JP2002322435A - 粘着シートおよびその製造方法 - Google Patents

粘着シートおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2002322435A
JP2002322435A JP2001128856A JP2001128856A JP2002322435A JP 2002322435 A JP2002322435 A JP 2002322435A JP 2001128856 A JP2001128856 A JP 2001128856A JP 2001128856 A JP2001128856 A JP 2001128856A JP 2002322435 A JP2002322435 A JP 2002322435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
alkyl
acrylate
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001128856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4812961B2 (ja
Inventor
Hitoshi Takahira
等 高比良
Tetsuo Kishimoto
徹夫 岸本
Batsu Hirose
閥 広瀬
Kenji Sano
建志 佐野
Kunihiko Kaida
邦彦 海田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001128856A priority Critical patent/JP4812961B2/ja
Publication of JP2002322435A publication Critical patent/JP2002322435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812961B2 publication Critical patent/JP4812961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加工性がよく、しかも極性被着体への弱接着
力を示す粘着シートおよびその製造方法を提供するこ
と。 【解決手段】 支持体上に一層構造の粘着剤層を設けた
粘着シートであって、前記粘着剤層が、アルキル基の炭
素数が平均2〜14個のアルキル(メタ)アクリレート
(a)およびこれに共重合可能な極性基含有モノマー
(b)を主たるモノマーユニットとするこれらモノマー
の共重合物を含有してなり、FT−IRのATR法によ
り求めた粘着剤層表面の極性基/エステル基のIR吸収
強度比XH と、FT−IRの顕微モード透過法より求め
た粘着剤層バルクの極性基/エステル基のIR吸収強度
比XB とを、比(XB /XH )で表した値が1より大き
いことを特徴とする粘着シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粘着シートおよび
その製造方法に関する。本発明の粘着シート(テープ、
フィルム、シートなどを含む)は、特に、ポリエステル
樹脂、アクリル樹脂、アルミ板、ステンレス板等の極性
被着体に用いる感圧性粘着シートとして有用である。
【0002】
【従来の技術】従来より、粘着シートの粘着剤層を形成
する粘着剤としては、アルキルアクリレートとこれに共
重合可能な極性基含有のモノマーの共重合体をベースポ
リマーとするアクリル系粘着剤が知られている。このア
クリル系粘着剤は、その優れた接着特性、耐候性などの
点から、ゴム系粘着剤にかわり広く普及してきた。近年
では、環境対策、省資源、安全性などの観点から、有機
溶剤を使用しない水分散型アクリル系粘着剤や紫外線硬
化型アクリル系粘着剤の開発が進み、その使用量も増え
ている。
【0003】一般にアクリル系粘着剤においては、リペ
ア性を要求されるタッチパネル固定用テープのように弱
接着性の要求されるような用途においては、極性被着体
への接着力を低下させるためには、極性基含有の共重合
性モノマー(例えば、アクリル酸等)の割合を減らせば
よいことが知られている。しかしながら、極性基含有の
共重合性モノマーを少なくすると、得られるアクリル系
粘着剤のTg(ガラス転移温度)が低くなり、粘着剤層
が柔らかくなって加工性が低下するなどの問題がある。
【0004】この問題を解決すべく、極性基含有モノマ
ーの割合を少なく粘着力が強いアクリル系粘着剤を用い
た粘着剤層と、極性基含有の共重合性モノマーの割合を
多く含む高Tgのアクリル系粘着剤を用いた粘着剤層を
貼り合わせることにより粘着剤層を形成する方法も提案
されている。しかし、このような複数層からなる粘着剤
層を形成する場合には、コストが高くなる他、層間破壊
が起こるなどの問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、加工性がよ
く、しかも極性被着体への弱接着力を示す粘着シートお
よびその製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、以下に示す粘着シート
およびその製造方法により上記目的を達成できることを
見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、支持体上に一層構造
の粘着剤層を設けた粘着シートであって、前記粘着剤層
が、アルキル基の炭素数が平均2〜14個のアルキル
(メタ)アクリレート(a)およびこれに共重合可能な
極性基含有モノマー(b)を主たるモノマーユニットと
するこれらモノマーの共重合物を含有してなり、FT−
IRのATR法により求めた粘着剤層表面の極性基/エ
ステル基のIR吸収強度比XH と、FT−IRの顕微モ
ード透過法より求めた粘着剤層バルクの極性基/エステ
ル基のIR吸収強度比XB とを、比(XB /XH )で表
した値が1より大きいことを特徴とする粘着シート、に
関する。
【0008】上記本発明の粘着シートの粘着剤層は、粘
着剤層表面よりもバルクにより多くの極性基含有の共重
合性モノマーを存在させることにより、表面は弱接着と
しながら、かつバルクは高Tgとして加工性を向上させ
ることにより、極性被着体への弱接着力と加工性を両立
させたものである。前記極性基/エステル基は、アルキ
ル(メタ)アクリレート(a)を示すエステル基と、極
性基含有モノマー(b)を示す極性基のIR吸収強度比
であり、極性基/エステル基に係わる粘着剤層表面のI
R吸収強度比XH と粘着剤層バルクのIR吸収強度比X
B とを、比(X B /XH )で表した値が1より大きい場
合には、極性基含有モノマー(b)が粘着剤層表面より
もバルクに多く存在していることを示す。前記比(XB
/XH )は、好ましくは1. 2以上、更に好ましくは
1. 5以上である。
【0009】前記粘着剤層表面のIR吸収強度比XH
弱接着の点から0.3以下程度の値が好ましく、粘着剤
層バルクのIR吸収強度比XB は加工性の点から0.1
5〜0.7程度の値が好ましい。
【0010】なお、前記IR吸収強度比は、極性基含有
モノマー(b)の極性基とアルキル(メタ)アクリレー
ト(a)のエステル基の吸光度を測定した値から算出す
る。極性基含有モノマー(b)がアクリル酸の場合に
は、たとえば、カルボキシル基に起因する1710cm
-1と、アルキル(メタ)アクリレート(a)のエステル
基に起因する1736-1の吸光度を測定し、それらから
算出する。
【0011】吸光度の測定は実施例に詳しく記載する。
粘着剤層表面の吸光度はFT−IRのATR法で求めら
れる。ATR法は、ゲルマニュウムプリズムに粘着シー
トを貼り合わせ、45゜の角度にセットし測定を行う。
粘着剤層バルクの吸光度はFT−IRの顕微モード透過
法より求められる。その試料は、粘着シートの剥離ライ
ナーを剥がし、ポリエチレンフィルム(約20μm)に
貼り付けた後、数mm角に切り出し、凍結ミクロトーム
にて切片の作製を行い、切片を密着させる程度にダイヤ
モンドセルにて圧着し作製したものを用いる。
【0012】前記粘着シートにおいて、共重合物のモノ
マーユニットを構成する、アルキル(メタ)アクリレー
ト(a)と極性基含有モノマー(b)の割合が、重量比
で(a):(b)=70〜98:30〜2、であること
が好ましい。
【0013】アルキル(メタ)アクリレート(a)と極
性基含有モノマー(b)の使用割合は、重量比で
(a):(b)=70〜98:30〜2が好ましく、特
に好ましくは(a):(b)=80〜96:20〜4で
ある。これらの範囲において、接着特性上好ましい特性
が得られる。
【0014】また本発明は、支持体上に、アルキル基の
炭素数が平均2〜14個のアルキル(メタ)アクリレー
ト(a)およびこれに共重合可能な極性基含有モノマー
(b)を含むモノマー混合物、前記アルキル(メタ)ア
クリレート(a)またはアルキル(メタ)アクリレート
(a)および極性基含有モノマー(b)をモノマーユニ
ットとするこれらモノマーのプレポリマーならびに光重
合開始剤を含んでなる光重合性組成物を塗布し、不活性
ガス雰囲気で前記モノマー混合物の一部を除去しながら
光照射を行なう光重合により得られる共重合物によって
粘着剤層を形成することを特徴とする前記粘着シートの
製造方法、に関する。
【0015】従来より、支持体上に、光重合性組成物を
適宣の厚さに塗工し、塗工後の光重合性組成物を光照射
により重合させて、感圧性接着剤層を形成する感圧性接
着シート類の製造方法が知られている。この方法では、
光重合性組成物や光照射雰囲気中に存在する酸素によっ
て、重合阻害が起こることから、たとえば、特開平3−
285975号公報、特開平3−285976号公報、
特開平3−285974号公報などの各公報に開示され
ているように、不活性ガス雰囲気中で光照射したり、光
透過性フィルムで貼り合わせて空気を遮断した状態で照
射するなどの種々の工夫が施されている。しかし、この
場合には、得られる粘着シートの粘着剤層は均一な組成
になる。
【0016】これに対し、上記プレポリマーを含む光重
合性組成物を、不活性ガス雰囲気でモノマー混合物の一
部を除去しながら光重合させる、上記本発明の粘着シー
トの製造方法によれば、光重合性組成物中に予め含まれ
るプレポリマーが、不活性ガスと接触する表面に偏析す
ることを本発明者らは見出した。プレポリマーは、重合
熱により揮発、蒸発して除去されることはないので、プ
レポリマーの組成が変化することはない。一方、モノマ
ー混合物は揮発、蒸発等により除去でき、また各モノマ
ーは揮発性が異なることから、重合熱やランプによる熱
の条件、更には不活性ガスによる風量等によりその除去
量も異なる。これらから、プレポリマーやモノマー混合
物の種類、組成を調整し、光重合条件を制御することに
より、粘着シートの粘着剤層の表面とバルクのアルキル
(メタ)アクリレート(a)と極性基含有モノマー
(b)の組成比を変化させることができる。また得られ
た粘着剤層は、光重合性組成物を一層塗布することによ
り形成され、複数層構造をもたない。
【0017】前記粘着シートの製造方法において、除去
するモノマー混合物の割合が、光重合性組成物の0. 5
〜25重量%であることが好ましい。
【0018】モノマー混合物の蒸発等により除去される
量は光重合性組成物全体の0.5〜25重量%、さらに
は3〜20重量%、4〜15重量%、5〜10重量%で
あるのが好ましい。モノマー混合物の除去量が少ないと
プレポリマーの偏析が少なくなり、一方、多くなるとモ
ノマー混合物の蒸発によるガスが多量に発生するため、
製造上好ましくない。
【0019】前記粘着シートの製造方法において、プレ
ポリマーを構成するアルキル(メタ)アクリレート
(a)と極性基含有モノマー(b)のモノマーユニット
の割合(b)/(a)が、モノマー混合物中のアルキル
(メタ)アクリレート(a)と極性基含有モノマー
(b)の割合(b)/(a)よりも小さいことをが好ま
しい。
【0020】粘着剤層表面に偏析させるプレポリマーと
して、そのモノマーユニットの割合(b)/(a)が、
モノマー混合物の割合(b)/(a)よりも小さいもの
を用いることにより、粘着剤層バルクの極性基含有モノ
マー(b)の割合を表面よりも大きくすることができ
る。
【0021】前記粘着シートの製造方法において、極性
基含有モノマー(b)の沸点が、アルキル(メタ)アク
リレート(a)の沸点より30℃以上高いことが好まし
い。
【0022】モノマー混合物中の極性基含有モノマー
(b)の揮発性がアルキル(メタ)アクリレート(a)
より高い場合は、重合温度等の条件をコントロールする
ことにより、極性基含有モノマー(b)を選択的に揮発
させることができ、粘着剤層バルクの極性基含有モノマ
ー(b)の割合を表面よりも大きくすることができる。
前記極性基含有モノマー(b)とアルキル(メタ)アク
リレート(a)との沸点の差は30℃以上、好ましくは
40℃以上、更に好ましくは50℃以上の場合に、特に
揮発量に有意差が認められる。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の粘着シートにおける粘着
剤層は、前記の通り、アルキル基の炭素数が平均2〜1
4個のアルキル(メタ)アクリレート(a)およびこれ
に共重合可能な極性基含有モノマー(b)を主たるモノ
マーユニットとするこれらモノマーの共重合物を含有し
てなり、当該粘着剤層表面の極性基/エステル基のIR
吸収強度比XH と、粘着剤層バルクの極性基/エステル
基のIR吸収強度比XB との比(XB /XH )が1より
大きくなるように設計されたものであればその製法は特
に制限されない。
【0024】かかる粘着剤層は、たとえば、アルキル基
の炭素数が平均2〜14個のアルキル(メタ)アクリレ
ート(a)およびこれに共重合可能な極性基含有モノマ
ー(b)を含むモノマー混合物、前記アルキル(メタ)
アクリレート(a)および極性基含有モノマー(b)を
モノマーユニットとするこれらモノマーのプレポリマー
ならびに光重合開始剤を含んでなる光重合性組成物を、
支持体上に塗布し、不活性ガス雰囲気で前記モノマー混
合物の一部を蒸発させながら光照射を行なう光重合によ
り得られる共重合物により形成することができる。
【0025】前記アルキル(メタ)アクリレート(a)
のアルキル基の具体例としては、たとえば、エチル基、
プロピル基、ブチル基、イソブチル基、ぺンチル基、イ
ソペンチル基、ヘキシル基、ブチル基、オクチル基、イ
ソオクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イ
ソデシル基等があげられる。なお、本発明において、ア
ルキル(メタ)アクリレートとは、アルキルアクリレー
トおよび/またはアルキルメタクリレートをいう。以
降、(メタ)は同様の意味である。これらアルキル(メ
タ)アクリレート(a)は1種または2種以上が用いら
れる。
【0026】極性基含有モノマー(b)としては、(メ
タ)アクリル酸、イタコン酸、2 −アクリルアミドプロ
パンスルホン酸などの不飽和酸、2−ヒドロキシエチル
メタ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレートなどの水酸基含有不飽和単量体な
どがあげられる。これら極性基含有モノマー(b)は1
種または2種以上が用いられる。
【0027】プレポリマーは、アルキル(メタ)アクリ
レート(a)またはアルキル(メタ)アクリレート
(a)および極性基含有モノマー(b)から調製され
る。プレポリマーの割合は、光重合性組成物の3〜40
重量%程度、好ましくは4〜30重量%%、更に好まし
くは5〜20重量%である。これより少ないと、表面へ
のプレポリマーの偏析が少なくなる場合があり、一方多
いとモノマー混合物の揮発し難くなったり、光重合性組
成物の粘度が上昇して塗工が困難になる場合がある。ま
たプレポリマーの重量平均分子量は10万以上、好まし
くは50万以上、さらに好ましくは100万以上(通常
400万以下)である。
【0028】光重合性組成物の調製は得られる共重合物
のモノマーユニットを構成する、アルキル(メタ)アク
リレート(a)と極性基含有モノマー(b)の割合が、
好ましくは、重量比で(a):(b)=70〜98:3
0〜2となるように調整される。
【0029】また、光重合性組成物の調製にあたって
は、プレポリマーを構成するアルキル(メタ)アクリレ
ート(a)と極性基含有モノマー(b)のモノマーユニ
ットの割合(b)/(a)が、モノマー混合物中のアル
キル(メタ)アクリレート(a)と極性基含有モノマー
(b)の割合(b)/(a)よりも小さくなるようにす
る。このようなプレポリマーは光重合性組成物を調製す
る際に、当該アルキル(メタ)アクリレート(a)また
はアルキル(メタ)アクリレート(a)および極性基含
有モノマー(b)を部分重合することにより調製できる
他、別途合成したプレポリマーを用いて光重合性組成物
を調製することもできる。部分重合してプレポリマーを
合成した場合には、これに極性基含有モノマー(b)ま
たはアルキル(メタ)アクリレート(a)と極性基含有
モノマー(b)が前記割合となるように適宜に加えられ
る。プレポリマーに加えられるアルキル(メタ)アクリ
レート(a)および/または極性基含有モノマー(b)
は、プレポリマーに用いたものと同様のモノマーを用い
てもよく、異なるモノマーを用いてもよい。なお、プレ
ポリマーは極性基含有モノマー(b)をモノマーユニッ
トとする必要はなく、その場合にはプレポリマーのモノ
マーユニットの割合(b)/(a)は0となる。
【0030】また、光重合性組成物の調製にあたって
は、極性基含有モノマー(b)の沸点が、アルキル(メ
タ)アクリレート(a)の沸点より高いものを用いるこ
とができる。この場合には、プレポリマーとモノマー混
合物のアルキル(メタ)アクリレート(a)と極性基含
有モノマー(b)の割合(b)/(a)は同じであって
もよい。
【0031】前記光重合性組成物中には、良好な凝集力
が保持するため、架橋性モノマーとして多官能(メタ)
アクリレートモノマーなどを用いることができる。例え
ば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレー
ト、1,2 −エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、1,6 −ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、1,12−ドデカンジオールジ(メタ)アクリレー
トなどの2官能以上の多官能(メタ)アクリレートモノ
マーがあげられる。
【0032】多官能(メタ)アクリレートモノマーの使
用量は、その官能基数などにより異なるが、一般には、
粘着剤層の共重合物を構成するアルキル(メタ)アクリ
レート(a)と極性基含有モノマー(b)の合計100
重量部に対して、5重量部以下である。好ましくは0.
01〜5重量部、より好ましくは0.1〜3重量部であ
る。
【0033】本発明に用いる光重合開始剤としては、ベ
ンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエー
テルなどのべンゾインエーテル、アニソールメチルエー
テルなどの置換べンゾインエーテル、2,2−ジメトキ
シアセトフェノン、2,2−−ジメトキシ−2−フェニ
ルアセトフェノンなどの置換アセトフェノン、2 −メチ
ル−2 −ヒドロキシプロピオフェノンなどの置換アルフ
ァーケトール、2 −ナフタレンスルフォニルクロライド
などの芳香族スルフォニルクロライド、1 −フェニルー
1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニ
ル)−オキシムなどの光活性オキシム等があげられる。
【0034】光重合開始剤の使用量は、粘着剤層の共重
合物を構成するアルキル(メタ)アクリレート(a)と
極性基含有モノマー(b)の合計100重量部に対し
て、通常0.1〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量
部である。光重合開始剤が少なくなると重合速度が遅く
なり、工業的に好ましくない。多いと共重合物の分子量
が低下し接着特性上好ましい特性が得られない場合があ
る。
【0035】また、本発明の光重合性組成物には必要に
応じて、粘着付与樹脂、充頃剤、顔料、老化防止剤、シ
ランカップリング剤等の公知の各種添加剤を添加するこ
ともできる。
【0036】粘着シートの製造は、前記光重合性組成物
を支持体上に塗布し、不活性ガス雰囲気で、前記光重合
性組成物中のモノマー混合物の一部を除去させながら光
照射を行なう光重合により得られる共重合物により粘着
剤層を形成することにより行う。
【0037】支持体としては、ポリエステルフィルムな
どのプラスチックフィルムのほか、不織布、織布、紙、
金属箔などの公知の物を使用でき、必要に応じてシリコ
ーンなどにより離型処理を施したものを使用しても良
い。支持体の厚さは通常20〜250μm程度である。
光重合性組成物の塗布手段は各種方法を採用であきる。
光重合性組成物の塗布厚は得られる粘着剤層の厚さを考
慮して適宜に調整される。粘着剤層の厚さは、通常20
〜200μm程度である。
【0038】不活性ガス雰囲気は、酸素濃度が、一般的
に、10000ppm以下である。これより高いと重合
不良が発生する。酸素濃度が低くなると不活性ガスの使
用量が多くなるためコスト面を考慮すると20〜100
00ppmが好ましく、さらには50〜6000pp
m、100〜5000ppmが好ましい。不活性ガス
は、任意の方法で空気と置換してよい。不活性ガスに
は、窒素やアルゴンなどを使用できる。
【0039】モノマー混合物の除去量は0. 5〜25重
量%程度であり、モノマー混合物の除去量の調整は、冷
却装置によって光重合性組成物の温度を制御することな
どにより行うことができる。またモノマー混合物の除去
量は不活性ガスの供給速度によっても影響を受けるた
め、不活性ガスの供給速度によっても調製できる。
【0040】光重合時の光照射量は、粘着剤の必要特性
によって任意に設定することができるが、通常100〜
5000mJ/cm2 、好ましくは1000〜4000
mJ/cm2 、更に好ましくは2000〜3000mJ
/cm2 である。光照射量が少なくなると充分な重合率
が得られず、多くなると劣化の原因になるおそれがあ
る。
【0041】本発明の粘着シート類の製造方法において
は、光重合時に除去するモノマーによる照射ランプなど
の光照射部への汚染を防止するために、光透過性フィル
ムを光重合性組成物塗布層に接触することがないように
光照射部との中間に設けることが好ましい。このように
光透過性フィルムを設けることで光重合時に発生する除
去されるモノマーの殆どは、上記光透過性フィルムに付
着して光照射部のガラスなどの汚染が少ない。
【0042】光透過性フィルムは、可視光透過率が70
%以上、好ましくは80%以上、更に好ましくは90%
以上であり、支持体と光重合性組成物の剥離性が必要で
ない場合は、可視光透過率以外に特に制限はない。可視
光透過率が70%より低いと照射効率が低下し好ましく
ない。支持体を剥離ライナーとして使用する場合は、短
波長光(300nm以下)の透過を90%以上カットで
きるフィルム、例えばポリエステルフィルムなどが好ま
しい。短波長光をカットすることにより剥離ライナーと
粘着剤層の剥離性が良好である。光透過性フィルムに短
波長光をカットできるものを用いると、短波長光が直接
光重合性組成物に当たらないので、支持体にシリコーン
などで処理された剥離ライナ−を用いる場合は、剥離ラ
イナーと粘着シートの剥離性の低下は少なくなる。
【0043】光透過性フィルムと光重合性組成物の距離
も任意であるが、距離が大きいと不活性ガスが大量に必
要になることから、200mm以下、好ましくは100
mm以下、更に好ましくは50mm以下、さらに20m
m以下好ましい。
【0044】図1は本発明の接着シートの製造するため
の製造装置の一例を示した模式図である。図1中、Aは
支持体a上に光重合性組成物bを塗工する塗工手段、B
は塗工後の光重合性組成物を光照射により重合する光照
射手段である。
【0045】塗工手段Aでは、供給ロール1に巻き取ら
れているフィルム状の支持体aを、特定の供給速度で塗
工ロール2に供給しながら、光重合性組成物bを適宜の
厚さに塗工する。塗工装置としては、光重合性組成物b
の組成や粘度特性などに応じて公知の種々の装置を使用
できる。
【0046】光照射手段Bでは、可視光線や紫外線など
の光照射部となる光発生装置(光源)、反射板、シャッ
ター、コンベア−、電源装置、冷却装置および排風装置
などを具備した光照射室5内に、前記塗工後の光重合組
成物bを導いて、これに所定の光を照射して重合させ
る。その際、供給ロール3に巻き取られている光透過性
フィルム4を特定の供給速度で光照射室5内に送り出
す。光透過性フィルム4は光重合組成物bに接触しない
様に設置され、光照射後には巻き取りロール6に巻き取
られる。光透過性フィルム4は、蒸発したモノマーが付
着したり、照射光により次第に劣化して光の透過率が低
下するので、光透過性フィルムを低速で動かし、定期的
に新しいフィルム面と古いフィル面が、入れ替わるよう
にした方が望ましい。不活性ガスは、光照射室5内に設
けた不活性ガス吹き出しロ8より導入する。不活性ガス
吹き出しロ8は、図2に示すように光照射室5内の側面
に設けられており、不活性ガスが光透過性フィルム4と
光重合性組成物bの隙間に供給される。
【0047】こうして本発明の粘着シートが得られる。
得られた粘着シートが支持体として剥離ライナーとして
用いた基材レス粘着シートの場合には、当該粘着シート
を他の基材(剥離ライナー以外)に貼り合わせ、基材入
り両面粘着シートを得ることもできる。また、得られた
粘着シートの粘着剤層には、別途、剥離ライナーを設け
ることもできる。
【0048】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳し
く説明するが、本発明がこれら実施例に何ら限定されな
いことはいうまでもない。
【0049】実施例1 (光重合性組成物の調製)2−エチルヘキシルアクリレ
ート(沸点:約210℃)100重量部および光重合開
始剤(2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ン)0 .3 重量部を四つ口フラスコに投入し、窒素雰囲
気下で紫外線に暴露することによってモノマーの10重
量%を光重合し、プレポリマーを含有するシロップを得
た。このシロップ90重量部に、アクリル酸(沸点:約
141℃)10重量部、架橋剤としてトリメチロールプ
ロパントリアクリレート0 .3 重量部を、均一に混合
し、光重合性組成物を調製した。
【0050】(粘着シートの製造)次に、上記光重合性
組成物を用いて、図1に示す重合装置により粘着シート
を製造した。支持体には、シリコーン処理を行った38
μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた。
短波長光カット用の光透過性フィルムには、38μmの
ポリエチレンテレフタレートフィルムを用い、重合時の
光量は3000mJ/cm2 になるように調整した。光
透過性フィルムと支持体間距離は10mmであり、不活
性ガスには窒素を用い、酸素濃度が500ppmになる
様に置換を行った。光重合中にモノマー混合物の除去量
が2重量%となるように光照射室の温度を−10℃にな
るように温度調整を行い、粘着剤層の厚さ50μmの粘
着シートを得た。
【0051】<モノマー混合物の除去量の測定方法>秤
量したポリエステルフィルムに光重合性組成物を厚さが
50μmになるように塗布したものの重量を測定してお
き、光重合後に得られたものの重量を測定し、光重合前
後の重量差より、以下の式で除去量を算出した。 除去量[%]=[(重合前重量−重合後重量)/(重合
前重量−ポリエステルフィルム重量)]×100。
【0052】実施例2 (光重合性組成物の調製)2−エチルヘキシルアクリレ
ート95重量部、アクリル酸10重量部および光重合開
始剤(2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ン)0 .2重量部を四つ口フラスコに投入し、窒素雰囲
気下で紫外線に暴露することによって、全モノマーの1
0重量%を光重合し、プレポリマーを含有するシロップ
を得た。このシロップ50重量部に、2−エチルヘキシ
ルアクリレート35重量部、アクリル酸15重量部およ
び架橋剤としてトリメチロールプロパントリアクリレー
ト0.3 重量部を、均一に混合し、光重合組成物を調製
した。
【0053】(粘着シートの製造)実施例1において、
光重合性組成物を上記で調製したものに代えたこと以外
は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
【0054】比較例1 (光重合性組成物の調製)2−エチルヘキシルアクリレ
ート90重量部、アクリル酸10重量部および光重合開
始剤(2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ン)0 .3 重量部を四つ口フラスコに投入し、窒素雰囲
気下で紫外線に暴露することによって全モノマーの10
重量%を光重合し、プレポリマーを含有するシロップを
得た。このシロップ100重量部に、架橋剤としてトリ
メチロールプロパントリアクリレート0 .3 重量部を、
均一に混合し、光重合性組成物を調製した。
【0055】(粘着シートの製造)実施例1において、
光重合性組成物を上記で調製したものに代え、また不活
性ガスを用いる代わりに、ポリエチレンテレフタレート
フィルムに剥離処理を施した光透過性フィルムを、支持
体上に塗布した光重合性組成物上に貼り合わせて、空気
を遮断した状態で光照射を行い、光重合中にモノマー混
合物が揮発しないようにしたこと以外は、実施例1と同
様にして粘着シートを得た。
【0056】比較例2 (光重合性組成物の調製)2−エチルヘキシルアクリレ
ート90重量部、アクリル酸10重量部および光重合開
始剤(2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ン)0 .3 重量部を四つ口フラスコに投入し、窒素雰囲
気下で紫外線に暴露することによって、全モノマーの2
重量%を光重合し、プレポリマーを含有するシロップを
得た。このシロップ100重量部に、架橋剤としてトリ
メチロールプロパントリアクリレート0 .3 重量部を、
均一に混合し、光重合性組成物を調製した。
【0057】(粘着シートの製造)実施例1において、
光重合性組成物を上記で調製したものに代え、光重合中
のモノマー混合物の揮発量が3重量%なるように温度調
整を行ったこと以外は、実施例1と同様にして粘着シー
トを得た。
【0058】上記の実施例および比較例で得られた粘着
シートについて、以下の方法により、粘着層のFT−I
R吸収強度、接着力の測定を行った。これらの結果は表
1に示す。
【0059】<粘着剤層表面の極性基/エステル基のI
R吸収強度比XH の測定法>FT−IR(Perkin
Elmer製 paragon1000)のATR法
モードにて、分析を行った。主モノマーである2−エチ
ルヘキシルアクリレート起因のエステル基のピーク(約
1734cm-1)と、アクリル酸起因のカルボキシル基
のピーク(約1710cm-1)の高さ比から、極性基/
エステル基の比を求めた。
【0060】(サンプル) サイズ:15mm×30mm(ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム裏打ち) (測定) 使用セル:ゲルマニウム45゜プリズム スキャン:16回 (解析)2000cm-1と1540cm-1の間にベース
ラインを引き、それぞれエステル基のピークとカルボキ
シル基のピークから、べースラインまでの高さを測定
し、極性基/エステル基=カルボキシル基のピーク高さ
/エステル基のピーク高さを求めた。
【0061】<粘着剤層バルクの極性基/エステル基の
IR吸収強度比XB の測定法>FT−IR(Nicol
et製Magna850+Nic−Plan)の顕微モ
ード透過法にて、分析を行った。主モノマーである2−
エチルヘキシルアクリレート起因のエステル基のピーク
(約1736cm-1)と、アクリル酸起因のカルボキシ
ル基のピーク(約1710cm-1)の高さ比から、極性
基/エステル基の比を求めた。
【0062】(サンプル)粘着シートから支持体(剥離
ライナー)を剥がし、ポリエチレンフィルム(約20μ
m)に貼り付けた後、数mm角に切り出し凍結ミクロト
ームにて切片の作製を行い、切片を密着させる程度にダ
イヤモンドセルにて圧着し作製した。 (測定) 検出器:MCT/A スキャン:100回 (解析)1800cm-1と1650cm-1の間にベース
ラインを引き、それぞれ、エステル基のピークとカルボ
キシル基のピークから、べースラインまでの高さを測定
し、極性基/エステル基=カルボキシル基のピーク高さ
/エステル基のピーク高さを求めた。
【0063】<粘着強さ測定法>サンプルとして、得ら
れた粘着シートの粘着剤層に剥離ライナーを貼付したも
のを、幅20mm、長さ110mmに切り、温度23
℃、湿度65%RHの雰囲気条件で、窒素と接触してい
た側の剥離ライナーを剥がし、この面をステンレス板
に、2kgロール1回圧着し貼り合わせた後、残りの支
持体(剥離ライナー)を剥がし、この面に厚さが25μ
mのポリエチレンテレフタレートフィルムを2kgロー
ル1回圧着し貼り合わせたものを用いた。このサンプル
を温度23℃、湿度65%RHの雰囲気条件で30分間
放置した後、温度23℃湿度65%RHの雰囲気条件
で、引張り速度300mm/minで180゜方向に引
張り、粘着強さを求めた。
【0064】<加工性測定法>サンプルとして、得られ
た粘着シートの粘着剤層に剥離ライナーを貼付したもの
を、温度23℃、湿度65%RHの雰囲気条件にて、パ
ンチ(コクヨ製PN−4パンチ穴径6mm)を用いて、
穴を空けた。加工性の判定は、刃に粘着剤が付着したら
「×」、付着しなかったら「○」とした。
【0065】
【表1】 実施例は粘着剤層表面のIR吸収強度比XH と比較し
て、粘着剤層バルクのIR吸収強度比XB が大きいこと
から、粘着剤層表面では弱接着であり、しかも内部は表
面よりもTgが高く加工性に優れるものが得られた。一
方、比較例1は、粘着剤層表面IR吸収強度比XH とバ
ルクのIR吸収強度比XB はいずれも大きく加工性はよ
いが、強接着である。比較例2では、粘着剤層表面のI
R吸収強度比XH は小さいので弱接着であるが、バルク
のIR吸収強度比XB も小さいので加工性に劣る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の粘着シートを製造する製造装置の一例
を示す概略構成図である。
【図2】図1の製造装置の照射室内のシート走行方向の
断面図および上面図である。
【符号の説明】
A 塗工手段 B 照射手段 a 支持体 b 光重合組成物 4 光透過性フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 広瀬 閥 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 佐野 建志 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 海田 邦彦 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 4J004 AA10 AB01 AB07 CA06 CA08 CB01 CB02 CC02 EA06 FA08 4J040 FA131 FA221 GA05 GA07 HB18 KA11 LA06 MA02 MA05 MA08 MA10 MB02 NA10 PA32

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に一層構造の粘着剤層を設けた
    粘着シートであって、前記粘着剤層が、アルキル基の炭
    素数が平均2〜14個のアルキル(メタ)アクリレート
    (a)およびこれに共重合可能な極性基含有モノマー
    (b)を主たるモノマーユニットとするこれらモノマー
    の共重合物を含有してなり、FT−IRのATR法によ
    り求めた粘着剤層表面の極性基/エステル基のIR吸収
    強度比X H と、FT−IRの顕微モード透過法より求め
    た粘着剤層バルクの極性基/エステル基のIR吸収強度
    比XB とを、比(XB /XH )で表した値が1より大き
    いことを特徴とする粘着シート。
  2. 【請求項2】 共重合物のモノマーユニットを構成す
    る、アルキル(メタ)アクリレート(a)と極性基含有
    モノマー(b)の割合が、重量比で(a):(b)=7
    0〜98:30〜2、であることを特徴とする請求項1
    記載の粘着シート。
  3. 【請求項3】 支持体上に、アルキル基の炭素数が平均
    2〜14個のアルキル(メタ)アクリレート(a)およ
    びこれに共重合可能な極性基含有モノマー(b)を含む
    モノマー混合物、前記アルキル(メタ)アクリレート
    (a)またはアルキル(メタ)アクリレート(a)およ
    び極性基含有モノマー(b)をモノマーユニットとする
    これらモノマーのプレポリマーならびに光重合開始剤を
    含んでなる光重合性組成物を塗布し、不活性ガス雰囲気
    で前記モノマー混合物の一部を除去しながら光照射を行
    なう光重合により得られる共重合物によって粘着剤層を
    形成することを特徴とする請求項1または2記載の粘着
    シートの製造方法。
  4. 【請求項4】 除去するモノマー混合物の割合が、光重
    合性組成物の0. 5〜25重量%であることを特徴とす
    る請求項4記載の粘着シートの製造方法。
  5. 【請求項5】 プレポリマーを構成するアルキル(メ
    タ)アクリレート(a)と極性基含有モノマー(b)の
    モノマーユニットの割合(b)/(a)が、モノマー混
    合物中のアルキル(メタ)アクリレート(a)と極性基
    含有モノマー(b)の割合(b)/(a)よりも小さい
    ことを特徴とする請求項3または4記載の粘着シートの
    製造方法。
  6. 【請求項6】 極性基含有モノマー(b)の沸点が、ア
    ルキル(メタ)アクリレート(a)の沸点より30℃以
    上高いことを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載
    の粘着シート類の製造方法。
JP2001128856A 2001-04-26 2001-04-26 粘着シートおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4812961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128856A JP4812961B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 粘着シートおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128856A JP4812961B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 粘着シートおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002322435A true JP2002322435A (ja) 2002-11-08
JP4812961B2 JP4812961B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=18977490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001128856A Expired - Fee Related JP4812961B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 粘着シートおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4812961B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034778A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Nitto Denko Corp 感圧性接着シートの製造方法およびその装置
JP2007294855A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Furukawa Electric Co Ltd:The ウェハ加工方法及びそれに用いるウェハ加工用テープ
JP2014047288A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Hitachi Chemical Co Ltd 粘接着フィルム及び半導体装置の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067581A (ja) * 1983-09-21 1985-04-17 Nitto Electric Ind Co Ltd 感圧接着性フィルム又はテ−プの改質方法
JPH0260981A (ja) * 1988-08-29 1990-03-01 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着テープもしくはシートの製造方法
JPH04142378A (ja) * 1990-10-02 1992-05-15 Sekisui Chem Co Ltd 粘着フィルムまたはシートの製造方法および製造装置
JPH04366103A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Sekisui Chem Co Ltd 光重合性組成物及び粘弾性製品
JPH08311412A (ja) * 1995-05-24 1996-11-26 Sekisui Chem Co Ltd 多層型粘着テープの製造方法
JPH09221637A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Nitto Denko Corp 光硬化性組成物、感圧性接着剤および接着シ―ト類

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067581A (ja) * 1983-09-21 1985-04-17 Nitto Electric Ind Co Ltd 感圧接着性フィルム又はテ−プの改質方法
JPH0260981A (ja) * 1988-08-29 1990-03-01 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着テープもしくはシートの製造方法
JPH04142378A (ja) * 1990-10-02 1992-05-15 Sekisui Chem Co Ltd 粘着フィルムまたはシートの製造方法および製造装置
JPH04366103A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Sekisui Chem Co Ltd 光重合性組成物及び粘弾性製品
JPH08311412A (ja) * 1995-05-24 1996-11-26 Sekisui Chem Co Ltd 多層型粘着テープの製造方法
JPH09221637A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Nitto Denko Corp 光硬化性組成物、感圧性接着剤および接着シ―ト類

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034778A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Nitto Denko Corp 感圧性接着シートの製造方法およびその装置
JP4646457B2 (ja) * 2001-07-25 2011-03-09 日東電工株式会社 感圧性接着シートの製造方法およびその装置
JP2007294855A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Furukawa Electric Co Ltd:The ウェハ加工方法及びそれに用いるウェハ加工用テープ
JP2014047288A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Hitachi Chemical Co Ltd 粘接着フィルム及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4812961B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525819B2 (ja) アクリルホットメルト接着剤
JP4937327B2 (ja) 粘着剤組成物の製造方法、粘着フィルムの製造方法、粘着剤用原料組成物及び粘着フィルム
EP3091043B1 (en) Uv curable adhesives based on acrylic polymers
JP5227658B2 (ja) 基材付き光重合体層及びその製造方法
JP2009046620A (ja) 粘着シート
WO2010010900A1 (ja) 部材の仮固定・剥離方法及びそれに好適な仮固定用接着剤
KR920001491B1 (ko) 단일화된 압감 접착 테이프
JP2011038021A (ja) 粘着剤組成物の製造方法、粘着フィルムの製造方法、粘着剤用原料組成物及び粘着フィルム
JPWO2014054632A1 (ja) 再剥離性を備えた両面粘着シート及びその再剥離方法
JP2988549B2 (ja) 両面粘着テープの製造方法
JP2000073025A (ja) 粘着テープ及びその製造方法
TW201840786A (zh) 自潤濕黏著劑組成物
JPH0431480A (ja) アクリル系感圧接着剤組成物
KR20120056175A (ko) 터치패널용 점착제 조성물, 점착필름 및 터치패널
EP0109177B1 (en) Removable pressure-sensitive adhesive tape
CN106633148B (zh) 一种复合膜用光学膜
JP2002322435A (ja) 粘着シートおよびその製造方法
JP2002322434A (ja) 粘着シートおよびその製造方法
TW201835265A (zh) 自潤濕黏著劑組成物
JP2862453B2 (ja) 両面粘着テープ及びその製造方法
JP3053693B2 (ja) 両面テープの製造方法および製造装置
JPH0625625A (ja) 両面テープの製造方法
JP2009292986A (ja) 粘着シート
JPH08157781A (ja) 粘着部材の製造方法
JP2001181583A (ja) 接着性シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees