JP2002319680A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2002319680A
JP2002319680A JP2001125154A JP2001125154A JP2002319680A JP 2002319680 A JP2002319680 A JP 2002319680A JP 2001125154 A JP2001125154 A JP 2001125154A JP 2001125154 A JP2001125154 A JP 2001125154A JP 2002319680 A JP2002319680 A JP 2002319680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
semiconductor region
conductivity type
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001125154A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yoshida
岳司 吉田
Masahiko Suzumura
正彦 鈴村
Yuji Suzuki
裕二 鈴木
Yoshiki Hayazaki
嘉城 早崎
Yoshifumi Shirai
良史 白井
Takashi Kishida
貴司 岸田
仁路 ▲高▼野
Kimimichi Takano
Takaaki Yoshihara
孝明 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001125154A priority Critical patent/JP2002319680A/ja
Publication of JP2002319680A publication Critical patent/JP2002319680A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7824Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a substrate comprising an insulating layer, e.g. SOI-LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高耐圧および低オン抵抗を維持しながら高速化
および耐量の向上を図れる半導体装置を提供する。 【解決手段】絶縁層2上の半導体層3内に、n形ドレイ
ン領域4とp形ウェル領域5とが離間して形成され、p
形ウェル領域5にn形ソース領域6が形成される。p形
ウェル領域5においてn形ソース領域6とn形ドレイン
領域4との間に介在する部位の上には、ゲート絶縁膜8
を介してゲート電極9が形成される。半導体層3には、
p形ウェル領域5とn形ドレイン領域4との間に介在す
る部分にn形半導体領域3aとp形半導体領域3bとが
ゲート幅方向において交互に形成される。n形半導体領
域3aの表面側にn形半導体領域3aの深さ方向に埋め
込まれた形でシリコン酸化膜からなる選択絶縁膜14が
形成され、n形半導体領域3aの厚みがp形半導体領域
3bの厚みに比べて薄くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に関
し、特に高耐圧、低オン抵抗のパワー半導体装置に関す
るするものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、OA機器、情報通信機器、照
明器具などの電源分野において、電源回路の小型化や低
消費電力化が望まれており、電源回路の周波数を高く
し、回路の受動部品を小型化する試みが各所で行われて
いる。この分野における電源回路に適用されるデバイス
として、制御回路との複合化が簡単な半導体装置である
SOI構造を利用した横型二重拡散型MOSFET(La
teral Double DiffusedMOSFET:以下、LDMOSF
ETと略称する)が注目されている。SOI構造を利用
したLDMOSFETは、シリコン基板(半導体基板)
上に二酸化シリコン(SiO2)からなる絶縁層を介し
て形成されたシリコン層(半導体層)にドレイン領域と
ウェル領域とが離間して形成されウェル領域の表面側に
ソース領域が形成されている。
【0003】また、近年、電源回路やシステムの小型化
や低消費電力化を推進する目的で、オフ状態でのドレイ
ン・ソース間電圧(耐圧)を高く維持しながら動作時の
オン抵抗を低くすること(素子動作時の大電流化)が可
能な半導体装置として特開2000−286417号公
報に記載された所謂マルチリサーフ構造(スーパージャ
ンクション構造)のLDMOSFETが知られている。
【0004】この公報に開示されたLDMOSFET
は、例えば、図4ないし図6に示すように、n形のシリ
コン基板からなる半導体支持基板1上に二酸化シリコン
からなる絶縁層2を介してシリコンからなる半導体層3
が形成されたSOI構造を利用しており、半導体層3内
に、n形ドレイン領域(n+ドレイン)4とp形ウェル
領域5とが離間して形成されている。p形ウェル領域5
は、半導体層3の主表面から絶縁層2に達する深さまで
形成されている。また、p形ウェル領域5内の主表面側
にはn形ソース領域(n+ソース)6が形成されてい
る。
【0005】p形ウェル領域5においてn形ソース領域
6とn形ドレイン領域4との間に介在する部位の上に
は、薄い酸化膜(SiO2膜)よりなるゲート絶縁膜8
を介してゲート電極9が形成されている。また、n形ド
レイン領域4上にはドレイン電極10が形成され、p形
ウェル領域5とn形ソース領域6とに跨る形でソース電
極11が形成されている。ここに、ソース電極11とp
形ウェル領域5とは、p形ウェル領域5内に設けられた
p形ベースコンタクト領域(p+ベースコンタクト)7
を介して電気的に接続されている。
【0006】また、半導体層3には、p形ウェル領域5
とn形ドレイン領域4との間に介在する部分にそれぞれ
p形ウェル領域5からn形ドレイン領域4に向かうn形
半導体領域3a’とp形半導体領域3b’とがゲート幅
方向(図5における上下方向)において交互に形成され
ている。
【0007】上述のマルチリサーフ構造のLDMOSF
ETでは、従来のSOI構造を利用したLDMOSFE
Tと同様に、ゲート電極9への印加電圧を制御すればド
レイン電極10・ソース電極11間に流れる電流のオン
・オフを制御することができる。すなわち、ゲート電極
9とソース電極11との間にゲート電極9が高電位とな
るような電圧を印加することによって、p形ウェル領域
5におけるゲート絶縁膜8直下にチャネルが形成され、
チャネルを通してn形ドレイン領域4とn形ソース領域
6との間に電流が流れる(オン状態となる)。ここにお
いて、マルチリサーフ構造のLDMOSFETは、n形
ドレイン領域4とチャネルとの間ではn形半導体領域3
a’を通って電流が流れる。
【0008】ところで、マルチリサーフ構造のLDMO
SFETでは、ゲート電圧が零ボルト以下の遮断状態
(オフ状態)において、図6(a)に示すようにn形半
導体領域3a’とp形ウェル領域5との接合界面および
n形半導体領域3a’と絶縁層2との界面から空乏層1
2が拡がる点は従来のLDMOSFETと同様である
が、図6(b)に示すようにn形ドレイン領域4とp形
半導体領域3b’との接合界面から空乏層12が拡がる
とともに、図6(c)に示すようにp形半導体領域3
b’とn形半導体領域3a’との接合界面からも空乏層
が拡がるという特徴がある。ここに、空乏層12の幅
は、ドレイン電極10・ソース電極11間電圧に依存
し、図6(a)〜(c)には耐圧に達しない低電圧が印
加された時の空乏層12の拡がりを模式的に示してあ
る。
【0009】したがって、マルチリサーフ構造のLDM
SOFETでは、従来のLDMOSFETよりもn形ド
レイン領域4とp形ウェル領域5との間に介在する部分
が空乏化しやすくなり、n形半導体領域3a’およびp
形半導体領域3b’それぞれの濃度と幅(上記ゲート幅
方向の寸法)とを最適化することによって、表面電界が
緩和され、n形半導体領域3a’の濃度を高くしてオン
抵抗を低くしても高耐圧化を実現することができる。特
に、n形ドレイン領域4近傍でのn形半導体領域3a’
の濃度、幅、および厚さを最適化することでn形ドレイ
ン領域4端部での電界をさらに緩和し素子の高耐圧化を
図っている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、マルチリサ
ーフ構造のLDMOSFETにおいても、オフの状態に
おいて、ドレイン電極10とソース電極11との間にド
レイン電極10が高電位となるように耐圧以上の電圧が
印加されると、n形半導体領域3a’とp形ウェル領域
5との接合近傍で、なだれ増倍的に電子・正孔対が生成
される点は従来のLDMOSFETと同様であるが、こ
のマルチリサーフ構造のLDMOSFETでは、n形半
導体領域3a’とp形半導体領域3b’との接合近傍、
およびp形半導体領域3b’とn形ドレイン領域4との
接合近傍でも、なだれ増倍的に電子・正孔対が生成され
るようになる(ブレークダウンが起こる)。このように
して生成されたキャリアはポテンシャルの勾配に従って
移動する。すなわち、正孔はp形半導体領域3b’およ
びp形ウェル領域5を通ってソース電極11へ移動し、
電子はn形半導体領域3a’およびn形ドレイン領域4
を通ってドレイン電極10へ移動する。ここで、n形半
導体領域3a’とp形半導体領域3b’との近傍、およ
びp形半導体領域3b’とn形ドレイン領域4との接合
近傍で生成された正孔はp形半導体領域3b’を通過し
てソース電極11へ移動するが、p形半導体領域3b’
の厚みが薄くなると、p形半導体領域3b’の断面積が
小さくなって、p形半導体領域3b’の抵抗が大きくな
り、結果として降伏時においてp形半導体領域3b’で
の電圧降下が大きくなる。
【0011】一方、マルチリサーフ構造のLDMOSF
ETでは、n形半導体領域3a’をコレクタ、p形半導
体領域3b’およびp形ウェル領域5をベース、n形ソ
ース領域6をエミッタとする寄生npnトランジスタが
形成されているので、上述のp形半導体領域3b’での
電圧降下が増大することによって、寄生npnトランジ
スタのベース−エミッタ間が順バイアスされるようにな
り、やがてこの寄生npnトランジスタがオンする。こ
のような寄生npnトランジスタが動作する現象(バイ
ポーラアクション、寄生バイポーラ効果などと呼ばれて
いる)は表面構造上一部(LDMOSFETのチップ面
内の一部)の領域で発生するので、電子・正孔対の生成
が加速されて流れる電流が大きくなって、さらにこの一
部の領域の温度が上昇するというような正帰還がかかる
ようになり、ついには電流の集中によって故障を誘発す
る。
【0012】上述のバイポーラアクションを抑制してア
バランシェ耐量やESD耐量のような耐量を向上するた
めにはp形半導体領域3b’の厚みを厚くすればよい
が、p形半導体領域3b’の厚みを厚くすると結果的に
p形半導体領域3b’とn形半導体領域3a’との接合
界面の面積が増大してしまい、この面積に比例した寄生
容量も増大してしまうので、ドレイン・ソース間容量
(ドレイン電極10とソース電極11との間の容量)が
増大して出力容量が増大し、LDMOSFETのスイッ
チングの動作速度が低下して高速動作が難しくなるとい
う不具合があった。
【0013】本発明は上記事由に鑑みて為されたもので
あり、その目的は、高耐圧および低オン抵抗を維持しな
がら高速化および耐量の向上を図れる半導体装置を提供
することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、絶縁層上に形成された半導体層
に第1導電形のドレイン領域と第2導電形のウェル領域
とが離間して形成されるとともに、ウェル領域の主表面
側に第1導電形のソース領域が形成され、ウェル領域に
おいてソース領域とドレイン領域との間に介在する部位
の主表面上にゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成さ
れ、ウェル領域とドレイン領域との間に介在する部分に
それぞれウェル領域からドレイン領域に向かう第1導電
形の半導体領域と第2導電形の半導体領域とがゲート幅
方向において交互に形成され、第1導電形の半導体領域
の厚みが第2導電形の半導体領域の厚みよりも薄いこと
を特徴とするものであり、ウェル領域とドレイン領域と
の間に介在する部分にそれぞれウェル領域からドレイン
領域に向かう第1導電形の半導体領域と第2導電形の半
導体領域とがゲート幅方向において交互に形成されてい
ることにより高耐圧化およびオン抵抗の低減が図れ、第
1導電形の半導体領域の厚みが第2導電形の半導体領域
の厚みよりも薄いので、第2導電形の半導体領域の厚み
が第1導電形の半導体領域の厚みよりも相対的に厚いこ
とになり、ドレイン電極とソース電極との間に耐圧以上
の電圧が印加された時には第2導電形の半導体領域と第
1導電形の半導体領域との接合近傍、および第2導電形
の半導体領域と第1導電形のドレイン領域との接合近傍
で生成された正孔が効率的にソース電極へ移動するか
ら、寄生トランジスタの動作(バイポーラアクション)
が抑制され、高耐圧および低オン抵抗を維持しながらも
アバランシェ耐量やESD耐量のような耐量の向上を図
れ、また、第1導電形の半導体領域の厚みが第2導電形
の半導体領域の厚みよりも薄いことにより第1導電形の
半導体領域と第2導電形の半導体領域との接合界面の面
積を従来に比べて低減でき、接合面積に比例する寄生容
量を従来よりも低減できて、高速動作が可能になる。
【0015】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記第1導電形の半導体領域の厚みが0.1μm〜
2μmであるので、前記第1導電形の半導体領域を容易
に形成することが可能となる。
【0016】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、前記第1導電形の半導体領域の表面側に少なくとも
前記第1導電形の半導体領域の深さ方向に埋め込まれた
形で絶縁膜が形成され、前記第1導電形の半導体領域の
厚みと前記第2導電形の半導体領域の厚みとの差が2μ
mを超えないので、前記第1導電形の半導体領域の表面
側に少なくとも前記第1導電形の半導体領域の深さ方向
に埋め込まれた形で絶縁膜が形成されていることによ
り、前記第1導電形の半導体領域と前記第2導電形の半
導体領域との厚みの差を前記絶縁膜の厚さにより設定す
ることができ、前記第1導電形の半導体領域の厚みと前
記第2導電形の半導体領域の厚みとの差が2μmを超え
ないことにより、前記第1導電形の半導体領域の主材料
としてシリコン、前記絶縁膜の材料としてシリコン酸化
膜を採用すれば、ICの製造プロセスにおいて標準的に
用いられている工程の1つであるLOCOS工程によっ
て前記絶縁膜を形成することが可能となり、製造が容易
になる。
【0017】
【発明の実施の形態】本実施形態では、図1ないし図3
に示す構成のマルチリサーフ構造のnチャネルLDMO
SFET(以下、LDMOSFETと略称する)を例示
する。
【0018】本実施形態のLDMOSFETは、n形の
シリコン基板よりなる半導体支持基板1上に二酸化シリ
コン(SiO2)からなる絶縁層(埋込酸化膜)2を介
してシリコンからなる高抵抗の半導体層3が形成された
SOI構造を利用しており、半導体層3内に、n形ドレ
イン領域(n+ドレイン)4とp形ウェル領域5とが離
間して形成されている。p形ウェル領域5は、半導体層
3の主表面から絶縁層2に達する深さまで形成されてい
る。また、p形ウェル領域5内の主表面側にはn形ソー
ス領域(n+ソース)6が形成されている。なお、本実
施形態では、n形が第1導電形、p形が第2導電形とな
っている。また、本実施形態では、半導体支持基板1と
してn形のシリコン基板を採用しているが、p形のシリ
コン基板やその他の半導体基板を採用してもよい。
【0019】p形ウェル領域5においてn形ソース領域
6とn形ドレイン領域4との間に介在する部位の上に
は、薄い酸化膜(SiO2膜)よりなるゲート絶縁膜8
を介してゲート電極9が形成されている。また、n形ド
レイン領域4上にはドレイン電極10が形成され、p形
ウェル領域5とn形ソース領域6とに跨る形でソース電
極11が形成されている。ここに、ソース電極11とp
形ウェル領域5とは、p形ウェル領域5内に設けられた
p形ベースコンタクト領域(p+ベースコンタクト)7
を介して電気的に接続されている。
【0020】また、半導体層3には、p形ウェル領域5
とn形ドレイン領域4との間に介在する部分にそれぞれ
p形ウェル領域5からn形ドレイン領域4に向かうn形
半導体領域3aとp形半導体領域3bとがゲート幅方向
(図2における上下方向)において交互に形成されてい
る。要するに、n形半導体領域3aとp形半導体領域3
bとは、半導体層3の主表面においてp形ウェル領域5
とn形ドレイン領域4とを結ぶ直線に直交する方向に交
互に形成されている。
【0021】ところで、本実施形態では、ゲート絶縁膜
8がp形半導体領域3b上まで延長して形成されてお
り、n形半導体領域3aの表面側にはn形半導体領域3
aの深さ方向に一部が埋め込まれた形でシリコン酸化膜
からなる選択絶縁膜14が形成されている点に特徴があ
る。ここにおいて、n形半導体領域3aは表面側に選択
絶縁膜14が形成されていることによってp形半導体領
域3bよりも厚みが薄くなっている。したがって、p形
半導体領域3bの厚みがn形半導体領域3aの厚みより
も厚くなっている。なお、本実施形態では、選択絶縁膜
14が絶縁膜を構成している。
【0022】本実施形態のLDMOSFETでは、従来
のLDMOSFETと同様、ゲート電極9への印加電圧
を制御すればドレイン電極10・ソース電極11間に流
れる電流のオン・オフを制御することができる。すなわ
ち、ゲート電極9とソース電極11との間にゲート電極
9が高電位となるような電圧を印加することによって、
p形ウェル領域5におけるゲート絶縁膜8直下にチャネ
ルが形成され、チャネルを通してn形ドレイン領域4と
n形ソース領域6との間に電流が流れる(オン状態とな
る)。ここにおいて、n形ドレイン領域4とチャネルと
の間ではn形半導体領域3aを通って電流が流れる。
【0023】一方、ゲート電圧が零ボルト以下の遮断状
態(オフ状態)においては、図3(a)に示すようにn
形半導体領域3aとp形ウェル領域5との接合界面およ
びn形半導体領域3aと絶縁層2との界面から空乏層1
2が拡がり、さらに、図3(b)に示すようにn形ドレ
イン領域4とp形半導体領域3bとの接合界面から空乏
層12が拡がるとともに、図3(c)に示すようにp形
半導体領域3bとn形半導体領域3aとの接合界面から
も空乏層12が拡がる。なお、空乏層12の幅はドレイ
ン電極10・ソース電極11間電圧に依存し、図3
(a)〜(c)には耐圧に達しない低電圧が印加された
時の空乏層12の拡がりを模式的に示してある。
【0024】しかして、本実施形態では、半導体層3に
おいてp形ウェル領域5とn形ドレイン領域4との間に
介在する部分にそれぞれp形ウェル領域5からn形ドレ
イン領域4に向かうn形半導体領域3aとp形半導体領
域3bとがゲート幅方向において交互に形成されている
ことにより、高耐圧化およびオン抵抗の低減が図れる。
また、n形半導体領域3aの厚みがp形半導体領域3b
の厚みよりも薄いので、p形半導体領域3bの厚みがn
形半導体領域3aの厚みよりも相対的に厚いことにな
り、ドレイン電極10とソース電極11との間に素子耐
圧以上の電圧が印加された時にはp形半導体領域3bと
n形半導体領域3aとの接合近傍、およびp形半導体領
域3bとn形ドレイン領域4との接合近傍で生成された
正孔が効率的にソース電極11へ向かって移動するか
ら、寄生npnトランジスタの動作(バイポーラアクシ
ョン)が抑制され、高耐圧および低オン抵抗を維持しな
がらもアバランシェ耐量やESD耐量のような耐量の向
上を図れる。
【0025】また、本実施形態では、n形半導体領域3
aの厚みがp形半導体領域3bの厚みよりも薄いことに
より、n形半導体領域3aとp形半導体領域3bとの接
合界面の面積を従来に比べて低減でき、接合面積に比例
する寄生容量を従来よりも低減できて、高速動作が可能
になる。また、n形半導体領域3aの厚みが薄くなって
いることにより、いわゆるリサーフ(Reduced Surface
Field:RESURF)効果が増し、n形半導体領域3aの
濃度を高くすることができ、高耐圧を維持したまま、低
オン抵抗を実現することができる。
【0026】ところで、n形半導体領域3aの厚みは
0.1μm〜2μmの範囲で設定することが好ましく、
n形半導体領域3aの厚みを0.1μm〜2μmの範囲
で設定することにより、n形半導体領域3aを含め各領
域3a,3b,4,5,6,7を容易に形成することが
可能となる。
【0027】また、本実施形態では、n形半導体領域3
aの表面側にn形半導体領域3aの深さ方向に埋め込ま
れた形でシリコン酸化膜からなる選択絶縁膜14が形成
されているので、選択絶縁膜14を形成することによ
り、n形半導体領域3aの厚みをp形半導体領域3bの
厚みに比べて薄くすることができる。すなわち、n形半
導体領域3aとp形半導体領域3bとの厚みの差を選択
絶縁膜14の厚さにより設定することができる。要する
に、選択絶縁膜14の厚みを大きくすればn形半導体領
域3aとp形半導体領域3bとの厚みの差が大きくな
り、選択絶縁膜14の厚みを小さくすればn形半導体領
域3aとp形半導体領域3bとの厚みの差が小さくな
る。ここにおいて、n形半導体領域3aとp形半導体領
域3bとの厚みの差を2μm以下とすれば(つまり、n
形半導体領域3aとp形半導体領域3bとの厚みの差が
2μmを超えないようにすれば)、MOSFETなどを
含むICの製造プロセスにおいて標準的に用いられてい
る工程の1つであるLOCOS工程によって選択絶縁膜
14を形成することが可能となり、製造が容易になる。
なお、選択絶縁膜14はLOCOS工程以外の工程によ
って形成してもよく、例えば、n形半導体領域3aの表
面側の一部をエッチングして薄くしてその上に選択絶縁
膜14を形成するようにしてもよい。
【0028】
【発明の効果】請求項1の発明は、絶縁層上に形成され
た半導体層に第1導電形のドレイン領域と第2導電形の
ウェル領域とが離間して形成されるとともに、ウェル領
域の主表面側に第1導電形のソース領域が形成され、ウ
ェル領域においてソース領域とドレイン領域との間に介
在する部位の主表面上にゲート絶縁膜を介してゲート電
極が形成され、ウェル領域とドレイン領域との間に介在
する部分にそれぞれウェル領域からドレイン領域に向か
う第1導電形の半導体領域と第2導電形の半導体領域と
がゲート幅方向において交互に形成され、第1導電形の
半導体領域の厚みが第2導電形の半導体領域の厚みより
も薄いものであり、ウェル領域とドレイン領域との間に
介在する部分にそれぞれウェル領域からドレイン領域に
向かう第1導電形の半導体領域と第2導電形の半導体領
域とがゲート幅方向において交互に形成されていること
により高耐圧化およびオン抵抗の低減が図れ、第1導電
形の半導体領域の厚みが第2導電形の半導体領域の厚み
よりも薄いので、第2導電形の半導体領域の厚みが第1
導電形の半導体領域の厚みよりも相対的に厚いことにな
り、ドレイン電極とソース電極との間に耐圧以上の電圧
が印加された時には第2導電形の半導体領域と第1導電
形の半導体領域との接合近傍、および第2導電形の半導
体領域と第1導電形のドレイン領域との接合近傍で生成
された正孔が効率的にソース電極へ移動するから、寄生
トランジスタの動作(バイポーラアクション)が抑制さ
れ、高耐圧および低オン抵抗を維持しながらもアバラン
シェ耐量やESD耐量のような耐量の向上を図れるとい
う効果があり、また、第1導電形の半導体領域の厚みが
第2導電形の半導体領域の厚みよりも薄いことにより第
1導電形の半導体領域と第2導電形の半導体領域との接
合界面の面積を従来に比べて低減でき、接合面積に比例
する寄生容量を従来よりも低減できて、高速動作が可能
になるという効果がある。
【0029】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記第1導電形の半導体領域の厚みが0.1μm〜
2μmであるので、前記第1導電形の半導体領域を容易
に形成することが可能となるという効果がある。
【0030】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、前記第1導電形の半導体領域の表面側に少なくとも
前記第1導電形の半導体領域の深さ方向に埋め込まれた
形で絶縁膜が形成され、前記第1導電形の半導体領域の
厚みと前記第2導電形の半導体領域の厚みとの差が2μ
mを超えないので、前記第1導電形の半導体領域の表面
側に少なくとも前記第1導電形の半導体領域の深さ方向
に埋め込まれた形で絶縁膜が形成されていることによ
り、前記第1導電形の半導体領域と前記第2導電形の半
導体領域との厚みの差を前記絶縁膜の厚さにより設定す
ることができ、前記第1導電形の半導体領域の厚みと前
記第2導電形の半導体領域の厚みとの差が2μmを超え
ないことにより、前記第1導電形の半導体領域の主材料
としてシリコン、前記絶縁膜の材料としてシリコン酸化
膜を採用すれば、ICの製造プロセスにおいて標準的に
用いられている工程の1つであるLOCOS工程によっ
て前記絶縁膜を形成することが可能となり、製造が容易
になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態を示す概略分解斜視図である。
【図2】同上の要部概略平面図である。
【図3】同上を示し、(a)は図2のA−A’断面図、
(b)は図2のB−B’断面図、(c)は図2のC−
C’断面図である。
【図4】従来例を示す概略分解斜視図である。
【図5】同上の要部概略平面図である。
【図6】同上を示し、(a)は図5のA−A’断面図、
(b)は図5のB−B’断面図、(c)は図5のC−
C’断面図である。
【符号の説明】
1 半導体支持基板 2 絶縁層 3 半導体層 3a n形半導体領域 3b p形半導体領域 4 n形ドレイン領域 5 p形ウェル領域 6 n形ソース領域 7 p形ベースコンタクト領域 8 ゲート絶縁膜 9 ゲート電極 10 ドレイン電極 11 ソース電極 14 選択絶縁膜
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 裕二 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 早崎 嘉城 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 白井 良史 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 岸田 貴司 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 ▲高▼野 仁路 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 吉原 孝明 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 5F110 AA02 AA09 AA13 AA22 BB12 CC02 DD05 DD13 FF02 GG02 GG12 GG22 GG36 HJ06 HM02 HM04 NN05 QQ01 QQ30

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁層上に形成された半導体層に第1導
    電形のドレイン領域と第2導電形のウェル領域とが離間
    して形成されるとともに、ウェル領域の主表面側に第1
    導電形のソース領域が形成され、ウェル領域においてソ
    ース領域とドレイン領域との間に介在する部位の主表面
    上にゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成され、ウェ
    ル領域とドレイン領域との間に介在する部分にそれぞれ
    ウェル領域からドレイン領域に向かう第1導電形の半導
    体領域と第2導電形の半導体領域とがゲート幅方向にお
    いて交互に形成され、第1導電形の半導体領域の厚みが
    第2導電形の半導体領域の厚みよりも薄いことを特徴と
    する半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1導電形の半導体領域の厚みが
    0.1μm〜2μmであることを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1導電形の半導体領域の表面側に
    少なくとも前記第1導電形の半導体領域の深さ方向に埋
    め込まれた形で絶縁膜が形成され、前記第1導電形の半
    導体領域の厚みと前記第2導電形の半導体領域の厚みと
    の差が2μmを超えないことを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置。
JP2001125154A 2001-04-24 2001-04-24 半導体装置 Withdrawn JP2002319680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001125154A JP2002319680A (ja) 2001-04-24 2001-04-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001125154A JP2002319680A (ja) 2001-04-24 2001-04-24 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002319680A true JP2002319680A (ja) 2002-10-31

Family

ID=18974423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001125154A Withdrawn JP2002319680A (ja) 2001-04-24 2001-04-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002319680A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096336A (ja) * 2002-03-27 2007-04-12 Toshiba Corp 電界効果型トランジスタおよびその応用装置
KR101023079B1 (ko) 2008-11-04 2011-03-25 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그의 제조 방법
WO2020021298A1 (ja) 2018-07-27 2020-01-30 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2020152489A1 (ja) 2019-01-21 2020-07-30 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096336A (ja) * 2002-03-27 2007-04-12 Toshiba Corp 電界効果型トランジスタおよびその応用装置
KR101023079B1 (ko) 2008-11-04 2011-03-25 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그의 제조 방법
WO2020021298A1 (ja) 2018-07-27 2020-01-30 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPWO2020021298A1 (ja) * 2018-07-27 2021-08-19 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
US11557674B2 (en) 2018-07-27 2023-01-17 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2020152489A1 (ja) 2019-01-21 2020-07-30 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
US11476326B2 (en) 2019-01-21 2022-10-18 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US11756994B2 (en) 2019-01-21 2023-09-12 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US11996442B2 (en) 2019-01-21 2024-05-28 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7323747B2 (en) Lateral semiconductor device
JP2007123887A (ja) レトログレード領域を備える横型dmosトランジスタ及びその製造方法
JP2002158348A (ja) 半導体装置
JPH10209456A (ja) Soi・mos電界効果トランジスタ
JP2000228521A (ja) 半導体装置
JP2000332247A (ja) 半導体装置
JP2014112625A (ja) 電力半導体素子およびその製造方法
JP4166010B2 (ja) 横型高耐圧mosfet及びこれを備えた半導体装置
JPH11163336A (ja) 半導体装置
US6873012B2 (en) SOI component
JP2004031519A (ja) 半導体装置
JP2002319680A (ja) 半導体装置
JPH1065018A (ja) 半導体装置
JP5610930B2 (ja) 半導体装置
JP2000068372A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP5092202B2 (ja) 半導体装置
JP2003007723A (ja) 半導体素子及び半導体集積回路
JPH11195784A (ja) 絶縁ゲート形半導体素子
JP2002319681A (ja) 半導体装置
JPH1174517A (ja) 半導体装置
JP2006501644A (ja) 横型絶縁ゲートバイポーラpmos装置
JP2004288873A (ja) 半導体装置
KR100424450B1 (ko) 횡형 트렌치 전극 이중 채널 에미터 스위치 사이리스터
JP2002289866A (ja) 半導体装置
JPH11330453A (ja) 横形絶縁ゲート型トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701