JP2002319606A - ポリシリコン膜の評価方法 - Google Patents

ポリシリコン膜の評価方法

Info

Publication number
JP2002319606A
JP2002319606A JP2001114411A JP2001114411A JP2002319606A JP 2002319606 A JP2002319606 A JP 2002319606A JP 2001114411 A JP2001114411 A JP 2001114411A JP 2001114411 A JP2001114411 A JP 2001114411A JP 2002319606 A JP2002319606 A JP 2002319606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon film
polysilicon
contrast
film
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001114411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4715016B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Wada
裕之 和田
Nobuhiko Umetsu
暢彦 梅津
Koichi Tatsuki
幸一 田附
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001114411A priority Critical patent/JP4715016B2/ja
Priority to KR1020020007398A priority patent/KR100896229B1/ko
Priority to TW091102430A priority patent/TW544937B/zh
Priority to US10/072,997 priority patent/US6673639B2/en
Priority to CNB021080992A priority patent/CN1220255C/zh
Publication of JP2002319606A publication Critical patent/JP2002319606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4715016B2 publication Critical patent/JP4715016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 形成したポリシリコン膜の状態を、客観的
に、非接触で、精度良く、自動的に評価を行う。 【解決手段】 エキシマレーザアニールによりポリ化し
たポリシリコン膜の表面を撮像する(S1)。その撮像
画像を、所定の大きさのメッシュ状に領域を分割する
(S2)。1つ1つのメッシュ毎に、そのメッシュ内の
コントラストを算出する(S3)。求めた各コントラス
トから、撮像領域内における最も大きなコントラストの
値と、最も小さなコントラストの値とを抽出し、その比
(コントラスト比)を算出する(S4)。このコントラ
スト比に基づき、当該ポリシリコン膜の平均粒径を判別
する(S7)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリシリコン膜の
結晶状態を評価するポリシリコン評価方法及びポリシリ
コン評価装置、並びに、アモルファスシリコンに対して
アニール処理をして生成したポリシリコン膜を有する薄
膜トランジスタ製造方法及び薄膜トランジスタ製造シス
テムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、チャネル層にポリシリコン膜を用
いた薄膜トランジスタの実用化が進められている。チャ
ネル層にポリシリコンを用いた場合、薄膜トランジスタ
の電界移動度が非常に高くなるため、例えば液晶ディス
プレイ等の駆動回路として用いた場合には、ディスプレ
イの高精彩化、高速化、小型化等を実現することができ
るようになる。
【0003】また、エキシマレーザアニール装置を用い
てアモルファスシリコンを熱処理してポリシリコン膜を
形成する、いわゆる低温多結晶化プロセスも近年開発が
進んでいる。このような低温多結晶プロセスを薄膜トラ
ンジスタの製造プロセスに適用することによって、ガラ
ス基板への熱損傷が低くなり、大面積で安価なガラス基
板を用いることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、低温多結晶
プロセスにおいて用いられるエキシマレーザアニール装
置は、その出力パワーが不安定であるため、形成される
ポリシリコンのグレーンサイズが大きく変動する。その
ため、エキシマレーザアニール装置を用いて形成された
ポリシリコン膜は、常に良好なグレーンサイズとはなら
ず、例えば、シリコン結晶が微結晶化してしまういわゆ
る線状不良となったり、十分大きなグレーンサイズが得
られないいわゆる書き込み不良となったりしてしまうと
いう問題点があった。
【0005】そこで、一般に、このようなエキシマレー
ザアニール装置を用いてアニール処理を行う場合には、
ポリシリコン膜の多結晶化工程が終了した段階で、その
最表面に形成されているポリシリコン膜の結晶の状態を
全数検査したり、或いは、製品を無作為に抜き取り結晶
の状態を検査したりして、製造した製品がこの段階で不
良品であるか否かを判断することが行われる。また、エ
キシマレーザアニール装置へポリシリコン膜へ与えられ
たエネルギー情報を、エキシマレーザアニール装置にフ
ィードバックして最適なレーザパワーの設定が行われ
る。
【0006】しかしながら、ポリシリコン膜を評価する
には、分光エリプソや走査型電子顕微鏡等を用いて表面
画像を撮像し、その表面画像を目視して結晶の状態を判
断するといった感覚的な方法しかなく、非接触で客観的
に判断することができなかった。また、このような方法
は、時間的、コスト的に非効率であり、インプロセスで
用いることは困難であった。
【0007】本発明は、このような実情を鑑みてされた
ものであり、形成したポリシリコン膜の状態を、客観的
に、非接触で、精度良く、自動的に評価を行うことを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明にかかるポリシリ
コン評価方法は、アモルファスシリコン膜をアニール処
理することによって形成されたポリシリコン膜を評価す
る評価方法であって、上記ポリシリコン膜の膜表面を撮
像し、その撮像画像を複数の領域に分割し、分割した各
領域毎にコントラストを算出し、コントラストが高い領
域とコントラストが低い領域とを検出し、これらの領域
のコントラストを比較し、比較した結果に基づき上記ポ
リシリコン膜の状態を評価することを特徴とする。
【0009】このポリシリコン評価方法では、ポリシリ
コン膜の撮像画像を複数の領域に分割し、分割した各領
域毎にコントラストを算出する。そして、コントラスト
が高い領域とコントラストが低い領域とを検出し、これ
らの領域のコントラストを比較して上記ポリシリコン膜
の状態を評価する。
【0010】本発明にかかるポリシリコン膜評価装置
は、アモルファスシリコン膜をアニール処理することに
よって形成されたポリシリコン膜を評価する評価装置で
あって、上記ポリシリコン膜の膜表面を撮像する撮像手
段と、上記撮像手段により撮像された撮像画像を複数の
領域に分割し、分割した各領域毎にコントラストを算出
し、コントラストが高い領域とコントラストが低い領域
とを検出し、これらの領域のコントラストを比較し、比
較した結果に基づき上記ポリシリコン膜の状態を評価す
る評価手段とを備えることを特徴とする。
【0011】ポリシリコン評価装置では、ポリシリコン
膜の撮像画像を複数の領域に分割し、分割した各領域毎
にコントラストを算出する。そして、コントラストが高
い領域とコントラストが低い領域とを検出し、これらの
領域のコントラストを比較して上記ポリシリコン膜の状
態を評価する。
【0012】本発明にかかる薄膜トランジスタ製造方法
は、アモルファスシリコン膜を成膜するアモルファスシ
リコン成膜工程と、成膜した上記アモルファスシリコン
膜に対してアニール処理を行ってポリシリコン膜を形成
するポリシリコン膜形成工程と、上記ポリシリコン膜の
膜表面を撮像し、その撮像画像を複数の領域に分割し、
分割した各領域毎にコントラストを算出し、コントラス
トが高い領域とコントラストが低い領域とを検出し、こ
れらの領域のコントラストを比較し、比較した結果に基
づき上記ポリシリコン膜の状態を評価する評価工程とを
有することを特徴とする。
【0013】この薄膜トランジスタ製造方法では、アモ
ルファスシリコン膜をアニール処理して形成したポリシ
リコン膜を撮像し、その撮像画像を複数の領域に分割
し、分割した各領域毎にコントラストを算出する。そし
て、コントラストが高い領域とコントラストが低い領域
とを検出し、これらの領域のコントラストを比較して上
記ポリシリコン膜の状態を評価する。
【0014】本発明にかかる薄膜トランジスタ製造シス
テムは、アモルファスシリコン膜を成膜するアモルファ
スシリコン成膜装置と、成膜した上記アモルファスシリ
コン膜に対してアニール処理を行ってポリシリコン膜を
形成するポリシリコン膜形成装置と、上記ポリシリコン
膜の膜表面を撮像し、その撮像画像を複数の領域に分割
し、分割した各領域毎にコントラストを算出し、コント
ラストが高い領域とコントラストが低い領域とを検出
し、これらの領域のコントラストを比較し、比較した結
果に基づき上記ポリシリコン膜の状態を評価する評価装
置とを有することを特徴とする。
【0015】本発明にかかる薄膜トランジスタ製造シス
テムでは、アモルファスシリコン膜をアニール処理して
形成したポリシリコン膜を撮像し、その撮像画像を複数
の領域に分割し、分割した各領域毎にコントラストを算
出する。そして、コントラストが高い領域とコントラス
トが低い領域とを検出し、これらの領域のコントラスト
を比較して上記ポリシリコン膜の状態を評価する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態とし
て、本発明を適用したポリシリコン評価装置について説
明する。
【0017】トップゲート型TFT 本発明の実施の形態として以下説明を行うポリシリコン
膜の評価装置は、例えば、トップゲート構造を有する薄
膜トランジスタ(トップゲート型TFT)の製造工程中
に形成されるポリシリコン膜の検査に用いられる。トッ
プゲート型TFTは、例えばガラス基板上に、ポリシリ
コン膜(チャネル層)、ゲート絶縁膜、ゲート電極が下
層から順に積層された構成とされた薄膜トランジスタで
ある。すなわち、トップゲート型TFTは、チャネル層
となるポリシリコン膜が最下層に形成されている構成の
TFTである。
【0018】また、このトップゲート型TFTのポリシ
リコン膜は、例えば、LPCVD法等によってアモルフ
ァスシリコン(a−Si)が成膜された後、このアモル
ファスシリコンに対してアニール処理を行うことにより
多結晶化され形成される。ポリシリコン膜の多結晶化工
程においては、紫外線レーザであるエキシマレーザを用
いたレーザアニール処理が用いられる。このエキシマレ
ーザアニール処理は、その照射面が線状とされたパルス
のレーザビームを出射し、パルスビームの照射領域を移
動させながら、アモルファスシリコンをポリシリコンに
多結晶化させるものである。レーザビームは、その照射
面の形状が、例えば長手方向の長さが20cm、短辺方
向の長さが400μmとされ、パルスの周波数が300
Hzとされている。エキシマレーザアニール処理を行う
際のレーザビームの走査方向は、線状レーザの照射面の
長手方向と直交する方向(すなわち、短辺方向)に行わ
れる。
【0019】以上のような構成のトップゲート型TFT
では、チャネル層にポリシリコンを用いているため、チ
ャネル層の電界移動度が非常に高くなる。そのため、例
えば液晶ディスプレイ等の駆動回路として用いた場合に
は、ディスプレイの高精細化、高速化、小型化等を実現
することができる。また、以上のようなトップゲート型
TFTでは、エキシマレーザアニールを用いてアモルフ
ァスシリコンを熱処理することによってポリシリコン膜
を形成する、いわゆる低温多結晶化プロセスが用いられ
ている。そのため、多結晶化プロセスでのガラス基板へ
の熱損傷が少なくなり、大面積で安価なガラス基板を用
いることが可能となる。
【0020】ポリシリコン膜の検査の必要性 ところで、ポリシリコン膜の電界移動度を決定する重要
な要素は、ポリシリコンのグレーンサイズであるといわ
れている。そのグレーンサイズは、エキシマレーザアニ
ール処理時においてポリシリコン膜に与えられるエネル
ギーに大きく依存する。そのため、エキシマレーザアニ
ール処理時におけるレーザのエネルギ密度の制御やその
安定化が、完成したトップゲート型TFTの特性や歩留
まりに大きく影響することとなる。
【0021】しかしながら、エキシマレーザアニール処
理において用いられるエキシマレーザアニール装置は、
出射するレーザのエネルギ密度の出力変動が比較的大き
い。そのため、エキシマレーザアニール装置を用いてエ
キシマレーザアニールを行った場合、良好なグレーンサ
イズを得られるエネルギーの許容範囲(ポリシリコン膜
の製造マージン)に対して、ポリシリコン膜に与えるエ
ネルギーの変動が大きくなってしまい、ポリシリコン膜
を安定的に製造することが難しい。
【0022】したがって、同一の条件でエキシマレーザ
アニールを行った場合でも、ポリシリコン膜のグレーン
サイズが大きく変動し、例えばレーザのエネルギが大き
くなりすぎた場合には、シリコン結晶が微結晶化してし
まい、また、レーザのエネルギが小さくなりすぎた場合
には、グレーンサイズが小さくなり、十分大きなグレー
ンサイズを得ることができない。
【0023】そこで、一般に、このようなエキシマレー
ザアニール装置を用いてアニール処理を行う場合には、
例えば、ポリシリコン膜の多結晶化工程が終了した段階
で、その最表面に形成されているポリシリコン膜の結晶
の状態を全数検査したり、或いは、製品を無作為に抜き
取って結晶の状態を検査したりして、製造した製品がこ
の段階で不良品であるか否かを判断したりする。また、
ポリシリコン膜の結晶状態を評価してエキシマレーザア
ニール装置へポリシリコン膜へ与えられたエネルギー密
度を算出し、その情報をフィードバックしてレーザのエ
ネルギ密度の設定を行ったりする。
【0024】ポリシリコン膜評価装置は、例えば、この
ようなポリシリコン膜の多結晶化工程が終了した段階
で、形成したポリシリコン膜の評価を行い、製造した製
品がこの段階で不良品であるか否かを判断したり、ま
た、エキシマレーザアニール装置へ情報をフィードバッ
クしてレーザエネルギーの設定を行ったりする際に用い
るものである。
【0025】ポリシリコン膜の評価原理と評価手法 上述したエキシマレーザアニールにより形成されたポリ
シリコン膜の評価原理について説明する。
【0026】ポリシリコン膜のグレーンサイズは、エキ
シマレーザアニールで与えられたエネルギーに大きく依
存する。ポリシリコン膜のグレーンサイズは、図1に示
すように、与えられたエネルギーが増大するとそれに伴
い増大するが、ある所定のエネルギー(図1中X1の位
置)以上となるとグレーンサイズがある程度の大きさま
で成長し、その後変化が少なくなり安定化する。例え
ば、その平均粒径は例えば250nmである。さらにエ
ネルギーを増大させていくと、ある位置(図1中X2の
位置)から、グレーンサイズの変化がまた大きくなり始
める。その平均粒径は例えば450nmである。そし
て、臨界点寸前(図1中X3の位置)で十分大きなグレ
ーンサイズが得られる。その平均粒径は例えば800n
m以上である。そして、ある臨界点(図1中X4の位
置)を境としてポリシリコンが微結晶粒となってしま
う。
【0027】ここで、平均粒径が250nm以下の粒径
のことを小粒径、平均粒径が250n〜450nmの粒
径のことを中粒径、平均粒径が450nm〜800nm
の粒径のことを中間粒径、平均粒径が800nm以上の
粒径のことを大粒径、平均粒径が10nm以下の粒径の
ことを微結晶と呼ぶ。
【0028】上述したように製造した薄膜トランジスタ
の移動度は、ポリシリコンのグレーンサイズが大きく影
響する。大きな移動度を得るためには、ポリシリコンの
グレーンサイズは、大きい方が望ましい。一般に、エキ
シマレーザアニールを行ってポリシリコン膜を形成して
TFTに用いる場合には、中粒径〜大粒径の粒径が得ら
れれば使用が可能となる。
【0029】次に、エキシマレーザのエネルギ密度を変
化させ、結晶粒径を変化させていったときのポリシリコ
ン膜の表面画像の違いの比較をする。
【0030】図2に小粒径のときの表面画像を示し、図
3に中粒径のときの表面画像を示し、図4に中間粒径の
ときの表面画像を示し、図5に大粒径のときの表面画像
を示し、図6に微結晶のときの表面画像を示す。なお、
図2〜図6に示す各画像は、紫外線光を用いた顕微鏡装
置により撮像した画像であるが、この顕微鏡装置につい
ての詳細は後述する。図2〜図6において、エキシマレ
ーザアニールのレーザの走査方向は、図中X方向となっ
ている。また、図2〜図6の各画像は、ポリシリコン膜
をほぼ正方形で切り出した撮像画像であるが、その1辺
は5.6μm角となっている。
【0031】また、さらに、図7に小粒径の拡大表面画
像、図8に中粒径の拡大表面画像、図9に大粒径のとき
の拡大表面画像、図10に微結晶の拡大表面画像を示
す。図7〜図10の各画像は、ポリシリコン膜を長方形
で切り出した撮像画像であるが、そのサイズは12μm
×8μm角となっている。
【0032】各粒径毎の撮像画像を比較すると、以下の
ような特徴があることがわかる。
【0033】小粒径の表面画像(図2,図7)は、画面
全体が白く一様でコントラストの低い画像となってい
る。
【0034】中粒径の表面画像(図3,図8)は、黒点
が画面全体に離散的に現れ、画像全体がコントラストが
高い画像となっている。また、この中粒径では、この黒
点がレーザアニール時のレーザの走査方向の直線的に並
んでおり、その直線がレーザの走査方向に直交する方向
に周期的に現れている。
【0035】中間粒径の表面画像(図4)は、中粒径と
同様に黒点が画面全体に離散的に現れ、画面全体がコン
トラスが高い画像となっている。ただし、中粒径の表面
画像と異なり、黒点の直線性は崩れている。
【0036】大粒径の表面画像(図5,図9)は、黒点
が離散的に現れているコントラストが高い部分と、コン
トラストが低い部分(白い斑点部分)との両者が、現れ
ている。このコントラストが低い白い斑点部分は、例え
ば図9中黒枠で囲んだ範囲であり、黒点と比較して十分
大きな領域となっている。
【0037】微結晶の表面画像(図6,図10)は、大
粒径の表面画像で現れていたコントラストの低い白い斑
点の大きさが、大粒径の画像に比べて、非常に大きくな
った画像となっている。また、さらに、例えば図10の
AやBで示すように、小粒径〜大粒径では黒点が離散的
に現れていたものが各一つ一つの黒点が互いに接近して
つながり、黒い連続線となって現れている。
【0038】レーザアニールを行って形成されたポリシ
リコン膜の表面画像には、各粒径毎に以上のような特徴
が現れる。
【0039】従って、撮像したポリシリコン膜の表面画
像を画像処理して、以下のような判断をすることによっ
て、粒径状態を判断することができる。
【0040】すなわち、画像内にコントラストが高い部
分(黒点が現れている部分)と、コントラストの低い部
分(白い斑点部分)との両者が現れているかを判断する
ことにより、大粒径又は微結晶であるか、それ以外であ
るかを識別することができる。
【0041】また、画面全体のコントラストが高いかど
うかを判断することにより、中粒径,中間粒径,大粒径
であるか、それ以外かを識別することができる。すなわ
ち、中粒径,中間粒径,大粒径では、黒点が離散的に現
れた部分が多く、画面全体のコントラストが高いからで
ある。
【0042】また、画面内のコントラストが低い白い斑
点部分(低コントラスト領域)の面積を判断することに
より、小粒径又は微結晶であるか、それ以外かを識別す
ることができる。すなわち、小粒径及び微結晶では、低
コントラスト領域の面積が非常に大きくなるからであ
る。
【0043】また、画面全体に直線性及び周期性が現れ
た画像となっているかどうかを判断することにより、中
粒径であるか、それ以外であるかを識別することができ
る。すなわち、中粒径では、黒点がエキシマレーザの走
査方向に直線的に並び、さらに、その直線がエキシマレ
ーザの走査方向に直交する方向に周期的に現れているか
らである。
【0044】また、画面内に黒い連続線が存在するか、
或いは、その黒い連続線の長さを判断することによっ
て、微結晶であるかどうかを識別することができる。
【0045】図11に、エキシマレーザアニール時に基
板に与えるエネルギ密度に対する、ポリシリコン膜の平
均粒径(図11(A))、コントラスト比(図11
(B))、低コントラスト領域面積(図11(C))、
連続線の長さ(図11(D))、AC値(図11
(E))の測定結果を示す。
【0046】図11(B)に示すように、小粒径、中粒
径、中間粒径のときには、コントラスト比は、ほぼ0と
なり非常に低い。一方、大粒径、微結晶のときには、コ
ントラスト比は、高くなる。従って、ポリシリコン膜の
撮像画像からコントラスト比を算出して、このコントラ
スト比を所定の閾値(th1)と比較することにより、
大粒径又は微結晶か、或いは、それ以外かを識別するこ
とができる。
【0047】また、図11(C)に示すように、小粒
径、微結晶のときには、低コントラスト領域面積は、大
きくなる。一方、中粒径、中間粒径、大粒径のときに
は、低コントラスト領域面積は、低くなる。従って、ポ
リシリコン膜の撮像画像から、低コントラスト領域面積
を算出して、この低コントラスト領域面積を所定の閾値
(th2)と比較することにより、小粒径又は微結晶
か、或いは、それ以外かを識別することができる。
【0048】また、図11(D)に示すように、微結晶
のときには、黒点が連なった連続線の長さが長くなる。
一方、小粒径、中粒径、中間粒径、大粒径のときには、
この連続線の長さが短い、つまり、黒点が離散的に散在
している。従って、ポリシリコン膜の撮像画像から連続
線の長さを測定して、その連続線の長さを所定の閾値
(th3)と比較することにより、微結晶か、或いは、
それ以外かを識別することができる。
【0049】また、図11(E)に示すように、中粒径
のときには、AC値が大きい。一方、小粒径、中間粒
径、大粒径、微結晶のときには、このAC値は短い。こ
こで、AC値とは、撮像画像の自己相関(AC)値を示
している。このAC値が高い場合には、その撮像画像自
体の周期性が強い。すなわち、AC値は、中粒径の特徴
である黒点が直線的に現れ、その直線が周期的に存在し
ていることを示すパラメータとなる。従って、ポリシリ
コン膜の撮像画像からAC値を算出して、そのAC値を
所定の閾値(th4)と比較することにより、中粒径
か、或いは、それ以外かを識別することができる。な
お、このAC値の算出方法については、その詳細を後述
する。
【0050】ポリシリコン膜の評価装置の具体的な構成
とその処理内容 次に、以上のようなポリシリコン膜を評価するためのポ
リシリコン膜評価装置の具体的な構成例について説明す
る。
【0051】ポリシリコン膜評価装置は、波長266n
mの紫外光レーザを用いた顕微鏡装置によってトップゲ
ート型TFTの製造基板(アモルファスシリコン膜にエ
キシマレーザアニールを行うことによってポリシリコン
膜が形成された直後の状態の基板)を撮像し、撮像した
画像から形成されたポリシリコン膜の状態を評価する装
置である。
【0052】本ポリシリコン膜の評価装置の構成図を図
12に示す。
【0053】図12に示すポリシリコン膜評価装置20
は、可動ステージ21と、紫外線固体レーザ光源22
と、CCDカメラ23と、光ファイバプローブ24と、
偏光ビームスプリッタ25と、対物レンズ26と、1/
4波長板27と、制御用コンピュータ28と、画像処理
用コンピュータ29とを備えて構成される。
【0054】可動ステージ21は、被検査物となるポリ
シリコン膜が成膜された基板を支持するためのステージ
である。この可動ステージ21は、被検査物となる基板
を支持するとともに、この基板を所定の検査対象位置へ
と移動させる機能も備えている。
【0055】具体的には、可動ステージ21は、Xステ
ージ、Yステージ、Zステージ、吸着プレート等を備え
て構成される。
【0056】Xステージ及びYステージは、水平方向に
移動するステージであり、XステージとYステージと
で、被検査物となる基板を互いに直交する方向に移動さ
せ、検査対象となる基板を所定の検査位置へと導くよう
にしている。Zステージは、鉛直方向に移動するステー
ジであり、ステージの高さを調整するためのものであ
る。すなわち、このZステージは、照射される紫外光レ
ーザの光軸方向、換言すると基板の平面に垂直な方向に
移動する。
【0057】紫外線固体レーザ光源22は、波長266
nmの紫外光レーザ光源であり、例えば、Nd:YAG
4倍波全固体レーザが用いられる。なお、この紫外線レ
ーザ光源としては、近年、波長157nm程度のものも
開発されており、このようなものを光源として用いても
良い。
【0058】CCDカメラ23は、紫外光に対して高感
度化されたカメラであり、内部に撮像素子としてCCD
イメージセンサを備え、このCCDイメージセンサによ
り基板の表面を撮像する。このCCDカメラ23は、本
体を冷却することにより、CCDイメージセンサ等で発
生する熱雑音、読み出し雑音、回路雑音等を抑圧してい
る。
【0059】光ファイバプローブ24は、紫外線レーザ
光の導波路であり、紫外線固体レーザ光源22から出射
された紫外光レーザを、偏光ビームスプリッタ25に導
いている。
【0060】偏光ビームスプリッタ25は、紫外線固体
レーザ光源22からの紫外線レーザ光を反射して、対物
レンズ26を介して可動ステージ21上の基板に照射
し、それとともに、基板から反射された反射光を透過し
て、高感度低雑音カメラ3に照射する。すなわち、偏光
ビームスプリッタ25は、紫外線固体レーザ光源22等
の出射光の光学系の光路と、CCDカメラ23への反射
光の光学系の光路とを分離するためのレーザ光分離器で
ある。
【0061】対物レンズ26は、基板からの反射光を拡
大して検出するための光学素子である。この対物レンズ
26は、例えば、NAが0.9で、波長266nmで収
差補正がされたものである。この対物レンズ26は、偏
光ビームスプリッタ25と可動ステージ21との間に配
置される。
【0062】1/4波長板27は、紫外光レーザ光から
反射光成分を抽出する。1/4波長板27により円偏光
とされた紫外光は、基板によって反射され再び1/4波
長板27を透過することによって、90°直線偏光の方
向が回転する。このため戻り光は、偏光ビームスプリッ
タ25を透過することとなる。
【0063】制御用コンピュータ28は、紫外線固体レ
ーザ光源22のレーザ光の点灯の制御、可動ステージ2
1の移動位置の制御、対物レンズ26の切換制御等を行
う。
【0064】画像処理用コンピュータ29は、CCDカ
メラ23に備えられるCCDイメージセンサにより撮像
した基板の画像を取り込み、その画像を解析し、基板上
に形成されているポリシリコン膜の状態の評価を行う。
【0065】以上のような構成の評価装置20では、紫
外線固体レーザ光源22から出射された紫外光レーザ
が、光ファイバプローブ24、偏光ビームスプリッタ2
5、対物レンズ26、1/4波長板27を介して、基板
に照射される。直線偏光で入射した光は、1/4波長板
27で円偏光になり、基板に入射する。反射した戻り光
の位相は、90°変化し、再度1/4波長板27を通過
すると直線偏光の方向が90°回転する。そのため反射
した戻り光は、偏光ビームスプリッタ25を透過し、C
CDカメラ23に入射する。そして、CCDカメラ23
は、その入射した反射光をCCDイメージセンサにより
撮像し、撮像して得られたポリシリコン膜の表面画像情
報を画像処理用コンピュータ29に供給する。
【0066】そして、この画像処理用コンピュータ29
が、以下説明するように、取り込まれたポリシリコン膜
の表面画像の情報に基づき、そのポリシリコン膜の状態
を評価する。そして、その評価結果に基づき、ポリシリ
コン膜を生成するためのエキシマレーザアニール時にお
けるエネルギ密度の設定値を求めたり、また、その基板
上に形成されたポリシリコン膜が良品であるか或いは不
良品であるかの判別を行う。
【0067】なお、本発明では、紫外光顕微鏡装置のみ
ならず、可視光顕微鏡装置、SEMといった装置を用い
てポリシリコン膜の表面を評価してもよい。
【0068】ポリシリコン膜の結晶性の具体的な評価手
順(1) つぎに、ポリシリコン膜の粒径を評価する第1の評価手
順について説明をする。
【0069】図13に第1の評価手順を説明するための
フローチャートを示す。
【0070】まず、ポリシリコン膜の表面を撮像する
(ステップS1)。例えば、その撮像領域は、5.6μ
m角の領域である。
【0071】続いて、その撮像画像を、図14に示すよ
うに、所定の大きさのメッシュ状に領域を分割する(ス
テップS2)。例えば、1つのメッシュの大きさを0.
7μm角として、全領域を分割する。なお、この1つの
メッシュの大きさは、例えば中粒径のときに現れる黒点
よりも十分大きく、さらに、例えば大粒径のときに現れ
る白い斑点よりも十分小さいことが望ましい。
【0072】続いて、1つ1つのメッシュ毎に、そのメ
ッシュ内のコントラストを算出する(ステップS3)。
コントラストは、例えば、画像のエッジ部分の明るさの
微分値や、各画素の明るさの変調度や、又は、各画素の
標準偏差などを利用して算出をする。
【0073】続いて、求めた各コントラストから、撮像
領域内における最も大きなコントラストの値と、最も小
さなコントラストの値とを抽出し、その比(コントラス
ト比)を算出する(ステップS4)。
【0074】続いて、図15に示すように、コントラス
トが所定の閾値以下となったメッシュを特定し、これら
のメッシュが一続きとなっている低コントラスト領域を
特定する。そして、低コントラスト領域の面積を求める
(ステップS5)。なお、低コントラスト領域が複数あ
る場合、つまり、画面内に白い斑点が複数存在している
場合には、それぞれ低コントラスト領域の面積を求め、
例えば、その平均を低コントラスト領域面積とする。
【0075】続いて、メッシュに関係なく画像内におけ
る画像レベルが所定の閾値より低くなった黒点部分を検
出し、その黒点部分が連なった連続線の長さを算出する
(ステップS6)。なお、画像内に連続線が複数ある場
合には、ある一定以上の長さの連続線の数を求めても良
いし、また、最も長い連続線の長さを求めても良い。
【0076】続いて、上記コントラスト比、上記一続き
の低コントラスト領域の面積、上記連続線の長さに基づ
き、当該ポリシリコン膜の平均粒径を判別する(ステッ
プS7)。
【0077】すなわち、コントラスト比、低コントラス
ト領域面積、連続線の長さをそれぞれ所定の閾値(th
1,th2,th3)と比較し、以下の表に基づき判断
することにより、評価したポリシリコン膜の結晶状態
が、小粒径が、中粒径(中間粒径)か、大粒径か、微結
晶かを判別することができる。
【0078】
【表1】
【0079】なお、さらにAC値を求めることにより、
さらに、中粒径か中間粒径かの判別も行うことができ
る。
【0080】ポリシリコン膜の結晶性の具体的な評価手
順(2) つぎに、ポリシリコン膜の粒径を評価する第2の評価手
順について説明をする。
【0081】図16に第2の評価手順を説明するための
フローチャートを示す。
【0082】まず、ポリシリコン膜の表面を撮像する
(ステップS11)。例えば、その撮像領域は、11μ
m×14μm角の領域である。
【0083】続いて、その撮像画像を、図17に示すよ
うに、大小2つの大きさでメッシュ状に領域を分割する
(ステップS12)。例えば、1つのメッシュの大きさ
を1.4μm角として、もう一つのメッシュの大きさを
2.8μm角として、全領域を分割する。なお、大きい
方のメッシュの大きさは、大粒径のときに現れる白い斑
点よりも十分大きく、例えば、その白い斑点の2倍以上
の大さとする。また、小さい方のメッシュの大きさは、
大粒径のときに現れる白い斑点よりも十分小さく、例え
ばその白い斑点の1/2の大きさにする。
【0084】続いて、大小の1つ1つのメッシュ毎に、
そのメッシュ内のコントラストを算出する(ステップS
13)。コントラストは、例えば、画像のエッジ部分の
明るさの微分値や、各画素の明るさの変調度や、又は、
各画素の標準偏差などを利用して算出をする。
【0085】続いて、大小それぞれのメッシュで求めた
各コントラストから、撮像領域内における最も大きなコ
ントラストの値と、最も小さなコントラストの値とを抽
出し、その比(コントラスト比)を算出する(ステップ
S14)。このコントラスト比は、大メッシュの場合で
のコントラスト比と、小メッシュでのコントラスト比と
をそれぞれ求める。
【0086】続いて、メッシュに関係なくAC値を算出
する(ステップS15)。
【0087】続いて、大メッシュでのコントラスト比、
小メッシュでのコントラスト比、AC値とから、当該ポ
リシリコン膜の平均粒径を判別する(ステップS1
6)。
【0088】すなわち、大小のコントラスト比、及び、
AC値をそれぞれ所定の閾値と比較し、以下の表に基づ
き判断することにより、評価したポリシリコン膜の結晶
状態が、小粒径(中間粒径)か、中粒径か、大粒径か、
微結晶かを判別することができる。
【0089】
【表2】
【0090】なお、図18に、エネルギ密度に対するコ
ントラスト比(大メッシュ,小メッシュ)、エネルギ密
度に対するAC値を示したグラフを示す。この図18の
グラフに示すように、小メッシュでコントラスト比を求
めた場合には、大粒径及び微結晶のときに値が大きくな
り、大メッシュでコントラスト比を求めた場合には、微
結晶のときのみに値が大きくなることがわかる。
【0091】また、さらに小メッシュを用いて低コント
ラスト領域を求めることにより、さらに、小粒径か中間
粒径かの判別も行うことができる。
【0092】ポリシリコン膜の画像の直線性及び周期性
の数値化の手法 つぎに、ポリシリコン膜の画像の直線性及び周期性の数
値化の手法について説明をする。
【0093】例えば、直線性および周期性があるポリシ
リコン膜の撮像画像を模式的に表すと、図19(A)に
示すように多数の直線が平行に並び、その間隔が一定間
隔となっているように表される。これに対し、直線性も
周期性もないポリシリコン膜の撮像画像を模式的に表す
と、図20(A)に示すように、不規則な短い直線等が
不規則に現れるように表される。これらの画像から、直
線性及び周期性がどれだけあるか数値化して評価する場
合には、周期性があるであろう方向と垂直な方向に画像
を横ずらしし、横ずらしをしたときの画像の相関性を数
値に表して評価すればよい。例えば、直線性及び周期性
がある画像を横ずらしすると、図19(B)に示すよう
に、ある一定の周期、つまりある一定の横ずらし量毎
に、画像の重なり具合が多い相関性の高い画像が現れ
る。それに対し、直線性も周期性も無い画像は、図20
(B)に示すように、横ずらしをしたとしても画像の重
なりある具合が多い相関性の高い画像が、一定の周期毎
に現れない。
【0094】以上のような画像を横ずらしをしたときの
画像の相関性を数値化するといった概念を用いることに
より、ポリシリコン膜の周期性を数値化し評価をするこ
とが可能となる。具体的にこのような手法を実現する一
つの方法としては、画像の自己相関関数を求め、この自
己相関関数のピーク値及びサイドピーク値を算出し、こ
れらの比をとる方法がある。ここで、ピーク値とは、原
点の値から原点よりy方向の2番目の極小値(デフォー
カスの値を小さくするために使用している。1番目や2
番目以降であってもよい)を引いた値をいうものとす
る。また、サイドピーク値とは、原点よりy方向の2番
目(原点を含めない)の極大値から原点よりy方向の2
番目の極小値を引いた値等をいうものとする。
【0095】なお、本発明は、直線性又は周期性のいず
れか一方のみを評価し、ポリシリコン膜の状態を判断す
ることも可能である。
【0096】また、ポリシリコン膜の撮像画像に直線
性、周期性、直線性及び周期性がある場合の数値化の手
法の他の例としては、例えば、規格化された画像を直線
性のそろった方向に、全ての画素の値を足し合わせてそ
の変調度をとる手法がある。また、規格化された画像
を、2次元フーリエ変換し、ある周波数成分の強度をと
る手法がある。また、画像(例えば、y方向に直線性を
有するであろう画像)の内の極値(極小値又は極大値)
の座標を抽出し、y方向に縦長な範囲内(x方向の中心
を極値×座標の平均値にとり、x方向の長さをx方向の
配列のピッチとする)の座標に関して、x方向の分散を
とる手法がある。また、画像(例えば、y方向に直線性
を有するであろう画像)の内の極値(極小値又は極大
値)の座標を抽出し、y方向に縦長な範囲内(x方向の
中心を極値×座標の平均値にとり、x方向の長さをx方
向の配列のピッチとする)の座標に関して、各点の上下
近傍の点との角度を取る手法がある。
【0097】次に、ポリシリコン膜の状態の評価手順に
ついて説明する。この画像処理用コンピュータ29は、
ポリシリコン膜の表面画像から自己相関を用いて周期性
を数値化した値(以後AC値とする。)を求め、ポリシ
リコン膜の表面空間構造の直線性及び周期性を評価し
て、ポリシリコン膜の状態の評価を行う。
【0098】評価の処理手順は、図21のフローチャー
トに示すように、まず、ポリシリコン膜の表面の画像取
り込み処理を行う(ステップS21)。続いて、取り込
んだ画像から自己相関関数の計算を行う(ステップS2
2)。続いて、画像座標上の(0,0)を含む整列方向
と垂直な面の切り出しを行う(ステップS23)。続い
て、切り出した面における自己相関関数のピーク値とサ
イドピーク値とを算出し、このピーク値とサイドピーク
値との比をとって、AC値を求める(ステップS2
4)。
【0099】ここで、自己相関関数は、以下の式に示す
ような関数となる。
【0100】
【数1】
【0101】この自己相関関数R(τ)は、ある関数f
(x)をτだけx方向に平行移動させたときの相関を示
す関数である。
【0102】このポリシリコン膜評価装置では、以下の
ようなウィンナーヒンチンの定理を用いて、ポリシリコ
ン膜の表面画像の自己相関関数を求めている。なお、こ
こでは、具体的に取り込んだ画像情報を“i”としてい
る。 1 取り込み画像“i”の2次元フーリエ変換する。 :f=fourier(i) 2 フーリエ級数“f”を二乗してパワースペクトル
“ps”を生成する。 :ps=|f| 3 パワースペクトル“ps”を逆フーリエ変換して2
次元の自己相関関数“ac”を生成する。 :ac=inversfourier(ps) 4 自己相関関数“ac”の絶対値をとり、自己相関関
数の実数“aca”を求める。 :aca=|ac|
【0103】このように生成された自己相関関数“ac
a”を表示すると、図22及び図23に示すような関数
となる。図22は、自己相関が高い画像、即ち、ポリシ
リコン膜の表面空間構造の周期性及び直線性が良いもの
の自己相関関数である。それに対して、図23は、自己
相関が低い画像、即ち、ポリシリコン膜の表面空間構造
の周期性及び直線性が悪いものの自己相関関数である。
【0104】ポリシリコン膜評価装置20は、このよう
なウィンナーヒンチンの定理を用いて計算した自己相関
画像から、さらに、整列方向(即ち、直線性を有する方
向)と垂直で、画面上の座標(0,0)を含む面を切り
出して、その切り出したときに得られる関数を求める。
ここで、画面上の座標(0,0)を含む面を切り出すの
は、照明光量やCCDゲイン等の実験パラメータによっ
て変化する自己相関関数からの値を規格化するために行
っている。
【0105】このように切り出したときに得られる関数
が、上述した整列方向と垂直な方向の自己相関関数R
(τ)に対応する関数となる。
【0106】また、ここで、上述したステップS21〜
S23は、以下の図24のステップS31〜S34に示
すように行ってもよい。
【0107】この評価の処理手順は、図24のフローチ
ャートに示すように、まず、ポリシリコン膜の表面の画
像取り込み処理を行う(ステップS31)。続いて、レ
ーザビームの進行方向(直線性がある方向:x方向)と
垂直な方向(周期性がある方向:y方向)の取り込み画
像の1ライン分を切り出す(ステップS32)。続い
て、この1ラインに関して自己相関関数の計算を行う
(ステップS33)。続いて、必要に応じて、これらの
作業を数回繰り返し、各ラインの平均化を行う(ステッ
プS34)。
【0108】この場合における自己相関関数は、ウィン
ナーヒンチンの定理を用いて、以下のように求められ
る。なお、ここでは、具体的に取り込んだ1ライン分の
画像情報を“l”としている。 1 取り込み画像の1ライン“l”に関してのフーリエ
変換をする。 :fl=fourier(l) 2 フーリエ級数“fl”を二乗してパワースペクトル
“psl”を生成する。 :psl=|fl| 3 パワースペクトル“psl”を逆フーリエ変換して
2次元の自己相関関数“acl”を生成する。 :acl=inversfourier(psl) 4 自己相関関数“acl”の絶対値をとり、自己相関
関数の実数“acal”を求める。 :acal=|acl|
【0109】このように生成された自己相関関数aca
lをグラフ上に表すと、図25及び図26に示すような
関数となる。図25は、自己相関が高い関数、即ち、ポ
リシリコン膜の表面空間構造の周期性及び直線性が良い
ものの自己相関関数である。それに対して、図26は、
自己相関が低い関数、即ち、ポリシリコン膜の表面空間
構造の周期性及び直線性が悪いものの自己相関関数であ
る。
【0110】これら1ラインの自己相関関数を取り込み
画像の全てのラインに関して行い、各自己相関関数の平
均化を施す。これが上述した整列方向(すなわち、直線
性を有する方向)と垂直な方向の自己相関関数R(τ)
に対応する関数となる。
【0111】ポリシリコン膜評価装置20は、続いて、
この得られた関数から、極大ピーク値と、サイドピーク
値とを求める。そして、サイドピーク値に対する極大ピ
ーク値の比を求め、この値をAC値とする。
【0112】したがって、AC値は、自己相関が高い画
像、即ち、ポリシリコン膜の表面空間構造の周期性及び
直線性が良い場合は、極大ピーク値とサイドピーク値と
の差が大きくなり、その値が大きくなる。それに対し
て、自己相関が低い画像、即ち、ポリシリコン膜の表面
空間構造の周期性及び直線性が悪い場合は、極大ピーク
値とサイドピーク値との差が小さくなり、その値が小さ
くなる。
【0113】以上のように、トップゲート型TFTで
は、ポリシリコン膜の表面画像を撮像して、その撮像画
像の自己相関関数を求め、ポリシリコン膜の表面空間構
造の直線性及び周期性を数値化している。
【0114】
【発明の効果】本発明にかかるポリシリコン評価方法及
び装置では、ポリシリコン膜の撮像画像を複数の領域に
分割し、分割した各領域毎にコントラストを算出する。
そして、コントラストが高い領域とコントラストが低い
領域とを検出し、これらの領域のコントラストを比較し
て上記ポリシリコン膜の状態を評価する。
【0115】このため本発明にかかるポリシリコン評価
方法及び装置では、このことにより形成したポリシリコ
ン膜の状態を、客観的に、非接触で、精度良く、自動的
に評価を行うことができる。
【0116】本発明にかかる薄膜トランジスタ製造方法
及びシステムでは、アモルファスシリコン膜をアニール
処理して形成したポリシリコン膜を撮像し、その撮像画
像を複数の領域に分割し、分割した各領域毎にコントラ
ストを算出する。そして、コントラストが高い領域とコ
ントラストが低い領域とを検出し、これらの領域のコン
トラストを比較して上記ポリシリコン膜の状態を評価す
る。
【0117】このため本発明にかかる薄膜トランジスタ
製造方法及びシステムでは、被破壊で容易にポリシリコ
ンの検査をすることができ、検査工程を製造工程に組み
込むことが可能となる。また、目視検査等によらず数値
演算が可能となるので、自動検査が可能となり、また、
高い精度で客観的な検査を行うことができる。また、検
査結果をアニール処理工程にフィードバックして、製造
する薄膜トランジスタの歩留まりを高くすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ポリシリコン膜のグレーンサイズと、エキシマ
レーザアニールで与えられるエネルギーとの関係を説明
するための図である。
【図2】結晶の平均粒径が250nm以下(小粒径)の
ポリシリコン膜を、紫外光顕微鏡装置で撮像したときの
表面画像を示す図である。
【図3】結晶の平均粒径が250nm〜450nm(中
粒径)のポリシリコン膜を、紫外光顕微鏡装置で撮像し
たときの表面画像を示す図である。
【図4】結晶の平均粒径が450nm〜800nm(中
間粒径)のポリシリコン膜を、紫外光顕微鏡装置で撮像
したときの表面画像を示す図である。
【図5】結晶の平均粒径が800nm以上(大粒径)の
ポリシリコン膜を、紫外光顕微鏡装置で撮像したときの
表面画像を示す図である。
【図6】結晶の平均粒径が10nm以下(微結晶)のポ
リシリコン膜を、紫外光顕微鏡装置で撮像したときの表
面画像を示す図である。
【図7】結晶の平均粒径が250nm以下(小粒径)の
ポリシリコン膜を、紫外光顕微鏡装置で撮像したときの
表面画像の拡大図である。
【図8】結晶の平均粒径が250nm〜450nm(中
粒径)のポリシリコン膜を、紫外光顕微鏡装置で撮像し
たときの表面画像の拡大図である。
【図9】結晶の平均粒径が800nm以上(大粒径)の
ポリシリコン膜を、紫外光顕微鏡装置で撮像したときの
表面画像の拡大図である。
【図10】結晶の平均粒径が10nm以下(微結晶)の
ポリシリコン膜を、紫外光顕微鏡装置で撮像したときの
表面画像の拡大図である。
【図11】エキシマレーザアニールのエネルギ密度に対
する、ポリシリコン膜の平均粒径、コントラスト比、低
コントラスト領域面積、連続線の長さ、AC値を示す図
である。
【図12】ポリシリコン膜の評価装置の構成を示す図で
ある。
【図13】ポリシリコン膜の粒径を評価するための第1
の評価手順を示すフローチャートである。
【図14】ポリシリコン膜の撮像画像を所定の大きさの
メッシュ状に領域することを説明するための図である。
【図15】低コントラスト領域の特定方法を説明するた
めの図である。
【図16】ポリシリコン膜の粒径を評価するための第2
の評価手順を示すフローチャートである。
【図17】ポリシリコン膜の撮像画像を大小2つの大き
さのメッシュ状に領域することを説明するための図であ
る。
【図18】エキシマレーザアニールのエネルギ密度に対
する、コントラスト比(大メッシュ,小メッシュ)、A
C値を示す図である。
【図19】直線性および周期性があるポリシリコン膜の
撮像画像を模式的に表した図である。
【図20】直線性および周期性がないポリシリコン膜の
撮像画像を模式的に表した図である。
【図21】ポリシリコン膜の評価手順を説明するための
フローチャートである。
【図22】周期性が高い場合の自己相関関数を説明する
ための図である。
【図23】周期性が低い場合の自己相関関数を説明する
ための図である。
【図24】ポリシリコン膜の他の評価手順を説明するた
めのフローチャートである。
【図25】上記他の評価手順で評価した場合の周期性が
高い場合の自己相関画像を説明するための図である。
【図26】上記他の評価手順で評価した場合の周期性が
低い場合の自己相関画像を説明するための図である。
【符号の説明】
20 ポリシリコン膜評価装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/336 H01L 29/78 624 29/786 627G 618Z (72)発明者 田附 幸一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 2G051 AA73 AB02 BA05 BA10 BA11 BB11 BB17 BB20 CA03 CB01 DA07 EA11 EA12 EB01 EC04 EC07 ED04 ED30 4M106 AA01 AA10 CB30 DH11 DJ18 DJ20 5F052 AA02 BB07 DA02 JA01 5F110 AA24 AA30 BB02 CC01 DD02 GG02 GG13 GG16 GG47 PP03 PP05 PP06 PP40

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アモルファスシリコン膜をアニール処理
    することによって形成されたポリシリコン膜を評価する
    評価方法において、 上記ポリシリコン膜の膜表面を撮像し、 その撮像画像を複数の領域に分割し、分割した各領域毎
    にコントラストを算出し、 コントラストが高い領域とコントラストが低い領域とを
    検出し、これらの領域のコントラストを比較し、 比較した結果に基づき上記ポリシリコン膜の状態を評価
    することを特徴とするポリシリコン評価方法。
  2. 【請求項2】 コントラストが低い領域とコントラスト
    が高い領域とのコントラスト比を算出し、 このコントラスト比に基づき上記ポリシリコン膜の状態
    を評価することを特徴とする請求項1記載のポリシリコ
    ン評価方法。
  3. 【請求項3】 アモルファスシリコン膜に対してレーザ
    アニール処理を行うことによって形成されたポリシリコ
    ン膜を評価することを特徴とする請求項1記載のポリシ
    リコン評価方法。
  4. 【請求項4】 アモルファスシリコン膜に対して照射面
    が線状とされたレーザビームによるレーザアニール処理
    を行うことによって形成されたポリシリコン膜を評価す
    ることを特徴とする請求項3記載のポリシリコン評価方
    法。
  5. 【請求項5】 アモルファスシリコン膜に対してエキシ
    マレーザアニール処理を行うことによって形成されたポ
    リシリコン膜を評価することを特徴とする請求項4記載
    のポリシリコン評価方法。
  6. 【請求項6】 アモルファスシリコン膜をアニール処理
    することによって形成されたポリシリコン膜を評価する
    評価装置において、 上記ポリシリコン膜の膜表面を撮像する撮像手段と、 上記撮像手段により撮像された撮像画像を複数の領域に
    分割し、分割した各領域毎にコントラストを算出し、コ
    ントラストが高い領域とコントラストが低い領域とを検
    出し、これらの領域のコントラストを比較し、比較した
    結果に基づき上記ポリシリコン膜の状態を評価する評価
    手段とを備えることを特徴とするポリシリコン評価装
    置。
  7. 【請求項7】 上記評価手段は、コントラストが低い領
    域とコントラストが高い領域とのコントラスト比を算出
    し、このコントラスト比に基づき上記ポリシリコン膜の
    状態を評価することを特徴とする請求項6記載のポリシ
    リコン評価装置。
  8. 【請求項8】 アモルファスシリコン膜に対してレーザ
    アニール処理を行うことによって形成されたポリシリコ
    ン膜を評価することを特徴とする請求項6記載のポリシ
    リコン評価装置。
  9. 【請求項9】 アモルファスシリコン膜に対して照射面
    が線状とされたレーザビームによるレーザアニール処理
    を行うことによって形成されたポリシリコン膜を評価す
    ることを特徴とする請求項8記載のポリシリコン評価装
    置。
  10. 【請求項10】 アモルファスシリコン膜に対してエキ
    シマレーザアニール処理を行うことによって形成された
    ポリシリコン膜を評価することを特徴とする請求項9記
    載のポリシリコン評価装置。
  11. 【請求項11】 薄膜トランジスタを製造する薄膜トラ
    ンジスタ製造方法において、 アモルファスシリコン膜を成膜するアモルファスシリコ
    ン成膜工程と、 成膜した上記アモルファスシリコン膜に対してアニール
    処理を行ってポリシリコン膜を形成するポリシリコン膜
    形成工程と、 上記ポリシリコン膜の膜表面を撮像し、その撮像画像を
    複数の領域に分割し、分割した各領域毎にコントラスト
    を算出し、コントラストが高い領域とコントラストが低
    い領域とを検出し、これらの領域のコントラストを比較
    し、比較した結果に基づき上記ポリシリコン膜の状態を
    評価する評価工程とを有することを特徴とする薄膜トラ
    ンジスタ製造方法。
  12. 【請求項12】 上記評価工程では、コントラストが低
    い領域とコントラストが高い領域とのコントラストの比
    率を算出し、このコントラスト比に基づき上記ポリシリ
    コン膜の状態を評価することを特徴とする請求項11記
    載の薄膜トランジスタ製造方法。
  13. 【請求項13】 上記ポリシリコン膜形成工程では、ア
    モルファスシリコン膜に対してレーザアニール処理を行
    うことを特徴とする請求項11記載の薄膜トランジスタ
    製造方法。
  14. 【請求項14】 上記ポリシリコン膜形成工程では、ア
    モルファスシリコン膜に対して照射面が線状とされたレ
    ーザビームによるレーザアニール処理を行うことを特徴
    とする請求項13記載の薄膜トランジスタ製造方法。
  15. 【請求項15】 上記ポリシリコン膜形成工程では、ア
    モルファスシリコン膜に対してエキシマレーザアニール
    処理を行うことを特徴とする請求項14記載の薄膜トラ
    ンジスタ製造方法。
  16. 【請求項16】 上記評価工程では、評価したポリシリ
    コン膜の状態に基づき、上記ポリシリコン膜形成工程で
    与えるエキシマレーザアニールでのエネルギー密度を制
    御することを特徴とする請求項15記載の薄膜トランジ
    スタ製造方法。
  17. 【請求項17】 上記評価工程では、コントラストが低
    い領域とコントラストが高い領域とのコントラストの比
    率が所定の値より高く、且つ、コントラストが低い領域
    が連続している部分の面積が所定の値より小さくなるよ
    うに、上記エキシマレーザアニールでのエネルギー密度
    を制御することを特徴とする請求項16記載の薄膜トラ
    ンジスタ製造方法。
  18. 【請求項18】 薄膜トランジスタを製造する薄膜トラ
    ンジスタ製造システムにおいて、 アモルファスシリコン膜を成膜するアモルファスシリコ
    ン成膜装置と、 成膜した上記アモルファスシリコン膜に対してアニール
    処理を行ってポリシリコン膜を形成するポリシリコン膜
    形成装置と、 上記ポリシリコン膜の膜表面を撮像し、その撮像画像を
    複数の領域に分割し、 分割した各領域毎にコントラストを算出し、コントラス
    トが高い領域とコントラストが低い領域とを検出し、こ
    れらの領域のコントラストを比較し、比較した結果に基
    づき上記ポリシリコン膜の状態を評価する評価装置とを
    有することを特徴とする薄膜トランジスタ製造システ
    ム。
  19. 【請求項19】 上記評価装置では、コントラストが低
    い領域とコントラストが高い領域とのコントラスト比を
    算出し、このコントラスト比に基づき上記ポリシリコン
    膜の状態を評価することを特徴とする請求項18記載の
    薄膜トランジスタ製造システム。
  20. 【請求項20】 上記ポリシリコン膜形成装置では、ア
    モルファスシリコン膜に対してレーザアニール処理を行
    うことを特徴とする請求項18記載の薄膜トランジスタ
    製造システム。
  21. 【請求項21】 上記ポリシリコン膜形成装置では、ア
    モルファスシリコン膜に対して照射面が線状とされたレ
    ーザビームによるレーザアニール処理を行うことを特徴
    とする請求項20記載の薄膜トランジスタ製造システ
    ム。
  22. 【請求項22】 上記ポリシリコン膜形成装置では、ア
    モルファスシリコン膜に対してエキシマレーザアニール
    処理を行うことを特徴とする請求項21記載の薄膜トラ
    ンジスタ製造システム。
  23. 【請求項23】 上記評価装置では、評価したポリシリ
    コン膜の状態に基づき、上記ポリシリコン膜形成装置で
    与えるエキシマレーザアニールでのエネルギー密度を制
    御することを特徴とする請求項22記載の薄膜トランジ
    スタ製造システム。
  24. 【請求項24】 上記評価装置では、コントラストが低
    い領域のコントラストにするコントラストが高い領域の
    コントラストの比率が所定の値より高く、且つ、コント
    ラストが低い領域が連続している部分の面積が所定の値
    より小さくなるように、上記エキシマレーザアニールで
    のエネルギー密度を制御することを特徴とする請求項2
    3記載の薄膜トランジスタ製造システム。
JP2001114411A 2001-02-15 2001-04-12 ポリシリコン膜の評価方法 Expired - Fee Related JP4715016B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001114411A JP4715016B2 (ja) 2001-02-15 2001-04-12 ポリシリコン膜の評価方法
KR1020020007398A KR100896229B1 (ko) 2001-02-15 2002-02-08 폴리실리콘을 평가하는 방법과 시스템, 및 박막트랜지스터를 제조하는 방법과 시스템
TW091102430A TW544937B (en) 2001-02-15 2002-02-08 Method and system for evaluating polysilicon, and method and system for fabricating thin film transistor
US10/072,997 US6673639B2 (en) 2001-02-15 2002-02-12 Method and system for evaluating polysilicon, and method and system for fabricating thin film transistor
CNB021080992A CN1220255C (zh) 2001-02-15 2002-02-15 评定多晶硅的方法和系统及制造薄膜晶体管的方法和系统

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039101 2001-02-15
JP2001-39101 2001-02-15
JP2001039101 2001-02-15
JP2001114411A JP4715016B2 (ja) 2001-02-15 2001-04-12 ポリシリコン膜の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002319606A true JP2002319606A (ja) 2002-10-31
JP4715016B2 JP4715016B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=26609481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001114411A Expired - Fee Related JP4715016B2 (ja) 2001-02-15 2001-04-12 ポリシリコン膜の評価方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6673639B2 (ja)
JP (1) JP4715016B2 (ja)
KR (1) KR100896229B1 (ja)
CN (1) CN1220255C (ja)
TW (1) TW544937B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100859357B1 (ko) * 2001-01-22 2008-09-22 소니 가부시끼 가이샤 폴리실리콘막 평가 장치
US8052789B2 (en) 2005-11-08 2011-11-08 Kyunghee University Industrial & Academic Collaboration Foundation Polycrystalline silicon and crystallization method thereof
WO2012029915A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 シャープ株式会社 トランジスタ回路、フリップフロップ、信号処理回路、ドライバ回路、および表示装置
US8193008B2 (en) 2008-05-23 2012-06-05 Sony Corporation Method of forming semiconductor thin film and semiconductor thin film inspection apparatus
WO2013061476A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 シャープ株式会社 ポリシリコン結晶膜の検査方法および検査装置
JP2014011240A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Sharp Corp 結晶膜の検査方法及び検査装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1324388C (zh) * 2003-03-14 2007-07-04 友达光电股份有限公司 低温多晶矽薄膜电晶体液晶显示器的制造方法
JP4464078B2 (ja) 2003-06-20 2010-05-19 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
KR100987890B1 (ko) * 2003-11-13 2010-10-13 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자의 검사장치 및 그 검사방법
JP2005191173A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Hitachi Ltd 表示装置及びその製造方法
CA2571119A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 Decode Biostructures, Inc. Systems and methods for generating images of crystals
CN101088144B (zh) * 2004-12-24 2012-03-28 株式会社半导体能源研究所 曝光装置和使用该曝光装置的半导体器件制造方法
US20080285350A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 Chih Chieh Yeh Circuit and method for a three dimensional non-volatile memory
JP2009065146A (ja) * 2007-08-15 2009-03-26 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法および半導体薄膜の検査装置
JP2010182841A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法および半導体薄膜の検査装置
CN104254757A (zh) * 2012-04-25 2014-12-31 奥林巴斯株式会社 图像处理系统、图像处理方法以及图像处理程序
CN108604532B (zh) 2016-01-08 2024-03-29 纽约市哥伦比亚大学理事会 用于点波束结晶的方法和系统
CN107421916B (zh) * 2017-05-02 2021-02-23 京东方科技集团股份有限公司 检测装置、工艺系统和检测方法
CN107677232B (zh) * 2017-09-21 2020-03-31 京东方科技集团股份有限公司 一种晶粒尺寸测量方法及装置、多晶硅薄膜的生产方法
JP7017475B2 (ja) * 2018-06-19 2022-02-08 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランク関連基板の表面状態の評価方法
WO2021007585A1 (en) * 2019-07-09 2021-01-14 Veeco Instruments Inc. Melt detection systems and methods of using the same
CN110993491B (zh) * 2019-12-19 2023-09-26 信利(仁寿)高端显示科技有限公司 一种准分子激光退火制程oed的自动校正方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08233559A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Sharp Corp 配線基板の検査装置
JPH10284418A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Sharp Corp 薄膜半導体装置およびその製造方法
JP2000031229A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Toshiba Corp 半導体薄膜の検査方法及びそれを用いた半導体薄膜の製造方法
JP2000091231A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Toshiba Corp 多結晶の成長方法及び製造装置
JP2002043383A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Sony Corp 薄膜トランジスタ製造システム及び方法、ポリシリコン評価方法及びポリシリコン検査装置
JP2002184715A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Sony Corp 薄膜トランジスタ製造システム及び物体表面の評価装置
JP2002214159A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Sony Corp 基板検査装置と基板検査方法、及び液晶表示装置の製造方法
JP2002217109A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Sony Corp ポリシリコン評価装置及び薄膜トランジスタ製造システム
JP2002289522A (ja) * 2001-01-22 2002-10-04 Sony Corp ポリシリコン膜評価装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4332833A (en) * 1980-02-29 1982-06-01 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for optical monitoring in materials fabrication
US5182647A (en) * 1990-12-13 1993-01-26 Eastman Kodak Company High resolution charge-coupled device (ccd) camera system
JPH05121509A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd シリコン薄膜の結晶性評価方法
US5372836A (en) * 1992-03-27 1994-12-13 Tokyo Electron Limited Method of forming polycrystalling silicon film in process of manufacturing LCD
US5450205A (en) * 1993-05-28 1995-09-12 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus and method for real-time measurement of thin film layer thickness and changes thereof
US6059873A (en) * 1994-05-30 2000-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Optical processing method with control of the illumination energy of laser light
US6177127B1 (en) * 1995-12-15 2001-01-23 Micron Technology, Inc. Method of monitoring emissivity
US5880777A (en) * 1996-04-15 1999-03-09 Massachusetts Institute Of Technology Low-light-level imaging and image processing
GB9624715D0 (en) * 1996-11-28 1997-01-15 Philips Electronics Nv Electronic device manufacture
JP3342387B2 (ja) * 1997-02-28 2002-11-05 三洋電機株式会社 半導体膜の評価方法、評価装置及び形成方法
JPH11148812A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Sony Corp エピタキシャル成長層の表面粗さの評価方法及びその装置、エピタキシャル成長層の反射率測定方法及びその装置、並びに半導体装置の製造方法
JP4116141B2 (ja) * 1998-03-26 2008-07-09 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 結晶シリコン膜の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08233559A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Sharp Corp 配線基板の検査装置
JPH10284418A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Sharp Corp 薄膜半導体装置およびその製造方法
JP2000031229A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Toshiba Corp 半導体薄膜の検査方法及びそれを用いた半導体薄膜の製造方法
JP2000091231A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Toshiba Corp 多結晶の成長方法及び製造装置
JP2002043383A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Sony Corp 薄膜トランジスタ製造システム及び方法、ポリシリコン評価方法及びポリシリコン検査装置
JP2002184715A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Sony Corp 薄膜トランジスタ製造システム及び物体表面の評価装置
JP2002214159A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Sony Corp 基板検査装置と基板検査方法、及び液晶表示装置の製造方法
JP2002217109A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Sony Corp ポリシリコン評価装置及び薄膜トランジスタ製造システム
JP2002289522A (ja) * 2001-01-22 2002-10-04 Sony Corp ポリシリコン膜評価装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
佐藤義信 他: "画像解析を用いたエキシマレーザ結晶化シリコン薄膜の粒径評価", 第47回 応用物理学関係連合講演会 講演予稿集, JPN6011010069, March 2000 (2000-03-01), JP, pages 872, ISSN: 0001858161 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100859357B1 (ko) * 2001-01-22 2008-09-22 소니 가부시끼 가이샤 폴리실리콘막 평가 장치
US8052789B2 (en) 2005-11-08 2011-11-08 Kyunghee University Industrial & Academic Collaboration Foundation Polycrystalline silicon and crystallization method thereof
US8193008B2 (en) 2008-05-23 2012-06-05 Sony Corporation Method of forming semiconductor thin film and semiconductor thin film inspection apparatus
WO2012029915A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 シャープ株式会社 トランジスタ回路、フリップフロップ、信号処理回路、ドライバ回路、および表示装置
US9030237B2 (en) 2010-09-02 2015-05-12 Sharp Kabushiki Kaisha Transistor circuit, flip-flop, signal processing circuit, driver circuit, and display device
WO2013061476A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 シャープ株式会社 ポリシリコン結晶膜の検査方法および検査装置
JP2014011240A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Sharp Corp 結晶膜の検査方法及び検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4715016B2 (ja) 2011-07-06
KR20020067633A (ko) 2002-08-23
CN1220255C (zh) 2005-09-21
CN1371123A (zh) 2002-09-25
US20020160586A1 (en) 2002-10-31
TW544937B (en) 2003-08-01
US6673639B2 (en) 2004-01-06
KR100896229B1 (ko) 2009-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4715016B2 (ja) ポリシリコン膜の評価方法
KR100833761B1 (ko) 다결정 실리콘 막 생산 공정
CN1379459A (zh) 用于评估多晶硅薄膜的装置
JP2001110861A (ja) 半導体膜の検査方法、薄膜トランジスタの製造方法、および半導体膜の検査装置
US20030016349A1 (en) Film quality inspecting method and film quality inspecting apparatus
JP4556302B2 (ja) 薄膜トランジスタ製造システム及び方法、ポリシリコン評価方法及びポリシリコン検査装置
JP4586266B2 (ja) 薄膜トランジスタ製造システム及び物体表面の評価装置
US6933185B2 (en) Polysilicon evaluating method, polysilicon inspection apparatus and method for preparation of thin film transistor
JP4556266B2 (ja) ポリシリコン評価方法、ポリシリコン検査装置、薄膜トランジスタ製造方法、及び、アニール処理装置
JP4774598B2 (ja) ポリシリコン評価装置及び薄膜トランジスタ製造システム
JP4770027B2 (ja) ポリシリコン評価方法並びに薄膜トランジスタ製造システム及び方法
JP4631116B2 (ja) 薄膜トランジスタ製造方法
JP4770028B2 (ja) ポリシリコン評価装置及び薄膜トランジスタ製造システム
JP4572436B2 (ja) 薄膜トランジスタ製造方法
JP4256123B2 (ja) 結晶膜の検査方法および検査装置
JP3954488B2 (ja) 結晶膜の検査方法および検査装置
JP4946093B2 (ja) レーザアニール装置のレーザ光のエネルギー決定方法、レーザアニール装置のレーザ光のエネルギー決定装置及びレーザアニール装置及び薄膜トランジスタの製造方法
TW202410232A (zh) 散射熔化偵測系統及其使用方法
JP2005129679A (ja) 光学的測定方法およびその装置およびそれを用いた結晶膜付き液晶基板の製造方法。
JP2014011240A (ja) 結晶膜の検査方法及び検査装置
JP2005072313A (ja) 結晶膜の検査方法および検査装置
JP2009065101A (ja) 平面表示装置の製造方法
JP2003045800A (ja) 膜質検査方法、膜質検査装置および液晶表示装置の製造方法
KR20050118366A (ko) 파티클 검출 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4715016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees