JP2002322067A - フロリジン−リッチなフェノール性画分および化粧剤、食餌療法剤またはニュートラシューティカル剤としてのその使用 - Google Patents

フロリジン−リッチなフェノール性画分および化粧剤、食餌療法剤またはニュートラシューティカル剤としてのその使用

Info

Publication number
JP2002322067A
JP2002322067A JP2002084030A JP2002084030A JP2002322067A JP 2002322067 A JP2002322067 A JP 2002322067A JP 2002084030 A JP2002084030 A JP 2002084030A JP 2002084030 A JP2002084030 A JP 2002084030A JP 2002322067 A JP2002322067 A JP 2002322067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fraction
weight
phlorizin
fraction according
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002084030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002322067A5 (ja
JP5192110B2 (ja
Inventor
David Gaudout
ダヴィッド・ゴードゥ
Denis Megard
デニ・メガール
Claude Inisan
クロード・イニサン
Christian Esteve
クリスチャン・エステーヴ
Frederic Lejard
フレデリック・ルジャール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diana Ingredients SAS
Original Assignee
Diana Ingredients SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8861487&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002322067(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Diana Ingredients SAS filed Critical Diana Ingredients SAS
Publication of JP2002322067A publication Critical patent/JP2002322067A/ja
Publication of JP2002322067A5 publication Critical patent/JP2002322067A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5192110B2 publication Critical patent/JP5192110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/60Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with aryl radicals attached in position 2
    • C07D311/62Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with aryl radicals attached in position 2 with oxygen atoms directly attached in position 3, e.g. anthocyanidins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/73Rosaceae (Rose family), e.g. strawberry, chokeberry, blackberry, pear or firethorn
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 化粧剤、食餌療法剤またはニュートラシュー
ティカル剤として使用し得る、バラ科植物から得られる
果物からのジヒドロカルコン(フロリジンおよびフロレ
チン)に富むフェノール画分およびこの画分を得る方法
を開発すること。 【解決手段】 総ポリフェノールに対して少なくとも1
0重量%のフロリジンを含む少なくとも20%のポリフ
ェノールを含むことによって特徴付けられるバラ科の果
実から得た画分、ならびに、粉砕したリンゴで出発し、
1またはそれを超える固/液抽出を行い、ついでその固
形エクストラクトを乾燥させ、その後、さらに有機溶媒
での抽出を行ってポリフェノール性画分を得る該画分を
調製する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、果物からのフェノ
ール画分およびこの画分を得る方法に関する。このエク
ストラクトは抗オキシダント化合物、フロリジンに富
み、化粧、食餌療法またはニュートラシューティカル調
製物として使用し得る。
【0002】
【従来の技術】ポリフェノール性化合物は植物界に比較
的広範にかつ多量に存在することが知られている。特
に、バラ科(Rosacea)植物においては、リンゴのポリ
フェノールの分析により少なくとも37のフェノール性
化合物が同定されており、そのうち最も豊富に存在する
ものはクロロゲン酸、プロシアニジンB1およびB2、
エピカテキン、フロレチン、フロリジンおよびp−クマ
ル酸である。これらの化合物の幾つかのものは、抗オキ
シダント、抗突然変異、抗アレルギー、抗癌および抗糖
尿病特性などのごとき生理学的特性を有する。
【0003】多くの他のポリフェノール−リッチな製品
が市販されており、最も一般的なものは緑茶、ブドウ種
子およびマツ樹皮から抽出されるものである(米国特許
第4698360号、EP A348781号、EP
A283349号、FR A1427100号、FR
A2092743号、FR A2643073号および
FR A2372823号)。特許EP A06571
69号は、バラ科植物の未熟果実からのポリフェノール
画分の抽出をすでに開示している(3ないし10g計
量)。かく定義されるポリフェノール性画分は、多量の
ヒドロキシケイ皮酸族(クロロゲン酸、コーヒー酸、お
よびp−クマル酸)の誘導体およびフラボノール族(カ
テキン、エピカテキンおよびプロシアニジン)からの分
子の誘導体を含むことによって特徴付けられる。未熟果
実の果汁から得たエクストラクトの高速液体クロマトグ
ラフィーによる分析は、フロリジンは総フェノール性化
合物の7重量%未満を表し、9%未満のジヒドロカルコ
ン(フロリジンおよびフロレチン)を表すことを示して
いる。
【0004】フェノール性化合物の中では、フロレチン
およびそのグリコシル化誘導体、フロリジンがリンゴお
よびバラ科植物の他の果実の典型的なものである。特
に、フロリジンは種子中に多量に見出されるが、リンゴ
果汁および果皮中にも存在する。フロリジンは抗オキシ
ダント活性を有し、エストロゲンに類似する心血管保護
を許容する。さらに、フロリジンはチロシナーゼを含む
酵素のカスケードを活性化することによってメラニン形
成に作用することができ、したがって、紫外線に対する
高い保護を許容する。フロリジンは、グルコース、ガラ
クトースなどのごとき代謝物のナトリウム依存性血液輸
送を競合的に阻害することによって、抗糖尿病作用も有
する。フロリジンは、プロテインキナーゼCの活性をブ
ロックすることによって腫瘍細胞の増殖を阻害すること
にも関与する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、リンゴ
(ホモジネートまたは果汁)中には、他のポリフェノー
ルに対してジヒドロカルコン(フロレチンおよびフロリ
ジン)は少量しか存在しない。クロロゲン酸およびプロ
シアニジンは、ジュース用リンゴであるか生食用リンゴ
であるかにかかわらず、リンゴ中の主要ポリフェノール
であり、フロリジンおよびフロレチンが成熟ジュース用
リンゴの総ポリフェノールの5重量%を超えて表される
ことはない(15の異なる品種の分析)(図1および
2)。
【0006】公知のポリフェノール性エクストラクトに
おいては、種々の出発物質中に存在する比率と比較して
種々のフェノール性分子間の比率が保存されているが、
抽出の間に消失するかまたは分解するポリマー性プロシ
アニジンに関しては例外である。
【0007】したがって、ヒドロキシケイ皮酸(コーヒ
ー酸、クロロゲン酸およびクマル酸)およびフラボノー
ル(カテキン、エピカテキンおよびプロシアニジン)に
は富むが、ジヒドロカルコン(フロリジンおよびフロレ
チン)に乏しいポリフェノール性エクストラクトが慣用
的に得られている(図3を参照されたい)。
【0008】
【表1】
【0009】ε=定量不可能な量 *=3回収集した15品種のジュース用リンゴおよび3
品種の生食用リンゴに対する測定から収集した値
【0010】Karadeniz F & Ekski A. Phenolic compo
unds in apple juice from differentvarieties. Repo
rt-Scientific Technical Com. Int. Fed. Fruit Juice
Producers, (1996), 24, pp. 265-275. Sanoner P., Guyot S., Marnet N. and Drilleau J. F.
Polyphenolic profiles of French cider apples var
ieties. In "Polyphenols, wines and health",synposi
um, Bordeaux (14-16 April, 1999). Sasoner P., Guyot S., Marnet N. Molle D. and Drill
eau J. F. Polyphenolprofiles of French cider appl
es varieties. J. Agric. Food Chem. (1999),47, pp.
4847-4853.
【0011】リンゴには、たとえ存在するとしても非常
に少量のコーヒー酸しか天然に存在しない。おそらく、
実際は、コーヒー酸はクロロゲン酸の分解産物である
(Fiedler, 1954, Arzneimittel-Forsch, 4, 41)。
【0012】
【課題を解決するための手段】本出願人は、本発明の主
題をなす新規なフェノール性画分を開発した。すなわ
ち、本発明は、その第1の態様として、総ポリフェノー
ルに対して少なくとも10重量%のフロリジンを含む少
なくとも20%のポリフェノールを含むことによって特
徴付けられるバラ科の果実から得た画分を提供する。ま
た、本発明は、その第2の態様として、総ポリフェノー
ルに対して10ないし70重量%のフロリジンを含むこ
とによって特徴付けられる第1の態様の画分を提供す
る。また、本発明は、その第3の態様として、クロロゲ
ン酸を含有することによって特徴付けられる第1または
第2の態様の画分を提供する。また、本発明は、その第
4の態様として、クロロゲン酸の重量に対するフロリジ
ンの重量比が1以上である第1ないし第3いずれか1の
態様の画分を提供する。また、本発明は、その第5の態
様として、エピカテキンを含有することによって特徴付
けられる第1ないし第4いずれか1の態様の画分を提供
する。また、本発明は、その第6の態様として、プロシ
アニジンB2を含有することによって特徴付けられる第
1ないし第5いずれか1の態様の画分を提供する。ま
た、本発明は、その第7の態様として、エピカテキンの
重量に対するフロリジンの重量比が9よりも大きいこと
を特徴とする第1ないし第6いずれか1の態様の画分を
提供する。また、本発明は、その第8の態様として、ク
エルシトシンを含有することによって特徴付けられる第
1ないし第7いずれか1の態様の画分を提供する。ま
た、本発明は、その第9の態様として、p−クマル酸を
含有することによって特徴付けられる第1ないし8いず
れか1の態様の画分を提供する。また、本発明は、その
第10の態様として、コーヒー酸の重量に対するフロリ
ジンの重量比が4よりも大きくなるような量のコーヒー
酸を含有することによって特徴付けられる第1ないし第
9いずれか1の態様の画分を提供する。また、本発明
は、その第11の態様として、コーヒー酸の重量比が総
ポリフェノールの1%未満を表すことによって特徴付け
られる第10の態様の画分を提供する。また、本発明
は、その第12の態様として、フロレチンを含有するこ
とによって特徴付けられる第3ないし第11いずれか1
の態様の画分を提供する。また、本発明は、その第13
の態様として、ジヒドロカルコン(フロリジンおよびフ
ロレチン)がヒドロキシケイ皮酸(コーヒー酸、クロロ
ゲン酸およびp−クマル酸)に対して40重量%よりも
大きい比率で存在することによって特徴付けられる第3
ないし第11いずれか1の態様の画分を提供する。ま
た、本発明は、その第14の態様として、少なくとも1
0%のフロリジン、クロロゲン酸、エピカテキン、プロ
シアニジンB2、クエルシトリン、p−クマル酸および
コーヒー酸を含む少なくとも20重量%の総ポリフェノ
ールを含有することによって特徴付けられる第1ないし
第13いずれか1の態様の組成物を提供する。また、本
発明は、その第15の態様として、50重量%を超える
総ポリフェノールを含有することによって特徴付けられ
る第1ないし第14いずれか1の態様の画分を提供す
る。また、本発明は、その第16の態様として、粉末化
形態であることによって特徴付けられる第1ないし第1
5いずれか1の態様の画分を提供する。また、本発明
は、その第17の態様として、粉末1g当りに少なくと
も10%のフロリジンを含有することによって特徴付け
られる第16の態様の画分を提供する。また、本発明
は、その第18の態様として、粉末1g当りに10ない
し70%のフロリジンを含有することによって特徴付け
られる第16の態様の画分。また、本発明は、その第1
9の態様として、粉砕したリンゴで出発し、1またはそ
れを超える固/液抽出を行い、ついでその固形エクスト
ラクトを乾燥させ、その後、さらに有機溶媒での抽出を
行ってポリフェノール性画分を得ることを特徴とする第
1ないし第18いずれか1の態様の画分を調製する方法
を提供する。また、本発明は、その第20の態様とし
て、粉砕したリンゴで出発し、1またはそれを超える固
/液抽出を行い、ついでその固形エクストラクトを酵素
的に液化して液体エクストラクトを得、ついでそれをク
ロマトグラフィーによって処理してポリフェノール画分
を得ることによって特徴付けられる第1ないし第18い
ずれか1の態様の画分を調製する方法を提供する。ま
た、本発明は、その第21の態様として、固形エクスト
ラクトに対してからろうを除去する(dewaxing)工程を
行うことによって特徴付けられる第19または20の態
様の画分を調製する方法を提供する。また、本発明は、
その第22の態様として、最終乾燥を行うことによって
特徴付けられる第19ないし21いずれか1の態様の画
分を調製する方法を提供する。また、本発明は、その第
23の態様として、成熟リンゴの抽出を行うことによっ
て特徴付けられる第19ないし第22いずれか1の態様
の画分を調製する方法を提供する。また、本発明は、そ
の第24の態様として、マルス・シルベストリス・ミル
(Malus sylvestris Mill)リンゴの抽出を行うことに
よって特徴付けられる第19ないし23いずれか1の態
様の方法を提供する。また、本発明は、その第25の態
様として、第19ないし第24いずれか1の態様の方法
によって得ることができることによって特徴付けられる
第1ないし第18いずれか1の態様の画分を提供する。
また、本発明は、その第26の態様として、第1ないし
第18および第25いずれか1の態様の組成物を含む食
餌療法またはニュートラシューティカル組成物を提供す
る。また、本発明は、その第27の態様として、紫外線
に対する保護剤としての、第1ないし第18および第2
5いずれか1の態様の画分の使用を提供する。また、本
発明は、その第28の態様として、抗オキシダントとし
ての、第1ないし第18および第25いずれか1の態様
の画分の使用を提供する。さらに、本発明は、その第1
ないし第18および第25いずれか1の態様の画分を含
有することによって特徴付けられる化粧組成物を提供す
る。他の目的に関しては、下記の発明の詳細な説明およ
び実施例から明らかになるであろう。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明によるポリフェノール性画
分は、少なくとも20重量%、好ましくは50重量%の
ポリフェノールを含み、そのうちの少なくとも10重量
%、好ましくは10〜70重量%はフロリジンからな
る。このエクストラクトは、クロロゲン酸、エピカテキ
ン、プロシアニジンB2、クエルシトリン(quercitri
n)p−クマル酸およびフロレチンをもその組成物中に
含み得る。特に好ましいこのポリフェノール性画分であ
る1の組成物は:重量%で −20重量%、好ましくは50重量%を超える総ポリフ
ェノール −フロリジンとして少なくとも30重量%、好ましくは
30〜40重量%のポリフェノール −クロロゲン酸として11重量%以下、好ましくは2〜
11重量%のポリフェノール −エピカテキンとして4重量%以下のポリフェノール −プロシアニジンB2として2重量%以下のポリフェノ
ール クエルシトリンとして1.5重量%以下のポリフェノー
ル −p−クマル酸として0.4重量%以下のポリフェノー
ル、および −コーヒー酸として0.2重量%未満のポリフェノール を含む。
【0014】本発明のもう1の主題は、コーヒー酸が、
存在するフロリジンの20重量%未満の重量比率で存在
するものである。好ましくは、コーヒー酸はエクストラ
クト中の総ポリフェノールの1重量%未満を表す。フロ
リジンの比率はカテキンのものよりも重量で9倍大き
い。存在するフロリジンの量はクロロゲン酸のものと少
なくとも等しい重量である。
【0015】本発明のもう1の主題は、それがフロレチ
ンを含有することによって特徴付けられる。酸加水分解
を制御することにより、実質的に全てのフロリジンをよ
り水溶性が低いフロレチンに変換し得る。
【0016】もう1の主題は、ジヒドロカルコンがヒド
ロキシケイ皮酸に対して40重量%以上の比率で存在す
ることによって特徴付けられる。成熟リンゴからジヒド
ロカルコン−リッチなポリフェノール性画分を選択的に
抽出する抽出方法は、以下の工程を含むことによって特
徴付けられる: ・破砕したリンゴを、添加した水の存在または不存在下
で、1またはそれを超える固/液抽出に付す。 ・ついで、得られた湿固形エクストラクトを乾燥するか
または酵素的に液化して、液体エクストラクトを得る。 ・乾燥固形エクストラクトを、純粋または水との混合液
としての極性有機溶媒、好ましくはC1−C4脂肪族ア
ルコールを用いる10分間ないし2時間にわたるさらな
る抽出に付して、有機エクストラクトを得る。 ・この有機エクストラクトを、好ましくは減圧下にて、
60℃以下の温度にて蒸発乾固させる。 ・ついで、この残渣を水に採り、その後それを、数回、
好ましくは4回、水−非混和性溶媒、好ましくは酢酸エ
チル、酢酸メチルまたは酢酸プロピルを用いて奪う。 ・得られた有機溶液を一緒に混合し、60℃未満、好ま
しくは50℃未満の温度にて蒸発乾固させて本発明の主
題であるポリフェノール性画分を得る。 ・もう1の経路を介して、湿潤固形エクストラクトを酵
素混合物の存在下、30ないし50℃、好ましくは40
ないし45℃の温度にて1ないし4時間、水と混合して
液体エクストラクトを得る。 ・この液体抽出物を遠心または濾過、ついで限外濾過に
よって清澄化する。 ・そのエクストラクトを、スチレン−ジビニルベンゼン
型の吸着樹脂を充填したクロマトグラフィー・カラムに
負荷する。その樹脂を酸性化した水で洗浄して不純物お
よび残渣糖を除去する。ついで、ポリフェノールを、4
0ないし70重量%、好ましくは50ないし60重量%
のエタノールを含有するアルコール水溶液で溶出する。
メタノールおよびブタノールのごとき他のC1−C4脂
肪族アルコールも用い得る。 ・必要なら、当該方法の間にからろうを除去する工程を
導入する。 ・抽出によって得た生成物を最後に水に採り、ついで好
ましくは噴霧乾燥または凍結乾燥によって乾燥させて、
少なくとも20重量%のポリフェノール、好ましくは5
0重量%を超えるポリフェノールを含有するベージュ色
の粉末を得る。このポリフェノールの10重量%、好ま
しくはポリフェノールの10ないし70%はジヒドロカ
ルコン、好ましくはフロリジンである。
【0017】画分は、上記の方法によって、好ましくは
バラ科植物の成熟リンゴ、詳細にはマルス・シルベスト
リス・ミル(Malus sylvestris Mill)から得る。前述
の特徴を有し、前記の方法に従って得た食用リンゴのこ
のエクストラクトは、食餌療法またはニュートラシュー
ティカル補助剤として使用し得る。本発明によるジヒド
ロキシカルコン−リッチなフェノール性画分は、紫外線
に対する保護用の剤としての特性を有する。本発明によ
るジヒドロカルコン−リッチなフェノール性画分は抗オ
キシダント特性を有する。本発明の主題は、とりわけ前
記のジヒドロキシカルコン−リッチなポリフェノール性
画分を含む化粧組成物でもある。本発明による組成物
は、摂食するかまたは皮膚に適用し得る。投与の様式に
従って、本発明による組成物は化粧品において通常用い
られるいずれの形態でも存在し得る。本発明による組成
物は、とりわけ、ゲルカプセル剤、ミルク、ローショ
ン、クリーム、ゲルまたは飲料の形態で存在し得る。
【0018】本発明のニュートラシューティカル、食餌
療法または化粧組成物は、それらが意図する適用に従っ
て慣用的に処方される。以下の実施例は本発明を説明す
るものであって、如何なる場合においてもそれを限定す
るものではない。
【0019】
【実施例】実施例1:リンゴのポリフェノール性画分を
抽出するためのプロトコールNo.1 種マルス・シルベストリス・ミルのリンゴを以下の抽出
処理に付した;リンゴを粉砕し、そのホモジネートを約
20重量%の水の存在下で攪拌する。 ・第2の工程からのいまだ湿潤形態である固形エクスト
ラクトを乾燥させ、ついで90/10の重量比率のメタ
ノール/水混合液中で2時間処理する。 ・その有機エクストラクトを減圧下、約50℃の温度に
て蒸発乾固する。 ・その蒸発残渣を水に採り、ついで得られた水溶液を酢
酸エチル、水−非混和性溶媒で4回奪う。 ・得られた有機溶液を一緒に混合し、約45℃の温度に
て蒸発させて乾燥エクストラクトを得る。 ・乾燥エクストラクトを最後に採集乾燥用の水に採り、
好ましくは噴霧乾燥または凍結乾燥によって微細なベー
ジュ色の部分水溶性の粉末を得る。
【0020】その純粋標準に対する各分子の濃度の高速
液体クロマトグラフィーによって得たこのエクストラク
トのポリフェノール性組成は以下のとおりである(図
4)。かくして、各エクストラクトにおいて、以下の濃
度が測定された:
【0021】
【表2】
【0022】この抽出方法によって得たフェノール性画
分は特にフロリジンに富むことが判明した。それは、ヒ
ドロキシ桂皮酸族の酸、より詳細にはクロロゲン酸に乏
しいという特徴を有する。それは、フラボノール族の酸
(カテキン、エピカテキン、プロシアニジンB1、B2
ほか)にも乏しく、それはリンゴについて記載したもの
とは全体的に異なる元のフェノール性プロフィールに通
じ、成熟リンゴを用いて標準的方法によって得たフェノ
ール性プロフィールとは全体的に異なる。
【0023】得られた粉末は、標準としてクロロゲン酸
を用いて、フォリン−シオカルト比色定量分析法によっ
て、総ポリフェノールの55重量%の力価を有する。こ
の方法は、フォリン−シオカルト試薬を用いる(リファ
レンス9001、Merck)。簡単には、この試薬はリン
タングステン酸およびリンモリブデン酸の混合物よりな
り、これはフェノールの酸化の間にタングステンおよび
モリブデンの青色酸化物の混合物に還元される。発色は
存在するフェノール性化合物の含量に比例する。
【0024】クロマトグラフィー法および高速液体クロ
マトグラフィーによって得たプロフィールを統合する
と、値をフロリジン等価またはクロロゲン酸等価として
表すかに依存して、各々、総ポリフェノールの49重量
%ないし67重量%の力価を有する。
【0025】実施例2:リンゴのポリフェノール性画分
を抽出するためのプロトコールNo.2 種マルス・シルベストリス・ミルのリンゴを以下の抽出
処理に付した: ・リンゴを破砕し、そのホモジネートを約20%の水の
存在下で攪拌する。 ・そのホモジネートを一連の固/液抽出に付して、糖リ
ッチな液体画分を除去する。 ・その湿固形エクストラクトを、ペクチン溶解、ヘミセ
ルロース溶解およびセルロース溶解活性に富む酵素混合
物の存在下、約45℃の温度にて約2時間、水と混合し
て液体エクストラクトを得る。 ・その液体エクストラクトを遠心または濾過、ついで限
外濾過によって清澄化する。 ・ついで、その清澄液体エクストラクトを、スチレン−
ジビニルベンゼン型の吸着樹脂を充填したクロマトグラ
フィーカラムに負荷する。 ・その樹脂を酸性化した水で洗浄して、不純物および残
渣糖を除去する。 ・ついで、60重量%のエタノールを含有するアルコー
ル水溶液でポリフェノールを溶出する。 ・得られたポリフェノール性溶液を濃縮し、ついで噴霧
乾燥または凍結乾燥によって乾燥させて微細なベージュ
色粉末を得る。
【0026】その純粋標準に対する各分子の濃度の高速
液体クロマトグラフィー測定によって得たこのエクスト
ラクトのポリフェノール組成は以下のとおりである(図
5):
【0027】
【表3】
【0028】得られた粉末は、標準としてクロロゲン酸
を用いるフォリン−シオカルト比色定量分析法によっ
て、総ポリフェノールの50重量%の力価を有する。こ
の抽出方法によって得たフェノール性画分は特にフロリ
ジンに富むことが判明した。実施例1のエクストラクト
と同様、この画分は、ヒドロキシ桂皮酸族の酸、より詳
細にはクロロゲン酸に乏しいという特徴を有する。それ
は、フラボノール(カテキン、エピカテキン、プロシア
ニジンB1、B2ほか)にも乏しい特徴も有し、それは
リンゴについて記載したものとは全体的に異なる元のフ
ェノール性プロフィールに通じ、成熟リンゴを用いて標
準的方法によって得たフェノール性プロフィールとは全
体的に異なる。
【0029】実施例1に対して、少量のコーヒー酸が存
在し、これは存在するフロリジンの量の4重量%のみを
表す。高速液体クロマトグラフィーによって得たプロフ
ィールを統合すると、値をフロリジン等価またはクロロ
ゲン酸等価として表すかに依存して、各々、総ポリフェ
ノールの29重量%ないし40重量%の力価を有する。
【0030】実施例3:リンゴのポリフェノール性画分
を抽出するためのプロトコールNo.3 本発明によるフロリジン−リッチなポリフェノール性エ
クストラクトは、最終乾燥工程の前に修飾し得る。この
方法は、鉱酸(約pH3まで希釈した)存在下のフロリ
ジン(フロレチン 2'−β−グルコシド)のフロレチ
ンへの制御された酸加水分解からなる。乾燥後に得られ
た粉末は、水溶性に乏しい(非常に低溶解性のフロレチ
ン)が、有利な抗オキシダント活性を有する。
【0031】実施例4:本発明によるフロリジン−リッ
チなポリフェノール画分の抗オキシダント(またはフリ
ーラジカル・スキャベンジング)活性 ポリフェノール性エクストラクトのフリーラジカル・ス
キャベンジング活性の測定は、わずかに修飾したBrand
−Williamsら(1995)およびLuおよびFoo(2000)によ
って記載されたDPPH(1,1−ジフェニル−2−ピ
クリルヒドラジル)方法(Brand−Williams W., Cuveli
er, M. E. and Berset C.(1995)Use ofa free radica
l method to evaluate antioxidant activity. Lebensm
ittel-Wissenschaft und Technologie, 28, pp. 25-30.
Lu Y. and Foo L. Y.(2000)Antioxidant and radica
l scavenging activities of polyphenols from apple
pomace. Food Chemistry, 68, pp. 81-85.)。
【0032】原理は、操作条件下で安定である発色ラジ
カルであって、標準化した条件下で、抗オキシダント・
エクストラクトの存在下のインキュベートの間にその濃
度が低下する、DPPH°の残存量を測定するものであ
る。詳細には、抗オキシダント活性を有するエクストラ
クトはDPPH°ラジカルをDPPHに還元する。抗
酸化活性は、参考分子、トロロックス(水溶性ビタミン
Eアナログ)の活性に対して表す。
【0033】6mgのDPPH°を75体積%でメタノ
ール水溶液100mlに注意深く溶解する。平行して、
分析すべき試料の正確な量および18mgのトロロック
スを75%のメタノール性溶液25mlに溶解する。2
mlのDPPH°溶液を測定すべき25μlの溶液と、
リークタイト・フラスコ中、37±0.5℃の温度にて
6時間インキュベートする。溶液の発色強度の低下は、
t=0分、t=5分およびt=6時間に、515nmの
波長で測定する。活性は、6時間インキュベートした後
のナノモルのトロロックス等価/生成物kgとして表
す。
【0034】DPPH法を用いて、以下のの生成物の抗
酸化活性を測定した: ・血漿 ・赤ワイン ・5%の総ポリフェノールを含有する濃縮赤ワインエク
ストラクト ・55%の総ポリフェノールを含有する赤ワイン粉末 ・リンゴ果汁 ・40%の総ポリフェノール(OD280nm)を含有
するニワトコの実エクストラクト ・30%の総ポリフェノール(OD280nm)を含有
するブルーベリーのエクストラクト ・50%の本発明の製法による総ポリフェノールを含有
するフロリジン−リッチなポリフェノール性エクストラ
クト ・90%の本発明の製法による総ポリフェノールを含有
するフロリジン−リッチなポリフェノール性エクストラ
クト ・90%の本発明の製法による総ポリフェノールを含有
するフロレチン−リッチなポリフェノール性エクストラ
クト
【0035】
【表4】
【0036】上記結果から、本発明の方法によりマルス
・シルベストリス・ミル・リンゴから抽出したフェノー
ル性エクストラクトは、参照として試験した、抗オキシ
ダント活性について知られている生成物のフリーラジカ
ル・スキャベンジングまたは抗オキシダント活性よりも
遥かに優れた活性を有する。
【0037】実施例5:粉末化したポリフェノール性画
分のフリーラジカル−スキャベンジング作用 物質の遺伝毒性は、ゲノムDNAまたはプラスミドDN
Aに損傷を作成するその能力として定義される。遺伝毒
性因子は、外因性のもの(紫外線、電離放射線、化学物
質ほか)または内因性のもの(細胞代謝によって生成さ
れるフリーラジカルほか)のものとし得る。
【0038】本発明の方法により得たフロリジン−リッ
チなポリフェノール性画分のフリーラジカル−スキャベ
ンジング作用は、“3D”試験(Damaged DNA Detectio
n, Analytical Biochemistry, (1995), pp.37-42)によ
ってイン・ビトロ(in vitro)で測定する。
【0039】原理はDNA損傷の修復に基づく、損傷し
たDNAをフリーOH°ラジカルに関する試験分子の保
護的効力のマーカーとして用い:そのDNAに認められ
る損傷の減少はフリーラジカルの捕捉と相関する。再生
工程の間に標識(ビオチン標識したヌクレオチド)をD
NAに取込ませ、ついでこの取込み(修復した損傷の数
の定量的指標)を化学ルミネセンスによって明らかにす
る。
【0040】プラスミドDNAで行うこの試験により、
損傷−突然変異−癌化工程の初期段階で遺伝毒性因子を
検出することができる。したがって、抗オキシダントま
たはフリーラジカル−スキャベンジング特性を有する、
したがって反応性酸化種(ROS)によって引き起こさ
れる酸化的損傷からヒト細胞を保護し得る、分子または
混合物を検出し得る。
【0041】プロトコールは以下のとおりである: −標的DNAを感作(sensitized)ウェルに吸着させ、
ついで試験すべきポリフェノール性エクストラクト(2
%のエタノール溶液またはDMSOに溶解)の存在下も
しくは不存在下で、またはカテキン(対照)の存在下で
遺伝毒性因子とインキュベートする。この試験において
は、過酸化水素の溶血性切断によって生成したOH°ラ
ジカルをDNA損傷遺伝毒性因子として用いる。過酸化
水素をウェルに添加し、ついでそれをUVB光(700
J/m)で照射する。さらに、紫外線C線で予め損傷
させたプラスミドDNAからなるポジティブ修復対照を
加える。
【0042】−超純粋ついで超純粋中の20%のジオキ
サン溶液で、30℃にて5分間ゆっくりと攪拌しつつ洗
浄する工程により、修復シグナルを妨害し得るタンパク
質のごとき巨大分子の存在に起因する、試料および試験
の間の非特異的な相互作用を除去することができるよう
になる。
【0043】−修復工程は、精製した細胞エクストラク
ト(種々のDNA損傷修復経路の活性酵素を含有する)
およびビオチン−結合修飾ヌクレオチド(dUTP)の
存在下で行う。損傷の修復には、損傷の切除のフェーズ
につづくDNAフラグメントまたは切除した塩基の再合
成のフェーズが含まれる。したがって、修復合成工程の
間に、修飾ヌクレオチドがDNAに取込まれる。 −ヌクレオチドによって運搬されるビオチンに結合する
ことによってヌクレオチドがDNAに結合する部位を認
識する工程(アビジン分子はペルオキシダーゼ分子に結
合している)。
【0044】−化学ルミネセンス・ペルオキシダーゼ基
質を添加することにより反応を明らかにする工程。ルミ
ノメーターで観察され、判読した光シグナルは、修復さ
れた損傷の量に比例する。用量効果は6キロベース当り
1ないし15の損傷の限界で認められ、これは大部分の
損傷の場合である。
【0045】ROSの存在下で認められた保護のパーセ
ントは、OH°種による損傷作用の相対的低下として算
出する、すなわち: RLUオキシダント−RLU(オキシダント+試料)/
RLUオキシダント 式中、RLU=相対光単位(光の量の任意単位)
【0046】保護の比パーセントは、UVCで予め損傷
した試料に対して測定した非特異的阻害のパーセントに
よって補正する。それは、添加したエクストラクトのみ
に起因するフリーラジカル−スキャベンジング活性の指
標である。IC50は、遺伝毒性因子OH°に対する5
0%の保護活性を与える試験生成物のmg/mlでの濃
度である。値が低ければ低いほど、試験生成物の抗オキ
シダント活性はより大きい。
【0047】
【表5】
【0048】3の試料がOH°ラジカルによるDNAに
対する損傷の形成に関して保護効果を有する。したがっ
て、それらは、エピカテキンのフリーラジカル−スキャ
ベンジング活性よりも高く、かつカテキンのものよりも
遥かに高い、優れたフリーラジカル−スキャベンジング
活性を有し、2の参照分子はそれ自体、それらの良好な
フリーラジカル−スキャベンジング能が認識された。用
量−応答効果は目視可能である。
【0049】50%の保護効果を与える濃度は低く;同
レベルの保護に、カテキンのものよりも5倍低い50%
のポリフェノールエクストラクトが必要であり、約50
倍低い90%のフロリジン−リッチなポリフェノールを
含有するエクストラクトが必要である。本発明に記載す
る低濃度のポリフェノール性エクストラクトで、フリー
ラジカルの損傷作用における顕著な低下を生じるのに十
分である。したがって、本発明によるポリフェノール画
分は、OH°ラジカルの遺伝毒性作用に対してDNAを
イン・ビトロ(in vitro)で保護する強力なフリーラジ
カル−スキャベンジング因子である。
【0050】実施例6:粉末ポリフェノール性画分の抗
オキシダント作用 本発明の方法により得たフロリジン−リッチなポリフェ
ノール性画分の抗オキシダント作用は、先に記載した
“3D”試験原理に従ってプラスミドDNAで測定す
る。方法は同一であり、唯一異なる点は、この試験にお
いてはDNAを損傷する遺伝毒性因子がメチレンブルー
を照射することによって生成した一重項酸素 であ
ることである。
【0051】原理はDNA損傷を修復することに基づ
き、損傷したDNAを一重項酸素 に関する種々の
分子の保護効力のマーカーとして用いる。したがって、
照射し、超純粋中で4ng/mlまで希釈したメチレン
ブルーをウェルに導入し、ついでこれを白色光(2×7
5W)で20分間照射する。用いた参照分子はシリマリ
ンまたはシリビニン(Sigma)であり、これは酸素に関
するその解毒活性についてよく知られているシリブム・
マリアナム(Silybum marianum)から抽出し精製した抗
肝細胞毒性フラボノ−リグナンの混合物である。結果は
以下のとおりである:
【0052】
【表6】
【0053】本発明により得たエクストラクトは、リン
ゴ果汁濃縮物(それ自体で相当な活性を有する)よりも
約100倍高い抗オキシダント活性を有する。その活性
は、本発明の方法による50重量%の総ポリフェノール
を含有するフロリジン−リッチなフェノール性エクスト
ラクトに対するシリマリンの活性に匹敵し、本発明の方
法による90重量%の総ポリフェノールを含有するフロ
リジン−リッチなフェノール性エクストラクトに対する
シリマリンの活性よりも10倍高い。
【0054】したがって、本発明によるポリフェノール
性画分は、細胞代謝によって形成された反応性酸化種の
作用に付される身体を保護することに重要な役割を果た
す強力なフリーラジカル・スキャベンジャーである。
【0055】実施例8:粉末化ポリフェノール性画分の
光−遺伝保護作用 本発明によるフロリジン−リッチなポリフェノール性画
分の抗−紫外線保護役割は、先に記載したイン・ビトロ
(in vitro)“3D”試験の原理に従ってプラスミドD
NAで測定する。
【0056】原理はDNAが被った損傷の量を測定する
ことに基づき、損傷DNAを紫外線に対する試験分子の
保護効力のマーカーとして用いる。試験すべき潜在的に
光−保護性の生成物は純粋なエタノールまたは超純粋水
に希釈し、ついで紫外線−透過性のプレート上に沈澱さ
せる。ついで、このプレートを吸着したプラスミドDN
Aを含有するものに重ねる。そのアセンブリーを50K
J/mの出力の紫外線B光で照射する。用いた参照生
成物は、紫外線に対するその保護作用が認められている
市販物、Roche社からのParsol MCXである。(紫外線の
不存在下の)修復シグナルの非特異的阻害はこの試験に
おいては可能でない。なぜなら、試験生成物は吸着した
DNAと常に直接接触していないからである。
【0057】IC50とは、紫外線B光に対して50%
保護活性を与える試験生成物のmg/mlの濃度であ
る。この値が低ければ低いほど、試験生成物の抗オキシ
ダント活性は高い。結果は以下のとおりである:
【0058】
【表7】
【0059】Paesolよりも光保護は小さいが、それにも
かかわらず、ポリフェノール性エクストラクトは高い抗
−紫外線B活性を示す。したがって、本発明において記
載するポリフェノール性エクストラクトは紫外線B光に
関する相当な光−遺伝保護作用を有し、それは公知の工
業的濃縮リンゴ果汁の効果よりも30ないし80倍高い
と結論付け得る。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、抗オキシダント化合
物、フロリジンに富み、化粧、食餌療法またはニュート
ラシューティカル調製物として使用し得る、果物からの
フェノール画分およびこの画分を得る方法を提供するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、ジュース用リンゴ試料の各種ポリフ
ェノール性画分のHPLCプロフィールを示す図であ
る。
【図2】 図2は、生食用リンゴ試料の各種ポリフェノ
ール性画分のHPLCプロフィールを示す図である。
【図3】 図3は、従来のポリフェノール性エクストラ
クト試料の各種ポリフェノール性画分のHPLCプロフ
ィールを示す図である。
【図4】 図4は、本発明の実施例1によるエクストラ
クト試料の各種ポリフェノール性画分のHPLCプロフ
ィールを示す図である。
【図5】 図5は、本発明の実施例2によるエクストラ
クト試料の各種ポリフェノール性画分のHPLCプロフ
ィールを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 9/14 A61K 9/14 4C206 31/12 31/12 31/192 31/192 31/216 31/216 31/353 31/353 31/7048 31/7048 35/78 35/78 H X A61P 3/10 A61P 3/10 35/00 35/00 37/08 37/08 39/00 39/00 39/06 39/06 // A23L 1/30 A23L 1/30 B (72)発明者 クロード・イニサン フランス、エフ−35000レンヌ、リュ・ア ナトール・ル・ブラス61番 (72)発明者 クリスチャン・エステーヴ フランス、エフ−53230コッス・ル・ヴィ ヴィアン、リュ・デ・ププリエ8番 (72)発明者 フレデリック・ルジャール フランス、エフ−56610アラドン、スクワ ール・サント・アンヌ7番 Fターム(参考) 4B018 LE03 MD08 MD09 MD60 ME06 MF01 MF06 MF12 MF14 4C076 AA29 CC03 CC18 CC26 CC29 CC40 GG05 GG06 GG09 4C083 AA111 AA112 AC311 AC471 AC841 AD391 AD392 BB47 CC01 DD17 EE11 FF01 4C086 AA01 BA08 EA11 GA17 MA01 MA04 MA44 NA14 ZB13 ZB21 ZB26 ZC01 ZC35 4C088 AB51 AC04 BA08 BA14 BA22 BA32 CA11 CA14 NA14 ZB13 ZB21 ZB26 ZC01 ZC35 4C206 AA01 CB19 DA21 KA01 KA18 MA01 MA04 MA44 NA14 ZB13 ZB21 ZB26 ZC01 ZC35

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 総ポリフェノールに対して少なくとも1
    0重量%のフロリジンを含む少なくとも20重量%のポ
    リフェノールを含むバラ科(Rosacea)植物の果実から
    得た画分。
  2. 【請求項2】 総ポリフェノールに対して10ないし7
    0重量%のフロリジンを含む請求項1記載の画分。
  3. 【請求項3】 クロロゲン酸を含有する請求項1または
    2記載の画分。
  4. 【請求項4】 クロロゲン酸の重量に対するフロリジン
    の重量比が1以上である請求項1ないし3いずれか1項
    記載の画分。
  5. 【請求項5】 エピカテキンを含有する請求項1ないし
    4いずれか1項記載の画分。
  6. 【請求項6】 プロシアニジンB2を含有する請求項1
    ないし5いずれか1項記載の画分。
  7. 【請求項7】 エピカテキンの重量に対するフロリジン
    の重量比が9よりも大きい請求項1ないし6いずれか1
    項記載の画分。
  8. 【請求項8】 クエルシトリン(quercitrin)を含有す
    る請求項1ないし7いずれか1項記載の画分。
  9. 【請求項9】 p−クマル酸を含有する請求項1ないし
    8いずれか1項記載の画分。
  10. 【請求項10】 コーヒー酸の重量に対するフロリジン
    の重量比が4よりも大きくなるような量のコーヒー酸を
    含有する請求項1ないし9いずれか1項記載の画分。
  11. 【請求項11】 コーヒー酸の重量比率が総ポリフェノ
    ールの1%未満である請求項10記載の画分。
  12. 【請求項12】 フロレチンを含有する請求項3ないし
    11いずれか1項記載の画分。
  13. 【請求項13】 ジヒドロカルコン(フロリジンおよび
    フロレチン)がヒドロキシケイ皮酸(コーヒー酸、クロ
    ロゲン酸およびp−クマル酸)に対して40重量%以上
    の比率で存在する請求項3ないし11いずれか1項記載
    の画分。
  14. 【請求項14】 少なくとも10重量%のフロリジン、
    クロロゲン酸、エピカテキン、プロシアニジンB2、ク
    エルシトリン、p−クマル酸およびコーヒー酸を含む少
    なくとも20重量%の総ポリフェノールを含有する請求
    項1ないし13いずれか1項記載の組成。
  15. 【請求項15】 50重量%を超える総ポリフェノール
    を含有する請求項1ないし14いずれか1項記載の画
    分。
  16. 【請求項16】 粉末化形態である請求項1ないし15
    いずれか1項記載の画分。
  17. 【請求項17】 粉末1g当りに少なくとも10%のフ
    ロリジンを含有する請求項16記載の画分。
  18. 【請求項18】 粉末1g当りに10ないし70%のフ
    ロリジンを含有する請求項16記載の画分。
  19. 【請求項19】 粉砕したリンゴで出発し、1またはそ
    れを超える固/液抽出を行い、ついでその固形エクスト
    ラクトを乾燥させ、その後、さらに有機溶媒での抽出を
    行ってポリフェノール性画分を得る請求項1ないし18
    いずれか1項記載の画分を調製する方法。
  20. 【請求項20】 粉砕したリンゴで出発し、1またはそ
    れを超える固/液抽出を行い、ついでその固形エクスト
    ラクトを酵素的に液化して液体エクストラクトを得、つ
    いでそれをクロマトグラフィーによって処理してポリフ
    ェノール画分を得る請求項1ないし18いずれか1項記
    載の画分を調製する方法。
  21. 【請求項21】 固形エクストラクトに対してからろう
    を除去する(dewaxing)工程を行う請求項19または2
    0記載の方法。
  22. 【請求項22】 最終乾燥を行う請求項19ないし21
    いずれか1項記載の方法。
  23. 【請求項23】 成熟リンゴの抽出を行う請求項19な
    いし22いずれか1項記載の方法。
  24. 【請求項24】 マルス・シルベストリス・ミル(Malu
    s sylvestris Mill)リンゴの抽出を行う請求項19な
    いし23いずれか1項記載の方法。
  25. 【請求項25】 請求項19ないし24いずれか1項記
    載の方法によって得ることができる請求項1ないし18
    いずれか1項記載の画分。
  26. 【請求項26】 請求項1ないし18および請求項25
    いずれか1項記載の組成を含む食餌療法またはニュート
    ラシューティカル組成物。
  27. 【請求項27】 紫外線に対する保護用剤としての、請
    求項1ないし18および25いずれか1項記載の画分の
    使用。
  28. 【請求項28】 抗オキシダントとしての、請求項1な
    いし18および25いずれか1項記載の画分の使用。
  29. 【請求項29】 請求項1ないし18および請求項25
    いずれか1項記載の画分を含有する化粧組成物。
JP2002084030A 2001-03-23 2002-03-25 フロリジン−リッチなフェノール性画分および化粧剤、食餌療法剤またはニュートラシューティカル剤としてのその使用 Expired - Fee Related JP5192110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0103968 2001-03-23
FR0103968A FR2822466B1 (fr) 2001-03-23 2001-03-23 Fraction phenolique riche en phloridzine et son utilisation en tant qu'agent cosmetique, alimentaire ou nutraceutique

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002322067A true JP2002322067A (ja) 2002-11-08
JP2002322067A5 JP2002322067A5 (ja) 2005-09-15
JP5192110B2 JP5192110B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=8861487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002084030A Expired - Fee Related JP5192110B2 (ja) 2001-03-23 2002-03-25 フロリジン−リッチなフェノール性画分および化粧剤、食餌療法剤またはニュートラシューティカル剤としてのその使用

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7041322B2 (ja)
EP (1) EP1243586B1 (ja)
JP (1) JP5192110B2 (ja)
AT (1) ATE304538T1 (ja)
DE (1) DE60206095T2 (ja)
DK (1) DK1243586T3 (ja)
ES (1) ES2247279T3 (ja)
FR (1) FR2822466B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099698A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 皮膚化粧料及び頭髪化粧料
JP2007326799A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Kao Corp 活性酸素消去酵素発現促進剤
JP2015505821A (ja) * 2011-11-28 2015-02-26 ネステク ソシエテ アノニム ヒドロキシケイ皮酸のバイオアベイラビリティの増強
JP2017515875A (ja) * 2014-05-16 2017-06-15 ビオアクティーヴェ フード ゲーエムベーハー 高血糖障害の処置のための生物学的活性物質の組み合わせ
JP2018150276A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 アサヒグループホールディングス株式会社 フロレチン配糖体類の精製方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2836336B1 (fr) * 2002-02-26 2004-08-27 Diana Ingredients Utilisation dans un traitement cosmetique d'une fraction phenolique riche en dihydrochalcones
US20040109905A1 (en) * 2002-09-18 2004-06-10 Debasis Bagchi Method and composition of anthocyanin-rich berry extracts that prevents or inhibits angiogenesis and helicobacter pylori and acts as a powerful antioxidant that provides various health benefits
WO2004101770A1 (en) 2003-03-13 2004-11-25 Universite De Moncton (Bureau De Soutien A L'innovation) Antioxidant producing bacterium and uses thereof
US9358262B2 (en) * 2003-03-13 2016-06-07 University Of Ottawa Use of antioxidant-enriched fermented blueberry extracts in the treatment of diabetes
FR2862303B1 (fr) * 2003-11-17 2006-01-06 Agronomique Inst Nat Rech Preparations colorantes hydrosolubles jaunes derivees des dihydrochalcones, leur procede des preparation, et leurs utilisations
EP1835884A2 (en) * 2005-01-14 2007-09-26 Lipo Chemicals Inc Composition and method for treating hyperpigmented skin
US20060172012A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Finley John W Anti-inflammatory supplement compositions and regimens to reduce cardiovascular disease risks
CN100463913C (zh) * 2005-03-11 2009-02-25 天津市尖峰天然产物研究开发有限公司 从蔷薇科植物的皮根枝叶及榨汁废料中提取根皮苷的工艺
WO2007150052A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Equine Research Associates, Ltd Animal nutritional supplement and method
FR2906145B1 (fr) * 2006-09-25 2008-12-12 Cooperative Les Celliers Assoc Procede d'extraction de phloridzine a partir de pepins de pomme
NZ564691A (en) * 2007-12-21 2010-03-26 Nz Inst Plant & Food Res Ltd Glycosyltransferases, polynucleotides encoding these and methods of use
FR2928263B1 (fr) * 2008-03-07 2010-06-18 Oreal Procede de traitement cosmetique a base de polyphenols de fruits ou de legumes
CA2668216A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-03 Atlantic Bioventure Centre Modular portable micro-factory system
EP2299852B1 (en) * 2008-06-16 2015-08-05 Eckes-Granini Group GmbH Beverage composition
FR2935096B1 (fr) * 2008-08-21 2010-12-10 Cooperative Agricole D Elle Et Vire Compositions riches en acide chlorogenique, leur procede d'obtention et leur utilisation
EP2370069B1 (en) * 2008-11-26 2020-09-30 Perio Sciences, LLC Antioxidant compositions for soft oral tissue and methods of formulation and use thereof
BR112013019515B1 (pt) 2011-01-31 2019-11-19 Dsm Ip Assets Bv processo para a preparação de um extrato enriquecido em dihidrochalconas
AU2012315782B2 (en) 2011-09-30 2015-10-29 Perio Sciences, Llc Antioxidant compositions for treatment of inflammation or oxidative damage
KR101417310B1 (ko) 2012-08-06 2014-07-08 제주대학교 산학협력단 아그배나무 가지 추출물, 분획물 또는 화합물을 포함하는 화장료 조성물
US10616382B2 (en) * 2016-09-02 2020-04-07 Accedian Networks Inc. Efficient capture and streaming of data packets
CN108634309B (zh) * 2018-04-13 2021-10-08 陕西师范大学 野生水麻叶提取物及其新用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348336A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Fancl Corp 紫外線障害抑制用組成物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1427100A (fr) 1964-12-14 1966-02-04 Ile De Rech Pharma Et Therapeu Procédé pour l'obtention d'hydroxyflavanne-3-4-diols
FR2092743A1 (en) 1970-06-15 1972-01-28 Aquitaine Invest Pharma Complete extraction of total flavanol gomers from plats -peripheral - venous activity
GB1541469A (en) 1976-12-01 1979-02-28 Inverni Della Beffa Spa Method of obtaining flavonolic oligomers
US5110801A (en) * 1984-08-13 1992-05-05 Leveen Harry H Treatment of acne
US4698360B1 (en) 1985-04-09 1997-11-04 D Investigations Pharmacologiq Plant extract with a proanthocyanidins content as therapeutic agent having radical scavenger effect and use thereof
FR2611140B1 (fr) 1987-02-20 1991-02-22 Lamaison Jean Louis Procede d'obtention de principes tanniques d'origine vegetale, composition cosmetologique et composition pharmaceutique contenant le principe tannique purifie obtenu selon le procede
IT1219732B (it) 1988-06-28 1990-05-24 Tecnofarmaci Spa Frazioni oligomeriche procianidoliche,loro procedimento di preparazione e composizioni farmaceutiche che le contengono
FR2643073B1 (fr) 1989-02-15 1991-08-16 Expansion Rech Phytochimie Procede de preparation d'extraits polyphenoliques de type flavane-3-ol purifies et extraits obtenus
CA2128293C (en) * 1993-12-06 2002-09-03 Masayuki Tanabe Fruit polyphenols and medicinal compositions containing them
DE4444238A1 (de) * 1994-12-13 1996-06-20 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische Wirkstoffkombinationen aus Zimtsäurederivaten und Flavonglycosiden
JPH09175982A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Nikka Uisukii Kk 化粧品
WO2001015706A1 (en) * 1999-08-27 2001-03-08 Ehrenkranz Joel R L Method of using dihydrochalcone derivatives to block glucose transfer
FR2799121B1 (fr) * 1999-10-01 2004-02-13 Fabre Pierre Dermo Cosmetique Extraits de branches de pommiers utiles en dermocosmetologie et leur procede de preparation
US6509054B1 (en) * 2000-05-05 2003-01-21 American Fruits And Flavors Food additives having enlarged concentration of phenolics extracted from fruits, and process of obtaining the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348336A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Fancl Corp 紫外線障害抑制用組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099698A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 皮膚化粧料及び頭髪化粧料
JP2007326799A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Kao Corp 活性酸素消去酵素発現促進剤
JP2015505821A (ja) * 2011-11-28 2015-02-26 ネステク ソシエテ アノニム ヒドロキシケイ皮酸のバイオアベイラビリティの増強
JP2017515875A (ja) * 2014-05-16 2017-06-15 ビオアクティーヴェ フード ゲーエムベーハー 高血糖障害の処置のための生物学的活性物質の組み合わせ
JP2018150276A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 アサヒグループホールディングス株式会社 フロレチン配糖体類の精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2822466A1 (fr) 2002-09-27
DE60206095D1 (de) 2005-10-20
EP1243586A1 (fr) 2002-09-25
ATE304538T1 (de) 2005-09-15
US7427418B2 (en) 2008-09-23
DK1243586T3 (da) 2005-11-21
DE60206095T2 (de) 2006-06-29
ES2247279T3 (es) 2006-03-01
FR2822466B1 (fr) 2004-07-02
US20030003120A1 (en) 2003-01-02
JP5192110B2 (ja) 2013-05-08
US7041322B2 (en) 2006-05-09
US20060073223A1 (en) 2006-04-06
EP1243586B1 (fr) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5192110B2 (ja) フロリジン−リッチなフェノール性画分および化粧剤、食餌療法剤またはニュートラシューティカル剤としてのその使用
Masci et al. Evaluation of different extraction methods from pomegranate whole fruit or peels and the antioxidant and antiproliferative activity of the polyphenolic fraction
Kroyer Red clover extract as antioxidant active and functional food ingredient
Chang et al. The protective effect of Opuntia dillenii Haw fruit against low-density lipoprotein peroxidation and its active compounds
Dai et al. A comprehensive study of anthocyanin-containing extracts from selected blackberry cultivars: Extraction methods, stability, anticancer properties and mechanisms
Li et al. Comparative study of antioxidant activity of grape (Vitis vinifera) seed powder assessed by different methods
EP0924986B1 (en) Antioxidant derived from lentil and its preparation and uses
Zhao et al. Antioxidant properties of two gallotannins isolated from the leaves of Pistacia weinmannifolia
ES2655562T3 (es) Composiciones cosméticas que contienen fracciones de extractos de arándano rojo
WO2006090935A1 (ja) アセロラ果実由来ペクチンおよびその用途
Monforte et al. Phytochemical composition and gastroprotective effect of Feijoa sellowiana Berg fruits from Sicily
Kumar et al. Antioxidant and free radical scavenging activities of edible weeds
Kesraoui et al. In vitro evaluation of antioxidant activities of free and bound phenolic compounds from Posidonia oceanica (l.) Delile leaves
Jeong et al. Antioxidant activities of aqueous extracts from three cultivars of guava leaf
JP2001299305A (ja) 活性酸素消去用組成物およびその製造法
Guo et al. Antioxidant and antidiabetic activities of Ulmus davidiana extracts
CA2298422A1 (en) External agent for skin
KR100604244B1 (ko) 토마토추출물을 함유하는 화장료 조성물
KR101155512B1 (ko) 곰피 유래 피부보호용 조성물
Majee et al. Determination of Total Phenolic Content and Total Antioxidant Activity in Various Parts of Trapa bispinosa
KR101315975B1 (ko) 참다래 추출물을 함유한 각질제거 효과 조성물
Sim et al. Antioxidant activity of ethanol extracts from the root and bark of Ulmus davidiana
Stanković et al. Skin protection against solar UV radiation by natural plant products: extracts from elder fruit (Sambucus nigra L.)
JP2005336137A (ja) 活性酸素消去剤の製造方法および用途
JP2000198726A (ja) 過酸化脂質生成抑制剤及びこれを含有する組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100120

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100702

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5192110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees