JP2002320806A - 流動物の濾過装置、特にポリマープラスチック溶融物の濾過装置 - Google Patents

流動物の濾過装置、特にポリマープラスチック溶融物の濾過装置

Info

Publication number
JP2002320806A
JP2002320806A JP2002099001A JP2002099001A JP2002320806A JP 2002320806 A JP2002320806 A JP 2002320806A JP 2002099001 A JP2002099001 A JP 2002099001A JP 2002099001 A JP2002099001 A JP 2002099001A JP 2002320806 A JP2002320806 A JP 2002320806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
filters
fluid
shaft
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002099001A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Emhardt
エムハルト ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maag Pump Systems GmbH
Original Assignee
Maag Pump Systems Textron GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maag Pump Systems Textron GmbH filed Critical Maag Pump Systems Textron GmbH
Publication of JP2002320806A publication Critical patent/JP2002320806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/20Injection nozzles
    • B29C45/24Cleaning equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/69Filters or screens for the moulding material
    • B29C48/691Arrangements for replacing filters, e.g. with two parallel filters for alternate use
    • B29C48/6912Arrangements for replacing filters, e.g. with two parallel filters for alternate use the filters being fitted on a single rectilinearly reciprocating slide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】流動物濾過装置において、コンパクトな構成を
維持して特に安価に製造可能で且つ稼働させることがで
きるように構成する。 【解決手段】連通ダクト(4)は、被濾過流動部の流動方
向(10)に見て最初の第1の領域(4a)を有している。
第1の領域(4a)はフィルタ(9a,9b)のすぐ上流側
に配置され、両フィルタ(9a,9b)のための共通の1
つの流動物分配室(4a)を形成している。第1の領域
(4a)に直接接続して第2の領域(4b)が設けられてい
る。第2の領域(4b)内に、両フィルタ(9a,9b)が
部分的にオーバーラップするように並設して配置されて
いる。連通ダクト(4)の第1の領域(4a)と第2の
領域(4b)は、被濾過流動物の流動方向に対し垂直方
向に見て、オーバーラップしている2つの円部分の形状
に対応するような形状の横断面を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流動物の濾過装
置、特にポリマープラスチック溶融物の濾過装置であっ
て、被濾過流動物の流動方向に見て供給ダクトと、軸体
の中に配置される連通ダクトと、排出ダクトとを備えて
いるケーシングを有し、連通ダクトが互いに並設され且
つ連通ダクト内の流動物に対し横方向に指向している少
なくとも2つのフィルタを有し、軸体がケーシングの穴
内で軸線方向に移動可能に液密に次のように支持され、
すなわち軸体が軸線方向に移動することにより両フィル
タが連通ダクトを介して供給ダクトを排出ダクトと連通
させるフィルタリング位置と、供給ダクトと排出ダクト
との連通を遮断する、外部から接近可能なクリーニング
位置との間を移動可能であるように軸体が支持されてい
る前記濾過装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】請求項1の上位概念の構成を備えた装置
は、ドイツ連邦共和国特許第19519907C号公報
から知られている。この公知の装置は上記ドイツ連邦共
和国特許第19519907C号公報においてフィルタ
交換装置と記されているが、そのケーシングは、被濾過
流動物の流動方向に見て供給ダクトと、軸体の中に配置
される連通ダクトと、排出ダクトとを有している。この
公知のフィルタ交換装置の場合、連通ダクトは互いに並
設され且つ連通ダクト内の流動物に対し横方向に指向し
ている少なくとも2つのフィルタを備えており、これに
対応して筒状の軸体は、ケーシングの穴内で軸線方向に
移動可能に液密に支持されている。軸体が軸線方向へ移
動することにより、両フィルタは、連通ダクトを介して
供給ダクトを排出ダクトと連通させるフィルタリング位
置と、供給ダクトと排出ダクトとの連通を遮断する、外
部から接近可能なクリーニング位置との間を移動する。
したがって両フィルタは、フィルタリング位置(上記ド
イツ連邦共和国特許第19519907C号公報におい
ては作動位置とも呼ばれている)において同時に、これ
を貫流する流動物を濾過する。この公知の装置の場合、
軸体が軸線方向へ移動することにより、フィルタは当該
ドイツ連邦共和国特許第19519907C号公報にお
いて第3のフィルタ交換位置と呼ばれている位置へもた
らすことができ、この位置においてフィルタ担持体は、
外部からフィルタに接近できるような位置を占めるの
で、フィルタが汚染すれば交換することができる。
【0003】上記公知の装置の場合、両フィルタは軸体
の軸線方向における移動方向に見て軸線方向に間隔を持
って配置されているので、軸体の穴壁と外壁との間に必
要な密封面を設けるには、軸線方向に比較的長く構成さ
れた軸体を必要とする。
【0004】軸体ひいてはこれと協働するケーシングの
長さが軸線方向に比較的長くなるというこの欠点を解消
するため、ドイツ連邦共和国実用新案登録第29517
140号は、フィルタを軸体の軸線方向における移動方
向に見て楕円形に拡大させることを提案している。これ
に対応して、この公知のフィルタ装置では、前述した互
いに間隔を持って並設される2つのフィルタの代わりに
ただ1つの楕円形のフィルタが使用される。しかしなが
ら、上記ドイツ連邦共和国実用新案登録第295171
40号は、フィルタの面方向に見て不均一な流動物の流
動を避けるため、前記楕円形のフィルタが特殊なフィル
タ担持板を備えねばならないこと、即ち楕円形のフィル
タの上流側に配置されて、濾過過程中に楕円形のフィル
タを支持するフィルタ担持板を設けねばならないことを
記載しているが、このフィルタ担持板は、流動を均一に
するため、フィルタの中央部分に長いダクトを有し、隅
角部領域にこれよりも短いダクトを有していなければな
らない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
で述べた流動物濾過装置において、コンパクトな構成を
維持して特に安価に製造可能で且つ稼働させることがで
きるように構成することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
れば、連通ダクトが、被濾過流動部の流動方向に見て最
初の第1の領域を有し、該第1の領域がフィルタのすぐ
上流側に配置され、両フィルタのための共通の1つの流
動物分配室を形成していること、第1の領域に直接接続
して第2の領域が設けられ、該第2の領域内に、両フィ
ルタが部分的にオーバーラップするように並設して配置
され、連通ダクトの第1の領域と第2の領域が、被濾過
流動物の流動方向に対し垂直方向に見て、オーバーラッ
プしている2つの円部分の形状に対応するような形状の
横断面を有していることによって解決される。
【0007】本発明による流動物の濾過装置、特にポリ
マープラスチック溶融物の濾過装置は、前述した公知の
濾過装置と同様に、被濾過流動物の流動方向に見て供給
ダクトと、軸体の中だけに配置される連通ダクトと、排
出ダクトとを備えているケーシングを有している。この
場合、軸体の厚さによって画成される連通ダクトは、互
いに並設され且つ連通ダクト内の流動物に対し横方向に
指向している少なくとも2つのフィルタを有し、この場
合有利には筒状に構成されている軸体はこれに適合した
ケーシングの穴内で軸線方向に移動可能に液密に支持さ
れている。本発明による濾過装置では、軸体が軸線方向
に移動することにより両フィルタは、連通ダクトを介し
て供給ダクトを排出ダクトと連通させるフィルタリング
位置であって、流動物をして連通ダクトを連続的に貫流
させるように、よって両フィルタをも連続的に貫流させ
るように案内するフィルタリング位置と、供給ダクトと
排出ダクトとの連通を遮断し、両フィルタを連通ダクト
から取り出してクリーニング或いは交換が可能である、
外部から接近可能なクリーニング位置との間を移動可能
である。冒頭で述べた従来の技術との相違点は、本発明
による濾過装置の連通ダクトは、被濾過流動部の流動方
向に見て最初の第1の領域を有し、該第1の領域がフィ
ルタのすぐ上流側に配置され、両フィルタのための共通
の1つの流動物分配室を形成していること、第1の領域
に直接接続して第2の領域が設けられ、該第2の領域内
に、両フィルタが部分的にオーバーラップするように並
設して配置され、連通ダクトの第1の領域と第2の領域
が、被濾過流動物の流動方向に対し垂直方向に見て、オ
ーバーラップしている2つの円部分の形状に対応するよ
うな形状の横断面を有していることである。
【0008】換言すれば、本発明による濾過装置と冒頭
で述べた従来の技術との相違は、主に、本発明において
は、2つの円形のフィルタが互いに並設されて且つ互い
にオーバーラップするように適宜成形された連通ダクト
の第2の領域に配置され、これら両フィルタの上流側に
おいて連通ダクトの第1の領域が同様にオーバーラップ
する円形の横断面を有しており、その結果両フィルタに
対しただ1つの共通の流動物分配室が形成される点にあ
る。
【0009】本発明による濾過装置には一連の利点があ
る。まず、前記ドイツ連邦共和国特許第1951990
7C号公報から知られている装置とは異なり、フィルタ
が同じ大きさであっても構造長さが著しく短くなること
である。これは、フィルタ上流側の空間が、別個に配置
され互いに平行に延びる複数の単独穴として構成されて
いないためである。両フィルタが互いにオーバーラップ
するように且つ互いに並設されてコンパクトに配置され
ていることにより、本発明による濾過装置では、両フィ
ルタのオーバーラップの度合いに依存して濾過面がわず
かではあるが減少するものの、軸体壁とこれを担持して
いる穴の内面との間で必要な密封面の面積を著しく減少
させることができる。これは、軸体と穴内壁に対して高
度な精度要求が成されるので、本発明による濾過装置の
製造にあっては対応的にコスト上の利点を生じさせるも
のである。
【0010】前記ドイツ連邦共和国実用新案登録第29
517140号から知られている装置に比べて見ても、
本発明による濾過装置はかなり安価に製造できる。とい
うのは、本発明による濾過装置では、すでに述べたよう
に、連通ダクトの第1の領域と第2の領域とが互いにオ
ーバーラップする2つの穴からなっているのに対し、前
記ドイツ連邦共和国実用新案登録第29517140号
から知られている装置では、フィルタが楕円形に構成さ
れているために、該楕円形フィルタの上流側にある両領
域も同様に楕円形の連通ダクト領域として加工せねばな
らず、付加的な加工ステップを必要とする。さらに、こ
の公知の装置において使用される楕円形フィルタは、本
発明による濾過装置において使用されるフィルタに比べ
ると何倍も高価な特殊な製造を必要とし、したがってフ
ィルタを交換するたびに(たとえば時間単位或いは日単
位で必要である)かなりの付加コストが発生する。楕円
形のフィルタとして特殊に構成されていると、この公知
の装置の技術的応用性に制限がある原因にもなりうる。
というのは、従来の円形のフィルタがそうであるよう
に、フィルタユニットの多くはこの構成を採用できない
からである。さらにこの公知の装置には、フィルタが楕
円形に構成されているために、フィルタ下流側において
連通ダクト内へ突出している支持突出部を特別に楕円形
に形成して製造しなければならず、前記ドイツ連邦共和
国実用新案登録第29517140号から知られている
装置の場合、製造的にさらに付加コストが必要である。
【0011】本発明による濾過装置の他の利点について
述べておくと、ただ1つのフィルタしか設けられていな
いフィルタ交換装置に比べて、本発明による濾過装置に
おける濾過面は、軸体の径が同じあれば、両フィルタの
オーバーラップ面積の度合いに応じて著しく拡大され
る。特に1.5倍ないし2倍拡大されるので、生産の中
断を伴うフィルタ交換を必要とする以前に、作動時間が
延長される。
【0012】なお、本発明による装置は、前記ドイツ連
邦共和国特許第19519907C号公報から知られて
いる装置に比べて、フィルタの逆洗は可能にしないが、
濾過面が汚染して交換が必要である時点までの流動物の
連続的な濾過のみを可能にするものである。
【0013】本明細書において使用されるオーバーラッ
プという概念について述べておくと、この概念は互いに
並設されているフィルタの接触という意味でもあるし、
またこれらフィルタが重合するという意味でもある。重
合領域には必ずしもフィルタが二重の層で配置されてい
るのではなく、むしろ被濾過流動物の粘性、流動物分配
室への導入態様、および流動物分配室内での流動状態の
種類に依存している。というのは、円形の両フィルタの
重合領域においてフィルタは単層、2層、または多層に
配置されているからである。この場合、このような重合
空間のバリエーションにより、フィルタのサイズに関し
ても設けられる層の数量に関しても本発明による濾過装
置はその都度の被濾過流動物に対し特に簡単に且つ効果
的に適合させることができ、その結果、オーバーラップ
している円形の個々のフィルタから組立てられている全
濾過面にたいし被濾過流動物は完全に且つ均一に接近し
てこれを貫流するよう保証される。
【0014】さらに、連通ダクト内へのフィルタの配置
と関連して使用される、被濾過流動物の流動方向に対し
横方向という概念は、これらフィルタが被濾過流動物の
流動方向に対し垂直に連通ダクト内へ突出するように指
向しているという意味である。その結果、被濾過流動物
は実際にフィルタを貫流する。さらに本発明による濾過
装置においては、もっぱら軸体内部だけに設けられ、軸
体の全厚さを横切るように延びているダクトを連通ダク
トと呼ぶことにする。この連通ダクトはフィルタの上流
側においては供給ダクトに終端を有し、フィルタの下流
側においては排出ダクトに終端を有している。本明細書
における上流側、下流側という概念は、濾過中の流動物
の流動方向に関わるものとして使用する。
【0015】本発明による濾過装置の特に好ましい実施
形態によれば、連通ダクトの第1の領域と第2の領域
は、同径の2つの交差する穴によって形成され、これら
の穴は軸体の軸線方向に対し垂直な方向に、軸体の全厚
のほぼ30%ないし60%にわたって延びている。換言す
れば、本発明による濾過装置のこの実施形態では、連通
ダクトの第1および第2の領域は軸体のほぼ半径方向中
心部まで延びており、その結果そこには、濾過面に関し
筒状の軸体の最大サイズを有しているフィルタも配置さ
れている。
【0016】特に、本発明による濾過装置でプラスチッ
ク溶融物を処理する場合は、プラスチック溶融物がわず
かな温度降下で硬化してダクト壁に沈殿物を形成し、除
去するのが困難であるので、軸体の全厚さのわずか30
%ないし40%にわたって延びるように採寸された、連
通ダクトの第1および第2の領域を選定するのが好まし
いが、すでに述べたように濾過面の最大化という観点か
らは、フィルタの厚さ、濾過中にフィルタを支持する支
持板の使用に応じて、フィルタ自身が軸体の半径方向中
心部に位置決めされるようフィルタの位置、したがって
連通ダクトの第1および第2の領域の位置を選定するの
が有利である。
【0017】流動学的挙動の点でも異なっている多くの
被濾過流動物の場合、濾過面全体に対し流動物を均一に
接近させるには、両円形横断面がオーバーラップしてい
る、連通ダクトの第1および第2の領域の横断面面積
が、全横断面積の3%ないし50%、有利には20%ない
し40%であるのが好ましいことが判明した。換言すれ
ば、本発明による濾過装置のこの実施形態では、フィル
タの上流側においてただ1つの円形連通ダクトしか有し
ていない公知の装置に比べて、本発明による濾過装置で
は連通ダクトの第1および第2の領域の横断面積を1.
97ないし1.5ファクタ、特に1.8ないし1.6フ
ァクタ拡大させることができるので、十分量の流動物が
連続的に両フィルタに供給され、このため本発明による
濾過装置を使用することにより交換インターバルが長く
なるので、生産が著しく向上するとともに、人件費の節
約にもなる。
【0018】軸体の厚さ方向に見て半径方向内側にある
フィルタの交換を容易にするため、本発明による濾過装
置の他の実施形態では、次のような連通ダクトが設けら
れている。即ち、横断面で見てオーバーラップする円と
して構成されている第1および第2の領域は、各円形の
フィルタの径よりもわずかに大きいサイズを有してい
る。連通ダクトの第1および第2の領域の、横断面で見
てオーバーラップする円が、丸いフィルタの径よりも5
%ないし15%大きい径を有していれば、第1および第2
の領域の壁に流動物の残滓が沈着しても、フィルタを支
障なく交換できることが判明した。
【0019】本発明による濾過装置の上記実施形態にお
いて、軸体の所定の厚さを維持した上で全濾過面を特に
有効に拡大させるため、両領域は軸体内部に、特に筒状
の軸体の内部に次のように配置され、即ち軸体の軸線方
向の移動方向に見て該軸体の横断面がほぼ横置きの8の
字形状を有しているように配置されている。換言すれ
ば、本発明による濾過装置のこの実施形態においては、
軸体の軸線方向に見て両領域はその最大サイズを有して
いるのに対し、この軸線方向に対し垂直な方向でのサイ
ズはフィルタの径に対応しており、或いはすでに有利な
実施形態において述べたように、5%ないし15%大き
いサイズに対応しており、連通ダクトからのフィルタの
取り出しを容易にしている。
【0020】本発明による濾過装置において、オーバー
ラップ領域で濾過されなかった流動物がフィルタを通過
するのを阻止するため、本発明による濾過装置の他の有
利な実施形態によれば、フィルタは全フィルタ面積の2
%ないし10%多層的にオーバーラップしている。この場
合、そこにはフィルタの5つの層が互いに密にオーバー
ラップして配置されているのが有利である。換言すれ
ば、本発明による濾過装置のこの実施形態においては、
全濾過面の98%ないし90%が円形の単層の両フィル
タによって形成され、全濾過面の残りの2%ないし10
%はフィルタ多層配置を有している。その結果、このオ
ーバーラップ領域を貫流する被濾過流動物のオーバーラ
ップ領域がより大きな流動抵抗を提供するので、残りの
単層の全濾過面にわたって特に均一な流動分布が達成さ
れるので望ましい。
【0021】上記本発明による濾過装置の実施形態の他
の有利な構成によれば、本発明による濾過装置の特に効
率的な構成が提案される。即ち互いに平行に指向し、そ
れぞれ2つのフィルタを備えた2つの軸体が設けられ、
供給ダクトは2つの供給ダクト部分に分割され、両供給
ダクト部分ももっぱらケーシング内に位置決めされてい
る。これにより、それぞれ2つのフィルタを備えた軸体
を1個だけ設けた本発明による濾過装置の前記各実施形
態に比べると、フィルタリングキャパシティが2倍にな
る。さらに、この実施形態によれば、1個の軸体が外部
から接近可能なクリーニング位置にあれば、即ちこの軸
体の両フィルタが交換位置にあって、本来の濾過過程に
使用されないような位置にあっても、流動物の濾過を中
断する必要はない。したがって、本発明による装置のこ
の有利な実施形態では、1個の軸体の両フィルタを交換
する場合生産が中断されない。
【0022】本発明による装置のこの有利な実施形態で
は、すでに述べたように、2つの軸体を設けることもで
きれば、さらに補助的な軸体をも設けることができる
が、被濾過流動物を濾過面全体にわたって均一に申し分
なく分配させるため、他の構成によれば、各供給ダクト
部分は、その排出口が流動物配分室のエッジ、有利には
軸線方向において外側のエッジに開口しているようにケ
ーシング内で指向している。換言すれば、本発明による
濾過装置のこの実施形態においては、被濾過流動物がエ
ッジ側から流動物分配室へ流入するよう意識的に構成を
選定している。さらに、このようにエッジ側から供給す
るにもかかわらず、全濾過面は均一に流動物の貫流を受
けることが判明した。
【0023】本発明による濾過装置において、軸体がク
リーニング位置からフィルタリング位置へ移動する際に
特に流動物分配室に集積する空気を除去するため、本発
明による濾過装置の他の構成によれば、流動物分配室に
脱気穴が付設され、この脱気穴は、流動物配分室のエッ
ジに付設され軸体の一部にわたって軸線方向に延びる溝
として構成されているのが有利である。したがって、こ
の軸線方向に延びている溝は軸体を軸線方向に移動可能
に保持しているケーシング穴の壁とともに、有利にはケ
ーシングの外部に開口するダクトを形成する。このダク
トは、軸体が軸線方向に移動する際、軸体がそのフィル
タリング位置に達したときに閉鎖されるよう軸体におい
て指向せしめられている。
【0024】本発明による装置が上記溝以外に、同様に
軸線方向に延びる他の溝を有し、これら両溝が流動物分
配室のエッジに対し軸線方向において逆の側に配置され
ていれば、この実施形態においては、軸体が所定の速度
でクリーニング位置からフィルタリング位置へ再び軸線
方向に移動したときに、流動物分配室に集積している空
気を特に穏やかに除去することができる。即ち軸線方向
に延びる他の溝を設けることにより、この他の溝を介し
てまず、比較的少量の被濾過流動物が流動物分配室に供
給されるので、空気も軸線方向に延びる前記他の溝を介
して漸次除去される。軸体が連続的にさらに移動する
と、流動物分配室に供給される被濾過流動物の量も漸次
増加し、その結果これに応じて空気もさらに流動物分配
室から排除されて、流動物分配室は被濾過流動物だけで
充填される状態になる。
【0025】特に、本発明による濾過装置では、被濾過
流動物の流動方向に見て連通ダクトが第3の領域を有
し、第3の領域が互いに並設されているフィルタの下流
側に設けられ、この第3の領域において連通ダクトが円
形の横断面を備えた共通の連通ダクト部分を有している
ように構成してもよい。このように構成された本発明に
よる濾過装置の実施形態では、特に、流動技術的に不具
合な隅角部および(または)エッジを形成せずとも、連
通ダクトが申し分なく排出ダクトと整列するよう保証さ
れる。したがって、濾過装置の下流側に設けられる工具
或いはノズルに、流動技術的に穏やかな流動で濾過済み
流動物が供給される。
【0026】本発明による濾過装置において、濾過に必
要な、互いに並設して配置される両フィルタを、確実に
保持するため、本発明による濾過装置の他の有利な構成
によれば、互いに並設されたこれら両フィルタに、該フ
ィルタの下流側に配置され且つ貫流ダクトを備えている
支持板が付設されている。この場合支持板は、被濾過流
動物の流動方向に見て、まず、濾過中にフィルタを支
持、保持する平坦な支持面を有している。この支持面の
下流側において、支持板は流動方向において球状に湾曲
した湾曲領域を一体的に有している。支持面も湾曲領域
も適宜のサイズの貫流ダクトを備えている。この支持板
を、連通ダクトの第2の領域内でずれないよう継続的に
保持するため、支持板は、支持面の下流側の面に、支持
板のエッジから等間隔で形成された平坦な縁面を有して
いる。縁面は、連通ダクト内に突出している壁面で支持
される。平面図で見ると、少なくとも支持面は、連通ダ
クトの第2の領域の形状に対応するような形状を有して
いる。
【0027】流動技術的な観点から言えば、特に全濾過
面に対する接近流と貫通流とを均一にさせるという観点
からは、支持面の下流側に配置される湾曲領域が、互い
に交わっている2つの対称な球冠部から成っているのが
特に有利である。これら球冠部は連通ダクトの中央部に
おいて互いに接触し、或いは、互いに交差して共通の断
面を形成している。この種の支持板は、従来の2枚の支
持板を切断して共通の断面を形成させ、次にこの断面に
沿ってこれら2つの支持板を互いに結合させることによ
り、特に安価に且つ高精度で非常に簡単に製造できる。
【0028】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を添付の
図面を用いて詳細に説明する。図1ないし図3は本発明
による濾過装置の実施形態を異なる断面で示したもの
で、図4はその斜視図である。なお、全図において同一
の部材には同じ符号を付した。
【0029】全体を1で示した濾過装置は流動物を濾過
するもので、特にプラスチック溶融物を濾過するもの
で、ケーシング5を有している。ケーシング2内には供
給ダクト2と排出ダクト3とが配置されている。供給ダ
クト2は連通ダクト4を介して排出ダクト3と連通して
おり、連通ダクト4は軸体6の厚さ全体にわたって延在
している。特に図1と図2からよくわかるように、軸体
6はケーシング穴7内に液密に且つ軸線方向へ移動可能
に(矢印8の方向またはその逆の方向)支持されてい
る。
【0030】図示した実施形態では、濾過装置1は、互
いに平行に配置される同一構成の2つの軸体6を有して
いる。図1に関連して説明する場合、以下ではこれら軸
体を上部軸体6とも下部軸体6とも記すことにする。
【0031】濾過装置1の各軸体6は連通ダクト4を有
し、連通ダクト4は筒状の軸体6の厚さ全体にわたって
延びている。連通ダクト4は、被濾過流動物の流動方向
(図3の矢印10)に見て最初の第1の領域4aと、2
番目の第2の領域4bと、3番目の第3の領域4cとを
有している。特に図1と図3の図示からわかるように、
連通ダクト4の第2の領域4bには、直にオーバーラッ
プしている2つのフィルタ9aと9bが設けられてい
る。領域9cでオーバーラップするように並設されたこ
れらフィルタ9a,9bの上流側に、連通ダクト4は第
1の領域4aを有している。第1の領域4aは、両フィ
ルタ9a,9bに対し同時に流動物配分室を形成する。
【0032】連通ダクト4の第1の領域4aと第2の領
域4bは、オーバーラップしている円形の横断面の形状
に対応するような横断面を有している。なお、オーバー
ラップしている横断面の形状は前述したように「横置き
の8の字形状」とも呼ばれる。
【0033】特に図1と図2からわかるように、供給ダ
クト2はケーシング5の内部で2つの供給ダクト部分2
aと2bに分割されて、流動物配分室4aに被濾過流動
物を均一に供給できるようになっている。これら供給ダ
クト部分2a,2bはエッジ側(図1で右側のエッジ)
で流動物配分室4aに開口しており、特に図1と図4か
らよくわかるように、供給ダクト部分2a,2bのこの
開口領域において軸体は軸線方向に延びる溝11をその
側面に有している。この軸線方向の溝11とは逆の側の
軸体側面には、同様に軸線方向に延びる他の溝12が設
けられ、両溝11と12は端部側で流動物配分室4aと
連通している。
【0034】特に図4からわかるように(図4ではフィ
ルタを省略して軸体を斜視図で示した)、両域4bは、
エッジに延在し半径方向から連通ダクト4内へ突出して
いる突出部13を有している。これら突出部13はフィ
ルタ9a,9bを支持する支持板14(図2)を保持す
るために用い、それぞれの支持板14は濾過過程中にこ
れら突起13で支持される。
【0035】それぞれ2つのフィルタ9a,9bを保持
するために用いる各支持板14(図3)は、平坦な支持
面15と、これに接続し、球冠状に湾曲した領域16と
を有している。支持板15もこれと一体に結合される球
冠状の領域16も貫流ダクトを備え、これら貫流ダクト
は、フィルタ9aまたは9bの下流側において、濾過さ
れた流動物を貫流させる貫流通路を形成している。図3
に図示した支持板14の場合、湾曲した領域16を形成
させるため、2つの球冠部を、共通の断面を形成して互
いに対称に結合させる。さらに支持板14は平坦な縁面
17を有している。この平らな縁面17は支持面の下流
側に設けられ、突出部13に当接している。
【0036】上述した濾過装置は次のように使用する。
供給ダクト2の上流側には通常押出し機(図示せず)が
設けられ、押出し機は被濾過流動物、特にプラスチック
溶融物を矢印10の方向に搬送して濾過装置1を通過さ
せる。このとき両軸体6は、図1において下部軸体6に
対し図示したような位置にあり、即ち被濾過流動物は、
供給ダクト2とこれに接続している供給ダクト部分2
a,2bとを介して、フィルタ9aまたは9bの上流側
に設けられている流動物分配室4aのほうへ流れるよう
に両軸体6によって誘導される。その後被濾過流動物
は、互いに並設されている両フィルタ9a,9bを貫流
して、排出ダクト3に整列している連通端部ダクト部分
4c内へ達する。
【0037】いま、濾過過程中に、フィルタ対が濾別さ
れた粒子で汚染されていることが確認されると、これに
関わる軸体が軸線方向へ移動して、図1において上部軸
体6に対し図示したような位置へ達する。この位置で
(前述したようにクリーニング位置とも言う)、フィル
タ9aと9bを連通ダクト4の対応領域4bから取り出
し、新しいフィルタと交換することができる。その後こ
の軸体を矢印8の方向に軸線方向へ移動させることによ
り、当該軸体は再びフィルタリング位置へ到達する。こ
の場合、まず供給ダクト部分2bの開口部が溝11と接
触する。これにより被濾過流動物の一部が流動物分配室
内へ誘導され、これと同時に他の溝12(その端部は部
分的にまだケーシング5の外側にある)を介して、流動
物分配室に集積した空気が侵入する流動物により押出さ
れる。軸体6がさらに矢印8の方向に軸線方向へ移動す
ると、流動物分配室4aが完全に脱気されたときに、流
動物は溝12を介して外部へ達する。その結果この時点
で最終的に軸体をそのフィルタリング位置へもたらす。
これを図1において下部軸体に対し示唆した。
【0038】なお、完全をきすために述べておくと、図
2の断面図は図1の濾過装置を、両軸体6が下部軸体6
に対し図示したようなポジションを占めるような位置で
図示したものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による濾過装置を一部斜視図で示した鉛
直断面図である。
【図2】図1の線C−Dによる鉛直断面図である。
【図3】図1の線A−Bによる水平断面図である。
【図4】軸体の斜視図である。
【符号の説明】
1 濾過装置 4 連通ダクト 4a 連通ダクトの第1の領域 4b 連通ダクトの第2の領域 6 軸体 9a,9b フィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D064 AA27 BP10

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】流動物の濾過装置、特にポリマープラスチ
    ック溶融物の濾過装置であって、被濾過流動物の流動方
    向に見て供給ダクトと、軸体の中に配置される連通ダク
    トと、排出ダクトとを備えているケーシングを有し、連
    通ダクトが互いに並設され且つ連通ダクト内の流動物に
    対し横方向に指向している少なくとも2つのフィルタを
    有し、軸体がケーシングの穴内で軸線方向に移動可能に
    液密に次のように支持され、すなわち軸体が軸線方向に
    移動することにより両フィルタが連通ダクトを介して供
    給ダクトを排出ダクトと連通させるフィルタリング位置
    と、供給ダクトと排出ダクトとの連通を遮断する、外部
    から接近可能なクリーニング位置との間を移動可能であ
    るように軸体が支持されている前記濾過装置において、 連通ダクト(4)が、被濾過流動部の流動方向(10)に見
    て最初の第1の領域(4a)を有し、該第1の領域(4a)
    がフィルタ(9a,9b)のすぐ上流側に配置され、両フ
    ィルタ(9a,9b)のための共通の1つの流動物分配室
    (4a)を形成していること、 第1の領域(4a)に直接接続して第2の領域(4b)が設
    けられ、該第2の領域(4b)内に、両フィルタ(9a,
    9b)が部分的にオーバーラップするように並設して配
    置され、連通ダクト(4)の第1の領域(4a)と第2
    の領域(4b)が、被濾過流動物の流動方向に対し垂直
    方向に見て、オーバーラップしている2つの円部分の形
    状に対応するような形状の横断面を有していること、を
    特徴とする濾過装置。
  2. 【請求項2】連通ダクト(4)の第1の領域(4a)と
    第2の領域(4b)が、同径の2つの交差する穴によっ
    て形成され、これらの穴が軸体(6)の軸線方向に対し垂
    直な方向に、軸体(6)の全厚のほぼ30%ないし60%に
    わたって延びていることを特徴とする、請求項1に記載
    の濾過装置。
  3. 【請求項3】両領域(4a,4b)の両円形横断面がオー
    バーラップしている横断面面積が、全横断面積の3%な
    いし50%であることを特徴とする、請求項1または2
    に記載の濾過装置。
  4. 【請求項4】両領域(4a,4b)の両円形横断面がオー
    バーラップしている横断面面積が、全横断面積の20%
    ないし40%であることを特徴とする、請求項3に記載
    の濾過装置。
  5. 【請求項5】両領域(4a,4b)のオーバーラップして
    いる横断面円形部分が、丸いフィルタ(9a,9b)の径
    よりも5%ないし15%大きい径を有していることを特徴
    とする、請求項1から4までのいずれか一つに記載の濾
    過装置。
  6. 【請求項6】軸体(6)の軸線方向の移動方向に見て該軸
    体(6)の横断面がほぼ8の字形状を有していることを特
    徴とする、請求項1から5までのいずれか一つに記載の
    濾過装置。
  7. 【請求項7】フィルタ(9a,9b)が全フィルタ面積の
    2%ないし10%多層的にオーバーラップしていることを
    特徴とする、請求項1から6までのいずれか一つに記載
    の濾過装置。
  8. 【請求項8】互いに平行に指向し、それぞれ2つのフィ
    ルタ(9a,9b)を備えた2つの軸体(6)が設けられて
    いること、供給ダクト(2)が2つの供給ダクト部分(2
    a,2b)に分割され、両供給ダクト部分(2a,2b)
    もケーシング(5)内に位置決めされていることを特徴と
    する、請求項1から7までのいずれか一つに記載の濾過
    装置。
  9. 【請求項9】各供給ダクト部分(2a,2b)は、その排
    出口が流動物配分室(4a)のエッジ、有利には軸線方向
    において外側のエッジに開口しているように指向してい
    ることを特徴とする、請求項8に記載の濾過装置。
  10. 【請求項10】流動物配分室(4a)のエッジに、軸体
    (6)の一部にわたって軸線方向に延びる溝(12)が付設
    されていることを特徴とする、請求項1から9までのい
    ずれか一つに記載の濾過装置。
  11. 【請求項11】流動物分配室(4a)の、該流動物分配室
    (4a)のエッジに対し軸線方向において逆の側に配置さ
    れている領域に、軸線方向に延びる他の溝(11)が付設
    されていることを特徴とする、請求項1から10までの
    いずれか一つに記載の濾過装置。
  12. 【請求項12】被濾過流動物の流動方向(10)に見て連
    通ダクト(4)が第3の領域(4c)を有し、第3の領域
    (4c)が互いに並設されているフィルタ(9a,9b)の
    下流側に設けられ、この第3の領域(4c)において連通
    ダクト(4)が円形の横断面を備えた共通の連通ダクト部
    分を有していることを特徴とする、請求項1から11ま
    でのいずれか一つに記載の濾過装置。
  13. 【請求項13】両フィルタ(9a,9b)に、該フィルタ
    の下流側に配置され且つ貫流ダクトを備えている支持板
    (14)が付設され、支持板(14)が、被濾過流動物の流
    動方向(10)に見て、濾過中にフィルタ(9a,9b)を
    支持、保持する平坦な支持面(15)と、該支持面(15)
    と結合され、流動方向において球状に湾曲した湾曲領域
    (16)とを有し、湾曲領域(16)が他の貫流ダクトを備
    えていること、貫流ダクトが他の貫流ダクトと整列して
    いること、平坦な支持面(15)がその下流側の面に平
    坦な縁面(17)を有していることを特徴とする、請求
    項1から12までのいずれか一つに記載の濾過装置。
  14. 【請求項14】湾曲領域(16)が、互いに交わっている
    2つの対称な球冠部から成っていることを特徴とする、
    請求項13に記載の濾過装置。
JP2002099001A 2001-04-02 2002-04-01 流動物の濾過装置、特にポリマープラスチック溶融物の濾過装置 Pending JP2002320806A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10116408A DE10116408C1 (de) 2001-04-02 2001-04-02 Vorrichtung zum Filtrieren einer Flüssigkeit, insbesondere zum Filtrieren einer polymeren Kunststoffschmelze
DE10116408:4 2001-04-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002320806A true JP2002320806A (ja) 2002-11-05

Family

ID=7680114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002099001A Pending JP2002320806A (ja) 2001-04-02 2002-04-01 流動物の濾過装置、特にポリマープラスチック溶融物の濾過装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6641728B2 (ja)
EP (1) EP1247635A3 (ja)
JP (1) JP2002320806A (ja)
DE (1) DE10116408C1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060086820A1 (en) * 2004-10-27 2006-04-27 Byers Bruce E Self-cleaning fluid delivery system
DE102010029591B4 (de) 2010-06-01 2012-11-22 Kreyenborg Verwaltungen Und Beteiligungen Gmbh & Co. Kg Filtereinrichtung für hochviskose Medien
DE102012104924A1 (de) * 2012-06-06 2013-12-12 Kreyenborg Verwaltungen Und Beteiligungen Gmbh & Co. Kg Filtriervorrichtung für Fluide
DE102012104939A1 (de) * 2012-06-06 2013-12-12 Kreyenborg Verwaltungen Und Beteiligungen Gmbh & Co. Kg Filtriervorrichtung für Fluide
EP3308940A1 (de) * 2016-10-17 2018-04-18 Next Generation Analytics GmbH Filtersystem für viskose oder hochviskose flüssigkeiten, insbesondere kunststoffschmelzen und verfahren zur filtration von viskosen oder hochviskosen flüssigkeiten
US10188968B2 (en) 2016-10-31 2019-01-29 Westlake Longview Corporation Candle filter support and plate assembly for polymer melts
US11260570B2 (en) * 2018-05-07 2022-03-01 PSI-Polymer Systems, Inc. Filtration apparatuses and screen changer devices for polymer processing and related methods
CN108481707B (zh) * 2018-05-29 2023-11-10 上海剑徽塑胶科技有限公司 一种塑胶加工设备中的过滤板
CN116966670B (zh) * 2023-09-22 2024-03-01 广东赛威赢环境技术工程有限公司 一种污水预处理设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2636218A (en) * 1951-01-27 1953-04-28 Nixon Nitration Works Extrusion die unit for molding plastic materials
NL7601569A (nl) * 1975-04-17 1976-10-19 Mobil Oil Corp Van een filterzeef voorziene extrusie-inrichting voor polymeren.
CA1072281A (en) * 1976-03-24 1980-02-26 Jobst U. Gellert Injection molding filter assembly
US4059525A (en) * 1976-06-28 1977-11-22 Leonard L Slide filters
US4268391A (en) * 1979-11-28 1981-05-19 The Berlyn Corporation Leak proof filter plate system for slide plate filters
US4701118A (en) 1985-07-03 1987-10-20 Kreyenborg Verwaltungen Und Beteiligungen Kg Apparatus for filtering plasticized materials in extruders
DE3527173C1 (de) * 1985-07-03 1986-09-11 Kreyenborg Verwaltungen und Beteiligungen KG, 4400 Münster Filtereinrichtung für Strangpressen und Spritzgießmaschinen
JPS63288732A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 押出成形機用フィルタ交換装置
US4814081A (en) * 1988-01-19 1989-03-21 Malinowski Raymond J Honeycombed filter support disc
DE19509059C1 (de) * 1995-03-14 1996-03-14 Wil Man Polymer Filtration Gmb Steuereinrichtung für mindestens zwei Fluidteilströme
DE29517140U1 (de) * 1995-03-31 1996-01-18 Kreyenborg Verwaltungen Filtereinrichtung für Strangpressen und Spritzgießmaschinen
DE19519907C2 (de) 1995-05-31 1997-03-27 Kreyenborg Verwaltungen Siebwechselvorrichtung für kunststoffverarbeitende Anlagen
DE19519007A1 (de) * 1995-05-24 1996-11-28 Bayer Ag Insektizide Mittel
EP0922558A1 (de) * 1997-11-18 1999-06-16 Kreyenborg Verwaltungen und Beteiligungen GmbH & Co. KG Vorrichtung zum Filtrieren einer verunreinigten viskosen Spinnmasse
US6422852B1 (en) * 1998-04-30 2002-07-23 Kreyenborg Verwaltungen Und Beteiligungen Gmbh & Co. Kg Filter device for extruders and injection moulding machines
US6392007B1 (en) * 1999-12-30 2002-05-21 Basf Corporation Multi-pixel liquid streams, especially fiber-forming polymeric streams, and methods and apparatus for forming same

Also Published As

Publication number Publication date
DE10116408C1 (de) 2002-11-21
EP1247635A2 (de) 2002-10-09
US6641728B2 (en) 2003-11-04
US20020158004A1 (en) 2002-10-31
EP1247635A3 (de) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101607609B1 (ko) 자동 막힘제거 기능을 갖는 필터
KR100970811B1 (ko) 디스크 형상 적하장치
JP4268941B2 (ja) 特にプラスチック処理設備用のフルイド濾過装置
JP2002320806A (ja) 流動物の濾過装置、特にポリマープラスチック溶融物の濾過装置
US9855699B2 (en) Filtering device for highly viscous media
JPH10102313A (ja) プラスチック溶融体の均一濾過装置
JP6040152B2 (ja) 高粘度の媒体用の異物分離器
US5578206A (en) Screen pack replacing apparatus
JP7192098B2 (ja) 高粘度の媒体のためのフィルタ装置
JP4406170B2 (ja) フィルタ装置に使用するためのフィルタ要素
JPH0976219A (ja) ハニカム構造体押出装置
JP4734429B2 (ja) 特にプラスチック処理設備用のフルイド濾過装置
JPH10315213A (ja) ハニカム構造体成形用押出装置
US5578208A (en) Filter for filtering molten resin and a filtering device for multi-layer resin forming
WO2005087476A2 (de) Vorrichtung zum filtrieren eines fluids, insbesondere zum filtrieren eines verflüssigten kunststoffes
US5650067A (en) Supporting plate for a filter
US20230256365A1 (en) Retainer For Filters, Manufacturing Method Therefor, And Leaf Disc Filter Element
JP3625522B2 (ja) プラスチック押出成形用のスクリーンチェンジャ
JP2021165000A (ja) ポリマーフィルタ
KR100332998B1 (ko) 스크린팩교환장치
JP4318193B2 (ja) ゴム・樹脂等からなる円筒状体の押出用ダイ
EP0163614A2 (en) Filter for injector nozzles particularly for apparatus for the injection moulding of plastics material, and an injector nozzle provided with such a filter
JP2010023404A (ja) 水中カット造粒装置のダイプレート
JP2023177250A (ja) リーフディスク型フィルター
JPH10244576A (ja) 樹脂成形機用のスクリーン交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708