JP2002319692A - シリコン薄膜の製膜方法およびシリコン薄膜太陽電池 - Google Patents

シリコン薄膜の製膜方法およびシリコン薄膜太陽電池

Info

Publication number
JP2002319692A
JP2002319692A JP2002037223A JP2002037223A JP2002319692A JP 2002319692 A JP2002319692 A JP 2002319692A JP 2002037223 A JP2002037223 A JP 2002037223A JP 2002037223 A JP2002037223 A JP 2002037223A JP 2002319692 A JP2002319692 A JP 2002319692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
conductive film
substrate holder
separation groove
silicon thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002037223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4091310B2 (ja
Inventor
Yasushi Suezaki
恭 末崎
Yoshifumi Kuribe
栄史 栗部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002037223A priority Critical patent/JP4091310B2/ja
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to PCT/JP2002/001280 priority patent/WO2002064854A1/ja
Priority to KR1020027013761A priority patent/KR100741758B1/ko
Priority to CNB028003144A priority patent/CN100535181C/zh
Priority to CA002406210A priority patent/CA2406210C/en
Priority to AU2002232197A priority patent/AU2002232197C1/en
Priority to EP02712372.8A priority patent/EP1361293B1/en
Priority to US10/271,473 priority patent/US6849560B2/en
Publication of JP2002319692A publication Critical patent/JP2002319692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4091310B2 publication Critical patent/JP4091310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • H01L21/205
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4585Devices at or outside the perimeter of the substrate support, e.g. clamping rings, shrouds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/002General methods for coating; Devices therefor for flat glass, e.g. float glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/28Other inorganic materials
    • C03C2217/282Carbides, silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/152Deposition methods from the vapour phase by cvd
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 縦型プラズマCVD装置を用いて大面積の基
板上に高い電力密度でシリコン薄膜を製膜する際に、シ
リコン薄膜の均一性を高めるとともに基板割れを防止し
て安定生産を実現できる方法を提供する。 【解決手段】 縦型プラズマCVD装置を用い、表面に
導電膜(22)が形成された面積1200cm2以上の
基板(21)を基板ホルダー(1)に保持して電極と対
向させ、100mW/cm2以上の電力密度でシリコン
薄膜を製膜するにあたり、例えば導電膜(22)に分離
溝(24)を設けることにより、基板ホルダー(1)と
基板(21)表面の導電膜(22)とを電気的に絶縁す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄膜太陽電池などに
用いられるシリコン薄膜の製膜方法、およびシリコン薄
膜太陽電池に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜太陽電池モジュールは、透明基板上
に積層された透明電極層、光電変換半導体層、ならびに
裏面電極層からなるストリング状の複数段の太陽電池セ
ルを直列に接続した構造を有する。上記の光電変換半導
体層はアモルファスシリコンで形成するのが最も安価で
あるが、光電変換効率が低いという問題がある。光電変
換効率を向上させるためには、例えばpin型アモルフ
ァスシリコンとpin型ポリシリコン(多結晶シリコ
ン)とを積層したハイブリッド型またはpin型ポリシ
リコンのみを用いたポリシリコン型のものが有利であ
る。また、薄膜太陽電池モジュールの生産効率を上げる
ために大面積の基板が用いられるようになってきてい
る。
【0003】上述したように大面積の透明基板上に形成
された透明電極層上に光電変換半導体層を製膜するに
は、縦型インライン式プラズマCVD装置を用いるのが
効率的である。図1(a)および(b)を参照して縦型
インライン式プラズマCVD装置における光電変換半導
体層の製膜方法について説明する。図1(a)に示すよ
うに、枠体をなす基板ホルダー1は裏面側に基板2より
わずかに大きい凹部が形成されるように構成されてい
る。この基板ホルダー1を平置きにし、裏面側から基板
ホルダー1の凹部に、透明導電膜を表面側にして基板2
を嵌め込む。図1(b)に示すように、基板ホルダー1
の裏面からバックプレート3を押し当て、基板ホルダー
1の固定治具1aとバックプレート3の固定治具3aと
の間でピンをスライドさせて固定し、基板2を保持す
る。この状態で基板2を保持した基板ホルダー1を直立
させ、縦型インライン式プラズマCVD装置の内部で電
極4の位置まで移動させ、プラズマCVDにより光電変
換半導体層を製膜する。なお、大面積の基板を保持する
ときの機械的強度の観点から、基板ホルダー1にはSU
Sなどの導電材料が用いられている。
【0004】図2に、従来の方法による光電変換半導体
層の製膜時における基板ホルダーと基板との接触部を拡
大して示す。図2に示されるように、透明基板21上に
透明導電膜22が形成されており、透明導電膜22の周
縁部と基板ホルダー1の内周部が接触した状態になって
いる。
【0005】ところで、図2の状態でプラズマCVDに
よりアモルファスシリコンを製膜する場合には問題は生
じなかったが、ポリシリコンを製膜する場合には薄膜に
異常分布や欠陥が生じ、最悪の場合には基板割れが発生
することがわかってきた。これは以下のような原因によ
ることが判明した。
【0006】アモルファスシリコンは吸収係数が比較的
高いため膜厚が薄くてもよいが、吸収係数が低いポリシ
リコンは膜厚を厚くする必要がある。厚いポリシリコン
層の製膜時間を短縮して生産効率を向上するには、基板
に大電力を投入して製膜速度を速くしなければならな
い。具体的には、ポリシリコン層を製膜する際には基板
上での電力密度を100mW/cm2以上にしている。
この電力密度は、アモルファスシリコン層を製膜する際
の電力密度の4〜6倍以上である。そして、図2に示し
たように基板ホルダー1と基板21表面の透明導電膜2
2とを接触させて電力密度100mW/cm2以上とい
う条件でプラズマCVDを実施すると、透明導電膜の黒
ずんだ変色、傷、えぐれなどの欠陥、基板割れなどが発
生する。これらの不良は投入電力が大きくなるほど顕著
になる。このような不良はプラズマCVDの際に透明導
電膜22にチャージが蓄積され、基板ホルダー1の先端
と透明導電膜22との間で異常放電(スパーク)が起こ
るために発生すると考えられる。
【0007】この問題に対しては、基板ホルダー1を透
明導電膜22に完全に密着させることができれば、透明
導電膜22表面に蓄積したチャージを基板ホルダー1を
通して逃がすことができるはずであるが、現実には基板
21の反りなどのために基板ホルダー1と透明導電膜2
2とを完全に密着させることはできない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、縦型
プラズマCVD装置を用いて大面積の基板上に高い電力
密度でシリコン薄膜を製膜する際に、シリコン薄膜の均
一性を高めるとともに基板割れを防止して安定生産を実
現できる方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のシリコン薄膜の
製膜方法は、プラズマCVD装置を用い、表面に導電膜
が形成された面積1200cm2以上の基板を基板ホル
ダーに保持して電極と対向させ、100mW/cm2
上(生産効率を考慮すれば200mW/cm2以上)の
電力密度でシリコン薄膜を製膜するにあたり、前記基板
ホルダーと前記基板表面の導電膜とを電気的に絶縁する
ことを特徴とする。
【0010】本発明のシリコン薄膜太陽電池は、基板表
面に形成された導電膜を有し、前記導電膜に、前記基板
の4つの外周辺の各々に沿って、前記基板外周辺から3
mm〜40mm内側の範囲に、それぞれ少なくとも1本
ずつ分離溝が形成されていることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の方法では、基板ホルダー
と基板表面の導電膜とを電気的に絶縁しているので、1
200cm2以上の大面積の基板上に100mW/cm2
以上という高い電力密度でシリコン薄膜を製膜する際
に、基板ホルダーと基板表面の導電膜との間の異常放電
を防止できる。したがって、シリコン薄膜の均一性を高
め、かつ基板割れを防止できる。
【0012】本発明では、基板ホルダーと基板とを絶縁
することで、両者の接触部での異常放電の発生を抑え
る。異常放電は、導電膜上に帯電した電荷が基板ホルダ
ーへ逃げようとする際に、相当量の電荷量が蓄積されて
いる場合に発生すると考えられる。帯電した電荷は基板
と基板ホルダーとの接触部から逃げようとするため、本
発明における基板ホルダーの構造上、基板ホルダーに一
度に逃げる電荷量は「基板面積/基板周囲長」に依存す
る。この値は基板サイズに二乗で依存するため、大面積
ほど異常放電が起き易くなる。以上のことから、大面積
・大電力の場合、本発明の方法が不可欠になる。
【0013】本発明において、基板ホルダーと基板表面
の導電膜とを電気的に絶縁するための具体的な方法につ
いて図面を参照して説明する。
【0014】例えば、図3に示すように、基板21表面
に形成された透明導電膜22に、基板ホルダー21の内
周から0.1〜30mmの距離dだけ離れるように分離
溝24を形成することにより、基板ホルダー1と透明導
電膜22とを電気的に絶縁する方法が挙げられる。基板
ホルダー21の内周から分離溝24までの距離dは、1
〜30mmであることがより好ましい。距離dが0.1
mm未満では異常放電を防止することが困難になるう
え、基板の位置ずれにより所望の距離dを確保すること
も困難になる。距離dが30mmを超えると基板上での
太陽電池セルの利用効率が低下する。また、絶縁の信頼
性を向上させるため、もしくは更なる大電力を投入する
場合、距離dが1〜30mmである範囲内に、0.5m
m〜2mmの間隔を空けて2〜3本の分離溝を形成する
ことが好ましい。分離溝が3本以下であれば、透明導電
膜のレーザースクライブを実施するタクトタイムが比較
的短く、生産上現実的である。
【0015】また、基板ホルダーと基板の重なり部の幅
は、基板を支える上で3mm以上であることが好まし
い。一方、この幅をあまり大きくとると半導体層の実効
面積が減少するため、この幅は10mm以下であること
が好ましい。よって実際に基板の透明電極に分離溝を形
成する際には、基板外周辺から内側に向かって3mm〜
40mm内側の範囲に分離溝を形成することが好まし
い。また、透明電極に、前記基板の4つの外周辺の各々
に沿って、それぞれ少なくとも1本ずつ分離溝を形成す
ることが好ましい。
【0016】図4を参照して分離溝24について説明す
る。図4に示されるように、ストリング状の太陽電池セ
ルを形成するために、基板21表面の透明導電膜22に
は、光電変換半導体層を製膜する前にレーザースクライ
バーを用いてジグザク状にスクライブライン23が形成
される。さらに、太陽電池セルの集積方向(図中、矢印
で表示)に平行な2つの辺の近傍において、スクライブ
ライン23がつながっている部分より内側に、レーザー
スクライブにより分離溝24を設けることにより、透明
導電膜22を周縁部とセル集積領域に分離する。このよ
うに分離溝24を設ければ、太陽電池セルの集積方向の
前方および後方では、透明導電膜22は本来のスクライ
ブライン23によって周縁部とセル集積領域に分離され
る。この状態で、光電変換半導体層を製膜する。
【0017】なお、特開平11−186573号公報に
は、透明電極層に周縁分離溝を形成した後、光電変換半
導体層を製膜することが記載されている。しかし、この
方法は、最終形態の製品においてセル集積領域と周縁部
との間で十分な絶縁を確保することを目的としている。
この公報には、本発明のように縦型プラズマCVD装置
を用いて大面積の基板上に高い電力密度でシリコン薄膜
を製膜する際に異常放電を防止するという目的は示され
ていない。
【0018】また、図5に示すように、基板21の周縁
部で透明導電膜22を除去し、透明導電膜22が除去さ
れた基板21周縁部に基板ホルダー1を接触させて基板
1を保持することにより、基板ホルダー1と透明導電膜
22とを電気的に絶縁する方法を用いてもよい。
【0019】なお、特開2000−225547号公報
には、基板の外周部から所定幅の透明導電膜を機械的に
除去する方法が記載されている。しかし、この方法は、
セル集積領域と周縁部との間で十分な絶縁分離部の加工
を短時間で行うことを目的としている。この公報にも、
本発明のように縦型プラズマCVD装置を用いて大面積
の基板上に高い電力密度でシリコン薄膜を製膜する際に
異常放電を防止するという目的は示されていない。
【0020】また、図6に示すように、基板21表面の
透明導電膜22と基板ホルダー1との間に絶縁物を設け
ることにより、基板ホルダー1と透明導電膜22とを電
気的に絶縁する方法を用いてもよい。絶縁物としてはデ
ガスの少ないポリイミドテープなどの絶縁テープ25を
用いてもよいし、基板ホルダー1の表面に例えば100
μm程度のアルマイトの溶射などを施すことにより形成
された絶縁物被覆を用いてもよい。
【0021】なお、特開昭56−40282号公報に
は、基板表面に形成された酸化物透明電極と基板ホルダ
ーとの間に絶縁性スペーサーを設けて基板を保持し、プ
ラズマCVDによりアモルファスシリコンを製膜する方
法が記載されている。しかし、この方法は、酸化物透明
電極が基板ホルダーに接触してアース電位となり、還元
性雰囲気下で還元されて金属化して透明性を失うことを
防止することを目的としている。この公報にも、本発明
のように縦型プラズマCVD装置を用いて大面積の基板
上に高い電力密度でシリコン薄膜を製膜する際に異常放
電を防止するという目的は示されていない。
【0022】さらに、本発明においては、図7に示すよ
うに、基板21表面に形成された透明導電膜22に基板
ホルダー21の内周から0.1〜30mm離れるように
分離溝24を形成するとともに、基板21表面の透明導
電膜22と基板ホルダー1との間に絶縁テープ25を設
けることにより、基板ホルダー1と透明導電膜22とを
電気的に絶縁する方法を用いてもよい。同様に、図8に
示すように基板21表面に形成された透明導電膜22に
基板ホルダー21の内周から0.1〜30mm離れるよ
うに分離溝24を形成するとともに、基板ホルダー1の
基板との接触部に絶縁物被覆26を設けることにより、
基板ホルダー1と透明導電膜22とを電気的に絶縁する
方法を用いてもよい。
【0023】図7および図8に示す方法は、基板ホルダ
ー1と透明導電膜22とを電気的に絶縁するためには最
も効果的な方法であり、基板21表面での電力密度が非
常に高い場合でも、基板ホルダー1の先端と透明導電膜
22との間の異常放電を有効に防止できる。
【0024】
【実施例】実施例1 表面に透明導電膜が形成された910mm×910mm
の寸法を有するガラス基板を用意した。図3および図4
に示すように、このガラス基板21の表面に形成された
透明導電膜22に、基板ホルダー1への設置時に基板ホ
ルダー1の内周から3mm離れるように、レーザースク
ライブにより幅約100μmの分離溝24を形成した。
【0025】図9に示すように、上記のようにして形成
された分離溝24をまたいで約8mmの間隔を空けて透
明導電膜22にメガテスターの探針28を接触させ、2
50Vの電圧を印可した場合、0.5MΩ以上の絶縁を
得ることが出来た。
【0026】図1に示すように、縦型インライン式プラ
ズマCVD装置の基板ホルダー1に上記寸法の1枚のガ
ラス基板21を保持した。このとき、ガラス基板21の
位置ずれを見込むと、基板ホルダー1の内周から分離溝
24までの距離は3±2mmの範囲となる。ガラス基板
21を保持した基板ホルダー1を、115cm×118
cmの電極4が設置されている位置に移動させて、反応
ガスとして水素とシランを導入し、3kWの電力を投入
してポリシリコンを製膜した。この条件では、基板表面
での電力密度は約221mW/cm2である。その結
果、製膜されたポリシリコンには異常放電に起因する膜
の欠陥は認められず、基板割れも生じなかった。
【0027】次に、5kWの電力(電力密度約368m
W/cm2)又は8kWの電力(電力密度約590mW
/cm2)を投入した以外は上記と全く同様の条件でポ
リシリコンを製膜した。これらの場合にも、製膜された
ポリシリコンには異常放電に起因する膜の欠陥は認めら
れず、基板割れも生じなかった。
【0028】また、レーザースクライブによる分離溝2
4の幅を約40μmまたは約200μmとした場合に
も、異常放電は発生しなかった。
【0029】比較例1 ガラス基板21の表面に形成された透明導電膜22に分
離溝24を設けなかった以外は実施例1と同様の条件で
ポリシリコンを製膜した。この場合、投入電力3kWで
も5kWでも製膜されたポリシリコンに異常放電に起因
する膜の欠陥が認められ、基板割れが生じることもあっ
た。
【0030】実施例2 表面に透明導電膜が形成された910mm×455mm
の寸法を有するガラス基板を用意し、実施例1と同様に
基板ホルダー1への設置時に基板ホルダー1の内周から
3mm離れるように、レーザースクライブにより幅約1
00μmの分離溝24を形成した。
【0031】縦型インライン式プラズマCVD装置の基
板ホルダー1に上記寸法の2枚のガラス基板21を保持
した。この場合、2枚のガラス基板21の中間にも基板
ホルダー1が配置される。それ以外は実施例1と同様に
投入電力3kWまたは5kWの条件でポリシリコンを製
膜した。その結果、いずれの条件でも製膜されたポリシ
リコンには異常放電に起因する膜の欠陥は認められず、
基板割れも生じなかった。
【0032】実施例3 表面に透明導電膜が形成された400mm×300mm
の寸法を有するガラス基板を用意し、実施例1と同様に
基板ホルダー1への設置時に基板ホルダー1の内周から
3mm離れるように、レーザースクライブにより幅約1
00μmの分離溝24を形成した。それ以外は実施例1
と同様に投入電力3kWまたは5kWの条件でポリシリ
コンを製膜した。その結果、いずれの条件でも製膜され
たポリシリコンには異常放電に起因する膜の欠陥は認め
られず、基板割れも生じなかった。
【0033】実施例4 表面に透明導電膜が形成された910mm×910mm
の寸法を有するガラス基板を用意し、分離溝24を設け
る代わりに、図5に示すように基板21の端から5mm
以上の位置まで透明導電膜22を研磨して除去した。そ
れ以外は実施例1と同様に投入電力3kWまたは5kW
の条件でポリシリコンを製膜した。その結果、いずれの
条件でも製膜されたポリシリコンには異常放電に起因す
る膜の欠陥は認められず、基板割れも生じなかった。
【0034】実施例5 表面に透明導電膜が形成された910mm×910mm
の寸法を有するガラス基板を用意し、分離溝24を設け
る代わりに、図6に示すように基板21表面の透明導電
膜22と基板ホルダー1との間にポリイミドからなる絶
縁テープ25を設けた。それ以外は実施例1と同様に投
入電力3kWまたは5kWの条件でポリシリコンを製膜
した。その結果、いずれの条件でも製膜されたポリシリ
コンには異常放電に起因する膜の欠陥は認められず、基
板割れも生じなかった。
【0035】実施例6 表面に透明導電膜が形成された910mm×910mm
の寸法を有するガラス基板を用意し、図8に示すように
透明導電膜22に分離溝24を設けるとともに、基板ホ
ルダー1のガラス基板接触部にアルマイト溶射100μ
mからなる絶縁物被覆26を設けた。それ以外は実施例
1と同様に投入電力3kWまたは5kWまたは8kW
(電力密度約590mW/cm2)の条件でポリシリコ
ンを製膜した。その結果、製膜されたポリシリコンには
異常放電に起因する膜の欠陥は認められず、基板割れも
生じなかった。
【0036】実施例7 表面に透明導電膜が形成された910mm×910mm
の寸法を有するガラス基板を用意し、図7に示すように
透明導電膜22に分離溝24を設けるとともに、基板2
1表面の透明導電膜22と基板ホルダー1との間にポリ
イミドからなる絶縁テープ25を設けた。また、投入電
力8kW(電力密度約590mW/cm 2)の条件でポ
リシリコンを製膜した。その結果、製膜されたポリシリ
コンには異常放電に起因する膜の欠陥は認められず、基
板割れも生じなかった。
【0037】実施例8 表面に透明導電膜が形成された910mm×910mm
の寸法を有するガラス基板を用意した。図10に示すよ
うに、このガラス基板21の表面に形成された透明導電
膜22に、基板ホルダー1への設置時に基板ホルダー1
の内周から約1mm離れるように、レーザースクライブ
により幅約100μmの第1の分離溝24を形成し、更
に第1の分離溝24から内側に向かって約0.7mm離
れるようにレーザースクライブにより幅約100μmの
第2の分離溝28を形成した。
【0038】実施例1と同様に、上記のようにして形成
された第1および第2の分離溝24、28をまたいで約
8mmの間隔を空けて透明導電膜22にメガテスターの
探針を接触させ、250Vの電圧を印可した場合、0.
5MΩ以上の絶縁を得ることが出来た。
【0039】実施例1と同様に投入電力3kWまたは5
kWの条件でポリシリコンを製膜した。その結果、いず
れの条件でも製膜されたポリシリコンには異常放電に起
因する膜の欠陥は認められず、基板割れも生じなかっ
た。更に8kWの条件でポリシリコンを製膜しても、製
膜されたポリシリコンには異常放電に起因する膜の欠陥
は認めらなかった。
【0040】また、第1の分離溝24と第2の分離溝2
8との間隔を、約0.5mmまたは約2mmにしたとき
にも同様に、メガテスターを用いて250Vの電圧を印
可した場合、0.5MΩ以上の絶縁を得ることができ
た。そして、上記と同様に、3kW、5kWまたは8k
Wの条件でポリシリコンを製膜しても、製膜されたポリ
シリコンには異常放電に起因する膜の欠陥は認められな
かった。
【0041】また、レーザースクライブによる分離溝2
4、28の幅を約40μmまたは約200μmとした場
合にも、異常放電は発生しなかった。
【0042】実施例9 表面に透明導電膜が形成された910mm×910mm
の寸法を有するガラス基板を用意した。図11に示すよ
うに、このガラス基板21の表面に形成された透明導電
膜22に、基板ホルダー1への設置時に基板ホルダー1
の内周から約1mm離れるように、レーザースクライブ
により幅約100μmの第1の分離溝24を形成し、更
に第1の分離溝24から内側に向かって約0.7mm離
れるようにレーザースクライブにより幅約100μmの
第2の分離溝28を形成し、更に分離溝28から内側に
向かって約0.7mm離れるようにレーザースクライブ
により幅約100μmの第3の分離溝29を形成した。
【0043】実施例1と同様に、上記のようにして形成
された第1〜第3の分離溝24、28、29をまたいで
約8mmの間隔を空けて透明導電膜22にメガテスター
の探針を接触させ、250Vの電圧を印可した場合、
0.5MΩ以上の絶縁を得ることが出来た。
【0044】実施例1と同様に投入電力3kWまたは5
kWの条件でポリシリコンを製膜した。その結果、いず
れの条件でも製膜されたポリシリコンには異常放電に起
因する膜の欠陥は認められず、基板割れも生じなかっ
た。更に8kWの条件でポリシリコンを製膜しても、製
膜されたポリシリコンには異常放電に起因する膜の欠陥
は認めらなかった。
【0045】また、第1〜第3の分離溝24、28、2
9の相互間の間隔を、約0.5mmまたは約2mmにし
たときにも同様に、メガテスターを用いて250Vの電
圧を印可した場合、0.5MΩ以上の絶縁を得ることが
できた。そして、上記と同様に、3kW、5kWまたは
8kWの条件でポリシリコンを製膜しても、製膜された
ポリシリコンには異常放電に起因する膜の欠陥は認めら
れなかった。
【0046】また、レーザースクライブによる分離溝2
4、28、29の幅を約40μmまたは約200μmと
した場合にも、同様に、0.5MΩ以上の絶縁を得るこ
とができた。そして、上記と同様に、3kW、5kWま
たは8kWの条件でポリシリコンを製膜しても、製膜さ
れたポリシリコンには異常放電に起因する膜の欠陥は認
められなかった。
【0047】なお、図10および図11を参照して、基
板の外側から内側へ向かって順次複数の分離溝を形成す
る例を示したが、複数の分離溝を基板の内側から外側へ
向かって順次形成するようにしてもよい。
【0048】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の方法を用い
れば、縦型プラズマCVD装置を用いて大面積の基板上
に高い電力密度でシリコン薄膜を製膜する際に、シリコ
ン薄膜の均一性を高めるとともに基板割れを防止して安
定生産を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】基板ホルダーへの基板の設置状態を示す平面図
および断面図。
【図2】従来の方法における基板ホルダーと基板との接
触状態を示す断面図。
【図3】本発明の一実施形態に係る方法における基板ホ
ルダーと基板との接触状態を示す断面図。
【図4】図3における分離溝を示す平面図。
【図5】本発明の他の実施形態に係る方法における基板
ホルダーと基板との接触状態を示す断面図。
【図6】本発明の他の実施形態に係る方法における基板
ホルダーと基板との接触状態を示す断面図。
【図7】本発明の他の実施形態に係る方法における基板
ホルダーと基板との接触状態を示す断面図。
【図8】本発明の他の実施形態に係る方法における基板
ホルダーと基板との接触状態を示す断面図。
【図9】本発明における絶縁性測定の方法を示す模式
図。
【図10】本発明の他の実施形態に係る方法における基
板ホルダーと基板との接触状態を示す断面図。
【図11】本発明の他の実施形態に係る方法における基
板ホルダーと基板との接触状態を示す断面図。
【符号の説明】
1:基板ホルダー 2:基板 3:バックプレート 4:電極 21:透明基板 22:透明導電膜 23:スクライブライン 24:分離溝 25:絶縁テープ 26:絶縁物被覆 27:メガテスターの探針 28:第2の分離溝 29:第3の分離溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栗部 栄史 大阪府寝屋川市点野5−11−1 Fターム(参考) 4K030 AA06 AA17 BA29 CA06 CA12 FA01 JA03 JA16 LA16 5F051 AA03 AA05 BA14 CA15 CB12 DA03 FA02 FA30

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラズマCVD装置を用い、表面に導電
    膜が形成された面積1200cm2以上の基板を基板ホ
    ルダーに保持して電極と対向させ、100mW/cm2
    以上の電力密度でシリコン薄膜を製膜するにあたり、前
    記基板ホルダーと前記基板表面の導電膜とを電気的に絶
    縁することを特徴とするシリコン薄膜の製膜方法。
  2. 【請求項2】 前記基板の周縁部で導電膜を除去し、導
    電膜が除去された基板周縁部に基板ホルダーを接触させ
    て基板を保持することを特徴とする請求項1記載のシリ
    コン薄膜の製膜方法。
  3. 【請求項3】 前記基板表面に形成された導電膜に前記
    基板ホルダーの内周から0.1〜30mm離れるように
    分離溝を形成することを特徴とする請求項1記載のシリ
    コン薄膜の製膜方法。
  4. 【請求項4】 前記基板表面の導電膜と前記基板ホルダ
    ーとの間に絶縁物を設けることを特徴とする請求項1記
    載のシリコン薄膜の製膜方法。
  5. 【請求項5】 前記基板表面に形成された導電膜に前記
    基板ホルダーの内周から0.1〜30mm離れるように
    分離溝を形成するとともに、前記基板表面の導電膜と前
    記基板ホルダーとの間に絶縁物を設けることを特徴とす
    る請求項1記載のシリコン薄膜の製膜方法。
  6. 【請求項6】 前記基板表面に形成された導電膜に前記
    基板ホルダーの内周から0.1〜30mm離れるように
    第1の分離溝を形成し、前記基板ホルダーの内周からの
    距離が30mm以内の範囲に、前記第1の分離溝の端か
    ら0.5mm〜2mmの間隔を空けて第2の分離溝を形
    成することを特徴とする請求項1記載のシリコン薄膜の
    製膜方法。
  7. 【請求項7】 前記基板表面に形成された導電膜に前記
    基板ホルダーの内周から0.1〜30mm離れるように
    第1の分離溝を形成し、前記基板ホルダーの内周からの
    距離が30mm以内の範囲に、前記第1の分離溝の端か
    ら0.5mm〜2mmの間隔を空けて第2の分離溝を形
    成し、更に前記基板ホルダーの内周からの距離が30m
    m以内の範囲に、前記第2の分離溝の端から0.5mm
    〜2mmの間隔を空けて第3の分離溝を形成することを
    特徴とする請求項1記載のシリコン薄膜の製膜方法。
  8. 【請求項8】 基板表面に形成された導電膜を有し、前
    記導電膜に、前記基板の4つの外周辺の各々に沿って、
    前記基板外周辺から3mm〜40mm内側の範囲に、そ
    れぞれ少なくとも1本ずつ分離溝が形成されていること
    を特徴とするシリコン薄膜太陽電池。
JP2002037223A 2001-02-15 2002-02-14 シリコン薄膜太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4091310B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037223A JP4091310B2 (ja) 2001-02-15 2002-02-14 シリコン薄膜太陽電池の製造方法
KR1020027013761A KR100741758B1 (ko) 2001-02-15 2002-02-15 실리콘 박막의 성막방법 및 실리콘 박막 태양전지
CNB028003144A CN100535181C (zh) 2001-02-15 2002-02-15 硅薄膜的形成方法
CA002406210A CA2406210C (en) 2001-02-15 2002-02-15 Method of depositing silicon thin film and silicon thin film solar cell
PCT/JP2002/001280 WO2002064854A1 (fr) 2001-02-15 2002-02-15 Procede de constitution d'une couche mince de silicium et pile solaire possedant une couche mince de silicium
AU2002232197A AU2002232197C1 (en) 2001-02-15 2002-02-15 Method of forming silicon thin film and silicon thin film solar cell
EP02712372.8A EP1361293B1 (en) 2001-02-15 2002-02-15 Method of forming silicon thin film and silicon thin film solar cell
US10/271,473 US6849560B2 (en) 2001-02-15 2002-10-15 Method of depositing silicon thin film and silicon thin film solar cell

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001038601 2001-02-15
JP2001-38601 2001-02-15
JP2002037223A JP4091310B2 (ja) 2001-02-15 2002-02-14 シリコン薄膜太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002319692A true JP2002319692A (ja) 2002-10-31
JP4091310B2 JP4091310B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=26609465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002037223A Expired - Fee Related JP4091310B2 (ja) 2001-02-15 2002-02-14 シリコン薄膜太陽電池の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6849560B2 (ja)
EP (1) EP1361293B1 (ja)
JP (1) JP4091310B2 (ja)
KR (1) KR100741758B1 (ja)
CN (1) CN100535181C (ja)
AU (1) AU2002232197C1 (ja)
CA (1) CA2406210C (ja)
WO (1) WO2002064854A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114417A1 (ja) * 2003-06-19 2004-12-29 Kaneka Corporation 薄膜光電変換装置
KR101497326B1 (ko) * 2013-09-26 2015-03-03 주식회사 테스 태양전지모듈의 제조방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4091310B2 (ja) * 2001-02-15 2008-05-28 株式会社カネカ シリコン薄膜太陽電池の製造方法
WO2004075233A1 (ja) * 2003-02-18 2004-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルの製造方法および基板保持具
KR100648401B1 (ko) * 2004-10-13 2006-11-24 주식회사 에이디피엔지니어링 플라즈마 처리장치
US20080289686A1 (en) * 2007-05-23 2008-11-27 Tae Kyung Won Method and apparatus for depositing a silicon layer on a transmitting conductive oxide layer suitable for use in solar cell applications
US7964430B2 (en) 2007-05-23 2011-06-21 Applied Materials, Inc. Silicon layer on a laser transparent conductive oxide layer suitable for use in solar cell applications
WO2010126699A2 (en) 2009-04-29 2010-11-04 Hunter Douglas Industries B.V. Architectural panels with organic photovoltaic interlayers and methods of forming the same
TWI382549B (zh) * 2009-08-14 2013-01-11 Nexpower Technology Corp Thin film solar cell module and manufacturing method thereof
KR101564588B1 (ko) 2013-12-30 2015-10-30 주식회사 에콥토 웨이퍼 브레이킹 보조장치
CN106158718A (zh) * 2015-04-22 2016-11-23 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 机械卡盘及半导体加工设备
EP3538685A1 (en) 2016-11-10 2019-09-18 Corning Incorporated Particle reduction during sputtering deposition

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640282A (en) * 1979-09-10 1981-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Preparation of semiconductor element
JPS5812322A (ja) * 1981-07-15 1983-01-24 Hitachi Ltd 半導体膜の形成方法
JPH077840B2 (ja) * 1983-09-12 1995-01-30 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換半導体装置の作製方法
US5284789A (en) * 1990-04-25 1994-02-08 Casio Computer Co., Ltd. Method of forming silicon-based thin film and method of manufacturing thin film transistor using silicon-based thin film
JPH05166733A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Canon Inc 非単結晶シリコン膜の形成方法および形成装置
JPH05265033A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Oki Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックス液晶ディスプレイの下基板の製造方法
DE69324849T2 (de) * 1992-04-16 1999-09-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Plasma-unterstützten chemischen Dampfphasen-Abscheidung
DE4324320B4 (de) * 1992-07-24 2006-08-31 Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer als dünne Schicht ausgebildeten fotovoltaischen Umwandlungsvorrichtung
JP3060784B2 (ja) 1993-06-18 2000-07-10 日産自動車株式会社 制御装置の断線検出装置
JP2635950B2 (ja) * 1995-11-13 1997-07-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH10120491A (ja) * 1996-10-17 1998-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 結晶膜の形成方法
JP3815875B2 (ja) * 1997-12-24 2006-08-30 株式会社カネカ 集積型薄膜光電変換装置の製造方法
DE69936906T2 (de) * 1998-10-12 2008-05-21 Kaneka Corp. Verfahren zur Herstellung einer siliziumhaltigen photoelektrischen Dünnschicht-Umwandlungsanordnung
JP2000225547A (ja) * 1999-02-09 2000-08-15 Sharp Corp 導電膜除去方法及びその方法を用いた薄膜太陽電池
JP3452845B2 (ja) 1999-08-06 2003-10-06 株式会社日立製作所 ガスクロマトグラフ直結質量分析装置
EP1089346B1 (en) * 1999-09-28 2011-03-02 Kaneka Corporation Method of controlling manufacturing process of photoelectric conversion apparatus
US6250822B1 (en) * 2000-02-04 2001-06-26 Advanced Micro Device, Inc. Semiconductor wafer manufacturing method and apparatus for an improved heat exchanger for a photoresist developer
JP4091310B2 (ja) 2001-02-15 2008-05-28 株式会社カネカ シリコン薄膜太陽電池の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114417A1 (ja) * 2003-06-19 2004-12-29 Kaneka Corporation 薄膜光電変換装置
JPWO2004114417A1 (ja) * 2003-06-19 2006-08-03 株式会社カネカ 薄膜光電変換装置
US7678992B2 (en) 2003-06-19 2010-03-16 Kaneka Corporation Thin-film photoelectric converter
JP4558646B2 (ja) * 2003-06-19 2010-10-06 株式会社カネカ 集積化薄膜光電変換装置
KR101067354B1 (ko) 2003-06-19 2011-09-23 가부시키가이샤 가네카 집적화 박막 광전 변환 장치
KR101497326B1 (ko) * 2013-09-26 2015-03-03 주식회사 테스 태양전지모듈의 제조방법
US9515201B2 (en) 2013-09-26 2016-12-06 Tes Co., Ltd. Solar cell module including transparent conductive film with uniform thickness

Also Published As

Publication number Publication date
CA2406210A1 (en) 2002-10-15
EP1361293A1 (en) 2003-11-12
KR20020093911A (ko) 2002-12-16
EP1361293A9 (en) 2004-01-28
EP1361293B1 (en) 2017-06-28
EP1361293A4 (en) 2009-03-04
CN1457374A (zh) 2003-11-19
JP4091310B2 (ja) 2008-05-28
KR100741758B1 (ko) 2007-07-23
CA2406210C (en) 2008-04-29
CN100535181C (zh) 2009-09-02
AU2002232197B2 (en) 2005-12-15
AU2002232197C1 (en) 2006-11-09
US6849560B2 (en) 2005-02-01
US20030036216A1 (en) 2003-02-20
WO2002064854A1 (fr) 2002-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1361375A1 (en) Hydromechanical speed-change device and vehicle having speed change device mounted thereon
EP1727211B1 (en) Method of fabricating a thin-film solar cell, and thin-film solar cell
US6384315B1 (en) Solar cell module
JP4091310B2 (ja) シリコン薄膜太陽電池の製造方法
JP2009512214A (ja) n型多結晶シリコン太陽電池の製造方法
CN101529602A (zh) 薄膜太阳能电池和薄膜太阳能电池的制造方法
JP4987191B2 (ja) 集積化薄膜太陽電池の製造方法
US20110155219A1 (en) Thin film solar cell and method for fabricating the same
WO2014173330A1 (en) Welding strip for solar battery and solar battery assembly
EP2381483B1 (en) Film-forming method
JP5868290B2 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
WO2011065700A2 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
JP3520425B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
US20190157475A1 (en) Solar cell element and method for manufacturing solar cell element
EP3652789B1 (en) Flexible solar cell and method
CN101924003B (zh) 电极结构及等离子体设备
KR100420048B1 (ko) 소형 태양 전지 모듈 및 이의 제조 방법
JPH11307797A (ja) 結晶太陽電池並びに太陽電池モジュールおよびその製造方法
JPS58196061A (ja) 薄膜半導体装置の電極形成方法
WO2012086325A1 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法および薄膜太陽電池
JP2000208787A (ja) 太陽電池
JPH11126914A (ja) 集積化太陽電池の製造方法
JPH0249009B2 (ja)
JPS63128676A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH05267698A (ja) 光起電力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4091310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees