JP2002321889A - エレベーター用の乗り場の扉 - Google Patents

エレベーター用の乗り場の扉

Info

Publication number
JP2002321889A
JP2002321889A JP2001128549A JP2001128549A JP2002321889A JP 2002321889 A JP2002321889 A JP 2002321889A JP 2001128549 A JP2001128549 A JP 2001128549A JP 2001128549 A JP2001128549 A JP 2001128549A JP 2002321889 A JP2002321889 A JP 2002321889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
elevator
reinforcing material
front plate
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001128549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4802386B2 (ja
Inventor
Kosuke Haraga
康介 原賀
Akinobu Mori
顕伸 森
Toshiya Suzuki
稔也 鈴木
Kazushi Haruna
一志 春名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001128549A priority Critical patent/JP4802386B2/ja
Publication of JP2002321889A publication Critical patent/JP2002321889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802386B2 publication Critical patent/JP4802386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量で、かつ火災時の反りを小さくすること
により防火扉としての規定を満たすことができるエレベ
ーター用の乗り場の扉を提供する。 【解決手段】 補強材52を有機系の接着剤からなる接
着層53で表板51裏面に接着し、表板51の一辺だけ
で金属材料により例えばリベットにより接合されてい
る。上記表板51、補強材52および両者を接合する金
属材料は融点900℃以上の金属を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレベーター用の
乗り場の扉に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、エレベーター用の乗り場の扉
は、建物側に取り付けられた扉で、建物側で発生した火
災がエレベーターの昇降路を伝って他の階に延焼するの
を防ぐ防火扉としての機能が必要である。従来は、上記
エレベーター用の乗り場の扉は、表板と補強材とを溶接
で接合したものが用いられていた。しかしながら、建物
側で火災が発生すると表板表面の温度は補強材の温度よ
り高くなるため、扉が建物側に膨れるように反り、この
反りが大きくなると、建物と扉の間に隙間が生じ、この
隙間から炎が昇降路に入り込むこととなる。この反りを
小さくするためには、表板や補強材の板厚を上げたり、
補強材を増やしたりして扉の剛性を高くしたりして対応
していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように表板や補強材の板厚を上げたり、補強材を増やし
たりすると、扉の重量の増加、工程の複雑さまたは溶接
箇所の増加に伴う歪みの増加などの課題があった。
【0004】本発明はかかる課題を解消するためになさ
れたもので、軽量で、かつ火災時の反りを小さくするこ
とにより防火扉としての規定を満たすことができるエレ
ベーター用の乗り場の扉を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1のエレ
ベーター用の乗り場の扉は、金属製の表板、この表板の
裏面に設けられ、上記表板の一辺だけが金属接合部によ
り接合されている金属製の補強材、および上記表板と上
記補強材とを接着する有機系接着剤からなる接着層を備
え、上記表板、補強材および接合部の金属が融点900
℃以上のものである。
【0006】本発明に係る第2のエレベーター用の乗り
場の扉は、上記第1のエレベーター用の乗り場の扉にお
いて、表板の一辺と、その対向辺または隣辺とで補強材
を接合し、上記一辺の接合部以外は、融点が200〜6
00℃の金属材料を用いて接合されているものである。
【0007】本発明に係る第3のエレベーター用の乗り
場の扉は、上記第1のエレベーター用の乗り場の扉にお
いて、表板の熱膨張係数が、補強材の熱膨張係数よりも
大きいものである。
【0008】本発明に係る第4のエレベーター用の乗り
場の扉は、上記第1のエレベーター用の乗り場の扉にお
いて、有機系接着剤はガラス転移温度が50〜120℃
の熱硬化性樹脂からなるものである。
【0009】本発明に係る第5のエレベーター用の乗り
場の扉は、上記第1に記載のエレベーター用の乗り場の
扉において、有機系接着剤は熱可塑性樹脂からなるもの
である。
【0010】本発明に係る第6のエレベーター用の乗り
場の扉は、上記第5のエレベーター用の乗り場の扉にお
いて、熱可塑性樹脂の軟化温度が60〜100℃のもの
である。
【0011】
【発明の実施の形態】図1(a)、(b)は各々本発明
の実施の形態のエレベーター用の乗り場の扉の斜視図お
よび(a)におけるA―A線断面図であり、図中、51
は融点900℃以上の金属製の表板、52は融点900
℃以上の金属製の補強材、53は有機系接着剤からなる
接着層、61は融点900℃以上の金属材料による第1
の接合部、62は融点200〜600℃の金属材料によ
る第2の接合部である。つまり、図1に示すように、エ
レベーター用の乗り場の扉は、表材51および補強材5
2は融点900℃以上の金属からなり、補強材52が有
機系の接着剤からなる接着層53で表板51裏面に接着
されるとともに、表板51上部の一辺だけで、融点90
0℃以上の金属を用い、例えばリベットにより接合(第
1の接合61)されたものである。なお、上記表板5
1、補強材52および第1の接合に融点900℃以上の
金属材料を用いるのは、火災時に表材51、補強材52
および第1の接合部61が溶融することがないようにす
るためである。また、図1(a)では一つの補強材52
を表板51の一辺で接合されているものを示したが、通
常時の安定性から補強材52を複数用いても良い。
【0012】本実施の形態の上記扉において、表材51
と補強材52とは接着されており、建物側の火災時には
表板51の温度が補強材52の温度より上昇するため、
扉には温度差による膨張の差により「反りの力」が生じ
る。一方、有機系接着剤は高温では接着強度が低下する
ことと、せん断力よりはく離力に弱いことにより、上記
反りにより接着層53には大きなはく離力が加わるため
接着層53は容易にはがれ、火災発生後短時間で補強材
52面と表板51面を分離させることができ、扉が反っ
てしまうことにより建物と扉の間に隙間が生じることが
防止される。なお、表材51の上部と補強材52との接
合に用いるリベットとして、鋼製やステンレス製等融点
900℃以上のものを用いると、火災時に接着層53が
はく離しても、補強材52の落下を防止できる。また、
補強材52が表板51から分離することにより接着層5
3は空気に直接触れるため、燃焼しやすくなり短時間で
焼失するので発煙も短時間で終了する。
【0013】また、表板の一辺と、その対向辺または隣
辺とで補強材を接合すると、通常時、安定に補強材と表
材とを接合できる。図1は表板の一辺と、その対向辺と
で補強材を接合する場合を示す。この場合は、表材51
の上部と下部の折り返し部に補強材52をリベット等で
接合して固定するが、補強材52と表材51の一辺とは
融点900℃以上の金属材料による第1の接合部61に
より接合し、補強材52と残りの辺とはアルミ、はん
だ、亜鉛等融点が200〜600℃の金属材料を用いた
第2の接合部62により接合しなければならない。第2
の接合部62が上記融点範囲の金属材料を用いたもので
あるので、火災発生後容易に溶融し、短時間に表板51
面と補強材52面とを分離することができる。即ち、下
部のリベットを例えばアルミ製にすると、補強材52と
表板52の接着層53がはがれた後、500℃程度で溶
融するため、上下方向の伸びが規制されて乗り場側に反
っていたパネルの反りは、アルミの溶融とともに上下方
向の規制がなくなり表板の反り量が減少するものであ
る。パネルの反りが大きいと、建物と扉の間に隙間が生
じるため、エレベーター昇降路側に火が回りこむことと
なり防火扉としての機能を果たさなくなる。
【0014】また、例えば、表板の材質をステンレス鋼
板、補強材の材質を軟鋼板とするなど、上記表板の熱膨
張係数が補強材の熱膨張係数よりも大きい場合について
説明する。つまり、火災時には表板の温度が補強材の温
度より上昇するため、表材と補強材の温度差と熱膨張係
数の差により、表材と補強材とに熱膨張係数の差がない
場合より、建物側への表板の反り力は増加し、表板面と
補強材面が分離する温度を低くすることができる。即
ち、補強材面のはく離後は表板の反りは小さくなるた
め、火災発生後短時間で建物と扉の隙間をなくすことが
できる。
【0015】エレベーター用の乗り場の扉は通常使用環
境(−20〜+50℃)において高い剛性を有している
ことが必要であるため、有機系接着剤として熱硬化性樹
脂を用いる場合は、ガラス転移温度(粘弾性測定のta
nδピーク)が50〜120℃のものを用いるのが望ま
しい。なお、熱硬化性樹脂を用いることにより接着強度
および耐久性に優れる。上記ガラス転移温度が50℃未
満の場合は、通常使用環境において接着剤が柔らかいた
め接着強度が低くなり、扉の剛性が維持できなくなる。
一方、ガラス転移温度が120℃を越えると、通常使用
環境において接着剤が硬すぎて衝撃に弱くなる。
【0016】また、有機系接着剤として熱可塑性樹脂を
用いる場合には、軟化温度が60〜100℃のものを用
いるのが望ましい。なお、熱可塑性樹脂を用いると、接
着時間を短縮できる。上記軟化温度範囲であると、使用
環境においても接着強度が低くなることもなく、早期に
接着層がはく離して表材51面と補強材52面を分離で
きるため望ましい。
【0017】
【実施例】実施例1.図1(a)において、エレベータ
ー用の乗り場の扉の寸法が、幅785mm、高さ252
5mmであるものを製造する場合について説明する。上
記寸法になるように板厚1.6mmの鋼板を加工して表
板51を得る。一方、板厚は1.6mmの鋼板で、図1
(b)に示すような断面がハット型の補強材52を2本
用意する。次に、図1(a)では補強材52を1本用い
た場合を示すが、本実施例では、表材51の上部折り返
し部に、表材の縦方向に2本の補強材を各々2本の径
4.8mmの鋼製のリベットにより締結する(第1の接
合部61)とともに、表材51の裏面と補強材52とを
有機系接着剤からなる接着層53で接着して、本発明の
実施例のエレベーター用の乗り場の扉を製造する。な
お、上記接着剤としては、ガラス転移温度が105℃
(粘弾性測定のtanδピーク)である2液室温硬化型
アクリル系接着剤{商品名:ハードロックC373、電
気化学工業(株)製}を用いる。
【0018】次に、本発明の実施例のエレベーター用の
乗り場の扉を、厚さ24mmの繊維混入ケイ酸カルシウ
ム板で囲って耐火試験加熱炉に取り付け、下式で示され
るBS746規定の温度上昇式に従って表材側から加熱
した。なお、式中、tは加熱時間(分)である。 T(℃)=345・log(8t+1) + 20 (式1)
【0019】上記耐火試験の結果、補強材の接着層は加
熱開始から約3分後にはがれた。この時の表板裏面中央
部の温度は200℃で、反り量は38mmであった。そ
の後132分まで加熱を続け、その間の最大反り量は3
4mmであった。なお、扉の反り量は、扉裏面中央部で
測定した。
【0020】本実施例では、図1でエレベーター用の乗
り場の扉の裏面側を簡略化して示したが、実際は、表板
の裏面上部にはローラーなどが取り付けられる鋼板製の
ハンガー部材、および表板裏面下部にはレールガイドな
どが取り付けられる鋼板製の下部構造部材が表板の折り
返し部で溶接され、補強材が上記ハンガー部材とリベッ
トで締結されている。
【0021】比較例1.実施例1における接着剤による
接合の代わりに補強材を表板にスポット溶接を行う他は
実施例1と同様にして扉を製造する。上記扉に実施例1
と同じ条件で耐火試験を実施した結果、補強材は132
分間の耐火試験終了まで表板から分離することはなく、
その間の最大反り量は66mmであった。
【0022】実施例2.実施例1において、補強材の上
部を鋼製のリベット2本で締結する(第1の接合部6
1)とともに、補強材の下部をアルミニウム製のリベッ
ト(径3.2mm)2本で締結(第2の接合部62)す
る他は実施例1と同様にして本発明の実施例のエレベー
ター用の乗り場の扉を製造する。上記扉に実施例1と同
じ条件で耐火試験を行った結果、補強材の接着層は加熱
開始から約2分後にはがれた。この時の表板裏面中央部
の温度は120℃で、反り量は25mmであった。試験
開始から10分後にアルミリベットが変形してはずれ
た。この時の反り量は30mmであった。その後、13
2分まで加熱を続け、その間の最大反り量は34mmで
あった。
【0023】実施例3.実施例1において、表板の材質
として、鋼板より線膨張係数の大きいステンレス鋼板
(SUS304)を用いる他は実施例1と同様にして本
発明の実施例のエレベーター用の乗り場の扉を製造す
る。上記扉に実施例1と同じ条件で耐火試験を行った結
果、補強材の接着層は加熱開始から約2分後にはがれ
た。この時の表板裏面中央部の温度は120℃で、反り
量は25mmであった。その後132分まで加熱を続
け、その間の最大反り量は36mmであった。
【0024】実施例4.実施例1において、接着剤とし
てエチレン酢ビ共重合体の熱可塑性接着剤エバフレック
ス{三井・デユポンポリケミカル(株)製}(軟化温度
90℃)を用いる他は実施例1と同様にして本発明の実
施例のエレベーター用の乗り場の扉を製造する。上記扉
に実施例1と同じ条件で耐火試験を行った結果、補強材
の接着層は加熱開始から約2分後にはがれた。この時の
表板裏面中央部の温度は120℃で、反り量は20mm
であった。その後132分まで加熱を続け、その間の最
大反り量は34mmであった。
【0025】
【発明の効果】本発明の第1のエレベーター用の乗り場
の扉は、金属製の表板、この表板の裏面に設けられ、上
記表板の一辺だけが金属接合部により接合されている金
属製の補強材、および上記表板と上記補強材とを接着す
る有機系接着剤からなる接着層を備え、上記表板、補強
材および接合部の金属が融点900℃以上のもので、軽
量で、かつ火災時の反り量が減少することにより防火扉
としての規定を満たすことができる。
【0026】本発明の第2のエレベーター用の乗り場の
扉は、上記第1のエレベーター用の乗り場の扉におい
て、表板の一辺と、その対向辺または隣辺とで補強材を
接合し、上記一辺の接合部以外は、融点が200〜60
0℃の金属材料を用いて接合されているもので、特に通
常時、補強材と安定に表材に接合でき補強材の補強効果
が増す。
【0027】本発明の第3のエレベーター用の乗り場の
扉は、上記第1のエレベーター用の乗り場の扉におい
て、表板の熱膨張係数は補強材の熱膨張係数よりも大き
いもので、特に早期に補強材が分離し、防火が効果的に
行われる。
【0028】本発明の第4のエレベーター用の乗り場の
扉は、上記第1のエレベーター用の乗り場の扉におい
て、有機系接着剤はガラス転移温度が50〜120℃の
熱硬化性樹脂からなるもので、通常使用時の接着特性が
優れている。
【0029】本発明の第5のエレベーター用の乗り場の
扉は、上記第1のエレベーター用の乗り場の扉におい
て、有機系接着剤は熱可塑性樹脂からなるもので、接着
作業が短縮できる。
【0030】本発明の第6のエレベーター用の乗り場の
扉は、上記第5のエレベーター用の乗り場の扉におい
て、熱可塑性樹脂の軟化温度が60〜100℃のもの
で、通常使用時の接着特性が優れかつ火災時の反り量が
減少する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態のエレベーター用の乗り
場の扉の斜視図と断面図である。
【符号の説明】
51 表板、52 補強材、53 有機系接着剤からな
る接着層、61 第1の接合部(融点900℃以上の金
属材料)、62 第2の接合部(融点200〜600℃
の金属材料)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 稔也 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 春名 一志 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 3F307 BA07 CA06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属製の表板、この表板の裏面に設けら
    れ、上記表板の一辺だけが金属接合部により接合されて
    いる金属製の補強材、および上記表板と上記補強材とを
    接着する有機系接着剤からなる接着層を備え、上記表
    材、補強材および接合部の金属が融点900℃以上であ
    るエレベーター用の乗り場の扉。
  2. 【請求項2】 表板の一辺と、その対向辺または隣辺と
    で補強材を接合し、上記一辺の接合部以外は、融点が2
    00〜600℃の金属材料を用いて接合されていること
    を特徴とする請求項1に記載のエレベーター用の乗り場
    の扉。
  3. 【請求項3】 表板の熱膨張係数が、補強材の熱膨張係
    数よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載のエレ
    ベーター用の乗り場の扉。
  4. 【請求項4】 有機系接着剤はガラス転移温度が50〜
    120℃の熱硬化性樹脂からなることを特徴とする請求
    項1に記載のエレベーター用の乗り場の扉。
  5. 【請求項5】 有機系接着剤は熱可塑性樹脂からなるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のエレベーター用の乗り
    場の扉。
  6. 【請求項6】 熱可塑性樹脂の軟化温度が60〜100
    ℃であることを特徴とする請求項5に記載のエレベータ
    ー用の乗り場の扉。
JP2001128549A 2001-04-26 2001-04-26 エレベーター用の乗り場の扉 Expired - Lifetime JP4802386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128549A JP4802386B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 エレベーター用の乗り場の扉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128549A JP4802386B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 エレベーター用の乗り場の扉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002321889A true JP2002321889A (ja) 2002-11-08
JP4802386B2 JP4802386B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=18977221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001128549A Expired - Lifetime JP4802386B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 エレベーター用の乗り場の扉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4802386B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019196252A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 三菱電機株式会社 エレベータの意匠パネル構造および意匠パネルのレーザー溶接方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894582A (ja) * 1981-11-30 1983-06-04 株式会社日立製作所 エレベ−タ−パネル
JPS58224982A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 三菱電機株式会社 エレベ−タのドア装置
JP2001097657A (ja) * 1999-09-08 2001-04-10 Inventio Ag エレベータのドアパネル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894582A (ja) * 1981-11-30 1983-06-04 株式会社日立製作所 エレベ−タ−パネル
JPS58224982A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 三菱電機株式会社 エレベ−タのドア装置
JP2001097657A (ja) * 1999-09-08 2001-04-10 Inventio Ag エレベータのドアパネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019196252A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 三菱電機株式会社 エレベータの意匠パネル構造および意匠パネルのレーザー溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4802386B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080149256A1 (en) Method and apparatus to minimize adhesive induced distortion
CN106507693B (zh) 用于接触衬底上的电传导结构的电连接元件
US7498543B2 (en) Method for joining or repairing metal surface parts
US6381917B1 (en) Lift door panel
JP5238674B2 (ja) 車体パネルの接合構造
CA2688900A1 (en) Assembled structure of a sandwich panel and a connecting member using adhesive attachment
WO2019088207A1 (ja) 重ね接合構造
JPS5912832B2 (ja) 耐熱窓ガラス組立体
JP2007153500A (ja) エレベータの乗場装置
JP2002321889A (ja) エレベーター用の乗り場の扉
JP3538096B2 (ja) エレベータの乗場の戸
JP3957015B2 (ja) 自己穿孔型リベットによるアルミニウム合金接合体及びその製造方法
CN103796944A (zh) 电梯的层站门
JPH02243330A (ja) パネル
WO2003016193A1 (fr) Porte paliere pour ascenseur
JP4390516B2 (ja) 合せガラス
JP2007309470A (ja) 重ね合わせ接着継手
JPH0796571A (ja) 構造用パネル
TWI627345B (zh) Fire door composition structure capable of improving thermal deformation
JP2593908Y2 (ja) 防火用扉
JPH07189419A (ja) ろう付けハニカムパネルの製造方法
CN221049154U (zh) 金属蜂窝构造
JP2931544B2 (ja) アルミニウムろう付けハニカムパネル
JP5849753B2 (ja) 樹脂モールディング付き透明積層体、車両または建物の窓部材、および樹脂モールディング付き透明積層体の製造方法
KR102635896B1 (ko) 프릿 씰 부재

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4802386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term