JP2002321953A - ノロ低減剤及びそれを用いた遠心力成形製品の製造方法 - Google Patents

ノロ低減剤及びそれを用いた遠心力成形製品の製造方法

Info

Publication number
JP2002321953A
JP2002321953A JP2001127080A JP2001127080A JP2002321953A JP 2002321953 A JP2002321953 A JP 2002321953A JP 2001127080 A JP2001127080 A JP 2001127080A JP 2001127080 A JP2001127080 A JP 2001127080A JP 2002321953 A JP2002321953 A JP 2002321953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bentonite
concrete
slag
silicate
whitewash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001127080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4837180B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Watanabe
芳春 渡邉
Hitoshi Moriyama
等 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2001127080A priority Critical patent/JP4837180B2/ja
Publication of JP2002321953A publication Critical patent/JP2002321953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837180B2 publication Critical patent/JP4837180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/56Compositions suited for fabrication of pipes, e.g. by centrifugal casting, or for coating concrete pipes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベントナイト自身のノロ低減効果の変動(低
下)や使用条件によってノロ低減効果が変動するのを軽
減できる、コンクリートのノロ低減剤及びそれを用いた
遠心力成形品の製造方法を提供すること。 【解決手段】 (1)ベントナイトと、アルカリ金属の
ケイ酸塩又はメタケイ酸塩とを主成分とするコンクリー
ト遠心力成形時のノロ低減剤であり、(2)ベントナイ
ト100部に対してアルカリ金属のケイ酸塩又はメタケ
イ酸塩を0.01〜50部配合することを特徴とするコ
ンクリート遠心力成形時のノロ低減剤であり、(3)コ
ンクリート1m3に対してベントナイト0.5〜12k
g/m3、さらに、該ベントナイト100部に対してア
ルカリ金属のケイ酸塩又はメタケイ酸塩を0.01〜5
0部配合して練混ぜ、それを遠心力成形することを特徴
とする遠心力成形製品の製造方法を構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はノロ低減剤及びそれ
を用いたコンクリート遠心力成形製品の製造方法に関
し、詳しくはモルタル又はコンクリートを遠心力成形し
て製造するコンクリートパイル、鋼管・コンクリート複
合パイル、ポール、ヒューム管、鋼管ライニング等の遠
心力成形製品のノロの発生を低減又は防止するノロ低減
剤及びそれを用いた遠心力成形製品の製造方法である。
【0002】
【従来の技術】従来、遠心力成形で製造されるコンクリ
ート製品は、遠心力によってノロが多量に絞り出されて
くる。このノロは、水の他に固形分として20〜40%
のセメントや微粒砂を含み強アルカリ性を呈する。した
がって、そのまま工場外に廃棄することは出来ず、セメ
ントペースト濃度の濃いパイル、ポールなどのノロは1
〜2m3の容器にとってそのまま固め最終処分場に埋め
立てられている。セメントペースト濃度の薄いヒューム
管では、固形分を沈殿濾過した後、さらに脱水機に掛け
て水分の少ないケーキ状態として最終処分場で処理さ
れ、残ったアルカリ水は中和して下水に流されるが、昨
今の事情により固形分は産業廃棄物として処分し難くな
っており、アルカリ水の管理も負担となっている。この
ため当業界ではノロ低減又は防止剤が切望されている。
これに対して、本発明者らはベントナイトを主成分とす
るノロ低減剤(特開平3-247543号公報など)を提案し
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ベント
ナイトは天然産であるために同じ鉱区でも採掘場所によ
り、膨潤度や不純物の種類と量が異なるためにノロ低減
効果が変動する。また、ベントナイトを用いて遠心力成
形製品を製造する場合においても、使用する細骨材の種
類(砕砂や川砂、海砂)及び粗粒率によってコンクリー
ト全体の保水力が異なってくるので、工場毎にノロ低減
効果が変動する。さらに同じ材料を用いたコンクリート
でもバッチ毎のスランプの大きさによってノロ低減効果
が変動するなどの課題があった。一方、アルカリ金属の
ケイ酸塩及びメタケイ酸塩とはR2O・nSiO2(R:
Na、K、Liなどのアルカリ金属)の一般式で表わさ
れるものであり、当業界ではセメントの急結剤として多
用されているが、遠心力成形においてベントナイトのノ
ロ低減効果を強化することは知られていない。本発明者
らは上記課題を解決するために鋭意研究した結果、ベン
トナイト自身のノロ低減効果の変動(低下)や使用条件
によってノロ低減効果が変動するのを軽減できる成分を
知見し、本発明を完成するに至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、
(1)ベントナイトと、アルカリ金属のケイ酸塩又はメ
タケイ酸塩とを主成分とするコンクリート遠心力成形時
のノロ低減剤であり、(2)ベントナイト100部に対
してアルカリ金属のケイ酸塩又はメタケイ酸塩を0.0
1〜50部配合することを特徴とするコンクリート遠心
力成形時のノロ低減剤であり、(3)コンクリート1m
3に対してベントナイト0.5〜12kg/m3、さら
に、該ベントナイト100部に対してアルカリ金属のケ
イ酸塩又はメタケイ酸塩を0.01〜50部配合して練
混ぜ、それを遠心力成形することを特徴とする遠心力成
形製品の製造方法である。なお、本発明で使用する配合
割合や添加量を示す部、%は質量単位である。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
【0006】本発明で使用されるベントナイトは、モン
モリロナイトを主成分とする粘土鉱物であり、ブック状
の層状の結晶構造の中に水を取り込んで膨潤するもので
ある。その膨潤の程度は、層構造の間に交換性の陽イオ
ンとしてアルカリ金属塩の入っているナトリウムベント
ナイト、カリウムベントナイト及びリチウムベントナイ
トが大きく、カルシウム及びマグネシウムなどのアルカ
リ土類塩を取り込んでいるベントナイトやアルミニウム
イオンを取り込んでいるものは小さい。さらに、膨潤性
はモンモリロナイトの含有量で異なり、モンモリロナイ
トの含有量の多い方が膨潤性は大きく、この膨潤性をA
CC法では膨潤度で表し、天然産のベントナイトの膨潤
度は5〜30程度であるが、精製してモンモリロナイト
の含有量を高めることでより高い膨潤度(膨潤度80程
度のものも市販されている)とすることも可能である。
【0007】本発明はベントナイトの遠心力成形時のノ
ロ低減効果を強化する発明であり、いずれの膨潤度のベ
ントナイトも使用できる。例外もあるが一般的にはノロ
低減効果は膨潤度の大きいほうが高く、膨潤度が大きい
と添加量は少なくて済む傾向を示し、膨潤度が小さいと
添加量は多く必要となる。そして、ベントナイトはコン
クリート1m3に対してベントナイトの添加量は0.5
〜12kgが好ましく、0.5kg未満では膨潤度が高
くても実用的なノロ低減又は防止効果は小さく、12k
gを超えて添加すると膨潤度が小さくても単位水量が増
加して強度低下が大きくなる場合がある。そして、好ま
しい添加量はベントナイトの膨潤度によって適量が選択
される。
【0008】本発明のベントナイトのノロ低減効果を強
化するアルカリ金属のケイ酸塩又はメタケイ酸塩(以
下、単にケイ酸塩という)は、前記した一般式で表わさ
れるケイ酸ナトリウム、カリウム、リチウム塩である。
一般式R2O・nSiO2の中のnは連続的に変化する
が、安価であるために急結剤として最も多用されている
ケイ酸ナトリウム(通常、水ガラスともいわれる)の場
合は、n=2が1号(Na2O含有量が17〜18
%)、n=2.5は2号(Na2O含有量が14〜15
%)、n=3が3号(Na2O含有量が9〜10%)、
n=4は4号(Na2O含有量が6〜7%)ケイ酸ソー
ダと呼称され、さらにメタケイ酸ソーダ(Na2O含有
量が28.5〜30%)に分類(品質規格値)されて市
販されている。
【0009】本発明において、ケイ酸塩はNa2O含有
量が多いほど少量の配合でベントナイトのノロ防止力を
強化するが上限となる配合量も低い方にシフトし、Na
2O含有量が少ないほどノロ低減効果を強化する配合量
も多くなるが上限の配合量も高くなるものである。した
がって、ケイ酸塩はその種類によって、ベントナイト1
00部に対して0.01〜50部の範囲で適宜配合さ
れ、かつ、コンクリートが急結しない範囲で配合するこ
とが好ましい。そして、ケイ酸塩のNa2O含有量が多
くても0.01部未満ではノロ低減効果を強化する効果
は小さく、Na2O含有量が少なくても50部を超えて
配合するとノロ低減効果は急に低下する場合がある。な
お、本発明のケイ酸塩は、ベントナイトと併用しないで
単に減水剤と併用した場合はノロ発生量はむしろ多くな
り、全くノロ低減効果は示さない。
【0010】本発明において、コンクリートを練混ぜる
際に、ベントナイトは粉末状態又は練混ぜ水の一部や全
量でスラリーの形で添加する。また、ケイ酸塩は予めベ
ントナイトに混ぜ込んでも、ベントナイトとは別々に添
加してもよい。さらに、使用するセメントの種類は特に
限定されないが、ベントナイトは単位水量を増加させる
ので減水剤の使用が好ましく、減水剤はリグニンスルホ
ン酸塩系やポリオール系などの一般的な減水剤や高減水
率を発揮し、かつ、凝結の遅延性の小さい高性能減水剤
及びポリカルボン酸塩系の高性能AE減水剤が使用され
るが、特に好ましいのは高性能減水剤である。高性能減
水剤はポリアルキルアリルスルホン酸塩系やメラミン樹
脂スルホン酸塩系の二種類に大別される。また、コンク
リート配合に拘わる限定もなく、無水石膏系の高強度混
和材やポゾラン反応によって強度を高めるシリカフュー
ムやアルミノケイ酸塩系の粘土鉱物粉末及びセメント膨
張材との併用は、コンクリート自身の保水力を大きくす
るので、むしろ好ましい。
【0011】遠心力成形方法は、ノロの発生が低減又は
防止され、かつ、遠心成形体の締まりがよく、運搬時の
振動や衝撃などで脱落しなければ特に限定されない。通
常は、コンクリートを軸方向に延ばすために10G以下
の低速回転の中で1〜3段階に分けて遠心力を掛け、次
いで粗骨材を円周方向に移動させ、かつ、締め固めるた
めに10Gを超え20Gの範囲の中速回転の中で1〜2
段階に分けて掛け、さらに、強固に締め固めるために2
0Gを超え45Gの範囲の高速回転の中で1〜2段階に
分けて回転させる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例にて詳細に説明する
が、これらに限られるものではない。
【0013】実施例1 最大骨材寸法15mm、スランプ10±2cm、空気量
2±0.5%,単位水量145kg/m3、普通ポルト
ランドセメント(電気化学工業株式会社製)460kg
/m3、新潟県姫川流域産川砂799kg/m3、同砕石
1000kg/m3、高性能減水剤(ポリアルキルアリ
ルスルホン酸塩系、花王株式会社製マィティ150)
6.4kg/m3の基本コンクリート配合に表1に示す
様に、ベントナイトの種類と添加量と、ケイ酸塩の種類
と添加量を変えて30リットル分のコンクリートを遊星
型ミキサで練混ぜ、そのコンクリートをφ20×30L
×5cmの遠心力成形型枠に17.0kg仕込んで、低
速を1.5Gで1分、6GGで3分、中速を15Gで2
分、高速Iを25Gで2分、高速IIを35Gで5分と1
0分の条件で遠心力成形し、発生するノロ量を測定し
た。なお、ケイ酸塩は予めベントナイトと一緒に練混ぜ
水の一部とスラリーを作製しておいて、コンクリートの
練混ぜ時に減水剤を添加した後にミキサに投入した。ま
た、減水剤の添加方式は後添加とし、コンクリートの練
混ぜ時間を3分と長めにした。
【0014】ベントナイトの添加量による単位水量の変
動と成形後のノロ発生量の測定、及び20℃で4時間前
養生してから75℃まで3時間で昇温し、そのまま5時
間保持してから蒸気バルブを止め、翌日まで養生槽内に
自然放冷し、脱型後、180℃のオートクレーブ養生
(昇温3時間、保持時間は4時間、翌日までオートクレ
ーブ内で自然放冷)した、材齢2日の圧縮強度測定結果
を表1に示す。
【0015】「使用材料」 A.ベントナイト a.膨潤度 5(Caベントナイト、天然産) b.膨潤度15(Naベントナイト、天然産) c.膨潤度24(Naベントナイト、天然産) d.膨潤度80(Naベントナイト、精製品) B.ケイ酸塩 イ.メタケイ酸ナトリウム(試薬)、Na2O含有量2
9.0% ロ.1号ケイ酸ナトリウム(試薬)、Na2O含有量1
7.6% ハ.2号ケイ酸ナトリウム(試薬)、Na2O含有量1
4.7% ニ.3号ケイ酸ナトリウム(試薬)、Na2O含有量
9.5% ホ.4号ケイ酸ナトリウム(試薬)、Na2O含有量
6.7%
【0016】「測定方法」 ノロ発生量:35Gで5分間回転させてから止めて、発
生したノロを型枠から取り出しシリンダーで容積を測定
した(回転時間5分のノロ発生量)。さらに、35Gで
5分追加して回転させ、同様にノロの容積を測定して前
記5分のノロ量に加算して回転時間10分のノロ量とし
た。投入したコンクリートの容積に対して(リットル/m3
に換算して表した。 圧縮強度:JIS A 1108
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】表1の実験No.1-4〜1-34、表2の実験No.2-
1〜2-9より、ケイ酸塩はNa2O含有量が多いほど少量
の配合でベントナイトのノロ低減効果を強化するが、上
限となる配合量も低い方にシフトし、Na2O含有量が
少ないほどノロ低減効果を強化する配合量も多くなり、
上限の配合量も高くなることが示される。表1の実験N
o.1-3と1-4の比較より、Na2O含有量が多いケイ酸塩
においても、配合量が0.01部未満ではノロ低減効果
を強化する効果は小さくなることが容易に推察される。
また、表2の実験No.2-9より、Na2O含有量が少なく
ても50部を超えて配合するとノロ低減効果は、低下す
ることが推察される。
【0020】また、本発明のケイ酸塩はベントナイトの
膨潤度に関係なくノロ低減効果を強化することが、表2
の実験No.2-10〜2-18と2-19〜2-26の比較で示される。
そして、表2の実験No.2-26より、ベントナイトの膨潤
度が大きくても0.5kg/コンクリート1m3未満で
はノロ低減効果は強化されないことが推察される。表2
の実験No.2-19より、12kgを超えて添加すると膨潤
度が小さくても単位水量が増加して強度低下が大きくな
ることが推察される。
【0021】
【発明の効果】ベントナイトにケイ酸塩のアルカリ金属
塩を適量配合してコンクリートを練混ぜ、そのコンクリ
ートを用いて遠心力成形品を製造することにより、どの
ような膨潤度のベントナイトを使用してもノロ低減効果
を強化することが可能となり、 ベントナイトの品質変動によるノロ低減効果の変動に
対応できる、 コンクリートのスランプの変動や使用材料の違いによ
る工場間のノロ低減効果の差をカバーできる、 少量添加でノロ低減が可能となる、 ノロの発生を完全に低減することが容易となり、産業
廃棄物としてのノロを無くすことができ、地球環境保全
に役立つ、 などの効果を奏する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベントナイトと、アルカリ金属のケイ酸
    塩又はメタケイ酸塩とを主成分とするコンクリート遠心
    力成形時のノロ低減剤。
  2. 【請求項2】 ベントナイト100部に対してアルカリ
    金属のケイ酸塩又はメタケイ酸塩を0.01〜50部配
    合することを特徴とするコンクリート遠心力成形時のノ
    ロ低減剤。
  3. 【請求項3】 コンクリート1m3に対してベントナイ
    ト0.5〜12kg/m3、さらに、該ベントナイト1
    00部に対してアルカリ金属のケイ酸塩又はメタケイ酸
    塩を0.01〜50部配合して練混ぜ、それを遠心力成
    形することを特徴とする遠心力成形製品の製造方法。
JP2001127080A 2001-04-25 2001-04-25 ノロ低減剤及びそれを用いた遠心力成形製品の製造方法 Expired - Fee Related JP4837180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127080A JP4837180B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 ノロ低減剤及びそれを用いた遠心力成形製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127080A JP4837180B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 ノロ低減剤及びそれを用いた遠心力成形製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002321953A true JP2002321953A (ja) 2002-11-08
JP4837180B2 JP4837180B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=18976012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001127080A Expired - Fee Related JP4837180B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 ノロ低減剤及びそれを用いた遠心力成形製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4837180B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011236072A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 膨潤性自己治癒セメント混和材及びセメント組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61104804A (ja) * 1984-10-26 1986-05-23 花王株式会社 コンクリ−トの製造方法
JPH03247543A (ja) * 1990-02-21 1991-11-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 遠心力成形品の製造方法
JPH03265552A (ja) * 1990-03-14 1991-11-26 Denki Kagaku Kogyo Kk ノロ低減剤
JPH06183799A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Denki Kagaku Kogyo Kk ノロ低減材、それを使用してなる遠心力成型体、及びその製造方法
JPH07291687A (ja) * 1994-04-25 1995-11-07 Denki Kagaku Kogyo Kk ノロ低減材、それを用いた遠心力成形体、及びその製造 方法
JP2001039744A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Denki Kagaku Kogyo Kk ノロ低減剤及びそれを用いた遠心力成形製品の製造方法
JP2001097753A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Denki Kagaku Kogyo Kk ノロ低減剤及びそれを用いた遠心力成形製品の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61104804A (ja) * 1984-10-26 1986-05-23 花王株式会社 コンクリ−トの製造方法
JPH03247543A (ja) * 1990-02-21 1991-11-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 遠心力成形品の製造方法
JPH03265552A (ja) * 1990-03-14 1991-11-26 Denki Kagaku Kogyo Kk ノロ低減剤
JPH06183799A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Denki Kagaku Kogyo Kk ノロ低減材、それを使用してなる遠心力成型体、及びその製造方法
JPH07291687A (ja) * 1994-04-25 1995-11-07 Denki Kagaku Kogyo Kk ノロ低減材、それを用いた遠心力成形体、及びその製造 方法
JP2001039744A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Denki Kagaku Kogyo Kk ノロ低減剤及びそれを用いた遠心力成形製品の製造方法
JP2001097753A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Denki Kagaku Kogyo Kk ノロ低減剤及びそれを用いた遠心力成形製品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011236072A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 膨潤性自己治癒セメント混和材及びセメント組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4837180B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3245171B1 (en) Method for making concrete compositions
JP5800387B2 (ja) 土質改良材
JP2009227574A (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP3366617B2 (ja) 可塑性注入材
JP5583429B2 (ja) 水硬性組成物
CN108840630B (zh) 高性能混凝土
WO2022190861A1 (ja) ジオポリマー硬化体の製造方法、ジオポリマー硬化体、ジオポリマー組成物の製造方法、及びジオポリマー組成物
JP2006347814A (ja) セメントクリンカー、セメント組成物、コンクリート組成物およびセメントクリンカーの製造方法
JP2002321953A (ja) ノロ低減剤及びそれを用いた遠心力成形製品の製造方法
JP3549579B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
EP3762348B1 (en) A setting and hardening accelerator for a cement, mortar or concrete composition, optionally comprising supplementary cementitious materials, and use of this accelerator
JP2503172B2 (ja) 遠心力成型体の製造方法
JP2501638B2 (ja) 遠心力成形用1口低減剤及びそれを使用した遠心力成形体の製造方法
JP2005029404A (ja) セメント組成物
JP3222040B2 (ja) 遠心力成形用コンクリートの配合方法
Sithole et al. Enhancement of waste foundry sand mechanical properties through stabilization using slag based geopolymer Binder
WO2022190862A1 (ja) ジオポリマー硬化体の製造方法、ジオポリマー硬化体、ジオポリマー組成物の製造方法、及びジオポリマー組成物
JPH11199294A (ja) ガラス廃材混入コンクリート組成物とその成形体
JP7384230B2 (ja) ジオポリマー硬化体の製造方法及びジオポリマー組成物の製造方法
JP6985547B1 (ja) グラウト材料、グラウトモルタル組成物及び硬化体
JP2014162667A (ja) セメント混和材およびセメント組成物
JPH11278906A (ja) 低分離性セメント組成物
JPH0848549A (ja) スラグ硬化材
RU2484067C2 (ru) Сырьевая смесь для приготовления морозостойких стеновых строительных камней и монолитных стен
JP4150135B2 (ja) ノロ低減剤及びそれを用いた遠心力成形製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4837180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees