JP4523146B2 - 有機溶剤蒸気処理装置 - Google Patents
有機溶剤蒸気処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4523146B2 JP4523146B2 JP2000384690A JP2000384690A JP4523146B2 JP 4523146 B2 JP4523146 B2 JP 4523146B2 JP 2000384690 A JP2000384690 A JP 2000384690A JP 2000384690 A JP2000384690 A JP 2000384690A JP 4523146 B2 JP4523146 B2 JP 4523146B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adsorption
- gas
- zone
- organic solvent
- adsorption rotor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 title claims description 42
- 238000003795 desorption Methods 0.000 claims description 24
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 20
- 238000010926 purge Methods 0.000 claims description 11
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims description 2
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 claims 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 53
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 8
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 210000003660 Reticulum Anatomy 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 239000003495 polar organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N o-xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002336 sorption--desorption measurement Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
- F24F3/1411—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
- F24F3/1423—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1032—Desiccant wheel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1056—Rotary wheel comprising a reheater
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1072—Rotary wheel comprising two rotors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1088—Rotary wheel comprising three flow rotor segments
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、たとえばメタノールやエタノール等の極性の強い有機溶剤の蒸気を濃縮除去する有機溶剤蒸気処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
工場などから有機溶剤蒸気が発生する場合、その有機溶剤蒸気を空気中から除去して大気放出する必要がある。有機溶剤蒸気を空気中から除去する手段として、触媒による分解や燃焼処理がある。
【0003】
しかし空気中の有機溶剤蒸気濃度が低い場合、上記の何れの処理も困難であるため、有機溶剤蒸気を一旦吸着剤に吸着させ、それを脱着する手段によって濃縮することが行われている。そしてその吸着剤への吸着・脱着の手段として2塔式や流動層式あるいは吸着ローター式などが開発された。
【0004】
この中で、吸着ローター式の有機溶剤蒸気処理装置は大容量の空気の処理が可能でかつ他の手段より安価であるため、急速に普及している。またこのような有機溶剤蒸気処理装置は、二酸化炭素や窒素ガスなどのガス中に混合した有機溶剤蒸気を取り除くためにも使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このような有機溶剤蒸気処理装置は、処理の対象となる有機溶剤蒸気がトルエンやキシレンのように極性の弱い物質であると、吸着剤として疎水性の材料を用いれば、有機溶剤蒸気と湿気とが被処理ガス中に混在していても、吸着剤は湿気を吸着せずに有機溶剤蒸気を主に吸着する。
【0006】
しかし処理の対象となる有機溶剤蒸気がたとえばメタノールやエタノール等の極性の強い物質であると、吸着特性が水分と似ており有機溶剤蒸気と湿気とが被処理ガス中に混在していると、有機溶剤蒸気は水分とともに吸着剤に吸着されてしまい、有機溶剤蒸気の吸着効率が低下するという問題がある。
【0007】
本発明は湿気を多量に含んでいるガスからも極性の強い有機溶剤蒸気を効果的に除去することが可能な有機溶剤蒸気処理装置を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本件発明は以上のような課題を解決するため、被処理ガスを冷却手段に通して結露除湿し、冷却手段を通過した被処理ガスを熱交換器の一方の通路を介して相対湿度を低下させて第1吸着ローターの吸着ゾーンを通過させ、第1吸着ローターの吸着ゾーンを通過した被処理ガスを熱交換器の他方の通路を介して相対湿度を上げて第2吸着ローターの吸着ゾーンを通過させるようにした。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、複数の独立した通路を有しその通路間で熱交換を行う熱交換器と第1及び第2の吸着ローターとを備え、被処理ガスを冷却手段に通して結露除湿し、冷却手段を通過した被処理ガスを熱交換器の一方の通路を介して第1吸着ローターの吸着ゾーンを通過させ、第1吸着ローターの吸着ゾーンを通過した被処理ガスを熱交換器の他方の通路を介して第2吸着ローターの吸着ゾーンを通過させるようにしたものであり、冷却手段によって除湿し相対湿度の上がったガスを熱交換器で温度を上げて相対湿度を下げて吸着効果を上げ、第1吸着ローターの吸着ゾーンを通過して温度の上がったガスを熱交換器で温度を下げ第2吸着ローターでの吸着効果を上げるという作用を有する。
【0010】
【実施例】
以下本発明の有機溶剤蒸気処理装置の実施例1について図に沿って詳細に説明する。図1は本発明の有機溶剤蒸気処理装置の実施例のフロー図である。1及び2はそれぞれ第1及び第2吸着ローターであり、例えばセラミック紙をハニカム状に形成しそれにゼオライトを担持したものや、活性炭紙をハニカム状に形成したものである。
【0011】
第1吸着ローター1及び第2吸着ローター2はそれぞれ吸着ゾーン3,4、脱着ゾーン5,6、パージゾーン7,8に分割されている。第1吸着ローター1及び第2吸着ローター2はそれぞれギヤドモーター(図示せず)によって矢印方向に回転駆動される。
【0012】
9は冷却手段であり、冷凍機(図示せず)より送られた温度3〜10℃の冷水を通す熱交換器である。10は互いに独立した一方の通路13、他方の通路14の2つの気体通路を有しその2つの気体間で熱交換を行う熱交換器であり、例えば図2に示すような直交型熱交換器である。11及び12はそれぞれヒーターであり、ここに送られるガスを熱するものである。
【0013】
そして被処理ガスは冷却手段9を通り熱交換器10の一方の通路13を通過して第1吸着ローター1の吸着ゾーン3に入る。吸着ゾーン3を出たガスは熱交換器10の他方の通路14を通過して第2吸着ローター2の吸着ゾーン4に入る。
吸着ゾーン4を出たガスは製品ガスとして使用先へ送られる。
【0014】
第1吸着ローター1及び第2吸着ローター2それぞれのパージゾーン7,8には外気が送られ、パージゾーン7,8を通過した空気はそれぞれヒーター11,12を通過して第1吸着ローター1及び第2吸着ローター2それぞれの脱着ゾーン5,6に送られる。脱着ゾーン5,6を通過した空気は燃焼装置や触媒などの処理装置に送られる。
【0015】
本発明の有機溶剤蒸気処理装置の実施例1のものは上記のように構成され、以下その動作について説明する。先ず、冷却手段9に例えば濃度500ppmのメタノール蒸気が絶対湿度50g/kgの湿気を有する二酸化炭素の中に混合した被処理ガスが送られ、冷却手段9で18℃まで冷却され、絶対湿度15g/kgになるまで除湿されるとともにメタノール蒸気の一部も凝縮除去される。
【0016】
冷却手段9を出た被処理ガスは、熱交換器10の一方の通路13を通って27℃まで温度が上昇する。これによって熱交換器10の一方の通路13を出た被処理ガスの条件は、メタノール蒸気濃度400ppm、相対湿度65%となる。
【0017】
そして第1吸着ローター1の吸着ゾーン3に入り、メタノールが吸着される。
つまり、被処理ガスの相対湿度100%では吸着ゾーン3でのメタノールの吸着が効果的に行われないが、被処理ガスの相対湿度は65%まで下がっているため、処理ガスのメタノール蒸気濃度は100ppmにまで下がる。また湿気も一部吸着され相対湿度は35%となる。
【0018】
第1吸着ローター1の吸着ゾーン3を出る時に、被処理ガスは吸着熱によって温度が上昇し35℃になる。この被処理ガスは熱交換器10の他方の通路14に入って、一方の通路13を通過するガスと熱交換して30℃まで温度が下がる。
この時の被処理ガスの相対湿度は50%である。
【0019】
温度が下がって吸着の容易になった被処理ガスは第2吸着ローター2の吸着ゾーン4に入る。ここで被処理ガス中のメタノールが吸着され、二酸化炭素中のメタノール濃度10ppmとなって再び二酸化炭素製品ガスとして利用される。
【0020】
第1吸着ローター1及び第2吸着ローター2それぞれのパージゾーン7,8には外気が送られ、パージゾーン7,8を通過した空気はそれぞれヒーター11,12を通過して200℃に近い温度まで加熱され、第1吸着ローター1及び第2吸着ローター2それぞれの脱着ゾーン5,6に送られる。脱着ゾーン5,6を通過した空気は高濃度のメタノールを含んでおり燃焼装置や触媒などの処理装置に送られる。
【0021】
ここで第1吸着ローター1は高濃度の有機溶剤蒸気を吸着し第2吸着ローター2は濃度の下がった有機溶剤蒸気を吸着して清浄なガスを作るものであるため、第1吸着ローター1の脱着空気量より第2吸着ローター2の脱着空気量を少なくし、第1吸着ローター1は濃縮倍率を低く第2吸着ローター2は濃縮倍率を高くするとよい。またこのため第1吸着ローター1は第2吸着ローター2より回転速度を速く設定してもよい。
【0022】
以下本発明の有機溶剤蒸気処理装置の実施例2について図3に沿って詳細に説明する。図3は本発明の有機溶剤蒸気処理装置の実施例のフロー図である。この実施例2のものは上記実施例1のものと第1吸着ローター1、第2吸着ローター2、吸着ゾーン3,4、脱着ゾーン5,6、パージゾーン7,8、冷却手段9、熱交換器10、ヒーター11,12、一方の通路13、他方の通路14は同じ構成要素であり、重複した説明を省略する。
【0023】
上記実施例1のものと、この実施例2のものはフローが相違している。つまり実施例1のものは第1吸着ローター1のパージゾーン7に外気を通すようにしたのであるが、実施例2のものは第1吸着ローター1のパージゾーン7に熱交換器10の一方の通路13を通過した被処理ガスを通すようにしている。
【0024】
また実施例1のものは第1吸着ローター1の脱着ゾーン5を通過した被処理ガスを燃焼装置などの処理装置へ送るようにしているが、実施例2のものは第1吸着ローター1の脱着ゾーン5を通過した被処理ガスを冷却手段9の入口へ戻すようにしている。
【0025】
このように実施例2のものは第1吸着ローター1の脱着ゾーン5を通過しメタノール蒸気の濃度が高くなり湿度の上がった被処理ガスが冷却手段9の入口へ戻るため、冷却手段9の入口のメタノール蒸気の濃度が高くなり湿度も上がって、冷却手段9でのメタノール蒸気及び湿気の凝縮除去効果が高くなる。
【0026】
さらに実施例2のものは第1吸着ローター1の脱着ゾーン5を通過した被処理ガスを冷却手段9の入口へ戻すようにしているため、第1吸着ローター1を通して被処理ガスが外部に出ず、被処理ガスとして二酸化炭素中に有機溶剤蒸気が混合したガスを処理する場合、二酸化炭素が第1吸着ローター1を通して外部に出ない。
【0027】
以上の実施例1及び2では被処理ガスとして二酸化炭素中に有機溶剤蒸気が混合したガスを処理する場合について説明したが、被処理ガスとして空気中に有機溶剤蒸気が混合したものであっても同様に処理することができる。この場合は、空気から有機溶剤蒸気が除かれた後に大気放出が可能である。
【0028】
【発明の効果】
本発明の有機溶剤蒸気処理装置は上記の如く構成したので、2つの吸着ゾーンに入る前に被処理ガスは有機溶剤蒸気の吸着し易い条件になるため、極性の強い有機溶剤蒸気を湿気を多量に含んでいるガスからも効果的に除去することが可能となる。しかも熱交換器によってその条件を作ることができるため、特別なエネルギーも不用なものである。
【0029】
さらに本発明の有機溶剤蒸気処理装置は、第1吸着ローターの脱着空気量より第2吸着ローターの脱着空気量を少なくし、それぞれの吸着ローターの濃縮率も異ならせることによって効率的に有機溶剤蒸気の濃縮を行うことができる。しかも第2吸着ローターの脱着エネルギーも少なくて済む。
【0030】
また第1吸着ローターの回転速度は第2吸着ローターの回転速度より速くしたため、より効果的にそれぞれの吸着ローターの濃縮率も異ならせることができる。
【0031】
実施例2のものは第1吸着ローター1の脱着ゾーン5を通過した被処理ガスを冷却手段9の入口へ戻すようにしているため、第1吸着ローター1を通して被処理ガスが外部に出ず、被処理ガスとして二酸化炭素などの不活性ガス中に有機溶剤蒸気が混合したガスを処理する場合、不活性ガスが第1吸着ローター1を通して外部に漏れず、製品ガスの量を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機溶剤蒸気処理装置の実施例1を示すフロー図である。
【図2】本発明に用いられる熱交換器の一例を示す斜視図である。
【図3】本発明の有機溶剤蒸気処理装置の実施例2を示すフロー図である。
【符号の説明】
1 第1吸着ローター
2 第2吸着ローター
3,4 吸着ゾーン
5,6 脱着ゾーン
7,8 パージゾーン
9 冷却手段
10 熱交換器
11,12 ヒーター
13 一方の通路
14 他方の通路
Claims (4)
- 複数の独立した通路を有しその通路間で熱交換を行う熱交換器と吸着ゾーン、脱着ゾーン、パージゾーンに分割された第1及び第2の吸着ローターとを備え、有機溶剤蒸気を含有する被処理ガスを冷却手段に通して結露除湿し、冷却手段を通過した被処理ガスを前記熱交換器の一方の通路を介して前記第1吸着ローターの吸着ゾーンを通過させ、前記第1吸着ローターの吸着ゾーンを通過した被処理ガスを前記熱交換器の他方の通路を介して前記第2吸着ローターの吸着ゾーンを通過させ、第1及び第2の吸着ローターそれぞれのパージゾーンを通過した外気がそれぞれヒーターを通過して加熱され、第1及び第2の吸着ローターそれぞれの脱着ゾーンに送られるようにした有機溶剤蒸気処理装置。
- 第1吸着ローターの脱着ゾーンに送る脱着空気量より第2吸着ローターの脱着ゾーンに送る脱着空気量を少なくした請求項1記載の有機溶剤蒸気処理装置。
- 第1吸着ローターの回転速度は第2吸着ローターの回転速度より速くした請求項1記載の有機溶剤蒸気処理装置。
- 複数の独立した通路を有しその通路間で熱交換を行う熱交換器と第1及び第2の吸着ローターとを備え、有機溶剤蒸気を含有する被処理ガスを冷却手段に通して結露除湿し、冷却手段を通過した被処理ガスを前記熱交換器の一方の通路を介して前記第1吸着ローターの吸着ゾーンを通過させ、前記第1吸着ローターの吸着ゾーンを通過した被処理ガスを前記熱交換器の他方の通路を介して前記第2吸着ローターの吸着ゾーンを通過させるようにするとともに、前記第1の吸着ローターの脱着ゾーンを通過したガスを前記冷却手段の入口に戻すようにした有機溶剤蒸気処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000384690A JP4523146B2 (ja) | 2000-12-19 | 2000-12-19 | 有機溶剤蒸気処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000384690A JP4523146B2 (ja) | 2000-12-19 | 2000-12-19 | 有機溶剤蒸気処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002186821A JP2002186821A (ja) | 2002-07-02 |
JP4523146B2 true JP4523146B2 (ja) | 2010-08-11 |
Family
ID=18852088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000384690A Expired - Lifetime JP4523146B2 (ja) | 2000-12-19 | 2000-12-19 | 有機溶剤蒸気処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4523146B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4821998B2 (ja) * | 2006-10-20 | 2011-11-24 | 東洋紡績株式会社 | 有機溶剤含有ガス処理システム |
JP4979522B2 (ja) * | 2007-09-18 | 2012-07-18 | 株式会社西部技研 | 有機溶剤ガス処理装置 |
JP5067507B2 (ja) * | 2009-05-22 | 2012-11-07 | ダイキン工業株式会社 | 流体処理装置および流体 |
US20140175336A1 (en) * | 2012-12-20 | 2014-06-26 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Co2 capture processes using rotary wheel configurations |
CN114867543A (zh) * | 2019-12-26 | 2022-08-05 | 东洋纺株式会社 | 有机溶剂回收系统 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03296411A (en) * | 1990-04-13 | 1991-12-27 | Taikisha Ltd | Rotary gas treating device |
JPH067635A (ja) * | 1992-06-24 | 1994-01-18 | Hiroshima Gas Kaihatsu Kk | 除湿及び加温機能付き塗装室用有機溶剤除去装置 |
JPH08512236A (ja) * | 1993-07-06 | 1996-12-24 | アーベーベー、フレークト、アクチエボラーグ | ガス流のクリーニング方法 |
JPH0947627A (ja) * | 1995-08-09 | 1997-02-18 | Babcock Hitachi Kk | 排ガス浄化装置 |
-
2000
- 2000-12-19 JP JP2000384690A patent/JP4523146B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03296411A (en) * | 1990-04-13 | 1991-12-27 | Taikisha Ltd | Rotary gas treating device |
JPH067635A (ja) * | 1992-06-24 | 1994-01-18 | Hiroshima Gas Kaihatsu Kk | 除湿及び加温機能付き塗装室用有機溶剤除去装置 |
JPH08512236A (ja) * | 1993-07-06 | 1996-12-24 | アーベーベー、フレークト、アクチエボラーグ | ガス流のクリーニング方法 |
JPH0947627A (ja) * | 1995-08-09 | 1997-02-18 | Babcock Hitachi Kk | 排ガス浄化装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002186821A (ja) | 2002-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6500236B2 (en) | Method for decarbonating waste gas and decarbonating apparatus | |
JP2001062242A (ja) | 除湿装置 | |
US6294000B1 (en) | Rotary concentrator and method of processing adsorbable pollutants | |
JP4703889B2 (ja) | 乾式除湿機再生気体の循環濃縮処理方法 | |
JP2017154063A (ja) | 吸収式除去・濃縮装置 | |
JP2001038137A (ja) | 清浄空気製造方法及び供給システム | |
JP4389343B2 (ja) | 除湿装置 | |
JP2006326504A (ja) | 除湿装置 | |
JP4990443B2 (ja) | 除湿装置及び除湿方法 | |
JP4979522B2 (ja) | 有機溶剤ガス処理装置 | |
JP4523146B2 (ja) | 有機溶剤蒸気処理装置 | |
JP5588163B2 (ja) | 溶剤回収装置 | |
JPH05115736A (ja) | 乾式除湿装置 | |
JPH08141353A (ja) | 除湿装置 | |
JP2731499B2 (ja) | 乾式除湿装置 | |
CN111372670A (zh) | 节能型除湿转子及包括其的除湿器 | |
JP2004344703A (ja) | 二酸化炭素の処理方法及び二酸化炭素処理装置 | |
JPH05200233A (ja) | 乾式除湿装置 | |
JP4250380B2 (ja) | ガス濃縮装置及びガス濃縮方法 | |
JP2681403B2 (ja) | ガス収着方法およびガス収着装置 | |
JP5760440B2 (ja) | 有機溶剤回収システム | |
JP2013132582A (ja) | 有機溶剤含有ガス処理システム | |
JP2001149732A (ja) | ガス収着装置 | |
JP2002186822A (ja) | 吸脱着装置 | |
JP2001205037A (ja) | 乾式除湿装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4523146 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |