JP2002327343A - 高捲縮仮撚加工糸及びその製造方法 - Google Patents

高捲縮仮撚加工糸及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002327343A
JP2002327343A JP2002040220A JP2002040220A JP2002327343A JP 2002327343 A JP2002327343 A JP 2002327343A JP 2002040220 A JP2002040220 A JP 2002040220A JP 2002040220 A JP2002040220 A JP 2002040220A JP 2002327343 A JP2002327343 A JP 2002327343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
false
twisted yarn
false twisted
twisting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002040220A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Mori
敏明 森
Masanori Nakagawa
政則 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2002040220A priority Critical patent/JP2002327343A/ja
Publication of JP2002327343A publication Critical patent/JP2002327343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 織編物に有用であり、嵩高性、軽量感に優れ
た高捲縮仮撚加工糸及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 セルロースフィラメントからなり、沸水
処理後の伸縮伸長率(SB)が4%以上で、かつ、沸水
処理前の伸縮伸長率(S0)との比(SB/S0)が
0.5〜10であることを特徴とする高捲縮仮撚加工
糸、及び、仮撚加工するに際し、供給糸に水分を付与し
た後に仮撚加工することを特徴とする高捲縮仮撚加工糸
の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セルロース系繊維
の高捲縮仮撚加工糸、その製造方法、および該仮撚加工
糸を用いてなる織編物に関する。
【0002】
【従来の技術】セルロース系繊維は、発色性に優れて鮮
明な色彩を呈する為、婦人のアウター衣料に幅広く供さ
れている。横編セーターなどの嵩高性の要求されるセル
ロース系繊維の嵩高加工としては、インターレース混
繊、仮撚加工、デニット加工等が挙げられる。
【0003】しかしながら、セルロース系繊維は水によ
り膨潤して膨潤度が増大するので、嵩高性が消失しやす
い。また、横編分野においては比較的太い繊度のセルロ
ース系繊維を用いた嵩高加工糸が用いられるが、比重が
ポリアクリル系繊維やポリエステル系繊維より大きく、
その上、染色中あるいは製品の洗濯などの湿潤状態での
形態保持性に問題がある。即ち、嵩高性が消失したり、
膨らみ感がなくなり、「ダラッ」とした重量感のある製
品となる。特に洗濯した場合には、セルロース系繊維の
嵩高性が消失してしまうことがあった。
【0004】その対応策として、ポリアミド、ポリエス
テル、ポリアクリル系などの合成繊維と複合して使用さ
れることが多く、セルロース系繊維100%で嵩高性が
あり、かつ、軽量感や保温性のある製品は得られていな
いのが現状である。
【0005】特許第264715号公報には、捲縮伸長
率(本願発明で言う伸縮伸長率)/捲縮数で定義される
クリンプ係数が0.02〜0.20である再生セルロー
ス長繊維糸条からなる仮撚加工糸が開示されているが、
本発明者らの追試によると、該加工糸は、沸水処理後の
伸縮伸長率が3%以下と小さく、沸水処理前後の伸縮伸
長率の比は0.5未満となり、十分な嵩高性は得られな
い。
【0006】特公昭31−1950号公報には、加撚−
熱固定−解撚という、所謂、加撚−解撚法による堅牢性
の高い捲縮糸が開示されているが、熱固定が不十分で、
沸水処理後の伸縮伸長率は5%未満と小さく、十分な嵩
高性は得られないうえに、3工程という多くの工程を要
するので生産性に劣る。
【0007】特開昭57−101006号公報には、メ
チロール化セルロース繊維において、メチロール化度
0.05、膨潤度0.5〜3.5の湿潤セルロース糸に
嵩高加工を施すことが開示されている。該公報によれ
ば、リンターパルプ、パラホルムアルデヒド、DMSO
を原料とする原液を紡糸後、湿熱延伸を施した後に適度
な水洗、乾燥を行い、仮撚加工に供したと記載されてい
る。仮撚加工に供する時の該糸の水分率は定かでない
が、仮撚加工に供する際のボビンあるいはコーンなどか
らの解舒性等を考慮すると、糸の水分率は公定水分率か
ら13%程度の範囲内にあると推定される。更に、仮撚
加工後、沸水処理により、完全に再生させて、セルロー
スII型の結晶構造にしたものである。即ち、ホルムア
ルデヒドのような架橋性の高い化合物を混入させ、低水
分率下で仮撚加工を施したものである。したがって、該
公報に記載の発明は、繊維製造における原料が本願発明
とは異なるうえ、製造条件も異なり、また、得られた繊
維の結晶構造も本願発明とは異なるものである。
【0008】特開昭62−215029号公報、特開昭
63−315627号公報、特開平1−183534号
公報、特開平1−183535号公報には、絹糸にアミ
ノ酸溶液を付与してから仮撚加工する方法が開示されて
いる。これらの公報に記載の発明は、絹に対して親和性
の高いアミノ酸による賦型効果にもとづくものであり、
このような賦型効果は、アミノ酸と親和性の低い綿など
のセルロース繊維や再生セルロース繊維に対しては期待
できない。
【0009】特表平9−509987号公報には、リヨ
セル繊維において、湿熱処理(60%水分率)により押
し込み捲縮を付与する方法が開示されており、特開平5
−33259号公報には、セルロースからなる繊維を高
圧蒸気で処理する方法で、デニット加工糸やギヤ加工糸
の形状を記憶処理する方法が開示されている。しかし、
これらの方法は、ヤーン単位での捲縮であり、前述のも
のに比べて伸縮保持率は高いものの、沸水処理前後の伸
縮伸長率の比は1.0未満であり、本発明で意図するよ
うな、沸水処理後に捲縮が大きく発現して、優れた嵩高
感と軽量感が得られるというレベルには程遠い。また、
フィラメント単位での捲縮にもなっていないので表面品
位が悪くなる。
【0010】従って、フィラメントの1本1本に捲縮が
かかっている、所謂、仮撚加工糸であって、合成繊維の
仮撚加工糸のように、精練や染色工程での熱水処理後に
捲縮が大きく発現し、嵩高性があって、布帛としても軽
量感や保温性に優れたセルロースフィラメントからなる
高捲縮仮撚加工糸、及びその生産性に優れた簡便な製造
方法は未だ知られていないのが現状である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、布帛での精
練や染色等の熱水処理工程で、捲縮を保持しさらには捲
縮を大きく発現するようなセルロースフィラメントの高
捲縮仮撚加工糸、及びその製造方法、また、該セルロー
スフィラメントの高捲縮仮撚加工糸を用いてなり、嵩高
性があり、布帛としての軽量感や保温性、洗濯耐久性に
優れた織編物を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来のセ
ルロースに関する技術思想にはなかった、セルロース繊
維内部の微細構造空間に着目して構造変化と物理的歪を
コントロールすることにより、精練や染色時における熱
水処理で捲縮が保持または大きく発現するという可能性
を見出し、その知見に基づき技術開発を重ねた結果、本
発明を完成するに至った。
【0013】即ち、本発明は下記の通りである。
【0014】1.セルロースフィラメントからなり、沸
水処理後の伸縮伸長率(SB)が4%以上で、かつ、沸
水処理前の伸縮伸長率(S0)との比(SB/S0)が
0.5〜10であることを特徴とする高捲縮仮撚加工
糸。
【0015】2.セルロースII型とIV型の結晶成分
が混在してなることを特徴とする上記1記載の高捲縮仮
撚加工糸。
【0016】3.セルロースフィラメントを仮撚加工す
るに際し、供給糸に水分を付与した後に仮撚加工するこ
とを特徴とする高捲縮仮撚加工糸の製造方法。
【0017】4.水分を付与した供給糸の絶乾水分率が
20〜130%であることを特徴とする上記3記載の高
捲縮仮撚加工糸の製造方法。
【0018】5.第1ヒーターの仮撚加工温度が180
〜260℃であることを特徴とする上記3記載の高捲縮
仮撚加工糸の製造方法。
【0019】6.第1ヒーター通過直後の糸の絶乾水分
率が0〜15%であることを特徴とする上記3記載の高
捲縮仮撚加工糸の製造方法。
【0020】7.上記1又は2記載の高捲縮仮撚加工糸
を用いてなる織編物。
【0021】以下、本発明を詳細に説明する。
【0022】本発明に用いるセルロースフィラメントと
しては、例えば、ビスコースレーヨン、キュプラアンモ
ニウムレーヨンなどの再生セルロース繊維等、セルロー
ス繊維のフィラメントであればよい。セルロースフィラ
メントの繊度は所望により適宜選定すれば良く、例え
ば、単糸繊度としては0.8〜5.5dtex、フィラ
メント数20〜120本、トータル繊度は55〜330
dtex程度のものが好ましく用いられる。
【0023】本発明の仮撚加工糸は、沸水処理後の伸縮
伸長率(SB)は4%以上であり、好ましくは7%以
上、50%以下である。伸縮伸長率はJIS−L−10
90伸縮性試験法(A法)に準じて測定した。SBが4
%以上であると、十分な嵩高性と軽量感が得られる。な
お、SBが大きすぎると、嵩高性は大きいものの、凹凸
感のある編地となり外観が損なわれる傾向がある。
【0024】本発明の仮撚加工糸は、沸水処理前後の伸
縮伸長率比(SB/S0)が0.5〜10であり、好ま
しくは0.7〜5.0である。SB/S0とは、沸水処
理して乾燥した後の仮撚加工糸の伸縮伸長率(SB)
と、沸水処理前の仮撚加工糸の伸縮伸長率(S0)との
比である。SB/S0が0.5未満では、精練や染色に
基づく熱水処理で嵩高性が損なわれ、10を超えると、
製品において凹凸感が目立ち、外観品位を損なう恐れが
ある。
【0025】本発明の仮撚加工糸は、X線回析による算
出法(後記する)にて、セルロースIV型結晶成分が2
0%以上,好ましくは20〜60%混在するのが好まし
い。この範囲であると、セルロースIV型の特徴である
湿潤処理による形態保持性が十分に発揮される。
【0026】本発明の高捲縮仮撚加工糸は、仮撚加工す
る前の供給糸に水分を付与し、加撚時にヒーター温度1
80℃以上の高温で処理することにより製造される。
【0027】本発明の仮撚加工糸が、従来技術では達成
し得なかったほどの、熱水処理前後における高い捲縮保
持性を有すること、または熱水処理により捲縮の発現が
更に増大するという能力を有することに関するメカニズ
ムは完全に解明されているわけではないが、以下のよう
に推定される。
【0028】仮撚加工前にセルロースフィラメントに付
与された水分は、非晶領域やそれを取り囲む結晶成分の
界面にも存在しており、微細構造的には水分は無数のミ
クロな系内に閉じ込められた状態にある。このような状
態のセルロースフィラメントが、仮撚機の加撚工程で、
加撚による張力下での高温度の瞬間的な熱処理を受ける
と、ヒーターに接触したミクロな系内で水分は高温で高
圧蒸気化と高温熱水化され、瞬時にして非晶成分と結晶
成分からIV型の結晶が形成され、撚糸の形態変形が構
造的に記憶されるものと推定される。
【0029】事実、本発明の仮撚加工糸のX線構造解析
によると、通常のセルロースフィラメントには観察され
ないIV型結晶構造に起因する2θ=16°付近に、I
I型結晶に起因する2θ=12°よりも高い強度のピー
クが発現する。さらにヒーターから離れた位置にあるミ
クロな系ほどマイルドに処理されるため、微細構造的に
は不均一で、繊維全体としては極めて歪の大きい状態
(ポテンシャルの高い状態)が瞬時に固定され(水素結
合)、解撚工程を通って仮撚加工糸が形成され、巻き取
られることになる。
【0030】この仮撚加工糸は、精練工程や染色工程の
湿潤状態で水素結合が切れ、繊維全体として最もポテン
シャルの低い構造状態に落ち着こうとするため、トルク
が発現し、驚くべきことに、捲縮が保持され、または大
きな捲縮が発現するものと推定される。
【0031】尚、このような高温処理によっても黄変し
ないのは驚くべきことであるが、その理由は、極めて短
時間の処理であること、及び、たとえ黄変物質が発生し
ても、繊維内部のミクロな系から蒸気が圧力の低い繊維
外部へ噴出する際に黄変物質が抽出され、吹き飛ばされ
るためと推測される。
【0032】これに対して、従来技術の高圧蒸気処理で
は、繊維外部も含めた装置系全体を高圧にして、微細構
造的には均一な構造変化が完結されるに十分な時間をか
けて処理を行うため、歪の残らない構造が形成されてし
まうので、SB/S0が0.5以上となるような高い捲
縮保持性や大きな捲縮を発現する効果は得られない。ま
た、本発明の方法に比べて長時間での処理となるため、
黄変や強度劣化が避けられない。
【0033】本発明の製造方法において、付与する水分
は、水のみ、または、水に浸透剤等の界面活性剤、ある
いは目的に応じて各種の機能を付与するための加工剤を
添加しても良い。特に、仮撚加工糸の捲縮伸長率をより
均一にするためには、水と共に浸透剤等の界面活性剤を
付与することが好ましい。界面活性剤としては、例え
ば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、アルキルフ
ェニルエーテル系活性剤等の非イオン系活性剤や、ジア
ルキルサクシネート、ジオクチルスルホサクシネートな
どのアニオン系活性剤等を使用する。使用量としては、
好ましくは0.1〜20g/リットル、より好ましくは
0.5〜10g/リットルである。使用量がこの範囲で
あると、浸透効果が十分であり、糸が粘着性になること
もないので、毛羽が発生しない。また、水と共にグリセ
リン、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、
ポリプロピリングリコール等のポリアルキレングリコー
ルなどを付与することにより、仮撚加工糸の強度低下を
防止することができる。
【0034】付与する水分は、常温でも温湯でも良い
が、夏期や冬季等における水温の差により伸縮伸長率の
ばらつきが発生するのを防ぐために、15〜25℃に設
定することが好ましい。
【0035】水分の付与は、仮撚加工する前、即ち、ク
リール仕掛けをする前に別工程で実施しても良く、又、
仮撚加工工程での第1ヒーター前でも良いが、経時によ
る水分蒸散による水分率変化を防ぐためには、仮撚加工
工程で第1ヒーターの直前で付与するのが好ましい。ま
た、セルロースフィラメントの原糸製造工程における乾
燥工程に仮撚機構を組み入れ、一次乾燥時に仮撚工程を
組み入れて製造しても良い。
【0036】水分を付与する方法は、供給糸を水中に走
行させる浸漬法、水をノズルから噴出させて付与するノ
ズル法、水で濡れたローラー表面に糸を接触させる単純
ローラー法、また、ローラーの前で糸を水に浸漬させる
デイップローラー法、走行中の糸に水をシャワーする噴
霧法等、何れの方法でも良く、特に限定されないが、糸
長方向及び糸断面方向への均一な水分付与の観点から、
浸漬法やデイップローラー法が好ましい。
【0037】付与する水分量は、第1ヒーターに入る前
の供給糸の絶乾水分率を20〜130%にするのが好ま
しく、更に好ましくは30〜100%である。絶乾水分
率がこの範囲であると、伸縮伸長率や伸縮伸長率比が大
きく、嵩高性や軽量性が十分であり、糸に付与された水
分のバラツキが小さいので未解撚が発生せず、高品質の
糸が得られ、また、仮撚加工時の糸切れの発生や強伸度
物性の低下もない。また、仮撚加工工程において、加撚
ゾーンの長さには制限があるため、第1ヒーターに入る
前の供給糸の絶乾水分率が高すぎると、処理速度を低下
させることが必要となり、生産性の面でも好ましくな
い。なお、絶乾水分率は、(株)ケット科学研究所製の
赤外線水分計(FD−240)を用いて測定した。
【0038】仮撚加工温度は、仮撚加工速度、即ち、湿
潤した糸がヒーターゾーンを通過する加熱時間の影響が
大きく、例えば、加工速度60〜100m/分、接触式
ヒーターゾーンの通過時間が0.69〜1.15秒の場
合、第1ヒーター温度は180〜260℃が好ましく、
更に好ましくは220〜250℃である。第1ヒーター
温度がこの範囲であると、十分な伸縮伸長率及び伸縮伸
長率比が得られ、乾燥が十分であるため糸切れの発生や
未解撚の発生がなく、高品質の糸が得られ、また、仮撚
加工糸が黄変したり強度低下を起こすことがない。
【0039】生産量を上げる為に、ヒーターゾーンを長
くして加熱時間を増すことにより仮撚加工速度をアップ
することも考えられるが、適正な加熱時間は0.5〜
1.5秒であり、この場合、第1ヒーター通過直後の糸
の絶乾水分率を0〜15%にするのが好ましく、5〜1
2%が更に好ましい。第1ヒーター通過直後の糸の絶乾
水分率が15%以下であると、乾燥が十分で糸切れの発
生がない。
【0040】また、仮撚加工速度をアップする為に、ヒ
ーターゾーンに入る前に熱ローラーに接触させたり、熱
風等にて予備乾燥をしても良い。
【0041】なお、故意に糸の断面方向に水分付与のバ
ラツキを作り、水分の付いた側と付かない側を生じさせ
て、バイメタル現象により、沸水処理後に70%以上の
大きな伸縮を持った高捲縮仮撚加工糸を作成する事もで
きる。又、例えば、ローラー法にて故意に断続的にロー
ラーを停止させる等により、糸長方向に水分付与の有無
あるいは水分量のバラツキを作り、捲縮ムラのある特殊
な高捲縮仮撚加工糸を作ることもできる。
【0042】本発明の高捲縮仮撚加工糸は、ピン、ニッ
プベルト、ディスク等によって撚をかける仮撚方式によ
り加工することが好ましく、なかでも均一な捲縮を得る
ためにはピン仮撚方式が好ましい。
【0043】本発明の仮撚加工糸を得るための好ましい
その他の仮撚条件は、下記の通りである。即ち、 仮撚数=(23000/D1/2+590)×(0.6〜
1.1) 式中、Dは供給糸の繊度(dtex)を表す。
【0044】第1フィード率は−3〜2%、テイクアッ
プ(TU)フィード率は1〜8%、加撚張力は0.05
〜0.29cN/dtex、解撚張力は、(加撚張力)
×(3.0〜8.0)倍である。
【0045】なお、第2ヒーターを使用した2H仮撚加
工糸にしても良い。
【0046】供給するセルロースフィラメントの原糸
は、無撚糸でも甘撚糸でもインターレース交絡した糸で
も良く、また、ポリエステルに代表される合成繊維との
インターレース交絡等による複合糸でも良い。
【0047】製編織するに際し、得られた高捲縮仮撚加
工糸を更に追撚しても良く、本発明の目的を損なわない
範囲内において、例えば、綿などの天然セルロース繊維
やセルロースフィラメントの原糸、有撚糸や紡績糸と混
用しても良く、また、合成繊維の原糸、有撚糸等の各種
加工糸と混用しても良い。更には、スパンデックス糸を
芯にしたカバリング糸など、目的とする編織物や風合い
に応じて適宜選定すれば良い。混用する場合、本発明の
高捲縮仮撚加工糸を30wt%以上用いることが好まし
く、さらに好ましくは50wt%以上である。
【0048】編組織については、横編地でも経編地でも
良く、ゲージも制限なく、例えば12〜36GGの範囲
で可能である。
【0049】織物の組織については、平織、綾織、朱子
織、及びこれらの変化組織の何れでも良い。
【0050】
【発明の実施の形態】以下、実施例を挙げて本発明をさ
らに説明するが、本発明は実施例により何ら限定される
ものではない。
【0051】尚、測定法、評価法は次の通りである。
【0052】(1)絶乾水分率 (株)ケット科学研究所製の赤外線水分計(FD−24
0)を用いて測定した。絶乾水分率は、設定温度90℃
で、水分率変化が1分間当たり0.1%以内となる時間
を恒量時とし、この時の質量を絶乾質量値とし、下記の
式にて求めた。
【0053】絶乾水分率(%)={(湿潤質量−絶乾質
量)/絶乾質量}×100 (2)伸縮伸長率 2.9〜9.9cN/糸の張力でチーズ紙管に巻き取っ
た仮撚加工糸を、20℃、65%RHの恒温恒湿の室内
に約1週間放置する。その後、検尺機にて2cN/糸以
下の張力で解舒して綛を作り、1昼夜リラックスさせた
状態で調湿し、JIS−L−1090伸縮性試験法(A
法)に準じて測定を行い、5回の平均値を算出した。
【0054】尚、沸水処理後の伸縮伸長率は、沸水処理
前と同様に検尺機にて作った綛を1昼夜リラックスさせ
た後、綛の状態でガーゼに包み、JIS−L−1013
フィラメント収縮率(B法)に準じて、沸騰水中に30
分間浸漬させた後、綛を取り出して手で挟んで軽く水を
切り、ガーゼを外した後、吊り干しの状態で20℃、6
5%RHの標準状態の室内にて乾燥及び調湿した後に測
定した。
【0055】(3)沸水処理前後の伸縮伸長率の比(S
B/S0) 沸水処理前の仮撚加工糸の伸縮伸長率(S0)と、沸水
処理後の仮撚加工糸の伸縮伸長率(SB)との比で表
す。
【0056】<編地評価> (4)嵩高性 仮撚加工糸で袋天竺組織の横編地を作成し、常法にて染
色加工して染色前後の厚みを測定し、その変化率の大き
さを下記の基準に従いランク付けして表した。
【0057】厚みはJIS−L−1018法に準じて測
定し、変化率を下記の式で求めた。
【0058】厚み変化率(%)={(染色後の厚み)/
(染色前の厚み)}×100 ◎:120%以上で非常に嵩高性に優れる ○:100%以上、120%未満で嵩高性良好 ×:100%未満で嵩高性不良 (5)軽量性 上記(4)で染色した染色品の軽量感を、繊維の研究に
携わる5人の検査員によって官能検査を行い、下記の3
段階で評価し、5人の検査員の判定結果を総合してラン
ク付けで表した。
【0059】 ◎:軽量感に優れる、○:軽量感あり、×:軽量感不足 (6)接触冷温感 カトーテック(株)のKES−F7.THERMOLA
BO−2を用い、規定の熱勾配にある純銅板に試料が接
した時に移動する熱量のピーク値、Qmax(W/m2
・℃)を測定して評価した。Qmaxが小さい程、暖か
みが感じられる。
【0060】<加工糸評価> (7)仮撚加工性 3時間の仮撚加工で糸切れした頻度を調査し、下記の3
段階で評価した。
【0061】○:糸切れ発生なし、△:糸切れ1〜2
回、×:糸切れ3回以上 (8)強伸度低下、品質品位低下 一般的な方法にて仮撚加工糸を使用するに際し、強伸度
低下による織編物生産工程での問題や、衣料用途での外
観品位等に発生すると思われる問題の大きさの程度によ
り、下記の4段階にて評価した。
【0062】◎:全く問題なく良好 ○:問題なし
△:若干問題になる可能性あり、×:問題あり (9)セルロースIV型結晶成分の混在比率 X線回析装置(Rigaku−RINT2000広角ゴ
ニオメーター)を使用して、X線源CuK−ALPHA
I/40kv/200mA、発散スリット1deg、散
乱スリット1deg、受光スリット0.15mm、スキ
ャンスピード2°/min、スキャンステップ0.02
°、走査軸2θ/θ、走査範囲5°〜45°の条件にて
強度分布を作成し、分布図よりセルロースIV型結晶成
分の混在比率を算出した。
【0063】算出の方法は、独自法で以下の方法にて行
った。
【0064】図1(実施例3)を例にとって説明する
と、図1に示す仮撚加工糸の強度分布より、セルロース
IV型は、II型では谷となる2θ=16°付近に高い
強度のピークが発生することから、このピークが高い
程、セルロースIV型の結晶成分が多いと判断される。
そこで、図1に示すように、2θ=10°、14°、1
7°に垂線を下ろし、この垂線と強度分布線が交わった
点を結んだ直線で出来る、2θ=12°、16°をピー
クとする各々の面積をコンピュター解析にて求め、次式
にて、セルロースIV型に起因する2θ=16°をピー
クとする面積率を求め、これをセルロースIV型結晶成
分の混在比率とした。
【0065】セルロースIV型の混在比率(%)=
{(16°ピークの面積)/〔(16°ピークの面積)
+(12°ピークの面積)〕}×100 〔実施例1〜5〕ビスコースレーヨンフィラメント16
7dtex/50f(旭化成製;沸水収縮率6.5%)
を用い、仮撚加工機(石川製作所製:IVF−338、
加撚機構はピン方式、接触式ヒーター、ヒーター長11
5cm)の条件を、加工速度60m/分、加熱時間1.
15秒、スピンドル回転数120000rpm、仮撚数
2000t/m(Z撚)、第1フィード率0%、TUフ
ィード率4%に設定した。
【0066】クリールから供給された糸に2.9cN/
糸の張力を掛け、第1ヒーター前にて、水中を走行させ
る浸漬法で水分を付与した後、鋭角のセラミック板に接
触させて付着水を除去し、その後4個の回転ローラー間
をちどりに通過させて、糸に水分を浸透させる方法で、
浸漬長を10〜500mmに変化させ、絶乾水分率が各
々20%、30%、60%、80%、100%の供給糸
を作り、この各々の糸について、第1ヒーター温度25
0℃にて仮撚加工を行った。
【0067】なお、第1ヒーター直前にて水分を付与し
た供給糸を約5g、並びに第1ヒーター通過直後の糸を
約5g採取し、経時変化のないよう直ちに(株)ケット
科学研究所製の赤外線水分計(FD−240)を用い
て、それぞれ絶乾水分率を測定した。
【0068】このようにして得られた、絶乾水分率の異
なる各種仮撚加工糸の沸水処理前後の伸縮伸長率の測定
を行うと共に、2本給糸にて14GGの袋天竺組織の横
編地を作成して、常法にて染色仕上げし、編地の嵩高性
や軽量感等を評価した。性能評価結果を表1に示す。
【0069】表1に示す様に、仮撚加工糸は何れも、沸
水処理後の伸縮伸長率は4%以上で、伸縮伸長率の比は
0.5以上であった。また、これらの仮撚加工糸を用い
た横編地の染色品は、嵩高性に優れ、軽量性に富むと共
に、Qmax値が小さく、明らかに暖かみのある保温性
に優れた編地であった。
【0070】実施例3で得られた仮撚加工糸についてX
線測定を行なったところ、図1に示すように、2θ=1
6°付近に、通常のセルロースフィラメントには観察さ
れないIV型結晶構造に起因するピークが発現してお
り、このピークはII型結晶に起因する2θ=12°の
ピークよりも高い強度であった。このことから、該仮撚
加工糸は、セルロースII型とIV型の結晶成分が混在
したものとなっていることが確認された。また、その混
在比率はは55.1%であった。
【0071】〔実施例6〜10〕実施例1と同じ原糸、
仮撚機を用い、第1ヒーター前にて浸漬法にて、浸漬長
100mmの条件で水分を付与して供給糸の絶乾水分率
を60%とし、第1ヒーター温度を180、200、2
20、240、260℃に変化させた以外は、実施例1
と同様の仮撚条件で仮撚加工し、得られた仮撚加工糸を
用いて2本給糸による横編地を得た。性能評価結果を表
1に示す。
【0072】表1に示す様に、各仮撚加工糸は何れも、
沸水処理後の伸縮伸長率が4%以上、伸縮伸長率の比が
0.5以上であった。また、これらの仮撚加工糸を用い
た横編地は嵩高性に優れ、軽量性に富み,暖かみのある
保温性に優れた編地であり、染色品の洗濯収縮は殆どな
く、良好な形態保持性を示した。
【0073】実施例7、8で得られた仮撚加工糸につい
てX線測定した結果、図2、図3に示す様に、セルロー
スIV型の結晶成分がそれぞれ21.6%、33.1%
混在していることが確認された。
【0074】〔実施例11〜13〕実施例1と同じ原
糸、仮撚機を用い、第1ヒーターの前で浸漬法にて水分
を付与して供給糸の絶乾水分率を60%とし、仮撚加工
速度を80、100、120m/分と変化させた以外
は、実施例1と同様の仮撚条件で仮撚加工し、得られた
仮撚加工糸を用いて2本給糸による横編地を得た。性能
評価結果を表2に示す。
【0075】表2に示す様に、これらの仮撚加工糸は何
れも、沸水処理後の伸縮伸長率は4%以上、伸縮伸長率
の比は0.5以上であった。また、これらの仮撚加工糸
を用いた横編地は嵩高性に優れ、軽量性に富んだ編地と
なった。
【0076】実施例12で得られた仮撚加工糸について
X線測定した結果、図4に示すように、セルロースIV
型の結晶成分が28.7%混在していることが確認され
た。
【0077】〔実施例14及び15〕実施例1と同じ原
糸、仮撚機を用い、供給糸を1cN以下の低張力にし、
単純ローラー法による水分付与法で故意に糸の断面方向
に不均一な水分付着を行うようにして、供給糸の絶乾水
分率を20%、60%にした以外は、実施例1と同様の
仮撚条件で仮撚加工を行った。次いで、得られた仮撚加
工糸を用いて2本給糸による横編地を作成した。性能評
価結果を表2に示す。
【0078】これらの実施例では、ローラーに接触した
側の糸の面には水分が付き、反対側の面には水分が付か
ないので、糸の断面方向に水分の付いた側と付かない側
を有している為、バイメタル現象により、沸水処理後に
約45%以上の大きな伸縮を持った高捲縮仮撚加工糸が
得られた。
【0079】これらの仮撚加工糸を用いた横編地の染色
品は、非常に優れた嵩高性を有し、かつ軽量性に富んだ
編地であった。
【0080】なお、実施例15で得られた仮撚加工糸
は、伸縮伸長率の比が9.0、沸水処理後の伸縮伸長率
が70%以上と、驚くべき大きなものとなり、この仮撚
加工糸を用いた横編地は、凹凸感のある、特異な外観品
位のものとなった。
【0081】〔比較例1〕実施例1と同じ原糸、仮撚機
を用い、水分を付与しないこと以外は実施例1と同様の
仮撚条件で仮撚加工し、得られた仮撚加工糸を用いて2
本給糸による横編地を得た。性能評価結果を表2に示
す。
【0082】表2に示すように、仮撚加工糸は、沸水処
理後の伸縮伸長率は4%未満、伸縮伸長率の比は0.5
未満と小さく、そのうえ若干の黄変色が生じた。また、
横編地は膨らみ感に欠け、嵩高性のない、軽量性の劣っ
たものであり、Qmax値が大きく、編地に触れた時に
ヒンヤリとした冷感があり、保温性のない編地であっ
た。
【0083】この仮撚加工糸についてX線測定をした結
果、図6に示すように、2θ=16°付近にセルロース
IV型に起因するピークはなく、明らかにセルロースI
I型の構造(セルロースIV型の混在比率が0%)であ
った。
【0084】〔比較例2〕実施例1と同じ原糸を用い、
イタリー撚糸機にてZ撚2000t/mの加撚を行った
後、90℃、30分の条件でスチームセットし、これを
ボビンに巻き上げ、イタリー撚糸機でS方向に2000
t/mの解撚を行い、所謂、加撚―湿熱セット―解撚法
による仮撚加工糸を作成し、得られた仮撚加工糸を用い
て2本給糸による横編地を得た。この性能評価結果を表
2に示す。
【0085】表2に示すように、仮撚加工糸は、比較例
1と同様に、沸水処理後の伸縮伸長率が4%未満、伸縮
伸長率の比0.5未満と小さかった。また、横編地は膨
らみ感に欠け、嵩高性のない、軽量性の劣った編地であ
った。
【0086】なお、この仮撚加工糸についてX線測定を
した結果、図7に示すように、セルロースIV型の結晶
成分は認められなかった。
【0087】〔実施例16及び17〕実施例1と同じ仮
撚機にて、キュプラアンモニウムレーヨンフィラメント
167dtex/70f(旭化成製;沸水収縮率4.5
%)を用い、浸漬法で水分を付与して供給糸の絶乾水分
率を60%、第1ヒーターの温度を220℃、250℃
とした以外は、実施例1と同様の仮撚条件で仮撚加工し
た。次いで、得られた仮撚加工糸を用い、22Gスムー
ス組織の丸編地を作成し、常法にて染色した。性能評価
結果を表3に示す。
【0088】表3に示すように、何れの編地も嵩高性に
優れ、軽量性に富み、暖かみのある保温性に優れた編地
となった。
【0089】なお、実施例17で得られた仮撚加工糸に
ついてX線測定をした結果、図5に示すように、セルロ
ースIV型の結晶成分が44.5%混在していることが
確認された。
【0090】〔実施例18〕実施例16と同様の原糸を
用いて、付与する水の中にテキスポートSN―10(日
華化学(株)製:脂肪酸系アルキルエーテル系浸透剤)
を10g/リットル含有させた以外は、実施例17と同
様の仮撚条件で仮撚加工した。次いで、得られた仮撚加
工糸を用い、22Gスムース組織の丸編地を作成し、常
法にて染色した。性能評価結果を表3に示す。
【0091】表3に示すように、浸透剤の添加により糸
への水の浸透性が向上して、糸長方向に均一に水分が付
与されたため、得られた仮撚加工糸は、捲縮斑のない高
品質な仮撚加工糸が得られた。この仮撚加工糸を用いた
編地は、高品位で嵩高性に優れ、軽量性に富んだ暖かみ
のある保温性に優れた編地であった。
【0092】〔実施例19〕実施例16と同様の原糸を
用いて、供給糸の絶乾水分率を130%にした以外は、
実施例18と同様の仮撚条件で仮撚加工した。次いで、
得られた仮撚加工糸を用い、22Gスムース組織の丸編
地を作成し、常法にて染色した。性能評価結果を表3に
示す。
【0093】表3に示すように、得られた編地は、嵩高
性や軽量性に富んだ暖かみのある編地であった。
【0094】〔実施例20〕実施例16と同様の原糸を
用いて、糸速を150m/分とした以外は、実施例18
と同様の仮撚条件で仮撚加工を行った。次いで、得られ
た仮撚加工糸を用い、22Gスムースの組織にて丸編地
を作成し、常法にて染色した。性能評価結果を表3に示
す。
【0095】表3に示すように、得られた仮撚加工糸の
伸縮伸長率は4.2%であり、この仮撚加工糸を用いた
丸編地は、嵩高性や軽量性及び暖かみのある編地であっ
た。
【0096】〔実施例21〕実施例16と同様の原糸を
用いて、糸速を200m/分、供給糸の絶乾水分率を2
0%とした以外は、実施例18と同様の仮撚条件で仮撚
加工を行った。次いで、得られた仮撚加工糸を用い、2
2Gスムースの組織にて丸編地を作成し、常法にて染色
した。性能評価結果を表3に示す。
【0097】表3に示すように、得られた仮撚加工糸の
伸縮伸長率比は0.52であり、この仮撚加工糸を用い
た丸編地は、嵩高性や軽量性及び暖かみのある編地であ
った。
【0098】〔比較例3〕実施例17と同じ原糸、仮撚
機を用い、定量ポンプにて2.5cc/分の吐出量でノ
ズルを介して水を付与し、供給糸の絶乾水分率を17%
にした以外は、実施例17と同様の仮撚条件で仮撚加工
を行った。次いで、得られた仮撚加工糸を用いて、22
Gスムースの組織の丸編地を作成し、常法にて染色し
た。性能評価結果を表3に示す。
【0099】表3に示すように、この比較例では、ノズ
ルから吐出される水分がポンプの脈打ち現象により、糸
長方向に断続的に付与される為、糸長方向に水分の付い
た部分と付かない部分、また、多く付いた部分や少ない
部分を有した不均一な水分付与であったため、得られた
仮撚加工糸は、沸水処理後に約90%の大きな伸縮を持
った高捲縮仮撚加工糸であった。この仮撚加工糸を用い
た丸編地は、嵩高性や軽量性には非常に優れるものの、
編地表面の凹凸感が目立ち、外観品位の損なわれたもの
であった。
【0100】〔比較例4〕実施例17と同じ原糸及び同
じ仮撚機を用い、水分を付与しないこと以外は実施例1
7と同様の仮撚条件で仮撚加工を行った。得られた仮撚
加工糸を用いて、22Gスムース組織の丸編地を作成
し、常法にて染色した。性能評価結果を表3に示す。
【0101】表3に示すように、仮撚加工糸は、沸水処
理後の伸縮伸長率は4%未満、伸縮伸長率の比は0.5
未満と小さく、そのうえ若干の黄変色が生じた。また、
丸編地は、膨らみ感に欠け、嵩高性のない、軽量性の劣
ったものであり、編地に触れた時にヒンヤリとした冷感
があり、保温性のない編地となった。
【0102】〔比較例5〕実施例16と同じ原糸を用
い、イタリー撚糸機にてZ撚1900t/mの加撚を行
った後、90℃、30分の条件でスチームセットし、こ
れをボビンに巻き上げ、イタリー撚糸機でS方向に19
00t/mの解撚を行い、所謂、加撚―湿熱セット―解
撚法による仮撚加工糸を得た。得られた仮撚加工糸を用
いて、22Gスムース組織の丸編地を作成し、常法にて
染色した。性能評価結果を表3に示す。
【0103】表3に示すように、仮撚加工糸は、比較例
4と同様に沸水処理後の伸縮伸長率が4%未満、伸縮伸
長率の比0.5未満と小さかった。また、丸編地は、膨
らみ感に欠け、嵩高性のない、軽量性の劣った編地とな
った。
【0104】
【表1】
【0105】
【表2】
【0106】
【表3】
【0107】
【発明の効果】本発明の高捲縮仮撚加工糸は、嵩高性が
あり、捲縮の形態保持性と耐久性に優れているので、本
発明の仮撚加工糸を用いることにより、染色後も仮撚加
工糸の捲縮が十分に生かされ、膨らみ感があり、嵩高
性、軽量性及び保温性に富む織編物が得られる。また、
本発明の高捲縮加工糸は、セルロース系繊維で構成され
ているため、発色性に優れており鮮明な色彩を呈するの
で、婦人のアウター衣料等として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明(実施例3)の高捲縮仮撚加工糸のX線
チャート図である。
【図2】本発明(実施例7)の高捲縮仮撚加工糸のX線
チャート図である。
【図3】本発明(実施例8)の高捲縮仮撚加工糸のX線
チャート図である。
【図4】本発明(実施例12)の高捲縮仮撚加工糸のX
線チャート図である。
【図5】本発明(実施例17)の高捲縮仮撚加工糸のX
線チャート図である。
【図6】従来の仮撚加工糸(比較例1)のX線チャート
図である。
【図7】従来の仮撚加工糸(比較例2)のX線チャート
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L002 AA05 AB02 AB04 AC01 BA01 EA00 EA06 FA02 4L036 MA04 PA05 PA26 RA04 4L048 AA13 AA46 AA47 AA50 AA51 AB07 AB21 AC12 DA01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルロースフィラメントからなり、沸水
    処理後の伸縮伸長率(SB)が4%以上で、かつ、沸水
    処理前の伸縮伸長率(S0)との比(SB/S0)が
    0.5〜10であることを特徴とする高捲縮仮撚加工
    糸。
  2. 【請求項2】 セルロースII型とIV型の結晶成分が
    混在してなることを特徴とする請求項1記載の高捲縮仮
    撚加工糸。
  3. 【請求項3】 セルロースフィラメントを仮撚加工する
    に際し、供給糸に水分を付与した後に仮撚加工すること
    を特徴とする高捲縮仮撚加工糸の製造方法。
  4. 【請求項4】 水分を付与した供給糸の絶乾水分率が2
    0〜130%であることを特徴とする請求項3記載の高
    捲縮仮撚加工糸の製造方法。
  5. 【請求項5】 第1ヒーターの仮撚加工温度が180〜
    260℃であることを特徴とする請求項3記載の高捲縮
    仮撚加工糸の製造方法。
  6. 【請求項6】 第1ヒーター通過直後の糸の絶乾水分率
    が0〜15%であることを特徴とする請求項3記載の高
    捲縮仮撚加工糸の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1又は2記載の高捲縮仮撚加工糸
    を用いてなる織編物。
JP2002040220A 2001-02-27 2002-02-18 高捲縮仮撚加工糸及びその製造方法 Pending JP2002327343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040220A JP2002327343A (ja) 2001-02-27 2002-02-18 高捲縮仮撚加工糸及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-52749 2001-02-27
JP2001052749 2001-02-27
JP2002040220A JP2002327343A (ja) 2001-02-27 2002-02-18 高捲縮仮撚加工糸及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002327343A true JP2002327343A (ja) 2002-11-15

Family

ID=26610204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002040220A Pending JP2002327343A (ja) 2001-02-27 2002-02-18 高捲縮仮撚加工糸及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002327343A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109610064A (zh) * 2019-02-15 2019-04-12 宜宾惠美精纺科技股份有限公司 一种混纺纱线及制备方法
CN109778406A (zh) * 2019-02-15 2019-05-21 四川省宜宾惠美线业有限责任公司 一种高强低伸生物基纤维面料及制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109610064A (zh) * 2019-02-15 2019-04-12 宜宾惠美精纺科技股份有限公司 一种混纺纱线及制备方法
CN109778406A (zh) * 2019-02-15 2019-05-21 四川省宜宾惠美线业有限责任公司 一种高强低伸生物基纤维面料及制备方法
CN109778406B (zh) * 2019-02-15 2021-02-12 四川省宜宾惠美线业有限责任公司 一种高强低伸生物基纤维面料及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338249B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタラート系コアスパン糸から作られる伸縮性のある寸法安定性の織物
JP2010529314A (ja) 超高繊度のラミー布帛および布帛の製造方法
WO2014083966A1 (ja) 衣料用ポリアミド捲縮糸およびそれからなる衣料用織編物
JP2006138036A (ja) 混用物
JP2010180514A (ja) 織物およびそれを用いた作業衣
JP2002327343A (ja) 高捲縮仮撚加工糸及びその製造方法
JP2007023442A (ja) ポリエステル先染め糸およびその製造方法
JPH07197354A (ja) 編地の製造方法
JP2000129560A (ja) 長短複合紡績糸使用編物の製造方法
JP2002054036A (ja) 捲縮ポリエステル繊維およびその製造方法
JP2004124316A (ja) 着用快適性に優れた布帛
JP2000290846A (ja) 異収縮複合混繊糸およびその織物、編物
JP2019073807A (ja) 仮撚加工糸および織編物
JP2004131890A (ja) 高捲縮仮撚加工糸からなる編織物
JP2004076235A (ja) 高捲縮仮撚加工糸の製造方法
JP5839359B2 (ja) セルロース系複合糸及び織編物
JP2006057205A (ja) 布帛及びスポーツウェア
JP4838657B2 (ja) アセテート系仮撚加工糸及び布帛並びにその製造方法
JP2006183187A (ja) 紡績糸及びそれを用いた織編物
JP2918567B2 (ja) 経糸準備方法
JP2015221953A (ja) 織編物
JPH11269718A (ja) 前配向ポリエステル繊維及びそれからの加工糸
JPH04202821A (ja) 複合捲縮糸
KR100453180B1 (ko) 폴리에스터 가공사의 제조방법
JP2006104615A (ja) 高捲縮仮撚糸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612