JP2002317663A - 可変圧縮比エンジン - Google Patents

可変圧縮比エンジン

Info

Publication number
JP2002317663A
JP2002317663A JP2001124900A JP2001124900A JP2002317663A JP 2002317663 A JP2002317663 A JP 2002317663A JP 2001124900 A JP2001124900 A JP 2001124900A JP 2001124900 A JP2001124900 A JP 2001124900A JP 2002317663 A JP2002317663 A JP 2002317663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
compression ratio
support shaft
variable compression
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001124900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4236391B2 (ja
Inventor
Mitsunori Uchida
光宣 内田
Osamu Sato
佐藤  修
Kenji Kanehara
賢治 金原
Shuji Morita
修二 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP2001124900A priority Critical patent/JP4236391B2/ja
Publication of JP2002317663A publication Critical patent/JP2002317663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236391B2 publication Critical patent/JP4236391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • F02B75/048Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of a variable crank stroke length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可変圧縮比エンジンにおいて、圧縮比を効率
よく円滑に変化させると共に、設定された圧縮比を確実
に保持する。 【解決手段】 くの字形に屈曲し得る2つの部分からな
るコンロッド23の接続部に枢着されたコントロールロ
ッド23の他端が、支軸揺動部であるコントロール円板
28に、支軸であるコントロールシャフト27によって
接続している。円板28には、例えば、油圧シリンダに
よって駆動されるラックピニオン機構のようなコントロ
ールシャフト回転手段32と、ロックピン等からなるロ
ック機構あるいはブレーキ機構のようなコントロールシ
ャフト保持手段33がそれぞれ独立に制御されて係合す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可変圧縮比エンジ
ンの圧縮比可変機構に係り、特に該機構において圧縮比
を変更するために作動するコントロールロッドの変位機
構に関する。
【0002】
【従来の技術】車両に搭載された動力用等のエンジンに
おいて、圧縮比を運転状態に応じて適正な値に制御して
エンジン性能の向上を図る可変圧縮比エンジンが従来か
ら知られている。圧縮比を調整するための可変圧縮比機
構としては特開昭62−35033号公報に記載された
ものがある。この機構においては、シリンダ内における
ピストンの上下方向の往復動をクランクシャフトの回転
運動に変換するコンロッドが、クランクシャフトとピス
トンとの間で平仮名のくの字状に屈曲することができる
ように、ピンによって枢着された2つの部分から構成さ
れている。コンロッドの屈曲部のピンには、基端部の支
軸を中心にして揺動することができるコントロールロッ
ドが先端部において係合しているので、コンロッドの屈
曲部がコントロールロッドの揺動範囲内で移動して一定
の軌跡を描く。コントロールロッドの基端部の支軸(以
下これをコントロールシャフトと呼ぶことにする。)を
変位させることによって、コンロッド屈曲部の軌跡を調
整し、ピストンの実質的なストロークを制御して圧縮比
の変更を可能としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】コントロールシャフト
を変位させる手段としては、図6に示すようなサーボモ
ータ601とウォームギヤ602を用いて、コントロー
ルロッド26の一端のコントロールシャフト27を移動
させるものや、図7の(a)に示すコントロールロッド
26に作用する引張力を利用するもの、あるいは図7の
(b)に示す圧縮力を利用するもののように、外力に頼
らないでコントロールロッド26に周期的に発生する荷
重のみを利用してコントロールシャフト27を移動させ
るもの等がある。しかし、前者はウォームギヤの構造
上、効率が約50%に低下するため、可変圧縮比エンジ
ンの目的である燃費性能の向上および省エネルギーの効
果が低減する要因となるので、あまり望ましくない。
【0004】また、後者はラチェット機構やベーン式の
油圧アクチュエータ等を用いてコントロールロッド26
に周期的に発生する荷重だけでコントロールシャフト2
7を移動させる構造であるが、図8に示すようにコント
ロールシャフト27に発生するトルクは、その絶対値お
よび方向のいずれもがコントロールシャフト27の位置
によって複雑に変化するし、エンジン回転数の上昇に伴
ってトルク変動の影響を受け難くなるため、コントロー
ルシャフト27は一方向(平均トルク方向)に移動する
ことができるだけになるので、圧縮比の確実な制御を行
うことができない。また、コントロールシャフト27に
発生するトルクはエンジンの回転時にカムシャフトに発
生するトルクの約15〜20倍にもなるから、ベーン式
の油圧アクチュエータを用いてコントロールシャフト2
7の位置を保持する場合には、ベーンおよび制御用スプ
ール弁からの作動油の漏れ量が多くなって効率が低下す
るというような問題があった。
【0005】本発明は、従来技術における前述のような
問題に鑑み、新規な手段によってそれらの問題を解消す
ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、この課題を解
決するための手段として特許請求の範囲の請求項1に記
載された通りの可変圧縮比エンジンを提供する。即ち、
本発明の可変圧縮比エンジンにおいては、どのような手
段をとっても、圧縮比可変機構の作動と保持の制御を単
に一つのアクチュエータによって高効率でしかも確実に
実施することは困難であるという認識において、支軸を
目標の方向に確実に作動させる作動機構と、その作動機
構の効率を低下させることがない保持機構とを別に設け
て、それらをそれぞれ独立に制御することにより、上記
の問題を解決するものである。
【0007】請求項1の可変圧縮比エンジンにおいて
は、コンロッドの屈曲度調整手段が、支軸の指令変位方
向への駆動手段と、指令変位における保持手段とを備え
ていると共に、それらを個別に制御することができるよ
うに構成されているので、可変圧縮比エンジンの圧縮比
を変化させる時に、保持手段が駆動手段の作動を妨げる
ことがないため、駆動手段が効率よく圧縮比を変化させ
ることができるだけでなく、設定された圧縮比を保持手
段によって確実に保持することができる。
【0008】請求項2の可変圧縮比エンジンにおいて
は、駆動手段を制御するために駆動制御手段が設けられ
ると共に、保持手段を制御するために保持制御手段が設
けられる。これらの制御手段は、支軸の指令変位が現在
位置と異なる場合は、上記駆動手段を作動させると同時
に保持手段を非作動として、支軸を指令変位の方向に駆
動する一方、現在位置が上記指令変位と等しい場合は、
保持手段を作動させると同時に駆動手段を非作動とし
て、支軸がその位置を保持するように構成されている。
【0009】具体的に、本発明の可変圧縮比エンジンは
請求項3に記載されたような構成をとることができる。
この場合は、支軸の駆動手段がラックピニオン機構と、
それを駆動する油圧シリンダピストン機構から構成さ
れ、油圧回路によって、油圧シリンダの各室のうちの一
方から制御油が流出する時に他方へ制御油が流入するよ
うに操作される。さらに、指令変位の保持手段として、
支軸揺動部に形成されたロックピン噛合穴と、それに係
合して支軸揺動部の揺動を阻止するロックピンと、ロッ
クピンを作動させて係合と解除を切り換えるロックピン
作動手段とを設けることができる。
【0010】支軸の駆動手段に使用される制御油供給源
の流量を補助するために、エンジン本体のオイルポンプ
を利用することができる。そのために第2の油圧回路を
設ける。さらに、第2の油圧回路と油圧シリンダの各室
に通じる油圧回路との接合部よりもエンジンオイルポン
プ側に、制御油の逆流を阻止するチェック弁を設けても
よい。
【0011】さらに別の具体的な態様として、支軸の駆
動手段を、支軸揺動部の揺動の軸と同一軸線上に設置さ
れた電動モータと、その回転方向を制御するリレーと、
電動モータの駆動力の伝達を断続するクラッチと、それ
を制御する制御機構を設けることができる。さらに、保
持手段として、支軸揺動部の揺動を阻止するブレーキシ
ューと、その作動を制御する制御機構とを設けることが
できる。
【0012】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1に本発明の
第1実施形態としての可変圧縮比エンジンの構成を示
す。この可変圧縮比エンジンの本体1の基本的な構成
は、通常の可変圧縮比エンジンのそれと同じものであっ
て、シリンダブロック11の上方にシリンダヘッド12
が覆着されており、シリンダブロック11に形成された
シリンダ11a内にピストン21が摺動自在に保持され
ている。シリンダヘッド12にはシリンダ11aへの吸
排気を行う吸気通路101および排気通路102が形成
され、それらの通路端には、それぞれ、吸気通路101
を開閉する吸気バルブ41および排気通路102を開閉
する排気バルブ42が設けられている。
【0013】ピストン21の上方にはシリンダブロック
11およびシリンダヘッド12の内部に燃焼室100が
形成され、燃焼室100内における燃料と空気との混合
気の爆発力によりピストン21を押し下げる。混合気へ
の点火は、シリンダヘッド12を貫通し燃焼室100内
に突出するように設けられた点火プラグ3により行なわ
れる。シリンダ11a内におけるピストン21の上下往
復動はコンロッド(コネクティングロッド)23を介し
てクランクシャフト22の回転運動に変換され、図示し
ないトランスミッションへ伝達されるとともに、吸気バ
ルブ41および排気バルブ42の動弁機構に伝達され
る。
【0014】コンロッド23は第1、第2のコンロッド
部材231,233からなり、第1のコンロッド部材2
31のビッグエンドと、第2のコンロッド部材233の
スモールエンドとが上記クランクシャフト22等の軸方
向と平行に設けられた接続ピン232によって接続さ
れ、コンロッド23が中間部の接続ピン232を屈曲部
としてくの字状に屈曲自在となっている。第1のコンロ
ッド部材231はスモールエンドがピストンピン24と
接続され、第2のコンロッド部材233はビッグエンド
がクランクシャフト22と接続される。
【0015】また、コンロッド23の屈曲の程度を調整
するためにコントロールロッド26がコンロッド23と
連動するようになっている。コントロールロッド26
は、その一端が第1のコンロッド部材231のビッグエ
ンドに対して、上記クランクシャフト22等と平行に設
けられた接続ピン25によって枢着されて略水平方向に
伸びる棒状部材で、その他端は、コンロッド23の側方
(図1において左側)にクランクシャフト22等と平行
に設けられたコントロールシャフト(支軸)27により
支持されている。
【0016】コントロールシャフト27は、コントロー
ル円板(支軸揺動部)28の中心から偏心した位置にお
いて、コントロール円板28の中心軸29の方向に平行
に設置、固定されている。したがって、コントロール円
板28を軸29の回りに回転させると、コントロールシ
ャフト27は軸29の周りを公転することになり、コン
トロールシャフト27の位置を時計の略3時から略6時
の区間で作動させることにより、コンロッド23の屈曲
の程度を調整することができるようになっている。これ
により、ピストン21の実質的なストローク量を制御し
て圧縮比εを変更する。図示例ではコントロールシャフ
ト27が略6時の位置に近づくほど圧縮比εが高くな
る。
【0017】コントロールシャフト(支軸)27の公転
角度は、コントロールシャフト制御回路(ECU)31
とコントロールシャフト回転手段(支軸の駆動手段)3
2、コントロールシャフト保持手段(支軸の保持手段)
33、および角度センサ34によって調整される。
【0018】コントロールシャフト制御回路31は、エ
ンジン回転数、スロットル開度、吸入空気量、冷却水温
度等の検出信号を入力することによってエンジンの運転
状態を検知するようになっており、そのエンジン運転状
態において最も適正な圧縮比(指令圧縮比)を与えるコ
ントロールシャフト27の公転角度位置の目標値を算出
する。角度センサ34はコントロールシャフト27の実
際の公転角度位置を検出する。この公転角度位置の目標
値および検出値に基づいてコントロールシャフト制御回
路31がコントロールシャフト回転手段32およびコン
トロールシャフト保持手段33に指令信号を出力し、コ
ントロールシャフト27の公転角度位置を指令圧縮比に
対応した位置に制御するようになっている。コントロー
ルシャフト制御回路31としては、CPU,RAM,R
OM等からなる一般的なマイクロコンピュータが用いら
れ得る。
【0019】図2はコントロールシャフト回転手段32
およびコントロールシャフト保持手段33の具体的構成
を例示するもので、回転手段32の基本構成は、油圧シ
リンダ340内を摺動する油圧ピストンと一体化された
ラック321、コントロール円板28と中心軸を同じく
し、ラック321の直線運動を回転運動に変換するピニ
オン322と、ラックの作動および略位置決めを制御す
るスプール弁323からなる。ここではメインの駆動源
として高圧オイルポンプ82を使用するが、コントロー
ルシャフト27に作用するトルク変動の影響でラック3
21の片側の油室圧力が低下することが予想されるた
め、オイル流量アシスト用にエンジン本体のオイルポン
プ81および逆流防止のためのチェック弁325A,3
25Bが設置されている。また、保持手段の基本構成は
コントロール円板28を固定するために、円板28に形
成されたロックピン噛合穴341に係合するロックピン
331、およびロックピンのオンオフ制御を油圧で行う
ためのスプール弁332からなる。
【0020】図3のフローチャートに、第1実施形態の
コントロールシャフト制御回路31における圧縮比ε、
すなわちコントロールシャフト27の公転角度位置の制
御の手順を例示する。
【0021】ステップS01ではエンジン回転数、スロ
ットル開度、吸入空気量、冷却水温度等のエンジン運転
状態を検出する。次のステップS02では、検出された
エンジン運転状態に対して適正な圧縮比を与えるコント
ロールシャフト公転角度位置の目標値を決定する。ステ
ップS03では角度センサ34によりコントロールシャ
フト27の公転角度位置を検出し、ステップS04では
公転角度位置の目標値(ステップS02)と検出値(ス
テップS03)を比較して目標値が検出値よりも大きい
か否かを判断する。ここで肯定されればステップS05
へ進んでコントロールシャフト27を左方向に公転させ
るように指令を出し、ステップS06において保持機構
用スプール弁332を制御することによって保持用ロッ
クピン331をオフ状態とし、さらにステップS07に
おいて回転機構用スプール弁323によってラック32
1を作動させてピニオン322を左回転させる。
【0022】ステップS04において否定された時はス
テップS08へ進んで目標値と検出値が等しいか否かを
判断する。ステップS08において肯定された時はステ
ップS09へ進んでコントロールシャフト27を保持す
るように指令を出し、次のステップS10において保持
機構用スプール弁332を制御することにより保持用ロ
ックピン331をオン状態にするとともに、ステップS
11において回転機構用スプール弁323によってラッ
ク321をオフ状態とする。
【0023】ステップS08において否定された時は、
ステップS12へ進んで目標値が検出値よりも小さいか
否かを判断し、肯定されればステップS13においてコ
ントロールシャフト27を右方向に公転させるように指
令を出し、ステップS14において保持機構用スプール
弁332を制御することによって保持用ロックピン33
1をオフ状態とし、さらにステップS15へ進んで回転
機構用スプール弁323によってラック321を作動さ
せて、ピニオン322を右回転させる。
【0024】第1実施形態においては、ロックピン33
1およびラック321の何れか一方の作動時に他方の制
御をオフすることが可能なため高効率であり、ロックピ
ン331を一旦オン状態にすれば、コントロールシャフ
ト27に発生する変動の影響を受けないで正確な位置に
機械的に固定することが可能である。なお、この実施形
態では図2においてロックピン331の噛合穴341が
3ヶ所図示されているが、これに限られる訳ではない。
【0025】(第2実施形態)図4に本発明の第2実施
形態としての可変圧縮比エンジンの要部を示す。この実
施形態は、第1実施形態においてコントロールシャフト
回転手段32およびコントロールシャフト保持手段33
を別の機構に変えたものであるから、第1実施形態との
相違点を中心にして説明する。
【0026】回転手段の基本構成は、電動モータ32
6、モータの回転方向を切り替えるリレー327、モー
タの回転力を伝達するクラッチ328、およびクラッチ
のオンオフを制御するアクチュエータ(制御機構)32
9からなる。また、保持手段の基本構成はコントロール
円板の回転を摩擦力によって制動するブレーキシュー3
33、ブレーキシューのオンオフを制御するアクチュエ
ータ(制御機構)334からなる。
【0027】コントロールシャフト27を左右何れかの
方向に回転させる場合には保持手段であるブレーキシュ
ー333をオフ状態とし、回転手段である電動モータ3
26およびクラッチ328をオン状態とする。コントロ
ールシャフト27が回転位置の目標に達して、その位置
を保持する場合には、保持手段であるブレーキシュー3
33をオン状態とし、回転手段である電動モータ326
とクラッチ328をオフ状態とすることになる。
【0028】図5のフローチャートに、第2実施形態に
おけるコントロールシャフト27の公転角度位置の制御
の手順を例示する。ステップS01からステップS03
までは第1実施形態の場合と同様である。ステップS1
6においては、公転角度位置の目標値(ステップS0
2)が検出値(ステップS03)よりも大きいか否かを
判断する。ここで肯定されるとステップS17へ進ん
で、コントロールシャフト27を左方向に公転させるよ
うに指令を出し、ついでステップS18へ進んで、ブレ
ーキ制御用アクチュエータ334を用いてブレーキシュ
ー333をオフ状態とし、ステップS19においてリレ
ー327の切り替えにより電動モータ326を左方向に
作動させ、さらにステップS20へ進んでクラッチ制御
用アクチュエータ329を用いてクラッチ328をオン
状態とすることにより、電動モータ326の回転力をコ
ントロールシャフト27の公転駆動力として伝達する。
【0029】ステップS16において否定された時は、
ステップS21へ進んで目標値と検出値が等しいか否か
を判断し、肯定されればステップS22へ進んでコント
ロールシャフト27を保持するように指令を出し、次の
ステップS23においてブレーキシュー333をオン状
態とし、さらにステップS24においてクラッチ328
をオフ状態とするとともに、ステップS25において電
動モータ326をオフ状態とする。
【0030】ステップS21において否定された時は、
ステップS26へ進んで目標値が検出値よりも小さいか
否かを判断し、肯定されればステップS27においてコ
ントロールシャフト27を右方向に公転させるように指
令を出し、ステップS28ではブレーキシュー333を
オフ状態とし、ステップS29ではリレー327の切り
替えにより電動モータ326を右方向に作動させ、さら
にステップS30ではクラッチ328をオン状態とする
ことによって、電動モータ326の回転力をコントロー
ルシャフト27の公転駆動力として伝達する。
【0031】ここで、回転手段であるクラッチ制御用ア
クチュエータ329としては油圧式のものや電磁石を用
いたものが一般的であるが、モータの回転数を充分に減
速することができない場合には、半クラッチが可能であ
る電磁パウダー式のものを用いることもできる。また、
保持手段であるブレーキシュー333の周辺部には車両
において広く用いられているドラムブレーキの技術を応
用することができ、ブレーキ制御用アクチュエータ33
4には油圧を用いるものの他に、ソレノイドによって電
磁力を発生する電磁アクチュエータも使用し得る。
【0032】第2実施形態においても、第一実施形態の
場合と同様に、回転手段である電動モータとクラッチ、
および保持手段であるブレーキシューのいずれか一方の
作動時に、他方の制御をオフとすることが可能であるた
め高効率である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の可変圧縮比エンジンのシステム構成を
例示する図である。
【図2】本発明の可変圧縮比エンジンの第1実施形態に
おいて圧縮比を調整するコントロールシャフトの回転手
段と保持手段を示す概略図である。
【図3】第1実施形態の可変圧縮比エンジンにおいてコ
ントロールシャフト制御回路によって実行される制御の
手順を例示するフローチャートである。
【図4】本発明の可変圧縮比エンジンの第2実施形態に
おいて圧縮比を調整するコントロールシャフトの回転手
段と保持手段を示す概略図である。
【図5】第2実施形態の可変圧縮比エンジンにおいてコ
ントロールシャフト制御回路によって実行される制御の
手順を例示するフローチャートである。
【図6】従来の可変圧縮比エンジンにおけるコントロー
ルシャフト制御手段の代表例を示す斜視図である。
【図7】(a)および(b)はいずれも従来の可変圧縮比
エンジンにおけるコントロールシャフト制御手段の他の
例を示す側面図である。
【図8】コントロールシャフトの公転位置によって異な
るコントロールシャフトの発生トルクの変化を示す線図
である。
【符号の説明】
1…可変圧縮エンジン本体 21…ピストン 22…クランクシャフト 23…コンロッド 231…第1のコンロッド 232…接続ピン 233…第2のコンロッド 24…ピストンピン 25…接続ピン 26…コントロールロッド 27…コントロールシャフト(支軸) 28…コントロール円板(支軸揺動部) 29…コントロール円板軸 31…コントロールシャフト制御回路 32…コントロールシャフト回転手段(支軸駆動手段) 33…コントロールシャフト保持手段(支軸保持手段) 34…角度センサ 321…ラック 322…ピニオン 323…コントロールシャフト回転手段用スプール弁 325…チェック弁 326…電動モータ 327…リレー 328…クラッチ 329…クラッチ制御用アクチュエータ 331…ロックピン 332…コントロールシャフト保持手段用スプール弁 333…ブレーキシュー 334…ブレーキ制御用アクチュエータ 601…サーボモータ 602…ウォームギヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 修 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 金原 賢治 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 森田 修二 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G084 BA22 DA04 FA18 FA20 FA33 3G092 AA12 DD06 DF04 DF05 FA06 HA11 HE01 HE08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピストンとクランクシャフトとの間でく
    の字状に屈曲し得るように接続された2つの部分から構
    成されていると共にシリンダ内における上記ピストンの
    上下動を上記クランクシャフトの回転運動に変換するコ
    ンロッドと、一端部において支軸の回りに揺動し得るよ
    うに構成されていると共に他端部において上記コンロッ
    ドの屈曲部と係合しているコントロールロッドと、上記
    支軸と一体的に連動すると共に上記支軸を上記コンロッ
    ド側方向とその逆方向に変位させ得る支軸揺動部と、上
    記支軸を指令圧縮比に応じた任意の位置まで変位させて
    上記コンロッドの屈曲の程度を調整する屈曲度調整手段
    とを有する可変圧縮比エンジンにおいて、上記屈曲度調
    整手段は、上記指令圧縮比に基づいて設定された上記支
    軸の指令変位方向への駆動手段と、指令変位における保
    持手段とを有し、それらを個別に制御することができる
    ように構成したことを特徴とする可変圧縮比エンジン。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の可変圧縮比エンジンにお
    いて、上記駆動手段を制御する駆動制御手段と、上記保
    持手段を制御する保持制御手段を有し、これらの制御手
    段は、上記指令変位が現在位置と異なる場合に上記駆動
    手段を作動させると同時に保持手段を非作動として上記
    支軸を上記指令変位の方向に駆動する一方、現在位置が
    上記指令変位と等しい場合に上記保持手段を作動させる
    と同時に上記駆動手段を非作動として、上記支軸がその
    位置を保持するように構成したことを特徴とする可変圧
    縮比エンジン。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の可変圧縮比エンジンにお
    いて、上記支軸の指令変位方向への駆動手段として、上
    記支軸揺動部に設けられたピニオンと、該ピニオンに係
    合するラックと、該ラックに設けられたピストンと、該
    ピストンの両側に制御油で満たされた各室を有する油圧
    シリンダと、該油圧シリンダの各室のうちの一方から制
    御油が流出する時に他方へ制御油が流入するように操作
    される油圧回路と、上記ラックを駆動する制御油の供給
    源と、上記指令変位の方向に応じて流路を選択して制御
    油の流出入を切り換える流路切り換え手段とを備えてい
    ると共に、さらに、上記指令変位における保持手段とし
    て、上記支軸揺動部の揺動を阻止するロックピンと、上
    記支軸揺動部に形成されたロックピン噛合穴と、該ロッ
    クピン噛合穴への上記ロックピンの係合と解除を切り換
    えるロックピン作動手段とを備えていることを特徴とす
    る可変圧縮比エンジン。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の可変圧縮比エンジンにお
    いて、上記支軸の指令変位方向への駆動手段に使用され
    た制御油供給源の流量を補助するために、エンジンのオ
    イルポンプから吐出される油を上記各室へ流入させる第
    2の油圧回路を設け、さらに、この第2の油圧回路と上
    記油圧シリンダの各室に通じる油圧回路との接合部より
    も上記エンジンオイルポンプ側に、制御油の逆流を阻止
    するチェック弁を設けたことを特徴とする可変圧縮比エ
    ンジン。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の可変圧縮比エンジンにお
    いて、上記指令変位方向への駆動手段として、上記支軸
    揺動部の揺動の軸と同一軸線上に設置された電動モータ
    と、該電動モータの回転方向を制御するリレーと、上記
    電動モータの駆動力の伝達を断続するためのクラッチ
    と、該クラッチの作動を制御する制御機構と、さらに、
    上記指令変位における保持手段として、上記支軸揺動部
    の揺動を阻止するブレーキシューと、該ブレーキシュー
    の作動を制御する制御機構とを備えていることを特徴と
    する可変圧縮比エンジン。
JP2001124900A 2001-04-23 2001-04-23 可変圧縮比エンジン Expired - Fee Related JP4236391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124900A JP4236391B2 (ja) 2001-04-23 2001-04-23 可変圧縮比エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124900A JP4236391B2 (ja) 2001-04-23 2001-04-23 可変圧縮比エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002317663A true JP2002317663A (ja) 2002-10-31
JP4236391B2 JP4236391B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=18974207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001124900A Expired - Fee Related JP4236391B2 (ja) 2001-04-23 2001-04-23 可変圧縮比エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4236391B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6857401B1 (en) * 2004-01-09 2005-02-22 Ford Global Technologies, Llc Variable compression ratio sensing system for internal combustion engine
WO2008032608A1 (fr) * 2006-09-12 2008-03-20 Honda Motor Co., Ltd. Moteur à caractéristiques de course variables
JP2008069669A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Honda Motor Co Ltd ストローク特性可変エンジン
JP2008069743A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Honda Motor Co Ltd ストローク特性可変エンジン
FR2914951A1 (fr) * 2007-04-16 2008-10-17 Vianney Rabhi Dispositif electrohydraulique de pilotage en boucle fermee du verin de commande d'un moteur a taux de compression variable.
CN100564829C (zh) * 2007-02-13 2009-12-02 天津大学 一种压比可调发动机
WO2012139611A1 (de) * 2011-04-15 2012-10-18 Daimler Ag Verfahren zum betreiben einer stelleinrichtung zum variablen einstellen eines verdichtungsverhältnisses einer verbrennungskraftmaschine
WO2012139605A1 (de) * 2011-04-15 2012-10-18 Daimler Ag Stelleinrichtung zum variablen einstellen eines verdichtungsverhältnisses einer verbrennungskraftmaschine
WO2012139617A1 (de) * 2011-04-15 2012-10-18 Daimler Ag Stelleinrichtung zum variablen einstellen wenigstens eines verdichtungsverhältnisses einer verbrennungskraftmaschine
WO2012139621A3 (de) * 2011-04-15 2012-12-13 Daimler Ag Stelleinrichtung zum variablen einstellen eines verdichtungsverhältnisses einer verbrennungskraftmaschine
WO2013060433A1 (de) * 2011-10-26 2013-05-02 Audi Ag Mehrgelenkskurbeltrieb einer brennkraftmaschine sowie verfahren zum betreiben eines mehrgelenkskurbeltriebs
CN104612825A (zh) * 2015-01-09 2015-05-13 范伟俊 具有可变压缩比的发动机
JP2015190392A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 本田技研工業株式会社 内燃機関における圧縮比可変装置
JP2016205247A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US10767571B2 (en) 2018-07-18 2020-09-08 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for operating an engine
US10794300B2 (en) 2018-06-26 2020-10-06 Ford Global Technologies, Llc System and method for variable compression ratio engine

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6857401B1 (en) * 2004-01-09 2005-02-22 Ford Global Technologies, Llc Variable compression ratio sensing system for internal combustion engine
JP4690977B2 (ja) * 2006-09-12 2011-06-01 本田技研工業株式会社 ストローク特性可変エンジン
WO2008032608A1 (fr) * 2006-09-12 2008-03-20 Honda Motor Co., Ltd. Moteur à caractéristiques de course variables
JP2008069669A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Honda Motor Co Ltd ストローク特性可変エンジン
US8015955B2 (en) 2006-09-12 2011-09-13 Honda Motor Co., Ltd. Variable stroke
JP2008069743A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Honda Motor Co Ltd ストローク特性可変エンジン
CN100564829C (zh) * 2007-02-13 2009-12-02 天津大学 一种压比可调发动机
WO2008148948A3 (fr) * 2007-04-16 2009-03-19 Vianney Rabhi Dispositif electrohydraulique de pilotage en boucle fermee du verin de commande d'un moteur a taux de compression variable
JP2010525207A (ja) * 2007-04-16 2010-07-22 ラビー,ヴィアニー 可変圧縮比エンジンの制御ジャッキを閉ループ駆動するための電気油圧装置
WO2008148948A2 (fr) * 2007-04-16 2008-12-11 Vianney Rabhi Dispositif electrohydraulique de pilotage en boucle fermee du verin de commande d'un moteur a taux de compression variable
FR2914951A1 (fr) * 2007-04-16 2008-10-17 Vianney Rabhi Dispositif electrohydraulique de pilotage en boucle fermee du verin de commande d'un moteur a taux de compression variable.
US9376966B2 (en) 2007-04-16 2016-06-28 Vianney Rabhi Electrohydraulic device for closed-loop driving the control jack of a variable compression ratio engine
US8875671B2 (en) 2007-04-16 2014-11-04 Rabhi Vianney Electrohydraulic device for closed-loop driving the control jack of a variable compression ratio engine
WO2012139605A1 (de) * 2011-04-15 2012-10-18 Daimler Ag Stelleinrichtung zum variablen einstellen eines verdichtungsverhältnisses einer verbrennungskraftmaschine
WO2012139621A3 (de) * 2011-04-15 2012-12-13 Daimler Ag Stelleinrichtung zum variablen einstellen eines verdichtungsverhältnisses einer verbrennungskraftmaschine
WO2012139617A1 (de) * 2011-04-15 2012-10-18 Daimler Ag Stelleinrichtung zum variablen einstellen wenigstens eines verdichtungsverhältnisses einer verbrennungskraftmaschine
WO2012139611A1 (de) * 2011-04-15 2012-10-18 Daimler Ag Verfahren zum betreiben einer stelleinrichtung zum variablen einstellen eines verdichtungsverhältnisses einer verbrennungskraftmaschine
WO2013060433A1 (de) * 2011-10-26 2013-05-02 Audi Ag Mehrgelenkskurbeltrieb einer brennkraftmaschine sowie verfahren zum betreiben eines mehrgelenkskurbeltriebs
JP2015190392A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 本田技研工業株式会社 内燃機関における圧縮比可変装置
CN104612825A (zh) * 2015-01-09 2015-05-13 范伟俊 具有可变压缩比的发动机
CN104612825B (zh) * 2015-01-09 2023-11-17 范伟俊 具有可变压缩比的发动机
JP2016205247A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US10794300B2 (en) 2018-06-26 2020-10-06 Ford Global Technologies, Llc System and method for variable compression ratio engine
US10767571B2 (en) 2018-07-18 2020-09-08 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for operating an engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP4236391B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002317663A (ja) 可変圧縮比エンジン
JP4749981B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4827865B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US7793625B2 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine
US7882813B2 (en) Adjustment device for adjusting the relative rotational angle position of a camshaft in relation to a crankshaft of an internal combustion engine
JP2002106312A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5662264B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2001065371A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US7513228B2 (en) Internal combustion engine
JP2001280167A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP2002168105A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2889633B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2000213315A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007332942A (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2004100523A (ja) 油圧制御用電磁弁
JP5119180B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3123374B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4379273B2 (ja) 可変圧縮比機構を備えた内燃機関
JP2002309974A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019035404A (ja) エンジンの可変バルブリフト装置
JP4305344B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4760691B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2006057454A (ja) 内燃機関の可変動弁装置及びその制御方法
JP2002089215A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4470305B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees