JP2002326535A - 車両用照明装置 - Google Patents

車両用照明装置

Info

Publication number
JP2002326535A
JP2002326535A JP2001135897A JP2001135897A JP2002326535A JP 2002326535 A JP2002326535 A JP 2002326535A JP 2001135897 A JP2001135897 A JP 2001135897A JP 2001135897 A JP2001135897 A JP 2001135897A JP 2002326535 A JP2002326535 A JP 2002326535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
deflection angle
motor
vehicle
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001135897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3643315B2 (ja
Inventor
Hisafumi Hayamizu
寿文 速水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001135897A priority Critical patent/JP3643315B2/ja
Priority to US10/136,996 priority patent/US6761473B2/en
Priority to GB0209978A priority patent/GB2375386B/en
Priority to DE10220146A priority patent/DE10220146B4/de
Priority to FR0205683A priority patent/FR2824303B1/fr
Publication of JP2002326535A publication Critical patent/JP2002326535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3643315B2 publication Critical patent/JP3643315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/12Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/076Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by electrical means including means to transmit the movements, e.g. shafts or joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/18Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights being additional front lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2200/00Special features or arrangements of vehicle headlamps
    • B60Q2200/30Special arrangements for adjusting headlamps, e.g. means for transmitting the movements for adjusting the lamps
    • B60Q2200/38Automatic calibration of motor-driven means for adjusting headlamps, i.e. when switching on the headlamps, not during mounting at factories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の走行状況に対応してランプ光の照射方
向を追従変化させる適応型照明システム(AFS)にお
いて障害が発生した場合でも、走行安全性を確保したフ
ェールセーフ機能を有する車両用照明装置を提供する。 【解決手段】 ランプ30の偏向角度を変化制御するラ
ンプ偏向角度制御手段1,2,4を備える車両用照明装
置において、ランプ偏向角度制御手段1,2,4は、ラ
ンプ30の偏向角度を検出する偏向角度検出手段48が
故障したときにランプ30の偏向角度を予め設定した基
準角度位置に設定する基準角度位置設定手段431を備
える。AFSにおけるランプの偏向角度を検出すること
ができなくなりAFSが誤動作する状況に陥ったとき
に、ランプ30を偏向動作させるモータ45をロック状
態となるまで一方向に回転し、そのロック状態から逆方
向に一定量だけ回転した基準位置にランプ30の偏向角
度を固定する。ランプが車両の走行方向に対して異常な
偏向角度の状態に固定される状態を未然に防止すること
ができ、安全交通の点で好ましいフェールセーフが実現
可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車等の車両の照
明装置に関し、特に走行状況に対応してランプ光の照射
方向を追従変化させるランプ偏向角度制御手段、例えば
適応型照明システム(以下、AFS(Adaptive Front-l
ighting System))を備え、当該AFS上において生じ
る障害に対して走行安全性を確保した車両用照明装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車の走行安全性を高めるために提案
されているAFSは、図1に概念図を示すように、自動
車のステアリングホイールSWの操舵角、自動車の速
度、その他自動車の走行状況を示す情報をセンサ1によ
り検出してその検出出力を電子制御ユニット(以下、E
CU(Electronic Controll Unit)2に出力する。前記
ECU2は入力されたセンサ出力に基づいて自動車の前
部の左右にそれぞれ装備されたスイブル式灯具3R,3
L、すなわち照射方向を左右方向に偏向制御可能な前照
灯3を制御する。このようなスイブル式灯具3R,3L
としては、例えば前照灯内に設けられているリフレクタ
を水平方向に回動可能な構成としてリフレクタをモータ
等の駆動力源によって回転駆動する構成のものがあり、
ここではアクチュエータと称している。この種のAFS
によれば、自動車がカーブした道路を走行する際には、
当該自動車の走行速度に対応してカーブ先の道路を照明
することが可能になり、走行安全性を高める上で有効で
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このA
FSにおいて障害が発生したとき、特に前照灯の照射方
向が自動車の直進方向に対して左右のいずれか方向に偏
向した状態で制御不能な状態になったときには、自動車
の直線走行や反対方向のカーブを曲がる際に前方を照明
することができなくなり走行安全性が悪化してしまうこ
とになる。AFSにおける障害としては、例えば、図1
に示したAFSにおいては、センサ1が故障してセンサ
1からECU2にセンサ出力が入力されない場合、EC
U2が故障した場合、前照灯3内のアクチュエータが故
障した場合があり、いずれの場合もAFSが正常に機能
しなくなる。そのため、AFSには障害が発生したとき
にも安全性が低下されることがないような機能、すなわ
ちフェールセーフ機能を有することが要求される。
【0004】本発明の目的は、AFSにおいて障害が発
生した場合でも、走行安全性を確保したフェールセーフ
機能を有する車両用照明装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、車両の走行状
況に対応してランプの照射方向の偏向角度を変化制御す
るランプ偏向角度制御手段を備える車両用照明装置にお
いて、前記ランプ偏向角度制御手段には、前記ランプの
偏向角度を検出する偏向角度検出手段の異常を検出する
異常検出手段と、前記偏向角度検出手段に異常が生じた
ときに前記ランプの偏向角度を予め設定した基準角度位
置に設定する基準角度位置設定手段を備えることを特徴
とする。前記基準角度位置設定手段は、ランプの偏向角
度を変化させるモータと、当該モータの回転位置を検出
する回転位置検出手段と、モータを駆動制御するモータ
制御手段とを備え、モータ制御手段はランプの偏向角度
検出手段に異常が生じたときにモータをロック状態とな
るまで一方向に回転する制御と、モータがロック状態と
なった以降に当該モータを所定回転角度だけ逆方向に回
転する制御とを実行可能な構成とする。また、基準角度
位置設定手段のモータはモータの回転動作に伴ってパル
ス信号を出力するホール素子を有し、制御手段はモータ
手段を所定回転角度だけ逆方向に回転する制御としてホ
ール素子から出力されるパルス信号のパルス数を計数す
る制御を行う構成とすることが好ましい。さらに、ラン
プ偏向角度制御手段は、車両の操舵方向を検出するセン
サと、センサ出力に基づいてランプ偏向角度信号を出力
するコントロールユニットと、ランプ偏向角度信号に基
づいてランプを偏向動作させるアクチュエータとを備
え、異常検出手段はコントロールユニットとアクチュエ
ータ内にそれぞれ設けられ、後者の異常検出手段で異常
を検出した場合は前記コントロールユニットを介するこ
となく前記基準角度位置設定手段を動作させる構成とし
てもよい。
【0006】本発明によれば、AFSにおけるランプの
偏向角度を検出することができなくなりシステムが誤動
作する状況に陥ったときに、基準角度位置設定手段を動
作させて基準位置にランプの偏向角度を固定することに
より、ランプが車両の走行方向に対して異常な偏向角度
の状態に固定される状態を未然に防止することができ、
安全交通の点で好ましいフェールセーフが実現可能にな
る。また、基準角度位置設定手段としては、ランプを偏
向動作させるモータをロック状態となるまで一方向に回
転し、そのロック状態から逆方向に一定量だけ回転した
モータを逆方向に一定量だけ回転する構成が採用でき、
この際にモータに附属されているホール素子から出力さ
れるパルス信号を利用することで、既存のモータとは別
の部品を必要とすることはなく、構成の複雑化、コスト
高を生じることはない。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図2は図1に示した本発明のランプ
偏向角度制御手段としてのAFSの構成要素のうち、照
射方向を左右に偏向可能なスイブル式灯具で構成した前
照灯の左側灯具3Lの縦断面図、図3はその内部構造の
部分分解斜視図である。灯具ボディ11の前部開口には
レンズ12が、後部開口にはカバー13がそれぞれ取着
されて灯室14を形成しており、当該灯室14内には上
板151、下板152を有する棚状をした固定ブラケッ
ト15が内装されており、この固定ブラケット15の上
部に固定リフレタク21が取着され、下部にスイブルリ
フレクタ31が支持されている。前記固定リフレクタ2
1は前記固定ブラケット15の上板151上にネジ22
により固定されており、当該固定リフレクタ21内には
シェード24とともに放電バルブ(ディスチャージバル
ブ)23が取着され、自動車の正面方向に向けて所定の
配光特性となる固定ランプ20として構成されている。
前記スイブルリフレクタ31は前記固定ブラケット15
の上板151と下板152との間に内挿され、当該スイ
ブルリフレクタ31の上面から突出された支軸32を中
心として水平方向に回動可能に嵌合支持されており、か
つその内部にはシェード34とともにハロゲンバルブ3
3が取着されている。また、前記灯室14内の固定ブラ
ケット15の下板152の下側には、図1に示したラン
プ偏向角度制御手段としてのECU2によって駆動され
るランプ偏向手段としてのアクチュエータ4が固定支持
されており、前記固定ブラケット15に設けられている
ステム153がネジ16によって前記アクチュエータ4
の一部に固定されている。前記アクチュエータ4の回転
出力軸44は前記支軸32と同軸位置において前記スイ
ブルリフレクタ31の下面に設けた軸受部35に連結さ
れ、当該回転出力軸44の回転駆動力によって前記スイ
ブルリフレクタ31が回転駆動され、その照明方向が左
右に偏向可能なスイブルランプ30として構成されてい
る。
【0008】図4は前記アクチュエータ4の要部の分解
斜視図、図5はその組み立て状態の縦断面図である。ケ
ース41は下ハーフ41Dと上ハーフ41Uとで構成さ
れ、下ハーフ41Dの突起410と上ハーフ41Uの嵌
合片411とが互いに嵌合される。また、前記上ハーフ
41Uと下ハーフ41Dには前記固定ブラケット15を
支持するための支持片412,413がそれぞれ両側に
向けて突出形成されている。前記ケース41内にはプリ
ント基板42が内装されており、後述する制御回路とし
ての電子部品43と、前記スイブルリフレクタ31を直
接的に回転駆動するための前記回転出力軸44と、前記
回転出力軸44を回転駆動するための駆動源としてのブ
ラシレスモータ45と、前記ブラシレスモータ45の回
転力を前記回転出力軸44に伝達するための減速歯車機
構46とが搭載されている。前記回転出力軸44には同
軸にランプ偏向角度検出手段としてのポテンショメータ
48が配設されている。また、前記プリント基板42に
は、前記ブラシレスモータ45及び前記スイブルランプ
30のハロゲンランプ33にそれぞれ電力を供給するた
めの図外の車載電源コードが接続されるコネクタ47が
配設されている。また、前記上ハーフ41Uの上面に
は、前記アクチュエータ4と前記ハロゲンランプ33の
コード36とを電気接続するための可動接点機構49が
配設されている。
【0009】前記ブラシレスモータ45は、図6に一部
を破断した斜視図に示すように、前記下ハーフ41Dの
ボス穴414にスラスト軸受451及び軸受スリーブ4
52によって軸転可能に支持された回転軸453と、前
記回転軸453の周囲において前記プリント基板42に
固定支持されたステータコイル454と、前記回転軸4
53に固定されて前記ステータコイル454を覆うよう
に被せられた円筒容器状のロータ455とを備えてい
る。前記ロータ455はロータボス456により前記回
転軸453に固定され、かつ内面には円筒状のロータマ
グネット457を一体に有している。前記ステータコイ
ル454は円周方向に等配された3対のコイルで構成さ
れ、各対のコイルは前記プリント基板42の図外のプリ
ント配線を介して給電され、当該給電により円周方向に
交互にS極とN極とに磁化される構成である。前記ロー
タマグネット457は前記ステータコイル454に対応
して円周方向に交互にS極とN極とに着磁されている。
このブラシレスモータ45では、前記ステータコイル4
54の3つのコイルに対して位相の異なる交流、すなわ
ち三相交流を供給することによって前記ロータマグネッ
ト457、すなわち前記ロータ455及び回転軸453
を回転駆動させるものである。さらに、図6に示される
ように、前記プリント基板42には前記ロータ455の
円周方向に沿って所要の間隔で並んだ複数個、ここでは
3個のホール素子H1,H2,H3が配列支持されてお
り、前記ロータ455と共にロータマグネット457が
回転されたときに各ホール素子H1,H2,H3におけ
る磁界が変化され、各ホール素子H1,H2,H3のO
N,OFF状態が変化されてロータ455の回転周期に
対応したパルス信号を出力するように構成されている。
【0010】前記ポテンショメータ48は前記プリント
基板42を貫通して前記下ハーフ41Dのボス穴415
に立設された固定軸481に固定され、その表面に図外
の抵抗パターンが形成された固定基板482と、前記固
定基板482と軸方向に対向されて前記固定軸481に
回転可能に支持され前記抵抗パターンの表面で摺動され
る図外の摺動接点を有する回転円板483とを備えてい
る。前記固定基板482は円周一部に設けた係合突片4
85が下ハーフ41Dの内壁の一部に係合することで下
ハーフ41Dに対して回り止めが行われる。また、前記
回転円板483の円周一部には調整片486が突出形成
されている。このポテンショメータ48では、前記回転
円板483の回転動作により抵抗パターンの表面上での
摺動接点の摺動位置が変化されることで、前記固定基板
482に設けた抵抗パターンの抵抗値が変化され、固定
基板482の電極端子484から当該抵抗値が回転出力
軸の回転位置、すなわちスイブルリフレクタ31の偏向
角度検出信号として出力される構成となっている。
【0011】前記回転出力軸44は前記ポテンショメー
タ48の前記回転円板483にクラッチ結合した構成と
されており、前記ポテンショメータ48の前記固定軸4
81に被せられて軸転可能な中空軸部441と、前記中
空軸部441の下端部に一体に設けられた短円筒状のク
ラッチ筒442と、前記クラッチ筒442の外周一部に
わたって一体に形成されたセクタギヤ443とを有して
いる。前記クラッチ筒442は前記回転円板483を覆
うように配設されるとともに、円周一部に切欠き444
が設けられ、バネ線材をほぼ円形に曲げ形成して前記回
転円板の円周面に弾着されたクラッチバネ445の両端
部が当該切欠き444に係合され、当該クラッチバネ4
45を介して前記回転円板483に回転方向に摩擦的に
結合されている。したがって、前記回転円板483の円
周一部に突出された調整片486を治具等により押さえ
て当該回転円板483の回転を係止した状態で前記回転
出力軸44、すなわちクラッチ筒442を手操作により
回転操作すれば、クラッチバネ445における摩擦結合
により回転出力軸44を回転円板483に対して滑り回
動させ、ポテンショメータ48と回転出力軸44との回
転方向の相対位置調整が可能になる。この相対位置調整
はポテンショメータ48の出力の零調整に利用される。
【0012】前記減速歯車機構46は前記ブラシレスモ
ータ45と前記ポテンショメータ48のセクタギヤ44
3との間の領域に配設されている。前記減速歯車機構4
6は前記ブラシレスモータ45の回転軸453に取着さ
れた駆動歯車461と、前記プリント基板42を貫通し
て前記下ハーフ41Dのボス穴416,417に所要の
間隔で立設された2本の固定軸462,463にそれぞ
れ回転可能に軸支された第1歯車464と第2歯車46
5とを備えている。前記第1歯車464と第2歯車46
5はそれぞれ大径歯車464L,465Lと小径歯車4
64S,465Sが一体化され、前記駆動歯車461と
第1歯車464の大径歯車464Lが噛合され、第1歯
車464の小径歯車464Sと第2歯車465の大径歯
車465Lが噛合され、第2歯車465の小径歯車46
5Sと前記セクタギヤ443が噛合されている。これに
より、前記ブラシレスモータ45の回動力は減速歯車機
構46により減速して前記セクタギヤ443に伝達さ
れ、前記回転出力軸44を減速回転動作させることにな
る。前記回転出力軸44の上端部はスプライン軸446
として形成されており、前記上ハーフ41Uに開口され
た出力軸穴418を貫通して前記ケース41の上面側に
突出されており、前記スイブルリフレクタ31の下面に
設けられた軸受部35のスプライン溝に嵌合され、当該
回転出力軸44の回転力によってスイブルリフレクタ3
1が一体的に回動されるようになっている。
【0013】前記上ハーフ41Uの上面に配設された前
記可動接点機構49は、前記ケース41内に内装されて
一部が前記上ハーフ41Uの上面に開口された円周上の
一対の矩形穴419を通して露出されスプリング492
によって突出方向に付勢された一対の接点ブラシ491
と、前記回転出力軸44のスプライン軸446が嵌合さ
れるスプライン軸穴494を有して回転出力軸44と回
転方向に一体化されて前記接点ブラシ491の上側領域
において回動される接点板493とを備えている。前記
接点板493は下面に前記接点ブラシ491に摺接され
る一対の接点片(図示せず)が延設されており、前記接
点ブラシ491との電気接触を保った状態で回転出力軸
44と共に回動することが可能とされている。また、前
記接点板493には前記接点片につながる電極端子49
5が設けられており、当該電極端子495には図2に示
した前記スイブルランプ30のハロゲンランプ33に接
続されたコード36の図外のコネクタが着脱可能とされ
ている。また、前記一対の接点ブラシ491はそれぞれ
前記ケース41内に延設された細幅の一対の導電板49
6の一端に導電ワイヤ497で接続されており、当該導
電板496の他端に接続される図外のコネクタにより図
外の車載電源に電気接続されている。これにより、前記
可動接点機構49は前記ハロゲンランプ33を車載電源
に電気接続するとともにスイブルランプ30のスイブル
リフレクタ31が可動した際に、スイブルランプ30と
アクチュエータ4とを接続するコード36に捩じれ等が
生じることを防止し、スイブルリフレクタ31の円滑な
回動動作を確保する。
【0014】図7は前記ECU2及びアクチュエータ4
の電気回路構成を示すブロック回路図である。なお、ア
クチュエータ4はそれぞれ自動車の左右のスイブル式灯
具3L,3Rに装備されたものであり、ECU2との間
で双方向通信が可能とされている。前記ECU2内には
前記センサ1からの情報により所定のアルゴリズムでの
処理を行なって所要の制御信号C0を出力するメインC
PU201と、当該メインCPU201と前記アクチュ
エータ4との間で前記制御信号C0を入出力するための
インターフェース(以下、I/Fと称する)回路202
と、メインCPU201を含むECU2における各種信
号を監視し、異常を検出したときに異常信号を出力する
異常検出回路203とを備えている。なお、前記異常検
出回路203の機能をメインCPU201に行わせるよ
うに構成してもよい。
【0015】また、自動車の左右の各スイブル式灯具3
L,3Rの各スイブルランプ30にそれぞれ設けられた
前記アクチュエータ4内に内装されている電子部品で構
成される制御回路43は、前記ECU2との間の信号を
入出力するためのI/F回路432と、前記I/F回路
432から入力される信号及び前記ホール素子H1,H
2,H3から出力されるパルス信号P並びに前記ポテン
ショメータ48から入力される偏向角度検出信号DXに
基づいて所定のアルゴリズムでの処理を行うサブCPU
431と、前記I/F回路432を通して入力される信
号を監視し、当該信号が異常であると判定したときに前
記サブCPU431に異常信号を出力する異常検出回路
433と、前記ブラシレスモータ45を回転駆動するた
めのモータドライブ回路434とを備えている。なお、
前記異常検出回路433の機能をサブCPU431に行
わせるようにしてもよい。ここで、前記ECU2からは
前記制御信号C0の一部としてスイブルランプ30の偏
向角度信号DSが出力され前記アクチュエータ4に入力
される。また、前記ECU2からは障害発生時に前記ス
イブルランプ30を消灯するための消灯信号Nが出力さ
れるが、この消灯信号はアクチュエータ4とは別に設け
られて前記スイブルランプ30を点灯するための点灯回
路5に入力されるように構成されている。
【0016】また、図8は前記アクチュエータ4の前記
モータドライブ回路434及びブラシレスモータを模式
的に示す回路図である。前記アクチュエータ4のサブC
PU431から制御信号として速度制御信号V、スター
ト・ストップ信号S、正転・逆転信号Rがそれぞれ入力
され、かつ前記3つのホール素子H1,H2,H3から
のパルス信号が入力されるスイッチングマトリクス回路
435と、このスイッチングマトリクス回路435の出
力を受けて前記ブラシレスモータ45のステータコイル
454の3対のコイルに供給する三相の電力(U相、V
相、W相)の位相を調整する出力回路436とを備えて
いる。このモータドライブ回路434では、ステータコ
イル454に対しU相、V相、W相の各電力を供給する
ことによりマグネットロータ457が回転し、これと一
体のロータ455及び回転軸453が回転する。マグネ
ットロータ457が回転すると磁界の変化を各ホール素
子H1,H2,H3が検出しパルス信号Pを出力し、こ
のパルス信号Pはスイッチングマトリクス回路435に
入力され、スイッチングマトリクス回路435において
パルス信号のタイミングにあわせて出力回路436での
スイッチング動作を行うことによりマグネットロータ4
57の回転が継続されることになる。また、前記スイッ
チングマトリクス回路435はサブCPU431からの
速度制御信号V、スタート・ストップ信号S、正転・逆
転信号Rに基づいて所要の制御信号C1を出力回路43
6に出力し、出力回路436はこの制御信号C1を受け
てステータコイル454に供給する三相の電力の位相を
調整し、ブラシレスモータ45の回転動作の開始と停
止、回転方向、回転速度を制御する。また、前記アクチ
ュエータ4に設けられているポテンショメータ48の出
力はサブCPU431に入力される。このサブCPU4
31には前記各ホール素子H1,H2,H3から出力さ
れるパルス信号Pの各一部がそれぞれ入力され、ブラシ
レスモータ45の回転状態を認識する。
【0017】以上の構成によれば、図1に示したように
自動車に配設されたセンサ1から、当該自動車のステア
リングホイールSWの操舵角、自動車の速度、その他自
動車の走行状況を示す情報がECU2に入力されると、
ECU2は入力されたセンサ出力に基づいてメインCP
U201で演算を行い、自動車のスイブル式灯具3L,
3Rにおけるスイブルランプ30の偏向角度信号を算出
し両スイブル式灯具3L,3Rの各アクチュエータ4に
入力する。アクチュエータ4では入力された偏向角度信
号によりサブCPU431が演算を行い、当該偏向角度
信号に対応した信号を算出してモータドライブ回路43
4に出力し、ブラシレスモータ45を回転駆動する。ブ
ラシレスモータ45の回転駆動力は減速歯車機構46に
より減速して回転出力軸44に伝達されるため、回転出
力軸44に連結されているスイブルリフレクタ31が水
平方向に回動し、スイブルランプ30の光軸方向が変化
される。このスイブルリフレクタ31の回動動作に際し
ては、回転出力軸44の回転に伴いポテンショメータ4
8の回転円板483が回転されるため、この回転円板4
83の回転動作により摺動接点が固定基板482の抵抗
パターンの表面上で摺動される際の抵抗値の変化に基づ
いて回転出力軸44の回転角度、すなわちスイブルリフ
レクタ31の偏向角度を検出し、当該偏向角度検出信号
DXがサブCPU431に入力される。サブCPU43
1はこの偏向角度検出信号DXとECU2から入力され
る偏向角度信号DSとを比較し、両者が一致するように
ブラシレスモータ45の回転角度をフィードバック制御
してスイブルリフレクタ31の光軸方向、すなわちスイ
ブルランプ30の光軸方向を当該偏向角度信号DSによ
り設定される角度位置に高精度に制御することが可能に
なる。
【0018】このようなスイブルリフレクタ31の偏向
動作により、両スイブル式灯具3L,3Rでは固定ラン
プ20から出射される自動車の直進方向に向けた光と、
スイブルランプ30から出射される偏向された光が一体
となり、自動車の直進方向から偏向された左右方向に向
いた領域を照明し、自動車の走行中において自動車の直
進方向のみならず操舵された方向の前方を照明すること
が可能になり、安全運転性を高めることが可能になる。
【0019】しかしながら、このようなAFSにおい
て、センサ1、ECU2、アクチュエータ4において次
のような故障が発生するおそれがある。 A:センサ故障 a1:車速センサ故障 a2:ステアリングセンサ故障 a3:その他センサ故障 B:ECU故障 b1:メインCPU故障(電源系・暴走) b2:I/F回路の故障 C:アクチュエータ故障 c1:サブCPU故障(電源系、暴走) c2:ブラシレスモータの故障 c3:ポテンショメータの故障 c4:メカニック(減速機構等)の故障 c5:I/F回路の故障 D:信号系の故障 d1:センサからECUまでの信号系の故障 d2:ECUからアクチュエータの信号系の故障
【0020】このような故障が生じると、スイブルラン
プ30の光軸が偏向された状態のまま動作しなくなり前
述のような安全交通の点で好ましくない状態が発生する
ことになる。このような故障が発生したときには、EC
U2とアクチュエータ4との間の双方向通信によってそ
れぞれ内蔵されている異常検出回路203,433から
異常検出信号が出力される。前記故障A,Dの場合に
は、ECU2の異常検出回路203で異常を検出するこ
とが可能である。この異常検出回路203で異常を検出
した場合には異常信号はメインCPU201に入力さ
れ、メインCPU201はこれを受けて消灯信号Nを出
力し、偏向角度信号DSとしてスイブルランプ30の偏
向角度を零(直進方向)にする角度信号を出力する。ア
クチュエータ4はこの角度信号を受け、サブCPU43
1はモータドライブ回路434を制御してスイブルリフ
レクタ31を自動車の直進方向に向ける制御を行う。こ
のとき、消灯信号Nに基づいて点灯回路5によりスイブ
ルランプ30を消灯することも可能である。また、前記
故障B,Dについてはアクチュエータ4の異常検出回路
433で異常を検出することが可能であり、ここで異常
を検出した場合にはサブCPU431は前述と同様にモ
ータドライブ回路434を制御してスイブルリフレクタ
31を自動車の直進方向に向ける制御を行う。この制御
においてはポテンショメータ48での偏向角度検出信号
DXを利用したフィードバック制御で行うことは言うま
でもない。これにより、AFSの故障の発生時にはスイ
ブルランプ30の光軸を強制的に自動車の直進方向に向
けることになり、スイブルランプ30の光軸が偏向され
た状態のまま動作しなくなることが防止でき、すなわち
フェールセーフ機能を発揮して交通安全が確保されるこ
とになる。
【0021】一方、アクチュエータ4において前記故障
Cが生じたとき、特にc1,c3,c5が生じたときに
はECU2の異常検出回路203で異常を検出すること
が可能であるがモータドライブ回路434が正常に動作
しなくなり、前述のフェールセーフ機能を発揮すること
ができなくなる。また、故障c2,c3,c4が生じた
ときにはアクチュエータ4の異常検出回路433で異常
を検出することが可能であるがモータドライブ回路43
4が正常動作してもアクチュエータ4が正常に動作しな
くなり、前述のフェールセーフ機能を発揮することがで
きなくなる。これらの故障のうち、c1,c2,c4,
c5の場合には、スイブルランプ30は故障した時点で
それまで正常に動作していた状態の光軸方向に固定され
るために安全交通の点では許容できる状態であると言え
るが、c3の場合にはポテンショメータ48の誤った偏
向角度検出に基づいてスイブル動作が誤動作し、スイブ
ルランプ30の光軸が自動車の走行方向とは無関係な方
向に移動され場合によっては対向車を眩惑する等、安全
交通の点で好ましくない状態となる。そこで、故障c3
の場合には正常な状態にあるメインCPU201又はサ
ブCPU431から基準位置設定信号を出力し、この基
準位置設定信号によりモータドライブ回路434を制御
し、スイブルランプ30の光軸を強制的に自動車の直進
方向、あるいは予め設定しておいた基準方向に向けるフ
ェールセーフ機能を発揮させる。
【0022】前記基準位置設定動作について説明する。
ここでは基準角度位置設定手段は前記アクチュエータ4
を構成する要素のうち、ブラシレスモータ45、3つの
ホール素子H1,H2,H3、サブCPU431、モー
タドライブ回路434で構成される。図9は基準位置設
定動作のフローチャート、図10はブラシレスモータ4
5に設けられた3つのホール素子H1,H2,H3から
出力されるパルス信号P(P1,P2,P3)の波形図
である。異常検出回路203,433において故障c3
を検出すると(S101)、サブCPU431からの基
準位置設定信号によりモータドライブ回路434はブラ
シレスモータ45を強制的に一方向に連続回動させる
(S103)。前述のようにブラシレスモータ45の回
転軸453の回転力は減速歯車機構46を介して回転出
力軸44に伝達され、回転出力軸44と一体のセクター
ギヤ443が回転されるため、セクターギヤ443は回
転方向の一方の端部で第2歯車465の小径歯車465
Sとの噛合がロック状態となりそれ以上の回転は係止さ
れる。このロック状態が生じるとブラシレスモータ45
も回転がロックされた状態となり、ホール素子H1,H
2,H3からのパルス信号P(P1,P2,P3)は一
定レベルに固定されるため、サブCPU431はブラシ
レスモータ45がロック状態であることを認識する(S
105)。
【0023】次いでサブCPU431はモータドライブ
回路434に逆回転の信号を送りブラシレスモータを逆
方向に回転始動する(S107)と同時にホール素子H
1,H2,H3の少なくとも一つのホール素子、ここで
はホール素子H1からのパルス信号P1のパルス数を計
数し(S109)、所定のパルス数を計数した時点で
(S111)ブラシレスモータの回転を停止する(S1
13)。このパルス数はブラシレスモータ45の回転数
に対応してスイブルランプ30の光軸が自動車の直進方
向、あるいは予め設定した基準方向となるような数に設
定しているため、この基準位置設定動作によってスイブ
ルランプ30の光軸は当該設定した基準方向に向けられ
た状態に固定されることになり、ポテンショメータ48
が故障した場合においてもスイブルランプ30の光軸を
所定方向に固定させることが可能になり安全交通の点で
好ましいフェールセーフ機能を発揮させることが可能に
なる。また、この場合にはECU2を介することなく基
準角度位置への設定が可能であり、効率的になるという
利点が得られる。
【0024】なお、パルス数の計数はいずれのホール素
子のパルス信号について計数を行ってもよい。あるいは
全てのパルス信号について計数を行ってもよい。また、
モータのロック状態はモータ電流の増大を検出すること
によって行うことも可能である。さらに、パルス信号の
周期が一定の場合、すなわちブラシレスモータの回転速
度が一定の場合には、ロック状態から逆回転する時間を
計時して基準方向に設定することも可能であり、この方
法はホール素子を有していないブラシレスモータに適用
する場合に有効である。
【0025】また、前記実施形態ではスイブル式灯具と
して固定ランプとスイブルランプとを一体的に構成した
前照灯を用いるAFSの例を示したが、スイブルランプ
を単独の独立した灯具として構成し、これを補助ランプ
として固定ランプで構成される前照灯に組み合わせてス
イブル式灯具を構成することも可能である。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、AFSに
おけるランプの偏向角度を検出することができなくなり
システムが誤動作する状況に陥ったときに、ランプの偏
向角度を予め設定した基準角度位置に設定する基準角度
位置設定手段を備えているので、ランプが車両の走行方
向に対して異常な偏向角度の状態に固定される状態を未
然に防止することができ、安全交通の点で好ましいフェ
ールセーフを実現することが可能になる。また、基準角
度位置設定手段として、モータを一方向にロックするま
で回転し、その後一定回転量だけ逆方向に回転して基準
角度位置を設定するように構成し、この場合にモータを
逆方向に一定量だけ回転する際にモータに附属されてい
るホール素子から出力されるパルス信号を利用すること
で、既存のモータとは別の部品を必要とすることはな
く、構成の複雑化、コスト高を生じることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】AFSの概念構成を示す図である。
【図2】スイブルランプの縦断面図である。
【図3】スイブルランプの内部構造の分解斜視図であ
る。
【図4】アクチュエータの部分分解斜視図である。
【図5】アクチュエータの縦断面図である。
【図6】ブラシレスモータの一部の拡大斜視図である。
【図7】AFSの回路構成を示すブロック回路図であ
る。
【図8】アクチュエータの回路構成を示す回路図であ
る。
【図9】障害発生時の基準位置設定動作を説明するため
のフローチャートである。
【図10】障害発生時の基準位置設定動作を説明するた
めの信号波形図である。
【符号の説明】
1 センサ 2 ECU 3 前照灯 3L,3R スイブル式灯具 4 アクチュエータ 5 点灯回路 41 ケース 42 プリント基板 43 制御回路(電子部品) 44 回転出力軸 45 ブラシレスモータ 46 減速歯車機構 47 コネクタ 48 ポテンショメータ 49 可動接点機構 201 メインCPU 431 サブCPU 434 モータドライブ回路 434 スイッチングマトリクス回路 434 出力回路 H1,H2,H3 ホール素子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の走行状況に対応してランプの照射
    方向の偏向角度を変化制御するランプ偏向角度制御手段
    を備える車両用照明装置において、前記ランプ偏向角度
    制御手段には、前記ランプの偏向角度を検出する偏向角
    度検出手段の異常を検出する異常検出手段と、前記偏向
    角度検出手段に異常が生じたときに前記ランプの偏向角
    度を予め設定した基準角度位置に設定する基準角度位置
    設定手段を備えることを特徴とする車両用照明装置。
  2. 【請求項2】 前記基準角度位置設定手段は、前記ラン
    プの偏向角度を変化させるモータと、前記モータの回転
    位置を検出する回転位置検出手段と、前記モータを駆動
    制御するモータ制御手段とを備え、前記モータ制御手段
    は前記ランプの偏向角度検出手段に異常が生じたときに
    前記モータをロック状態となるまで一方向に回転する制
    御と、前記モータがロック状態となった以降に当該モー
    タを所定回転角度だけ逆方向に回転する制御とを実行可
    能に構成していることを特徴とする請求項1に記載の車
    両用照明装置。
  3. 【請求項3】 前記モータはモータの回転動作に伴って
    パルス信号を出力するホール素子を有し、前記制御手段
    は前記モータを所定回転角度だけ逆方向に回転する制御
    として前記ホール素子から出力されるパルス信号のパル
    ス数を計数する制御を行う構成であることを特徴とする
    請求項2に記載の車両用照明装置。
  4. 【請求項4】 前記ランプ偏向角度制御手段は、車両の
    操舵方向を検出するセンサと、前記センサ出力に基づい
    てランプ偏向角度信号を出力するコントロールユニット
    と、前記ランプ偏向角度信号に基づいてランプを偏向動
    作させるアクチュエータとを備え、前記異常検出手段は
    前記コントロールユニットと前記アクチュエータ内にそ
    れぞれ設けられ、後者の異常検出手段で異常を検出した
    場合は前記コントロールユニットを介することなく前記
    基準角度位置設定手段を動作させることを特徴とする請
    求項1ないし3のいずれかに記載の車両用照明装置。
JP2001135897A 2001-05-07 2001-05-07 車両用照明装置 Expired - Fee Related JP3643315B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135897A JP3643315B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 車両用照明装置
US10/136,996 US6761473B2 (en) 2001-05-07 2002-05-01 Vehicle lighting apparatus
GB0209978A GB2375386B (en) 2001-05-07 2002-05-01 Vehicle lighting apparatus
DE10220146A DE10220146B4 (de) 2001-05-07 2002-05-06 Fahrzeugbeleuchtungseinrichtung
FR0205683A FR2824303B1 (fr) 2001-05-07 2002-05-07 Appareil d'eclairage pour vehicule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135897A JP3643315B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 車両用照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002326535A true JP2002326535A (ja) 2002-11-12
JP3643315B2 JP3643315B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=18983282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001135897A Expired - Fee Related JP3643315B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 車両用照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6761473B2 (ja)
JP (1) JP3643315B2 (ja)
DE (1) DE10220146B4 (ja)
FR (1) FR2824303B1 (ja)
GB (1) GB2375386B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6984060B2 (en) 2002-09-20 2006-01-10 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp apparatus and method of setting optical axis position
JP2006044282A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Stanley Electric Co Ltd 可変配光型前照灯の駆動装置
US7036964B2 (en) 2002-09-20 2006-05-02 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp apparatus and method of setting optical axis position thereof
JP2006160119A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
CN101508267B (zh) * 2008-02-13 2012-07-18 株式会社小糸制作所 车辆用灯具照射方向控制系统
US8506137B2 (en) 2009-11-20 2013-08-13 Hyundai Motor Company Adaptive front lighting system and control method of the same
DE102016116219A1 (de) 2015-09-11 2017-03-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Beleuchtungssteuerungsvorrichtung, beleuchtungsvorrichtung und fahrzeug
US10344935B2 (en) 2017-01-20 2019-07-09 Koito Maufacturing Co., Ltd. Optical unit

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4094389B2 (ja) * 2002-09-10 2008-06-04 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置
EP1431118A3 (fr) * 2002-12-17 2010-03-17 Saia-Burgess Murten AG Actionneur pour unité de phare
FR2850617B1 (fr) * 2003-01-31 2006-03-17 Valeo Vision Dispositif d'eclairage comportant des moyens pour compenser la defaillance d'un code virage
DE10329873A1 (de) * 2003-07-02 2005-01-20 Volkswagen Ag Fahrzeugscheinwerfer mit Kurvenlichtfunktion und Verfahren zum Betreiben eines schwenkbaren Scheinwerfers
US6923563B1 (en) * 2003-07-24 2005-08-02 James O. Barber Movable headlight unit for use on motor vehicle
JP4396428B2 (ja) * 2003-10-10 2010-01-13 株式会社デンソー 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
FR2861662B1 (fr) * 2003-10-31 2006-03-17 Valeo Vision Dispositif d'eclairage pour vehicule automobile
DE102005008708A1 (de) * 2005-02-25 2006-09-14 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren zur Null-Lagenpositionierung einer horizontal schwenkbaren Scheinwerfereinheit einer Fahrzeugbeleuchtungseinrichtung
JP4333626B2 (ja) * 2005-04-20 2009-09-16 市光工業株式会社 車両用前照灯装置
JP4394621B2 (ja) * 2005-09-13 2010-01-06 株式会社小糸製作所 灯具の照射方向制御装置
KR101438814B1 (ko) * 2007-03-16 2014-09-17 엘지이노텍 주식회사 헤드램프 제어 장치 및 방법
JP5285955B2 (ja) * 2008-05-09 2013-09-11 スタンレー電気株式会社 車両用照明装置
FR3022329B1 (fr) * 2014-06-16 2018-11-02 Valeo Vision Module d'eclairage et/ou de signalisation rotatif
DE102022109692A1 (de) * 2022-04-21 2023-10-26 Küster Holding Gesellschaft mit beschränkter Haftung Objektsteuer- und/oder- regelsystem

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4663696A (en) 1985-01-31 1987-05-05 Koito Siesakusho Co., Ltd. Dual purpose lamp assembly for use, for example, as a combined fog and cornering lamp on a motor vehicle
US5099400A (en) * 1990-12-05 1992-03-24 Lee Hyun J Headlight moving apparatus for a motor vehicle
DE4338614A1 (de) 1992-11-16 1994-06-23 Koito Mfg Co Ltd Lampensystem für Kurvenfahrten für Fahrzeuge
JP2863973B2 (ja) * 1993-07-06 1999-03-03 株式会社小糸製作所 車両用前照灯の照射角度位置調整装置
JP3128615B2 (ja) 1996-05-30 2001-01-29 株式会社小糸製作所 車輌用灯具の照射方向制御装置
JPH10203232A (ja) * 1997-01-29 1998-08-04 Honda Motor Co Ltd 車両用前照灯装置
JP2000062525A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具の照射方向制御装置
DE19843387A1 (de) * 1998-09-22 2000-03-23 Hella Kg Hueck & Co Leuchtweitenregelung für Fahrzeugscheinwerfer
JP2000118293A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Koito Mfg Co Ltd 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
DE10040573B4 (de) * 2000-08-18 2014-05-08 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Scheinwerfer für Fahrzeuge zur Erzeugung eines Abblendlichtbündels und wenigstens eines Lichtbündels mit größerer Reichweite
DE10044392B4 (de) * 2000-09-08 2018-10-04 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Fahrzeugscheinwerfer

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6984060B2 (en) 2002-09-20 2006-01-10 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp apparatus and method of setting optical axis position
US7036964B2 (en) 2002-09-20 2006-05-02 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp apparatus and method of setting optical axis position thereof
JP2006044282A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Stanley Electric Co Ltd 可変配光型前照灯の駆動装置
JP2006160119A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
US7501767B2 (en) 2004-12-08 2009-03-10 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp
CN101508267B (zh) * 2008-02-13 2012-07-18 株式会社小糸制作所 车辆用灯具照射方向控制系统
US8506137B2 (en) 2009-11-20 2013-08-13 Hyundai Motor Company Adaptive front lighting system and control method of the same
DE102016116219A1 (de) 2015-09-11 2017-03-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Beleuchtungssteuerungsvorrichtung, beleuchtungsvorrichtung und fahrzeug
US10889244B2 (en) 2015-09-11 2021-01-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lighting control device, lighting device, and vehicle
US10344935B2 (en) 2017-01-20 2019-07-09 Koito Maufacturing Co., Ltd. Optical unit

Also Published As

Publication number Publication date
US6761473B2 (en) 2004-07-13
JP3643315B2 (ja) 2005-04-27
FR2824303B1 (fr) 2005-08-19
DE10220146A1 (de) 2002-12-19
DE10220146B4 (de) 2007-08-30
GB2375386A (en) 2002-11-13
GB2375386B (en) 2003-07-23
GB0209978D0 (en) 2002-06-12
US20020163815A1 (en) 2002-11-07
FR2824303A1 (fr) 2002-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3687741B2 (ja) 車両用照明装置
JP3643315B2 (ja) 車両用照明装置
US6634773B2 (en) Vehicle lighting apparatus
KR100530947B1 (ko) 차량용 전조등 장치 및 그 광축 위치 설정 방법
JP4132880B2 (ja) 車両用照明装置
JP4087201B2 (ja) 車両用前照灯装置の光軸位置設定方法
JP4140751B2 (ja) 車両用照明装置
JP2004155232A (ja) 車両用前照灯装置
JP2002326534A (ja) 車両用照明装置
US20040046508A1 (en) Vehicle head lamp apparatus
JP4333626B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP2004222463A (ja) ブラシレスモータ
JP4255370B2 (ja) 車両用照明装置
JP2004222464A (ja) ブラシレスモータ
JP4130353B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP2005319884A (ja) 車両用照明装置
KR19980042746U (ko) 전조등 투사방향 조절장치
KR19980060240A (ko) 백업 램프 작동장치
JP2005170339A (ja) 車両用照明装置
KR19980085490A (ko) 차량의 주행방향에 따른 전조등의 조사각도 조절장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3643315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees