JP2002316626A - 風力制動装置 - Google Patents

風力制動装置

Info

Publication number
JP2002316626A
JP2002316626A JP2001123409A JP2001123409A JP2002316626A JP 2002316626 A JP2002316626 A JP 2002316626A JP 2001123409 A JP2001123409 A JP 2001123409A JP 2001123409 A JP2001123409 A JP 2001123409A JP 2002316626 A JP2002316626 A JP 2002316626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind
braking
braking device
moving body
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001123409A
Other languages
English (en)
Inventor
Kesatoshi Takeuchi
啓佐敏 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001123409A priority Critical patent/JP2002316626A/ja
Priority to DE10217563A priority patent/DE10217563B4/de
Priority to US10/125,572 priority patent/US7168770B2/en
Priority to KR10-2002-0021783A priority patent/KR100403914B1/ko
Publication of JP2002316626A publication Critical patent/JP2002316626A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/08Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels using fluid or powdered medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L8/00Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/12Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by dc motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L8/00Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
    • B60L8/006Converting flow of air into electric energy, e.g. by using wind turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/12Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting otherwise than by retarding wheels, e.g. jet action
    • B60T1/16Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting otherwise than by retarding wheels, e.g. jet action by increasing air resistance, e.g. flaps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D57/00Liquid-resistance brakes; Brakes using the internal friction of fluids or fluid-like media, e.g. powders
    • F16D57/02Liquid-resistance brakes; Brakes using the internal friction of fluids or fluid-like media, e.g. powders with blades or like members braked by the fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/80Other vehicles not covered by groups B60Y2200/10 - B60Y2200/60
    • B60Y2200/84Wheelchairs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通常の制動を補助することが可能であり、か
つ熱エネルギーの損失を軽減でき、必要な制動力に適し
た制動を行う。 【解決手段】 車椅子10の肘掛16に風洞34を埋設
し、制動時に風洞34内に配設した回転羽根40に、発
電のための負荷を持たせることで、風の流れを妨げ、こ
れを制動力としたため、車椅子10の制動に電動モータ
のブレーキ機構と共に風力による制動を併用することが
できる。電動モータのブレーキ機構の負担を軽減するこ
とができ、摩擦熱等による早期の磨耗や能力低下を抑制
することができる。この電動モータのブレーキ機能の助
長により電動モータから発する熱エネルギーの大気放出
も減らすことができる。発電した電力をバッテリ32の
充電用に利用することができ、車椅子10の継続走行距
離を伸ばすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体を移動させ
る駆動源の駆動力を低下させるときに作動し、当該移動
体に制動を加える風力制動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両、特に電動カート(電動車椅子やゴ
ルフ場の乗用カート等)では、電動モータを駆動するこ
とで、車輪を駆動して走行させ、この電動モータの回転
速度を制御することで、速度調整を行っている。なお、
電動カートとして、電動車椅子やゴルフ場の乗用カート
の例を挙げたが、ここでは、低速走行車両を特定するも
のではなく、あくまでも電動モータを用いた車両を例と
して挙げたにすぎない。従って、レシプロエンジンやデ
ィーゼルエンジン等を搭載した車両に代わる電気自動
車、ソーラーカー等も視野に入れていることを前提とす
る。
【0003】現状の電動モータ駆動の車両では、速度設
定を行う場合、アクセルとしてペダルやレバーを操作
し、その操作量に基づいて加速度が設定され、当該設定
された加速度で走行し、所望の速度に達した時点で、当
該アクセルベダル又はアクセルレバーを所定レベルに戻
し、常にこの操作状態を保持することで、速度を維持す
るようになっている。
【0004】一方、減速する場合には、前記アクセルペ
ダル又はアクセルレバーを基準位置(速度0の位置)方
向へ戻すことになる。所定の減速が終了すると、アクセ
ルペダル又はアクセルレバーの操作状態を保持すること
で当該減速時の速度が維持される。
【0005】ここで、上記のような車両において、走行
中に制動(ブレーキ)をかける手段としては、別途ブレ
ーキペダルを設け、このブレーキペダルを踏むことで車
輪に設けられたブレーキパッドが円板又はドラム状面に
所定の圧力で当接され、このときの摩擦力で制動するの
が一般的である。
【0006】また、電動カートや電動車椅子等では、電
動モータが持つブレーキ機能を利用し、電力供給を停止
することで自動的に制動がかかるような構造もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記車
両における制動機構は、摩擦力を利用している。すなわ
ち、摩擦によって生じる熱エネルギーに変換することで
制動を持たせており、この熱は大気に放出される無駄な
エネルギーとなっている。
【0008】また、ブレーキペダル等の制動機構では、
現在の速度に適合した制動力を乗員自身の加減によって
行っているため、必ずしも最適になるとは言えない。さ
らに、弱い制動力から強い制動力まで全て同一の制動機
構にたよっているため、消耗が激しく、定期的にブレー
キパッド等を交換しなければ安全な走行を保つことがで
きない。
【0009】なお、車両においては、その外観形状(フ
ォルム)を空力特性等が十分に考慮されて設計されてい
る。例えば、外観を曲面で構成してCd値を下げたり、
スポイラ等を取付けダウンフォースを得たりすることが
なされている。車両の走行時に生じる風は走行に多大な
影響力を与えることは知られている事実であるにも拘ら
ず、この風力を逆に制動に利用するという技術は確立し
ていない。
【0010】本発明は上記事実を考慮し、通常の制動を
補助することが可能であり、かつ熱エネルギーの損失を
軽減でき、必要な制動力に適した制動を行うことができ
る風力制動装置を得ることが目的である。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、移動体を
移動させる駆動源の駆動力を低下させるときに作動し、
当該移動体に制動を加える風力制動装置であって、前記
駆動源による駆動力が所定値で安定しているとき、或い
は駆動力を高めているときは、移動体の移動に応じて発
生する風力に基づいて無負荷で回転する回転羽根と、前
記駆動源の駆動力が低下しているときに、前記回転羽根
の回転に所定の負荷をかけることで、移動体に風の抵抗
を持たせ、当該移動体を制動する制動制御手段と、を有
している。
【0012】第1の発明によれば、制動制御手段は、通
常は回転羽根を無負荷としてるため、移動体が移動中で
も回転羽根のこのときに生じる風力によって無負荷で回
転し、移動体の移動に何ら影響を与えない。
【0013】一方、移動体を駆動する駆動源の駆動力が
低下しているとき、すなわち移動体を停止させるときに
は前記制動制御手段は、回転羽根の回転に負荷をかけ
る。これにより、風力による回転羽根の回転に抵抗力が
生じ、風の流れを妨げ、移動体の制動効果を得ることが
できる。
【0014】上記第1の発明において、前記制動制御手
段が、前記回転羽根の回転で発電する風力発電機能を有
していることを特徴とする。
【0015】すなわち、回転羽根への負荷を風力発電機
能とすれば、ここで発電した電力を移動体の駆動源の電
力として利用することができる。
【0016】また、第2の発明は、移動体を移動させる
駆動源の駆動力を低下させるときに作動し、当該移動体
に制動を加える風力制動装置であって、前記移動体の移
動に応じて回転すると共に当該回転に所定の負荷がかけ
られた回転羽根と、前記回転羽根を収容すると共に前記
移動体の移動中に風を受け入れるための吸引口が設けら
れた風洞と、前記駆動源による駆動力が所定値で安定し
ているとき、或いは駆動力を高めているときは、前記風
洞の吸引口を閉止し、前記駆動源の駆動力が低下してい
るときに、前記風洞の吸引口を開放する吸引口開閉制御
手段と、を有している。
【0017】第2の発明によれば、吸引口開閉制御魚手
段は、通常は風洞の吸引口を閉止しているため、風洞内
に風は取り入れられず、回転羽根は回転しない。このた
め、回転羽根は、移動体の移動に何ら影響を与えない。
【0018】一方、移動体を駆動する駆動源の駆動力が
低下しているとき、すなわち移動体を停止させるときに
は、前記吸引口開閉制御手段は、風洞の吸引口を開放す
る。この開放によって風が風洞内に入りこみ、所定の負
荷がかけられた回転羽根を回転させることになる。回転
羽根の回転は、前記負荷によって抵抗力が生じ、風の流
れを妨げ、移動体の制動効果を得ることができる。
【0019】上記第2の発明において、前記回転羽根の
回転で発電する風力発電手段をさらに有することを特徴
とする。
【0020】すなわち、回転羽根の回転によって電力を
得る風力発電手段を備えることで、、この回転羽根の回
転で発電した電力を移動体の駆動源の電力として利用す
ることができる。
【0021】また、上記第1の発明又は第2の発明にお
いて、前記移動体に設けられ摩擦力によって制動力を発
生させる主制動装置と、所定の操作量持ち当該操作量に
応じて前記主制動装置による制動力を増減する操作部
と、をさらに有することを特徴とする。
【0022】さらに、第1の発明又は第2の発明の風力
制動装置が、前記操作部の操作量に応じて、前記主制動
装置と切り替わり機能する、或いは前記主制動装置と併
用されて機能することを特徴とする。
【0023】例えば操作部として、一般車両等に設けら
れたブレーキペダルが適用可能であり、このブレーキペ
ダルを踏み込む量に応じて、風力制動装置のみの制動、
主制動装置のみの制動、並びに風力制動装置と主制動装
置の併用にようる制動を切替えるようにすれば、風量制
動装置の機能を充分に発揮することができる。また、こ
の場合、速度に応じて、切替えるようにしてもよい。
【0024】
【発明の実施の形態】図1には、本実施の形態の車両と
しての電動車椅子10が示されている。
【0025】この電動車椅子10は、複数のパイプ等で
組み付けられたベース12上に乗員が着座する座席14
が搭載されている。この座席14には、肘掛部16が設
けられている。
【0026】ベース12は、平面視で略矩形状とされ、
その四隅における前方側の2個の角部には、一対のキャ
スタ18(図1では一方のみを図示)が取付けられてい
る。
【0027】また、ベース12の後方には、一対のタイ
ヤ20(図1では一方のみを図示)が配設され、前記キ
ャスタ18と共に路面に対して、車椅子10を支持する
役目を有している。
【0028】タイヤ20は、その車軸が駆動部22に設
けられた電動モータ24に変速ギヤユニット26を介し
て連結されており、この電動モータ24の駆動力で回転
するようになっている。駆動部22には、駆動制御部2
8が接続されており、この駆動制御部28の制御によっ
て駆動部22の電動モータ24の駆動状態、並びに、変
速ギヤユニット26による歯車の噛み合わせを制御して
いる。これにより、車椅子10は走行することができ
る。
【0029】ここで、車椅子10の走行のための操作
は、前記座席14の肘掛16に設けられたレバー30の
操作によって実行する。このレバー30を前側に倒すこ
とで走行し、戻す(中立)ことで停止する。
【0030】なお、前記駆動制御部28では、駆動部2
2の変速ギヤ26の歯車の噛み合わせを変えることで、
左右のタイヤ20を異なる速度で駆動させることができ
る。すなわち、速度の差によって走行方向の変更が可能
となる。この操作左右独立して駆動させることができる
ようになっている。すなわち、前記レバー30を右に倒
すと、右側のタイヤ20の速度が所定量低減し、車椅子
10は徐々に右にカーブする。また、左に倒すと、左側
のタイヤ20の速度が所定量低減し、車椅子10は徐々
に左にカーブする。さらに、レバー30を後側に倒す
と、予め定められた回転速度で左右のタイヤ20が逆方
向に回転し、その場で転回が可能となっている。
【0031】前記駆動制御部28の近傍には、バッテリ
ユニット32が設けられ、駆動部22は、駆動制御部2
8を介してこのバッテリ32からの電力で駆動するよう
になっている。このバッテリ32は、車椅子10を走行
する前に予め充電する必要がある。
【0032】ここで、前記座席14の左右に設けられた
肘掛16には、本発明の風力制動装置としての風洞34
が埋設されている。この風洞34は、所謂葉巻型或いは
弾丸型とされ、その先端には、吸引口34Aが設けら
れ、肘掛16の前面の開口部16Aと連通している。ま
た、風洞34の後方には、排出口34Bが設けられ、肘
掛16の後面の開口部16Bと連通している。
【0033】図2に示される如く、風洞34の内部に
は、風洞34の内周面に支持された支持体36が設けら
れている。この支持体36からは、回転軸38が突出し
ている。回転軸38の軸線は風洞34の軸線と一致して
おり、その突出先端には、複数の回転羽根40が取り付
けられている。なお、回転軸38には、回転羽根40と
支持体36との間に、電気的に接続、切り離しが可能な
クラッチ手段42が設けられている。
【0034】また、支持体36内には、発電コイル44
が設けられており、回転軸38と連結されている。ここ
で、クラッチ手段42によって回転軸38と発電コイル
44とが連結されている場合には、回転羽根40が回転
することで回転軸38を介してこの発電コイル44が回
転するようになっている。この発電コイル44の回転に
より発電がなされ、その電力は配線46を介して前記駆
動制御部28(図1参照)へ送られるようになってい
る。なお、この発電するときの回転羽根40の回転に
は、発電に必要な負荷がかかることになる。
【0035】一方、クラッチ手段42により回転軸38
と発電コイル44とを切り離しているときには、回転羽
根40の回転には何ら負荷はかかっておらず、自由に回
転することになる。
【0036】前記クラッチ手段は、レバー30の操作に
連動して動作するようになっている。すなわち、レバー
30が中立位置として車椅子10の走行を止めたいとき
にはクラッチ手段42によって回転軸38と発電コイル
44とを連結し、通常の走行状態(定速走行、加速走
行)では、クラッチ手段42は回転軸38と発電コイル
44とを切り離すようにしている。
【0037】ここで、車椅子10が定速走行している場
合、風洞34の吸引口34Aから風座が入り込み、回転
羽根40はこの風の力で回転する。この場合は、回転羽
根40はその回転に負荷がかかっていないため、風の力
にまかせて回転するのみである。また、車椅子10が減
速走行している場合でも、風洞34の吸引口34Aから
導入した風は回転羽根40を回転させることになるが、
このとき、回転羽根40には発電のために抵抗力がかか
っている。このため、風の流れが妨げられ、この風によ
って制動が促進されることになる。
【0038】以下に本実施の形態の作用を図3のフロー
チャートに従い説明する。
【0039】ステップ100では、電源がオンになった
か否かが判断され、肯定判定されると、ステップ102
でレバー30が傾倒されたか否かが判断される。
【0040】このステップ102でレバー30が傾倒さ
れたと判定されると、ステップ104でこの傾倒方向が
前方、すなわち直進方向か否かが判断される。
【0041】ステップ104で肯定判定された場合に
は、ステップ106へ移行して左右のタイヤ20が等速
度で回転するように制御されて駆動させ、ステップ10
8へ移行する。これにより、車椅子10は直進走行す
る。
【0042】一方、ステップ104において否定判定さ
れると、ステップ110で傾倒方向を判別する。ステッ
プ110で左に傾倒されていると判定された場合には、
ステップ112へ移行して左のタイヤ20が右のタイヤ
よりも遅くなるような歯車の噛み合いとして駆動し、ス
テップ108へ移行する。これにより、車椅子10は、
左カーブで走行する。
【0043】ステップ110で右に傾倒されていると判
定された場合には、ステップ114へ移行して右のタイ
ヤ20が左のタイヤよりも遅くなるような歯車の噛み合
いとして駆動し、ステップ108へ移行する。これによ
り、車椅子10は、右カーブで走行する。
【0044】ステップ110で後方に傾倒されていると
判定された場合には、ステップ116へ移行して左右の
タイヤ20を等速度で逆方向に回転するような歯車の噛
み合いとして駆動し、ステップ108へ移行する。これ
により、車椅子10は、その場で転回する。なお、右転
回、左転回は予め定めておいてもよいし、レバー30の
操作によって定めてもよい。例えば、一旦右に傾倒させ
た後、後方に傾倒した場合は右転回、逆に一旦左に傾倒
させた後、後方に傾倒した場合は左転回させるようにし
てもよい。
【0045】次のステップ108では、レバー30が中
立位置に戻ったか否かが判断され、中立位置に戻ってい
ないと判定(否定判定)された場合にはステップ100
へ戻り、現在の状態を継続する。
【0046】このステップ108で肯定判定された場合
には、ステップ118へ移行して駆動部22の駆動を停
止する。すなわち電動モータ24の駆動を停止する。通
常電動モータ24にはブレーキ機構がついているため、
電動モータ24への電力供給を停止することで、車椅子
10は制動する。
【0047】しかし、この制動は、摩擦力を利用したも
のであるため、制動が頻繁に繰り返されると、磨耗によ
ってブレーキ機能が低下したり、制動時の摩擦熱によっ
て電動モータの寿命が低下することが考えられる。さら
には、制動時の熱エネルギーは、大気に放出されるた
め、エネルギーの無駄となっている。
【0048】そこで、本実施の形態では、この制動時に
風力を利用した制動を併用している。すなわち、ステッ
プ118で電動モータ24の駆動を停止した後、ステッ
プ120へ移行してクラッチ手段42により風洞34内
に設けられた回転軸38と発電コイル44とを連結す
る。言い換えれば、この回転軸38は通常の走行時に
は、発電コイル44とは切り離されている。このため、
車椅子10が走行中に受ける風が風洞34内へ吸引口3
4Aから入り込み、回転羽根40を回転させたとして
も、この回転羽根40には、何ら負荷がかかっていない
ため、走行に影響を及ぼすことはない。
【0049】一方、前記ステップ120によって回転軸
38が発電コイル44と連結されると、回転羽根40に
は発電のための負荷(発電コイル44が回転するときの
負荷)がかかることになる。このため、風洞34内の風
が円滑に流れなくなり、これが抵抗力となって制動が助
長される。
【0050】このような風力の制動を併用することで、
電動モータ24のブレーキにかかる負担を軽減すること
ができる。また、ブレーキの負担を軽減することで熱エ
ネルギーの放出を減らすことができる。
【0051】次のステップ122では、車椅子10が停
止したか否かが判断され、停止していない場合にはステ
ップ124へ移行して、車椅子10が完全に停止する
前、再度レバー30が傾倒されたか否かが判断される。
このステップ124で否定判定の場合にはステップ12
2へ戻り、車椅子10が停止するかレバー30が再操作
されるまでステップ122、124を繰り返す。
【0052】ここで、ステップ122で停止したと判定
(肯定判定)されると、ステップ126へ移行してクラ
ッチ手段42による回転軸38と発電コイル44との連
結を解除し(切り離し)ステップ100へ移行すること
で、車椅子10は停止された状態で次の操作を待つこと
になる。
【0053】また、ステップ124でレバー30が傾倒
されたと判定(肯定判定)されると、ステップ128へ
移行してクラッチ手段42による回転軸38と発電コイ
ル44との連結を解除し(切り離し)ステップ104へ
移行することで、レバー30の傾倒方向に応じた動作が
開始される。
【0054】以上説明したように、本実施の形態では、
車椅子10の肘掛16に風洞34を埋設し、制動時に風
洞34内に配設した回転羽根40に、発電のための負荷
を持たせることで、風の流れを妨げ、これを制動力とし
たため、車椅子10の制動に電動モータのブレーキ機構
と共に風力による制動を併用することができる。このた
め、電動モータのブレーキ機構の負担を軽減することが
でき、摩擦熱等による早期の磨耗や能力低下を抑制する
ことができる。また、この電動モータのブレーキ機能の
助長により電動モータから発する熱エネルギーの大気放
出も減らすことができる。
【0055】また、発電した電力をバッテリ32等の充
電系にフィードバックして発電電力を利用することがで
き、車椅子10の継続走行距離を伸ばすことができる。
【0056】なお、本実施の形態では、風力による制動
を車椅子10に適用したが、他の電動カートや一般車両
にも適用可能である。また、駆動することで風を受ける
移動体であれば限定されるものではない。
【0057】さらに、図4に示される如く、一般の車両
のようにブレーキペダル50が設けられ、別途ブレーキ
機構が設けられた構造のものにも適用可能である。この
場合、ブレーキペダル50と連動させ、ブレーキペダル
50の踏み込み量に応じて風力制動と通常ブレーキとを
使い分けてもよい。例えば、図4に示すように踏み込み
量を3分割とした場合には、風力制動のみ、風力制動と
通常ブレーキの併用、通常ブレーキのみを切り替えるよ
うにしてもよい。なお、この使い分けに限られるもので
はない。
【0058】
【発明の効果】以上説明した如く本発明では、通常の制
動を補助することが可能であり、かつ熱エネルギーの損
失を軽減でき、必要な制動力に適した制動を行うことが
できるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態にかかる車椅子の側面図である。
【図2】風洞の内部構造を示す斜視図である。
【図3】本実施の形態に係る駆動及び制動制御の流れを
示すフローチャートである。
【図4】フットブレーキの操作(踏み込み)量に応じた
制動の使い分けを示す側面図である。
【符号の説明】
10 車椅子(移動体) 12 フレーム 14 座席 16 肘掛 18 キャスタ 20 タイヤ 22 駆動部 24 電動モータ 26 変速ギヤユニット 28 駆動制御部 30 レバー 32 バッテリ 34 風洞 36 支持体 38 回転軸 40 回転羽根 42 クラッチ手段 44 発電コイル 46 配線 50 ブレーキペダル

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体を移動させる駆動源の駆動力を低
    下させるときに作動し、当該移動体に制動を加える風力
    制動装置であって、 前記駆動源による駆動力が所定値で安定しているとき、
    或いは駆動力を高めているときは、移動体の移動に応じ
    て発生する風力に基づいて無負荷で回転する回転羽根
    と、 前記駆動源の駆動力が低下しているときに、前記回転羽
    根の回転に所定の負荷をかけることで、移動体に風の抵
    抗を持たせ、当該移動体を制動する制動制御手段と、を
    有する風力制動装置。
  2. 【請求項2】 前記制動制御手段が、前記回転羽根の回
    転で発電する風力発電機能を有していることを特徴とす
    る請求項1記載の風力制動装置。
  3. 【請求項3】 移動体を移動させる駆動源の駆動力を低
    下させるときに作動し、当該移動体に制動を加える風力
    制動装置であって、 前記移動体の移動に応じて回転すると共に当該回転に所
    定の負荷がかけられた回転羽根と、 前記回転羽根を収容すると共に前記移動体の移動中に風
    を受け入れるための吸引口が設けられた風洞と、前記駆
    動源による駆動力が所定値で安定しているとき、或いは
    駆動力を高めているときは、前記風洞の吸引口を閉止
    し、前記駆動源の駆動力が低下しているときに、前記風
    洞の吸引口を開放する吸引口開閉制御手段と、を有する
    風力制動装置。
  4. 【請求項4】 前記回転羽根の回転で発電する風力発電
    手段をさらに有することを特徴とする請求項3記載の風
    力制動装置。
  5. 【請求項5】 前記移動体に設けられ摩擦力によって制
    動力を発生させる主制動装置と、所定の操作量を持ち当
    該操作量に応じて前記主制動装置による制動力を増減す
    る操作部と、をさらに有することを特徴とする前記請求
    項1乃至請求項4の何れか1項記載の風力制動装置。
  6. 【請求項6】 前記風力制動装置が、前記操作部の操作
    量に応じて、前記主制動装置と切り替わり機能する請求
    項5記載の風力制動装置。
  7. 【請求項7】 前記風力制動装置が、前記操作部の操作
    量に応じて、前記主制動装置と併用されて機能すること
    を特徴とする請求項5記載の風力制動装置。
JP2001123409A 2001-04-20 2001-04-20 風力制動装置 Withdrawn JP2002316626A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123409A JP2002316626A (ja) 2001-04-20 2001-04-20 風力制動装置
DE10217563A DE10217563B4 (de) 2001-04-20 2002-04-19 Windbetriebenes Bremssystem
US10/125,572 US7168770B2 (en) 2001-04-20 2002-04-19 Wind-powered brake system
KR10-2002-0021783A KR100403914B1 (ko) 2001-04-20 2002-04-20 풍력 제동 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123409A JP2002316626A (ja) 2001-04-20 2001-04-20 風力制動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002316626A true JP2002316626A (ja) 2002-10-29

Family

ID=18972967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001123409A Withdrawn JP2002316626A (ja) 2001-04-20 2001-04-20 風力制動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7168770B2 (ja)
JP (1) JP2002316626A (ja)
KR (1) KR100403914B1 (ja)
DE (1) DE10217563B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105691364A (zh) * 2015-12-17 2016-06-22 云杉智慧新能源技术有限公司 汽车及涡轮制动系统
CN112815023A (zh) * 2021-02-07 2021-05-18 一汽解放汽车有限公司 液力缓速器及车辆

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070262585A1 (en) * 2006-05-10 2007-11-15 Keith Rendell Auto wind TEC fan
WO2009117866A1 (zh) * 2008-03-25 2009-10-01 Zhao Tianyun 一种日照角可调的太阳能电动轮椅
KR20100065776A (ko) * 2008-12-08 2010-06-17 주식회사 레오모터스 전기자동차의 동력추진 장치
US8154140B2 (en) * 2009-05-25 2012-04-10 Harris Technology, Llc Air regeneration for a moving vehicle
DE102010005407A1 (de) 2010-01-22 2011-07-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, 80809 Nutzung eines Motorkühler-Lüfters eines Kraftfahrzeugs zur Energie-Rekuperation im Bremsbetrieb und/oder Schubbetrieb
CN113919250B (zh) * 2021-11-22 2022-06-07 华设设计集团股份有限公司 一种高速列车风阻制动装置安装位置优化及选择的确定方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE423870C (de) 1924-02-07 1926-01-26 Franz Kruckenberg Dipl Ing Verfahren zum Bremsen von Schnellbahnfahrzeugen
DE433281C (de) 1924-07-03 1926-08-26 Franz Kruckenberg Dipl Ing Bremsvorrichtung fuer Schnellbahnfahrzeuge
US2147932A (en) * 1936-05-28 1939-02-21 Erasmus D Smith Brake for vehicles
US3556239A (en) * 1968-09-23 1971-01-19 Joseph W Spahn Electrically driven vehicle
US3878913A (en) * 1972-12-15 1975-04-22 Clc Corp Generating system for an electric vehicle
US4254843A (en) * 1979-07-20 1981-03-10 Han Joon H Electrically powered vehicle
US4632205A (en) * 1983-09-13 1986-12-30 Lewis Mike W Combined generator and brake system for land vehicles
JPH048654A (ja) 1990-04-26 1992-01-13 Toyota Motor Corp 自動車用複合ブレーキシステム
PT8409T (pt) * 1991-12-09 1993-06-30 Antonio Manuel Da Costa Lage Greencar
JPH0660202A (ja) 1992-08-10 1994-03-04 Nec Ic Microcomput Syst Ltd マイクロプロセッサ
US5746283A (en) * 1996-04-24 1998-05-05 Brighton; Everett W. Electric propulsion system for a vehicle
US5986429A (en) * 1998-06-29 1999-11-16 Mula, Jr.; John Battery charging system for electric vehicles
US6036282A (en) 1998-07-31 2000-03-14 Zeftron, Inc. Railcar air motor driven generator
JP2000062583A (ja) 1998-08-25 2000-02-29 Tsuneji Watanabe 空気抵抗を利用した車輌制動補助装置
JP2000310180A (ja) 1999-04-28 2000-11-07 Reeben:Kk 車両の減速方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105691364A (zh) * 2015-12-17 2016-06-22 云杉智慧新能源技术有限公司 汽车及涡轮制动系统
CN105691364B (zh) * 2015-12-17 2018-10-30 云杉智慧新能源技术有限公司 汽车及涡轮制动系统
CN112815023A (zh) * 2021-02-07 2021-05-18 一汽解放汽车有限公司 液力缓速器及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
US7168770B2 (en) 2007-01-30
KR20020082433A (ko) 2002-10-31
KR100403914B1 (ko) 2003-10-30
DE10217563B4 (de) 2006-07-06
US20020185911A1 (en) 2002-12-12
DE10217563A1 (de) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3524640B2 (ja) 車いす
WO2000000363A1 (fr) Dispositif de freinage pour automobile
US6685208B1 (en) Balance system for an enclosed fore-and-aft wheeled vehicle
JPH08140212A (ja) 回生制御装置
JP2002316626A (ja) 風力制動装置
JPH07117558A (ja) 電動車両用減速表示装置
JP3820761B2 (ja) 電動車椅子
CN210162184U (zh) 一种利用差速转向的漂移车
JP5900746B2 (ja) 電動車両の回生制御装置
JPH09130911A (ja) 電気自動車の駆動制御装置
JP4419290B2 (ja) 電動車両におけるロールバック抑制装置
JP2565460B2 (ja) 風力発電装置を備えた車両
JP3114342B2 (ja) 電動車の走行制御装置
JPH10165454A (ja) 小型電動車
JP2007203886A (ja) 集塵装置、及び集塵装置を備える車両
JP2012106523A (ja) 電動車両
CN205524686U (zh) 发动机后置的三轮摩托车
KR101859425B1 (ko) 듀얼모드 전환 차체 프레임을 갖는 역삼륜 전동카
US20240100995A1 (en) Vehicle drive axle system and method of control
JP3778967B2 (ja) 四輪懸架式走行車両のブレーキ機構
CN109572912A (zh) 一种新能源自行车刹车装置
JP3889298B2 (ja) 電動車両
JP6064375B2 (ja) 電動車両
WO2022230545A1 (ja) 電動車両のシフト装置
JP3696542B2 (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060531