JP2002321643A - 自動車の車体前部構造 - Google Patents

自動車の車体前部構造

Info

Publication number
JP2002321643A
JP2002321643A JP2001132530A JP2001132530A JP2002321643A JP 2002321643 A JP2002321643 A JP 2002321643A JP 2001132530 A JP2001132530 A JP 2001132530A JP 2001132530 A JP2001132530 A JP 2001132530A JP 2002321643 A JP2002321643 A JP 2002321643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
frame
side member
vehicle body
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001132530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3861617B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Miyasaka
浩行 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001132530A priority Critical patent/JP3861617B2/ja
Publication of JP2002321643A publication Critical patent/JP2002321643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861617B2 publication Critical patent/JP3861617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の斜め前方衝突時の荷重分散伝達効率と
衝突エネルギー吸収効果の向上を図る。 【解決手段】 車両の斜め前方から衝突入力が作用する
と、サイドメンバ6とサブフレーム11の各前端部に車
幅方向内側の曲げ荷重として作用し、サブフレーム11
前端部の曲げ荷重は荷重受け部22の荷重変換用の傾斜
面21A によってサイドメンバ6の上方への曲げ荷重に
変換され、該サイドメンバ6からこれに連なる他の骨格
メンバへ効率よく荷重が分散伝達されると共に、サイド
メンバ6を上方へ曲げ変形させて衝突エネルギー吸収量
を増大することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車の車体前部構
造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動車の車体前部構造の中には、
例えば特開2000−16327号公報に示されている
ように、サブフレームの前端部をサイドメンバの前後方
向長さの中間部に締結すると共に、該サブフレームの後
端部をサイドメンバの後端部であるエクステンションサ
イドメンバに締結したものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の構造では車
両の斜め前方からの衝突入力に対して、サブフレームが
殆ど荷重を受けることがなく、荷重の分散伝達効率およ
び衝突エネルギー吸収効果の向上をサブフレームに期待
することはそれほどできない。
【0004】そこで、本発明は車両の斜め前方からの衝
突入力に対して、荷重の分散伝達効率を高められると共
に衝突エネルギー吸収効果を高めることができる自動車
の車体前部構造を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明にあって
は、パワーユニット搭載ルームの車幅方向両側部にサイ
ドメンバを車体前後方向に配設すると共に、該パワーユ
ニット搭載ルームの下側にサブフレームを配置してその
前端部をサイドメンバの前端部下面に締結すると共に後
端部をサイドメンバの後端部下面に締結した構造におい
て、前記サイドメンバの前端部とサブフレームの前端部
とが対向した部分に、斜め前方からの衝突入力によるサ
ブフレーム前端部の車幅方向内側への曲げ荷重を、サイ
ドメンバの上方への曲げ荷重に変換する荷重変換用の傾
斜面を設けたことを特徴としている。
【0006】請求項2の発明にあっては、請求項1に記
載のサブフレームが一対のサイドフレームと、フロント
フレーム、およびリヤフレームとで井桁状に形成され、
サイドフレームとリヤフレームとが連設したコーナー部
分に、サイドフレームの車幅方向内側への曲げ荷重に対
するエネルギー吸収部を設けたことを特徴としている。
【0007】請求項3の発明にあっては、請求項1,2
に記載の自動車の車体前部構造であって、サイドメンバ
の前端部に、斜め前方からの衝突入力により、荷重変換
用の傾斜面の前端近傍位置で車幅方向内側への曲げ変形
を誘起させるビードを設けたことを特徴としている。
【0008】請求項4の発明にあっては、請求項1〜3
に記載の自動車の車体前部構造であって、サブフレーム
の前端部に、サイドメンバとの締結部の後方部位で車幅
方向外側に向けて突設されて、斜め前方からの衝突入力
を受ける荷重受け部を形成したことを特徴としている。
【0009】請求項5の発明にあっては、請求項4に記
載の自動車の車体前部構造であって、荷重変換用の傾斜
面を荷重受け部に設けたことを特徴としている。
【0010】請求項6の発明にあっては、請求項4,5
に記載の荷重受け部の下面側に、斜め上方に向けて傾斜
して形成されて、斜め前方からの衝突入力を受ける荷重
受け面を形成したことを特徴としている。
【0011】請求項7の発明にあっては、請求項4〜6
に記載の荷重受け部を、側面ウエッジ状に形成したこと
を特徴としている。
【0012】請求項8の発明にあっては、請求項4〜7
に記載の荷重受け部の車幅方向外側への突出量を、車体
前後方向で前端から漸減させたことを特徴としている。
【0013】請求項9の発明にあっては、請求項4に記
載の荷重受け部を、荷重変換用の傾斜面を持つ上向きに
凸の正面アーチ形状に形成したことを特徴としている。
【0014】請求項10の発明にあっては、請求項1〜
9に記載の自動車の車体前部構造であって、荷重変換用
の傾斜面がサイドメンバとサブフレームの両方に設けら
れ、一方の傾斜面幅が他方よりも小さく形成されている
ことを特徴としている。
【0015】請求項11の発明にあっては、請求項1〜
10に記載の自動車の車体前部構造であって、サイドメ
ンバ後端部とサブフレーム後端部との締結点を前後方向
に複数設定したことを特徴としている。
【0016】請求項12の発明にあっては、請求項1〜
11に記載の自動車の車体前部構造であって、サイドメ
ンバ後端部とサブフレーム後端部との締結部分に補強部
材を設けたことを特徴としている。
【0017】請求項13の発明にあっては、請求項12
に記載の補強部材をフロアサイドのサイドシルに跨って
結合したことを特徴としている。
【0018】請求項14の発明にあっては、請求項1〜
13に記載の自動車の車体前部構造であって、一対のサ
イドメンバ間にパワーユニットを搭載し、該パワーユニ
ットの左右方向をサイドメンバに、および前後方向をサ
ブフレームにマウントしたことを特徴としている。
【0019】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、車両の
斜め前方から衝突入力が作用すると、サイドメンバおよ
びサブフレームの各前端部に車幅方向内側の曲げ荷重と
して作用し、サブフレーム前端部に作用する車幅方向内
側への曲げ荷重は荷重変換用の傾斜面によってサイドメ
ンバの上方への曲げ荷重に変換される。
【0020】この結果、サイドメンバからこれに連なる
他の車体前部骨格メンバへ効率よく荷重を分散伝達でき
ると共に、サブフレームを用いてサイドメンバを上方へ
曲げ変形させて衝突エネルギー吸収量を増大させること
ができる。
【0021】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
の発明の効果に加えて、サブフレームのサイドフレーム
に作用する車幅方向内側への曲げ荷重が、該サイドフレ
ームとリヤフレームとの連設コーナー部のエネルギー吸
収部で吸収されるため、衝突エネルギー吸収効果を高め
ることができる。
【0022】請求項3に記載の発明によれば、請求項
1,2の発明の効果に加えて、斜め前方からの衝突入力
によりサイドメンバ後端部を荷重変換用の傾斜面の前端
近傍位置でビードを起点に車幅方向内側へ曲げ変形させ
るため、該荷重変換用の傾斜面でのサイドメンバとサブ
フレームとの干渉量が増大し、サイドメンバの上方への
曲げ変形量を拡大して衝突エネルギー吸収効果を更に高
めることができる。
【0023】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
〜3の発明の効果に加えて、荷重受け部により斜め前方
衝突の初期から衝突荷重をサブフレームに伝達でき、そ
の結果、より効率的に車体前部の各骨格メンバへ荷重を
分散伝達できると共に、サイドメンバの上方への曲げ荷
重を高めて衝突エネルギー吸収量を増大することができ
る。
【0024】請求項5に記載の発明によれば、請求項4
の発明の効果に加えて、荷重受け部が荷重変換用の傾斜
面を備えているため、斜め前方からの衝突入力が作用し
た際のサブフレームからサイドメンバへの荷重伝達効率
を高められると共に、該傾斜面とサイドメンバとの干渉
量が増大してサイドメンバの上方への曲げによる衝突エ
ネルギー吸収量を更に増大することができる。
【0025】請求項6に記載の発明によれば、請求項
4,5の発明の効果に加えて、斜め前方からの衝突入力
を荷重受け部の下面側に傾斜成形した荷重受け面でも受
けて、サイドメンバに上方への曲げ荷重として伝達でき
るため、サイドメンバへの荷重伝達効率が高められて該
サイドメンバの上方への曲げ変形による衝突エネルギー
吸収量をより一層増大することができる。
【0026】請求項7,8に記載の発明によれば、何れ
も請求項4〜6の発明の効果に加えて、荷重受け部を形
状的に小さくできて前輪周りの部品のレイアウトを容易
にすることができる。
【0027】請求項9に記載の発明によれば、請求項5
の発明と同様の効果が得られる他、斜め前方からの衝突
入力で正面アーチ形状の荷重受け部自体が座屈変形して
衝突エネルギーを吸収するので、衝突エネルギー吸収量
を更に増大することができる。
【0028】請求項10に記載の発明によれば、請求項
1〜9の発明の効果に加えて、斜め前方から衝突入力が
作用した際に、傾斜面幅の小さい側の傾斜面が、他方の
傾斜面に食い込むようになるため、サブフレームからサ
イドメンバへの荷重伝達効率を高めることができる。
【0029】請求項11,12に記載の発明によれば、
何れも請求項1〜10の発明の効果に加えて、サブフレ
ーム後端部の締結強度が高められて車体の発生反力を増
加させることができる。
【0030】請求項13に記載の発明によれば、請求項
12の発明の効果に加えて、サブフレーム後部に発生す
る曲げ荷重を補強部材によって車体の主要骨格メンバで
あるサイドシルへ効率良く伝達することができる。
【0031】請求項14に記載の発明によれば、請求項
1〜13の発明の効果に加えて、パワーユニットによっ
てサイドメンバの横方向が規定されるため、斜め前方か
らの衝突入力作用時におけるサイドメンバの上方への曲
げ変形をより確実に行わせることができる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面と
共に詳述する。
【0033】図1〜6において、1はパワーユニット搭
載ルーム3と車室4とを隔成するダッシュパネル、5は
ダッシュパネル1の下側のダッシュクロスメンバ2の後
端に前端を接続したフロアパネルを示す。
【0034】パワーユニット搭載ルーム3の車幅方向両
側部には、車体前部の前後方向骨格メンバである閉断面
に形成したサイドメンバ6を配設してある。
【0035】サイドメンバ6はその後端をダッシュパネ
ル1に突き合わせて接合してあり、該後端部にはダッシ
ュクロスメンバ2の下面からフロアパネル5の下面に廻
り込んで接合されて後方に延びるエクステンションサイ
ドメンバ7を備えている。
【0036】フロアパネル5の左右側部には前端を上下
方向骨格メンバのフロントピラー8に結合した前後方向
骨格メンバであるサイドシル9を設けてある。
【0037】このサイドシル9の前端部と前記エクステ
ンションサイドメンバ7の前端部とをアウトリガー10
で結合してある。
【0038】11はパワーユニット搭載ルーム3の下側
に配設したサブフレームで、一対のサイドフレーム12
と、フロントフレーム13、およびリヤフレーム14と
で井桁状に形成してある。
【0039】このサブフレーム11はサイドフレーム1
2の前端部をサイドメンバ6の前端部下面に近接して、
該サイドフレーム12の前端とフロントフレーム13と
の連設部分でボルト・ナット15Fにより締結してある
と共に、サイドフレーム12のリヤフレーム14との連
設部よりも後方に延びる後端部をエクステンションサイ
ドメンバ7の下面に重合して、前後2ケ所においてボル
ト・ナット15Rにより締結してある。
【0040】このサイドフレーム12の後端部の締結部
分は補強部材16で補強され、本実施形態では該補強部
材16を平面略三角形状の金属プレートで形成し、該補
強部材16を前後2ケ所の締結点15Rで共締め固定す
ると共にサイドシル9の前端とアウトリガー10との連
設部にボルト・ナット15Sにより締結して、該補強部
材16をエクステンションサイドメンバ7とサイドシル
9とに跨って結合してある。
【0041】17はパワーユニット搭載ルーム3に搭載
したパワーユニットとしてのエンジンユニットを示し、
該エンジンユニット17はその左右側部をマウント部材
18を介してサイドメンバ6に連結支持してあると共
に、後部をマウント部材18を介してサブフレーム11
のリヤフレーム14に連結支持してある。
【0042】19はサスペンションアーム20を介して
サブフレーム11のサイドフレーム12に連結支持した
前輪を示す。
【0043】ここで、前記サイドメンバ6の前端部とサ
ブフレーム11の前端部とが対向した部分には、車両の
斜め前方からの衝突入力によるサブフレーム11の前端
部の車幅方向内側への曲げ荷重を、サイドメンバ6の上
方への曲げ荷重に変換する荷重変換用の傾斜面21を設
けてある。
【0044】本実施形態ではサブフレーム12の前端部
側面に、サイドメンバ6とのボルト・ナット15Fによ
る締結点の後方部位で車幅方向外側に向けて突設され
て、斜め前方からの衝突入力を受ける荷重受け部22を
設けて、この荷重受け部22の上面側に斜め上方に向け
て傾斜した荷重変換用の傾斜面21A を形成する一方、
サイドメンバ6の下部の車幅方向外側の縁部にも荷重変
換用の傾斜面21B を設けてある。
【0045】荷重受け部22はその側面に略垂直の荷重
受け面23を設けてあると共に、下面側に斜め上方に向
けて傾斜した荷重受け面24を設けて、これら荷重受け
面23,24で斜め前方からの衝突入力を受けるように
してあり、従って、本実施形態ではこの荷重受け部22
は正面から見てサイドフレーム12の側部から斜め上方
に向けて曲折して立上がる形状に形成してある(図12
参照)。
【0046】また、この荷重受け部22は傾斜面21A
が前後方向に所要領域で存在するように側面方形に形成
してあると共に、平面視して後端側を斜辺とした台形状
に形成して前輪19と干渉しないようにしてある。
【0047】サブフレーム11の前記サイドフレーム1
2とリヤフレーム14とが連設する後部コーナー部に
は、サイドフレーム12の車幅方向内側への曲げ荷重に
対するエネルギー吸収部25を設けてある。
【0048】エネルギー吸収部25は閉断面の三角コー
ナーピースとして形成され、サブフレーム11に車幅方
向内側へ向けて曲げ荷重が作用すると、この曲げ荷重で
圧潰変形して衝突エネルギーを吸収するようにしてあ
る。
【0049】一方、サイドメンバ6の前端部には、荷重
変換用の傾斜面21A の前端近傍位置、つまり、荷重受
け部22の前端近傍位置に、斜め前方からの衝突入力に
より該サイドメンバ6の車幅方向内側への曲げ変形を誘
起させるビード26を設けてある。
【0050】次に以上の実施形態構造の斜め前方衝突時
における作用形態を図7〜12を参照して説明する。
【0051】図7に示すように車両Vの斜め前方から相
手車両V0 が衝突すると、サイドメンバ6およびサブフ
レーム11の各前端には斜め方向荷重Fa が作用する。
【0052】図8に相手車両V0 との衝突が進行して車
体変形が生じた状態を示す。
【0053】図9はその際のサイドメンバ6およびサブ
フレーム11の変形状況を示しており、サイドメンバ6
の前端部はビード26を起点とて車幅方向内側への折れ
曲がり変形を生じ、それとほぼ同時にサブフレーム11
の荷重受け部22の荷重受け面23に荷重Fb1が作用し
始め、フロントフレーム13が断面変化部13a を起点
に折れ曲がって、サイドフレーム12が後端部の締結部
分15R を支点として車幅方向内側に向けて曲げ変形を
生じる。
【0054】つまり、サイドメンバ6のビード26を起
点とした先端部の折れ曲がり変形、およびサブフレーム
11の後端部の締結部15R を支点としたサイドフレー
ム12の曲げ変形を伴って、サイドメンバ6の前端部と
サブフレーム11の前端部との締結部15F が車幅方向
内側へ移動することになる。
【0055】その結果、図8,12に示すようにサブフ
レーム11の荷重受け部22がサイドメンバ6の下面に
干渉して、傾斜面21A と21B との衝接によってサイ
ドメンバ6に対して上方荷重FZ を発生し、即ち、サブ
フレーム11の斜め荷重Fb が傾斜面21A ,21B に
よってサイドメンバ6に上方への曲げ荷重として変換し
て伝達され、サイドメンバ6にその後端部の締結部15
R を支点として上向きの曲げモーメントMが作用する。
【0056】一般にサイドメンバ6は上下方向の断面寸
法を比較的大きく設定してあるため高い上下方向曲げモ
ーメントまで耐えられる。
【0057】そして、荷重受け部22の下面側には斜め
上方に向けて傾斜した荷重受け面24を備えているた
め、斜め荷重Fb2を受けて直接サイドメンバ6への上方
荷重F Z を生じさせる。
【0058】このようにサブフレーム11に作用する斜
め荷重Fb を荷重変換用の傾斜面21A ,21B によ
り、サイドメンバ6に上方への曲げ荷重FZ として変換
して伝達できるため、サイドメンバ6からこれに連なる
他の骨格メンバへ効率良く荷重を分散伝達して車体の発
生反力を高められると共に、サイドメンバ6を上方へ曲
げ変形させて衝突エネルギー吸収量を増大させることが
できる。
【0059】特に、本実施形態では前述のようにサブフ
レーム11に荷重受け部22を側方へ張り出して設ける
と共に、この荷重受け部22に荷重変換用の傾斜面21
A を設けてあるため、該荷重受け部22によって斜め前
方衝突の初期から斜め荷重F b をサブフレーム11に伝
達でき、より効率的に荷重の分散伝達を行えると共に、
衝突エネルギー吸収量の増大を図ることができる。
【0060】図11には前述の変形が進行した状態を示
す。
【0061】サブフレーム11に荷重受け部22および
前輪19を介して斜め荷重Fb ,F c が作用し、これが
傾斜面21A ,21B によりサイドメンバ6に伝達され
てその荷重の車幅方向成分Fx と斜め荷重Fa とによっ
てサイドメンバ6が車幅方向内側へ曲げ変形すると、該
サイドメンバ6がエンジンユニット17に干渉し、サイ
ドメンバ6に作用する車幅方向内側への曲げ荷重はエン
ジンユニット17を介して矢印で示すように効率的に他
の骨格メンバへと分散伝達される。
【0062】また、エンジンユニット17によってサイ
ドメンバ6の横方向が規定されるため、サイドメンバ6
の上方への曲げ変形をより確実に行わせることができ
る。
【0063】一方、サブフレーム11にはその後端部の
締結部15R を支点に車幅方向内側への曲げモーメント
Mが作用して車幅方向内側へ曲げ変形を生じる傾向とな
るが、該後端部の締結部15R を前後に複数設定してあ
ることと、該後端部とサイドシル9とに跨って補強部材
16を設けてあること、およびサイドフレーム12とリ
ヤフレーム14との連設コーナー部にエネルギー吸収部
25を設けてあることによって該サブフレーム11の後
端部分の曲げ強度が高く、曲げ荷重をサイドメンバ6,
サイドシル9,ダッシュクロスメンバ2へ効率的に分散
伝達させることができる。
【0064】そして、このサブフレーム11の車幅方向
内側への曲げ変形によって前記エネルギー吸収部25が
圧潰変形して衝突エネルギーを吸収するため、衝突エネ
ルギー吸収量を更に高めることができる。
【0065】前記実施形態では荷重変換用の傾斜面21
B の傾斜面幅を他方の傾斜面21Aよりも小さく設定し
ているが、図13に示す第2実施形態に示すようにこれ
とは逆に傾斜面21A の傾斜面幅を傾斜面21B よりも
小さくなるように構成してもよい。
【0066】これら何れの構成であっても、斜め前方か
ら衝突入力が作用した際に、傾斜面幅の小さい側の傾斜
面21B 又は21A が、他方の傾斜面21A 又は21B
に食い込むようになるため、サブフレーム11からサイ
ドメンバ6への荷重伝達効率を高めることができる。
【0067】図14は本発明の第3実施形態を示すもの
で、本実施形態にあっては、サブフレーム11の側部に
設けられる荷重受け部22を、荷重変換用の傾斜面21
A を持つ上向きに凸の正面アーチ形状に形成してある。
【0068】この第3実施形態によれば前記第1実施形
態と同様の効果が得られる他、斜め荷重Fb によって正
面アーチ形状の荷重受け部22自体が車幅方向に座屈変
形して衝突エネルギーを吸収するので、衝突エネルギー
吸収量を更に増大することができる。
【0069】図15〜17は本発明の第4実施形態を示
すもので、本実施形態にあっては前記第1実施形態にお
ける荷重受け部22を、側面形状において前端から後端
側に向けて漸次突出高さを低くした側面ウェッジ状に形
成すると共に、平面形状において車幅方向外側への突出
量を車体前後方向で前端から漸減させて、平面ウェッジ
状に形成してある。
【0070】従って、この第4実施形態によれば第1実
施形態と同様の効果が得られる他、荷重受け部22を形
状的に小さくできて、前輪19周りの部品のレイアウト
を容易に行うことができる。
【0071】前記各実施形態では、サブフレーム11の
側部に荷重受け部22を張り出し成形して、これに荷重
変換用の傾斜面21A を設けた最も好ましい例を示した
が、このような荷重受け部22を設けることなく前側の
締結部15F の後方部位で、サイドメンバ6の下面とサ
ブフレーム11の上面の何れか一方、又は両方に荷重変
換用の傾斜面21を設けて、車両の斜め前方衝突時にサ
ブフレーム11の前端部の車幅方向内側への変位でサイ
ドメンバ6の前端部に上方への曲げ荷重を発生させるよ
うにすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の対象とする自動車の外観斜視図。
【図2】本発明の第1実施形態を示す斜視図。
【図3】本発明の第1実施形態におけるサイドメンバと
サブフレームとを分解して示す斜視図。
【図4】本発明の第1実施形態におけるサイドメンバと
サブフレームとを組付けた状態を示す斜視図。
【図5】本発明の第1実施形態の構造を下面側から見た
略示的底面図。
【図6】本発明の第1実施形態におけるサイドメンバと
サブフレームとの締結状態を示す側面図。
【図7】本発明の第1実施形態における斜め衝突入力状
況を示す略示的底面図。
【図8】本発明の第1実施形態における斜め衝突初期の
変形状態を示す略示的底面図。
【図9】図8の状態におけるサイドメンバとサブフレー
ムを示す斜視図。
【図10】図9の状態における側面図。
【図11】第1実施形態における斜め衝突後期の変形状
態を示す略示的底面図。
【図12】本発明の第1実施形態における斜め衝突時の
荷重変換状況を示す正面説明図。
【図13】本発明の第2実施形態における荷重受け部を
示す正面説明図。
【図14】本発明の第3実施形態における荷重受け部を
示す正面説明図。
【図15】本発明の第4実施形態におけるサブフレーム
とその要部を拡大して示す斜視図。
【図16】本発明の第4実施形態におけるサイドメンバ
とサブフレームの組付状態とその要部を拡大して示す側
面図。
【図17】本発明の第4実施形態の構造を下面側から見
た状態とその要部を拡大して示す略示的底面図。
【符号の説明】
3 パワーユニット搭載ルーム 6 サイドメンバ 7 エクステンションサイドメンバ(後端部) 9 サイドシル 11 サブフレーム 12 サイドフレーム 13 フロントフレーム 14 リヤフレーム 16 補強部材 17 パワーユニット 21,21A ,21B 荷重変換用の傾斜面 22 荷重受け部 24 傾斜した荷重受け面 25 エネルギー吸収部 26 ビード

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パワーユニット搭載ルームの車幅方向両
    側部にサイドメンバを車体前後方向に配設すると共に、
    該パワーユニット搭載ルームの下側にサブフレームを配
    置してその前端部をサイドメンバの前端部下面に締結す
    ると共に後端部をサイドメンバの後端部下面に締結した
    構造において、前記サイドメンバの前端部とサブフレー
    ムの前端部とが対向した部分に、斜め前方からの衝突入
    力によるサブフレーム前端部の車幅方向内側への曲げ荷
    重を、サイドメンバの上方への曲げ荷重に変換する荷重
    変換用の傾斜面を設けたことを特徴とする自動車の車体
    前部構造。
  2. 【請求項2】 サブフレームが一対のサイドフレーム
    と、フロントフレーム、およびリヤフレームとで井桁状
    に形成され、サイドフレームとリヤフレームとが連設し
    たコーナー部分に、サイドフレームの車幅方向内側への
    曲げ荷重に対するエネルギー吸収部を設けたことを特徴
    とする請求項1に記載の自動車の車体前部構造。
  3. 【請求項3】 サイドメンバの前端部に、斜め前方から
    の衝突入力により、荷重変換用の傾斜面の前端近傍位置
    で車幅方向内側への曲げ変形を誘起させるビードを設け
    たことを特徴とする請求項1,2に記載の自動車の車体
    前部構造。
  4. 【請求項4】 サブフレームの前端部に、サイドメンバ
    との締結部の後方部位で車幅方向外側に向けて突設され
    て、斜め前方からの衝突入力を受ける荷重受け部を形成
    したことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の自
    動車の車体前部構造。
  5. 【請求項5】 荷重変換用の傾斜面を荷重受け部に設け
    たことを特徴とする請求項4に記載の自動車の車体前部
    構造。
  6. 【請求項6】 荷重受け部の下面側に、斜め上方に向け
    て傾斜して形成されて、斜め前方からの衝突入力を受け
    る荷重受け面を形成したことを特徴とする請求項4,5
    に記載の自動車の車体前部構造。
  7. 【請求項7】 荷重受け部を、側面ウエッジ状に形成し
    たことを特徴とする請求項4〜6の何れかに記載の自動
    車の車体前部構造。
  8. 【請求項8】 荷重受け部の車幅方向外側への突出量
    を、車体前後方向で前端から漸減させたことを特徴とす
    る請求項4〜7の何れかに記載の自動車の車体前部構
    造。
  9. 【請求項9】 荷重受け部を、荷重変換用の傾斜面を持
    つ上向きに凸の正面アーチ形状に形成したことを特徴と
    する請求項4に記載の自動車の車体前部構造。
  10. 【請求項10】 荷重変換用の傾斜面がサイドメンバと
    サブフレームの両方に設けられ、一方の傾斜面幅が他方
    よりも小さく形成されていることを特徴とする請求項1
    〜9の何れかに記載の自動車の車体前部構造。
  11. 【請求項11】 サイドメンバ後端部とサブフレーム後
    端部との締結点を前後方向に複数設定したことを特徴と
    する請求項1〜10の何れかに記載の自動車の車体前部
    構造。
  12. 【請求項12】 サイドメンバ後端部とサブフレーム後
    端部との締結部分に補強部材を設けたことを特徴とする
    請求項1〜11の何れかに記載の自動車の車体前部構
    造。
  13. 【請求項13】 補強部材をフロアサイドのサイドシル
    に跨って結合したことを特徴とする請求項12に記載の
    自動車の車体前部構造。
  14. 【請求項14】 一対のサイドメンバ間にパワーユニッ
    トを搭載し、該パワーユニットの左右方向をサイドメン
    バに、および前後方向をサブフレームにマウントしたこ
    とを特徴とする請求項1〜13の何れかに記載の自動車
    の車体前部構造。
JP2001132530A 2001-04-27 2001-04-27 自動車の車体前部構造 Expired - Fee Related JP3861617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132530A JP3861617B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 自動車の車体前部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132530A JP3861617B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 自動車の車体前部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002321643A true JP2002321643A (ja) 2002-11-05
JP3861617B2 JP3861617B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=18980531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001132530A Expired - Fee Related JP3861617B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 自動車の車体前部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3861617B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175987A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Mazda Motor Corp 車体前部構造
JP2007302143A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Honda Motor Co Ltd サブフレーム構造およびサブフレームの製造方法
CN102892665A (zh) * 2010-03-02 2013-01-23 丰田自动车株式会社 车辆骨架构件
JP2014097684A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Toyota Motor Corp 車体前部構造
WO2014141931A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 日産自動車株式会社 車両前部構造
WO2014141934A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 日産自動車株式会社 車両前部構造
WO2014162880A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 日産自動車株式会社 車体前部構造
JP2015036281A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175987A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Mazda Motor Corp 車体前部構造
JP2007302143A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Honda Motor Co Ltd サブフレーム構造およびサブフレームの製造方法
CN102892665B (zh) * 2010-03-02 2016-01-20 丰田自动车株式会社 车辆骨架构件
CN102892665A (zh) * 2010-03-02 2013-01-23 丰田自动车株式会社 车辆骨架构件
JP2014097684A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Toyota Motor Corp 車体前部構造
WO2014141934A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 日産自動車株式会社 車両前部構造
WO2014141931A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 日産自動車株式会社 車両前部構造
JP5967292B2 (ja) * 2013-03-12 2016-08-10 日産自動車株式会社 車両前部構造
JP6070821B2 (ja) * 2013-03-12 2017-02-01 日産自動車株式会社 車両前部構造
WO2014162880A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 日産自動車株式会社 車体前部構造
CN105073563A (zh) * 2013-04-05 2015-11-18 日产自动车株式会社 车身前部构造
US9415805B2 (en) 2013-04-05 2016-08-16 Nissan Motor Co., Ltd. Front vehicle body structure
JP5983867B2 (ja) * 2013-04-05 2016-09-06 日産自動車株式会社 車体前部構造
JP2015036281A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3861617B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858183B2 (ja) 車体下部構造
JP3606250B2 (ja) 車体前部構造
JP5041064B2 (ja) 車両側部構造
JP3964775B2 (ja) 車両フロア構造
JP4254843B2 (ja) 車両前部構造
JP4752411B2 (ja) 車体骨格構造
JP5812119B2 (ja) 車体下部構造
WO2019198753A1 (ja) 自動車の車体構造
JP2009029244A (ja) 車体構造
JP2003291858A (ja) 車両のサイドシル補強構造
JP2019137351A (ja) 車体構造
JP2006290224A (ja) 車体前部構造
JP2004123027A (ja) 車体前部構造
JP2002321643A (ja) 自動車の車体前部構造
JP2004106808A (ja) 車体前部構造
JP2584489Y2 (ja) ストラットタワー
JP2001039345A (ja) キャブ構造
JP2003246277A (ja) 車体骨格構造
JP2001030954A (ja) 自動車の車体前部構造
JP2014004850A (ja) 車体フロア構造
JP2002370676A (ja) 自動車の車体後部構造
JP2002240739A (ja) 車体前部構造
JP2004155393A (ja) 車体前部構造
JP2019137352A (ja) 車体構造
JP2005324653A (ja) 車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees