JP2002320817A - 除湿装置及び除湿方法 - Google Patents

除湿装置及び除湿方法

Info

Publication number
JP2002320817A
JP2002320817A JP2001126054A JP2001126054A JP2002320817A JP 2002320817 A JP2002320817 A JP 2002320817A JP 2001126054 A JP2001126054 A JP 2001126054A JP 2001126054 A JP2001126054 A JP 2001126054A JP 2002320817 A JP2002320817 A JP 2002320817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
rotor
passage
dehumidifying
air passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001126054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4990443B2 (ja
Inventor
Koichi Nishimura
浩一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Original Assignee
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Thermal Engineering Co Ltd filed Critical Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority to JP2001126054A priority Critical patent/JP4990443B2/ja
Publication of JP2002320817A publication Critical patent/JP2002320817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990443B2 publication Critical patent/JP4990443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1004Bearings or driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1016Rotary wheel combined with another type of cooling principle, e.g. compression cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1076Rotary wheel comprising three rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/108Rotary wheel comprising rotor parts shaped in sector form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1088Rotary wheel comprising three flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 露点温度が−90℃以下の低露点空気を製造
可能な二段式の除湿装置及び除湿方法を提供する。 【解決手段】 通気性及び吸湿性を有する回転自在なロ
ータに被処理空気を通して除湿し、一方で温風をロータ
に通してロータの吸湿力を再生することで連続的に低露
点空気を製造するにあたり、第1ロータ3及び第2ロー
タ4を有し、それぞれのロータで除湿した空気を導入す
る第1パージ用通気路5及び第2パージ用通気路6を形
成し、第1ロータ3を通過した空気の一部を第1ロータ
3よりも上流側の除湿用通気路1に還気する還気用通気
路7を設けた除湿装置を構成し、この除湿装置を用いて
低露点空気を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は除湿装置に関し、特
に吸着ロータを用い、露点温度が−90℃以下の低露点
空気を製造する二段式の除湿装置に関する。
【0002】
【従来の技術】露点温度が−90℃以下の空気を製造す
る除湿装置としては、吸着ロータ式、圧縮空気を用いた
PSA(圧力スイング)方式や膜式の除湿装置等が知ら
れている。一方、低露点室への供給空気やクリーンドラ
イエアの製造装置としては、製造コストの観点から吸着
ロータ式の除湿装置が多く用いられている。なお、本発
明でいう低露点室とは、露点温度が−10℃以下に維持
される室で、その中には水分は数ppmしか存在しな
い。例えば本出願人の登録商標である「ドライルーム」
がそれに当たる。
【0003】吸着ロータ式の除湿装置では、製造される
空気の露点温度は段数によって決まり、露点温度が−9
0℃以下の空気を製造しようとする場合では、三段式の
除湿装置が使用される。一方、吸着ロータ式の除湿装置
を用いることが、工業用クリーンルームにおいて歩留ま
り低下の要因とされるガス状不純物の濃度を抑えること
ができることを本出願人は知見した。このような、露点
温度が−90℃以下の空気を製造する三段式除湿装置
(清浄空気発生装置)としては、例えば特開2001−
38137号公報に記載されている除湿装置が挙げられ
る。
【0004】前記公報に記載の除湿装置は、図5に示す
ように、通気性及び吸湿性を有する回転自在なロータを
用い、各段において除湿処理、再生、及びパージ(予
冷)を繰り返す。この除湿装置によれば、一段目では露
点温度−50℃まで除湿し、二段目では露点温度−80
℃まで除湿し、三段目において露点温度−110℃の空
気が製造される。なお前記除湿装置で製造された低露点
空気は、実際に使用されるユースポイントでは露点温度
が−100℃程度になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記公報に記載の除湿
装置で示したように、吸着ロータ式の除湿装置では、段
数を多くすればより低露点の空気が得られる。しかし段
数を多くすると、段数に比例して設備コスト及び設置面
積が増加する。例えば三段式の除湿装置では、単段式の
除湿装置に対して約3倍の価格及び設置面積が必要とな
る。特に少風量の場合(例えば風量が10m3/min
以下)などに三段式の除湿装置を適用すると、設備が大
きく、かつ複雑であり、設備コストも高いことから、よ
り小型で簡易な構造であり、経済性にも優れた除湿装置
が望まれていた。
【0006】本発明は前記事項に鑑みなされたものであ
り、露点温度が−90℃以下の低露点空気を製造可能な
二段式の除湿装置及び除湿方法を提供することを課題と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述した三段式除湿装置
では、装置の大型化からユースポイントの近くに設置す
ることが困難であり、前述したように最終処理時におけ
る露点温度とユースポイントにおける露点温度に若干の
変動が生じる傾向にある。一方で、除湿装置の小型化を
実現すれば、ユースポイントの近くに設置することが可
能となり、最終処理時における露点温度が−100℃程
度でも、前述した三段式除湿装置と同様の性能を発揮す
ることが可能となる。本発明はこのような観点から以下
に示す除湿装置を提供する。
【0008】すなわち本発明は、通気性及び吸湿性を有
する回転自在なロータに被処理空気を通して除湿し、一
方で温風を前記ロータに通してロータの吸湿力を再生す
ることで連続的に低露点空気を製造する除湿装置におい
て、被処理空気が通る除湿用通気路と、温風が通る再生
用通気路と、通気性及び吸湿性を有し除湿用通気路及び
再生用通気路をロータ端面が横切るように配置される回
転自在な第1ロータ及び第2ロータと、第1ロータを通
過した処理空気の一部を第1ロータに通して再生用通気
路に導入する第1パージ用通気路と、第2ロータを通過
した処理空気の一部を第2ロータに通して再生用通気路
に導入する第2パージ用通気路と、第1ロータを通過し
た処理空気の一部を第1ロータよりも上流側の除湿用通
気路に還気する還気用通気路とを有する除湿装置であ
る。
【0009】前記構成によれば、第1ロータ出口空気の
一部を還気して再度第1ロータに通すことから、第2ロ
ータ入口において露点温度が−70℃の処理空気を得る
ことが可能となり、第2ロータによる除湿によって、露
点温度が−90℃以下の低露点空気を製造することが可
能となる。
【0010】また本発明の除湿装置は、第1ロータを通
過する前の被処理空気の温度を調整する温度調整手段を
有することが、より露点温度の低い処理空気を製造する
上で好ましい。
【0011】また本発明の除湿装置では、再生用通気路
は、除湿用通気路において第2ロータよりも下流側から
分岐し、第2ロータを通過した処理空気の一部を第2ロ
ータを経て第1ロータへと導入する通気路であると、第
2ロータにおける再生及びパージともに第2ロータ通過
後の処理空気が用いられ、除湿装置全体においてより高
い除湿能力を発現する上で好ましい。
【0012】また本発明の除湿装置では、第1ロータを
通過する前の再生用通気路中の空気を加熱する第1加熱
装置と、第2ロータを通過する前の再生用通気路中の空
気を加熱する第2加熱装置とを有することが、ロータを
再生する上で好ましい。
【0013】さらに本発明の除湿装置では、第1パージ
用通気路は、第1ロータを通過した処理空気の一部を第
1加熱装置に導入する通気路であることが、再生した第
1ロータの除湿力を損なうことなくパージする上で好ま
しい。
【0014】さらに本発明の除湿装置では、第2パージ
用通気路は、第2ロータを通過した処理空気の一部を第
1加熱装置に導入する通気路であることが、第1ロータ
を再生する上でより好ましい。
【0015】また本発明は、通気性及び吸湿性を有する
回転自在なロータに被処理空気を通して除湿し、一方で
温風を前記ロータに通してロータの吸湿力を再生するこ
とで連続的に低露点空気を製造する除湿方法において、
二段式の除湿装置を用い、この除湿装置の一段目では一
段目の前記ロータを通過した処理空気の少なくとも一部
を再度一段目のロータに通すことで露点温度が−70℃
以下の処理空気を製造し、除湿装置の二段目で露点温度
が−90℃以下の処理空気を製造する除湿方法を提供す
る。
【0016】本発明において除湿対象となる被処理空気
とは、ロータを通過することにより湿分、及び吸着剤の
種類によっては有機物、酸、アルカリなどのガス状不純
物が吸着される空気をいう。被処理空気としては特に限
定されないが、温度や湿度の調整、塵埃やガス状汚染物
質の除去等の一次処理がなされた空気であることが好ま
しい。
【0017】本発明に用いられるロータは、通気性及び
吸湿性を有し、回転自在である。このようなロータに
は、低露点(−50℃以下)空気を製造する際に適用可
能なことが知られている種々のロータを用いることがで
きる。このようなロータとしては、吸着剤を有するハニ
カム構造体のロータを好ましくは例示することができ
る。なお本発明においてハニカム構造体とは、いわゆる
蜂の巣構造の他、断面が格子状、波形状などの単位形状
の繰り返し構造を有し、この繰り返し構造によって構成
されるセルを空気が通過しうる構造の全てを含む。
【0018】またロータには少なくとも吸湿性を有する
吸着剤が用いられる。この吸着剤としては従来より知ら
れている種々の吸着剤を用いることができる。このよう
な吸着剤としては、例えばシリカゲル、金属ケイ酸塩、
ゼオライト、塩化リチウム、及び塩化カルシウム等を挙
げることができ、これらのうちの一種又は複数種を用い
ることができる。さらにこれらのうち、シリカゲル、金
属ケイ酸塩、ゼオライト或いはそれらの混合物を採用す
れば、有機物その他のガス状不純物を吸着できる。なお
本発明ではロータを形成するにあたり、前記ハニカム構
造体を吸着剤で構成しても良いし、ハニカム構造体に吸
着剤を担持させても良い。
【0019】本発明では、前述のようにして通気性及び
吸湿性を有する構造体を回転自在に構成することで前記
第1ロータ及び第2ロータに用いることができる。回転
自在な構成としては特に限定されないが、例えば前記構
造体の端面側から前記構造体を回転自在に支持する一対
のチャンバと、モータ等の回転駆動手段と、前記構造体
に回転駆動手段の回転駆動を伝達するベルト等の伝達手
段とを有する構成が挙げられる。なお第1ロータ及び第
2ロータは互いに同じものであっても良いし、異なる吸
着剤を有するなど、互いに特性や大きさが異なるもので
あっても良い。
【0020】前記除湿用通気路は被処理空気の通気路で
あり、前記再生用通気路は温風の通気路である。前記第
1ロータ及び第2ロータは、これらの通気路に対してロ
ータ端面が両通気路を横切るように配置され、除湿用通
気路では被処理空気から水分を吸着し、再生用通気路で
は吸着した水分を放出する。そして第1ロータ及び第2
ロータは、回転によってロータ端面が両通気路を横断す
ることから、再生されたロータが除湿用通気路を連続的
に横断し、吸湿したロータが再生用通気路を連続して横
断し、被処理空気を連続的に除湿する。
【0021】なお前記被処理空気は、ロータに水分を吸
着させるのに適した温度であることが好ましく、被処理
空気の温度も、用いられる吸着剤、被処理空気の含水
量、最終処理空気の露点温度等、種々の条件によって適
宜決めることが好ましい。
【0022】低露点空気の製造ではより低温(例えば5
℃以下)の被処理空気をロータに通過させることが好ま
しく、被処理空気の温度調整は前述した一次処理で行っ
ても良いが、本発明では、被処理空気の通気方向におけ
る第1ロータよりも上流側に、被処理空気の温度を調整
する温度調整手段を設けることが好ましい。
【0023】前記温度調整手段は、一般に冷却装置であ
り、従来より知られている種々の冷却装置を用いること
ができる。冷却装置は、冷却能力や被処理空気の通気量
等に応じて選ぶことが好ましい。なお温度調整手段は、
第1ロータよりも上流側の除湿用通気路に設けられてい
れば良い。なお被処理空気の通気量が少ない場合では、
温度調整手段として直接膨張式の冷却装置を用いること
ができ、除湿装置の小型化や、後述するユニット化に有
利である。
【0024】また前記温風は、ロータが吸着した水分を
放出させるのに十分な温度の空気であれば良く、温風の
温度は、用いられる吸着剤、被処理空気の含水量、最終
処理空気の露点温度等、種々の条件によって適宜決める
ことが好ましい。
【0025】温風の温度調整には、再生用通気路の空気
を加熱する加熱装置が通常用いられる。この加熱装置
は、ロータ通過前の再生用通気路の空気を本発明で用い
られるロータの再生に十分な温度に加熱できるものであ
れば特に限定されず、一台又は二台以上が用いられる。
本発明では、再生用通気路において第1ロータ通過前の
空気を加熱する第1加熱装置と、第2ロータ通過前の空
気を加熱する第2加熱装置とを再生用通気路に設けるこ
とが好ましい。このような加熱装置には従来より知られ
ている種々の加熱装置を用いることができる。
【0026】さらにロータの再生では、よりドライな空
気を適切な温度でロータに通過させることが好ましい。
ドライな空気を通気する構成としては、再生用通気路
が、除湿用通気路において第2ロータよりも下流側から
分岐し、最終処理空気の一部を導入する通気路であるこ
とが好ましい。
【0027】前記第1パージ用通気路は、第1ロータよ
りも下流側の除湿用通気路から分岐し再生用通気路に接
続する通気路であり、第1ロータを通過した処理空気の
一部を第1ロータに通し、再生された第1ロータが除湿
に用いられる前に予冷するための通気路である。第1ロ
ータを通過した空気、すなわち第1ロータによって除湿
された空気が第1ロータの予冷に用いられることから、
予冷に際して第1ロータへの水分の吸着がなく、再生に
より回復した第1ロータの除湿力を損なうことなく第1
ロータを予冷することができる。
【0028】前記第2パージ用通気路は、第2ロータよ
りも下流側の除湿用通気路から分岐し再生用通気路に接
続する通気路であり、第2ロータを通過した処理空気の
一部を第2ロータに通し、再生された第2ロータが除湿
に用いられる前に予冷するための通気路である。第2パ
ージ用通気路においても前述した第1パージ用通気路と
同様に、第2ロータを通過した空気、すなわち第2ロー
タによって除湿された空気が第2ロータの予冷に用いら
れることから、予冷に際して第2ロータへの水分の吸着
がなく、再生により回復した第2ロータの除湿力を損な
うことなく第2ロータを予冷することができる。
【0029】また、前述した第1加熱装置及び第2加熱
装置を有する場合では、第1パージ用通気路は、第1加
熱装置に処理空気の一部を導入する通気路であることが
好ましい。このような構成としては、再生用通気路にお
いて第1加熱装置よりも上流側で第1パージ通気路と再
生用通気路とを接続する構成が挙げられる。このような
構成によれば、処理空気の一部が加熱されて第1ロータ
の再生に用いられることから、含水量の少ない温風を第
1ロータの再生に用いることができ好ましい。
【0030】また、前述した第1加熱装置及び第2加熱
装置を有する場合では、第2パージ用通気路は、第1加
熱装置に処理空気の一部を導入する通気路であることが
好ましい。このような構成によれば、含水率の低いドラ
イな空気を温風にすることができ、第1ロータを再生す
る上でより好ましい。
【0031】前記還気用通気路は、第1ロータと第2ロ
ータの間の除湿用通気路から分岐し、第1ロータよりも
上流側の除湿用通気路に接続する通気路であり、第1ロ
ータを通過した処理空気の一部を第1ロータによって再
び除湿させるための通気路である。前記処理空気の一部
は再び第1ロータの吸着剤と接触することから、さらに
除湿され、第1ロータよりも下流側の処理空気は、ロー
タを一回通過させる場合よりもより低露点の空気とな
る。
【0032】還気用通気路による処理空気の還気量は、
被処理空気の温度や第1ロータの吸湿能力、最終処理空
気の露点温度等、種々の条件によって異なり、これらの
条件によって決めることが好ましい。なお、前述した温
度調整手段を設ける場合では、還気用通気路にも前記温
度調整手段を設けても良い。
【0033】本発明では前述した以外にも種々の手段や
装置等を必要に応じて設けることができる。このような
装置や手段等としては、各通気路中の通気量を調整する
ための自動弁やダンパ等の流量調整手段、及びファン等
の送風手段などを例示することができ、通気量や吸着能
力、望まれる最終露点温度等の条件によって設ける手段
や装置等を決めることが好ましい。
【0034】また本発明の除湿装置では、前述した第1
の部材や装置等、又は第2の部材や装置等を一体的に構
成されたユニットとしても良い。すなわち本発明の除湿
装置は、前記除湿用通気路、前記再生用通気路、前記第
1ロータ、前記第1パージ用通気路及び前記還気用通気
路を少なくとも有する第1除湿ユニットと、除湿用通気
路、再生用通気路、前記第2ロータ、前記第2パージ用
通気路を少なくとも有する第2除湿ユニットとを有し、
両ユニットにおける除湿用通気路同士及び再生用通気路
同士を接続することで構成されても良い。なおこれらの
ユニットには前述した各種手段や装置等を任意に設ける
ことができる。
【0035】本発明の除湿方法は、二段式の除湿装置を
用い、この除湿装置の一段目では一段目の前記ロータを
通過した処理空気の少なくとも一部を再度一段目のロー
タに通すことで露点温度が−70℃以下の処理空気を製
造し、除湿装置の二段目で露点温度が−90℃以下の処
理空気を製造する。
【0036】本発明では、段数は除湿可能な工程数であ
り、より具体的には除湿用通気路中に直列に配置される
前記ロータの数である。したがって前記二段式の除湿装
置とは、除湿用通気路に二つの前記ロータを有する除湿
装置をいい、前述した本発明の除湿装置を好ましくは適
用することができる。
【0037】本発明の除湿方法における一段目では、被
処理空気の温度が5℃以下であることが、一段目におい
て露点温度が−70℃以下の処理空気を製造する上で好
ましい。また一段目における処理空気の還気は一部還気
であり、処理空気の還気量は一段目における処理空気の
全量に対して30%以上であることが、一段目において
露点温度が−70℃以下の処理空気を製造する上で好ま
しい。
【0038】本発明の除湿方法における一段目には、前
述した第1除湿ユニットを用いることが、系統の簡素化
や除湿能力の向上等の観点から好ましいが、処理空気を
ロータに再度通過させる通気路を有し、一段で露点温度
が−70℃の処理空気を製造可能な除湿装置を適用する
ことができる。このような除湿装置としては、例えば特
許第2673300号公報に記載の除湿装置や特開平6
−343818号公報に記載の除湿装置等を例示するこ
とができる。
【0039】本発明の除湿方法における二段目には、前
記ロータを一段有する構成であれば特に限定なく適用す
ることができ、前述した第2除湿ユニットを好ましくは
用いることができる。
【0040】なお、本発明の除湿装置及び除湿方法は、
低露点空気の供給量が比較的少ないシステムとして適用
されるが、本発明の除湿装置及び除湿方法は、このよう
な用途に限定されず、低露点空気を供給する種々の用途
に適用することができる。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を説
明する。本発明の除湿方法に適用できる除湿装置とし
て、本発明の除湿装置の一実施形態を図1に示す。
【0042】本実施の形態における除湿装置は、被処理
空気が通る除湿用通気路1と、温風が通る再生用通気路
2と、通気性及び吸湿性を有し除湿用通気路1及び再生
用通気路2をロータ端面が横切るように(例えばロータ
は除湿用通気路1と再生用通気路2を直交するように)
配置される回転自在な第1ロータ3及び第2ロータ4
と、第1ロータ3の処理部を通過した処理空気の一部を
第1ロータ3のパージ部に通して再生用通気路2に導入
する第1パージ用通気路5と、第2ロータ4の処理部を
通過した処理空気の一部を第2ロータ4のパージ部に通
して再生用通気路に導入する第2パージ用通気路6と、
第1ロータ3の処理部を通過した処理空気の一部を第1
ロータ3の処理部よりも上流側の除湿用通気路1に還気
する還気用通気路7とを有する。
【0043】また本実施の形態における除湿装置は、第
1ロータ3の処理部を通過する前の被処理空気の温度を
調整する温度調整手段として、冷水コイルである第1冷
却装置8及び第2冷却装置9を有する。第1冷却装置8
は還気用通気路7と外気取入通気路(第1ロータ3より
も上流側の除湿用通気路)との合流点よりも上流側の除
湿用通気路1に配置されており、取入外気(必ずしも屋
外空気に限らず、建物内の低露点室以外の空気や低露点
室からの還気でも良い)を冷却する。第2冷却装置9は
還気用通気路7に配置され、第1ロータ3からの戻り空
気をロータの昇温分冷却する。
【0044】また本実施の形態における除湿装置は、第
1ロータ3の再生部を通過する前の再生用通気路2中の
空気を加熱する第1加熱装置10と、第2ロータ4の再
生部を通過する前の再生用通気路2中の空気を加熱する
第2加熱装置11とを有する。第1加熱装置10及び第
2加熱装置11は、共に蒸気コイルであり、それぞれの
ロータの再生部よりも再生用通気路2における上流側に
配置されている。
【0045】また本実施の形態における除湿装置は、通
気路における送風手段として第1送風機12及び第2送
風機13を有する。第1送風機12は、還気用通気路7
と外気取入通気路の合流点と第1ロータ3との間におけ
る除湿用通気路1に配置されている。第2送風機13
は、第1ロータ3の再生部よりも下流側の再生用通気路
2に配置されている。さらに各通気路には、流量調整手
段としての自動弁が必要に応じて配置されている。この
ように本実施の形態では、各系統の空気の流通に必要な
送風機を給気系及び排気系に各1台、すなわち計2台と
可及的に少なくしている。
【0046】なお再生用通気路2は、除湿用通気路1に
おいて第2ロータ4の処理部よりも下流側から分岐し、
第2ロータ4の処理部を通過した処理空気の一部を第2
ロータ4の再生部を経て第1ロータ3の再生部へと導入
する通気路である。また第1パージ用通気路5は、第1
ロータ3の処理部を通過した処理空気の一部を、第1ロ
ータ3のパージ部を経て第1加熱装置10に導入するよ
うに、再生用通気路2において第1加熱装置10よりも
上流側で再生用通気路2と接続する通気路である。また
第2パージ用通気路6は、第2ロータ4の処理部を通過
した処理空気の一部を、第2ロータ4のパージ部を経て
第1加熱装置10に導入するように、第1パージ用通気
路5の終端と第2ロータ4との間における再生用通気路
2に接続される通気路である。
【0047】第1ロータ3及び第2ロータ4は、図2に
示すように、円筒状のハニカム構造体14と、ハニカム
構造体14を回転自在に支持すると共に、ハニカム構造
体14の端面上に区画された三つの通気路を形成する一
対のチャンバ15、16と、ハニカム構造体14を回転
させるためのモータ17と、モータ17の回転軸及びハ
ニカム構造体14周面に支持されモータ17の回転駆動
をハニカム構造体14に伝達するベルト18とを有す
る。
【0048】ハニカム構造体14は、例えばセラミック
ペーパーで形成され、水分を吸着する吸着剤(例えばア
ルミニウムや亜鉛を若干添加したシリカゲルなど)を表
面に担持する構造体である。
【0049】チャンバ15、16は、断面がコの字型に
形成され、内部には放射状に配置される三つの仕切り板
19、19、19を有する。チャンバ15、16の仕切
られた各区域にはそれぞれ開口部が設けられている。最
も大きい区域は処理部であり、ここに設けられた開口部
は除湿用開口部20で、除湿用通気路1に接続される開
口部である。次に大きい区域は再生部であり、ここに設
けられた開口部は再生用開口部21で、再生用通気路に
接続される開口部である。最も小さな区域はパージ部で
あり、ここに設けられた開口部はパージ用開口部22
で、第1パージ用通気路5又は第2パージ用通気路6に
接続される開口部である。
【0050】次に、前述した除湿装置による低露点空気
の製造について説明する。まず除湿用通気路における空
気の流れを説明する。
【0051】被処理空気としての取入外気OA(屋外空
気、建物内であって低露点室以外の室からの還気、低露
点室からの還気、又はこれらの混合気)は除湿用通気路
1に導かれ、第1冷却装置8で例えば5℃程度に冷却さ
れる。なお取入外気OAは、一次処理によって温度、湿
度、及び空気中の粒子状汚染物質の除去等がなされた空
気である。
【0052】第1冷却装置8で冷却された空気は、所定
の速度で回転する第1ロータ3の処理部を通過し、一回
通過により例えば露点温度が−50℃まで除湿される。
第1ロータ3の処理部を通過した空気は、一部は除湿用
通気路1を通って第2ロータ4の処理部に導かれ、一部
は第1パージ用通気路5に導かれ、他の一部は還気用通
気路7に導かれる。このとき還気用通気路7には第1ロ
ータ3の処理部を通過した空気の30〜50%程度が、
そして第1パージ用通気路5には20%程度が導かれ
る。前述した各通気路への空気の配分は、各通気路に設
けられた自動弁の開度によって調整する。
【0053】還気用通気路7に導かれた空気は、第2冷
却装置9によって、吸着による吸熱とファンの摩擦熱分
が冷却される。第2冷却装置9によって冷却された空気
は、第1ロータ3よりも上流側で再び除湿用通気路1に
導かれ、第1冷却装置8で冷却された空気と混合され、
第1ロータ3の処理部を通過し、さらに除湿される。そ
の結果、第1ロータ3の処理部を通過した空気は、露点
温度が−70℃まで除湿された空気となる。
【0054】第1ロータ3の処理部を通過した空気のう
ち、第2ロータ4の処理部に向かう空気は、第2ロータ
4の処理部を通過してさらに除湿され、露点温度が−1
00℃まで除湿される。第2ロータ4の処理部を通過し
た空気は、一部が第2パージ用通気路6に導かれ、一部
は再生用通気路2に導かれ、一部は供給空気SAとして
ユースポイント(例えば半導体や電池の製造工程におけ
る貯蔵空間、搬送空間、処理空間、その他の乾燥空間
等)に供給される。このとき再生用通気路2には、第2
ロータ4を通過した空気の15〜20%以上が導かれ
る。前述した各通気路への空気の配分は、各通気路に設
けられた自動弁の開度によって調整する。
【0055】次に各パージ用通気路における空気の流れ
を説明する。第1ロータ3の処理部を通過した空気のう
ち、第1パージ用通気路5に導かれた空気は、第1ロー
タ3のパージ部を通過し、第1加熱装置10よりも上流
側で再生用通気路2に導かれる。第1パージ用通気路5
に導かれた空気は、図2に示すロータの回転方向からわ
かるように、後述する再生によって加熱された後のハニ
カム構造体14中を通過する。
【0056】第1パージ用通気路5に導かれた空気は、
前述した冷却装置によって冷却された空気なので、再生
されて温度の高い状態にある第1ロータ3を効率よく予
冷する。また第1パージ用通気路5に導かれた空気は、
第1ロータ3の処理部で除湿された空気なので、再生さ
れて吸湿力が回復した第1ロータ3のパージ部を通過し
ても第1ロータ3に水分が吸着されない。したがって再
生により吸湿力が回復した第1ロータ3は、第1パージ
用通気路5に導かれた空気によって良好な状態で予冷さ
れる。
【0057】第2ロータ4を通過した空気のうち第2パ
ージ用通気路6に導かれた空気についても、前述した第
1パージ用通気路5に導かれた空気と同様に作用する。
したがって再生により吸湿力が回復した第2ロータ4
も、第2パージ用通気路6に導かれた空気によって良好
な状態で予冷される。
【0058】次に再生用通気路2における空気の流れを
説明する。第2ロータ4の処理部を通過した空気のう
ち、再生用通気路2に導かれた空気は、第2加熱装置1
1に導かれ、第2ロータ4の再生温度(吸着剤の種類に
もよるが例えば120℃)に加熱される。第2加熱装置
11によって加熱された空気は、図2に示すロータの回
転方向からわかるように、吸湿した後のハニカム構造体
14中を通過する。
【0059】再生用通気路2において第2ロータ4の再
生部に導かれた空気は、第2加熱装置11によって加熱
された空気であることから、第2ロータ4が吸着した水
分を第2ロータ4から脱離させ、第2ロータ4の吸湿力
を回復させる。また再生用通気路2において第2ロータ
4の再生部に導かれた空気は、露点温度が−100℃に
除湿された極めてドライな空気であることから、加熱さ
れた空気中の水分がほとんどなく、第2ロータ4に吸着
された水分を効率よく脱離させる。したがって水分を吸
着した第2ロータ4は、第2加熱装置11から導かれた
空気によって良好な状態で再生される。
【0060】再生用通気路2において第2ロータ4の再
生部を通過した空気には、第2ロータ4のパージに用い
られた空気が合流する。さらに再生用通気路2のさらに
下流側で、第1ロータ3のパージに用いられた空気が合
流する。合流したこれらの空気は、もともと第1ロータ
3又は第2ロータ4のそれぞれの処理部で吸湿された空
気であることから、再生用通気路2において第2ロータ
4を通過した空気は依然乾燥した状態を保っている。こ
れらの空気は第1加熱装置10に導かれる。
【0061】第1加熱装置10に導かれた空気は、第1
加熱装置10によって第1ロータ3の再生温度(例えば
120℃)に加熱される。第1加熱装置10によって加
熱された空気は、前述した第2ロータ4の場合と同様に
作用し、第1ロータ3は良好な状態で再生される。
【0062】再生用通気路2において第1ロータ3の再
生部を通過した空気は、排気EAとして系外に排出され
る。
【0063】本実施の形態における除湿装置は、還気用
通気路7を有することから、ロータを一回通過する構成
の除湿装置に比べて、第1ロータ3を通過した空気の露
点温度をより下げることができ、一段で露点温度が−7
0℃の処理空気を製造することができる。したがって、
二段で露点温度が−100℃の低露点空気を製造するこ
とができる。
【0064】また本実施の形態における除湿装置は、二
段の除湿装置であることから、従来の三段式除湿装置と
ほぼ同等の除湿能力を有しながら装置の小型化が図ら
れ、ユースポイントの近くに設置することがより容易と
なり、露点温度をあまり変動させることなくユースポイ
ントに低露点空気を供給することができる。
【0065】また本実施の形態における除湿装置は、二
段の除湿装置であることから、従来の三段式除湿装置に
比べて小型化及び簡素化が図られ、従来の三段式除湿装
置に比べて設備面積を約半分に低減でき、かつ設備費を
40%以上低減することができる。また、従来の三段式
除湿装置とほぼ同等の製造コスト(風量当たりの設備
費)で少風量の除湿装置を製造することができる。
【0066】また本実施の形態における除湿装置は、第
1冷却装置8及び第2冷却装置9を有し、かつ還気用通
気路7を有することから、除湿用通気路において、第1
ロータ3通過前の空気の温度が低くなり、かつ第1ロー
タ3上流側で第1ロータ3の処理部を通過した空気が合
流するため、還気用通気路7を有さない除湿装置の一段
目に比べて、第1ロータ3通過後の空気の温度をより低
くすることができる。このため第2ロータ4通過前の空
気を冷却する冷却装置を設けなくても、所期の露点温度
(−90℃以下)の低露点空気を製造することができ、
より簡素な、かつより安価な構成を実現することができ
る。
【0067】また本実施の形態における除湿装置は、フ
ァンの設置位置とダクトルートを工夫したことから、送
風手段として除湿用通気路1側及び再生用通気路2側の
それぞれに一つずつの送風機を設けるだけで低露点空気
を製造することができ、より簡素な、かつより安価な構
成を実現することができる。
【0068】なお、上記の構成では、除湿用通気路1側
の送風機(第1送風機12)において送風機の静圧が高
くなり、これに伴い各段において第1ロータ3を通過し
た空気の温度上昇が懸念されるが、この温度上昇は第1
ロータ3を通過した空気が戻されて合流空気の露点温度
が低くなる効果と相殺される。したがって、第1ロータ
3の処理部を通過した空気の温度は、各段に送風機を有
する従来の三段式除湿装置の一段目出口温度と同等の温
度となる。
【0069】また本実施の形態における除湿装置は、第
2ロータ4の処理部出口において25℃程度の温度の低
露点空気を供給することができ、通常の用途であれば、
ユースポイントに供給される低露点空気の温度調整を特
に行わなくてもそのまま利用することができる。
【0070】なお、本発明の除湿方法では、その一実施
の形態として前述した除湿装置を用いる形態を挙げるこ
とができるが、本発明の除湿方法における他の実施形態
としては、図3及び図4に示すような二段式の除湿装置
を用いる形態が挙げられる。これらの除湿装置は、第1
ロータの処理部を通過した空気が、第1ロータ3の処理
部を通過する前の空気と合流せずに再び第1ロータを通
過する構成を特徴としている。
【0071】図3に示す二段式の除湿装置は、二つの処
理部が設けられた第1ロータ23を用い、第1ロータ2
3の一方の処理部に取入外気を導き、この処理部を通過
した空気を他方の処理部に導き、この処理部を経て後段
に空気を送るように除湿用通気路1が構成され、一方の
処理部と他方の処理部との間の除湿用通気路1には冷水
コイル等の冷却装置24が設けられており、これらの点
を除き図1に示す除湿装置と同様の構成とされている。
図3中の第1ロータ23は、図2に示す処理部を仕切板
によってさらに二つに分割し、それぞれの処理部に開口
部を設けた構成とされている。
【0072】図4に示す二段式の除湿装置は、さらに二
つの再生部が設けられた第1ロータ25を用い、第1ロ
ータ25の一方の再生部に温風を導き、この再生部を通
過した空気を他方の再生部に導き排気するように再生用
通気路2が構成され、一方の再生部よりも下流側で第1
パージ用通気路27が再生用通気路2に接続され、第1
パージ用通気路27の終端と他方の再生部との間の再生
用通気路2には蒸気コイル等の加熱装置28が設けられ
ており、これらの点を除き図3に示す除湿装置と同様の
構成とされている。図4中の第1ロータ25は、図2に
示す処理部を仕切板によってさらに二つに分割し、同様
に再生部も仕切板によって二つに分割し、それぞれの処
理部及び再生部に開口部を設けた構成とされている。
【0073】本発明の除湿方法は、これらの除湿装置を
用いても実施することができるが、第1ロータに対して
二つの除湿用通気路等を必要とすることから、ロータ端
面における各区画面積が小さくなり、使用条件によって
はより大きな第1ロータを必要とする場合もあるため、
本発明の除湿装置では、図1に示すような除湿装置を用
いることが、装置の小型化、汎用性及び生産性において
より効果的である。
【0074】
【発明の効果】本発明の除湿装置は、通気性及び吸湿性
を有する回転自在なロータに被処理空気を通して除湿
し、一方で温風をロータに通してロータの吸湿力を再生
することで連続的に低露点空気を製造する除湿装置にお
いて、被処理空気が通る除湿用通気路と、温風が通る再
生用通気路と、通気性及び吸湿性を有し除湿用通気路及
び再生用通気路をロータ端面が横切るように配置される
回転自在な第1ロータ及び第2ロータと、第1ロータを
通過した処理空気の一部を第1ロータに通して再生用通
気路に導入する第1パージ用通気路と、第2ロータを通
過した処理空気の一部を第2ロータに通して再生用通気
路に導入する第2パージ用通気路と、第1ロータを通過
した処理空気の一部を第1ロータよりも上流側の除湿用
通気路に還気する還気用通気路とを有することから、露
点温度が−90℃以下の低露点空気を製造可能な二段式
の除湿装置を提供することができ、従来の三段式除湿装
置に比べて設置面積及び設備費をより低減させることが
できる。
【0075】また本発明の除湿装置では、第1ロータを
通過する前の被処理空気の温度を調整する温度調整手段
を有すると、露点温度が−70℃の低露点空気を一段目
で製造する上でより効果的であり、また除湿装置全体の
構成をより簡略化する上でより一層効果的である。
【0076】また本発明の除湿装置では、再生用通気路
は、除湿用通気路において第2ロータよりも下流側から
分岐し、第2ロータを通過した処理空気の一部を第2ロ
ータを経て第1ロータへと導入する通気路であると、ロ
ータを効率よく再生する上でより効果的である。
【0077】また本発明の除湿装置では、第1ロータを
通過する前の再生用通気路中の空気を加熱する第1加熱
装置と、第2ロータを通過する前の再生用通気路中の空
気を加熱する第2加熱装置とを有すると、ロータを効率
よく再生する上でより一層効果的である。
【0078】また本発明の除湿装置では、第1パージ用
通気路は、第1ロータを通過した処理空気の一部を第1
加熱装置に導入する通気路であると、第1ロータを効率
よく再生する上でより一層効果的である。
【0079】また本発明の除湿装置では、第2パージ用
通気路は、第2ロータを通過した処理空気の一部を第1
加熱装置に導入する通気路であると、第1ロータを効率
よく再生する上でより一層効果的である。
【0080】また本発明の除湿方法は、通気性及び吸湿
性を有する回転自在なロータに被処理空気を通して除湿
し、一方で温風をロータに通してロータの吸湿力を再生
することで連続的に低露点空気を製造する除湿方法にお
いて、二段式の除湿装置を用い、この除湿装置の一段目
では一段目のロータを通過した処理空気の少なくとも一
部を再度一段目のロータに通すことで露点温度が−70
℃以下の処理空気を製造し、除湿装置の二段目で露点温
度が−90℃以下の処理空気を製造することから、露点
温度が−90℃以下の低露点空気を製造可能な二段式の
除湿方法を提供することができ、従来の三段式除湿装置
を用いる除湿方法に比べて、用いられる除湿装置の設置
面積を及び設備費をより低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の除湿装置における一実施の形態を示す
概略構成図である。
【図2】図1に示す第1ロータ及び第2ロータに用いら
れるロータを示す斜視図である。
【図3】本発明の除湿方法における一実施の形態で用い
られる除湿装置の一例を示す概略構成図である。
【図4】本発明の除湿方法における一実施の形態で用い
られる除湿装置の他の例を示す概略構成図である。
【図5】従来の三段式除湿装置の一例を示す概略構成図
である。
【符号の説明】
1、31 除湿用通気路 2、32 再生用通気路 3、23、25 第1ロータ 4 第2ロータ 5、27 第1パージ用通気路 6 第2パージ用通気路 7 還気用通気路 8 第1冷却装置 9 第2冷却装置 10 第1加熱装置 11 第2加熱装置 12 第1送風機 13 第2送風機 14 ハニカム構造体 15、16 チャンバ 17 モータ 18 ベルト 19 仕切り板 20 除湿用開口部 21 再生用開口部 22 パージ用開口部 24、26 冷却装置 28 加熱装置 33 吸湿ロータ 35 パージ用通気路 38 冷却装置 40 加熱装置 42 送風機

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通気性及び吸湿性を有する回転自在なロ
    ータに被処理空気を通して除湿し、一方で温風を前記ロ
    ータに通してロータの吸湿力を再生することで連続的に
    低露点空気を製造する除湿装置において、 前記被処理空気が通る除湿用通気路と、 前記温風が通る再生用通気路と、 通気性及び吸湿性を有し前記除湿用通気路及び前記再生
    用通気路をロータ端面が横切るように配置される回転自
    在な第1ロータ及び第2ロータと、 前記第1ロータを通過した処理空気の一部を第1ロータ
    に通して前記再生用通気路に導入する第1パージ用通気
    路と、 前記第2ロータを通過した処理空気の一部を第2ロータ
    に通して前記再生用通気路に導入する第2パージ用通気
    路と、 前記第1ロータを通過した処理空気の一部を第1ロータ
    よりも上流側の前記除湿用通気路に還気する還気用通気
    路とを有する除湿装置。
  2. 【請求項2】 前記第1ロータを通過する前の被処理空
    気の温度を調整する温度調整手段を有することを特徴と
    する請求項1記載の除湿装置。
  3. 【請求項3】 前記再生用通気路は、前記除湿用通気路
    において前記第2ロータよりも下流側から分岐し、第2
    ロータを通過した処理空気の一部を第2ロータを経て第
    1ロータへと導入する通気路であることを特徴とする請
    求項1記載の除湿装置。
  4. 【請求項4】 前記第1ロータを通過する前の前記再生
    用通気路中の空気を加熱する第1加熱装置と、前記第2
    ロータを通過する前の再生用通気路中の空気を加熱する
    第2加熱装置とを有することを特徴とする請求項3記載
    の除湿装置。
  5. 【請求項5】 前記第1パージ用通気路は、前記第1ロ
    ータを通過した処理空気の一部を前記第1加熱装置に導
    入する通気路であることを特徴とする請求項4記載の除
    湿装置。
  6. 【請求項6】 前記第2パージ用通気路は、前記第2ロ
    ータを通過した処理空気の一部を前記第1加熱装置に導
    入する通気路であることを特徴とする請求項4記載の除
    湿装置。
  7. 【請求項7】 通気性及び吸湿性を有する回転自在なロ
    ータに被処理空気を通して除湿し、一方で温風を前記ロ
    ータに通してロータの吸湿力を再生することで連続的に
    低露点空気を製造する除湿方法において、 二段式の除湿装置を用い、この除湿装置の一段目では一
    段目の前記ロータを通過した処理空気の少なくとも一部
    を再度一段目のロータに通すことで露点温度が−70℃
    以下の処理空気を製造し、前記除湿装置の二段目で露点
    温度が−90℃以下の処理空気を製造することを特徴と
    する除湿方法。
JP2001126054A 2001-04-24 2001-04-24 除湿装置及び除湿方法 Expired - Lifetime JP4990443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001126054A JP4990443B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 除湿装置及び除湿方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001126054A JP4990443B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 除湿装置及び除湿方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002320817A true JP2002320817A (ja) 2002-11-05
JP4990443B2 JP4990443B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=18975159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001126054A Expired - Lifetime JP4990443B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 除湿装置及び除湿方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4990443B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091130A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Shinko Kogyo Co Ltd 超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機
JP2010148997A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Shin Nippon Air Technol Co Ltd 除湿装置
JP2011064439A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Shinko Kogyo Co Ltd 超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機
WO2012147153A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 株式会社西部技研 吸着式除湿機
JP2012250150A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Seibu Giken Co Ltd 除湿装置
JP5521106B1 (ja) * 2012-12-28 2014-06-11 ダイキン工業株式会社 除湿システム
JP2014122721A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Daikin Ind Ltd 除湿システム
JP2014208345A (ja) * 2014-06-03 2014-11-06 株式会社西部技研 除湿装置
JP2016221514A (ja) * 2011-09-12 2016-12-28 ブライ エアー(アジア)プライベート リミティド 固体デシカント除湿機の制御装置と方法
CN107763760A (zh) * 2017-11-24 2018-03-06 浙江捷峰环境科技有限公司 常温低露点转轮除湿机组
EP3945253A4 (en) * 2019-03-29 2022-05-18 Nihon Spindle Manufacturing Co., Ltd. DEHUMIDIFICATION DEVICE FOR DEW POINT TEMPERATURE ADJUSTMENT

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105817123A (zh) * 2016-04-18 2016-08-03 东南大学 一种压力露点可调的压缩空气深度干燥装置及方法
SE545070C2 (en) 2021-08-23 2023-03-21 Munters Europe Ab Gas sorption system

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091130A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Shinko Kogyo Co Ltd 超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機
JP2010148997A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Shin Nippon Air Technol Co Ltd 除湿装置
JP2011064439A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Shinko Kogyo Co Ltd 超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機
WO2012147153A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 株式会社西部技研 吸着式除湿機
JP2012250150A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Seibu Giken Co Ltd 除湿装置
JP2016221514A (ja) * 2011-09-12 2016-12-28 ブライ エアー(アジア)プライベート リミティド 固体デシカント除湿機の制御装置と方法
JP2014122721A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Daikin Ind Ltd 除湿システム
WO2014103216A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 ダイキン工業株式会社 除湿システム
JP2014140838A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Daikin Ind Ltd 除湿システム
CN104870907A (zh) * 2012-12-28 2015-08-26 大金工业株式会社 除湿系统
US9297543B2 (en) 2012-12-28 2016-03-29 Daikin Industries, Ltd. Dehumidification system
JP5521106B1 (ja) * 2012-12-28 2014-06-11 ダイキン工業株式会社 除湿システム
JP2014208345A (ja) * 2014-06-03 2014-11-06 株式会社西部技研 除湿装置
CN107763760A (zh) * 2017-11-24 2018-03-06 浙江捷峰环境科技有限公司 常温低露点转轮除湿机组
EP3945253A4 (en) * 2019-03-29 2022-05-18 Nihon Spindle Manufacturing Co., Ltd. DEHUMIDIFICATION DEVICE FOR DEW POINT TEMPERATURE ADJUSTMENT
US11874019B2 (en) 2019-03-29 2024-01-16 Nihon Spindle Manufacturing Co., Ltd. Dehumidifying device for dew point temperature adjustment

Also Published As

Publication number Publication date
JP4990443B2 (ja) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2351970B1 (en) Desiccant air conditioning device
JP4334688B2 (ja) 清浄空気製造方法及び供給システム
JP4990443B2 (ja) 除湿装置及び除湿方法
JP2659652B2 (ja) 乾式除湿装置
JP2010091130A (ja) 超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機
WO2014103216A1 (ja) 除湿システム
JP3762138B2 (ja) 乾式減湿システム
JP2006326504A (ja) 除湿装置
JP2011089665A (ja) 調湿装置
JP3483752B2 (ja) 乾式減湿システム
JP3081601B1 (ja) 除湿装置
JPH0824816B2 (ja) 乾式除湿装置
JP7481859B2 (ja) ガス分離回収装置
JP2731499B2 (ja) 乾式除湿装置
JPH05200233A (ja) 乾式除湿装置
JPH1085546A (ja) 低露点空気供給システム
JP4523146B2 (ja) 有機溶剤蒸気処理装置
JP5956216B2 (ja) 吸着処理装置
JP2001149732A (ja) ガス収着装置
JP4500436B2 (ja) 吸着式除湿装置
JP3979824B2 (ja) ロータ式除湿装置
JP2001205037A (ja) 乾式除湿装置
JP2000257912A (ja) 吸着体及び空気調和装置
JP4382341B2 (ja) ロータ式除湿装置
JP2024062457A (ja) 除湿システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4990443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term