Ag 難燃性をもった圧感性接着剤、その製造法および圧感性接着テープに対するその使用
JP2011500359A (ja) * 2007-10-10 2011-01-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 基材をマスキング又は保護する物品及び方法
KR20110111320A (ko) * 2009-01-30 2011-10-10 테사 소시에타스 유로파에아 캐리어 보강된 열활성 접착제 화합물
JP2012516365A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 支持体補強された熱活性可能な接着剤
US9365748B2 (en) 2009-01-30 2016-06-14 Tesa Se Carrier reinforced heat activated adhesive compounds
KR101672773B1 (ko) * 2009-01-30 2016-11-04 테사 소시에타스 유로파에아 캐리어 보강된 열활성 접착제 화합물
WO2022039046A1 (ja) * 2020-08-18 2022-02-24 デンカ株式会社 結束テープ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1241240A3 (de) 2003-07-16
EP1241240A2 (de) 2002-09-18
US20020146952A1 (en) 2002-10-10
DE10112375A1 (de) 2002-09-26
EP1241240B1 (de) 2013-06-26
ES2424500T3 (es) 2013-10-02
JP4088086B2 (ja) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6436528B1 (en) Adhesive tape based on a binder-consolidated web
EP1124680B1 (en) Hand-tearable tape
US6451146B1 (en) Adhesive tape based on a web thermally bonded with fusible fibres
RU2097459C1 (ru) Нетканый листовой материал, способ его изготовления и адгезионная лента на основе этого материала
US5496603A (en) Nonwoven sheet materials, tapes and methods
JP4088086B2 (ja) 手による引裂き性が向上した特に接着テープ用の不織布支持体
US7758712B2 (en) Tearable elastic composite article and method of manufacture
US5631073A (en) Nonwoven sheet materials, tapes and methods
US5679190A (en) Method of making nonwoven sheet materials, tapes
EP1433885B1 (de) Auf sich selbst wickelbares Klebeband
DE19953095A1 (de) Selbstklebendes Abdeckband
DE19953097A1 (de) Selbstklebender Formkörper
EP3024905A1 (de) Verwendung eines einseitig selbstklebend ausgerüsteten klebebands als entlüftungsband
DE102022127834A1 (de) Klebeband zum Umwickeln von langgestrecktem Gut
DE19953096A1 (de) Selbstklebende Flächengebilde
DE102004062325A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Klebebandes
MXPA01003366A (en) Hand-tearable tape

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees