JP2002316553A - 車両の走行制御装置 - Google Patents

車両の走行制御装置

Info

Publication number
JP2002316553A
JP2002316553A JP2001125418A JP2001125418A JP2002316553A JP 2002316553 A JP2002316553 A JP 2002316553A JP 2001125418 A JP2001125418 A JP 2001125418A JP 2001125418 A JP2001125418 A JP 2001125418A JP 2002316553 A JP2002316553 A JP 2002316553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
follow
vehicle speed
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001125418A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Abe
恭一 阿部
Takashi Ue
崇 宇恵
Yoshifusa Nakane
吉英 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2001125418A priority Critical patent/JP2002316553A/ja
Publication of JP2002316553A publication Critical patent/JP2002316553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走行環境が複雑に変化する状況であっても簡
素な操作で追従制御を実施する。 【解決手段】 車両1のステアリングホイール9に設け
られたハンドルスイッチ11を操作している場合のみコ
ントローラ3により追従制御を実施するようにし、走行
環境が複雑に変化する状況であっても簡素な操作で追従
制御を実施し、しかも制御中であることの判断が明確に
行えるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、先行車との車間距
離に基づいて自車の車速を所定状態に制御する追従制御
手段を備えた車両の走行制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、先行車との車間距離を検出す
る検出手段を車両に備え、車間距離を所定状態に維持す
るように自動的に車速を制御する追従制御手段を備えた
走行制御装置が開発されている。追従制御手段を備えた
走行制御装置では、運転者がセットスイッチもしくはレ
ジュームスイッチを操作した時に追従制御を開始し、所
定の解除条件により制御が解除される。このような走行
制御装置には、車両の停止及び発進を含めた低車速であ
っても追従制御を実施するものが種々開発されている。
追従制御手段を備えた走行制御装置では、追突事故の防
止に役立てることができると共に、渋滞時等に運転者の
操作の負担を軽減して安全に先行車に追従して走行する
ことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の走行制御装置
は、走行環境の変化が少ない自動車専用道路や高速道路
では有効であるが、停止や発進を繰り返したり低速走行
を行う市街地では走行環境が複雑に変化するため、追従
制御が困難になる状況が多々考えられる。従って、市街
地等では、セットスイッチもしくはレジュームスイッチ
や解除手段の操作を繰り返して運転者がある程度責任を
負うシステムにならざるを得ないのが現状であった。ま
た、運転者がスイッチ類の操作を頻繁に繰り返さざるを
得ないため、現在の状況が制御中であるか否かが明確に
判断できない状態になる虞があった。
【0004】本発明は上記状況に鑑みてなされたもの
で、走行環境の変化が少ない状況は勿論走行環境が複雑
に変化する状況であっても簡素な操作で追従制御を実施
でき、しかも制御中であることの判断が明確に行える車
両の走行制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の本発明では、自車のステアリングホイー
ルに設けられた追従制御用スイッチ手段を操作している
場合のみ作動制御手段により追従制御手段を作動させて
自車の車速を制御し先行車に追従するようにし、制御中
であることの判断が明確に行える状態の簡素な操作で追
従制御を実施できるようにしたものである。
【0006】そして、請求項2では、車速が所定車速以
下の時に追従制御用スイッチ手段を操作している場合の
み追従制御手段を作動させるようにし、走行環境が複雑
に変化する状況であっても制御中であることの判断が明
確に行える状態の簡素な操作で追従制御を実施できるよ
うにしたものである。
【0007】上記目的を達成するため、請求項3の本発
明では、自車のステアリングホイールに設けられた追従
制御用スイッチ手段を操作した時に追従制御手段の作動
を開始させ、車速が所定車速以下の時には追従制御用ス
イッチ手段を操作している場合のみ追従制御手段を作動
させるようにし、走行環境が複雑に変化する状況である
ときに制御中であることの判断が明確に行える状態の簡
素な操作で追従制御を実施できるようにしたものであ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】図1には本発明の一実施形態例に
係る走行制御装置を備えた車両の概略構成、図2にはス
テアリングホイールの外観状況、図3には追従制御のフ
ローチャートを示してある。
【0009】図1に示すように、自車である車両1に
は、先行車を検出するレーダー手段2(例えば、レーザ
ーレーダーや電波レーダー)がスキャニング自在に設け
られ、車両1にはハンドル角センサ8が設けられてい
る。レーダー手段2の検出情報及びハンドル角センサ8
の検出情報は作動制御手段としてのコントローラー3に
入力される。また、コントローラー3には車速センサ4
からの情報が入力される。
【0010】コントローラー3では、周辺の道路環境の
なかから自車1の進路に存在する先行車を認識すると共
に、先行車との車間距離を認識する。そして、コントロ
ーラー3では、先行車との車間距離に基づき先行車との
車間時間(車速に応じた車間距離に相当)を所定状態に
保つようにスロットル開度の制御等によりエンジン5の
出力を制御したりエンジン5側のシフトを制御すると共
に、ブレーキアクチュエータ6の作動を制御して車速を
制御する(追従制御手段)。
【0011】追従制御は、ブレーキペダルの踏み込みが
検知されたり、車速が停止とみなされる速度以下となっ
たとき等の所定の条件の基で解除されるようになってい
る。そして、セットスイッチやレジュームスイッチのス
イッチ7を運転者が操作することにより、運転者の操作
により追従制御の意思が指示されたとして追従制御が開
始される。
【0012】また、図1、図2に示すように、自車1の
ステアリングホイール9には、通常のハンドリング時に
親指が位置する部位の近傍に、追従制御用スイッチ手段
としてのハンドルスイッチ11が設けられ、ハンドルス
イッチ11の操作情報はコントローラー3に入力され
る。コントローラー3では、所定の車速以下の場合にハ
ンドルスイッチ11が運転者により押されている(操作
されている)時のみ追従制御を実施するようになってい
る。
【0013】コントローラー3では、車速等に応じて追
従制御を実施する際の目標加速度が導出され、所定の車
速を超えている場合には中高速用の目標加速度により追
従制御が実施され、所定の車速以下の場合には低速用の
目標加速度により追従制御が実施される。
【0014】本実施形態例では、所定の車速以下の場合
に、ハンドルスイッチ11が運転者により押されている
時のみ追従制御を実施する(追従制御手段を作動させ
る)ようにしている。このため、市街地等走行環境が複
雑に変化する状況であっても、運転者は追従制御中であ
ることが明確に判断できる状態で、しかも簡素な操作で
追従制御を実施することが可能になる。
【0015】図3に基づいて追従制御を説明する。
【0016】ステップS1で車速Vが所定車速Va(例え
ば、40Km/h)を超えているか否かが判断され、車速Vが
所定車速Vaを超えていると判断された場合、ステップS
2で運転者によりスイッチ7が操作されたか否かが判断
される。ステップS2で運転者によりスイッチ7が操作
されたと判断された場合、ステップS3で中高速用の目
標加速度により追従制御が実施される。ステップS2で
スイッチ7が操作されていないと判断された場合、その
ままリターンとなる。
【0017】ステップS1で車速Vが所定車速Va以下で
あると判断された場合、ステップS4でハンドルスイッ
チ11が押されているか(操作中であるか)否かが判断
される。ステップS4でハンドルスイッチ11が操作中
であると判断された場合、低速走行時に運転者は追従制
御を実施する意思があるとされてステップS5で低速用
の目標加速度により追従制御が実施される。ステップS
4でハンドルスイッチ11が押されていないと判断され
た場合、低速走行時に運転者は追従制御を実施する意思
がないとされてリターンとなる。
【0018】これにより、所定の車速以下の場合に、即
ち、市街地等走行環境が複雑に変化する状況であって
も、追従制御を行う場合には、スイッチ類の操作を頻繁
に繰り返すことなく、ハンドルスイッチ11を押し続け
る簡素な操作で追従制御を実施することができる。そし
て、運転者はハンドルスイッチ11を押し続けているた
め、追従制御中であることが明確に判断できる。
【0019】尚、所定の車速以下の場合に限らず、スイ
ッチ7を運転者が操作して追従制御の意思を指示した後
に、車速に拘らずハンドルスイッチ11が運転者により
押されている時のみ追従制御を実施するようにすること
も可能である。この場合、スイッチ7により追従制御の
設定がされた時にステップS4の判断を行い、ハンドル
スイッチ11が押されている条件下で車速を判断して車
速に応じた追従制御が行われる。これにより、走行環境
の変化が少ない状況においても、運転者は追従制御中で
あることが明確に判断できる状態で、しかも簡素な操作
で追従制御を実施することが可能になる。
【0020】図4に基づいて本発明の他の実施形態例を
説明する。図4には本発明の他の実施形態例による追従
制御のフローチャートを示してある。本実施形態例で
は、セットスイッチやレジュームスイッチのスイッチ7
に代えてハンドルスイッチ11を追従制御の開始の意思
を指示するスイッチとした例である。
【0021】ステップS11でハンドルスイッチ11が
操作されたことが確認されたか否かが判断され、ハンド
ルスイッチ11が操作されたことが確認された場合、ス
テップS12で追従制御の開始が指示される。ステップ
S11でハンドルスイッチ11が操作されたことが確認
されなかった場合、そのままリターンとなる。追従制御
が開始されると、ステップS13で車速Vが所定車速Va
(例えば、40Km/h)を超えているか否かが判断される。
ステップS13で車速Vが所定車速Vaを超えていると判
断された場合、ステップS14で中高速用の目標加速度
により追従制御が実施される。
【0022】ステップS13で車速Vが所定車速Va以下
であると判断された場合、ステップS15でハンドルス
イッチ11が押されているか(操作中であるか)否かが
判断される。ステップS15でハンドルスイッチ11が
操作中であると判断された場合、低速走行時に運転者は
追従制御を実施する意思があるとされてステップS16
で低速用の目標加速度により追従制御が実施される。ス
テップS15でハンドルスイッチ11が押されていない
と判断された場合、低速走行時に運転者は追従制御を実
施する意思がないとされてリターンとなる。
【0023】これにより、前述の実施形態例と同様に、
所定の車速以下の場合に、即ち、市街地等走行環境が複
雑に変化する状況であっても、追従制御を行う場合に
は、スイッチ類の操作を頻繁に繰り返すことなく、ハン
ドルスイッチ11を押し続ける簡素な操作で追従制御を
実施することができる。そして、運転者はハンドルスイ
ッチ11を押し続けているため、追従制御中であること
が明確に判断できる。しかも、追従操作用の操作手段が
ハンドルスイッチ11だけの簡素な構成となる。
【0024】
【発明の効果】請求項1の本発明は、自車のステアリン
グホイールに設けられた追従制御用スイッチ手段を操作
している場合のみ作動制御手段により追従制御手段を作
動させて自車の車速を制御し先行車に追従するようにし
たので、制御中の判断が明確に行える状態の簡素な操作
で追従制御が実施できる。この結果、走行環境の変化が
少ない状況は勿論走行環境が複雑に変化する状況であっ
ても簡素な操作で追従制御が実施でき、しかも制御中で
あることの判断が明確に行えるようになる。
【0025】そして、請求項2では、車速が所定車速以
下の時に追従制御用スイッチ手段を操作している場合の
み追従制御手段を作動させるようにしたので、走行環境
が複雑に変化する状況であっても簡素な操作で追従制御
が実施でき、しかも制御中であることの判断が明確に行
えるようになる。
【0026】請求項3の本発明は、自車のステアリング
ホイールに設けられた追従制御用スイッチ手段を操作し
た時に追従制御手段の作動を開始させ、車速が所定車速
以下の時には追従制御用スイッチ手段を操作している場
合のみ追従制御手段を作動させるようにしたので、走行
環境が複雑に変化する状況であっても制御中の判断が明
確に行える状態の簡素な操作で追従制御が実施できる。
この結果、走行環境が複雑に変化する状況であるときに
簡素な操作で追従制御が実施でき、しかも制御中である
ことの判断が明確に行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態例に係る走行制御装置を備
えた車両の概略構成図。
【図2】ステアリングホイールの外観図。
【図3】追従制御のフローチャート。
【図4】他の実施形態例に係る追従制御のフローチャー
ト。
【符号の説明】
1 車両 2 レーダー手段 3 コントローラー 4 車速センサ 5 エンジン 6 ブレーキアクチュエータ 7 スイッチ 8 ハンドル角センサ 9 ステアリングホイール 11 ハンドルスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 B60R 21/00 624G 627 627 F02D 29/02 301 F02D 29/02 301D G08G 1/16 G08G 1/16 E (72)発明者 中根 吉英 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 Fターム(参考) 3D044 AA01 AA11 AA21 AA25 AA31 AB01 AC59 AD01 AE01 BA14 BA16 BA21 BB01 BC28 BD05 3G093 AA01 BA23 BA24 CB10 CB11 DB16 EA01 5H180 AA01 BB15 CC03 CC12 CC14 LL01 LL04 LL09

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先行車との車間距離を検出し該車間距離
    に基づき自車の車速を制御し先行車に追従する追従制御
    手段を有する車両の走行制御装置において、前記自車の
    ステアリングホイールに追従制御用スイッチ手段を設
    け、前記追従制御用スイッチ手段を操作している場合の
    み前記追従制御手段を作動させる作動制御手段を備えた
    ことを特徴とする車両の走行制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記自車の車速を検
    出する車速検出手段を設け、前記作動制御手段には、前
    記車速検出手段で検出された車速が所定車速以下の時に
    前記追従制御用スイッチ手段を操作している場合のみ前
    記追従制御手段を作動させる機能が備えられていること
    を特徴とする車両の走行制御装置。
  3. 【請求項3】 先行車との車間距離を検出し該車間距離
    に基づき自車の車速を制御し先行車に追従する追従制御
    手段を有する車両の走行制御装置において、前記自車の
    ステアリングホイールに追従制御用スイッチ手段を設け
    ると共に、前記自車の車速を検出する車速検出手段を設
    け、前記追従制御用スイッチ手段を操作した際に前記追
    従制御手段の作動を開始させると共に前記車速検出手段
    で検出された車速が所定車速以下の時には前記追従制御
    用スイッチ手段を操作している場合のみ前記追従制御手
    段を作動させる作動制御手段を備えたことを特徴とする
    車両の走行制御装置。
JP2001125418A 2001-04-24 2001-04-24 車両の走行制御装置 Pending JP2002316553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001125418A JP2002316553A (ja) 2001-04-24 2001-04-24 車両の走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001125418A JP2002316553A (ja) 2001-04-24 2001-04-24 車両の走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002316553A true JP2002316553A (ja) 2002-10-29

Family

ID=18974644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001125418A Pending JP2002316553A (ja) 2001-04-24 2001-04-24 車両の走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002316553A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1652720A1 (de) * 2004-10-29 2006-05-03 Audi Ag Geschwindigkeitssteuervorrichtung und Verfahren zum Steuern der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs
JP2006151369A (ja) * 2004-11-04 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 走行制御装置
CN103818380A (zh) * 2009-05-13 2014-05-28 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1652720A1 (de) * 2004-10-29 2006-05-03 Audi Ag Geschwindigkeitssteuervorrichtung und Verfahren zum Steuern der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs
JP2006151369A (ja) * 2004-11-04 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 走行制御装置
JP4558623B2 (ja) * 2004-11-04 2010-10-06 本田技研工業株式会社 走行制御装置
CN103818380A (zh) * 2009-05-13 2014-05-28 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置
CN103818380B (zh) * 2009-05-13 2016-08-17 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3646660B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JP4101759B2 (ja) ストップ機能を有する速度制御器
JP3477015B2 (ja) 車間距離制御装置
JP2006027457A (ja) 車両用走行制御装置
CN113492876A (zh) 自动驾驶控制系统
JPH09290665A (ja) 車両の自動速度制御装置
JP4200881B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2006248335A (ja) 車両走行制御装置
JP4513247B2 (ja) 車両速度制御装置
JP2007069727A (ja) 走行制御装置
JP2002316552A (ja) 車両の走行制御装置
JP2002316553A (ja) 車両の走行制御装置
JPH04257739A (ja) 車両用走行制御装置
JP3978607B2 (ja) 車両の定速走行装置
JP6978538B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP2001270344A (ja) 車両走行制御装置
JP2007186096A (ja) 車両用走行制御装置
JPH11170888A (ja) 車間距離制御装置
JP3912992B2 (ja) 追従走行装置及びその制御方法
JP3699988B2 (ja) オートクルーズ制御装置
JP2005145241A (ja) 車両用制動力発生装置
JP4259400B2 (ja) 車間距離制御装置
JPH1148827A (ja) 車両の速度制御装置
JP7491326B2 (ja) 減速支援装置、減速支援方法、減速支援プログラム及び車両
JP2003237408A (ja) 車両の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309