JPH03247543A - 遠心力成形品の製造方法 - Google Patents

遠心力成形品の製造方法

Info

Publication number
JPH03247543A
JPH03247543A JP4080090A JP4080090A JPH03247543A JP H03247543 A JPH03247543 A JP H03247543A JP 4080090 A JP4080090 A JP 4080090A JP 4080090 A JP4080090 A JP 4080090A JP H03247543 A JPH03247543 A JP H03247543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bentonite
reducing agent
amount
water
slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4080090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3242396B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Watanabe
芳春 渡辺
Hitoshi Moriyama
等 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP04080090A priority Critical patent/JP3242396B2/ja
Publication of JPH03247543A publication Critical patent/JPH03247543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3242396B2 publication Critical patent/JP3242396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、遠心力成形品のノロ低減剤及びそれを使用し
た遠心力成形品の製造方法に関し、詳しくは、モルタル
又はコンクリートを遠心力成形して製造するパイル、ポ
ール、鋼管複合パイル、鋼管ライニング及びヒユーム管
等遠心力成形品製造時の、ノロの発生を低減又は防止す
るノロ低減剤及びそれを使用した遠心力成形品の製造方
法に関する。
〈従来の技術とその課題〉 従来、パイルやポールなど遠心力成形によって製造され
るコンクリート製品製造時には、遠心力によってノロが
絞り出されてくる。このノロの中には水の他に固形分と
して20〜40重量%のセメントや砂の微粒部分を含有
し強アルカリ性であるため、そのまま工場外に排棄する
ことは公害防止上できず、固形分の沈殿濾過排棄処理や
排水の中和処理に多くの時間と経費をかけているのが現
状であった。
このノロの発生を防止するために、例えば、ポルトラン
ドセメント100重量部に対し、シリカヒユーム2〜1
0重量部とブレーン6.000〜9,0OOcffl/
gの鉱物質微粉末5〜20重量部とを合計量で15重量
部以上となるように使用する方法、さらに、ポルトラン
ドセメント100重量部に対し、シリカヒユームと、鉱
物質微粉末と、ベントナイト0.5〜5重量部とを、合
計量で15重量部以上となるように使用する遠心力成形
コンクリート製品の製造方法が提案されている(特開昭
62−7654号公報)。
しかしながら、この方法では、多量の鉱物質微粉末を添
加しなければならないので不経済となるなどの課題があ
った。
また、本発明者らは、高性能減水剤と、ベントナイト、
金雲母、黒鉛、滑石、窒化ホウ素、ゼオライト、活性炭
、石炭殻、ケイソウ土、パーライト及びアクパルジャイ
ト等の無機質粉末を併用し、高性能減水剤を使用したコ
ンクリートの、水飴のような特有の粘性を消し、プラス
チックなコンクリートを得ることを提案し、さらに、遠
心力成形時のノロ低減の観点から詳細に研究した結果、
同じようなプラスチックなコンクリートが得られる前記
の無機質粉末の中でも、ベントナイトのみが、少量でノ
ロ低減効果を向上できること、しかも、ベントナイトの
単独使用の場合では、著しく単位水量が増大し、コンク
リートはプラスチックとなるが、遠心力成形した場合の
ノロ低減効果は小さく、ペースト状のノロが発生し、減
水剤と併用してはじめて、ベントナイトの少量添加でも
ノロ低減効果があることを知見し本発明を完成するに至
った。
く課題を解決するための手段〉 即ち、本発明は、減水剤とベントナイトを主成分とする
遠心力成形品のノロ低減剤であり、さらに、減水剤とベ
ントナイトを添加することを特徴とする遠心力成形品の
製造方法である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に係る減水剤は成分的には、特に限定されるもの
ではなく、リグニンスルホン酸塩、オキシカルボン酸塩
及びポリオール等の一般的な減水剤や高性能減水剤の使
用が可能である。なかでも、ベントナイトは単位水量が
少ない方がノロ防止効果が発揮されることから、減水率
が小さく、減水率が使用量でコントロールできない一般
的な減水剤より、減水率が大きく、しかも、その使用量
で減水率をコントロールできる、高性能減水剤の使用が
好ましい。
高性能減水剤とは、比較的多量に使用しても空気連行や
過度の凝結遅延、さらには、異状凝結を生じさせない減
水率の大きい減水剤であり、例えば、ポリアルキルアリ
ルスルホン酸塩やメラミンホルマリン樹脂スルホン酸塩
などが挙げられる。
一般に市販されている高性能減水剤は、前記、いずれか
を主成分とするもので、ポリアルキルアリルスルホン酸
塩系としてはナフタレンスルホン酸ホルマリン縮金物、
メチルナフタレンスルホン酸ホルマリン縮金物及びアン
トラセンスルホン酸ホルマリン縮金物等が挙げられ、市
販品としては、花王■製商品名[マイティ100」や「
マイティ150」なと、第一工業製薬■製商品名[セル
フロー110PJなど、竹本油脂■製商品名rポールフ
ァイン51ONJなと、重陽国策パルプ■製商品名[サ
ンフローPSJや[サンフローPSRJなと及び電気化
学工業■製画品名rFT−500J等があり、メラミン
ホルマリン樹脂スルホン酸塩としては、昭和電工■製商
品名[メルメントF−10Jや[メルメントP−20J
などや日曹マスタービルダーズ■製商品名rNL−40
00J等が挙げられる。
本発明において、減水剤のセメントに対する使用量は、
一般的な減水剤の場合はメーカー指定量及びその2〜3
倍量程度で、しかも、異状凝結が生じない範囲で使用さ
れるが、一般的な減水剤は減水率が小さく、使用量を増
加させても減水率の向上は僅かであるので、併用するベ
ントナイトの使用量は少ない量に限定される。
減水剤として高性能減水剤を使用する場合は、セメント
100重量部に対し、固形分換算で0.3〜2.0重量
部が好ましく、0.4〜1.8重量部がより好ましく、
0.5〜1.5重量部がさらに好ましい。高性能減水剤
はその使用量が多くなる程、減水率は大きくなるにもか
かわらず、脱水量は増大し、脱水量やノロを低減するた
めのベントナイトの必要量も多くなる。高性能減水剤の
使用量が0.3重量部未満ではベントナイトを使用する
ために、単位水量が多くなり、ノロ低減効果が小さく、
プレーン強度をわりやすくなる。2.0重量部を超える
とベントナイトの使用量を増加させても粘性が消えにく
く、ノロ防止の効果は小さくなり好ましくない。
本発明に係るベントナイトは、モンモリロナイトiに属
する粘土鉱物の一種で膨潤性を有するものである。
ベントナイトの膨潤性は産地や鉱床により異なるがA、
C,C,法(Americann Co11id Ca
mpany規格)による膨潤度が5〜40程度のものが
好ましい。
ベントナイトの使用量は、セメン目OO重量部に対し、
多くても5重量部が好ましく、4重量部以下がより好ま
しく、0.1〜3重量部がさらに好ましい。ベントナイ
トの膨潤度が大きい程、少量添加でもノロ低減効果が顕
著であり、また、必要に応じ混練水の一部又は全部を減
水剤と共に混合した懸濁液にして、コンクリート混線時
に添加すると、ベントナイトはさらに少量でノロ低減効
果を発揮する。
また、ベントナイトの膨潤度が10未満では、粉体のま
ま使用しても、減水剤と併用しても、添加量が5重量部
を超えると、単位水量が増加し、強度が低下するのみで
、ノロの発生量は逆に増加する傾向がある。そのため、
ベントナイトの膨潤度は10以上がより好ましく、膨潤
度15〜40がさらに好ましい。
本発明で使用されるセメントとは普通・早強・超早強・
中庸熱等の各種ポルトランドセメント、ポルトランドセ
メントに高炉スラグ、フライアッシュ又はシリカを配合
した各種混合セメント及び微粉高炉スラグを含むセメン
ト等である。
また、本発明において、ベントナイトと、酸性白土、活
性白土、クレー、ゼオライト及びタルク等の粘土鉱物や
、ケイソウ土、溶融シリカ粉砕時にバックフィルターに
補集した最大粒子径60μ程度の微粉、シリカヒユーム
及びアエロジル等のシリカ質物質の無機粉末とを併用す
ることは、ノロ低減効果を助長の面から好ましい。
無機粉末の使用量は、セメント100重量部に対し、多
くても5重量部が好ましく、0.5〜3重量部がより好
ましい。無機粉末は、その種類によっては、同一スラン
プを得るために、単位水量を、さらに多く必要とするも
のもあり、経済的にも効果のある範囲で、かつ、より少
なく使用することが好ましい。
モルタル又はコンクリート製造時にセラコラ類を主成分
とする高強度混和材や膨張材などを併用することも十分
可能である。
コンクリートの混練法も特に制限されるものではなく、
常法が可能であり、減水剤とベントナイトを別々にミキ
サーに投入しても、ベントナイトを混練水に分散させ懸
濁液として投入しても良いが、減水剤とベントナイトを
混練水の一部又は全部と混合し、懸濁液として投入する
のが最も好ましい。
遠心力成形方法も特に制限されるものではなく、常法の
GN113〜5の低速で1〜3分、0階12〜18の中
速で3〜5分、GNo、30〜40の高速で3〜5分行
うことは好ましいが、本発明のノロ低減剤を使用したコ
ンクリートが、例えば、3C11以下と低スランプの場
合は、遠心力成形時にコンクリートが動き難いので、例
えば、低速は01に3以下で3分以上行うのが好ましい
、GNCL3を超えると遠心力成形体の外径から1〜2
cm内側のところで円周方向に沿ってジャンカが生成し
易く、かつ、遠心力成形を3分以上行わないと端部まで
コンクリートがまわらないことがある。中速は、GNQ
、及び遠心力成形時間にこだわる必要は全くなく、通常
、GNo、 9±4で1分以上行えば良い。高速は遠心
力成形体の管厚の内側までの内径で計算した場合、GN
o、27以上がよい。GN027未満ではコンクリート
やモルタルが内面にきっちり成形されないことがある。
また、高速の時間は1分以上が好ましい。
また、低速又は中速の時に振動を与える振動遠心力成形
法はより好ましいものである。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
実施例1 表−1に示すコンクリートの基本配合を用い、減水剤と
ベントナイトの種類と使用量を変え、懸濁液としないで
、コンクリートを混練し、遠心力成形供試体を成形した
。絞り出されるノロ量を測定すると同時に、φ1010
X20のコンクリート供試体を常圧蒸気養生し、材令7
日の圧縮強度を測定した。コンクリートは3042分混
練し、減水剤とベントナイトを併用した時の単位水量の
増減は配合補正しないでそのまま混練した。使用水量と
スランプ値を測定結果と共に表−2に併記する。
遠心力成形はφ20x30’ x 5 tの型枠に、1
8kgのコンクリートを入れ、型枠の中空部分は蓋をし
てノロが漏れないようにしてから、いずれも肉厚の中心
径で計算したGNαを用い、GNα2.5の低速で4分
、GN119の中速で1分、GNα35の高速で2分の
遠心成形条件で混練し、15分後に成形した。
圧縮強度測定は、φ10 X 20CIの供試体を20
°Cで4時間、前置き養生し、その後15°C/hの昇
温速度で65°Cまで上げ、4時間保持の蒸気養生後、
蒸気バルブを止め、そのまま養生槽の中で翌日まで自然
放冷し、その後取り出し、脱型後材令7日まで20°C
の室内で養生してから圧縮強度を測定した。
表−1 (使用材料) セメント:電気化学工業株製普通ポルトランドセメント
、比重3.16 砂   :新潟県姫用産、川砂、比重2.65砕石  
二 同上、砕石、比重2.68減水荊A:第一工業製薬
■製商品名[セルフロー110PJ主成分ポリアルキル
アリルスルホン酸塩系、粉体。
B:昭和電工■製部品名[メルメン) F−101主成
分メラミンホルマリン樹脂スルホン酸塩系、粉体。
C:デンカブレース■製部品名「ダーレンクスーRDA
J標準添加量セメン1−Xo、4%、主成分リグニンス
ルホン酸塩系、液体。
ベントナイトミニ膨潤度i 5 (A、C,C,法)、
■豊順洋行製商品名「微粒印」 b:膨潤度; 10(A、C,C,法)、■豊順洋行製
商品名「整粒印J C:膨潤度; 15(A、C,C,法)、関東ヘントナ
イト鑞業■製商品名「佐渡」 d:膨潤度20以上(A、C,C,法)、関東ベントナ
イト鎮業■製商品名「利根」 e:膨潤度35以上(A、C,C,法)、関東ベントナ
イト罎業昧製商品名「プレミアムゲル」表−2において
減水剤とベントナイトはセメント100重量部に対する
重量部で示し、減水剤が粉体の場合はベントナイトと混
合し、セメント、砂及び砕石を空練りする時に投入し、
その後、水を加えスランプを調整しながら混練した。ま
た、減水剤が液体の場合はセメント、砂、砕石及びベン
トナイトを空練りした後、水に減水剤を混ぜてから、ミ
キサーに投入し混練した。
表−2から、つぎのことがわかる。
高性能減水剤の添加量が少ない場合、少なくともプレー
ン強度より低くしないためには、ベントナイトの添加量
を増加することができず、かつ、単位水量が多くなるこ
とがらノロ低減効果が小さい。高性能減水剤の添加量を
増加させるとベントナイトも増量でき、ノロ低減効果も
大きくなることが示され、高性能減水剤はセメント10
0重量部に対し、少なくても0.3重量部以上が好まし
く、0.4重量部以上がより好ましい。
また、高性能減水剤の添加量が、セメント100重量部
に対し、2.0重量部を超えると、ベントナイト添加量
を増やしてもコンクリートの粘性が消えず、ノロ低減効
果も小さいことが示される(Nα1−63>。
ベントナイトの添加量が、セメント100重量部に対し
、0.1重量部(No、1−15)以上でノロ低減効果
が大きくなり、膨潤度の大きいものほど少量添加でノロ
低減効果が大きくなる。しかしながら、単位水量の増加
も大きくなるので、膨潤度によってノロ低減効果と強度
とのバランスを考慮して添加量の上限が決定される。
また、ベントナイトの膨潤度が小さいと、プラスチック
なコンクリートでもノロの発生は多くなり、添加量を多
くしても単位水量が大きく、ノロ低減効果が小さくなる
(Nα1−42)。
したがって、ベントナイトの添加量は、セメント100
重量部に対し、多くても5重量部が好ましく、4重量部
以下がより好ましく、3重量部がさらに好ましいことが
示される。
なお、一般的な減水剤を添加する場合(No、1−68
〜71)は減水率が小さいので、ベントナイトを多くは
添加できないが添加量を増加させるとノロ低減効果は顕
著に示されるようになる。
実施例2 表−2中の実験11kLl−14〜17.1−21〜2
4.1−27〜29.1−33〜35.1−39〜42
.1−45.1−47.1−49.160〜63及び1
−69の配合を用い、減水剤とベントナイトを混練水の
全量で懸濁液としてコンクリート混練時に添加し、実施
例1と同様の遠心力成形を行ないノロの発生量を測定し
た。
その結果を表 3に示す。
表 懸濁液を添加すると、表−3に示されるように、著しく
ノロ低減効果が大きくなりベントナイトは少量で済むこ
とが示される。
なお、ベントナイトがセメント100重量部に対し、少
なすぎる0、05重量部では粉体で添加した場合と変ら
ず、ノロ低減効果は小さく (No、2−1)、減水剤
が2.0重量部を超えても(Nα2−25)同様である
ことが示される。
実施例3 実験Nα1−29のコンクリートを用い、無機粉末の種
類と、セメントに対する添加量を変え、実施例1と同様
に行い、ノロの発生量を測定した。
その結果を表−4に示す。
なお、比較として、実験No、1−5に無機粉末のみを
添加したものについても表−4に併記した。
(使用材料) 無機粉末イ:酸性白土、関東ベントナイト工業■製商品
名「酸性白土」 ロ:活性白土、関東ベントナイト工業■製商品名[ガレ
オンアース] ハ:クレー、関東ベントナイト工業■製商品名rSAM
クレーJ ユニゼオライト、関東ベントナイト工業■製商品名IS
G剖 ホ:タルク、関東ベントナイト工業■製商品名[ソーブ
ストーンAJ へニジリカヒユーム、日本重化学工業株製商品名rSF
パウダー」 ト:アエロジル、日本アエロジル株製商品名「アエロジ
ル50」 チ:ケイソウ土、能登和倉産、仮焼品 り:溶融シリカ粉、電気化学工業■製、溶融シリカを粉
砕した時のバックフィ ルター品 表 〈発明の効果) 以上、実施例で示したように遠心力成形において、本発
明のノロ低減剤を用いると次の効果を奏する。
(1)減水剤とベントナイトの適量の組合わせでノロの
発生を低減又は防止することが可能である。
(2)減水剤とベントナイトを含む懸濁液とすることに
よって、より少量のベントナイトでノロ低減効果又は防
止効果が顕著に示される。
(3)ベントナイトの膨潤度が大きいほど少量添加で効
果があることも認められる。
許出願 人 電気化学工業株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)減水剤とベントナイトを主成分とする遠心力成形
    品のノロ低減剤。
  2. (2)減水剤とベントナイトを添加することを特徴とす
    る遠心力成形品の製造方法。
JP04080090A 1990-02-21 1990-02-21 遠心力成形品の製造方法 Expired - Lifetime JP3242396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04080090A JP3242396B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 遠心力成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04080090A JP3242396B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 遠心力成形品の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25786398A Division JP3264892B2 (ja) 1990-02-21 1998-09-11 ノロ低減剤及びそれを用いた遠心力成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03247543A true JPH03247543A (ja) 1991-11-05
JP3242396B2 JP3242396B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=12590708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04080090A Expired - Lifetime JP3242396B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 遠心力成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3242396B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001206750A (ja) * 2000-01-24 2001-07-31 Denki Kagaku Kogyo Kk スラッジ低減材、それを使用してなる遠心成型体、及びその製造方法
JP2002321953A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Denki Kagaku Kogyo Kk ノロ低減剤及びそれを用いた遠心力成形製品の製造方法
JP2018020937A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 デンカ株式会社 遠心力成型コンクリート製品のスラッジ発生防止材用のセメント混和材及びスラッジ発生防止材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001206750A (ja) * 2000-01-24 2001-07-31 Denki Kagaku Kogyo Kk スラッジ低減材、それを使用してなる遠心成型体、及びその製造方法
JP4642177B2 (ja) * 2000-01-24 2011-03-02 電気化学工業株式会社 スラッジ低減材、それを使用してなる遠心成型体、及びその製造方法
JP2002321953A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Denki Kagaku Kogyo Kk ノロ低減剤及びそれを用いた遠心力成形製品の製造方法
JP2018020937A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 デンカ株式会社 遠心力成型コンクリート製品のスラッジ発生防止材用のセメント混和材及びスラッジ発生防止材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3242396B2 (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1368283B1 (en) Composite material and shaped article with thermal conductivity and specific gravity on demand
US5804175A (en) Method for producing cement
Jithendra et al. Effects of silica fume on workability and compressive strength properties of aluminosilicate based flowable geopolymer mortar under ambient curing
Wang et al. Ultra-high performance concrete: Mix design, raw materials and curing regimes-A review
JP5488776B2 (ja) 高強度遠心力成形用コンクリート組成物及びその製造方法
JPH0231026B2 (ja)
JPH03247543A (ja) 遠心力成形品の製造方法
JP5493259B2 (ja) 高強度遠心力成形用コンクリート組成物及びその製造方法
JP4745480B2 (ja) 鋼管コンクリート杭
JP3264892B2 (ja) ノロ低減剤及びそれを用いた遠心力成形品の製造方法
JP4086328B2 (ja) ノロ低減材、それを用いた遠心力成形体、及びその製造 方法
JP3454324B2 (ja) ノロ低減材、それを用いた遠心力成形体、及びその製造方法
JP3384547B2 (ja) ノロ低減剤
JP2501638B2 (ja) 遠心力成形用1口低減剤及びそれを使用した遠心力成形体の製造方法
JP2928316B2 (ja) ノロ低減剤
JP3537179B2 (ja) ノロ低減材、それを用いた遠心力成形体、及びその製造方法
JP4220930B2 (ja) 遠心力成形体製造用コンクリート、それを用いた遠心力成形体、及びその製造方法
JP2839324B2 (ja) ノロ低減剤
Elfgren et al. High performance concrete with energetically modified cement (EMC)
Naveena et al. Experimental study on Alkali Activated Fine Aggregate in mortar and Masonry Blocks
JP4446501B2 (ja) スランプロス低減材及びそれを用いたセメント組成物
JP3193063B2 (ja) ノロ低減剤、それを用いた遠心力成形製品及びその製造方法
JP3146325B2 (ja) 軽量超高強度コンクリート
JP2928317B2 (ja) 遠心力成形用ノロ低減剤
KR950000629B1 (ko) 원심력 성형조제, 그것을 사용한 원심력 성형제품 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9