JP2002320190A - 映像・音声編集システム用記録装置及び映像・音声編集方法 - Google Patents

映像・音声編集システム用記録装置及び映像・音声編集方法

Info

Publication number
JP2002320190A
JP2002320190A JP2001122536A JP2001122536A JP2002320190A JP 2002320190 A JP2002320190 A JP 2002320190A JP 2001122536 A JP2001122536 A JP 2001122536A JP 2001122536 A JP2001122536 A JP 2001122536A JP 2002320190 A JP2002320190 A JP 2002320190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
video
audio
signal
hdtv
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001122536A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigekazu Yoshihara
重和 吉原
Masahiko Kume
正彦 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
TV Asahi Eizo Co Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
TV Asahi Eizo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd, TV Asahi Eizo Co Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2001122536A priority Critical patent/JP2002320190A/ja
Publication of JP2002320190A publication Critical patent/JP2002320190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ない経費で効率よく映像・音声などのコン
テンツを編集することができる編集システム用の映像・
音声編集システム用記録装置及び映像・音声編集方法を
提供する。 【解決手段】 HDTV映像・音声収録装置10が収録
するHD映像信号、音声信号及びタイムコードをトリガ
ー信号を用いて同収録装置と同期してリムーバブル記録
媒体18に記録しておき、コンピュータを用いて記録さ
れたコンテンツとタイムコードを再生し、画像を表示し
つつタイムコードを用いて編集点情報リストを作成し、
これを他のリムーバブル記録媒体38に記録し、これを
読み出してオンラインVTR編集機50により再生用V
TR42、オンラインスイッチャー44及び録画用VT
R46を制御して同収録装置で収録したコンテンツを再
生用VTRで再生し、これを編集してビデオテープ48
に記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像・音声編集シ
ステム用記録装置に関し、特にHDTVカムコーダやH
DTV VTRでHDTVテープに映像・音声を記録し
た後に記録コンテンツを編集するための映像・音声編集
システム用記録装置及び映像・音声編集方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、HD(ハイデフィニション)TV
カムコーダやHDTV VTRでHDTVテープに映像
・音声を記録した後、収録したコンテンツを編集するた
めには、収録したコンテンツを再生してダウンコンバー
タによりNTSCやPALなどの通常のSD(スタンダ
ードデフィニション)信号に変換して別のVTRでVH
Sテープにダビングしている。このとき、HDTVテー
プに記録されているタイムコードが画面に表示されるよ
う、同様にダビングされる。このようにしてオフライン
編集用のワークテープが作成される。
【0003】次にこのワークテープからコンテンツを再
生しながらシーンのイン点、アウト点のタイムコードを
モニター画面上で編集者が読み取り、EDLシートと言
われる編集点情報リストに手作業で書き込むか、あるい
はオフライン用編集装置を使用して自動的に編集点情報
を取得してフロッピー(登録商標)ディスクなどの記録
媒体にデータを書き込むのが一般的手法である。次の工
程では、この編集点情報リスト(EDL)をHDTVオ
ンライン編集装置に取り込み、HDTVマスターテープ
を使用してオンライン編集を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、HDTVマス
ターテープを使用してのオンライン編集は、経費が多く
かかるので、なるべくオフライン編集に重点をおき、オ
ンラインでの編集による費用発生を極力少なくする必要
がある。しかしオフライン用ワークテープを作るために
は、最低でもHDTV VTRとダウンコンバータと、
VHS VTRが必要となる。また、ワークテープを作
成するためのダビングにはコンテンツの実時間と同じ時
間が必要で、コンテンツが多いときは長時間となり、経
費が多くかかる。このように、オフライン編集作業の前
にダビング作業を行う必要があり、全体の作業効率を悪
くしている。また、ノンリニア編集装置(非線状記録媒
体を用いた編集装置)へダビングする場合でもコンテン
ツの実時間が必要で、ダビング作業中、編集装置は占有
されてしまうので他の編集を行うことができない。オフ
ライン編集はVTRを使用したリニア方式(線状記録媒
体を用いた編集方式)が主体なので、シーンの検索に時
間がかかる。また、インターネット経由でのストリーミ
ング放送、DVDなどのパッケージメディアへの変換な
どの場合、コンテンツの実時間でノンリニア編集装置へ
転送する必要がある。このように、従来の編集方式で
は、種々の機器を用意し、長時間かけてダビングをした
後に編集を行うことができるのであって、全体の経費や
時間効率の面で改善が求められていた。
【0005】したがって、本発明は少ない経費で効率よ
くHD映像を含むコンテンツを編集することができる編
集システム用の映像・音声編集システム用記録装置及び
映像・音声編集方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、HDTVカムコーダやHDTV VT
RなどのHDTV映像・音声収録装置でコンテンツを収
録する際に、HDTV映像・音声収録装置とは別個にコ
ンテンツを圧縮して、タイムコードと共にトリガー信号
をタイミング信号としてリアルタイムでリムーバブルな
記録媒体に記録するようにしている。こうしてリムーバ
ブルな記録媒体に記録されたコンテンツは、オフライン
編集する場合はパソコンにより読み出されて、シーンの
イン点及びアウト点がサーチされて読み出され、編集点
情報リスト(EDL)が作成され、これをフロッピーデ
ィスクに記録することができる。また必要に応じてED
Lをプリンタにより印字することができる。次いでHD
TV映像・音声収録装置で収録されたコンテンツをオン
ラインで編集するためには、収録済みマスターテープを
再生用VTRに装填し、EDLが書き込まれたフロッピ
ーディスクをオンラインVTR編集機に装填し、EDL
を読み出してこれを基に再生用VTRと、そこから読み
出されたコンテンツを時間選択的に録画VTRに供給す
るオンラインスイッチャーと、録画VTRを制御する。
こうしてマスターテープのコンテンツが所望の編集をさ
れた状態で録画VTRのテープに記録されるのである。
【0007】すなわち本発明によれば、HDTV映像・
音声収録装置が収録する、あるいはHDTVカメラが出
力する音声信号及び、収録又は撮像の開始及び終了を示
すトリガー信号並びにタイムコードが供給されるととも
に、前記HDTV映像・音声収録装置が収録する、ある
いは前記HDTVカメラが出力するHD映像信号をダウ
ンコンバートしてSD信号を生成する前記HDTV映像
・音声収録装置又は前記HDTVカメラの内部のあるい
は外部のダウンコンバート手段から供給される前記SD
信号が供給される映像・音声編集システム用記録装置で
あって、前記SD信号を圧縮する圧縮手段と、前記圧縮
手段により圧縮された映像信号をリムーバブル記録媒体
に記録する記録手段と、前記音声信号、トリガー信号及
びタイムコードが入力され、前記トリガー信号に応答し
て前記圧縮手段及び前記記録手段を制御するとともに、
前記音声信号及びタイムコードを前記記録手段に供給し
て前記リムーバブル記録媒体に記録する制御手段とを、
有する映像・音声編集システム用記録装置が提供され
る。
【0008】また本発明によれば、HDTV映像・音声
収録装置が収録する、あるいはHDTVカメラが出力す
るHD映像信号及び音声信号及び、収録又は撮像の開始
及び終了を示すトリガー信号並びにタイムコードが供給
される映像・音声編集システム用記録装置であって、前
記映像信号をダウンコンバートしてSD信号を生成する
ダウンコンバート手段と、前記SD信号を圧縮する圧縮
手段と、前記圧縮手段により圧縮された映像信号をリム
ーバブル記録媒体に記録する記録手段と、前記音声信
号、トリガー信号及びタイムコードが入力され、前記ト
リガー信号に応答して前記圧縮手段及び前記記録手段を
制御するとともに、前記音声信号及びタイムコードを前
記記録手段に供給して前記リムーバブル記録媒体に記録
する制御手段とを、有する映像・音声編集システム用記
録装置が提供される。
【0009】さらに本発明によれば、HDTV映像・音
声収録装置が収録する、あるいはHDTVカメラが撮像
及びピックアップして生成するHD映像信号、音声信号
及びタイムコードを収録又は撮像の開始及び終了を示す
トリガー信号を用いて前記HDTV映像・音声収録装置
又は前記HDTVカメラと同期してリアルタイムでリム
ーバブル記録媒体に記録するステップと、コンピュータ
を用いて前記リムーバブル記録媒体から記録されたコン
テンツとタイムコードを再生し、前記コンテンツ中の画
像を表示しつつ前記タイムコードを用いて編集点情報リ
ストを作成するステップと、前記編集点情報リストを他
のリムーバブル記録媒体に記録するステップと、前記他
のリムーバブル記録媒体から前記編集点情報リスト読み
出してオンラインVTR編集機により再生用VTR、オ
ンラインスイッチャー及び録画用VTRを制御して前記
HDTV映像・音声収録装置で収録した又は前記HDT
Vカメラで撮像したコンテンツを前記再生VTRで再生
し、これを編集して前記録画VTRに装填されたビデオ
テープに記録するステップとを、有する映像・音声編集
方法が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
ましい実施の形態について説明する。図1は本発明に係
る映像・音声編集システム用記録装置の好ましい実施の
形態がHDTVカムコーダで収録するHD映像・音声な
どのコンテンツを同時にリアルタイムで記録する場合の
接続状態を示すブロック図である。HDTVカムコーダ
(以下端にカムコーダとも言う)10は、映像と音声並
びにタイムコードをマスターテープであるビデオテープ
12に記録する機能を有しており、これ自体は従来の装
置がそのまま用いられる。
【0011】カムコーダ10で記録するHD映像信号
は、その出力端子を介してダウンコンバータ14に供給
され、NTSCやPALなどの通常の標準映像信号(S
D信号)とされる。SD信号は、映像・音声編集システ
ム用記録装置として機能する同時記録ユニット16に供
給される。一方、カムコーダ10から出力される音声信
号、タイムコード、トリガー信号もそれぞれ同時記録ユ
ニット16に供給される。同時記録ユニット16には外
部音声を記録する機能もある。この外部音声は、カムコ
ーダ10の操作者が撮像シーンに対するコメントなどを
専用のマイクロフォンを用いて記録するためのものであ
る。トリガー信号は、カムコーダ10が記録開始したと
きと、記録終了したときに発生する信号である。具体的
には、トリガー信号は、図5に示すようにカムコーダ1
0のトリガースイッチ10Bを押圧して撮像を開始した
ときと、開放して撮像を終了したときに出る信号であ
る。
【0012】同時記録ユニット16には、リムーバブル
記録媒体18が着脱可能とされていて、映像信号、音声
信号、タイムコード、外部音声はすべてリムーバブル記
録媒体18に記録される。リムーバブル記録媒体18と
しては、着脱型ハードディスク装置、MOやCD−Rな
どの光ディスク、コンパクトフラッシュ(登録商標)な
どの半導体メモリなどを用いることができる。なお、同
時記録ユニット16には映像信号と音声信号を外部に出
力する機能がある。
【0013】図2は、図1中の同時記録ユニット16の
内部構成を示すブロック図である。図2に示す同時記録
ユニット16は、Y/C分離回路22、クロマデコーダ
24、圧縮/伸長回路26、CPU20、インターフェ
イス(I/F)28、コネクタ30を有している。リム
ーバブル記録媒体18はコネクタ30に着脱される。Y
/C分離回路22はダウンコンバータ14から供給され
る映像信号の輝度成分(Y)と色信号成分(C)を分離
する。分離されたY信号とC信号は、クロマデコーダ2
4に入力されてC信号がクロマデコードされる。Y信号
とクロマデコードされて3色の信号とされたC信号は、
圧縮/伸長回路26に入力されてデータ量が削減されて
圧縮される。圧縮/伸長回路26の圧縮方式としては、
MPEGやM(モーション)−JPEGを用いることが
できる。
【0014】圧縮された映像信号はインターフェイス2
8、コネクタ30を介してリムーバブル記録媒体18に
記録される。なお、圧縮/伸長回路26は、圧縮されて
リムーバブル記録媒体18に記録された映像信号を伸長
して元の映像信号に復元して音声信号と共に出力する機
能をも有している。映像信号以外の信号、すなわち音声
信号、タイムコード、トリガー信号はCPU20に入力
される。CPU20は、トリガー信号を用いて圧縮/伸
長回路26とインターフェイス28を制御して圧縮とリ
ムーバブル記録媒体18への書き込みを行う。
【0015】図3は、図1、図2で説明した同時記録ユ
ニット16で映像、音声、タイムコードが記録されたリ
ムーバブル記録媒体18を用いて編集点情報リスト(E
DL)を作成するための構成を示すブロック図である。
リムーバブル記録媒体18はリーダ32に装填されて記
録データが読み出される。リーダ32で読み出された映
像信号、音声信号、タイムコードはパソコン(PC)本
体34に入力され、パソコン本体34に接続されたモニ
タ36の画面に映像が再生されて表示される。パソコン
本体34の操作者は、モニタ36を見ながら各シーンの
イン点、アウト点を決定してキーボードやマウス操作に
よりこれらを入力していく。こうして各シーンのイン
点、アウト点が決定されると、生成された編集点情報リ
スト(EDL)は、フロッピーディスク38に書き込ま
れる。また、必要に応じて編集点情報リスト(EDL)
はプリンタ40にて印字することもできる。なお、パソ
コン本体34は、LANや外部のネットワークなどに接
続することができるので、遠隔地に編集点情報リスト
(EDL)を送信したり、遠隔地から編集操作をするこ
ともできる。
【0016】図4は、図3のシステムで作られたフロッ
ピーディスク38を用いて収録コンテンツを編集する編
集システムを示すブロック図である。図1のカムコーダ
10で収録済みのマスターテープは再生用VTR42に
装填される。再生用VTR42の出力信号はオンライン
スイッチャー44を介して時間選択的に記録用VTR4
6に供給される。再生用VTR42、オンラインスイッ
チャー44、記録用VTR46はオンラインVTR編集
機50によりその動作が制御されている。記録用VTR
46にはビデオテープ48が装填されている。図3のシ
ステムで編集点情報リスト(EDL)が記録されたフロ
ッピーディスク38は、オンラインVTR編集機50の
図示省略のフロッピーディスク装置に装填される。フロ
ッピーディスク38からは編集点情報リスト(EDL)
が読み出され、イン点、アウト点に従って再生用VTR
42、オンラインスイッチャー44、記録用VTR46
が制御される。こうして所望の編集が行われ、編集後の
コンテンツが記録されたビデオテープ(編集済)48が
作られる。
【0017】図5は、カムコーダ10の後部のバッテリ
マウント10Aを介して同時記録ユニット16がカムコ
ーダ10に取り付けられた様子を示す模式図である。同
時記録ユニット16には、バッテリマウント10Aに係
合する係合部16Aが、そのケーシングに取り付けられ
ている。係合部16Aはバッテリマウント10Aにスラ
イドしてはめ込まれ同時記録ユニット16がカムコーダ
10に対して一体化される。図1に示すダウンコンバー
タ14は、同時記録ユニット16の内部に設けることも
可能であるし、外部に設けることも可能である。カムコ
ーダ10と同時記録ユニット16の電気的接続は、図示
省略のケーブルを用いることができるが、バッテリマウ
ント10Aと係合部16Aに電気接続用端子を設けて、
ケーブル接続を不要とすることもできる。
【0018】同時記録ユニット16のケーシングの係合
部16Aの取り付けられていない部分にバッテリマウン
ト10Aと同様の形状のバッテリマウント16Bが取り
付けられている。このバッテリマウント16Bにはバッ
テリ52を取り付けることができ、バッテリ52から電
源が同時記録ユニット16とカムコーダ10に供給する
ことができる。
【0019】上記実施の形態では、HDTV映像・音声
収録装置が撮像と記録(収録)を行うカムコーダ10で
ある場合を例として説明しているが、記録(収録)機能
がなく、単に撮像して得た映像信号とピックアップして
得た音声信号をタイムコードと共に出力するHDTVカ
メラを用い、外部のHDTV VTRで記録(収録)す
る場合にも、本発明は適用可能である。すなわち、かか
るHDTVカメラから出力される上記各信号が同時記録
ユニット16に入力されるよう構成することができる。
この場合、HDTVカメラがダウンコンバータを内蔵す
る場合は、映像信号は内蔵のダウンコンバータ経由で、
またダウンコンバータを内蔵しない場合は、映像信号は
外部のダウンコンバータ経由で同時記録ユニット16に
入力される。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、H
DTV映像・音声収録装置が収録するHD映像信号、音
声信号及びタイムコードを収録の開始及び終了を示すト
リガー信号を用いてHDTV映像・音声収録装置と同期
してリアルタイムでリムーバブル記録媒体に記録してお
き、コンピュータを用いてリムーバブル記録媒体から記
録されたコンテンツとタイムコードを再生し、コンテン
ツ中の画像を表示しつつタイムコードを用いて編集点情
報リストを作成し、編集点情報リストを他のリムーバブ
ル記録媒体に記録し、他のリムーバブル記録媒体から編
集点情報リストを読み出してオンラインVTR編集機に
より再生VTR、オンラインスイッチャー及び録画VT
Rを制御してHDTV映像・音声収録装置で収録したコ
ンテンツを再生VTRで再生し、これを編集して録画V
TRに記録するようにしているので、従来のように無駄
な経費や時間が不要となり、全体として効率よく編集を
行うことができる。また、リアルタイム記録時にリムー
バブル記録媒体に外部音声やメタデータの記録を行うこ
とができるので、後の編集に役立つのみならず、メタデ
ータをデータ放送に活用することができる。さらに、コ
ンピュータにより編集点情報リストを作成するので、L
ANやその他のネットワークを介してサーバや他のコン
ピュータと連携して編集点情報リストの作成作業を行う
ことができる。また、HDマスターテープへの収録に対
しSD映像のバックアップ記録を同時に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る映像・音声編集システム用記録装
置の好ましい実施の形態がHDTVカムコーダで収録す
るHD映像・音声などのコンテンツを同時にリアルタイ
ムで記録する場合の接続状態を示すブロック図である。
【図2】図1中の同時記録ユニット16の内部構成を示
すブロック図である。
【図3】図1、図2の同時記録ユニット16で映像、音
声、タイムコードが記録されたリムーバブル記録媒体1
8を用いて編集点情報リスト(EDL)を作成するため
の構成を示すブロック図である。
【図4】図3のシステムで作られたフロッピーディスク
38を用いて収録コンテンツを編集する編集システムを
示すブロック図である。
【図5】カムコーダ10の後部のバッテリマウント10
Aを介して同時記録ユニット16がカムコーダ10に取
り付けられた様子を示す模式図である。
【符号の説明】
10 カムコーダ(HDTV映像・音声収録装置) 10A、16B バッテリマウント 10B トリガースイッチ 12 マスターテープ 14 ダウンコンバータ 16 同時記録ユニット(映像・音声編集システム用記
録装置) 16A 係合部 18 リムーバブル記録媒体 20 CPU(制御手段) 22 Y/C分離回路 24 クロマデコーダ 26 圧縮/伸長回路(圧縮/伸長手段) 28 インターフェイス(CPUと共に記録手段を構成
する) 30 コネクタ 32 リーダ 34 パソコン(PC)本体 36 モニタ 38 フロッピーディスク(EDL用他のリムーバブル
記録媒体) 40 プリンタ 42 再生用VTR 44 オンラインスイッチャー 46 記録用VTR 48 ビデオテープ(編集済) 50 オンラインVTR編集機 52 バッテリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/765 H04N 5/782 A 5/78 C 5/7826 K 5/92 5/91 L 5/937 5/92 H 5/93 C 5/92 Z G11B 27/02 C (72)発明者 久米 正彦 東京都港区六本木5丁目18番18号 テレビ 朝日映像株式会社内 Fターム(参考) 5C018 AA00 AB01 AB02 AC03 AC08 BA03 FA02 FB05 5C022 AA01 AC32 AC72 AC73 AC77 AC79 5C053 FA14 FA17 FA21 GA11 GA14 GB06 GB11 GB36 GB37 HA31 JA01 JA22 KA04 KA24 LA01 LA11 5D044 AB05 AB07 BC01 CC03 DE39 DE49 DE53 HL14 5D110 AA04 AA27 AA29 BB20 BB21 CA05 CA06 CA09 CA17 CB01 CC03 CD03 CD05 CF02 DA01 DA11 DA15 DB03 DB05 DC05 DC15 DE02 DE04 DE06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 HDTV映像・音声収録装置が収録す
    る、あるいはHDTVカメラが出力する音声信号及び、
    収録又は撮像の開始及び終了を示すトリガー信号並びに
    タイムコードが供給されるとともに、前記HDTV映像
    ・音声収録装置が収録する、あるいは前記HDTVカメ
    ラが出力するHD映像信号をダウンコンバートしてSD
    信号を生成する前記HDTV映像・音声収録装置又は前
    記HDTVカメラの内部のあるいは外部のダウンコンバ
    ート手段から供給される前記SD信号が供給される映像
    ・音声編集システム用記録装置であって、 前記SD信号を圧縮する圧縮手段と、 前記圧縮手段により圧縮された映像信号をリムーバブル
    記録媒体に記録する記録手段と、 前記音声信号、トリガー信号及びタイムコードが入力さ
    れ、前記トリガー信号に応答して前記圧縮手段及び前記
    記録手段を制御するとともに、前記音声信号及びタイム
    コードを前記記録手段に供給して前記リムーバブル記録
    媒体に記録する制御手段とを、 有する映像・音声編集システム用記録装置。
  2. 【請求項2】 HDTV映像・音声収録装置が収録す
    る、あるいはHDTVカメラが出力するHD映像信号及
    び音声信号及び、収録又は撮像の開始及び終了を示すト
    リガー信号並びにタイムコードが供給される映像・音声
    編集システム用記録装置であって、 前記映像信号をダウンコンバートしてSD信号を生成す
    るダウンコンバート手段と、 前記SD信号を圧縮する圧縮手段と、 前記圧縮手段により圧縮された映像信号をリムーバブル
    記録媒体に記録する記録手段と、 前記音声信号、トリガー信号及びタイムコードが入力さ
    れ、前記トリガー信号に応答して前記圧縮手段及び前記
    記録手段を制御するとともに、前記音声信号及びタイム
    コードを前記記録手段に供給して前記リムーバブル記録
    媒体に記録する制御手段とを、 有する映像・音声編集システム用記録装置。
  3. 【請求項3】 前記HDTV映像・音声収録装置がHD
    TVカムコーダ又はVTRであり、前記HDTV映像・
    音声収録装置又は前記HDTVカメラに一体的に接続可
    能なよう構成されている請求項1又は2に記載の映像・
    音声編集システム用記録装置。
  4. 【請求項4】 前記映像・音声編集システム用記録装置
    のケーシングが前記HDTV映像・音声収録装置又は前
    記HDTVカメラのバッテリマウントに係合する係合部
    を有する請求項3に記載の映像・音声編集システム用記
    録装置。
  5. 【請求項5】 前記ケーシングが前記係合部以外の部分
    に独自のバッテリマウントを有し、前記独自のバッテリ
    マウントに取り付けられたバッテリ又はバッテリチャー
    ジャから電力の供給を受けるととともに、前記HDTV
    映像・音声収録装置又は前記HDTVカメラに前記電力
    の一部を供給する手段を有する請求項4に記載の映像・
    音声編集システム用記録装置。
  6. 【請求項6】 HDTV映像・音声収録装置が収録す
    る、あるいはHDTVカメラが撮像及びピックアップし
    て生成するHD映像信号、音声信号及びタイムコードを
    収録又は撮像の開始及び終了を示すトリガー信号を用い
    て前記HDTV映像・音声収録装置又は前記HDTVカ
    メラと同期してリアルタイムでリムーバブル記録媒体に
    記録するステップと、 コンピュータを用いて前記リムーバブル記録媒体から記
    録されたコンテンツとタイムコードを再生し、前記コン
    テンツ中の画像を表示しつつ前記タイムコードを用いて
    編集点情報リストを作成するステップと、 前記編集点情報リストを他のリムーバブル記録媒体に記
    録するステップと、 前記他のリムーバブル記録媒体から前記編集点情報リス
    トを読み出してオンラインVTR編集機により再生用V
    TR、オンラインスイッチャー及び録画用VTRを制御
    して前記HDTV映像・音声収録装置で収録した又は前
    記HDTVカメラで撮像したコンテンツを前記再生VT
    Rで再生し、これを編集して前記録画VTRに装填され
    たビデオテープに記録するステップとを、 有する映像・音声編集方法。
JP2001122536A 2001-04-20 2001-04-20 映像・音声編集システム用記録装置及び映像・音声編集方法 Pending JP2002320190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122536A JP2002320190A (ja) 2001-04-20 2001-04-20 映像・音声編集システム用記録装置及び映像・音声編集方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122536A JP2002320190A (ja) 2001-04-20 2001-04-20 映像・音声編集システム用記録装置及び映像・音声編集方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002320190A true JP2002320190A (ja) 2002-10-31

Family

ID=18972233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001122536A Pending JP2002320190A (ja) 2001-04-20 2001-04-20 映像・音声編集システム用記録装置及び映像・音声編集方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002320190A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3753330B2 (ja) 多数のデータ・フロー構成のためのスイッチング制御を含む携帯動画記録装置
JP4355659B2 (ja) データ処理装置
JPH11507184A (ja) 同時圧縮方式デジタルビデオ制作システム
US7623754B1 (en) Motion picture recording device using digital, computer-readable non-linear media
WO2002015575A1 (fr) Dispositif et procede de traitement de signaux video
JP2001111963A (ja) 光ディスクを利用したビデオカメラにおける録画再生方法
JP2001078166A (ja) 番組提供システム
JP2000059731A (ja) 映像編集装置
JP3629764B2 (ja) 映像信号記録装置、記録方法、編集方法及びそのシステム
JP2000023079A (ja) 画像記録再生装置
JP2003230100A (ja) 動画像記録再生装置及び予約設定方法
JP2002077803A (ja) 映像情報記録装置及び撮像装置
JP4973497B2 (ja) 撮像画像記録装置、撮像画像記録方法、撮像画像再生装置、撮像画像再生方法及び撮像画像記録再生システム
JP2002320190A (ja) 映像・音声編集システム用記録装置及び映像・音声編集方法
JP4934383B2 (ja) 映像情報記録装置及び方法、並びにプログラム
EP0868814A2 (en) Recording of an information signal so as to enable editing
JP2002320191A (ja) 映像・音声編集システム用記録装置及び映像・音声編集方法
JPH09154099A (ja) 映像編集装置
JP4563125B2 (ja) ビデオカメラ装置
JPH06292116A (ja) カメラ一体型記録装置
JP3072283U (ja) ビデオデッキ装置
JP4116915B2 (ja) Dvキャプチャシステム、dvキャプチャ方法、dvキャプチャ処理プログラム、記録媒体及びコンピュータ
US20070044124A1 (en) Mobile electronic device and data processing system utilizing the same
JP2004186905A (ja) 撮像装置
JPH11308556A (ja) ビデオ信号記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071214