JP2002318219A - 酸素センサのヒータ制御装置 - Google Patents

酸素センサのヒータ制御装置

Info

Publication number
JP2002318219A
JP2002318219A JP2001123241A JP2001123241A JP2002318219A JP 2002318219 A JP2002318219 A JP 2002318219A JP 2001123241 A JP2001123241 A JP 2001123241A JP 2001123241 A JP2001123241 A JP 2001123241A JP 2002318219 A JP2002318219 A JP 2002318219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
exhaust gas
engine
heater
oxygen sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001123241A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Hosoi
重人 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001123241A priority Critical patent/JP2002318219A/ja
Publication of JP2002318219A publication Critical patent/JP2002318219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アルコール混合燃料を用いるエンジンの排気管
に装着される酸素センサにおいて、素子を加熱するため
のヒータへの通電を、素子に付着した水分が蒸発した時
点で速やかに開始させる。 【解決手段】燃料中のアルコール濃度に基づいて、排気
中の水分量を推定し、前記水分量と外気温度とから凝縮
水分量を求める。更に、前記凝縮水分が蒸発するのに必
要な吸入空気量を、凝縮水分量と始動時の水温とから求
め、実際の吸入空気量の始動からの積算値が、前記蒸発
に必要と判断した量に達した時点から、ヒータへの通電
を開始させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸素センサのヒー
タ制御装置に関し、詳しくは、始動時にヒータへの通電
開始を遅延させる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、エンジンの排気管に設けられ
る酸素センサにおいて、素子を加熱するために設けられ
るヒータへの通電開始を、始動から素子に付着した水分
が蒸発するまでの間遅延させることで、熱衝撃による素
子割れを防止することが知られている(特開平8−23
2746号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、アルコール
混合燃料を使用するエンジンの場合、アルコール濃度に
よって発生する水分量が異なり、水分が蒸発するのに要
する期間もアルコール濃度によって大きく変化するが、
従来では、上記のような燃料性状の違いによる蒸発期間
の違いに対応できる構成ではなかった。
【0004】このため、アルコール濃度によって、水分
が蒸発する前にヒータへの通電が開始され、素子割れが
発生したり、逆に、水分が蒸発して素子が乾燥している
にも関わらずに、ヒータへの通電が開始されず、これに
より、酸素センサの活性、引いては、酸素センサを用い
た空燃比フィードバック制御の開始が遅れ、排気性状を
悪化させてしまうことがあった。
【0005】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、アルコール混合燃料を使用するエンジンにおい
て、酸素センサの素子に水分が付着した状態でのヒータ
への通電開始を確実に回避しつつ、水分が蒸発した後速
やかに通電を開始させることができる酸素センサのヒー
タ制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのため、請求項1記載
の発明は、アルコール混合燃料を用いるエンジンの排気
管に設けられると共に、素子を加熱するためのヒータを
備えた酸素センサのヒータ制御装置であって、アルコー
ル混合燃料におけるアルコール濃度を検出するアルコー
ル濃度検出手段と、前記アルコール濃度に基づいてヒー
タへの通電開始を遅延させる期間を設定する遅延期間設
定手段と、エンジンの始動から前記遅延期間が経過して
から前記ヒータへの通電を開始させるヒータ通電制御手
段と、を含んで構成される。
【0007】かかる構成によると、酸素センサに付着し
た水分が蒸発するのに要する期間に関与するアルコール
濃度に応じて、始動からヒータへの通電を開始するまで
の遅延期間が変更される。請求項2記載の発明では、前
記遅延期間設定手段が、アルコール濃度に基づいて排気
中の水分量を推定する排気中水分量推定手段を備え、該
手段で推定された排気中の水分量に基づいて前記遅延期
間を設定する構成とした。
【0008】かかる構成によると、酸素センサに対する
水分付着量に関わる排気中の水分量を、アルコール濃度
によって推定し、該推定結果から遅延期間を設定する。
請求項3記載の発明では、外気温度を検出する外気温度
検出手段を備え、遅延期間設定手段が、アルコール濃度
と外気温度とに基づいて前記遅延期間を設定する構成と
した。
【0009】かかる構成によると、排気中の水分量を示
すアルコール濃度と、エンジン停止後の排気管の温度環
境を示す外気温度とに基づいて、遅延期間が設定され
る。請求項4記載の発明では、遅延期間設定手段が、ア
ルコール濃度に基づいて排気中の水分量を推定する排気
中水分量推定手段と、排気中の水分量と外気温度とに基
づいて排気管における凝縮水分量を推定する凝縮水分量
推定手段と、を含んで構成され、前記凝縮水分量に基づ
いて遅延期間を設定する構成とした。
【0010】かかる構成によると、排気中の水分量を示
すアルコール濃度と、エンジン停止後の排気管における
水分の凝縮を左右する外気温度とに基づいて、排気管内
における凝縮水分量を推定し、この凝縮水分量に基づい
て遅延期間を設定する。請求項5記載の発明では、遅延
期間設定手段が、凝縮水分が蒸発する期間を、凝縮水分
量に基づき推定する蒸発期間推定手段を含んで構成さ
れ、前記蒸発期間に基づいて遅延期間を設定する構成と
した。
【0011】かかる構成によると、酸素センサに対して
付着した水分が蒸発する間だけ、ヒータへの通電を遅延
させれば良いので、前記凝縮水分量の蒸発に要する期間
を推定して、これを遅延期間とする。請求項6記載の発
明では、排気ガス量を検出する排気ガス量検出手段を備
える一方、遅延期間設定手段が、凝縮水分量に基づい
て、遅延期間に相当する排気ガス量の目標積算値を設定
する目標値設定手段を含んで構成され、ヒータ通電制御
手段が、エンジンの始動からの排気ガス量の積算値が、
前記目標値設定手段で設定された目標積算値に到達して
から、ヒータへの通電を開始させる構成とした。
【0012】かかる構成によると、凝縮水分量が蒸発す
るのに要する排気ガスの積算量が目標値として設定さ
れ、始動から排気ガス量の積算値が前記目標値に到達す
るまでの期間を遅延期間とし、前記目標に到達した時点
でヒータへの通電を開始させる。請求項7記載の発明で
は、排気ガス量検出手段が、排気ガス量に比例するエン
ジンの吸入空気量を検出する構成とした。
【0013】かかる構成によると、排気ガス量と吸入空
気量とが略一致するので、排気ガス量の代わりに、燃料
噴射量の制御などに用いられる吸入空気量のデータを、
ヒータへの通電開始タイミングを判別するのに用いる。
請求項8記載の発明では、エンジン温度を検出するエン
ジン温度検出手段を備え、目標値設定手段が、前記凝縮
水分量、及び、始動時に検出されたエンジン温度に基づ
いて排気ガス量の目標積算値を設定する構成とした。
【0014】かかる構成によると、酸素センサに付着し
た水分が蒸発するのに要する排気ガス量の積算値の目標
を、始動時のエンジン温度に基づいて変更する。尚、エ
ンジン温度は、一般に冷却水温度で代表される。請求項
9記載の発明では、エンジンの運転状態を検出する運転
状態検出手段と、前記排気ガス量の目標積算値及び/又
はエンジン始動からの排気ガス量の積算値を、前記運転
状態に基づいて補正する補正手段と、を設ける構成とし
た。
【0015】かかる構成によると、水分の蒸発速度に関
わるエンジンの運転状態に応じて排気ガス量の目標積算
値、及び/又は、実際の排気ガス量の積算値が補正され
る。請求項10記載の発明では、前記運転状態検出手段
が、エンジンの運転状態としてエンジン負荷及びエンジ
ン回転速度を検出し、前記補正手段が、前記エンジン負
荷及びエンジン回転速度から推定される排気温度に基づ
いて、前記排気ガス量の目標積算値及び/又はエンジン
始動からの排気ガス量の積算値を補正する構成とした。
【0016】かかる構成によると、水分の蒸発速度に関
わる排気温度が、エンジン負荷及びエンジン回転速度か
ら推定され、この推定した排気温度に応じて排気ガス量
の目標積算値、及び/又は、実際の排気ガス量の積算値
が補正される。
【0017】
【発明の効果】請求項1記載の発明によると、燃料のア
ルコール濃度によって水分の蒸発に要する期間が異なる
ことに対応して遅延期間が設定されるので、アルコール
濃度が変化しても、素子に水分が付着した状態でヒータ
への通電が開始されることを回避しつつ、水分が蒸発し
た後速やかに通電を開始させることができるという効果
がある。
【0018】請求項2記載の発明によると、アルコール
濃度によって異なる排気中の水分量に応じて最適な遅延
期間を設定できるという効果がある。請求項3,4記載
の発明によると、燃料のアルコール濃度と外気温度か
ら、エンジンの停止中における凝縮水分量を精度良く推
定でき、以って、最適な遅延期間を設定できるという効
果がある。
【0019】請求項5記載の発明によると、凝縮水分量
の蒸発に要する期間を推定し、該蒸発に要する期間を遅
延期間として設定することができるという効果がある。
請求項6記載の発明によると、凝縮水分量の蒸発に要す
る期間を、蒸発に要する排気ガス量の積算値として判断
するので、蒸発が完了する時点をより精度良く判定でき
るという効果がある。
【0020】請求項7記載の発明によると、燃料噴射量
の制御などに用いられる吸入空気量のデータから、水分
の蒸発に要する排気ガスの積算量を判断できるので、排
気ガス量を検出するセンサの設置を不要として、システ
ムコストを抑えることができるという効果がある。請求
項8記載の発明によると、蒸発に要する排気ガスの積算
量が、始動時のエンジン温度によって異なることに対応
して、前記積算量の目標を精度良く設定させることがで
きるという効果がある。
【0021】請求項9記載の発明によると、始動後のエ
ンジンの運転状態による蒸発速度の違いに対応して、水
分蒸発の進行をより精度良く推定できるという効果があ
る。請求項10記載の発明によると、始動後の排気温度
による蒸発速度の違いに対応して、水分蒸発の進行をよ
り精度良く推定できるという効果がある。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。図1は、実施形態におけるエンジン
のシステム構成図である。図1に示すエンジン1には、
エアクリーナ2,吸気ダクト3,スロットルチャンバ
4,吸気マニホールド5を介して空気が吸引される。
【0023】前記スロットルチャンバ4は、スロットル
バルブ4aをスロットルモータ4bで開閉駆動する構成
である。前記吸気マニホールド5のブランチ部には、各
気筒毎に燃料噴射弁6が設けられ、該燃料噴射弁6から
噴射される燃料によって混合気が形成され、該混合気
は、燃焼室内で点火プラグ7による火花点火によって着
火燃焼する。
【0024】尚、本実施形態におけるエンジン1は、ア
ルコール(例えばエタノール)とガソリンの混合燃料を
用いる。前記点火プラグ7には、それぞれにイグニッシ
ョンコイル8が設けられている。エンジン1からの排気
ガスは、排気マニホールド9,マニホールド触媒10,
排気ダクト11,消音器12を介して大気中に放出され
る。
【0025】また、図示省略した燃料タンク内で発生し
た燃料蒸気を吸着するキャニスタ13が設けられてお
り、該キャニスタ13とスロットルチャンバ4の下流側
とを連通するパージ通路14に介装されるパージコント
ロールバルブ15を開くと、キャニスタ13にエンジン
1の吸入負圧が作用して、キャニスタ13から脱離した
燃料蒸気がエンジン1に吸引されるようになっている。
【0026】前記スロットルモータ4b、燃料噴射弁
6、イグニッションコイル8、パージコントロールバル
ブ15は、マイクロコンピュータを内蔵するエンジンコ
ントロールユニット20(以下、ECU20と略す。)
によって制御される。前記ECU20には、各種センサ
からの検出信号が入力され、これら検出信号に基づく演
算処理によって、前記燃料噴射弁6等に対して制御信号
を出力する。
【0027】前記各種センサとしては、スロットルチャ
ンバ4の上流側でエンジン1の吸入空気量を検出するエ
アーフローメータ21,スロットル開度を検出するスロ
ットルセンサ22,エンジン1の冷却水温度を検出する
水温センサ23(エンジン温度検出手段),シリンダブ
ロックに設けられノッキング振動を検出するノックセン
サ24,クランク角を検出するクランク角センサ25,
燃料中のアルコール濃度を検出するアルコール濃度セン
サ26(アルコール濃度検出手段),前記マニホールド
触媒10の上流側で燃焼混合気の空燃比と密接な関係に
ある排気中の酸素濃度を検出する酸素センサ27,前記
エアーフローメータ21と一体的に設けられ吸気温を検
出する吸気温センサ28(外気温度検出手段)が設けら
れている。
【0028】前記アルコール濃度センサ26は、燃料の
電導率(抵抗),静電容量,温度に基づいて混合燃料中
のアルコール濃度を検出する公知のセンサである。前記
酸素センサ27は、図2に示すように、排気管内に突出
して設けられるジルコニアチューブ30を有してなり、
このジルコニアチューブ30外側の排気ガス中の酸素濃
度と、内側の大気中の酸素濃度との差に応じた起電力を
発生する構成であり、前記ジルコニアチューブ30の内
側には、素子を加熱するためのロッド状のヒータ31が
挿置されている。
【0029】但し、酸素センサ27を上記のジルコニア
チューブ型のセンサに限定するものではなく、特開20
01−013107号公報に開示されるように、ヒータ
を備えたプレート型のセンサであっても良い。また、前
記クランク角センサ25の検出信号に基づき、前記EC
U20においてエンジン回転速度が算出される。
【0030】前記ECU20は、前記ヒータ31への通
電を制御する機能を有しており、以下、前記ECU20
による前記通電制御の様子を、図3のフローチャートに
従って詳細に説明する。尚、本実施形態において、遅延
期間設定手段,ヒータ通電制御手段,排気中水分量推定
手段,凝縮水分量推定手段,蒸発期間推定手段,目標値
設定手段としての機能は、前記図3のフローチャートに
示すように、前記ECU20がソフトウエア的に備えて
いる。
【0031】図3のフローチャートにおいて、ステップ
S1では、スタータスイッチがONになったか否かを判
別し、スタータスイッチがONされると、ステップS2
へ進み、前記アルコール濃度センサ26からの検出信号
に基づいて燃料中のアルコール濃度を検出する。ステッ
プS3では、上記ステップS2で検出したアルコール濃
度に基づいて、排気中の水分量(単位排気重量当たりの
水分重量)を算出する。
【0032】例えば、アルコールとしてエタノールC2
5OHを用いる場合であって、ガソリンの代表組成を
イソオクタンC818とすると、エタノール及びイソオ
クタンの燃焼式は、それぞれ以下のようになる。 C25OH+3O2→2CO2+3H2O C818+12.5O2→8CO2+9H2O ここで、アルコール濃度が分かれば、空燃比を一定とす
ると、単位吸気重量当たりの各燃料の重量が求められ、
更に、上記燃焼式から単位排気重量当たりの水分重量
(kg/kg)が求められることになる。
【0033】ステップS3では、予めアルコール濃度毎
に前記水分量を記憶した図4に示すようなテーブルを参
照し、そのときのアルコール濃度に対応する水分量(kg
/kg)を検索する。ステップS4では、吸気温センサ2
8で検出される吸気温を外気温度相当として読み込む。
【0034】そして、ステップS5では、前記水分量と
外気温度とから、排気管内に凝縮する水分量Wcondeを
求める。具体的には、図5に示すように、外気温度毎に
気体で存在できる水分量が飽和水蒸気線として表される
ので、そのときの水分量のうち気体で存在できる水分量
を除いた部分が凝縮する水分量となる。
【0035】ステップS6では、始動時のエンジン温度
を代表する始動時の冷却水温度を検出する。ステップS
7では、前記ステップS5で求めた凝縮水分量の蒸発に
必要とされる吸入空気量の総量(吸入空気量の積算値)
を、以下のようにして設定する。予め基準の凝縮水分量
Wbaseのときに、水分の蒸発に必要とされる吸入空気量
の総量を、各水温条件毎に実験的に求め、図6に示すよ
うにテーブルデータとして記憶させておく。
【0036】ステップS7では、ステップS6で検出し
た冷却水温度に対応する吸入空気量の総量Qを前記図6
に示すテーブルから検索し、これを、ステップS5で求
めた凝縮水分量Wcondeと基準凝縮水分量Wbaseとの比
に基づいて補正して、推定される凝縮水分量Wcondeに
対応する吸入空気量の総量Qを求め、これを目標積算値
Qintegにセットする。
【0037】Qinteg=Q*Wconde/Wbase 尚、凝縮水分量の蒸発は、排気ガス量の増大に応じて進
行するが、本実施形態では、排気ガス量が吸入空気量に
比例することから、排気ガス量を示すデータとして吸入
空気量を用いるようにしてある。従って、本実施形態に
おいて、排気ガス量検出手段は、前記エアーフローメー
タ21が相当する。
【0038】ステップS8では、エアーフローメータ2
1で検出される吸入空気量を読み込む。ステップS9で
は、ステップS8で検出された吸入空気量を、例えば1
0sec毎に積算して積算値Qtotalを求める。ステップS
10では、前記目標積算値Qintegと前記積算値Qtotal
とを比較し、Qtotal>Qintegとなるまでは、ステップ
S8に戻って吸入空気量の積算を継続させる。
【0039】そして、Qtotal>Qintegになった時点、
即ち、エンジン1が始動されてからの吸入空気量(排気
ガス量)の積算値Qtotalが、排気管内の凝縮水分量の
蒸発に必要とされる値を超えた時点で、ステップS11
へ進み、前記酸素センサ27のヒータ31への通電を開
始する。従って、吸入空気量の積算値Qtotalが目標値
Qintegに到達するのに要する期間内では、ヒータ31
への通電が行われず、始動後前記期間だけ通電開始が遅
延される。
【0040】前記吸入空気量の積算値Qtotalが目標値
Qintegに到達するのに要する期間は、アルコール濃
度,始動時水温,外気温度に基づき推定される水分の蒸
発に要する期間に相当する。このため、アルコール濃度
が変化しても、水分が蒸発して酸素センサ27が乾燥し
た状態でヒータ31への通電を開始させることができ、
熱衝撃による素子割れの発生を回避できる一方、推定さ
れる蒸発期間が経過した時点で直ちに通電を開始させる
ことができるから、通電開始が不当に遅れ、以って、酸
素センサ27の出力に基づく空燃比フィードバック制御
の開始が遅れることを回避できる。
【0041】尚、簡易的には、前記推定した凝縮水分量
に基づいて、ヒータへの通電開始を遅延させる時間を設
定し、始動から前記遅延時間が経過した時点でヒータへ
の通電を開始させても良いが、上記のように、遅延期間
を、要求される吸入空気量の総量として判断する構成と
することで、より高精度に通電開始を制御でき、より早
い時期での通電開始が可能となる。
【0042】ところで、エンジン1が始動された後、ア
イドル状態のまま放置される場合や、直ぐに走行状態に
移行する場合など、多様な運転パターンが想定され、上
記の吸入空気量(排気ガス量)の積算値に基づく判断で
は、上記運転パターンによる排気温度の違いに充分に対
応できない。そこで、図7のフローチャートに示すよう
に、蒸発判定処理に対して、始動後の運転状態による補
正を施すことが好ましい。
【0043】図7のフローチャートにおいて、ステップ
S21〜ステップS28では、図3のフローチャートに
おけるステップS1〜ステップS8と同様な処理を行う
ので、説明を省略する。ステップS29では、シリンダ
吸入空気量に比例する基本燃料噴射量とエンジン回転速
度とに基づいてそのときの排気温度を推定する。
【0044】尚、前記基本燃料噴射量は、エンジン負荷
を代表するパラメータとして用いている。また、前記基
本燃料噴射量は、エアーフローメータ21で検出される
吸入空気量及びクランク角センサ25によって検出され
るエンジン回転速度に基づいて算出されるから、エアー
フローメータ21及びクランク角センサ25が運転状態
検出手段に相当する。
【0045】ステップS30では、前記推定された排気
温度が高いときほど、吸入空気量の検出値を増大する補
正を行う(補正手段)。ステップS31では、排気温度
に応じた補正が加えられた吸入空気量を、前回までの積
算値に加算して積算値の今回値とする。そして、ステッ
プS32で、前記積算値が目標に到達したか否かを判断
し、目標を超えた時点で、ステップS33へ進みヒータ
への通電を開始させる。
【0046】前述のように、吸入空気量の積算値が目標
に到達した時点で、凝縮水分が蒸発したものと推定し、
酸素センサ27のヒータ31に対する通電を開始させる
から、吸入空気量の検出値を増大することで、より早い
時点で凝縮水分の蒸発が判定されることになる。同じ排
気ガス量であっても、そのときの排気温度が高いほど凝
縮水分の蒸発が早いので、推定される排気温度が高いと
きほど吸入空気量の検出値を増大補正することで、結果
的に蒸発完了が早く判断されるようにして、高い排気温
度環境下における蒸発に適合する判断が行えるようにし
たものである。
【0047】上記では、吸入空気量の検出値(吸入空気
量の積算値)を排気温度に応じて補正する構成とした
が、代わりに、目標積算値を排気温度に応じて補正する
構成としても良い。図8のフローチャートは、上記のよ
うに排気温度に応じて目標積算値を補正する実施形態を
示すものである。
【0048】この図8のフローチャートにおいて、ステ
ップS41〜ステップS49では、図3のフローチャー
トにおけるステップS1〜ステップS9と同様な処理を
行うので、説明を省略する。ステップS50では、シリ
ンダ吸入空気量に比例する基本燃料噴射量とエンジン回
転速度とに基づいてそのときの排気温度を推定する。
【0049】ステップS51では、前記推定した排気温
度が高いときほど、目標積算値をより大きく減少補正す
る。目標積算値を減少させることで、より早い時点で凝
縮水分の蒸発が判定されることになるから、推定される
排気温度が高いときほど蒸発完了が早く判断されること
になり、高い排気温度環境下における蒸発に適合する判
断が行えるようになる。
【0050】そして、ステップS52で、前記補正され
た目標値と実際の積算値とを比較し、実際値が目標を超
えた時点で、ステップS53へ進みヒータへの通電を開
始させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジンのシステム構成図。
【図2】酸素センサの断面図。
【図3】ヒータ通電制御の第1実施形態を示すフローチ
ャート。
【図4】アルコール濃度と排気中の水分量との相関を示
すグラフ。
【図5】排気中水分量のうちの気体で存在できる水分量
と外気温度との相関を示すグラフ。
【図6】始動時水温と凝縮水分量の蒸発に必要とされる
吸入空気量との相関を示すグラフ。
【図7】ヒータ通電制御の第2実施形態を示すフローチ
ャート。
【図8】ヒータ通電制御の第3実施形態を示すフローチ
ャート。
【符号の説明】
1…エンジン 6…燃料噴射弁 20…エンジンコントロールユニット(ECU) 21…エアーフローメータ 23…水温センサ 25…クランク角センサ 26…アルコール濃度センサ 27…酸素センサ 28…吸気温度センサ 31…ヒータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 27/22 G01N 27/58 B Fターム(参考) 2G004 BB01 BJ02 BL08 2G060 AA05 AC02 AE17 AF07 AF10 KA06 3G084 AA03 AA05 BA00 BA09 CA01 CA02 CA03 DA00 DA10 EA04 EA11 EC01 FA02 FA07 FA10 FA15 FA20 FA25 FA27 FA28 FA29 FA33 FA36 FA38 3G091 AA20 AB01 BA27

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルコール混合燃料を用いるエンジンの排
    気管に設けられると共に、素子を加熱するためのヒータ
    を備えた酸素センサのヒータ制御装置であって、 前記アルコール混合燃料におけるアルコール濃度を検出
    するアルコール濃度検出手段と、 該アルコール濃度検出手段で検出されたアルコール濃度
    に基づいてヒータへの通電開始を遅延させる期間を設定
    する遅延期間設定手段と、 エンジンの始動から前記遅延期間が経過してから前記ヒ
    ータへの通電を開始させるヒータ通電制御手段と、 を含んで構成されたことを特徴とする酸素センサのヒー
    タ制御装置。
  2. 【請求項2】前記遅延期間設定手段が、 前記アルコール濃度に基づいて排気中の水分量を推定す
    る排気中水分量推定手段を備え、 前記排気中の水分量に基づいて前記遅延期間を設定する
    ことを特徴とする請求項1記載の酸素センサのヒータ制
    御装置。
  3. 【請求項3】外気温度を検出する外気温度検出手段を備
    え、 前記遅延期間設定手段が、前記アルコール濃度と外気温
    度とに基づいて前記遅延期間を設定することを特徴とす
    る請求項1記載の酸素センサのヒータ制御装置。
  4. 【請求項4】前記遅延期間設定手段が、 前記アルコール濃度に基づいて排気中の水分量を推定す
    る排気中水分量推定手段と、 前記排気中の水分量と前記外気温度とに基づいて排気管
    における凝縮水分量を推定する凝縮水分量推定手段と、 を含んで構成され、 前記凝縮水分量に基づいて前記遅延期間を設定すること
    を特徴とする請求項3記載の酸素センサのヒータ制御装
    置。
  5. 【請求項5】前記遅延期間設定手段が、 前記凝縮水分が蒸発する期間を、前記凝縮水分量に基づ
    き推定する蒸発期間推定手段を含んで構成され、 前記蒸発期間に基づいて前記遅延期間を設定することを
    特徴とする請求項4記載の酸素センサのヒータ制御装
    置。
  6. 【請求項6】排気ガス量を検出する排気ガス量検出手段
    を備える一方、 前記遅延期間設定手段が、 前記凝縮水分量に基づいて、前記遅延期間に相当する排
    気ガス量の目標積算値を設定する目標値設定手段を含ん
    で構成され、 前記ヒータ通電制御手段が、 エンジンの始動からの排気ガス量の積算値が、前記目標
    値設定手段で設定された目標積算値に到達してから、ヒ
    ータへの通電を開始させることを特徴とする請求項4記
    載の酸素センサのヒータ制御装置。
  7. 【請求項7】前記排気ガス量検出手段が、排気ガス量に
    比例するエンジンの吸入空気量を検出することを特徴と
    する請求項6記載の酸素センサのヒータ制御装置。
  8. 【請求項8】エンジン温度を検出するエンジン温度検出
    手段を備え、 前記目標値設定手段が、前記凝縮水分量、及び、始動時
    に検出されたエンジン温度に基づいて排気ガス量の目標
    積算値を設定することを特徴とする請求項6又は7記載
    の酸素センサのヒータ制御装置。
  9. 【請求項9】エンジンの運転状態を検出する運転状態検
    出手段と、 前記排気ガス量の目標積算値及び/又はエンジン始動か
    らの排気ガス量の積算値を、前記運転状態に基づいて補
    正する補正手段と、 を設けたことを特徴とする請求項6〜8のいずれか1つ
    に記載の酸素センサのヒータ制御装置。
  10. 【請求項10】前記運転状態検出手段が、エンジンの運
    転状態としてエンジン負荷及びエンジン回転速度を検出
    し、 前記補正手段が、前記エンジン負荷及びエンジン回転速
    度から推定される排気温度に基づいて、前記排気ガス量
    の目標積算値及び/又はエンジン始動からの排気ガス量
    の積算値を補正することを特徴とする請求項9記載の酸
    素センサのヒータ制御装置。
JP2001123241A 2001-04-20 2001-04-20 酸素センサのヒータ制御装置 Pending JP2002318219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123241A JP2002318219A (ja) 2001-04-20 2001-04-20 酸素センサのヒータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123241A JP2002318219A (ja) 2001-04-20 2001-04-20 酸素センサのヒータ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002318219A true JP2002318219A (ja) 2002-10-31

Family

ID=18972829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001123241A Pending JP2002318219A (ja) 2001-04-20 2001-04-20 酸素センサのヒータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002318219A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239480A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御方法及び制御装置
JP2008286116A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toyota Motor Corp 排気ガスセンサのヒータ制御装置
JP2009168759A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Denso Corp 排出ガスセンサのヒータ制御装置
JP2010145256A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Denso Corp 排出ガスセンサのヒータ制御装置
JP2010190122A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012219679A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Toyota Motor Corp 粒子状物質処理装置
JP2012219677A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Toyota Motor Corp 粒子状物質処理装置
US8362405B2 (en) 2008-01-18 2013-01-29 Denso Corporation Heater controller of exhaust gas sensor
CN101715510B (zh) * 2007-06-27 2013-03-13 丰田自动车株式会社 用于废气传感器的加热器控制装置和方法
KR101496044B1 (ko) 2013-11-04 2015-02-25 주식회사 현대케피코 산소 센서 제어장치 및 방법
KR101726296B1 (ko) * 2015-11-30 2017-04-12 주식회사 현대케피코 혼합연료 차량의 산소센서의 히팅 시작 시간 연산 장치 및 그 방법
CN107559083A (zh) * 2017-10-19 2018-01-09 长安大学 一种动态的汽车氧传感器加热方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239480A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御方法及び制御装置
JP2008286116A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toyota Motor Corp 排気ガスセンサのヒータ制御装置
US8563902B2 (en) 2007-06-27 2013-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heater control device and method for exhaust gas sensor
CN101715510B (zh) * 2007-06-27 2013-03-13 丰田自动车株式会社 用于废气传感器的加热器控制装置和方法
US8362405B2 (en) 2008-01-18 2013-01-29 Denso Corporation Heater controller of exhaust gas sensor
JP2009168759A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Denso Corp 排出ガスセンサのヒータ制御装置
JP2010145256A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Denso Corp 排出ガスセンサのヒータ制御装置
JP4730448B2 (ja) * 2009-02-18 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2010190122A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012219677A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Toyota Motor Corp 粒子状物質処理装置
JP2012219679A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Toyota Motor Corp 粒子状物質処理装置
KR101496044B1 (ko) 2013-11-04 2015-02-25 주식회사 현대케피코 산소 센서 제어장치 및 방법
KR101726296B1 (ko) * 2015-11-30 2017-04-12 주식회사 현대케피코 혼합연료 차량의 산소센서의 히팅 시작 시간 연산 장치 및 그 방법
CN107559083A (zh) * 2017-10-19 2018-01-09 长安大学 一种动态的汽车氧传感器加热方法
CN107559083B (zh) * 2017-10-19 2019-09-24 长安大学 一种动态的汽车氧传感器加热方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6781098B2 (en) Heater controller for an oxygen sensor
US6314944B1 (en) Fuel property determination from accumulated intake air amount and accumulated fuel supply amount
JPH09108543A (ja) エンジンの触媒温度推定装置および触媒診断装置
JP2002318219A (ja) 酸素センサのヒータ制御装置
US8033267B2 (en) Control apparatus for an engine
JP2002004934A (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
US8000883B2 (en) Control apparatus and method for air-fuel ratio sensor
JP6210706B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP2012172535A (ja) エンジンの制御装置
JP2002070706A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3627335B2 (ja) 触媒下流側空燃比センサのヒータ制御装置
JP2008151004A (ja) 燃料含水率検出方法およびこれを用いたヒータ通電開始時期設定方法
JPH09287540A (ja) 内燃機関用燃料ポンプの吐出量推定装置
JPH0972252A (ja) 内燃機関の燃料性状推定装置
JP3152024B2 (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
JP4170167B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3637717B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3990902B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3850632B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2572975Y2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP2010059920A (ja) 燃料噴射制御装置
JP4052710B2 (ja) エンジンの空燃比制御方法および空燃比制御装置
JP2001214788A (ja) 排気管壁温推定装置を備えた内燃機関
JPH0828320A (ja) 内燃機関の始動時燃料供給制御装置
JP4361702B2 (ja) 内燃機関の制御装置