JP2002323118A - 内燃機関の潤滑装置 - Google Patents

内燃機関の潤滑装置

Info

Publication number
JP2002323118A
JP2002323118A JP2001127055A JP2001127055A JP2002323118A JP 2002323118 A JP2002323118 A JP 2002323118A JP 2001127055 A JP2001127055 A JP 2001127055A JP 2001127055 A JP2001127055 A JP 2001127055A JP 2002323118 A JP2002323118 A JP 2002323118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil supply
transmission
combustion engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001127055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3596675B2 (ja
Inventor
Toshiharu Akutsu
敏治 阿久津
Takashi Ishizaka
孝史 石坂
Yuichi Hayata
雄一 早田
Hideo Kobayashi
英男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001127055A priority Critical patent/JP3596675B2/ja
Priority to CNB021058350A priority patent/CN1205426C/zh
Publication of JP2002323118A publication Critical patent/JP2002323118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3596675B2 publication Critical patent/JP3596675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関のミッション系全体を簡
単な構成により充分に潤滑すること。 【解決手段】 トランスミッションケース3の上
部にミッション軸の軸方向にわたって設けられた舌状の
庇(ひさし)21と、該庇21の基部に開口した潤滑油供給
口22とを備えたことを特徴とする内燃機関の潤滑装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関、特にその
トランスミッションケース内の潤滑装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の内燃機関のトランスミッションケ
ース内の潤滑装置として、例えば実公平5−33686
号公報、実公平8−3744号公報、特開平10−29
9876号公報、特開平11−190418号公報等で
開示されたものがある。これらは、ミッション軸内から
の強制・飛沫給油か、トランスミッションケース側に設
けたオイル溜りからミッションギヤ歯面への給油か、も
しくは給油通路からミッションギヤ歯面へのジェットに
よる給油等であった。
【0003】
【解決しようとする課題】前記従来のトランスミッショ
ンケース内の潤滑装置は、いずれもミッション系全体の
潤滑が不十分だったり、または複雑なオイル通路を加工
する必要がある等の問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段および効果】前記従来の課
題を解決するために、請求項1記載の発明は、トランス
ミッションケースの上部にミッション軸の軸方向にわた
って設けられた舌状の庇(ひさし)と、該庇の基部に開
口した潤滑油供給口とを備えたことを特徴とする内燃機
関の潤滑装置である。
【0005】したがって請求項1記載の発明では、潤滑
油供給口から庇上に供給された潤滑油が、ミッション軸
の軸方向に拡がりながら庇の表面上を流下してミッショ
ン軸上に落ち、その全長にわたって充分に潤滑する。
【0006】また請求項2記載の発明は、前記請求項1
記載の発明において、上記トランスミッションケースが
上記ミッション軸と交差する面で分割され、該分割面に
上記潤滑油供給口が設けられたことを特徴とするもので
ある。
【0007】したがって請求項2記載の発明では、トラ
ンスミッションケースの壁内やシャフト内に複雑なオイ
ル通路を加工する必要がなく、製作費を低減することが
できる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態を示す
断面図である。この図に示されるように、本実施形態の
内燃機関は、単気筒のシリンダブロック1とシリンダヘ
ッド2とクランクケースを兼ねるトランスミッションケ
ース3とを備えている。上記トランスミッションケース
3内には、クランク軸4から図示しないプライマリーギ
ヤを介して回転力を受ける主軸5と、複数組(図示側で
は4組)のドライブギヤM1、M2、M3、M4および
ドリブンギヤC1、C2、C3、C4を介して上記主軸
5の回転力を受ける出力軸6が備えられている。7はキ
ック軸、8はシフトドラム8である。
【0009】なお図1中10はコンロッド、11はシリンダ
ライナ、12はピストン、13は給・排気弁をそれぞれ示
す。
【0010】本実施形態では、トランスミッションケー
ス3の上部に主軸5、出力軸6等のミッション軸の軸方
向にわたって、舌状の庇(ひさし)21が設けられてい
る。そしてその庇21の基部には潤滑油供給通路23の下流
端である潤滑油供給口22が開口している。その潤滑油供
給通路23の上流端には潤滑油送給口24が設けられてい
て、図示しないオイルポンプの吐出口に連通している。
【0011】本実施形態のトランスミッションケース3
は、上記ミッション軸と交差する面(図示例では直交す
る面)で左右に二分割されている。図2はそのように分
割されたトランスミッションケース3の一方(左半部3
A)を内側から見た図、図3は同じく他方(右半部3
B)を内側から見た図である。また図4は上記トランス
ミッションケース3を組立て、図2および図3のIV−IV
鎖線で切断し矢印方向に見た断面図、図5は同じくV−
V鎖線で切断し矢印方向に見た断面図である。そして図
2および図3中、二重鎖線の施された部分は、左右の分
割面(合わせ面)(図4および図5中の3C)を示す。
【0012】これらの図で示されるように、上記潤滑油
供給口22はトランスミッションケース3の分割面(合わ
せ面)3Cに開口している。そして庇21は分割面3Cを
はさんで左半部21A、右半部21Bに分割されている。ま
た分割されたトランスミッションケース3の一方(図示
側では左半部3A)に潤滑油供給溝23Aが穿設されてお
り、これを溝の設けられていない他方(図示側では右半
部3B)と合わせて組立てることにより、図1に示され
た潤滑油供給通路23が形成される。
【0013】図示しないオイルポンプから送給されて来
た潤滑油は、潤滑油送給口24、潤滑油供給通路23を経て
潤滑油供給口22から庇21の上面に供給される。そして庇
21の表面上を主軸5、出力軸6の軸方向に拡がりつつ流
下し、下縁からドライブギヤやドリブンギヤ等の上に滴
下されて、それらを潤滑する。
【0014】本実施形態では、トランスミッションケー
ス3の上部にミッション軸の軸方向にわたり、舌状の庇
21が設けられ、その庇21の基部に潤滑油供給口22が開口
しているので、庇21上に供給された潤滑油はミッション
軸方向に拡がり、ミッション軸はその全長にわたって潤
滑される。
【0015】本実施形態ではまた、トランスミッション
ケース3がミッション軸と交差する面で分割され、その
分割面(合わせ面)3Cに潤滑油供給口22、潤滑油供給
通路23、潤滑油送給口24が設けられるので、分割された
一方のトランスミッションケース3に潤滑油供給溝23A
等を穿設するだけで、潤滑油供給通路23を形成すること
ができ、トランスミッションケース3の壁内やシャフト
内に複雑なオイル通路を加工する必要がない。また、こ
うして簡単な構成でミッション系全体が充分に潤滑され
るので、ミッションギヤやシフトフォーク等に焼付防止
のための特別な表面処理を施す必要もない。したがって
製作費を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施形態を示す断面図であ
る。
【図2】図2は上記実施形態のトランスミッションケー
スの分割された一方(左半部)を内側から見た図であ
る。
【図3】図3は同じく他方(右半部)を内側から見た図
である。
【図4】図4は上記トランスミッションケースを組立
て、図2および図3のIV−IV鎖線で切断し矢印方向に見
た断面図である。
【図5】図5は同じくV−V鎖線で切断し矢印方向に見
た断面図である。
【符号の説明】
1…シリンダブロック、2…シリンダヘッド、3…トラ
ンスミッションケース、3C…分割面(合わせ面)、4
…クランク軸、5…主軸、6…出力軸、7…キック軸、
8…シフトドラム、10…コンロッド、11…シリンダライ
ナ、12…ピストン、13…給・排気弁、21…庇(ひさ
し)、22…潤滑油供給口、23…潤滑油供給通路、23A…
潤滑油供給溝、24…潤滑油送給口、M1、M2、M3、
M4…ドライブギヤ、C1、C2、C3、C4…ドリブ
ンギヤ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 早田 雄一 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 小林 英男 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G013 AA02 AB02 BA02 BC10 BD26 3J063 AA06 AB02 AC03 BA11 BB48 CA01 CB01 CD46 XD23 XD48 XD54 XE14

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランスミッションケースの上部にミッ
    ション軸の軸方向にわたって設けられた舌状の庇(ひさ
    し)と、該庇の基部に開口した潤滑油供給口とを備えた
    ことを特徴とする内燃機関の潤滑装置。
  2. 【請求項2】 上記トランスミッションケースが上記ミ
    ッション軸と交差する面で分割され、該分割面に上記潤
    滑油供給口が設けられたことを特徴とする請求項1記載
    の内燃機関の潤滑装置。
JP2001127055A 2001-04-25 2001-04-25 内燃機関の潤滑装置 Expired - Fee Related JP3596675B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127055A JP3596675B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 内燃機関の潤滑装置
CNB021058350A CN1205426C (zh) 2001-04-25 2002-04-11 内燃机的润滑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127055A JP3596675B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 内燃機関の潤滑装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002323118A true JP2002323118A (ja) 2002-11-08
JP3596675B2 JP3596675B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=18975994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001127055A Expired - Fee Related JP3596675B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 内燃機関の潤滑装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3596675B2 (ja)
CN (1) CN1205426C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285381A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Honda Motor Co Ltd 車両用変速機の潤滑装置
JP2013072470A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Honda Motor Co Ltd パワーユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285381A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Honda Motor Co Ltd 車両用変速機の潤滑装置
JP2013072470A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Honda Motor Co Ltd パワーユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3596675B2 (ja) 2004-12-02
CN1382898A (zh) 2002-12-04
CN1205426C (zh) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2619434B1 (en) Engine
EP1571302B1 (en) Multicylinder internal combustion engine
US20030196510A1 (en) Lubrication system and method of lubricating an internal-combustion engine
CA2658486C (en) Engine fluid passage intersection and method
US8607761B2 (en) Lubrication structure for bearing section
JP2002323118A (ja) 内燃機関の潤滑装置
JPH09195847A (ja) 内燃機関のピストン支持構造
BR0204763A (pt) Motor de combustão interna com conversor de torque
US9157365B2 (en) Internal combustion engine with balancer
JP2685729B2 (ja) クランクケースの潤滑油通路
US7779727B2 (en) Power unit case configured to house both an engine and a transmission, and power unit including same
JP3681119B2 (ja) エンジンの変速ギヤ給油装置
JP3937413B2 (ja) エンジンのドレン構造
JPH0649745U (ja) 内燃機関用ピストン
US9261044B2 (en) Cylinder gasket having oil drainback constraint feature for use with internal combustion engine
JPH01182513A (ja) 2サイクルエンジンの潤滑構造
JP2841038B2 (ja) 2サイクルエンジンのクランク軸受潤滑装置
US10018084B2 (en) Lubricating structure of internal combustion engine and motorcycle
JPH0742848B2 (ja) エンジンスタータギヤ潤滑装置
JPH0444927Y2 (ja)
JPS6042169Y2 (ja) エンジンの潤滑装置
WO2008120243A2 (en) Lubrication system for internal combustion engine
JP2023081684A (ja) エンジン
JP3466588B2 (ja) エンジンの潤滑構造
JP3420566B2 (ja) V型多気筒エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040127

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040127

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140917

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees