JPH04142378A - 粘着フィルムまたはシートの製造方法および製造装置 - Google Patents
粘着フィルムまたはシートの製造方法および製造装置Info
- Publication number
- JPH04142378A JPH04142378A JP26534090A JP26534090A JPH04142378A JP H04142378 A JPH04142378 A JP H04142378A JP 26534090 A JP26534090 A JP 26534090A JP 26534090 A JP26534090 A JP 26534090A JP H04142378 A JPH04142378 A JP H04142378A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- film
- photosensitive composition
- room
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 title claims description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 96
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims abstract description 47
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 46
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 44
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 32
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 29
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 23
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 63
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 18
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 abstract description 11
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 25
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 16
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 5
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- VOBUAPTXJKMNCT-UHFFFAOYSA-N 1-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCC(OC(=O)C=C)OC(=O)C=C VOBUAPTXJKMNCT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000001253 acrylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002984 plastic foam Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は粘着フィルムまたはシートの製造方法に関する
。 詳細には、フィルム状基材に感光性組成物を塗工し、こ
の感光性組成物に光を照射して、感光性組成物を重合さ
せる粘着フィルムまたはシートの製造方法に関する。
。 詳細には、フィルム状基材に感光性組成物を塗工し、こ
の感光性組成物に光を照射して、感光性組成物を重合さ
せる粘着フィルムまたはシートの製造方法に関する。
従来、フィルム状基材に、感光性組成物を塗工し、この
感光性組成物に光を照射して、感光性組成物を重合させ
る粘着フィルムまたはシートの製造方法は、例えば、特
開昭58−118873号公報にあるように、公知であ
る。
感光性組成物に光を照射して、感光性組成物を重合させ
る粘着フィルムまたはシートの製造方法は、例えば、特
開昭58−118873号公報にあるように、公知であ
る。
上記公知の製造方法を、本発明者等が追試したところ、
粘着性能の悪い粘着フィルムまたはシートしか製造でき
なかった。 更に、本発明者が研究を重ねた結果、この粘着性能が悪
いのは、重合させた粘着剤が、原料組成より異なること
が原因であることが判明した。 又、この感光性組成物に光を照射して重合させる場合、
この感光性組成物の中に溶存する酸素濃度が0.lpp
m以下でないと、重合が阻害されて、良好な粘着剤が製
造できない。従って、通常、光を照射する部屋を窒素ガ
スの如き不活性ガスで充満させ、この部屋の雰囲気酸素
濃度を11000pp以下にして、この部屋の中で感光
性組成物に光を照射して重合させている。しかし、この
部屋の中を11000pp以下に保つためには、大量の
不活性ガスが必要である。 そこで、本発明の目的は、上記問題を解決し、不活性ガ
スの使用量が少なく、且つ、組成変化が少ない光重合方
法で感光性組成物を重合させ、性能のよい粘着フィルム
またはシートの製造方法を提供することである。
粘着性能の悪い粘着フィルムまたはシートしか製造でき
なかった。 更に、本発明者が研究を重ねた結果、この粘着性能が悪
いのは、重合させた粘着剤が、原料組成より異なること
が原因であることが判明した。 又、この感光性組成物に光を照射して重合させる場合、
この感光性組成物の中に溶存する酸素濃度が0.lpp
m以下でないと、重合が阻害されて、良好な粘着剤が製
造できない。従って、通常、光を照射する部屋を窒素ガ
スの如き不活性ガスで充満させ、この部屋の雰囲気酸素
濃度を11000pp以下にして、この部屋の中で感光
性組成物に光を照射して重合させている。しかし、この
部屋の中を11000pp以下に保つためには、大量の
不活性ガスが必要である。 そこで、本発明の目的は、上記問題を解決し、不活性ガ
スの使用量が少なく、且つ、組成変化が少ない光重合方
法で感光性組成物を重合させ、性能のよい粘着フィルム
またはシートの製造方法を提供することである。
本発明は、上記問題を解決し、上記目的を達成するため
になしたもので、フィルム状基材の表面に感光性組成物
を塗工し、該感光性組成物に光を照射して、感光性組成
物を重合させる粘着フィルムまたはシートの製造方法に
おいて、感光性組成物を塗工する塗工部と、光を照射す
る照射部とを連続した部屋となし、且つ、該塗工部に実
質的に光が照射されないよう塗工部と照射部との間に遮
光部を設け、部屋全体を不活性ガスで充満させて、雰囲
気酸素濃度を11000pp以下にするのである。 本発明に使用するフィルム状基材とは、従来、粘着テー
プ、フィルムあるいはシートに使用されている基材のす
べてを含むものである。 例えば、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリエステルフィル
ム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等
の合成樹脂フィルムやクラフト紙のような紙製品やセロ
ファン等が好適に使用される。 更に、本発明に使用するフィルム状基材としては、不織
布の如き多孔性基材をも含むのである。 この多孔性基材に感光性組成物を塗工させると、この多
孔性基材に感光性組成物が吸収され、この感光性組成物
に光を照射し、重合させると、多孔性基材が芯材となっ
ている両面粘着フィルムまたはシートができる。 本発明において、感光性組成物とは、光を照射すると、
重合する性質を有するもので、光重合開始剤と、モノマ
ー、あるいは、モノマーとポリマーとの混合物、あるい
は、上記モノマーを一部重合させた物との組成物である
。これらの感光性組成物としては、従来、多くのものが
知られている。 例えば、アクリル系、ポリエステル系、エポキシ系等多
くの感光性組成物が知られている。本発明では、これら
の公知の感光性組成物のすべてが使用可能である。特に
、アクリル系感光性組成物が好適である。 アクリル系感光性組成物のモノマーとしては、アクリル
系モノマー単独でもよいし、アクリル系モノマーとこの
アクリル系モノマーと共重合するビニル系モノマーとの
混合物でもよい。 ここでアクリル系モノマーとは、アクリル酸、メタクリ
ル酸またはこれらのアクリル酸、メタクリル酸とアルコ
ールとのエステルをいう。 アクリル系モノマーと共重合するビニル系モノマーとし
ては、モノエチレン性不飽和モノマーが最もよい。 ここで使用するモノマーは、一般に、蓋発し易いものが
使用される。 又、ポリマーとしては、上記モノマーに溶解するもので
あって、モノマーが重合したとき、均一な樹脂層を形成
するものが好ましい。かかるポリマーの代表的なものと
しては、上記モノマーを重合させたポリマーがある。 本発明において、感光性組成物の粘度が高くて、取扱が
困難になると、適宜、溶剤を添加し、又、粘度が低くて
、取扱か困難になると、適宜ポリマーを添加する等して
、粘度を調整して使用すればよい。 本発明において、光重合開始剤とは、上記モノマー等に
添加すると、このモノマー等は光によって重合するよう
になるものあって、従来、インキ業界や塗料分野で使用
されていた。本発明では、これらのすべての光重合開始
剤が使用可能である。 本発明の感光性組成物は、上記モノマーやポリマーおよ
び光重合開始剤の他に必要があれば、重合促進剤、重合
遅延剤、架橋剤、顔料、充填材、その他の物を混入して
もよい。 本発明において、光とは、可視光線、紫外線、電子線等
の電磁波を総称すものであって、この光を上記感光性組
成物に照射することにより、感光性組成物が重合するも
のである。本発明に使用される光としては、感光組成物
の種類によって異なるが、感光性組成物には、紫外線で
重合する組成物が最も多いから、通常、紫外線が使用さ
れる。 特に、波長が3,000〜4. 000 nmの紫外線
が最もよく使用される。 又、この紫外線の照射強度は適宜でよいが、性能のよい
粘着剤を製造するには、0゜1〜30mW/am2程度
がよい。 本発明においては、フィルム状基材の表面に感光性組成
物を塗工する。この塗工する方法は、従来、粘着フィル
ムあるいはシートの製造方法に用いられる塗工方法がす
べて使用できる。 本発明においては、このようにフィルム状基材の表面に
感光性組成物を塗工し、この感光性組成物に光を照射し
て、感光性組成物を重合させるのである。 この光を照射して重合させるとき、感光性組成物の中に
酸素が溶存すると、重合が阻害されて、良好な粘着剤と
ならないから、通常、不活性ガスが充満している部屋の
中に、感光性組成物が塗工されたフィルム状基材を導き
、この部屋の中で、光を照射して重合させる。 しかし、本発明では、この感光性組成物に光を照射する
照射部だけでなく、この照射部と、フィルム状基材に感
光性組成物を塗工する塗工部とを連続した部屋にし、こ
の部屋の中を不活性ガスで充満させる。 この理由は、塗工部と照射部とを別々の部屋となし、塗
工部で感光性組成物が塗工されたフィルム状基材を、不
活性ガスの充満している照射部のある部屋に導くと、こ
の部屋の入口において、感光性組成物の組成変化が起こ
り易いからである。 即ち、通常、不活性ガスの充満している部屋は、中に空
気が入らないように、若干高圧にしている。 従って、この部屋の入口あるいは出口から絶えず不活性
ガスが外部に逃げている。 このように、入口では、絶えず不活性ガスの風が外方向
に流れている。かかる状態の入口を、感光性組成物層が
塗工されたフィルム状基材が通過すると、感光性組成物
の中の揮発性成分が不活性ガスの風によって揮発が促進
され、感光性組成物の組成が変化する。特に、感光性組
成物の中のモノマーは揮発性のものが多いから、感光性
組成物の組成が変化し易いのである。従来は、これが原
因で、性能の悪い粘着剤しか製造できなかったのである
。 本発明のように、塗工部と照射部とを、同じ部屋にする
と、この間には不活性ガスの流れがほとんどなくなり、
モノマーの蒸発が少なくなり、従って、この組成の変化
が少なくなるのである。 本発明の照射部では、光を照射する光源を部屋の内部に
設けてもよいし、部屋の外に設けてもよい。光源を部屋
の外に設けるときには、感光性組成物か塗工されたフィ
ルム状基材と光源との間にある壁や天井等を、光が透過
する材料にする必要がある。 かかる材料としては、光が紫外線であれば、石英、パイ
レックスガラスとして知られている硼珪酸ガラス、ソー
ダガラス等がよい。特に、パイレックスガラスは好適で
ある。 本発明においては、感光性組成物を塗工する塗工部と、
光を照射する照射部とを連続した部屋となすが、照射部
に照射される光が塗工部に照射されると、塗工される前
の感光性組成物が重合し、塗工できなくなるので、塗工
部に実質的に光が照射されないように塗工部と照射部と
の間に遮光部を設けるのである。 ここで、「実質的に
光か照射されない」とは、塗工に支障が起こる程度に照
射されていないことをいい、光が照射され重合されても
、塗工に支障が起こらない程度であれば、実質的に光が
照射されていないのである。 この実質的に光が照射されない光の量は感光性組成物の
性質、光の波長によって異なるが、通常、光の波長が3
.OOOnm 〜4.OOOnmの紫外線であれば、光
の強度が0.05mW/cm2以下のとき、実質的に、
塗工に支障がない。 このように、塗工部に実質的に光が照射されないように
するには、塗工部と照射部との距離を長くしたり、光源
に笠を設け、この笠によって光か塗工部に照射しないよ
うにしたり、塗工部と照射部との間に、直射光が通過し
ないように、通孔を互い違いにした隔壁を複数個設けた
りするとよい。 塗工部と照射部との距離を長くするときの長さは、光源
の位置と部屋の天井とフィルム状基材との隙間の大きさ
によって異なる。例えば、光源が部屋の外にあり、フィ
ルム状基材と部屋との隙間か40〜50mmのときには
、塗工部と照射部との距離は50cm以上あれは、塗工
部には実質的に光りが照射されない。 又、塗工部と照射部との間に隔壁を設けて遮光部とする
ときには、隔壁とフィルム状基材との間に不活性ガスの
強い流れが生じないように注意する必要がある。その理
由は、フィルム状基材の上に気流が生じると、フィルム
状基材に設けられた感光性組成物からモノマーの蒸発が
起こり、組成の変化が起こるからである。 本発明においては、感光性組成物を塗工する塗工部と光
を照射する照射部とを連続した部屋となし、光重合反応
が十分進むように、この部屋の中に窒素ガスの如き不活
性ガスで充満させ、雰囲気酸素濃度を11000pp以
下とする。 この不活性ガスの導入は部屋のいずれからでもよいが、
通常、光を照射している部分の中央部と、感光性組成物
を塗工している部分との間から導入する。この理由は、
未だ、モノマーが重合してない部分の酸素濃度を特に減
少させる必要があり、この必要とする部分の近くから不
活性ガスを導入するのが効果的であるからである。 又、この導入した不活性ガスの使用量を少なくするため
には、部屋を気密にする程、有利である。 この部屋を気密にするには、フィルム状基材の入口およ
び80を除いた部分を気密にすることは比較的昌しい。 しかし、フィルム状基材の入口および出口を気密にする
ことが難い。 従来は、このフィルム状基材の入口および出口に不活性
ガスの気流カーテンを設置したり、この部分を出来るだ
け狭(したり、又、仕切り板を多段に設ける等で、流出
する不活性ガスを出来るだけ少なくなるようにしている
。 勿論、本発明でも、かかる方法で不活性ガスの使用量を
少なくしてもよいが、更に、良い方法は入口および出口
を、少なくともどちらか一方を弾性材料にして、上下か
ら接触させて、内部の不活性ガスの流出を少なくするこ
とである。 即ち、塗工部と照射部とからなる部屋に入るフィルム状
基材には、未だ、液状の感光性組成物か塗工されてない
。従って、このフィルム状基材の人口では、少なくとも
どちらか一方を、弾性材料にして、上下から接触させ挟
持させることで、不活性ガスの洩れを防ぐことができる
。 尚、従来のように、塗工部と照射部とが別々の部屋にな
っていて、フィルム状基材を挟持すると、塗工された感
光性組成物が接触させ挟持させた材料によって、取り除
かれる。従って、従来では、このように上下から接触さ
せ挟持させることができなかった。 又、フィルム状基材の出口では、このフィルム状基材の
裏面に粘着剤が付着してない場合には、入口と同様に接
触させて不活性ガスの洩れを防ぐことができる。しかし
、フィルム状基材の表面や、裏面に粘着剤が滲み出でい
る場合には、直接接触させると、フィルム状基材が粘着
するから、この接触する材料の表面を粘着剤と接着し難
い材料にする必要が牟る。更に、この粘着し難い材料を
表面に設けたロールで接触させるよ、ロール表面が粘着
剤の上を摺動しないから、弾性材料は粘着剤と離型し易
くなり、好ましい。 本発明においてフィルム状基材の出口および入口に使用
する弾性材料とは、力を加えると変形するか、力を取り
去ると元の状態に戻ろうとする歪回復力を持つ材料であ
って、かかる弾性材料として好適なものはポリエチレン
発泡体、ポリ塩化ビニル発泡体、ポリウレタン発泡体の
ようなプラスチック発泡体、天然ゴムや合成ゴムのごと
きゴム、金属やプラスチック等の箔状物、布を積層した
もの、例えば、ガラスセンイの織布等がある。 又、これ等の弾性材料の表面を粘着剤と接着し難い材料
とするには、これらの表面をシリコーン離型処理を施し
たり、テフロン加工を施せばよい。 又、弾性材料として、シリコーンゴムや軟質テフロン樹
脂を使用すると表面を離型処理を施す必要がなく便利で
ある。 更に、不活性ガスの洩れ防止を向上させるには、この弾
性材料でフィルム状基材を挟持させた挟持部や挟持部に
近い部屋内に不活性ガスの吹き出し口を設け、ここから
フィルム状基材に不活性ガスを吹き付けて、気流カーテ
ンを設けるとよい。 (作 用) 本発明では、雰囲気酸素濃度を11000pp以下とな
しているから、光を照射することにより、感光組成物の
中の酸素濃度が減少し、支障なく重合が進行する。 又、本発明では、感光性組成物を塗工した後、光を照射
して重合が完結するまで、連続した部屋となっているか
ら、フィルム状基材の上での不活性ガスの流れが殆どな
(、従って、感光性組成物の中のモノマーの蒸発が少な
く、従って、感光性組成物が重合して生じた粘着剤の組
成変化が少なく、性能のよい粘着剤が製造できる。 又、本発明では、感光性組成物を塗工する部分と、光を
照射する部分との間に遮光部を設けて、塗工する部分に
実質的に光が照射されないようにしているから、感光性
組成物の塗工に支障がない。 又、本発明では、感光性組成物を塗工する塗工部と、光
を照射する照射部とを連続した部屋となしたから、フィ
ルム状基材の人口および出口を、少なくともどちらか一
方を、弾性材料にして上下から接触させ挟持させて、不
活性ガスの洩れを少なくすることかできる。 (実施例) 次に、本発明の実施例を、両面粘着フィルムの製造を例
に挙げて、図面を参照しなから、説明する。 第1図は、本発明に使用する装置の説明図、第2図はフ
ィルム状基材が部屋に入る入口の断面図、第3図はフィ
ルム状基材が部屋から出る出口の断面図である。 図において、Aは部屋であり、塗工部2、遮光部3、照
射部4とからなる。 1は不織布からなるフィルム状基材であり、11は紙の
両面を離型処理した離型紙である。 フィルム状基材1および離型紙11とは、図示されてな
い供給装置から供給され、それぞれ別々の入口6.6か
ら部屋Aに入り、出ロアから出て、製品巻き取り装置5
に巻き取られる。 塗工部2では、フィルム状基材1と離型紙11とをバッ
クアップロール22で重ね合わせ、このフィルム状基材
1の上に感光性組成物21を塗工する。この際、メタリ
ングロール23で塗工量を制御する。 遮光部3は照射部4からの光が塗工部2に、実質的に、
照射されないよう、十分長くしている。 この遮光部3の後部には不活性ガスの導入口31があり
、窒素ガスからなる不活性ガスが導入される。 照射部4の天井はパイレックスガラス42でできていて
、この上にある超高圧水銀ランプからなる紫外線照射装
置41から放射される紫外線がこのパイレックスガラス
42を通して、感光性組成物の上を照射する。 、次に、この部屋Aのフィルム状基材1の80および人
口について、詳細に説明する。 フィルム状基材1および離型紙11の入口6は、第2図
にあるように、フィルム状基材1や離型紙11を上下か
ら支持する四角筒からなる支持具61があり、この支持
具61と、フィルム状基材lや離型紙11との間にガラ
ス繊維ウェブからなる弾性体62が設けられている。こ
の弾性体6がフィルム状基材1や離型紙11と接する面
にはシリコーンからなる離型処理63が施されている。 この支持具61には、不活性ガス導入孔64と不活性ガ
ス吹きつけ孔65が設けられており、この不活性ガス導
入孔64から窒素ガスを導入し、フィルム状基材1の金
山にわたって通孔されている不活性ガス吹き付は孔65
から、フィルム状基材1や離型紙11の面に吹き付けて
、気流カーテンを作り、部屋A内の不活性ガスのシール
を完全にし不活性ガスの洩れを少なくしている。 又、この粘着テープまたはシート9の出ロアは、第3図
に示されるように、粘着フィルムまたはシートを上下か
ら挟持する1対のロール71.72からなっている。 上方の離型ロール71の表面はシリコーンゴム73で被
覆されていて、粘着テープまたはシートが粘着し難くな
っている。又、下方のバックロール72は調性で、表面
にクロムメツキが施されている。 このロール71.72と装置Aとの隙間には、表面がシ
リコーン処理されたポリエチレン発泡体からなる弾性シ
ール74で充填され、部屋A内の不活性ガスが洩れない
ようになっている。 又、このロール71に近い室内には、不活性ガス導入ロ
ア5が設けられていて、ここから、窒素ガスが粘着フィ
ルムまたはシートの上に吹き付けられ、気流カーテンが
形成され、部屋A内め不活性ガスが洩れないようになっ
ている。 次に、この装置を利用して、両面粘着フィルムの製造方
法を説明する。 先ず最初に、運転開始前の準備として、フィルム状基材
1および両面離型紙11をそれぞれの入口6から部屋A
に入れ、塗工部2のバックアップロール22で両者を重
ね合わせ、バックアップロール22とメタリングロール
23との間を通し、遮光部3、照射部4を通し、出ロア
から出し、製品巻き取り装置5で巻き取るように、準備
をする。 次に、不活性ガス導入口31から窒素ガスを導入し、部
屋Aの中に充満させ、この部屋Aの雰囲気酸素濃度をt
oooppm以下とする。又、入口および出口のガスカ
ーテンを設けるために、不活性ガス導入口64および7
5からも窒素ガスを導入する。−度窒素ガスで充満され
ると、フィルム状基材Iと両面離型紙11の入口6およ
び出ロアは弾性材料で両面が気密に支持され、不活性ガ
スは殆どもれないから、不活性ガスの供給は殆ど必要な
い。 しかし、極少量ずつ洩れる可能性があるから、そのとき
は、洩れただけの不活性ガスを不活性導入口31から供
給する。 このように、準備ができると、フィルム状基材1および
両面離型紙11を、連続的に、供給し、製品巻き取り装
置5で巻き取る。一方、塗工装置2では、塗工装置2に
感光性組成物21を供給し、照射部では、光をフィルム
状基材l上に光を照射する。 すると、フィルム状基材lと 両面離型紙11とは人口
6から部屋A内に導入され、バ・・・クアップロール2
2を経て重ね合わされ、塗工部2てバックアップロール
22とメタリングロール23との間隙を調整してフィル
ム状基材1の上に感光性組成物21を所定量塗工する。 両面離型紙11の上に感光性組成物21が塗工されたフ
ィルム状基材1が重ね合わされ、遮光部3を通って、照
射部4に到る。この照射部4では、照射装置41から放
射される光が感光性組成物21に照射され、重合され、
粘着剤となる。 この際、部屋A内は不活性ガスで充満され、雰囲気酸素
濃度は11000pp以下となされているから、感光性
組成物に光を照射すると、感光性組成物中の溶存酸素濃
度が減少してO,lppm以下となり、重合は支障なく
進み、良好な粘着剤となる。 フィルム状基材1に塗工された感光性組成物が十分重合
し、粘着剤となると、出ロアから両面離型紙と共に出て
、製品巻き取り装置5に巻き取られる。 次に、この装置を利用して、実際に、両面粘着フィルム
を製造した実施例について説明する。 実施例1〜2および比較例1〜2 2−エチルへキシルアクリレートを95重量部、アクリ
ル酸を5重量部、架橋剤としてヘキサンジオールジアク
リレートを0.2重量部、光重合開始剤として1− (
4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−2−ヒド
ロキシ−2−メチルプロパン−1オン−イソホロンジイ
ソシアネートダイマーを2重量部を均一に混合して感光
性組成物を製造した。 この感光性組成物を塗工装置に入れ、基材としてアクリ
ル繊維からなる不織布を使用して両面粘着フィルムを製
造した。 そのときの製造条件および製品の性能は次の通りである
。 部屋の入口 隙間 0mm 巾 50cm 弾性材料の押さえ圧10g/cm’ 部屋の出口 ロールの押さえ圧 1kg/cm” N2ガス導入量 入口側 0.5 m’ /Hr遮光部
3 〃 出口側 0.5〃 部屋内の雰囲気酸素濃度 150ppm製品の粘着力
1200g/25 mm巾実施例2 実施例と同じ原料を使用し、同じようにして両面粘着フ
ィルムを製造した。 但し、この七きの製造条件および製品の性能は次の通り
である。 部屋の入口 隙間 0mm 巾 50cm 弾性材料の押さえ圧 1g/cm’ 部屋の出口 ロールの押さえ圧 1kg/cm’ N2ガスの導入量 入口側 3’m’/Hr 遮光部 5 〃 出口側 0.5〃 部屋内の雰囲気酸素濃度 300ppm製品の粘着力
1150g/25mm巾比較例1 実施例と同じ原料を使用し、同じようにして両面粘着フ
ィルムを製造した。 但し、部屋の入口および出口でフィルムの上下を弾性材
料で接触させなかった。このときの製造条件および性能
は次の通りである。 部屋の入口 隙間 5mm 巾 50cm 弾性材料の押さえ圧 なし 部屋の出口 ロールの押さえ圧 なし 隙M 5 m m N2ガスの導入量 入口側 8m3/Hr 遮光部 2o 〃 出口側 なし 部屋内の雰囲気酸素濃度 650ppm製品の粘着力
950g/25mm巾比較例2 比較例1と同じ原料を使用し、同じようにして両面粘着
フィルムを製造した。 但し、塗工部と照射部とを別々の部屋にして両面粘着フ
ィルムを製造した。このときの製造条件および性能は次
の通りである。 照射部の部屋の入口および出口 隙間 5mm 巾 50cm照射部の
N2ガスの導入量 入口側 8m3/Hr 中央部 30 〃 出口側 なし 照射部の雰囲気酸素濃度 700pprn製品の粘着
力 700g/25mm巾以上の実施例1〜
2および比較例1から判るように、部屋の入口および出
口において、通過するフィルム状基材を弾性材料で上下
から接触させてない比較例1は接触させた実施例1〜2
に比し、窒素ガスの使用量が3倍乃至7倍必要であり、
しかも、雰囲気酸素濃度は倍以上悪いことが判る。 又、製造した製品の性能(粘着力)は比較例1が950
g/25mm巾であるに対し、実施例1では1200
g/25mm巾、実施例2では1150g/25mm巾
とよい性能を示している。 又、比較例2から判るように、塗工部と照射部とを別々
の部屋とすると、出来た製品の性能(粘着力)が悪い。 (発明の効果) 本発明では、雰囲気酸素濃度が11000pp以下に保
たれている照射部で光を照射して重合させるから、感光
性組成物中に溶解している溶存酸素が減少し、支障なく
重合が進行し、良好な粘着剤となる。 又、塗工部と照射部とは連続した部屋となっていて、こ
の部屋へのフィルム状基材の入口および出口は、少なく
ともどちらか一方を弾性材料にして、上下から支持し、
気密にしているから、不活性ガスの洩れが極めて少なく
なり、安価に粘着フィルムまたはシートが製造できる。 又、塗工部と照射部とが連続した部屋となっているから
、この間での気流が殆どない。従って、感光性組成物の
モノマーの蒸発が少なく、粘着材の組成変化が少なく、
良好な粘着剤が製造できる。
になしたもので、フィルム状基材の表面に感光性組成物
を塗工し、該感光性組成物に光を照射して、感光性組成
物を重合させる粘着フィルムまたはシートの製造方法に
おいて、感光性組成物を塗工する塗工部と、光を照射す
る照射部とを連続した部屋となし、且つ、該塗工部に実
質的に光が照射されないよう塗工部と照射部との間に遮
光部を設け、部屋全体を不活性ガスで充満させて、雰囲
気酸素濃度を11000pp以下にするのである。 本発明に使用するフィルム状基材とは、従来、粘着テー
プ、フィルムあるいはシートに使用されている基材のす
べてを含むものである。 例えば、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリエステルフィル
ム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等
の合成樹脂フィルムやクラフト紙のような紙製品やセロ
ファン等が好適に使用される。 更に、本発明に使用するフィルム状基材としては、不織
布の如き多孔性基材をも含むのである。 この多孔性基材に感光性組成物を塗工させると、この多
孔性基材に感光性組成物が吸収され、この感光性組成物
に光を照射し、重合させると、多孔性基材が芯材となっ
ている両面粘着フィルムまたはシートができる。 本発明において、感光性組成物とは、光を照射すると、
重合する性質を有するもので、光重合開始剤と、モノマ
ー、あるいは、モノマーとポリマーとの混合物、あるい
は、上記モノマーを一部重合させた物との組成物である
。これらの感光性組成物としては、従来、多くのものが
知られている。 例えば、アクリル系、ポリエステル系、エポキシ系等多
くの感光性組成物が知られている。本発明では、これら
の公知の感光性組成物のすべてが使用可能である。特に
、アクリル系感光性組成物が好適である。 アクリル系感光性組成物のモノマーとしては、アクリル
系モノマー単独でもよいし、アクリル系モノマーとこの
アクリル系モノマーと共重合するビニル系モノマーとの
混合物でもよい。 ここでアクリル系モノマーとは、アクリル酸、メタクリ
ル酸またはこれらのアクリル酸、メタクリル酸とアルコ
ールとのエステルをいう。 アクリル系モノマーと共重合するビニル系モノマーとし
ては、モノエチレン性不飽和モノマーが最もよい。 ここで使用するモノマーは、一般に、蓋発し易いものが
使用される。 又、ポリマーとしては、上記モノマーに溶解するもので
あって、モノマーが重合したとき、均一な樹脂層を形成
するものが好ましい。かかるポリマーの代表的なものと
しては、上記モノマーを重合させたポリマーがある。 本発明において、感光性組成物の粘度が高くて、取扱が
困難になると、適宜、溶剤を添加し、又、粘度が低くて
、取扱か困難になると、適宜ポリマーを添加する等して
、粘度を調整して使用すればよい。 本発明において、光重合開始剤とは、上記モノマー等に
添加すると、このモノマー等は光によって重合するよう
になるものあって、従来、インキ業界や塗料分野で使用
されていた。本発明では、これらのすべての光重合開始
剤が使用可能である。 本発明の感光性組成物は、上記モノマーやポリマーおよ
び光重合開始剤の他に必要があれば、重合促進剤、重合
遅延剤、架橋剤、顔料、充填材、その他の物を混入して
もよい。 本発明において、光とは、可視光線、紫外線、電子線等
の電磁波を総称すものであって、この光を上記感光性組
成物に照射することにより、感光性組成物が重合するも
のである。本発明に使用される光としては、感光組成物
の種類によって異なるが、感光性組成物には、紫外線で
重合する組成物が最も多いから、通常、紫外線が使用さ
れる。 特に、波長が3,000〜4. 000 nmの紫外線
が最もよく使用される。 又、この紫外線の照射強度は適宜でよいが、性能のよい
粘着剤を製造するには、0゜1〜30mW/am2程度
がよい。 本発明においては、フィルム状基材の表面に感光性組成
物を塗工する。この塗工する方法は、従来、粘着フィル
ムあるいはシートの製造方法に用いられる塗工方法がす
べて使用できる。 本発明においては、このようにフィルム状基材の表面に
感光性組成物を塗工し、この感光性組成物に光を照射し
て、感光性組成物を重合させるのである。 この光を照射して重合させるとき、感光性組成物の中に
酸素が溶存すると、重合が阻害されて、良好な粘着剤と
ならないから、通常、不活性ガスが充満している部屋の
中に、感光性組成物が塗工されたフィルム状基材を導き
、この部屋の中で、光を照射して重合させる。 しかし、本発明では、この感光性組成物に光を照射する
照射部だけでなく、この照射部と、フィルム状基材に感
光性組成物を塗工する塗工部とを連続した部屋にし、こ
の部屋の中を不活性ガスで充満させる。 この理由は、塗工部と照射部とを別々の部屋となし、塗
工部で感光性組成物が塗工されたフィルム状基材を、不
活性ガスの充満している照射部のある部屋に導くと、こ
の部屋の入口において、感光性組成物の組成変化が起こ
り易いからである。 即ち、通常、不活性ガスの充満している部屋は、中に空
気が入らないように、若干高圧にしている。 従って、この部屋の入口あるいは出口から絶えず不活性
ガスが外部に逃げている。 このように、入口では、絶えず不活性ガスの風が外方向
に流れている。かかる状態の入口を、感光性組成物層が
塗工されたフィルム状基材が通過すると、感光性組成物
の中の揮発性成分が不活性ガスの風によって揮発が促進
され、感光性組成物の組成が変化する。特に、感光性組
成物の中のモノマーは揮発性のものが多いから、感光性
組成物の組成が変化し易いのである。従来は、これが原
因で、性能の悪い粘着剤しか製造できなかったのである
。 本発明のように、塗工部と照射部とを、同じ部屋にする
と、この間には不活性ガスの流れがほとんどなくなり、
モノマーの蒸発が少なくなり、従って、この組成の変化
が少なくなるのである。 本発明の照射部では、光を照射する光源を部屋の内部に
設けてもよいし、部屋の外に設けてもよい。光源を部屋
の外に設けるときには、感光性組成物か塗工されたフィ
ルム状基材と光源との間にある壁や天井等を、光が透過
する材料にする必要がある。 かかる材料としては、光が紫外線であれば、石英、パイ
レックスガラスとして知られている硼珪酸ガラス、ソー
ダガラス等がよい。特に、パイレックスガラスは好適で
ある。 本発明においては、感光性組成物を塗工する塗工部と、
光を照射する照射部とを連続した部屋となすが、照射部
に照射される光が塗工部に照射されると、塗工される前
の感光性組成物が重合し、塗工できなくなるので、塗工
部に実質的に光が照射されないように塗工部と照射部と
の間に遮光部を設けるのである。 ここで、「実質的に
光か照射されない」とは、塗工に支障が起こる程度に照
射されていないことをいい、光が照射され重合されても
、塗工に支障が起こらない程度であれば、実質的に光が
照射されていないのである。 この実質的に光が照射されない光の量は感光性組成物の
性質、光の波長によって異なるが、通常、光の波長が3
.OOOnm 〜4.OOOnmの紫外線であれば、光
の強度が0.05mW/cm2以下のとき、実質的に、
塗工に支障がない。 このように、塗工部に実質的に光が照射されないように
するには、塗工部と照射部との距離を長くしたり、光源
に笠を設け、この笠によって光か塗工部に照射しないよ
うにしたり、塗工部と照射部との間に、直射光が通過し
ないように、通孔を互い違いにした隔壁を複数個設けた
りするとよい。 塗工部と照射部との距離を長くするときの長さは、光源
の位置と部屋の天井とフィルム状基材との隙間の大きさ
によって異なる。例えば、光源が部屋の外にあり、フィ
ルム状基材と部屋との隙間か40〜50mmのときには
、塗工部と照射部との距離は50cm以上あれは、塗工
部には実質的に光りが照射されない。 又、塗工部と照射部との間に隔壁を設けて遮光部とする
ときには、隔壁とフィルム状基材との間に不活性ガスの
強い流れが生じないように注意する必要がある。その理
由は、フィルム状基材の上に気流が生じると、フィルム
状基材に設けられた感光性組成物からモノマーの蒸発が
起こり、組成の変化が起こるからである。 本発明においては、感光性組成物を塗工する塗工部と光
を照射する照射部とを連続した部屋となし、光重合反応
が十分進むように、この部屋の中に窒素ガスの如き不活
性ガスで充満させ、雰囲気酸素濃度を11000pp以
下とする。 この不活性ガスの導入は部屋のいずれからでもよいが、
通常、光を照射している部分の中央部と、感光性組成物
を塗工している部分との間から導入する。この理由は、
未だ、モノマーが重合してない部分の酸素濃度を特に減
少させる必要があり、この必要とする部分の近くから不
活性ガスを導入するのが効果的であるからである。 又、この導入した不活性ガスの使用量を少なくするため
には、部屋を気密にする程、有利である。 この部屋を気密にするには、フィルム状基材の入口およ
び80を除いた部分を気密にすることは比較的昌しい。 しかし、フィルム状基材の入口および出口を気密にする
ことが難い。 従来は、このフィルム状基材の入口および出口に不活性
ガスの気流カーテンを設置したり、この部分を出来るだ
け狭(したり、又、仕切り板を多段に設ける等で、流出
する不活性ガスを出来るだけ少なくなるようにしている
。 勿論、本発明でも、かかる方法で不活性ガスの使用量を
少なくしてもよいが、更に、良い方法は入口および出口
を、少なくともどちらか一方を弾性材料にして、上下か
ら接触させて、内部の不活性ガスの流出を少なくするこ
とである。 即ち、塗工部と照射部とからなる部屋に入るフィルム状
基材には、未だ、液状の感光性組成物か塗工されてない
。従って、このフィルム状基材の人口では、少なくとも
どちらか一方を、弾性材料にして、上下から接触させ挟
持させることで、不活性ガスの洩れを防ぐことができる
。 尚、従来のように、塗工部と照射部とが別々の部屋にな
っていて、フィルム状基材を挟持すると、塗工された感
光性組成物が接触させ挟持させた材料によって、取り除
かれる。従って、従来では、このように上下から接触さ
せ挟持させることができなかった。 又、フィルム状基材の出口では、このフィルム状基材の
裏面に粘着剤が付着してない場合には、入口と同様に接
触させて不活性ガスの洩れを防ぐことができる。しかし
、フィルム状基材の表面や、裏面に粘着剤が滲み出でい
る場合には、直接接触させると、フィルム状基材が粘着
するから、この接触する材料の表面を粘着剤と接着し難
い材料にする必要が牟る。更に、この粘着し難い材料を
表面に設けたロールで接触させるよ、ロール表面が粘着
剤の上を摺動しないから、弾性材料は粘着剤と離型し易
くなり、好ましい。 本発明においてフィルム状基材の出口および入口に使用
する弾性材料とは、力を加えると変形するか、力を取り
去ると元の状態に戻ろうとする歪回復力を持つ材料であ
って、かかる弾性材料として好適なものはポリエチレン
発泡体、ポリ塩化ビニル発泡体、ポリウレタン発泡体の
ようなプラスチック発泡体、天然ゴムや合成ゴムのごと
きゴム、金属やプラスチック等の箔状物、布を積層した
もの、例えば、ガラスセンイの織布等がある。 又、これ等の弾性材料の表面を粘着剤と接着し難い材料
とするには、これらの表面をシリコーン離型処理を施し
たり、テフロン加工を施せばよい。 又、弾性材料として、シリコーンゴムや軟質テフロン樹
脂を使用すると表面を離型処理を施す必要がなく便利で
ある。 更に、不活性ガスの洩れ防止を向上させるには、この弾
性材料でフィルム状基材を挟持させた挟持部や挟持部に
近い部屋内に不活性ガスの吹き出し口を設け、ここから
フィルム状基材に不活性ガスを吹き付けて、気流カーテ
ンを設けるとよい。 (作 用) 本発明では、雰囲気酸素濃度を11000pp以下とな
しているから、光を照射することにより、感光組成物の
中の酸素濃度が減少し、支障なく重合が進行する。 又、本発明では、感光性組成物を塗工した後、光を照射
して重合が完結するまで、連続した部屋となっているか
ら、フィルム状基材の上での不活性ガスの流れが殆どな
(、従って、感光性組成物の中のモノマーの蒸発が少な
く、従って、感光性組成物が重合して生じた粘着剤の組
成変化が少なく、性能のよい粘着剤が製造できる。 又、本発明では、感光性組成物を塗工する部分と、光を
照射する部分との間に遮光部を設けて、塗工する部分に
実質的に光が照射されないようにしているから、感光性
組成物の塗工に支障がない。 又、本発明では、感光性組成物を塗工する塗工部と、光
を照射する照射部とを連続した部屋となしたから、フィ
ルム状基材の人口および出口を、少なくともどちらか一
方を、弾性材料にして上下から接触させ挟持させて、不
活性ガスの洩れを少なくすることかできる。 (実施例) 次に、本発明の実施例を、両面粘着フィルムの製造を例
に挙げて、図面を参照しなから、説明する。 第1図は、本発明に使用する装置の説明図、第2図はフ
ィルム状基材が部屋に入る入口の断面図、第3図はフィ
ルム状基材が部屋から出る出口の断面図である。 図において、Aは部屋であり、塗工部2、遮光部3、照
射部4とからなる。 1は不織布からなるフィルム状基材であり、11は紙の
両面を離型処理した離型紙である。 フィルム状基材1および離型紙11とは、図示されてな
い供給装置から供給され、それぞれ別々の入口6.6か
ら部屋Aに入り、出ロアから出て、製品巻き取り装置5
に巻き取られる。 塗工部2では、フィルム状基材1と離型紙11とをバッ
クアップロール22で重ね合わせ、このフィルム状基材
1の上に感光性組成物21を塗工する。この際、メタリ
ングロール23で塗工量を制御する。 遮光部3は照射部4からの光が塗工部2に、実質的に、
照射されないよう、十分長くしている。 この遮光部3の後部には不活性ガスの導入口31があり
、窒素ガスからなる不活性ガスが導入される。 照射部4の天井はパイレックスガラス42でできていて
、この上にある超高圧水銀ランプからなる紫外線照射装
置41から放射される紫外線がこのパイレックスガラス
42を通して、感光性組成物の上を照射する。 、次に、この部屋Aのフィルム状基材1の80および人
口について、詳細に説明する。 フィルム状基材1および離型紙11の入口6は、第2図
にあるように、フィルム状基材1や離型紙11を上下か
ら支持する四角筒からなる支持具61があり、この支持
具61と、フィルム状基材lや離型紙11との間にガラ
ス繊維ウェブからなる弾性体62が設けられている。こ
の弾性体6がフィルム状基材1や離型紙11と接する面
にはシリコーンからなる離型処理63が施されている。 この支持具61には、不活性ガス導入孔64と不活性ガ
ス吹きつけ孔65が設けられており、この不活性ガス導
入孔64から窒素ガスを導入し、フィルム状基材1の金
山にわたって通孔されている不活性ガス吹き付は孔65
から、フィルム状基材1や離型紙11の面に吹き付けて
、気流カーテンを作り、部屋A内の不活性ガスのシール
を完全にし不活性ガスの洩れを少なくしている。 又、この粘着テープまたはシート9の出ロアは、第3図
に示されるように、粘着フィルムまたはシートを上下か
ら挟持する1対のロール71.72からなっている。 上方の離型ロール71の表面はシリコーンゴム73で被
覆されていて、粘着テープまたはシートが粘着し難くな
っている。又、下方のバックロール72は調性で、表面
にクロムメツキが施されている。 このロール71.72と装置Aとの隙間には、表面がシ
リコーン処理されたポリエチレン発泡体からなる弾性シ
ール74で充填され、部屋A内の不活性ガスが洩れない
ようになっている。 又、このロール71に近い室内には、不活性ガス導入ロ
ア5が設けられていて、ここから、窒素ガスが粘着フィ
ルムまたはシートの上に吹き付けられ、気流カーテンが
形成され、部屋A内め不活性ガスが洩れないようになっ
ている。 次に、この装置を利用して、両面粘着フィルムの製造方
法を説明する。 先ず最初に、運転開始前の準備として、フィルム状基材
1および両面離型紙11をそれぞれの入口6から部屋A
に入れ、塗工部2のバックアップロール22で両者を重
ね合わせ、バックアップロール22とメタリングロール
23との間を通し、遮光部3、照射部4を通し、出ロア
から出し、製品巻き取り装置5で巻き取るように、準備
をする。 次に、不活性ガス導入口31から窒素ガスを導入し、部
屋Aの中に充満させ、この部屋Aの雰囲気酸素濃度をt
oooppm以下とする。又、入口および出口のガスカ
ーテンを設けるために、不活性ガス導入口64および7
5からも窒素ガスを導入する。−度窒素ガスで充満され
ると、フィルム状基材Iと両面離型紙11の入口6およ
び出ロアは弾性材料で両面が気密に支持され、不活性ガ
スは殆どもれないから、不活性ガスの供給は殆ど必要な
い。 しかし、極少量ずつ洩れる可能性があるから、そのとき
は、洩れただけの不活性ガスを不活性導入口31から供
給する。 このように、準備ができると、フィルム状基材1および
両面離型紙11を、連続的に、供給し、製品巻き取り装
置5で巻き取る。一方、塗工装置2では、塗工装置2に
感光性組成物21を供給し、照射部では、光をフィルム
状基材l上に光を照射する。 すると、フィルム状基材lと 両面離型紙11とは人口
6から部屋A内に導入され、バ・・・クアップロール2
2を経て重ね合わされ、塗工部2てバックアップロール
22とメタリングロール23との間隙を調整してフィル
ム状基材1の上に感光性組成物21を所定量塗工する。 両面離型紙11の上に感光性組成物21が塗工されたフ
ィルム状基材1が重ね合わされ、遮光部3を通って、照
射部4に到る。この照射部4では、照射装置41から放
射される光が感光性組成物21に照射され、重合され、
粘着剤となる。 この際、部屋A内は不活性ガスで充満され、雰囲気酸素
濃度は11000pp以下となされているから、感光性
組成物に光を照射すると、感光性組成物中の溶存酸素濃
度が減少してO,lppm以下となり、重合は支障なく
進み、良好な粘着剤となる。 フィルム状基材1に塗工された感光性組成物が十分重合
し、粘着剤となると、出ロアから両面離型紙と共に出て
、製品巻き取り装置5に巻き取られる。 次に、この装置を利用して、実際に、両面粘着フィルム
を製造した実施例について説明する。 実施例1〜2および比較例1〜2 2−エチルへキシルアクリレートを95重量部、アクリ
ル酸を5重量部、架橋剤としてヘキサンジオールジアク
リレートを0.2重量部、光重合開始剤として1− (
4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−2−ヒド
ロキシ−2−メチルプロパン−1オン−イソホロンジイ
ソシアネートダイマーを2重量部を均一に混合して感光
性組成物を製造した。 この感光性組成物を塗工装置に入れ、基材としてアクリ
ル繊維からなる不織布を使用して両面粘着フィルムを製
造した。 そのときの製造条件および製品の性能は次の通りである
。 部屋の入口 隙間 0mm 巾 50cm 弾性材料の押さえ圧10g/cm’ 部屋の出口 ロールの押さえ圧 1kg/cm” N2ガス導入量 入口側 0.5 m’ /Hr遮光部
3 〃 出口側 0.5〃 部屋内の雰囲気酸素濃度 150ppm製品の粘着力
1200g/25 mm巾実施例2 実施例と同じ原料を使用し、同じようにして両面粘着フ
ィルムを製造した。 但し、この七きの製造条件および製品の性能は次の通り
である。 部屋の入口 隙間 0mm 巾 50cm 弾性材料の押さえ圧 1g/cm’ 部屋の出口 ロールの押さえ圧 1kg/cm’ N2ガスの導入量 入口側 3’m’/Hr 遮光部 5 〃 出口側 0.5〃 部屋内の雰囲気酸素濃度 300ppm製品の粘着力
1150g/25mm巾比較例1 実施例と同じ原料を使用し、同じようにして両面粘着フ
ィルムを製造した。 但し、部屋の入口および出口でフィルムの上下を弾性材
料で接触させなかった。このときの製造条件および性能
は次の通りである。 部屋の入口 隙間 5mm 巾 50cm 弾性材料の押さえ圧 なし 部屋の出口 ロールの押さえ圧 なし 隙M 5 m m N2ガスの導入量 入口側 8m3/Hr 遮光部 2o 〃 出口側 なし 部屋内の雰囲気酸素濃度 650ppm製品の粘着力
950g/25mm巾比較例2 比較例1と同じ原料を使用し、同じようにして両面粘着
フィルムを製造した。 但し、塗工部と照射部とを別々の部屋にして両面粘着フ
ィルムを製造した。このときの製造条件および性能は次
の通りである。 照射部の部屋の入口および出口 隙間 5mm 巾 50cm照射部の
N2ガスの導入量 入口側 8m3/Hr 中央部 30 〃 出口側 なし 照射部の雰囲気酸素濃度 700pprn製品の粘着
力 700g/25mm巾以上の実施例1〜
2および比較例1から判るように、部屋の入口および出
口において、通過するフィルム状基材を弾性材料で上下
から接触させてない比較例1は接触させた実施例1〜2
に比し、窒素ガスの使用量が3倍乃至7倍必要であり、
しかも、雰囲気酸素濃度は倍以上悪いことが判る。 又、製造した製品の性能(粘着力)は比較例1が950
g/25mm巾であるに対し、実施例1では1200
g/25mm巾、実施例2では1150g/25mm巾
とよい性能を示している。 又、比較例2から判るように、塗工部と照射部とを別々
の部屋とすると、出来た製品の性能(粘着力)が悪い。 (発明の効果) 本発明では、雰囲気酸素濃度が11000pp以下に保
たれている照射部で光を照射して重合させるから、感光
性組成物中に溶解している溶存酸素が減少し、支障なく
重合が進行し、良好な粘着剤となる。 又、塗工部と照射部とは連続した部屋となっていて、こ
の部屋へのフィルム状基材の入口および出口は、少なく
ともどちらか一方を弾性材料にして、上下から支持し、
気密にしているから、不活性ガスの洩れが極めて少なく
なり、安価に粘着フィルムまたはシートが製造できる。 又、塗工部と照射部とが連続した部屋となっているから
、この間での気流が殆どない。従って、感光性組成物の
モノマーの蒸発が少なく、粘着材の組成変化が少なく、
良好な粘着剤が製造できる。
第1図は本発明に使用する装置の説明図、第2図はフィ
ルム状基材が部屋に入る入口の断面図、第3図はフィル
ム状基材が部屋から出る出口の断面図である。 A −−一部屋 l 89.フィルム状基材 2−一一一・−塗工部 3−−−一遮光部 4−一 −一照射部 41 、 紫外線照射装置 6−−−人口 62、 人口の弾性材料 7 0. 出口 出口の弾性材料
ルム状基材が部屋に入る入口の断面図、第3図はフィル
ム状基材が部屋から出る出口の断面図である。 A −−一部屋 l 89.フィルム状基材 2−一一一・−塗工部 3−−−一遮光部 4−一 −一照射部 41 、 紫外線照射装置 6−−−人口 62、 人口の弾性材料 7 0. 出口 出口の弾性材料
Claims (2)
- (1)フィルム状基材に感光性組成物を塗工し、該感光
性組成物に光を照射して、感光性組成物を重合させる粘
着フィルムまたはシートの製造方法において、感光性組
成物を塗工する塗工部と、光を照射する照射部とを連続
した部屋となし、且つ、該塗工部に実質的に光が照射さ
れないよう塗工部付近にに遮光部を設け、部屋全体を不
活性ガスで充満させて、雰囲気酸素濃度を1000pp
m以下にすることを特徴とする粘着フィルムまたはシー
トの製造方法。 - (2)フィルム状基材の入口と出口を有する連続した部
屋に、フィルム状基材に感光性組成物を塗工する塗工部
と、感光性組成物に光を照射する照射部と、該塗工部に
実質的に光が照射されないようにした遮光部とが設けら
れ、該照射部に光を照射する照射手段と、フィルム状基
材を部屋の入口、部屋内、部屋の出口へと移動させるフ
ィルム状基材移動手段と、該部屋の入口および出口のフ
ィルム状基材を、上下の少なくともいずれか一方を弾性
材料にして、上下から挟持する挟持手段とからなること
を特徴とする粘着フィルムまたはシートの製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26534090A JPH04142378A (ja) | 1990-10-02 | 1990-10-02 | 粘着フィルムまたはシートの製造方法および製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26534090A JPH04142378A (ja) | 1990-10-02 | 1990-10-02 | 粘着フィルムまたはシートの製造方法および製造装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04142378A true JPH04142378A (ja) | 1992-05-15 |
Family
ID=17415824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26534090A Pending JPH04142378A (ja) | 1990-10-02 | 1990-10-02 | 粘着フィルムまたはシートの製造方法および製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04142378A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002322435A (ja) * | 2001-04-26 | 2002-11-08 | Nitto Denko Corp | 粘着シートおよびその製造方法 |
JP2013018836A (ja) * | 2011-07-08 | 2013-01-31 | Nitto Denko Corp | 感圧性接着シートの製造方法およびその装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0260981A (ja) * | 1988-08-29 | 1990-03-01 | Sekisui Chem Co Ltd | アクリル系粘着テープもしくはシートの製造方法 |
-
1990
- 1990-10-02 JP JP26534090A patent/JPH04142378A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0260981A (ja) * | 1988-08-29 | 1990-03-01 | Sekisui Chem Co Ltd | アクリル系粘着テープもしくはシートの製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002322435A (ja) * | 2001-04-26 | 2002-11-08 | Nitto Denko Corp | 粘着シートおよびその製造方法 |
JP2013018836A (ja) * | 2011-07-08 | 2013-01-31 | Nitto Denko Corp | 感圧性接着シートの製造方法およびその装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR940003260B1 (ko) | 경화발포된 중합체 조성물, 그 제조방법 및 그로부터 제조된 적층판 | |
US5126189A (en) | Hydrophobic microporous membrane | |
RU2509090C2 (ru) | Эмульсионный пеноматериал с высоким содержанием дисперсной фазы, имеющий низкие уровни неполимеризованных мономеров | |
US7964243B2 (en) | Materials having a textured surface and methods for producing same | |
JPH0340752B2 (ja) | ||
JP2005522360A (ja) | 再利用可能な表面における被覆および硬化による、粘弾性物品の製造方法 | |
WO2002000409A2 (en) | Curing of a gel coat on a mold | |
JPH04142378A (ja) | 粘着フィルムまたはシートの製造方法および製造装置 | |
US4544573A (en) | Process for curing radiation curable coating media | |
KR101361914B1 (ko) | 결함 없는 광폭 광유도 소자의 제조방법, 제조장치 및 회절광유도 소자 | |
JPS6397677A (ja) | 多孔性感圧接着剤フィルム物品およびその製造方法 | |
JP4653970B2 (ja) | 粘着剤層の露出端面の処理方法 | |
EP1242225A2 (en) | Method for production of porous cross-linked polymer | |
JPS6332161B2 (ja) | ||
JPH01138210A (ja) | アクリル系重合体ゲルの連続製造方法 | |
JPS62116645A (ja) | 微孔性膜積層物 | |
EP0757626B1 (en) | Lamination process for coatings | |
JPH0411610A (ja) | 光重合性組成物 | |
JPH03285974A (ja) | 粘着フィルムまたはシートの製造方法 | |
JP4680408B2 (ja) | 重合性物質の連続重合方法 | |
JPH1077450A (ja) | 光重合性組成物の塗工方法 | |
JPH02242975A (ja) | 吸水性複合体の製造方法および連続的製造方法 | |
JPH0680944A (ja) | 粘着テープの製造方法及び粘着テープ | |
JPH03281584A (ja) | 粘着フィルムまたはシートの製造方法 | |
JPH0775668B2 (ja) | 光照射装置 |