JP2002319041A - 改札ゲート - Google Patents

改札ゲート

Info

Publication number
JP2002319041A
JP2002319041A JP2001120682A JP2001120682A JP2002319041A JP 2002319041 A JP2002319041 A JP 2002319041A JP 2001120682 A JP2001120682 A JP 2001120682A JP 2001120682 A JP2001120682 A JP 2001120682A JP 2002319041 A JP2002319041 A JP 2002319041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
exit
entrance
ticket
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001120682A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Takahashi
温 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2001120682A priority Critical patent/JP2002319041A/ja
Publication of JP2002319041A publication Critical patent/JP2002319041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駅などの自動改札ゲートで、切符またはプリ
ペイドカードの不適切により通過不許可になった通行者
が入場してきたゲートを戻って退出し、後続の通行者の
流れを乱すのを防止する。 【解決手段】 入場改札ゲート1と退出改札ゲート2を
隣接して設置し、入場改札ゲート1と退出改札ゲート2
との間にゲートを設け、例えば入場改札ゲート1で通過
不許可になった通行者に対してはゲート6を閉、ゲート
9を閉として、退場改札ゲート2から退出させるように
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、駅または劇場など
の入退場を切符またはカード等で自動的に行う改札ゲー
トに関するものある。
【0002】
【従来の技術】自動的に動作する改札ゲートが備えられ
た駅において、改札ゲートの通行者が駅構内に入場ある
いは駅構内から退場する場合、通行者は切符や定期券や
プリペイドカード等(以下切符等と略記する)を改札ゲ
ートに備えられた自動読み取り装置に挿入する。そうす
ると、改札ゲートの自動読み取り装置が切符またはカー
ドの媒体に記憶されている情報を読み取り、改札ゲート
の通過許可・不許可を判定する。通行者が、通過不許可
の判定を受けると、改札ゲートの出口扉が閉じられて通
行が遮断されるため、入ってきた改札ゲートをもどり、
退出することになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ラッシュ時などには、
改札ゲートには通過しようとする通行者が連続的に入ろ
うとしていることが多い。この場合、通過を不許可とさ
れた通行者がいると、その通行者は改札ゲートを逆方向
に移動することになり、後続の通行者の流れを大きく乱
すことになる。特にラッシュ時など通行者が多い場合に
は問題であった。更にカードだけでなく、携帯電話など
の汎用携帯端末が持つ情報から改札ゲートの通過許可・
不許可判定を実施するマルチメディア対応の自動改札ゲ
ートも開発されているが、携帯電話機などの利用に当た
っては、使用者のミス、端末障害なども生じやすい。こ
のための不許可判定が増加することが考えられ、通行者
の流れをスムースに処理する対策が重要になっている。
【0004】本発明の目的は、コストを上昇させること
なく、不許可判定を受けた通行者の退出を効率よく行え
るようにした改札ゲートを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、空間的に区切られた2つのエリアの一
方のエリアから他方のエリアへ移動するための通路と、
その逆方向へ移動するための通路と、前記2つの通路の
間に設けられた開閉可能な通路間ゲートとを備えた改札
ゲートであって、前記通路の各々は、当該通路を通行し
ようとする通行人が所持している情報媒体の情報を読み
とって通行の可否を判定する情報読み取り判定手段と、
この手段により当該通行人の通行が許可されたときは当
該通路の出口に設けられた出口ゲートを開かつ前記通路
間ゲートを閉とし、前記情報読み取り判定手段により当
該通行者の通行を不許可と判定しかつもう一方の通路に
通行人がいないときは前記出口ゲートを閉かつ前記前記
通路間ゲートを開とするように制御する制御手段と、を
有したことを特徴とする改札ゲートを提供する。
【0006】
【発明の施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明す
る。図1は、本発明になる改札ゲートの構成例を示す図
で、駅の改札ゲートに適用した場合である。図1の上側
が駅構外、下が駅構内とする。本改札ゲートには駅構外
から駅構内に通行させる改札ゲート部である入場ゲート
1と、駅構内から駅構外に通行させる改札ゲート部であ
る退場ゲート2とがある。入場ゲート1と退場ゲート2
の両側には駅構内区分柵11、12がある。入場ゲート
1には、側壁13、15、16があり、側壁13には入
場カード投入口3と入場カード排出口4がある。側壁1
5には入場ゲート入口扉5が設けられ、側壁16には入
場ゲート出口扉6が設けられている。また退場ゲート2
には、側壁14、17、18があり、側壁14には退場
カード投入口7と退場カード排出口8がある。側壁17
には退場ゲート入口扉9が設けられ、側壁18には退場
ゲート出口扉10が設けられている。入場ゲート入口扉
5は図の実線に示した状態と点線で示した状態があり、
実線で示した状態が扉が開かれ通行可能な状態で、点線
で示した状態が扉が閉じられ通行が遮断されている状態
である。入場ゲート出口扉6、退場ゲート入口扉9、退
場ゲート出口扉10も同様に、実線で示した状態が扉が
開かれ通行可能な状態で、点線で示した状態が扉が閉じ
られ、通行が遮断されている状態である。入場ゲート
1、退場ゲート2には図示されていないが、通行者の通
過や近接を検知する人間検知センサが設けられていて、
入場ゲート1や退場ゲート2内に通行者がいるか、通行
者が入場ゲート出口扉6や退場ゲート出口扉10に逆方
向から近づいて来たかなどを検出している。
【0007】図1において、通行者21が入場ゲート1
から駅構内に入る場合には、切符等を入場カード投入口
3に投入する。入場カード投入口3にはシャッタが設け
られていて、切符等が投入されるとその瞬間にシャッタ
は閉じられ、その後所定の時間他の切符等の投入を禁止
する。このシャッタの働きにより、次の人の切符等が連
続して投入されるのを防止し、最初に投入された切符等
と、次に投入された切符等との区別が行われる。ここで
所定の時間とは、投入された切符等が入場カード排出口
4から取り出されるまでの時間である。
【0008】切符や定期券には乗車可能区間情報や有効
期限情報、プリペイドカードには残金情報などの所定の
情報が磁気登録されている。入場ゲート1ではこれらの
情報を読み取るとともに、改札処理を行う。改札処理が
行われた切符等は入場カード排出口4から排出される。
入場ゲート1で読み取られた情報により通過許可と判定
されると、入場ゲート出口扉6は開かれているので、通
行者21は入場カード排出口4から排出された切符等を
受け取り駅構内に入ることになる。この入場ゲート出口
扉6は図1に示す実線の状態で通常開かれているが、駅
構内から逆方向に通行者が近づいたときと、入場ゲート
1内の通行者が通過不許可と判定された場合のみ閉じら
れ、図1の点線の状態である遮断状態となる。図3に、
入場ゲート出口扉6が通行者23が逆方向から近づいた
ので閉じられた状態を示す。
【0009】図1において、通行者22が駅構内から駅
構外に退場ゲート2を通過して行く場合には、切符等を
退場ゲート2の退場カード投入口7に投入する。退場カ
ード投入口7に切符等が投入されると、退場カード投入
口7に設けられているシャッタが閉じられ、所定の時間
次の切符等の投入を禁止する。この時間は、切符等が退
場カード排出口8から取り出されるまでの時間または、
切符が退場ゲート2で集札されるまでの時間である。退
場ゲート2で投入された切符等の磁気情報を読み取り、
集札処理等を行い通過許可と判定されると、退場ゲート
出口扉10は実線で示す開かれた状態となっているの
で、通行者22は切符等を退場カード排出口8から出た
場合はそれを受け取り駅構外に退出する。切符が集札さ
れた場合はそのまま退出することになる。退場カード排
出口8から切符等が取り出されるか集札が行われると、
退場カード投入口7のシャッタは開かれ、次の通行者の
切符等の投入が可能となる。この退場ゲート出口扉10
は図1に示す実線の状態で通常開かれているが、駅構外
から逆方向に通行者が近づいたときと、退場ゲート2内
の通行者が通過不許可と判定された場合のみ閉じられ、
図1の点線の状態である遮断状態となる。
【0010】以上が改札ゲートの基本的動作であるが、
次に、図2の動作フローを用いて、本発明の特徴とする
動作を説明する。このフローは、入場ゲート1から通行
者が構内へ入場しようとしている場合の動作で、図示を
省略した制御部により実行される。図2において、まず
入場ゲート1内に通行者がいるかどうかを見ている(S
TEP31)。これは前述した人間検知センサで行って
いる。もしいなければ(STEP31でNO)、入場ゲ
ート1の出口の入場ゲート出口扉6に駅構内から人が近
づいたかどうかを見る(STEP32)。もし人が近づ
いてくると(STEP32でYES)、入場ゲート出口
扉6を閉め(STEP33)、逆方向からの通過を阻止
する。図3は、その状態を示す図で、入場ゲート1内に
通行者がいなく、入場ゲート出口扉6に通行者23が近
づいてきたので、入場ゲート出口扉6は閉じられ、遮断
状態になっている。入場ゲート1内に人がいなくて(S
TEP31でNO)、入場ゲート出口扉6の近くに人が
いなくなれば(STEP32でNO)、入場ゲート出口
扉6は開かれる(STEP44)。
【0011】入場ゲート1内に通行者がいる場合(ST
EP31でYES)、もし通行者が切符等を入場カード
投入口3に投入し、通過許可と判定されれば(STEP
34でYES)、入場ゲート出口扉6を開ける(STE
P44)。通行者は入場カード投入口3から投入した切
符等を入場カード排出口4から受け取り、入場ゲート出
口扉6を通過し駅構内に入ることができる。もし切符等
を入場カード投入口3に投入しなかったり、投入した切
符等の磁気情報を判定して通過不許可の場合は(STE
P34でNO)、入場ゲート出口扉6を閉める(STE
P35)。通過不許可になった通行者は、入場ゲート出
口扉6が閉じられたので入場ゲート1内で停止させられ
るが、入場カード排出口4からの通過不許可になった切
符等を受け取ることは可能である。ここで不許可になり
入場ゲート出口扉6が閉じられた場合は、入場カード投
入口3のシャッタの閉じる状態を保持し(STEP3
6)、次の通行者の切符等の投入禁止状態を継続させ
る。また同時に退場ゲート2の退場カード投入口7のシ
ャッタを閉じ(STEP37)、退場カード投入口7か
らの切符等の投入も禁止する。
【0012】次に、退場ゲート2の中に通行者がいるか
を見る(STEP38)。これは前述した人間検知セン
サで行う。もし通行者がいれば(STEP38でYE
S)、いなくなるのを待つ(STEP38でYESルー
プ)。もし通行者がいなくなれば(STEP38でN
O)、退場ゲート入口扉9を閉じる(STEP39)。
このとき扉6と扉9がともに閉じた状態となり、入場ゲ
ート1から退場ゲート2へ直接移行する通路ができる。
図4にこの通路が出来た状態を示す。通過不許可になっ
た通行者24は入場カード排出口4から切符等を受け取
り、図4に示した矢印に従い退場ゲート2の開かれてい
る退場ゲート出口扉10から駅構外へ退出する。すなわ
ち、通過不許可の通行者は入場改札ゲート1をもどり、
多数の通行者の流れを逆方向に進むのではなく、退場ゲ
ート2から自然の流れにそった退出が可能となる。
【0013】次に制御部は入場カード排出口4に切符等
が残っているかを見る(STEP40)。もし残ってい
れば、不許可になった通行者がその切符等受け取るのを
待つ(STEP40でYESのループ)。入場カード排
出口4に切符等がなくなれば(STEP40でNO)、
入場ゲート1および退場ゲート2のなかに人がいるかを
見る(STEP41)。もし人がいれば(STEP41
でYES)、いなくなるのを待っている(STEP41
でYESのループ)。入場ゲート1と退場ゲート2の両
方のゲートに人がいなくなれば(STEP41でN
O)、入場ゲート1の入場カード投入口3と退場ゲート
2の退場カード投入口7のシャッタを開き(STEP4
2)、退場ゲート2の退場ゲート入口扉9を開き(ST
EP43)、入場ゲート1の入場ゲート出口扉6を開く
(STEP44)。
【0014】以上説明した図2の動作フローは、駅構外
から駅構内に入場ゲート1から入るとき、切符等が不適
切で通過不許可になった場合の改札ゲートの動作を説明
したものであるが、駅構内から駅構外に退場ゲート2を
用いて出るときに、携行した切符等が不適切で通過不許
可になった場合も図2と同様な動作フローで動作する。
図2において、入場ゲートと退場ゲートを入れ替えたフ
ローとすればよい。これにより、図1でいえば、通行者
22が通過不許可になったとすると、入場ゲート入口扉
5と退場ゲート出口扉10が閉じられて点線で示す状態
になり、図1の実線で示す入場ゲート入口扉5と退場ゲ
ート出口扉10の位置に通路が出来ることになる。通行
者22はこの通路を使用し、入場ゲート1から駅構内に
退出することになる。従って退場ゲートを逆行して通行
者の流れを乱すことはない。
【0015】なお、以上の説明では、入場ゲート1と退
場ゲート2を一つの制御部で制御するものとして動作を
説明したが、入場ゲート1と退場ゲート2の制御部をそ
れぞれ独立した同一の制御装置とし、相互に交換が必要
な情報の授受を制御装置間の通信によって行うように構
成しても良い。
【0016】また、以上では、従来の切符等を使用する
改札ゲートについて説明したが、本発明は、携帯電話な
どの汎用携帯端末と交信してその端末がもつ情報から改
札ゲートの通過許可・不許可の判定を行うようにしたマ
ルチメディア対応の自動改札ゲートへの適用も可能であ
る。この場合は通過不許可時の扉の制御は図2に示した
動作フローと同様な制御で可能であるが、切符等を使用
するわけでないので、切符等に関する制御である入場カ
ード投入口3や入場カード排出口4とそれらに関する制
御のかわりに、後続の通行者の進入を停止するため入場
ゲート入口扉5を閉めるなどの制御が必要になる。
【0017】
【発明の効果】本発明により、通過不許可を受けた通行
者を後続の通行者の後退を必要とせずに退出させること
ができるので、改札ゲートの混雑時に不許可通行者が発
生しても通行者の流れを乱すことがない。また扉の制御
のみで退出通路を確保するので経済的に実現することが
可能であるとともに、専用の改札ゲートのみでなくマル
チメディア対応の改札ゲートにも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる改札ゲートの構成例を示す図であ
る。
【図2】本発明の改札ゲートの動作フロー例である。
【図3】改札ゲートの扉の動作例を示す図である。
【図4】通過不許可時の退出通路を示す図である。
【符号の説明】
1 入場ゲート 2 退場ゲート 3 入場カード投入口 4 入場カード排出口 5 入場ゲート入口扉 6 入場ゲート出口扉 7 退場カード投入口 8 退場カード排出口 9 退場ゲート入口扉 10 退場ゲート出口扉 11、12 駅構内区分柵 13、14、15、16、17、18 側壁 21、22、23、24 通行者

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空間的に区切られた2つのエリアの一方
    のエリアから他方のエリアへ移動するための通路と、そ
    の逆方向へ移動するための通路と、前記2つの通路の間
    に設けられた開閉可能な通路間ゲートとを備えた改札ゲ
    ートであって、 前記通路の各々は、 当該通路を通行しようとする通行人が所持している情報
    媒体の情報を読みとって通行の可否を判定する情報読み
    取り判定手段と、 この手段により当該通行人の通行が許可されたときは当
    該通路の出口に設けられた出口ゲートを開かつ前記通路
    間ゲートを閉とし、前記情報読み取り判定手段により当
    該通行者の通行を不許可と判定しかつもう一方の通路に
    通行人がいないときは前記出口ゲートを閉かつ前記前記
    通路間ゲートを開とするように制御する制御手段と、 を有したことを特徴とする改札ゲート。
JP2001120682A 2001-04-19 2001-04-19 改札ゲート Pending JP2002319041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120682A JP2002319041A (ja) 2001-04-19 2001-04-19 改札ゲート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120682A JP2002319041A (ja) 2001-04-19 2001-04-19 改札ゲート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002319041A true JP2002319041A (ja) 2002-10-31

Family

ID=18970679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001120682A Pending JP2002319041A (ja) 2001-04-19 2001-04-19 改札ゲート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002319041A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043396A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ロボット装置
CN114351619A (zh) * 2022-01-10 2022-04-15 安阳职业技术学院 一种地铁轨道交通人流高峰分流装置及其分流方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043396A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ロボット装置
US7539558B2 (en) 2004-10-19 2009-05-26 Panasonic Corporation Robot apparatus
US7778732B2 (en) 2004-10-19 2010-08-17 Panasonic Corporation Robot apparatus performing shielding operation of an object from workspace
CN114351619A (zh) * 2022-01-10 2022-04-15 安阳职业技术学院 一种地铁轨道交通人流高峰分流装置及其分流方法
CN114351619B (zh) * 2022-01-10 2023-04-07 安阳职业技术学院 一种地铁轨道交通人流高峰分流装置及其分流方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324352B2 (ja) 風除け室ドアの開閉制御方法及び装置
JP4986233B2 (ja) 不審者入館防止システム
JP2002319041A (ja) 改札ゲート
CN207924748U (zh) 一种适用于半开放式brt站台的逃票提醒装置
JP2004075361A (ja) エレベーターの乗場呼び自動登録装置
JP2005122306A (ja) セキュリティ・ゲート・システム
CN113202042B (zh) 一种基于物联网的智能无感交互闸机通道
CN108627880B (zh) 一种安检系统及安检方法
JP2002366982A (ja) 自動改札機
KR200155075Y1 (ko) 양방향 개찰기 자동전환장치
JP4522513B2 (ja) 出入管理装置
CN112761094A (zh) 一种闸机控制方法、装置、设备和介质
JP3150814U (ja) 自動改札装置
CN115690959B (zh) 一种ab门控制方法
JP2988794B2 (ja) ゲートシステム制御方法
JP3673287B2 (ja) 自動改札機
JPH08241445A (ja) 自動改札装置
JP3149211U (ja) 自動改札装置
WO2021205844A1 (ja) 認証装置
JP2705861B2 (ja) ゲート装置のドア制御装置
JP5228656B2 (ja) 自動改札機
JPH08212399A (ja) 自動改札装置
JPH0123822B2 (ja)
JPH0863624A (ja) カード式ゲート装置
JP3471484B2 (ja) 自動改札機