JP2009065146A - 半導体薄膜の形成方法および半導体薄膜の検査装置 - Google Patents

半導体薄膜の形成方法および半導体薄膜の検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009065146A
JP2009065146A JP2008208818A JP2008208818A JP2009065146A JP 2009065146 A JP2009065146 A JP 2009065146A JP 2008208818 A JP2008208818 A JP 2008208818A JP 2008208818 A JP2008208818 A JP 2008208818A JP 2009065146 A JP2009065146 A JP 2009065146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
semiconductor thin
crystalline semiconductor
forming
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2008208818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009065146A5 (ja
Inventor
Hirohisa Amako
博久 尼子
Nobuhiko Umetsu
暢彦 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008208818A priority Critical patent/JP2009065146A/ja
Publication of JP2009065146A publication Critical patent/JP2009065146A/ja
Priority to US12/537,299 priority patent/US8404498B2/en
Priority to CN2009101613844A priority patent/CN101651093B/zh
Publication of JP2009065146A5 publication Critical patent/JP2009065146A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】レーザアニールによる結晶化を利用した半導体薄膜の形成において、結晶質半導体薄膜に対する評価を高精度かつ簡易に行うことが可能な半導体薄膜の形成方法を提供する。
【解決手段】p−Si膜23の検査処理の際に、p−Si膜23が形成された透明基板20(Si薄膜基板2)を搭載する可動ステージ11の裏側から、p−Si膜23へ向けてLED12によって、照射光Loutを照射する。また、可動ステージ11およびp−Si膜23を透過した透過光を、対物レンズ13を介してCCDカメラ14によって受光することにより、p−Si膜23の透過画像(透過画像データD1)を取得する。そして画像処理用コンピュータ15において、透過画像データD1に基づいてp−Si膜23に対する選別を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば液晶表示装置または有機EL(ElectroLuminescence)表示装置に用いられるTFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)基板の製造に好適な半導体薄膜の形成方法およびそのような半導体薄膜の検査装置に関する。
アクティブマトリクス型の液晶表示装置や有機EL素子を用いた有機EL表示装置においては、TFT基板が用いられる。このTFT基板は、基板上に非晶質または比較的粒径の小さな多結晶の半導体薄膜を形成すると共にこの半導体薄膜に対してレーザビームを照射してアニールすることにより結晶成長させた半導体薄膜を用いて、駆動素子としてのTFTを形成したものである。
このようなレーザビームによるアニール装置の光源としては、従来より、半導体薄膜の吸収率が高く、かつ大きなパルス光出力が得られるエキシマレーザが用いられている。しかしながら、このエキシマレーザはガスレーザであるが故に、パルスごとの出力強度にばらつきがある。よって、エキシマレーザを用いて形成したTFTにおいても特性のばらつきが発生してしまい、これを用いた表示装置においても表示むらが発生し易いという欠点がある。
そこで、ガスレーザにおけるパルス強度ばらつきによる画質の低下を解消することを目的として、出力の安定性が高い半導体レーザを光源に用いたアニール装置が提案されている(例えば、特許文献1)。しかしながら、半導体レーザから得られる光出力はエキシマレーザ等と比べると非常に小さいため、アニール処理の際のビームのサイズも小さくなってしまう。このため、TFT基板の単位面積あたりのアニール処理時間が増加し、生産性の低下や製造コストの増大といった問題が生じている。
そこで、アニール処理の高スループット化を目的として、複数のレーザ光源を互いに近接して配置すると共に、それらによる複数のレーザビームを非晶質半導体薄膜上の複数の領域に対して同時に照射するようにし、走査時間を短縮して生産性を上げるようにしたアニール方法も提案されている(例えば、特許文献2)。
一方、このような半導体レーザを用いた半導体薄膜の結晶化に対する制御方法は、従来より、アニール装置に備え付けられたレーザビーム強度のモニタ手段によりなされてきた。例えば、特許文献3に示されているレーザビーム強度のモニタ方法は、複数のレーザ光学系の光路に対して単一の強度測定部を用いるのであり、一つの強度測定部を各レーザ光学系の光路上に移動させて各光路において受光可能となるようにすることにより、複数のレーザ光学系に対し、1つの強度測定部によってそれぞれの照射エネルギーを測定できるようにしたものである。
また、特許文献4には、レーザビームを照射して結晶から放射されるラマン散乱光を利用して、レーザ照射位置を解析する方法が提案されている。なお、この他にも、高速のラインカメラの反射画像を用いた欠陥検査方法および装置も提案されている。
特開2003−332235号公報 特開2004−153150号公報 特開2005−101202号公報 特開2004−342875号公報
しかしながら、上記特許文献3のように複数のレーザビームを用いてアニール処理を行う場合、個々のレーザ光源には、射出光の発散角の個体差がある。また、このような個体差を補正するために均一照射光学系を設けた場合でも、その調整誤差等が生じてしまう。よって、複数のレーザビームを用いてアニール処理を行う場合、被照射体に照射される個々のレーザ光のサイズや強度には、必然的に差異が生じてしまうことになる。
ここで、上記したように従来は、個々のレーザ光源によるレーザビームの強度(パワー)のみをモニタしているため、フォーカス位置や光学系の収差等による被照射体面上での微妙なパワー密度の差をモニタすることは不可能である。よって、このようなパワー密度の差異は被照射体(半導体薄膜)に対するアニール効果の差異となり、半導体薄膜上の位置による結晶化度の差異となるため、結果として形成されたTFTの特性が、各レーザビームにより異なってしまう。そしてこのようなTFTの特性差は、表示装置における表示むらの原因ともなってしまう。
なお、このような半導体薄膜に対するレーザアニール効果の差異(薄膜上の位置による効果の差異)は、上記のように複数のレーザ光源を用いてアニール処理を行う場合だけではなく、単一のレーザ光源を用いてアニール処理を行う場合にも生じうるものである。
一方、上記特許文献4の手法では、ラマン散乱光を用いているため、装置が大掛かりであり高価になってしまう。また、光源にアルゴンレーザを用いているため、ランニングコストもかかってしまう。また、複雑な光学系を必要とするため、調整に手間と時間とがかかる。さらに、ラマン光は微弱であるためにレーザ光を1μm程度に絞る必要が生じ、平均的な結晶性を評価するには複数の測定点を設ける必要があることから、モニタに要する時間長くなるという問題もあった。
また、上記した高速のラインカメラの反射画像を用いた欠陥検査方法では、反射画像を用いていることから、擬似欠陥と呼ばれるノイズを多く含んでおり、真偽を確認するための人の判断が必要となることが多く、測定時間および測定精度に問題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、レーザアニールによる結晶化を利用した半導体薄膜の形成において、結晶質半導体薄膜に対する評価を高精度かつ簡易に行うことが可能な半導体薄膜の形成方法および半導体薄膜の検査装置を提供することにある。
本発明の半導体薄膜の形成方法は、透明基板上に非結晶質半導体薄膜を形成する工程と、この非結晶質半導体薄膜に対してレーザ光を照射して加熱処理を施すことにより、非結晶質半導体薄膜を結晶化させて結晶質半導体薄膜を形成する工程と、この結晶質半導体薄膜の検査を行う検査工程とを含むと共に、この検査工程が、透明基板の裏面側から結晶質半導体薄膜へ向けて光を照射して撮像することにより結晶質半導体薄膜の透過画像を取得する工程と、取得した透過画像に基づいて結晶質半導体薄膜に対する選別を行う選別工程とを含むようにしたものである。
本発明の半導体薄膜の形成方法では、透明基板上に非結晶質半導体薄膜が形成されたのち、この非結晶質半導体薄膜に対してレーザ光が照射されて加熱処理が施されることにより、非結晶質半導体薄膜が結晶化され、結晶質半導体薄膜が形成される。そしてそののち、この結晶質半導体薄膜に対する検査が行われる。ここで、この検査工程では、透明基板の裏面側から結晶質半導体薄膜へ向けて光が照射されて撮像がなされることにより、結晶質半導体薄膜の透過画像が取得され、この透過画像に基づいて結晶質半導体薄膜に対する選別が行われる。
本発明の半導体薄膜の検査装置は、透明基板上に非結晶質半導体薄膜を形成したのちにこの非結晶質半導体薄膜に対してレーザ光を照射して加熱処理を施すことにより結晶化されて形成された結晶質半導体薄膜において検査を行う際に、この結晶質半導体薄膜が形成された透明基板を搭載するステージと、このステージの裏側から結晶質半導体薄膜へ向けて光を照射する光源と、この光源から発せられてステージおよび結晶質半導体薄膜を透過した透過光を受光することにより、結晶質半導体薄膜の透過画像を取得する撮像手段と、この撮像手段により得られた透過画像に基づいて結晶質半導体薄膜に対する選別を行う選別手段とを備えたものである。
本発明の半導体薄膜の検査装置では、結晶質半導体薄膜が形成された透明基板を搭載するステージの裏側から、結晶質半導体薄膜へ向けて光源により光が照射され、ステージおよび結晶質半導体薄膜を透過した透過光が受光されることにより、結晶質半導体薄膜の透過画像が取得される。そしてこの透過画像に基づいて結晶質半導体薄膜に対する選別が行われる。
本発明の半導体薄膜の形成方法によれば、結晶質半導体薄膜の結晶化度を検査する検査工程において、透明基板の裏面側から結晶質半導体薄膜へ向けて光を照射して撮像することによって結晶質半導体薄膜の透過画像を取得すると共に、この透過画像に基づいて結晶質半導体薄膜に対する選別を行うようにしたので、レーザアニールによる結晶化を利用した半導体薄膜の形成において、結晶質半導体薄膜に対する評価を高精度かつ簡易に行うことが可能となる。
また、本発明の半導体薄膜の検査装置によれば、結晶質半導体薄膜が形成された透明基板を搭載するステージの裏側から結晶質半導体薄膜へ向けて光源により光を照射し、ステージおよび結晶質半導体薄膜を透過した透過光を受光することによって結晶質半導体薄膜の透過画像を取得すると共に、この透過画像に基づいて結晶質半導体薄膜に対する選別を行うようにしたので、レーザアニールによる結晶化を利用した半導体薄膜の形成において、結晶質半導体薄膜に対する評価を高精度かつ簡易に行うことが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る半導体薄膜の検査装置(検査装置1)の全体構成を表すものである。この検査装置1は、例えば、ボトムゲート構造を有する薄膜トランジスタ(ボトムゲート型TFT)の製造工程中に形成されるシリコン半導体膜に適用されるものである。具体的には、Si(シリコン)薄膜基板2(後述するように、透明基板上にa−Si(アモルファスシリコン)膜(非結晶質半導体薄膜)を形成したのちに、このa−Si膜に対してレーザ光を照射してアニール処理を施すことにより結晶化されて形成されたp−Si(ポリシリコン)膜(結晶質半導体薄膜)を有する基板)に適用される結晶化度の検査装置であり、可動ステージ11と、LED(Light Emitting Diode;発光ダイオード)12と、対物レンズ13と、CCD(Charge Coupled Device;電荷結合素子)カメラ14と、画像処理用コンピュータ15と、制御用コンピュータ16とから構成されている。
可動ステージ11は、検査対象であるSi薄膜基板2を搭載する(支持する)ものであり、後述する制御用コンピュータ16から供給される制御信号Sによって、図中のX軸方向やY軸方向に任意に移動することができるようになっている。また、この可動ステージ11は、後述するLED12から発せられる光(照射光Lout)が透過可能な材質(例えば、ガラス板)により構成されている。
LED12は、可動ステージ11の裏側(Si薄膜基板2の搭載面とは反対側)からSi薄膜基板2へ向けて光(照射光Lout)を照射する光源である。このLED12は、約500〜600nmを中心波長とする波長領域の光である緑色光を、照射光Loutとして照射するものであることが好ましい。照射対象であるp−Si薄膜が透過しやすい波長領域の光であるからである。
対物レンズ13は、LED12から発せられて可動ステージ11およびSi薄膜基板2を透過した照射光Lout(透過光)を拡大して検出するための光学素子である。また、CCDカメラ14は、約500〜600nmの波長領域の光に対して高感度化されたカメラであり、内部に撮像素子としてCCDイメージセンサを有することにより、Si薄膜基板2におけるp−Si薄膜の透過顕微鏡画像(透過画像)を撮像するようになっている。
画像処理用コンピュータ15は、対物レンズ13およびCCDカメラ13により得られたp−Si膜の透過画像に基づいて後述する輝度分布を作成すると共に、この作成した輝度分布を用いて、p−Si膜に対する選別を行う(検査処理を行う)ものである。具体的には、まず、CCDカメラ13から供給される透過画像データD1を取り込むと共に、その画像輝度を解析し、Si薄膜基板2上に形成されているp−Si膜の結晶化状態(結晶化度)のモニタリングを行う。そして、そのモニタリング結果に基づき、p−Si膜を生成するための半導体レーザアニール時におけるエネルギー密度の設定値を求めたり、Si薄膜基板2上に形成されたp−Si膜が良品であるか不良品であるかの判別を行うようになっている。なお、この画像処理用コンピュータ15による検査処理の詳細については、後述する。
制御用コンピュータ16は、制御信号Sに基づいて、LED12による照射光Loutの点灯制御や、LED12、対物レンズ13およびCCDカメラ14の移動位置の制御、ならびに対物レンズ13の切換制御等を行うものである。このうち、移動位置の制御については、具体的には、可動ステージ11上に搭載されたSi薄膜基板2に対してLED12、対物レンズ13およびCCDカメラ14を相対的に変位させるための制御を行うようになっている。
ここで、LED12が、本発明における「光源」の一具体例に対応する。また、対物レンズ13およびCCDカメラ14が、本発明における「撮像手段」の一具体例に対応する。また、画像処理用コンピュータ15が、本発明における「輝度分布作成手段」および「選別手段」の一具体例に対応する。また、制御用コンピュータ16が、本発明における「制御手段」の一具体例に対応する。
次に、図2〜図7を参照して、図1に示した検査装置1を用いた検査工程を含む、本発明の一実施の形態に係る半導体薄膜の形成方法について説明する。ここで、図2〜図4は、本実施の形態の半導体薄膜の形成方法の主要な工程の一部を断面図で表したものである。また、図5は、図4に続く工程(検査工程)の一例を流れ図で表したものである。
まず、図2に示したように、例えばガラス基板などの透明基板20(基板サイズが、例えば550mm×650mm程度のもの)上に、例えばフォトリソグラフィ法を用いて、ゲート電極21、ゲート絶縁膜221,222およびa−Si膜230を、この順に形成する。なお、ゲート電極21は例えばモリブデン(Mo)により構成し、ゲート絶縁膜221は例えばシリコン窒化物(SiN)により構成し、ゲート絶縁膜222は例えばシリコン酸化物(SiO)により構成する。
次に、図3に示したように、透明基板20上のa−Si膜230に対し、図示しない半導体レーザ光源を用いてレーザ光L1を照射してアニール処理(加熱処理)を施すことにより、a−Si膜230を結晶化させる。これにより、例えば図4に示したように、透明基板20上にp−Si膜23を形成する。なお、このようなアニール処理の際の照射条件は、例えば、15J/cmとする。
次に、例えば図5中のステップS101〜S104に示したようにして、図1に示した検査装置1を用いることにより、透明基板20上に形成されたp−Si膜23の結晶化状態(結晶化度)の検査を行う(検査処理を実行する)。
具体的には、まず、p−Si膜23が形成されているSi薄膜基板2を可動ステージ11上に搭載させると共に、可動ステージ11の裏側(Si薄膜基板2の搭載面とは反対側)からp−Si膜23に対してLED12によって照射光Loutを照射し、対物レンズ13およびCCDカメラ14によって可動ステージ11およびSi薄膜基板2の透過光を受光して撮像することにより、画像処理用コンピュータ15において、例えば図6に示したようなp−Si膜23の透過画像(透過画像データD1)を取得する(図5のステップS101)。なお、この際、制御用コンピュータ16から供給される制御信号Sによって、可動ステージ11上に搭載されたSi薄膜基板2に対し、LED12、対物レンズ13およびCCDカメラ14を相対的に変位させることにより、p−Si膜23上の複数のポイントでの透過画像を取得することが可能である。
ここで、図6(A)は、レーザ光L1を用いたアニール処理の際に、照射面全体の結晶化に必要なエネルギー密度よりも小さなエネルギー密度のレーザ光L1が照射された場合の透過画像の一例を、図6(B)は、レーザ光L1を用いたアニール処理の際に、照射面全体の結晶化に必要なエネルギー密度のレーザ光L1が照射された場合の透過画像の一例を、図6(C)は、レーザ光L1を用いたアニール処理の際に、照射面全体の結晶化に必要なエネルギー密度よりも大きなエネルギー密度のレーザ光L1が照射された場合の透過画像の一例を、それぞれ表している。これら図6(A)〜図6(C)の透過画像により、図6(B)の透過画像では画像輝度がほぼ均一化されている一方、図6(A),図6(C)の透過画像では画像輝度が不均一となっていることが分かる。これは、Si膜の結晶化度はアニール処理の際のエネルギー密度に大きく依存していると共に、Si膜の透過率も、結晶化領域の拡大や結晶サイズの増大に伴って増加するためである。具体的には、ある一定のエネルギー密度までは照射領域の一部でのみ結晶化が進行し、そのある一定のエネルギー密度において照射領域全体で結晶化し、さらにエネルギー密度が増大すると照射領域の一部で部分的に結晶サイズが大きくなるためである。
次に、画像処理用コンピュータ15によって、取得された透過画像(透過画像データD1)に基づき、例えば図7に示したような、透過画像の輝度分布(輝度値と各輝度値の頻度との関係を示した分布)を作成する(ステップS102)。ここで、図7(A)は、例えば図6(A),(C)に示したように、透過画像の画像輝度が不均一なものに対応する輝度分布の一例を表しており、図7(B)は、例えば図6(B)に示したように、透過画像の画像輝度がほぼ均一なものに対応する輝度分布の一例を表している。これら図7(A),(B)の輝度分布により、アニール処理の際のエネルギー密度が必要なエネルギー密度よりも小さかったり必要以上に大きかったために透過画像の画等輝度が不均一となっている場合(図6(A),(C))には、複数(この場合、2つ)の輝度ピークが発生している一方、アニール処理の際のエネルギー密度がほぼ必要なエネルギー密度であったために透過画像の画等輝度がほぼ均一となっている場合(図6(B))には、単一の輝度ピークが発生していることが分かる。
次に、画像処理用コンピュータ15によって、作成した透過画像の輝度分布に基づき、輝度の標準偏差を算出する(ステップS103)。具体的には、例えば前述の図6(A)に示した透過画像の輝度分布では輝度の標準偏差が例えば7.9、例えば前述の図6(B)に示した透過画像の輝度分布では輝度の標準偏差が例えば2.6、例えば前述の図6(C)に示した透過画像の輝度分布では輝度の標準偏差が例えば4.9、といったように算出する。
次に、画像処理用コンピュータ15によって、算出した輝度の標準偏差の大きさに応じて、p−Si膜23に対する選別(p−Si膜23が良品であるか不良品であるかの選別)を行う(ステップS104)。具体的には、算出した標準偏差が所定の閾値(例えば、3.5)未満であるときには(例えば、図6(B)の透過画像の輝度分布に基づいて算出された標準偏差=2.6)、p−Si膜23の結晶化度がほぼ均一であり良品であると判定する一方、算出した標準偏差が所定の閾値(例えば、3.5)以上であるときには(例えば、図6(A),図6(C)の透過画像の輝度分布に基づいて算出された標準偏差=7.9,4.9)、p−Si膜23の結晶化度が不均一であり不良品であると判定する。これにより、透明基板20上に形成されたp−Si膜23の結晶化度の検査処理が終了となる。
このようにして本実施の形態では、透明基板20上にa−Si膜230が形成されたのち、このa−Si膜230に対してレーザ光L1が照射されてアニール処理(加熱処理)が施されることにより、a−Si膜230が結晶化され、p−Si膜23が形成される。そしてそののち、検査装置1によって、p−Si膜23の結晶化度が検査される(検査処理がなされる)。ここで、この検査処理では、p−Si膜23が形成された透明基板20(Si薄膜基板2)を搭載する可動ステージ11の裏側から、p−Si膜23へ向けてLED12により照射光Loutが照射され、可動ステージ11およびp−Si膜23を透過した透過光が対物レンズ13を介してCCDカメラ14により受光されることにより、p−Si膜23の透過画像(透過画像データD1)が取得される。そしてこの透過画像データD1を取得した画像処理用コンピュータ15では、透過画像データD1に基づいて輝度分布が作成され、この輝度分布を用いてp−Si膜23に対する選別が行われる。
以上のように本実施の形態では、p−Si膜23の結晶化度の検査処理の際に、p−Si膜23が形成された透明基板20(Si薄膜基板2)を搭載する可動ステージ11の裏側からp−Si膜23へ向けてLED12により照射光Loutを照射すると共に、可動ステージ11およびp−Si膜23を透過した透過光を対物レンズ13を介してCCDカメラ14により受光することによってp−Si膜23の透過画像(透過画像データD1)を取得し、画像処理用コンピュータ15において、透過画像データD1に基づいて輝度分布を作成すると共に、この輝度分布を用いてp−Si膜23に対する選別を行うようにしたので、レーザアニールによる結晶化を利用したSi薄膜の形成において、結晶化度を高精度に評価することが可能となる。よって、焦点位置の微妙な差や発散角の違いによるレーザビーム径の微妙な差、あるいは光学系の微妙な収差などから生じる被照射体(a−Si膜230)上でのパワー密度の差等が生じているような場合であっても、アニール処理の際の半導体レーザによる結晶化の制御が可能となる。また、p−Si膜23上の照射領域間の結晶粒の大きさその他の特性の差を軽減することができる。また、Si薄膜基板2に対して非接触かつ非破壊により結晶化度の検査を行うことができるため、短時間に再現性の高い結晶化モニタを行うことが可能となる。
具体的には、p−Si膜23に対する選別の際に、作成した輝度分布に基づいて輝度の標準偏差を算出すると共に、この標準偏差の大きさに応じて選別を行うようにしたので、上記のような効果を得ることができる。
また、標準偏差が所定の閾値未満であるときにはp−Si膜23が良品であると判定する(例えば、図6(B),図7(B))と共に、標準偏差が所定の閾値以上であるときにはp−Si膜23が不良品であると判定する(例えば、図6(A),図6(C),図7(A))ようにしたので、簡単に選別を行うことが可能となる。
また、p−Si膜23の透明画像(透過画像データD1)を取得する際に、p−Si膜23へ向けて照射する光(照射光Lout)として、緑色の波長領域の光を用いるようにしたので、照射対象であるp−Si薄膜において、照射光Loutを透過しやすくすることができる。よって、透明画像の画質を向上させ、より正確な選別を行うことが可能となる。
また、アニール処理の際に、複数のレーザ光源を用いてレーザ光L1を照射するようにした場合には、アニール処理のスループットを向上させて短時間でアニール処理を行うことが可能となる。また、このように複数のレーザ光源を用いた場合であっても、上記した検査処理を行うことにより、レーザ光の強度ばらつきの影響を抑えることができ、p−Si膜23の特性の面内ばらつきを低減することが可能となる。
さらに、制御用コンピュータ16から供給される制御信号Sによって、可動ステージ11上に搭載されたSi薄膜基板2に対し、LED12、対物レンズ13およびCCDカメラ14を相対的に変位させるようにしたので、p−Si膜23上の複数のポイントでの透過画像を取得することができ、そのような複数ポイントでの検査を行うことが可能となる。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、p−Si膜23に対する選別の際に、輝度分布に基づいて輝度の標準偏差を算出すると共にこの標準偏差の大きさに応じて選別を行う場合について説明したが、例えば、p−Si膜23に対する選別の際に、輝度分布に基づいて輝度ピーク(例えば、図7(A),(B)中の輝度ピークP11,P12,P2)のピーク幅(例えば、図7(A),(B)中の半値幅W11,W12,W2)を算出すると共に、このピーク幅の大きさに応じて選別を行うようにしてもよい。具体的には、ピーク幅が所定の閾値よりも大きいときにはp−Si膜23が良品であると判定する(例えば、図7(B))と共に、ピーク幅が所定の閾値以下であるときにはp−Si膜23が不良品であると判定する(例えば、図7(A))ようにしてもよい。
また、同様に例えば、p−Si膜23に対する選別の際に、輝度分布に基づいて輝度の最小値(例えば、図7(A),(B)中の最小値Y1,Y2)を算出すると共に、この最小値の大きさに応じて選別を行うようにしてもよい。具体的には、最小値が所定の閾値よりも大きいときにはp−Si膜23が良品であると判定する(例えば、図7(B))と共に、最小値が所定の閾値以下であるときにはp−Si膜23が不良品であると判定する(例えば、図7(A))ようにしてもよい。
また、p−Si膜23に対する選別の際に、上記したような、輝度の標準偏差や輝度ピークのピーク幅、輝度の最小値を用いる代わりに、アニール処理の際にa−Si膜230に対してレーザ光L1を照射した領域と照射していない領域との輝度のコントラストの値を用いて選別を行うようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、検査装置1における検査処理の際に、透明基板20上に形成されたp−Si膜23の結晶化度の検査を行う場合について説明したが、本発明の検査工程および検査装置は、そのようなものには限られない。具体的には、例えば、取得した透過画像に基づいて結晶化領域(アニール領域)の幅を求めると共に、この結晶化領域の幅の大きさに応じてp−Si膜23の結晶化状態を検査するようにしてもよい。ここで、図8(A)は、レーザ光L1を用いたアニール処理の際に、照射面全体の結晶化に必要なエネルギー密度よりも小さなエネルギー密度のレーザ光L1が照射された場合の透過画像の一例を、図8(B)は、レーザ光L1を用いたアニール処理の際に、照射面全体の結晶化に必要なエネルギー密度のレーザ光L1が照射された場合の透過画像の一例を、図8(C)は、レーザ光L1を用いたアニール処理の際に、照射面全体の結晶化に必要なエネルギー密度よりも大きなエネルギー密度のレーザ光L1が照射された場合の透過画像の一例を、それぞれ表している。また、図9は、レーザ光L1のエネルギー密度と、各透過画像における透過率の高くなった部分の幅、すなわち結晶化領域の幅(アニール幅)との関係の一例を表したものである。図8および図9により、レーザ光L1を照射した際のエネルギー密度が上がるにつれて、結晶化領域の幅も次第に大きくなっていくことが分かる。したがって、このような特徴を利用して、取得した透過画像を画像処理して結晶化領域(アニール領域)の幅を求めると共に、この結晶化領域の幅の大きさに応じてp−Si膜23の結晶化状態を検査することが可能である。なお、図10は、透過画像に基づく結晶化領域の幅の数値化手法の一例を表したものである。図10に示した透過画像において、アニール方向と垂直な方向に沿った輝度平均値のプロファイルを、プロファイルP3とする。この場合、アニール方向と垂直な方向の輝度変化値から、急速に輝度変化が大きくなる点P31と、急速に輝度変化が小さくなる点P32とを求め、それらの2点P31,P32を結ぶ線分の長さを結晶化領域(アニール領域)の幅W3と定義して、この値を評価するようにすればよい。
また、例えば、取得した透過画像に基づいて、予め設定された所定の基準パターンと結晶化領域との距離および方向をそれぞれ求めると共に、これらの距離および方向に基づいてp−Si膜23の結晶化位置を検査するようにしてもよい。具体的には、例えば図11に示したように、予め設定された基準パターンPTを透過画像内において検出すると共に、その基準パターンPTにおけるアニール方向と平行な一辺の中心点P41と、例えば上記した手法により求めたアニール幅の中点P42とを結ぶ線分の長さを、基準パターンPTと結晶化領域との距離d4および方向としてそれぞれ求める。そして、このような距離d4および方向を結晶化位置(アニール位置)と定義して、この値を評価するようにすればよい。
また、例えば、取得した透過画像に基づいて空間的な輝度分布を求めると共に、この空間的な輝度分布に基づいてp−Si膜23における物理的破壊箇所(アニール時のエネルギー密度の部分的過多等による物理的破壊箇所)の検査を行うようにしてもよい。具体的には、例えば図12に示したように、透過画像におけるアニール方向と垂直な方向に沿った輝度平均値のプロファイルP5とすると、アニールによる物理的破壊箇所がある場所では、そのアニール幅内の平均輝度を大きく上回るピーク波形(例えば、符号P51部分)が現れる。したがって、このようなピーク波形の発生の有無およびその位置を評価するようにすればよい。
このようにして、上記実施の形態で説明した検査装置1において、p−Si膜23の結晶化度に加え、p−Si膜23の結晶化状態、結晶化位置および物理的破壊箇所の検査も行うことが可能である。具体的には、画像処理用コンピュータ15が、p−Si膜23の透明画像データ(透過画像)から空間的な画像輝度分布を求め、その値から画像処理を行うことにより、p−Si膜23の高輝度幅測定(アニール幅)、基準パターンPTと高輝度幅の中心位置(結晶化領域)との距離(アニール位置)、高輝度幅内の異常輝度ピーク(物理的破壊箇所)の有無等を評価する。これにより、p−Si膜23の結晶化状態、結晶化位置および物理的破壊箇所の検査が行われる。なお、例えば、前述の図8(A)に示した透過画像では、アニール幅が例えば187μm、前述の図8(B)に示した透過画像では、アニール幅が例えば196μm、前述の図8(C)に示した透過画像では、アニール幅が例えば208μm、といったように求められる。この場合、図8(B)は、アニール幅が管理設定値に近い画像となっている。それに対して、図8(A)は、アニール幅が管理設定値より小さく、図8(C)は、アニール幅が管理設定値よりも大きい画像となっている。このようにして、撮像画像に基づいてアニール幅を求め、p−Si膜23の結晶状態を数値化することができる。また、同様にアニール位置および物理的破壊箇所についても、モニタリングすることが可能である。これらにより、p−Si膜23に対する評価を高精度かつ簡易に行うことが可能となる。また、照射位置ずれによる不良を低減することができると共に、アニール装置の異常を検出することが可能となり、回路設計ルールの高密度化を図ることも可能となる。
また、上記実施の形態では、p−Si膜23の透明画像(透過画像データD1)を取得する際に、p−Si膜23へ向けて照射する照射光Loutとして緑色の波長領域の光を用いる場合について説明したが、照射光Loutの波長領域はこれには限られない。また、取得する際の撮像手段としても、上記実施の形態で説明した対物レンズ13およびCCDカメラ14には限られず、他の光学系によって構成してもよい。
また、上記実施の形態では、p−Si膜23を形成する際(アニール処理の際)に、半導体レーザ光源を用いてレーザ光L1を照射する場合について説明したが、例えばエキシマレーザ等のガスレーザなど、他の種類のレーザ光源を用いるようにしてもよい。
また、上記実施の形態において説明したp−Si膜23は、例えば図13に示したように、液晶表示装置や有機EL表示装置の製造に用いられるボトムゲート型の薄膜トランジスタ(TFT)を有するTFT基板3に適用することができる。具体的には、上記実施の形態において説明した検査処理を行ったのちのSi薄膜基板2において、p−Si膜23上に、例えばフォトリソグラフィ法によって、層間絶縁膜251,252、配線26、平坦化膜27および透明導電膜28を、この順に積層形成するようにすればよい。その際、層間絶縁膜251は例えばシリコン窒化物(SiN)により構成し、層間絶縁膜252は例えばシリコン酸化物(SiO)により構成し、配線26は例えばアルミニウム(Al)により構成し、平坦化膜27は例えばアクリル樹脂等により構成し、透明導電膜12は例えばITO(Indium Tin Oxide;酸化インジウム錫)により構成する。なお、図8には、ボトムゲート型のTFTを有するTFT基板について示したが、例えばトップゲート型のTFTを有するTFT基板についても、本発明により形成した半導体薄膜を適用することが可能である。また、本発明により形成した半導体薄膜は、このようなTFTの形成に用いられるものには限られず、他の半導体素子に適用してもよい。
さらに、上記実施の形態では、非結晶質半導体薄膜および結晶質半導体薄膜の一例として、Si薄膜(a−Si膜230およびp−Si膜23)を挙げて説明したが、本発明は、Si薄膜以外の半導体薄膜にも適用することが可能である。
本発明の一実施の形態に係る半導体薄膜の検査装置の全体構成を表す図である。 本発明の一実施の形態に係る半導体薄膜の形成方法の主要な工程の一部を表す断面図である。 図2に続く工程を表す断面図である。 図3に続く工程を表す断面図である。 図4に続く工程(検査工程)の一例を表す流れ図である。 図5に示した検査工程の際に得られる半導体薄膜の透過画像の一例を表す写真である。 図5に示した検査工程の際に生成される輝度分布の一例を表す特性図である。 検査工程の際に得られる半導体薄膜の透過画像の他の例を表す写真である。 エネルギー密度とアニール幅との関係の一例を表す特性図である。 検査工程の際に得られる半導体薄膜の透過画像の他の例を表す写真である。 検査工程の際に得られる半導体薄膜の透過画像の他の例を表す写真である。 検査工程の際に得られる半導体薄膜の透過画像の他の例を表す写真である。 図2ないし図5の工程により形成された半導体薄膜を含むTFT基板の構成の一例を表す断面図である。
符号の説明
1…検査装置、11…可動ステージ、12…LED、13…対物レンズ、14…CCDカメラ、15…画像処理用コンピュータ、16…制御用コンピュータ、2…Si薄膜基板、20…透明基板、21…ゲート電極、221,222…ゲート絶縁膜、230…a−Si膜、23…p−Si膜、24…ストッパ膜、251,252…層間絶縁膜、26…配線、27…配線、28…透明導電膜、3…TFT基板、30…薄膜トランジスタ(TFT)、Lout…照射光、L1…レーザ光、D1…透明画像データ、S…制御信号、P11,P12,P2…輝度ピーク、P3,P5…プロファイル、PT…基準パターン、W11,W12,W2…輝度ピークの半値幅、W3…結晶化領域の幅(アニール幅)、Y1,Y2…輝度の最小値、d4…基準パターンと結晶化領域との距離。

Claims (19)

  1. 透明基板上に非結晶質半導体薄膜を形成する工程と、
    前記非結晶質半導体薄膜に対してレーザ光を照射して加熱処理を施すことにより、非結晶質半導体薄膜を結晶化させて結晶質半導体薄膜を形成する工程と、
    前記結晶質半導体薄膜の検査を行う検査工程と
    を含み、
    前記検査工程は、
    前記透明基板の裏面側から前記結晶質半導体薄膜へ向けて光を照射して撮像することにより、結晶質半導体薄膜の透過画像を取得する工程と、
    取得した透過画像に基づいて前記結晶質半導体薄膜に対する選別を行う選別工程とを含む
    半導体薄膜の形成方法。
  2. 前記検査工程は、前記結晶質半導体薄膜の結晶化度を検査する工程であると共に、取得した透過画像に基づいて輝度分布を作成する工程をさらに含み、
    前記選別工程では、作成した輝度分布を用いて前記結晶質半導体薄膜に対する選別を行う
    請求項1に記載の半導体薄膜の形成方法。
  3. 前記選別工程において、前記輝度分布に基づいて輝度の標準偏差を算出すると共に、この標準偏差の大きさに応じて前記結晶質半導体薄膜に対する選別を行う
    請求項2に記載の半導体薄膜の形成方法。
  4. 前記選別工程において、前記標準偏差が所定の閾値未満であるときには前記結晶質半導体薄膜が良品であると判定すると共に、前記標準偏差が所定の閾値以上であるときには前記結晶質半導体薄膜が不良品であると判定する
    請求項3に記載の半導体薄膜の形成方法。
  5. 前記選別工程において、前記輝度分布に基づいて輝度ピークのピーク幅を算出すると共に、このピーク幅の大きさに応じて前記結晶質半導体薄膜に対する選別を行う
    請求項2に記載の半導体薄膜の形成方法。
  6. 前記選別工程において、前記ピーク幅が所定の閾値よりも大きいときには前記結晶質半導体薄膜が良品であると判定すると共に、前記ピーク幅が所定の閾値以下であるときには前記結晶質半導体薄膜が不良品であると判定する
    請求項5に記載の半導体薄膜の形成方法。
  7. 前記選別工程において、前記輝度分布に基づいて輝度の最小値を算出すると共に、この最小値の大きさに応じて前記結晶質半導体薄膜に対する選別を行う
    請求項2に記載の半導体薄膜の形成方法。
  8. 前記選別工程において、前記最小値が所定の閾値よりも大きいときには前記結晶質半導体薄膜が良品であると判定すると共に、前記最小値が所定の閾値以下であるときには前記結晶質半導体薄膜が不良品であると判定する
    請求項7に記載の半導体薄膜の形成方法。
  9. 前記選別工程では、取得した透過画像に基づいて結晶化領域の幅を求めると共に、この結晶化領域の幅の大きさに応じて前記結晶質半導体薄膜の結晶化状態を検査する
    請求項1に記載の半導体薄膜の形成方法。
  10. 前記選別工程では、取得した透過画像に基づいて、予め設定された所定の基準パターンと結晶化領域との距離および方向をそれぞれ求めると共に、これらの距離および方向に基づいて前記結晶質半導体薄膜の結晶化位置を検査する
    請求項1に記載の半導体薄膜の形成方法。
  11. 前記選別工程では、取得した透過画像に基づいて空間的な輝度分布を求めると共に、この空間的な輝度分布に基づいて前記結晶質半導体薄膜における物理的破壊箇所の検査を行う
    請求項1に記載の半導体薄膜の形成方法。
  12. 前記透明画像を取得する工程において、前記結晶質半導体薄膜へ向けて照射する光として、緑色の波長領域の光を用いる
    請求項1に記載の半導体薄膜の形成方法。
  13. 前記結晶質半導体薄膜を形成する工程において、複数のレーザ光源を用いて前記レーザ光を照射することにより、前記加熱処理を施す
    請求項1に記載の半導体薄膜の形成方法。
  14. 前記結晶質半導体薄膜を形成する工程において、半導体レーザ光源を用いて前記レーザ光を照射する
    請求項1に記載の半導体薄膜の形成方法。
  15. 前記結晶質半導体薄膜が、TFT(薄膜トランジスタ)の形成に用いられるものである
    請求項1に記載の半導体薄膜の形成方法。
  16. 前記結晶質半導体薄膜が、Si(シリコン)薄膜である
    請求項1に記載の半導体薄膜の形成方法。
  17. 透明基板上に非結晶質半導体薄膜を形成したのちにこの非結晶質半導体薄膜に対してレーザ光を照射して加熱処理を施すことにより結晶化されて形成された結晶質半導体薄膜において検査を行う際に、この結晶質半導体薄膜が形成された透明基板を搭載するステージと、
    前記ステージの裏側から前記結晶質半導体薄膜へ向けて光を照射する光源と、
    前記光源から発せられて前記ステージおよび前記結晶質半導体薄膜を透過した透過光を受光することにより、結晶質半導体薄膜の透過画像を取得する撮像手段と、
    前記撮像手段により得られた透過画像に基づいて前記結晶質半導体薄膜に対する選別を行う選別手段と
    を備えた半導体薄膜の検査装置。
  18. 前記撮像手段により得られた透過画像に基づいて輝度分布を作成する輝度分布作成手段をさらに備え、
    前記選別手段は、前記輝度分布作成手段により作成された輝度分布を用いて前記結晶質半導体薄膜に対する選別を行うものであり、
    前記結晶質半導体薄膜の結晶化度を検査するための検査装置として構成されている
    請求項17に記載の半導体薄膜の検査装置。
  19. 前記ステージ上に搭載された透明基板に対して前記光源および前記撮像手段を相対的に変位させるための制御を行う制御手段を備えた
    請求項17に記載の半導体薄膜の検査装置。
JP2008208818A 2007-08-15 2008-08-14 半導体薄膜の形成方法および半導体薄膜の検査装置 Abandoned JP2009065146A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208818A JP2009065146A (ja) 2007-08-15 2008-08-14 半導体薄膜の形成方法および半導体薄膜の検査装置
US12/537,299 US8404498B2 (en) 2007-08-15 2009-08-07 Method of inspecting semiconductor thin film by transmission imaging and inspection device for the same
CN2009101613844A CN101651093B (zh) 2007-08-15 2009-08-12 半导体薄膜形成方法和半导体薄膜检查装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211734 2007-08-15
JP2008208818A JP2009065146A (ja) 2007-08-15 2008-08-14 半導体薄膜の形成方法および半導体薄膜の検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009065146A true JP2009065146A (ja) 2009-03-26
JP2009065146A5 JP2009065146A5 (ja) 2011-08-04

Family

ID=40559412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008208818A Abandoned JP2009065146A (ja) 2007-08-15 2008-08-14 半導体薄膜の形成方法および半導体薄膜の検査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8404498B2 (ja)
JP (1) JP2009065146A (ja)
CN (1) CN101651093B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160127768A (ko) * 2014-03-03 2016-11-04 코히런트 레이저시스템즈 게엠바하 운트 컴파니 카게 엑시머 레이저 어닐링 제어를 위한 모니터링 방법 및 장치
KR20170031810A (ko) * 2015-09-11 2017-03-22 삼성디스플레이 주식회사 결정화도 측정 장치 및 그 측정 방법
WO2018037756A1 (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 株式会社日本製鋼所 レーザアニール装置、結晶化膜付き基板の検査方法、及び半導体装置の製造方法
US11114300B2 (en) 2016-08-24 2021-09-07 The Japan Steel Works, Ltd. Laser annealing apparatus, inspection method of substrate with crystallized film, and manufacturing method of semiconductor device
WO2023013145A1 (ja) * 2021-08-04 2023-02-09 Jswアクティナシステム株式会社 レーザ照射装置、情報処理方法、プログラム、及び学習モデルの生成方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8441643B2 (en) 2010-07-13 2013-05-14 Apple Inc. Manufacturing and testing techniques for electronic displays
CN102279161B (zh) * 2011-05-12 2012-11-07 广州市光机电技术研究院 一种自动测试分筛系统
JP5453372B2 (ja) * 2011-10-26 2014-03-26 シャープ株式会社 ポリシリコン結晶膜の検査方法および検査装置
KR20140101612A (ko) * 2013-02-12 2014-08-20 삼성디스플레이 주식회사 결정화 검사장치 및 결정화 검사방법
KR20140114542A (ko) * 2013-03-18 2014-09-29 삼성디스플레이 주식회사 레이저빔 어닐링 장치 및 그 제어방법
WO2021113485A1 (en) * 2019-12-04 2021-06-10 E Ink Corporation Variable electrode size area arrays on thin-film transistor based digital microfluidic devices for fine droplet manipulation

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05107032A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装基板外観検査方法
US5861952A (en) * 1992-11-16 1999-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Optical inspection method and apparatus including intensity modulation of a light beam and detection of light scattered at an inspection position
US6005965A (en) * 1997-04-07 1999-12-21 Komatsu Ltd. Inspection apparatus for semiconductor packages
JP2001082925A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Sony Corp 紫外光の焦点位置制御機構及び方法、並びに、検査装置及び方法
US20020190207A1 (en) * 2000-09-20 2002-12-19 Ady Levy Methods and systems for determining a characteristic of micro defects on a specimen
JP4715016B2 (ja) * 2001-02-15 2011-07-06 ソニー株式会社 ポリシリコン膜の評価方法
EP1329946A3 (en) * 2001-12-11 2005-04-06 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device including a laser crystallization step
JP4668508B2 (ja) 2002-05-17 2011-04-13 シャープ株式会社 半導体結晶化方法
US6977775B2 (en) * 2002-05-17 2005-12-20 Sharp Kabushiki Kaisha Method and apparatus for crystallizing semiconductor with laser beams
US6781687B2 (en) * 2002-09-26 2004-08-24 Orbotech Ltd. Illumination and image acquisition system
JP4772261B2 (ja) 2002-10-31 2011-09-14 シャープ株式会社 表示装置の基板の製造方法及び結晶化装置
JP2004342875A (ja) 2003-05-16 2004-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd レーザアニール装置
TW200503057A (en) * 2003-06-11 2005-01-16 Adv Lcd Tech Dev Ct Co Ltd Crystallization apparatus, crystallization method, method of manufacturing thin film transistor, thin film transistor, and display apparatus
TWI254792B (en) * 2003-07-01 2006-05-11 Au Optronics Corp Detecting method and device of laser crystalline silicon
JP4247081B2 (ja) 2003-09-24 2009-04-02 三菱電機株式会社 レーザアニール装置のレーザビーム強度モニタ方法とレーザアニール装置
JP3867724B2 (ja) * 2004-02-27 2007-01-10 オムロン株式会社 表面状態検査方法およびその方法を用いた表面状態検査装置ならびに基板検査装置
JP4826750B2 (ja) * 2005-04-08 2011-11-30 オムロン株式会社 欠陥検査方法およびその方法を用いた欠陥検査装置
JP2006349522A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Fujifilm Holdings Corp 固体撮像素子の検査方法及びその装置
JP4855745B2 (ja) * 2005-09-27 2012-01-18 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160127768A (ko) * 2014-03-03 2016-11-04 코히런트 레이저시스템즈 게엠바하 운트 컴파니 카게 엑시머 레이저 어닐링 제어를 위한 모니터링 방법 및 장치
JP2017512382A (ja) * 2014-03-03 2017-05-18 コヒーレント レーザーシステムズ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー エキシマレーザアニーリングの制御のための監視方法および装置
KR102154495B1 (ko) 2014-03-03 2020-09-10 코히런트 레이저시스템즈 게엠바하 운트 컴파니 카게 엑시머 레이저 어닐링 제어를 위한 모니터링 방법 및 장치
KR20170031810A (ko) * 2015-09-11 2017-03-22 삼성디스플레이 주식회사 결정화도 측정 장치 및 그 측정 방법
KR102659810B1 (ko) * 2015-09-11 2024-04-23 삼성디스플레이 주식회사 결정화도 측정 장치 및 그 측정 방법
WO2018037756A1 (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 株式会社日本製鋼所 レーザアニール装置、結晶化膜付き基板の検査方法、及び半導体装置の製造方法
US11114300B2 (en) 2016-08-24 2021-09-07 The Japan Steel Works, Ltd. Laser annealing apparatus, inspection method of substrate with crystallized film, and manufacturing method of semiconductor device
WO2023013145A1 (ja) * 2021-08-04 2023-02-09 Jswアクティナシステム株式会社 レーザ照射装置、情報処理方法、プログラム、及び学習モデルの生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090298208A1 (en) 2009-12-03
US8404498B2 (en) 2013-03-26
CN101651093A (zh) 2010-02-17
CN101651093B (zh) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009065146A (ja) 半導体薄膜の形成方法および半導体薄膜の検査装置
JP2010004012A (ja) 半導体薄膜の形成方法および半導体薄膜の検査装置
US7247813B2 (en) Crystallization apparatus using pulsed laser beam
JP6378974B2 (ja) レーザアニール装置及びレーザアニール方法
US6673639B2 (en) Method and system for evaluating polysilicon, and method and system for fabricating thin film transistor
JP2009065146A5 (ja)
JP2006300811A (ja) 薄膜の膜厚測定方法、多結晶半導体薄膜の形成方法、半導体デバイスの製造方法、およびその製造装置、並びに画像表示装置の製造方法
JP2001110861A (ja) 半導体膜の検査方法、薄膜トランジスタの製造方法、および半導体膜の検査装置
JP2012243929A (ja) 多結晶シリコン薄膜検査方法及びその装置
JP2002043383A (ja) 薄膜トランジスタ製造システム及び方法、ポリシリコン評価方法及びポリシリコン検査装置
US20100197050A1 (en) Method of forming semiconductor thin film and inspection device of semiconductor thin film
CN115602577A (zh) 激光照射装置、激光照射方法和可读取地记录有程序的记录介质
CN111052311A (zh) 结晶化监视方法、激光退火装置、及激光退火方法
JP2011066084A (ja) 半導体薄膜の形成方法、半導体薄膜の検査装置および半導体薄膜
US9976969B1 (en) Monitoring method and apparatus for excimer-laser annealing process
US9194815B2 (en) Apparatus and method for inspecting crystallization
KR20190005862A (ko) 플랫 패널 디스플레이에 대한 섬유 레이저 어닐링된 다결정질 실리콘 막의 형태학적 특징을 측정하는 공정 및 시스템
JP2004063504A (ja) 結晶膜の検査方法および検査装置
JP2009236651A (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP2012160590A (ja) 有機el表示装置用シリコン膜検査方法及び有機el表示装置用シリコン膜検査装置
JP2014063942A (ja) 多結晶シリコン膜の検査方法及びその装置
JP2005003566A (ja) 結晶膜の検査方法および検査装置
JP2014063941A (ja) 多結晶シリコン膜の検査方法及びその装置
JP2005072313A (ja) 結晶膜の検査方法および検査装置
JP2006032835A (ja) 結晶化状態測定方法および結晶化状態測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110615

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20130416