JP2002326089A - リンの除去方法及び装置 - Google Patents

リンの除去方法及び装置

Info

Publication number
JP2002326089A
JP2002326089A JP2001137426A JP2001137426A JP2002326089A JP 2002326089 A JP2002326089 A JP 2002326089A JP 2001137426 A JP2001137426 A JP 2001137426A JP 2001137426 A JP2001137426 A JP 2001137426A JP 2002326089 A JP2002326089 A JP 2002326089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
map
particles
water
reaction tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001137426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4097910B2 (ja
Inventor
Kazuaki Shimamura
和彰 島村
Toshihiro Tanaka
俊博 田中
Akira Watanabe
昭 渡辺
Yasuhiro Honma
康弘 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2001137426A priority Critical patent/JP4097910B2/ja
Publication of JP2002326089A publication Critical patent/JP2002326089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097910B2 publication Critical patent/JP4097910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熟成槽で成長させたMAP粒子を反応槽内に
おけるMAP粒子として使用することで、被処理水中の
リンを高い除去効率で安定して除去することができるリ
ンの除去手段を提供する。 【解決手段】 被処理水中のリンを反応槽内で流動して
いるリン酸マグネシウムアンモニウム(MAP)粒子の
表面で晶析させる除去方法において、反応槽内で析出し
た微細なMAP結晶を固液分離槽にて回収し、回収した
微細MAP結晶を熟成槽で、原水とマグネシウム、必要
に応じてアルカリ成分を添加することによって成長さ
せ、成長させたMAP粒子を前記反応槽の下部に返送し
て前記反応槽内におけるMAP粒子とする脱リン方法。
MAP結晶を晶析させる反応槽、固液分離槽、MAP粒
子を成長させる熟成槽及び該粒子を反応槽に返送する管
を有する脱リン装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被処理水中に含有
されるリンを、それからリン酸マグネシウムアンモニウ
ム(MAP)を生成させることにより、除去する方法に
関し、特に、長期安定した処理が可能であり、しかも、
被処理水中のリンを高効率で回収できるリンの除去方法
及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】下水、し尿、排水などを嫌気、及び好気
処理した場合、脱水処理工程、消化工程から出る廃水に
は、リン及びアンモニアを含有しているものが多い。そ
れらの廃水からリンを除去回収する手段として、それら
にマグネシウムを添加し、pHを調整することによって
MAPを生成させ、リンを除去する方法が知られてい
る。これをMAP法という。MAP法の適用は、廃水中
のリン濃度が50〜500mg/リットルの範囲にある
場合に行われることが多い。MAPは、液中のマグネシ
ウム、アンモニウム、リン、水酸基が以下のような形態
で反応し、生成されると言われている。 Mg2++NH4 + +HPO4 2- +OH - +6H2O → MgNH4PO4・6H2O(M
AP)+H2O
【0003】MAPを生成させるための条件は、リン、
アンモニア、マグネシウム、水酸基の各モル濃度を掛け
合わせた濃度(イオン積という。[HPO4 2- ][NH
4 +][Mg2+][OH- ];[ ]内の単位はmol
/リットル)が、MAPの溶解度積以上となるように操
作する。また、被処理水中のリンが、アンモニア、マグ
ネシウムと等モル、或いはそれ以上となるように存在さ
せると、よりリン濃度を低下させることが可能となる。
マグネシウムの添加量は、流入するリンに対しモル比で
1.2位になるようにすると効率的で良い。添加するマ
グネシウムは、塩化マグネシウム、水酸化マグネシウム
が主な物質である。
【0004】処理方式は、流動層方式が多い。この方式
は、反応槽内にMAP粒子を高濃度に保ち、被処理水を
上向流で通水することにより、MAP粒子を流動化さ
せ、その粒子表面上でMAPの生成を行うものである。
流動化させるMAP粒子は、液上昇流速以上の沈降速度
を持った粒子とすることによって、被処理水の上向流の
中で一定の界面を有する流動層とすることができ、その
層の内部で高濃度を保ちつつ均一な攪拌状態を形成する
ことができ、MAPの生成を促進することができる。粒
子の流動が悪い場合には、機械的攪拌や空気攪拌などを
する。この方法のメリットは、MAPの生成反応と固液
分離を一緒に行うことができることにある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
処理方式で脱リンを行った場合、下記のような主な問題
点が2つある。まず第1点は、操作条件によって、MA
Pの生成が反応槽内のMAP粒子の表面だけでなく、自
ら微細MAP結晶粒子となる点にある。この微細MAP
結晶粒子は、微細なために十分高い沈降速度を持ってお
らず、その沈降速度が液の上昇流速よりも小さいため
に、処理水とともに反応槽から流出し、リン除去率の低
下をもたらす。微細MAP粒子が生成しやすい条件は、
反応槽内でイオン積が溶解度積に比べ非常に高い場合、
局所的な高濃度、MAP粒子同士の激しい衝突などであ
る。
【0006】第2点は、反応槽内が常に非定常状態にあ
るということである。反応槽内のMAP粒子は、被処理
水と薬品の添加によって成長する傾向にある。粒子の成
長により、反応槽内の単位容積当たりのMAP反応表面
積が減少するから、リンの回収量が低下したり、流動が
悪くなることによって反応効率が低下することがある。
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたもの
てあり、上記の従来の技術の問題点を解決し、熟成槽で
成長させたMAP粒子を反応槽内におけるMAP粒子と
して使用することで、被処理水中のリンを高い除去効率
で安定して除去することができるリンの除去方法及び装
置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の手段を
用いることによって、上記の課題を解決することができ
た。 (1)被処理水中のリンを反応槽内で流動しているリン
酸マグネシウムアンモニウム粒子の表面で晶析させるこ
とにより除去する方法において、反応槽内で析出した微
細なリン酸マグネシウムアンモニウム結晶を固液分離槽
にて回収し、回収した微細リン酸マグネシウムアンモニ
ウム結晶を熟成槽で、原水とマグネシウム、必要に応じ
てアルカリ成分を添加することによって成長させ、成長
させたリン酸マグネシウムアンモニウム粒子を前記反応
槽の下部に返送して前記反応槽内におけるリン酸マグネ
シウムアンモニウム粒子とすることを特徴とする脱リン
方法。
【0008】(2)内部の水中でリン酸マグネシウムア
ンモニウム粒子が流動しており、リンを含有する被処理
水を導入して前記粒子の表面にリン酸マグネシウムアン
モニウムを晶析させる反応槽、前記反応槽内で析出した
微細なリン酸マグネシウムアンモニウム結晶を回収する
固液分離槽、前記固液分離槽で回収した微細リン酸マグ
ネシウムアンモニウム結晶を導入し、原水とマグネシウ
ム、必要に応じてアルカリ成分を添加することによって
前記結晶を成長させる熟成槽、前記熟成槽で成長させた
リン酸マグネシウムアンモニウム粒子を前記反応槽の下
部に返送する返送管を設けたことを特徴とする脱リン装
置。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図面を参
照して詳細に説明する。なお、実施例及び比較例を説明
するための全図において、同一機能を有するものは同一
符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。図1は、
本発明を実施する処理系の原理の一形態を示し、装置全
体は反応槽1、熟成槽2、沈殿槽3からなる。なお、こ
の場合は、固液分離槽として沈殿槽を用いた場合である
が、沈殿槽以外の形式のものを用いることができる。被
処理水(原水)4の供給管5は、反応槽1と熟成槽2に
それぞれ接続されており、両槽にそれぞれ被処理水4が
供給されており、また、マグネシウム分6の供給管とア
ルカリ成分7の供給管は、反応槽1と熟成槽2にそれぞ
れに接続されている。反応槽1と沈殿槽3は、反応槽流
出液供給管8で接続されて、反応槽1から反応槽流出液
が沈殿槽3に送られている。沈殿槽3には処理水9を排
出する沈殿槽処理水管10が、熟成槽2には熟成槽処理
水管11が配設されている。反応槽1及び熟成槽2には
pH計12を設置し、リアルタイムにpHを測定し、ア
ルカリ注入制御を行う。
【0010】前記処理装置において、リン、アンモニア
を含有した被処理水4は、反応槽1底部より上向流で流
入させる。反応槽1内では、予め粒径が0.5〜2mm
のMAP粒子を、適度な液上昇流速(およそ、20〜6
0m/hr)によって流動させ、マグネシウム分の添加
とアルカリ成分の添加を連続的、或いは間欠的に行う。
被処理水4中のリンは、反応によりMAPを生成させて
MAP粒子の表面で晶析させるが、一部は自らが微細M
AP粒子となって、反応槽1の上部から流出する。反応
槽1内においてMAP粒子から形成される流動層の高さ
は、MAP粒子が成長することによって増加する。高さ
が増加した流動層内のMAP粒子は、反応槽1底部よ
り、MAP粒子抜き出し管13を経て定期的に抜き出
す。底部から抜き出されるMAP粒子は、流動層内にあ
るMAP粒子の中でも、粒径が大きく、緻密となってい
るものである。
【0011】沈殿槽3では、反応槽1、熟成槽2より
も、タンク径を大きくして、液上昇流速を小さくしてい
る。よって、反応槽1から流出液とともに流出した微細
MAP粒子は、沈殿槽3底部に堆積する。固液分離した
あとの上澄液は、槽上部より処理水9として越流させ
る。堆積した微細MAP粒子は、連続的、或いは間欠的
に熟成槽2に供給する。熟成槽2では、被処理水4、マ
グネシウム分6、アルカリ成分7の供給によって、微細
MAP粒子を約0.3〜0.5mm程度になるまで成長
させる。熟成槽2においても、固液分離機能を備えた方
法とし、固液分離した上澄液は槽上部より処理水管11
から処理水として越流させる。
【0012】0.3〜0.5mmに成長した微細MAP
粒子は、連続的、或いは間欠的にMAP粒子返送管14
を経て、反応槽1内に供給する。被処理水4の供給量に
よっても異なるが、反応槽1内でのMAP粒子の滞留時
間は20〜40日くらいにすると、微細MAP粒子は
1.5〜2mmほどの粒子となる。微細MAP粒子の供
給量は、MAP粒子の抜出量に対し、1/20〜1/4
0にすると良い。さらに、沈殿槽3の底部に堆積した微
細MAP粒子も、MAP粒子返送管15を経て熟成槽2
に戻し、上記のように粒径約0.3〜0.5mm程度に
成長させる。なお、実施例においては、図2に示すよう
に、沈殿槽3から沈殿槽処理水管10で排出された処理
水9は、一部をバイパス返送配管16により反応槽1の
下部に循環され、残部は沈殿槽処理水管10により系外
へ排出される。以上のようなサイクルを繰り返すことに
よって、微細MAP粒子を処理系から排出することな
く、定常的な処理が可能となる。
【0013】
【実施例】以下において、本発明を実施例により更に具
体的に説明するが、本発明は、この実施例により限定さ
れるものではない。
【0014】実施例1 食品廃水を嫌気性処理した実廃水に、市水、塩化アンモ
ニウム、リン酸1カリウムを添加したものを原水として
実験を行った。原水の性状を第1表に示す。原水、及び
処理水の一部は、内径150mmφ×高さ4000mm
のカラムを反応槽として、カラム底部より上向流で通水
させた。反応槽の操作条件を第2表に示す。反応塔を流
出した処理水は、内径300mmφ×高さ2400mm
の沈殿槽に供給される。沈殿槽で堆積した微細MAP粒
子は、間欠的に熟成槽に移送させた。
【0015】熟成槽では、被処理水、マグネシウム、ア
ルカリ成分の添加によって、微細MAP粒子を約300
〜500μmになるように成長させた。滞留時間は約1
0日とした。熟成槽で成長したMAPで、濃度約50g
/リットルのものを約2.8リットル/d、反応槽に返
送供給した。連続通水実験の結果を第3表に示す。原水
T−P142mg/リットルに対し、処理水T−Pは1
6.6mg/リットルであり、除去率は88%であっ
た。反応槽内の平均MAP粒子径は、測定開始時1.4
mmであった。また、10日後の反応槽内の平均MAP
粒子は、1.5mmであり、平均径はほとんど増加せ
ず、安定した処理ができた。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】
【表3】
【0019】比較例1 実施例と同様に、市水に塩化アンモニウム、リン酸1カ
リウムを添加したものを原水として、図3に示す原理に
基づく処理系で脱リン処理実験を行った。原水の性状を
第4表に示す。ただし、実際の実験では、実施例の処理
フローを示す図2と同様に、処理水の一部を反応槽の下
部へ循環した。原水、及び処理水の一部は、内径150
mmφ×高さ4000mmのカラムを反応槽として、カ
ラム底部より上向流で通水させた。反応槽の操作条件を
第5表に示す。反応塔を流出した処理水は、内径300
mmφ×高さ2400mmの沈殿槽に供給される。連続
通水実験の結果を第6表に示す。原水T−P130mg
/リットルに対し、処理水T−Pは24.2mg/リッ
トルであり、除去率は81%であった。反応槽内の平均
MAP粒子径は、測定開始時1.8mmであった。ま
た、12日後の反応槽内の平均MAP粒子は、2.8m
mであり、約1mm増加した。沈殿槽における微細MA
Pの堆積量は0.6kg/dであった。
【0020】
【表4】
【0021】
【表5】
【0022】
【表6】
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、反応槽内で析出した微
細なMAP結晶を固液分離槽にて回収し、回収した微細
MAP結晶を熟成槽で、原水とマグネシウム、必要に応
じてアルカリ成分を添加することによって成長させ、成
長させたMAP粒子を返送して前記反応槽内におけるM
AP粒子とすることで、反応槽内の平均MAP粒子径を
ほとんど増加させることなく、長期安定した処理が可能
となった。また、反応槽からの微細MAP粒子の排出量
が著しく減少し、高回収率でリンが得られるようになっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のMAP法リン除去方法の原理を説明す
る概念図である。
【図2】本発明の実施例で使用したリンの除去装置の概
略構成図である。
【図3】従来のMAP法、リン除去方法の原理を説明す
る概念図である。
【符号の説明】
1 反応槽 2 熟成槽 3 沈殿槽(固液分離槽) 4 被処理水(原水) 5 被処理水供給管 6 マグネシウム分(供給管) 7 アルカリ成分(供給管) 8 反応槽流出液供給管 9 処理水 10 処理水管 11 処理水管 12 pH計 13 MAP粒子抜き出し管 14,15 MAP粒子返送管 16 処理水バイパス返送配管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 9/02 615 B01D 9/02 615Z 618 618A 625 625Z (72)発明者 渡辺 昭 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 本間 康弘 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 Fターム(参考) 4D038 AA08 AB48 AB54 AB55 BA04 BA06 BB13 BB18

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理水中のリンを反応槽内で流動して
    いるリン酸マグネシウムアンモニウム粒子の表面で晶析
    させることにより除去する方法において、反応槽内で析
    出した微細なリン酸マグネシウムアンモニウム結晶を固
    液分離槽にて回収し、回収した微細リン酸マグネシウム
    アンモニウム結晶を熟成槽で、原水とマグネシウム、必
    要に応じてアルカリ成分を添加することによって成長さ
    せ、成長させたリン酸マグネシウムアンモニウム粒子を
    前記反応槽の下部に返送して前記反応槽内におけるリン
    酸マグネシウムアンモニウム粒子とすることを特徴とす
    る脱リン方法。
  2. 【請求項2】 内部の水中でリン酸マグネシウムアンモ
    ニウム粒子が流動しており、リンを含有する被処理水を
    導入して前記粒子の表面にリン酸マグネシウムアンモニ
    ウムを晶析させる反応槽、前記反応槽内で析出した微細
    なリン酸マグネシウムアンモニウム結晶を回収する固液
    分離槽、前記固液分離槽で回収した微細リン酸マグネシ
    ウムアンモニウム結晶を導入し、原水とマグネシウム、
    必要に応じてアルカリ成分を添加することによって前記
    結晶を成長させる熟成槽、前記熟成槽で成長させたリン
    酸マグネシウムアンモニウム粒子を前記反応槽の下部に
    返送する返送管を設けたことを特徴とする脱リン装置。
JP2001137426A 2001-05-08 2001-05-08 リンの除去方法及び装置 Expired - Fee Related JP4097910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137426A JP4097910B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-08 リンの除去方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137426A JP4097910B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-08 リンの除去方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002326089A true JP2002326089A (ja) 2002-11-12
JP4097910B2 JP4097910B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=18984537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001137426A Expired - Fee Related JP4097910B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-08 リンの除去方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4097910B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005040739A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Unitika Ltd リン酸塩を含む排水の処理方法
JP2005246213A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Kurita Water Ind Ltd リン含有排水の処理方法
EP1650170A1 (en) * 2003-07-14 2006-04-26 Ebara Corporation Method of utilizing recovered magnesium ammonium phosphate and apparatus therefor
JP2009119380A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Japan Organo Co Ltd 晶析反応装置及び晶析反応方法
JP2009226232A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Japan Organo Co Ltd 晶析反応装置
JP2016002543A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 水ing株式会社 リンの回収装置及びリンの回収方法
JP2016165720A (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 Jfeスチール株式会社 晶析装置および晶析方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102963970A (zh) * 2012-11-13 2013-03-13 同济大学 将污水中氮磷制备成鸟粪石晶体的装置和工艺

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1650170A1 (en) * 2003-07-14 2006-04-26 Ebara Corporation Method of utilizing recovered magnesium ammonium phosphate and apparatus therefor
EP1650170A4 (en) * 2003-07-14 2010-01-13 Ebara Corp PROCESS FOR USING DOUBLE AMMONIUM PHOSPHATE AND MAGNESIUM AND APPARATUS THEREOF
JP2005040739A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Unitika Ltd リン酸塩を含む排水の処理方法
JP2005246213A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Kurita Water Ind Ltd リン含有排水の処理方法
JP4631295B2 (ja) * 2004-03-03 2011-02-16 栗田工業株式会社 リン含有排水の処理方法
JP2009119380A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Japan Organo Co Ltd 晶析反応装置及び晶析反応方法
JP2009226232A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Japan Organo Co Ltd 晶析反応装置
JP2016002543A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 水ing株式会社 リンの回収装置及びリンの回収方法
JP2016165720A (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 Jfeスチール株式会社 晶析装置および晶析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4097910B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4216569B2 (ja) 有機性廃水及び汚泥の処理方法並びに処理装置
JP4519485B2 (ja) リンの回収方法及び装置
JP4097910B2 (ja) リンの除去方法及び装置
JP2013230414A (ja) リンの回収プロセス及びリンの回収装置
JP4028189B2 (ja) リンの除去方法及び装置
JPH1110194A (ja) 廃水処理装置
JPH10113673A (ja) 廃水処理装置及び方法
EP1435259B1 (en) Method and apparatus for removing ion present in solution by the crystallization method
JP2002336875A (ja) 水中のリンの回収方法及び装置
JP4025037B2 (ja) 脱リン方法及び装置
JP4052432B2 (ja) 晶析法による液中イオンの除去方法及び装置
JPH10323677A (ja) 廃水処理装置
JP2005074248A (ja) 結晶の回収及び移送方法及び装置
JP4004725B2 (ja) 2段式脱リン方法及び装置
CN110603230B (zh) 用于处理废物的工艺和设备
JP2002273453A (ja) 水中のリンの除去方法及び装置
JP2000334474A (ja) 排水の脱リン方法
JP2006314863A (ja) 脱リン装置
JP2000061473A (ja) 汚水中のリン除去方法
JP2002320976A (ja) 水中のリンの除去方法及び装置
JP3992910B2 (ja) リンの除去方法及び装置
JP2000225395A (ja) 脱リン装置
JP2001113288A (ja) 排水の処理方法
JP2001038370A (ja) 排水処理装置
JPH1110166A (ja) 脱リン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070620

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4097910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees