JP4558646B2 - 集積化薄膜光電変換装置 - Google Patents

集積化薄膜光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4558646B2
JP4558646B2 JP2005507194A JP2005507194A JP4558646B2 JP 4558646 B2 JP4558646 B2 JP 4558646B2 JP 2005507194 A JP2005507194 A JP 2005507194A JP 2005507194 A JP2005507194 A JP 2005507194A JP 4558646 B2 JP4558646 B2 JP 4558646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
thin film
crystalline silicon
region
conversion unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005507194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004114417A1 (ja
Inventor
恭 末崎
雅士 吉見
敏明 佐々木
裕子 多和田
憲治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2004114417A1 publication Critical patent/JPWO2004114417A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558646B2 publication Critical patent/JP4558646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)

Description

本発明は、薄膜光電変換装置の変換効率の改善に関し、特にプラズマCVD法により形成される結晶質シリコン光電変換ユニットを含む大面積薄膜光電変換装置の光電変換効率の改善に関するものである。
今日、薄膜光電変換装置は多様化し、従来の非晶質シリコン光電変換ユニットを含む非晶質シリコン光電変換装置の他に結晶質シリコン光電変換ユニットを含む結晶質シリコン光電変換装置も開発され、これらのユニットを積層したハイブリッド型薄膜光電変換装置も実用化されている。なお、ここで使用する用語「結晶質」は、多結晶及び微結晶を包含する。また、用語「結晶質」及び「微結晶」は、部分的に非晶質を含むものをも意味するものとする。
薄膜光電変換装置としては、透明基板上に順に積層された透明電極膜、1以上の半導体薄膜光電変換ユニット、および裏面電極膜からなるものが一般的である。そして、1つの半導体薄膜光電変換ユニットはp型層とn型層でサンドイッチされたi型層を含んでいる。
光電変換ユニットの厚さの大部分を占めるi型層は実質的に真性の半導体層であって、光電変換作用は主としてのこのi型層内で生じるので光電変換層と呼ばれる。このi型層は光吸収を大きくし光電流を大きくするためには厚い方が好ましいが、必要以上に厚くすればその製膜のためのコストと時間が増大することになる。
他方、p型層やn型層は導電型層と呼ばれ、半導体薄膜光電変換ユニット内に拡散電位を生じさせる役目を果たしており、この拡散電位の大きさによって薄膜光電変換装置の特性の1つである開放端電圧の値が左右される。しかし、これらの導電型層は光電変換に直接寄与しない不活性な層であり、導電型層にドープされた不純物によって吸収される光は発電に寄与しない損失となる。したがって、p型層とn型層の導電型層は、十分な拡散電位を生じさせ得る範囲内であれば、できるだけ小さな厚さを有することが好ましい。
このようなことから、半導体薄膜光電変換ユニットまたは薄膜光電変換装置は、それに含まれる導電型層の材料が非晶質か結晶質かにかかわらず、その主要部を占めるi型層の材料が非晶質シリコンのものは非晶質シリコン光電変換ユニットまたは非晶質シリコン薄膜光電変換装置と称され、i型層の材料が結晶質シリコンのものは結晶質シリコン光電変換ユニットまたは結晶質シリコン光電変換装置と称される。
ところで、薄膜光電変換装置の変換効率を向上させる方法として、2以上の半導体薄膜光電変換ユニットを積層してタンデム型にする方法がある。この方法において、薄膜光電変換装置の光入射側に大きなバンドギャップを有する光電変換層を含む前方ユニットを配置し、その後に順に小さなバンドギャップを有する(たとえばSi−Ge合金などの)光電変換層を含む後方ユニットを配置することにより、入射光の広い波長範囲にわたって光電変換を可能にし、これによって薄膜光電変換装置全体としての変換効率の向上を図ることができる。
このようなタンデム型薄膜光電変換装置の中でも、非晶質シリコン光電変換ユニットと結晶質シリコン光電変換ユニットとを積層したものはハイブリッド型薄膜光電変換装置と称される。
たとえば、i型の非晶質シリコンが光電変換し得る光の波長は長波長側において800nm程度までであるが、i型の結晶質シリコンはそれより長い約1100nm程度の波長の光までを光電変換することができる。ここで、光吸収係数の大きな非晶質シリコンからなる非晶質シリコン光電変換層では光電変換に充分な光吸収のためには0.3μm以下の厚さでも十分であるが、比較して光吸収係数の小さな結晶質シリコンからなる結晶質シリコン光電変換層では長波長の光をも十分に吸収するためには2〜3μm程度以上の厚さを有することが好ましい。すなわち、結晶質シリコン光電変換層は、通常は、非晶質シリコン光電変換層に比べて10倍程度の大きな厚さが必要となる。
他方、薄膜光電変換装置は、より大きな発電能力と生産効率の向上のために大面積化が求められている。大面積化には様々な問題があり、例えば特開2002−319692号公報にはプラズマCVD装置を用い、一方の主面上に透明導電膜が形成された面積1200cm以上の透明基板を基板ホルダーに保持して電極と対向させ、100mW/cm以上の電力密度で結晶質シリコン光電変換層を形成するにあたり、前記基板ホルダーと前記透明基板表面の透明導電膜とを電気的に絶縁し前記基板ホルダーと前記透明基板表面の透明導電膜との間の異常放電を抑制する事が記載されている。この異常放電は、透明導電膜に帯電した電荷が基板ホルダーに逃げようとする際に、透明導電膜に蓄積されている電荷の量が相当量以上の場合に発生すると考えられ、基板ホルダーに一度に逃げる電荷量は「基板面積/基板周囲長」に依存しているので、この値は基板サイズに依存する。つまり、基板サイズが大きい程、具体的には、1200cm以上の大面積となると、一度に逃げる電荷量が一定値以上となり、異常放電が起き易くなるとの記載がある。
また、大面積の薄膜光電変換装置は、通常、集積化薄膜光電変換装置として形成される。集積化薄膜光電変換装置は、一般的に、透明基板上に積層され、かつ各々が帯状の形状を有する、透明電極膜、1以上の半導体薄膜光電変換ユニット、及び裏面電極膜からなる複数の光電変換セルが直列に接続された構造を有する。
ここで図面を参照しながら集積化薄膜光電変換装置の説明をする。なお、各図において同様の部材には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、集積化薄膜光電変換装置1を概略的に示す平面図である。図1に示す集積化薄膜光電変換装置1について、さらに詳しく説明する。
図2は、集積化薄膜光電変換装置1を概略的に示す断面図である。図2に示す集積化薄膜光電変換装置1はハイブリッド型薄膜光電変換装置であって、光電変換セル10は、透明基板2上に、透明電極膜3、非晶質シリコン光電変換層を備えた非晶質シリコン光電変換ユニット4a、結晶質シリコン光電変換層を備えた結晶質シリコン光電変換ユニット4b、及び裏面電極膜5、封止樹脂層6、有機保護層7を順次積層した構造を有している。すなわち、この集積化薄膜光電変換装置1は、透明基板2側から入射する光を、ハイブリッド型構造を形成する半導体薄膜光電変換ユニット4a、4bによって光電変換するものである。
図2に示すように、集積化薄膜光電変換装置1には、上記薄膜を分割する第1、第2の分離溝21、22と接続溝23とが設けられている。これら第1、第2の分離溝21、22及び接続溝23は、互いに平行であって、紙面に対して垂直な方向に延在している。なお、隣り合う光電変換セル10間の境界は、第2の分離溝22によって規定されている。
第1の分離溝21は、透明電極膜3をそれぞれの光電変換セル10に対応して分割しており、透明電極膜3と非晶質シリコン光電変換ユニット4aとの界面に開口を有し且つ透明基板2の表面を底面としている。この第1の分離溝21は、非晶質シリコン光電変換ユニット4aを構成する非晶質によって埋め込まれており、隣り合う透明電極膜3同士を電気的に絶縁している。
第2の分離溝22は、第1の分離溝21から離れた位置に設けられている。第2の分離溝22は、半導体薄膜光電変換ユニット4a、4b、及び裏面電極膜5をそれぞれの光電変換セル10に対応して分割しており、裏面電極膜5と樹脂封止層6との界面に開口を有し且つ透明電極膜3の表面を底面としている。この第2の分離溝22は、封止樹脂層6によって埋め込まれており、隣り合う光電変換セル10間で裏面電極膜6同士を電気的に絶縁している。
接続溝23は、第1の分離溝21と第2の分離溝22との間に設けられている。接続溝23は、半導体薄膜光電変換ユニット4a、4bを分割しており、結晶質シリコン光電変換ユニット4bと裏面電極膜5との界面に開口を有し且つ透明電極膜3の表面を底面としている。この接続溝23は、裏面電極膜5を構成する金属材料で埋め込まれており、隣り合う光電変換セル10の一方の裏面電極膜5と他方の透明電極膜3とを電気的に接続している。すなわち、接続溝23及びそれを埋め込む金属材料は、基板1上に並置された光電変換セル10同士を直列接続する役割を担っている。
ところで、このような集積化薄膜光電変換装置1においては、光電変換セル10が直列に接続されているため、集積化薄膜光電変換装置1全体の光電変換時の電流値は、複数ある光電変換セル10の内、光電変換時に生じる光電流が最小の光電変換セル10の電流値と等しくなり、他の光電変換セル10における余剰分の光電流はロスとなる。そこで、従来、結晶質シリコン光電変換ユニット4bの面内での膜質を一定に保つための検討がなされてきた。つまり、結晶質シリコン光電変換ユニット4bを含む集積化薄膜光電変換装置1においては、上述したような電流ロスを低減させるために、結晶質シリコン光電変換層の結晶性の違いに起因して発生する光電流が小さい領域を無くし、さらに、面内で膜質を均一にすることで、高い光電変換効率を得ることが試みられてきた。
このとき、結晶質シリコン光電変換層の光電流が小さい領域は、結晶質シリコン光電変換ユニット4bの形成後、膜面側を目視観察することで判別が可能で、白濁変色領域として観察される。これは、結晶質シリコン光電変換層の材料である結晶質シリコンの結晶性の違いよるもので、白濁変色領域は、十分に結晶化されておらず、結晶質シリコンだけでなく多くの非晶質シリコンを含む領域なので白濁して観察され、生じる光電流は小さくなる。一方、正常領域は、十分に結晶化されているので白濁の無い灰色の領域として観察され、生じる光電流は白濁変色領域に比べ大きくなる。
特開平11−330520号は、比較的薄い非晶質シリコン光電変換層の製膜の場合に従来用いられていた133Pa(1Torr)以下のプラズマ反応室内圧力の代わりに、667Pa(5Torr)以上の高い反応室内圧力を利用することによって、高品質の厚い結晶質シリコン光電変換層を高速度で製膜し得ることを開示しているが、このような白濁変色領域に関する記載はない。
しかし、面積600cm以上の結晶質薄膜光電変換装置またはハイブリッド型薄膜光電変換装置において、結晶質シリコン光電変換層に前記の白濁変色領域が全く存在しない場合、光電流が小さい領域が存在しないので、光感度増加により短絡電流は増加するが、開放端電圧およびフィルファクタが低下するという問題があることが判った。
特開2002−319692号公報 特開平11−330520号公報
上述のような状況に鑑み、本発明は、結晶質シリコン光電変換ユニットを含む薄膜光電変換装置において、小さい開放端電圧およびフィルファクタとなるという問題を解決するとともに、電流値の低下を防止することで、光電変換効率が改善された薄膜光電変換装置、特に、集積化薄膜光電変換装置を提供することを目的としている。
本発明による集積化薄膜光電変換装置は、透明基板の一方の主面上に少なくとも透明電極膜、結晶質シリコン光電変換ユニット及び裏面電極膜が順に形成された薄膜光電変換装置であって、前記結晶質シリコン光電変換ユニット形成後に、その表面の一部に白濁変色領域を有することを特徴としている。
前記白濁変色領域の面積は前記薄膜光電変換装置の光電変換領域面積の5%以下である。
本発明の集積化薄膜光電変換装置は、前記透明電極膜、結晶質シリコン光電変換ユニット、および裏面電極膜が複数の光電変換セルを形成するように複数の分離溝によって分離されてなり、かつ、それらの複数のセルが接続用溝を介して互いに電気的に直列接続されている
また、前記集積化薄膜光電変換装置は、前記白濁変色領域が、光電変換領域の前記直列接続した方向に平行な境界から光電変換領域側へ2mm以上10mm以下の幅で存在している。
本発明の集積化薄膜光電変換装置は、前記透明電極膜と前記結晶質シリコン光電変換ユニットとの間に、非晶質シリコン光電変換ユニットをさらに備えてなることが好ましい。
前記白濁変色領域は、波長800nmの単色光を、前記透明基板の他方の主面から10°入射し測定した、拡散成分を含む絶対反射率が、白濁変色領域とそうでない領域とで5%以上大きいことで定義できる。
本発明の薄膜光電変換装置は、透明基板の一方の主面上に形成されている半導体薄膜光電変換ユニットの面積が600cm以上である場合に、特に好ましい。
以下、本発明の実施形態についてより詳細に説明する。
本発明の薄膜光電変換装置の各構成要素について説明する。
透明基板2としては、例えば、ガラス板や透明樹脂フィルムなどを用いることができる。ガラス板としては、大面積な板が安価に入手可能で透明性、絶縁性が高い、SiO、NaO及びCaOを主成分とする両主面が平滑なフロート板ガラスを用いることができる。
透明電極膜3は、ITO膜、SnO膜、或いはZnO膜のような透明導電性酸化物層等で構成することができる。透明電極膜3は単層構造でも多層構造であっても良い。透明電極膜3は、蒸着法、CVD法、或いはスパッタリング法等それ自体既知の気相堆積法を用いて形成することができる。透明電極膜3の表面には、微細な凹凸を含む表面テクスチャ構造を形成することが好ましい。透明電極膜3の表面にこのようなテクスチャ構造を形成することにより、半導体薄膜光電変換ユニット4への光の入射効率を向上させることができる。
タンデム型薄膜光電変換装置においては2以上の半導体薄膜光電変換ユニットを供えており、特にハイブリッド型薄膜光電変換装置においては非晶質シリコン光電変換ユニット4aおよび結晶質シリコン光電変換ユニット4bを備えている。
非晶質シリコン光電変換ユニット4aは非晶質シリコン光電変換層を備えており、透明電極膜3側からp型層、非晶質シリコン光電変換層、及びn型層を順次積層した構造を有する。これらp型層、非晶質シリコン光電変換層、及びn型層はいずれもプラズマCVD法により形成することができる。
一方、結晶質シリコン光電変換ユニット4bは結晶質シリコン光電変換層を備えており、例えば、非晶質シリコン光電変換ユニット4a側からp型層、結晶質シリコン光電変換層、及びn型層を順次積層した構造を有する。これらp型層、結晶質シリコン光電変換層、及びn型層はいずれもプラズマCVD法により形成することができる。
これら半導体薄膜光電変換ユニット4a、4bを構成するp型層は、例えば、シリコンまたはシリコンカーバイドやシリコンゲルマニウム等のシリコン合金に、ボロンやアルミニウム等のp導電型決定不純物原子をドープすることにより形成することができる。また、非晶質シリコン光電変換層及び結晶質シリコン光電変換層は、非晶質シリコン系半導体材料及び結晶質シリコン系半導体材料でそれぞれ形成することができ、そのような材料としては、真性半導体のシリコン(水素化シリコン等)やシリコンカーバイド及びシリコンゲルマニウム等のシリコン合金等を拳げることができる。また、光電変換機能を十分に備えていれば、微量の導電型決定不純物を含む弱p型もしくは弱n型のシリコン系半導体材料も用いられ得る。さらに、n型層は、シリコンまたはシリコンカーバイドやシリコンゲルマニウム等のシリコン合金に、燐や窒素等のn導電型決定不純物原子をドープすることにより形成することができる。
以上のように構成される非晶質シリコン光電変換ユニット4aと結晶質シリコン光電変換ユニット4bとでは互いに吸収波長域が異なっている。非晶質シリコン光電変換ユニット4aの光電変換層は非晶質シリコンで構成され、結晶質シリコン光電変換ユニット4bの光電変換層は結晶質シリコンで構成されているので、前者に550nm程度の光成分を最も効率的に吸収させ、後者に900nm程度の光成分を最も効率的に吸収させることができる。
非晶質シリコン光電変換ユニット4aの厚さは、0.01μm〜0.5μmの範囲内にあることが好ましく、0.1μm〜0.3μmの範囲内にあることがより好ましい。
一方、結晶質シリコン光電変換ユニット4bの厚さは、0.1μm〜10μmの範囲内にあることが好ましく、0.1μm〜5μmの範囲内にあることがより好ましい。
裏面電極膜5は電極としての機能を有するだけでなく、透明基板2から半導体薄膜光電変換ユニット4a、4bに入射し裏面電極膜5に到着した光を反射して半導体薄膜光電変換ユニット4a、4b内に再入射させる反射層としての機能も有している。裏面電極膜5は、銀やアルミニウム等を用いて、蒸着法やスパッタリング法等により、例えば200nm〜400nm程度の厚さに形成することができる。
なお、裏面電極膜5と半導体薄膜光電変換ユニット4との間、もしくはハイブリッド型薄膜光電変換装置の場合は裏面電極膜5と結晶質シリコン光電変換ユニット4bとの間には、例えば両者の間の接着性を向上させるために、ZnOのような非金属材料からなる透明電導性薄膜(図示せず)を設けることができる。
集積化薄膜光電変換装置1の透明基板2上に形成された各光電変換セル10は、封止樹脂層6を介して有機保護層7により封止されている。この封止樹脂層6は、有機保護層をこれらセル10に接着することが可能な樹脂が用いられる。そのような樹脂としては、例えば、EVA(エチレン・ビニルアセテート共重合体)、PVB(ポリビニルブチラール)、PIB(ポリイソブチレン)、及びシリコーン樹脂等を用いることができる。また、有機保護層7としては、ポリフッ化ビニルフィルム(例えば、テドラーフィルム(登録商標))のようなフッ素樹脂系フィルム或いはPETフィルムのような耐湿性や耐水性に優れた絶縁フィルムが用いられる。有機保護層は、単層構造でもよく、これらを積層した積層構造であってもよい。さらに、有機保護層は、アルミニウム等からなる金属箔がこれらのフィルムで挟持された構造を有してもよい。アルミニウム箔のような金属箔は耐湿性や耐水性を向上させる機能を有するので、有機保護層をこのような構造とすることにより、光電変換セル10より効果的に水分から保護することができる。これら封止樹脂層6/有機保護層7は、真空ラミネート法により集積化薄膜光電変換装置1の裏面側に同時に貼着することができる。
また、図3に示すような基板ホルダー31を結晶質シリコン薄膜光電変換ユニット4b形成時に用いる場合は、透明電極膜2上に図3に示すように絶縁分離溝14が1本以上図1中に示す光電変換セル10の直列接続の方向である集積方向50に平行に形成される。
ところで前記白濁変色領域は結晶質シリコン薄膜光電変換ユニット4b形成後、膜面側から目視で観察可能である。白濁変色領域は全く同条件でも、ある程度の不確定性を持っており、特に大面積においては、温度分布、プラズマ密度分布、基板ホルダーとの空間的関係などにより、いっそう顕著となる。そのため小面積においては考慮する必要の無い白濁変色領域の制御を行うことが重要となる。白濁変色領域は適当な箇所に適量の存在である必要がある。
白濁変色領域の光電変換領域全体に占める面積は5%以下である。これ以上存在すると短絡電流の低下が、開放端電圧およびフィルファクタの向上を上回る。また、白濁変色領域は集積化薄膜光電変換装置1の各光電変換セル10に対して集積方向50と平行な側の両端もしくは片端に存在する。その際白濁変色領域が、光電変換セル10を直列接続した方向すなわち集積方向に対して平行側の光電変換セル10の境界から光電変換セル10の内側へ2mm以上10mm以下の幅であれば、開放端電圧およびフィルファクタの向上が短絡電流の低下を上回る。透明基板2の一方の主面上において、絶縁分離溝14を形成することで、絶縁分離溝14を境界として、透明電極膜2を光電変換領域52とその周辺の非光電変換領域に集積方向50に平行に分割した場合には、前記白濁変色領域は集積方向50に前記境界に沿って細長く発生し易くなる。
逆に集積方向に対して垂直な側に白濁変色領域が存在し、いくつかある光電変換セル10の内一つだけ全面が白濁変色領域となるとその光電変換セル10の光感度は非常に低くなり短絡電流が小さくなる。そのため、たとえ白濁変色領域の面積が5%以下であっても、集積構造が直列のため集積化薄膜光電変換装置1全体として短絡電流が極端に小さくなり、光電変換効率が低下する。
実際、白濁変色領域が全ての光電変換セル10に対して同じ面積だけ発生するわけではないので、平均して6mm程度の幅で両端に発生し、集積方向50と垂直な方向に白濁変色領域が生じないとすれば、光電変換セルの集積方向50に垂直な方向の長さが240mm以上の時、白濁変色領域は5%以下となる。実際には、集積化薄膜光電変換装置1の集積方向に平行な方向の両端だけでなく、垂直な方向の両端にも白濁変色領域は同程度発生する。このため、この垂直な方向の白濁の部分は除外するように集積するようにすると、白濁変色領域が5%以下であり、集積方向に平行な境界からの幅が2mm以上10mm以下である集積化薄膜光電変換装置1を実現するには、集積化薄膜光電変換装置1のサイズが240mm×250mm以上すなわち600cm以上である必要がある。
この白濁変色領域は裏面電極膜5が形成された後でも膜面からの判別が容易であるが、樹脂などにより封止をされた後では透明基板2の半導体薄膜光電変換ユニット4が形成されていない面からの目視による判別は困難である。しかし分光反射計を用いた分光反射率測定により、透明基板2の半導体薄膜光電変換ユニットが形成されていない面からの判別が可能である。分光反射測定は、積分球を用いた10°入射での拡散成分を含む反射を測定しており、硫酸バリウム板を基準とした値を用いている。前記の条件での分光反射率測定における800nmの分光反射率が白濁変色領域とそうでない領域とで5%以上白濁変色領域の方が大きいということで白濁変色領域を定義する事が出来る。
[実施例1]
一方の主面上にSnO膜3が形成された910mm×910mmの寸法を有するガラス基板2を用意した。図1に示すように、このガラス基板の表面に形成されたSnO膜3に、レーザースクライブにより、分離溝21及び絶縁分離溝14を形成した。このとき、図3に示すようにプラズマCVD装置の基板ホルダー31への設置時に、基板ホルダー31の内周から約1mm離れるように、幅約100μmの第1の絶縁分離溝14aを形成し、更に第1の絶縁分離溝14aから内側に約0.7mmの距離に、幅約100μmの第2の絶縁分離溝14bを形成した。
これら絶縁分離溝14は、1200cm以上の大面積の基板上にプラズマCVDにより100mW/cm以上という高い電力密度で結晶質シリコン光電変換ユニット4bを形成する際に、基板ホルダー31と基板表面の透明導電膜2との間を絶縁する事により、異常放電を防止する役割をする。
基板ホルダー31に上記レーザースクライブを実施した1枚のSnO膜3が形成されたガラス基板2を保持した。このとき、ガラス基板2の位置ずれを見込むと、基板ホルダー31の内周から第1の絶縁分離溝14aまでの距離は3±2mmの範囲となる。ガラス基板2を保持した基板ホルダー31を、115cm×118cmの電極が設置されているCVD装置内に搬入して、反応ガスとしてシラン、水素、メタン及びジボランを導入しp型層形成後、反応ガスとしてシランを導入し非晶質シリコン光電変換層を形成し、その後反応ガスとしてシラン、水素及びホスフィンを導入しn型層を形成することで非晶質シリコン光電変換ユニット4aを形成した。
その後、反応ガスとしてシラン、水素及びジボランを導入しp型層形成後、反応ガスとして水素とシランを表1の実施例1に示す流量条件で導入し結晶質シリコン光電変換層を形成し、その後反応ガスとしてシラン、水素及びホスフィンを導入しn型層を形成することで結晶質シリコン光電変換ユニット4bを形成した。
結晶質シリコン光電変換ユニット4b形成後、非晶質シリコン光電変換ユニット4a及び結晶質シリコン光電変換ユニット4bをレーザースクライブすることにより接続溝23を形成した。更に、スパッタリング法により裏面電極膜としてZnO膜とAg膜との複層膜である裏面電極膜5を形成した。その後、非晶質シリコン光電変換ユニット4a、結晶質シリコン光電変換ユニット4b及び裏面電極膜5をレーザースクライブすることにより分離溝22を形成し、更に、図4に示す周辺絶縁溝42a及び42bを、SnO膜3、非晶質シリコン光電変換ユニット4a、結晶質シリコン光電変換ユニット4b及び裏面電極膜5をレーザースクライブすることにより形成し、リード線12の取り付け前に図4に示すように集積方向50と平行な方向で切断線41にそって半分のサイズに基板を割り、910×455mmサイズの、8.9mm×430mmの光電変換セル10が100個直列に接続されたハイブリッド型集積化薄膜光電変換装置1を作製した。ここで、周辺絶縁溝42aは予めSnO膜3に形成された絶縁分離溝14上に形成した。
このハイブリッド型集積化薄膜光電変換装置1の結晶質シリコン光電変換ユニット4b形成後の膜面観察を行うと、図4で模式的に示すように光電変換セル10の両端に白く変色した白濁変色領域51が見られた。また図5は白濁変色領域の外観写真である。この白濁変色領域51は910×455mmサイズのハイブリッド型集積化薄膜光電変換装置1にした際、集積方向50に平行な周辺絶縁分離溝42aの片方から5mm以上10mm以下の幅で存在した。このとき周辺絶縁分離溝42a及び42bで囲まれた領域を光電変換領域52と呼ぶことにすると、光電変換領域52の総面積に対して白濁変色領域51は約2%であった。
また、この白濁変色領域51をもつハイブリッド型集積化薄膜光電変換装置1を封止したサンプルについて、ガラス面2側から光を入射し、分光反射率の測定を行った。分光反射測定は、積分球を用い、10°入射で、拡散成分を含む反射を、硫酸バリウム板を基準として測定することで実施した。その結果、800nmでの分光反射率が、白濁変色領域51では、そうでない正常領域と比較すると、5%以上大きいことが判った。すなわち、図6に示す9点の分光反射率を測定した結果、表2の実施例1に示すように、その絶対値の差が12.1%であった。ここで、測定点1、4、及び7が白濁変色領域51に対応し、測定点2、3、5,6,8及び9は正常領域に対応する。
このハイブリッド型集積化薄膜光電変換装置1の光曝露による光劣化前の出力である初期出力は、光源としてキセノン及びハロゲンランプを用いた放射照度100mW/cm、AM1.5のソーラーシミュレータの光を、ガラス面側から入射した時の電気的特性から測定される。なお、測定温度は25℃とした。表3の実施例1に示すように初期出力は42.8Wであった。このとき、短絡電流、開放端電圧、フィルファクタはそれぞれ、0.456A、135.5V、0.692であった。
表1は、各実施例及び各比較例のハイブリッド型集積化薄膜光電変換装置における結晶質シリコン光電変換層の製膜流量条件と白濁変色領域との関係である。
表2は、各実施例及び各比較例のハイブリッド型集積化薄膜光電変換装置の800nmにおける分光反射率である。
表3は、各実施例及び各比較例のハイブリッド型集積化薄膜光電変換装置の光電変換特性である。
[比較例1]
結晶質シリコン光電変換層を、表1の比較例1に示す流量条件で形成した以外は実施例1と同様にして比較例1のハイブリッド型集積化薄膜光電変換装置1を作成した。比較例1のハイブリッド型集積化薄膜光電変換装置1では、封止前の膜面観察で白濁変色領域51が無い910×455mmサイズのハイブリッド型集積化薄膜光電変換装置1が得られた。実施例1と同様に比較例1のハイブリッド型集積化薄膜光電変換装置1の初期出力と分光反射率を測定すると、それぞれ表3の比較例1と表2の比較例1のようになった。800nmにおける分光反射率の絶対値の差は5%以下であり、初期出力は40.1Wであり、短絡電流、開放端電圧、フィルファクタはそれぞれ、0.455A、129.5V、0.681であった。比較例1では、実施例1に比べ、開放端電圧およびフィルファクタは明らかに低く、初期出力も低い値となった。
Figure 0004558646
Figure 0004558646
Figure 0004558646
比較例2
結晶質シリコン光電変換層を、表1の比較例2に示す流量条件で形成した以外は実施例1と同様にして比較例2のハイブリッド型集積化薄膜光電変換装置1を作成した。比較例2のハイブリッド型集積化薄膜光電変換装置1では、封止前の膜面観察で図4に示すような、光電変換セル10の両端に白く変色した白濁変色領域51が見られ、この白濁変色領域51は910×455mmサイズのハイブリッド型集積化薄膜光電変換装置1にした際、集積方向50に平行な周辺絶縁分離溝42aの片方から15mm以上30mm以下の幅で存在し、光電変換領域52の総面積に対して白濁変色領域51は約5.5%であった。
実施例1と同様に比較例2のハイブリッド型集積化薄膜光電変換装置1の分光反射率を図6に示すように9点測定すると、表2の比較例2に示すように、800nmにおける分光反射率の絶対値の差が11.7%であった。ここで、測定点1、4、及び7が白濁変色領域51に対応し、測定点2、3、5,6,8及び9は正常領域に対応する。
実施例1と同様に比較例2のハイブリッド型集積化薄膜光電変換装置1の初期出力を測定すると、表3の比較例2に示すように41.2Wであった。短絡電流、開放端電圧、フィルファクタはそれぞれ、0.441A、136.7V、0.683であった。比較例2では、比較例1とくらべ開放端電圧及びフィルファクタが高く、初期出力も高い。実施例1に比べ、短絡電流はやや低く、初期出力もやや低い値となった。
[実施例
一方の主面上にSnO膜3が形成された365mm×465mmの寸法を有するガラス基板2を用意し、図7に示すように分離溝21を形成した。
基板ホルダーを用いず、搬送フォークによりガラス基板2を搬送する事が可能な枚葉式プラズマCVD装置の400mm×500mmの電極が設置されている位置に前記ガラス基板2を移動させて、実施例1と同様のガスを用いて非晶質シリコン光電変換ユニット4aおよび結晶質シリコン光電変換ユニット4bを形成した。この際、結晶質シリコン光電変換層は表1の実施例に示す流量条件で形成した。結晶質シリコン光電変換ユニット4b形成後、接続溝23をレーザースクライブにより形成し、スパッタリング法により裏面電極膜としてZnO膜とAg膜との複層膜である裏面電極膜5を形成した。その後分離溝22及び図4に示す周辺絶縁溝42a及び42bをレーザースクライブにより形成し、リード線12の取り付け、300×400mmサイズの8.9mm×380mmの光電変換セル10が28個直列に接続されたハイブリッド型集積化薄膜光電変換装置1を作製した。
このハイブリッド型集積化薄膜光電変換装置1の封止前の膜面観察を行うと、図7に模式的に示すように光電変換セル10の両端に白く変色した白濁変色領域51が見られた。白濁変色領域51は集積方向50に平行な周辺絶縁分離溝42aの両方から2mm以上6mm以下の幅で観察され、光電変換領域52の総面積に対して白濁変色領域51は約3%であった。
また実施例1と同様に実施例のハイブリッド型集積化薄膜光電変換装置1の分光反射率を図8に示すように9点測定すると、表2の実施例に示すように、800nmにおける分光反射率の絶対値の差が9.9%であった。ここで、測定点1、3、4、6、7及び9が白濁変色領域51に対応し、測定点2,5及び8は正常領域に対応する。
この実施例のハイブリッド型集積化薄膜光電変換装置1の初期出力を実施例1と同様に測定すると、表3の実施例に示すように12.3Wであった。このとき、短絡電流、開放端電圧、フィルファクタはそれぞれ、0.439A、37.8V、0.741であった。
[比較例
結晶質シリコン光電変換層を、表1の比較例に示す流量条件で形成した以外は実施例と同様にして比較例のハイブリッド型集積化薄膜光電変換装置1を作成した。比較例のハイブリッド型集積化薄膜光電変換装置1では、封止前の膜面観察で白濁変色領域51が無い300×400mmサイズのハイブリッド型集積化薄膜光電変換装置1が得られた。実施例1と同様に比較例のハイブリッド型集積化薄膜光電変換装置1の初期出力と分光反射率を測定すると、それぞれ表2の比較例と表3の比較例のようになった。800nmにおける分光反射率の絶対値の差は5%以下であり、初期出力は11.8Wであり、短絡電流、開放端電圧、フィルファクタはそれぞれ、0.441A、37.0V、0.681であった。比較例では、実施例に比べ、開放端電圧およびフィルファクタは明らかに低く、初期出力も低い。
比較例4
結晶質シリコン光電変換層を、表1の比較例4に示す流量条件で形成した場合、図7に模式的に示すように、光電変換セル10の両端に白く変色した白濁変色領域51が見られた。この白濁変色領域51は300×400mmサイズのハイブリッド型集積化薄膜光電変換装置1にした際、集積方向50に平行な周辺絶縁分離溝42aの片方から5mm以上16mm以下の幅で存在し、光電変換領域52の総面積に対して白濁変色領域51は約5.2%であった。
実施例1と同様に分光反射率を図8に示す9点測定すると、表2の比較例4に示すように、800nmにおける分光反射率の絶対値の差が9.6%であった。初期出力を実施例1と同様に測定すると、表3の比較例4に示すように12.1Wであり、短絡電流、開放端電圧、フィルファクタはそれぞれ、0.435A、38.1V、0.728であった。比較例4では、比較例とくらべ開放端電圧及びフィルファクタが高く、初期出力も高い。実施例2に比べ、短絡電流はやや低く、初期出力もやや低い値となった。
以上詳述したように、本発明の薄膜光電変換装置は、結晶質シリコン光電変換ユニットを含む薄膜光電変換装置であって、結晶質シリコン光電変換層に白濁変色領域を有するので、小さい開放端電圧およびフィルファクタとなるという問題が解決され、光電変換効率が改善された薄膜光電変換装置を提供することができる。さらに、結晶質シリコン光電変換ユニットを形成後、即座に完成後の薄膜光電変換装置の光電変換特性の良否を判別することが可能である
集積化薄膜光電変換装置を概略的に示す平面図である。 集積化薄膜光電変換装置を概略的に示す断面図である。 絶縁分離溝の形成位置を概略的に示す断面図である。 910×910mmサイズ基板の集積化薄膜光電変換装置を概略的に示す平面図と910×455mmサイズに分割する際の薄膜光電変換装置の概略的平面図である。 910×910mmサイズ基板における結晶質シリコン光電変換ユニット形成後の膜面写真と白濁変色領域の拡大写真である。 910×455mmサイズ集積化薄膜光電変換装置の分光反射率測定点を示す図である。 360×465mmサイズ基板上に形成される300×400mmサイズ集積化薄膜光電変換装置を概略的に示す平面図である。 300×400mmサイズ集積化薄膜光電変換装置の分光反射率測定点を示す図である。
1 集積化薄膜光電変換装置
2 透明基板
3 透明電極膜
4a,4b 半導体薄膜光電変換ユニット
5 裏面電極膜
6 封止樹脂層
7 有機保護層
10 光電変換セル
12 リード線
14a,14b,14c 絶縁分離溝
21,22 分離溝
23 接続溝
31 基板ホルダー
32 バックプレート
41 切断線
42a,42b 周辺絶縁分離溝
50 集積方向
51 白濁変色領域
52 光電変換領域
61 分光反射率測定点1
62 分光反射率測定点2
63 分光反射率測定点3
64 分光反射率測定点4
65 分光反射率測定点5
66 分光反射率測定点6
67 分光反射率測定点7
68 分光反射率測定点8
69 分光反射率測定点9

Claims (4)

  1. 透明基板の一方の主面上に少なくとも透明電極膜、結晶質シリコン光電変換ユニット及び裏面電極膜が順に形成され
    前記透明電極膜、結晶質シリコン光電変換ユニット、および裏面電極膜が複数の光電変換セルを形成するように複数の分離溝によって分離されてなり、かつ、それらの複数のセルが接続用溝を介して互いに電気的に直列接続された集積化薄膜光電変換装置であって
    前記結晶質シリコン光電変換ユニットの表面の一部に、十分に結晶化されておらず多くの非晶質シリコンを含む白濁変色領域を有し、
    前記白濁変色領域の面積は光電変換領域全体の面積の5%以下であり、
    前記白濁変色領域が、前記光電変換領域の直列接続した方向に平行な境界から光電変換領域側へ2mm以上10mm以下の幅で存在することを特徴とする集積化薄膜光電変換装置。
  2. 前記白濁領域は、波長800nmの単色光を前記透明基板の他方の主面から10°入射して測定した拡散成分を含む絶対反射率が、他の領域に対して5%以上大きい領域である請求項1に記載の集積化薄膜光電変換装置。
  3. 前記透明電極膜と前記結晶質シリコン光電変換ユニットとの間に、非晶質シリコン光電変換ユニットをさらに備えてなることを特徴とする請求項1または2に記載の集積化薄膜光電変換装置。
  4. 半導体薄膜光電変換ユニットが形成されている面積が600cm以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の集積化薄膜光電変換装置。
JP2005507194A 2003-06-19 2004-05-28 集積化薄膜光電変換装置 Expired - Fee Related JP4558646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003174423 2003-06-19
JP2003174423 2003-06-19
PCT/JP2004/007803 WO2004114417A1 (ja) 2003-06-19 2004-05-28 薄膜光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004114417A1 JPWO2004114417A1 (ja) 2006-08-03
JP4558646B2 true JP4558646B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=33534791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005507194A Expired - Fee Related JP4558646B2 (ja) 2003-06-19 2004-05-28 集積化薄膜光電変換装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7678992B2 (ja)
EP (1) EP1635402B1 (ja)
JP (1) JP4558646B2 (ja)
KR (1) KR101067354B1 (ja)
CN (1) CN100485973C (ja)
AT (1) ATE441213T1 (ja)
AU (1) AU2004250460B2 (ja)
DE (1) DE602004022807D1 (ja)
ES (1) ES2329371T3 (ja)
WO (1) WO2004114417A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7492028B2 (en) * 2005-02-18 2009-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method of the same, and a semiconductor device
JP4411337B2 (ja) * 2007-06-25 2010-02-10 シャープ株式会社 積層型光電変換装置
WO2009012346A1 (en) * 2007-07-16 2009-01-22 Ascent Solar Technologies, Inc. Methods for fabricating p-type cadmium selenide
EP2187449A1 (en) * 2007-08-14 2010-05-19 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Photoelectric conversion device, and its manufacturing method
US8129613B2 (en) * 2008-02-05 2012-03-06 Twin Creeks Technologies, Inc. Photovoltaic cell comprising a thin lamina having low base resistivity and method of making
US20110284061A1 (en) * 2008-03-21 2011-11-24 Fyzikalni Ustav Av Cr, V.V.I. Photovoltaic cell and methods for producing a photovoltaic cell
US8338209B2 (en) * 2008-08-10 2012-12-25 Twin Creeks Technologies, Inc. Photovoltaic cell comprising a thin lamina having a rear junction and method of making
US20100032010A1 (en) * 2008-08-10 2010-02-11 Twin Creeks Technologies, Inc. Method to mitigate shunt formation in a photovoltaic cell comprising a thin lamina
US20100031995A1 (en) * 2008-08-10 2010-02-11 Twin Creeks Technologies, Inc. Photovoltaic module comprising thin laminae configured to mitigate efficiency loss due to shunt formation
EP2287920A1 (en) * 2008-10-30 2011-02-23 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Photoelectric conversion apparatus and process for producing photoelectric conversion apparatus
JP5470633B2 (ja) * 2008-12-11 2014-04-16 国立大学法人東北大学 光電変換素子及び太陽電池
WO2010088725A1 (en) * 2009-02-04 2010-08-12 Applied Hybrid Energy Pty Ltd A module for a solar array
KR101125322B1 (ko) * 2009-11-03 2012-03-27 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
US8704083B2 (en) * 2010-02-11 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and fabrication method thereof
US8213470B2 (en) * 2010-11-24 2012-07-03 Photop Technologies, Inc. Intra-cavity frequency doubled microchip laser operating in TEM00 transverse mode

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295466A (ja) * 1987-05-29 1987-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換半導体装置
JPH077168A (ja) * 1994-04-15 1995-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換半導体装置
JPH07254568A (ja) * 1994-01-28 1995-10-03 Toray Ind Inc アモルファスシリコン−ゲルマニウム膜およびその製造方法
JPH11330520A (ja) * 1998-03-09 1999-11-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法とその方法に用いられるプラズマcvd装置
JP2002111028A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タンデム型薄膜太陽電池の製造方法
JP2002261025A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
JP2002319692A (ja) * 2001-02-15 2002-10-31 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコン薄膜の製膜方法およびシリコン薄膜太陽電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1041646B1 (en) * 1997-11-10 2012-12-12 Kaneka Corporation Method of producing silicon thin-film photoelectric transducer
US6528397B1 (en) 1997-12-17 2003-03-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor thin film, method of producing the same, apparatus for producing the same, semiconductor device and method of producing the same
JP2002261015A (ja) 1997-12-17 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体薄膜、その製造方法、および製造装置、ならびに半導体素子、およびその製造方法
US6566159B2 (en) * 2000-10-04 2003-05-20 Kaneka Corporation Method of manufacturing tandem thin-film solar cell
US6632993B2 (en) * 2000-10-05 2003-10-14 Kaneka Corporation Photovoltaic module
JP2003347572A (ja) 2002-01-28 2003-12-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タンデム型薄膜光電変換装置とその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295466A (ja) * 1987-05-29 1987-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換半導体装置
JPH07254568A (ja) * 1994-01-28 1995-10-03 Toray Ind Inc アモルファスシリコン−ゲルマニウム膜およびその製造方法
JPH077168A (ja) * 1994-04-15 1995-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換半導体装置
JPH11330520A (ja) * 1998-03-09 1999-11-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法とその方法に用いられるプラズマcvd装置
JP2002111028A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タンデム型薄膜太陽電池の製造方法
JP2002319692A (ja) * 2001-02-15 2002-10-31 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコン薄膜の製膜方法およびシリコン薄膜太陽電池
JP2002261025A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2329371T3 (es) 2009-11-25
WO2004114417A1 (ja) 2004-12-29
EP1635402B1 (en) 2009-08-26
KR101067354B1 (ko) 2011-09-23
ATE441213T1 (de) 2009-09-15
EP1635402A1 (en) 2006-03-15
AU2004250460A1 (en) 2004-12-29
CN1748322A (zh) 2006-03-15
EP1635402A4 (en) 2007-02-21
US20060097259A1 (en) 2006-05-11
CN100485973C (zh) 2009-05-06
JPWO2004114417A1 (ja) 2006-08-03
AU2004250460B2 (en) 2009-08-27
DE602004022807D1 (de) 2009-10-08
US7678992B2 (en) 2010-03-16
KR20060064703A (ko) 2006-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811945B2 (ja) 薄膜光電変換装置
JP4558646B2 (ja) 集積化薄膜光電変換装置
JP2002261308A (ja) 薄膜光電変換モジュール
JP2006310694A (ja) 集積化多接合薄膜光電変換装置
JP5641728B2 (ja) 薄膜型太陽電池モジュール及び薄膜型太陽電池モジュールの製造方法
EP2426722A2 (en) Solar cell module
JP2002118273A (ja) 集積型ハイブリッド薄膜光電変換装置
JP2007035914A (ja) 薄膜光電変換装置
JP4579436B2 (ja) 薄膜光電変換モジュール
US20070251573A1 (en) Photoelectric Converter
JP4280490B2 (ja) 集積型薄膜光電変換装置とその製造方法
JP4261169B2 (ja) 透光性薄膜太陽電池及び透光性薄膜太陽電池モジュールの製造方法
JP2005353836A (ja) 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP4283849B2 (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP2011109011A (ja) 光電変換装置
JP4911878B2 (ja) 半導体/電極のコンタクト構造とこれを用いた半導体素子、太陽電池素子、並びに太陽電池モジュール
JP2004153028A (ja) 薄膜光電変換装置
JP4971755B2 (ja) 薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2001085720A (ja) 薄膜光電変換モジュール及びその製造方法
JP2010103347A (ja) 薄膜光電変換装置
JP4173692B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
WO2005088734A1 (ja) 薄膜光電変換装置
JPWO2005088734A6 (ja) 薄膜光電変換装置
WO2013099731A1 (ja) 薄膜太陽電池モジュールおよび薄膜太陽電池モジュールの製造方法
JP2013138142A (ja) 薄膜太陽電池モジュールおよび薄膜太陽電池モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080519

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080917

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4558646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees