JP6978538B2 - 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム - Google Patents

車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6978538B2
JP6978538B2 JP2020045499A JP2020045499A JP6978538B2 JP 6978538 B2 JP6978538 B2 JP 6978538B2 JP 2020045499 A JP2020045499 A JP 2020045499A JP 2020045499 A JP2020045499 A JP 2020045499A JP 6978538 B2 JP6978538 B2 JP 6978538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
state
control device
notification
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020045499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021146766A (ja
Inventor
望 廣澤
大智 加藤
拓真 小林
佳史 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020045499A priority Critical patent/JP6978538B2/ja
Priority to US17/189,508 priority patent/US11383716B2/en
Priority to CN202110250392.7A priority patent/CN113479203B/zh
Publication of JP2021146766A publication Critical patent/JP2021146766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6978538B2 publication Critical patent/JP6978538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • B60W60/0055Handover processes from vehicle to occupant only part of driving tasks shifted to occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • B60W2050/0073Driver overrides controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/20Direction indicator values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined

Description

本発明は、車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラムに関する。
特許文献1には、アクセルペダルやブレーキペダルの操作量が閾値以上となった場合に自動車線変更の実行を中止することが記載されている。
特許6464107号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、乗員としては車線変更の実行を希望しているにも関わらず、自動車線変更機能が解除されてしまうことがあるいう課題がある。
本発明の目的は、加減速の介入操作が行われた場合でも、安全性に配慮した車両制御を実施するための技術を提供することにある。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の車両制御装置は、
車両の周辺情報に基づいて前記車両を制御する車両制御装置であって、
前記車両の運転者による操舵装置の把持が必要である第1状態又は前記把持が不要である第2状態で、前記車両の操舵及び加減速を前記車両制御装置の判断により自動で制御可能な制御手段を備え、
前記制御手段は、前記第2状態で前記車両が走行している際に、前記車両の進路変更の前記車両の外部への案内以降に前記加減速の前記運転者による介入操作の入力が検知された場合、前記第2状態から前記第1状態へ遷移させ、前記進路変更を継続することを特徴とする。
本発明によれば、加減速の介入操作が行われた場合でも、操舵装置の把持が必要な状態に遷移させることにより、安全性に配慮した車両制御を実施することが可能となる。
実施形態に係る車両及び車両制御装置のブロック図である。 実施形態に係る自動運転処理の一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る加減速の介入操作と自動進路変更制御との関係の説明図である。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<実施形態1>
図1は、本発明の一実施形態に係る車両及び車両制御装置のブロック図である。図1において、車両1はその概略が平面図と側面図とで示されている。車両1は一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。
図1の車両制御装置は、制御ユニット2を含む。制御ユニット2は車内ネットワークにより通信可能に接続された複数のECU20〜29を含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。
以下、各ECU20〜29が担当する機能等について説明する。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。
ECU20は、車両1の自動運転又は運転支援に関わる制御を実行する。ECU20は、運転モードに応じて、車両1の操舵と、加減速の少なくともいずれか一方を自動制御する。運転モードは所謂自動運転レベルに対応して設定される。例えば、自動運転レベルには、レベル0(L0)と、レベル1(L1)と、レベル2A(L2A)と、レベル2B(L2B)と、レベル3(L3)、レベル4(L4)などが含まれる。
各レベルの定義は次の通りである。なお、以下の説明にいて、ACCというのはアダプティブクルーズコントロールを意味し、LKASというのは車線維持支援システムを意味する。
L0:運転支援が実質的に行われない。
L1:運転支援のうち、ACCとLKASのいずれか一方が実行される。
L2A:運転支援のうち、ACCとLKASの双方が実行され、且つ、運転者はステアリングホイール31を把持する必要がある。
L2B:運転支援のうち、ACCとLKASの双方が実行され、且つ、運転者はステアリングホイール31を把持する必要がない。
L3:運転操作に関わる運転者の義務がL2Bより緩和され、且つ、運転者による周辺監視義務が不要となる。
L0、L1、L2A、L2B、L3の順で自動化の度合いは高くなり、本実施形態では、L2Aを第1状態と称し、L2Bを第2状態と称する。尚、ここでは、自動運転レベルとしてL0、L1、L2A、L2B及びL3を例示するが、他のレベル(例えば、運転支援の度合いがモードL3よりも大きいモードL4等)を更に有していてもよい。
ECU21は、電動パワーステアリング装置3を制御する。電動パワーステアリング装置3は、ステアリングホイール31に対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。また、電動パワーステアリング装置3は操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮するモータや、操舵角を検知するセンサ等を含む。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU21は、ECU20からの指示に対応して電動パワーステアリング装置3を自動制御し、車両1の進行方向を制御する。
ECU22および23は、車両の周囲状況を検知する検知ユニット41〜43の制御および検知結果の情報処理を行う。検知ユニット41は、車両1の前方を撮影するカメラであり(以下、カメラ41と表記する場合がある。)、本実施形態の場合、車両1のルーフ前部でフロントウィンドウの車室内側に取り付けられる。カメラ41が撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。
検知ユニット42は、Light Detection and Ranging(LIDAR:ライダ)であり(以下、ライダ42と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、ライダ42は5つ設けられており、車両1の前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。検知ユニット43は、ミリ波レーダであり(以下、レーダ43と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、レーダ43は5つ設けられており、車両1の前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
ECU22は、一方のカメラ41と、各ライダ42の制御および検知結果の情報処理を行う。ECU23は、他方のカメラ41と、各レーダ43の制御および検知結果の情報処理を行う。車両の周囲状況を検知する装置を二組備えたことで、検知結果の信頼性を向上でき、また、カメラ、ライダ、レーダといった種類の異なる検知ユニットを備えたことで、車両の周辺環境の解析を多面的に行うことができる。
ECU24は、ジャイロセンサ5、GPSセンサ24b、通信装置24cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ5は車両1の回転運動を検知する。ジャイロセンサ5の検知結果や、車輪速等により車両1の進路を判定することができる。GPSセンサ24bは、車両1の現在位置を検知する。通信装置24cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。ECU24は、記憶デバイスに構築された地図情報のデータベース24aにアクセス可能であり、ECU24は現在地から目的地へのルート探索等を行う。
ECU25は、車車間通信用の通信装置25aを備える。通信装置25aは、周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報交換を行う。
ECU26は、パワープラント6を制御する。パワープラント6は車両1の駆動輪を回転させる駆動力を出力する機構であり、例えば、エンジンと変速機とを含む。ECU26は、例えば、アクセルペダル7Aに設けた操作検知センサ7aにより検知した運転者の運転操作(アクセル操作あるいは加速操作)に対応してエンジンの出力を制御したり、車速センサ7cが検知した車速等の情報に基づいて変速機の変速段を切り替えたりする。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU26は、ECU20からの指示に対応してパワープラント6を自動制御し、車両1の加減速を制御する。
ECU27は、方向指示器8(ウィンカ)を含む灯火器(ヘッドライト、テールライト等)を制御する。図1の例の場合、方向指示器8は車両1の前部、ドアミラーおよび後部に設けられている。
ECU28は、入出力装置9の制御を行う。入出力装置9は運転者に対する情報の出力と、運転者からの情報の入力の受け付けを行う。音声出力装置91は運転者に対して音声により情報を報知する。表示装置92は運転者に対して画像の表示により情報を報知する。表示装置92は例えば運転席正面に配置され、インストルメントパネル等を構成する。なお、ここでは、音声と表示により情報の報知を例示したが振動や光により情報を報知してもよい。また、音声、表示、振動または光のうちの複数を組み合わせて情報を報知してもよい。更に、報知すべき情報のレベル(例えば緊急度)に応じて、組み合わせを異ならせたり、報知態様を異ならせたりしてもよい。入力装置93は運転者が操作可能な位置に配置され、車両1に対する指示を行うスイッチ群であるが、音声入力装置も含まれてもよい。
ECU29は、ブレーキ装置10やパーキングブレーキ(不図示)を制御する。ブレーキ装置10は例えばディスクブレーキ装置であり、車両1の各車輪に設けられ、車輪の回転に抵抗を加えることで車両1を減速あるいは停止させる。ECU29は、例えば、ブレーキペダル7Bに設けた操作検知センサ7bにより検知した運転者の運転操作(ブレーキ操作)に対応してブレーキ装置10の作動を制御する。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU29は、ECU20からの指示に対応してブレーキ装置10を自動制御し、車両1の減速および停止を制御する。ブレーキ装置10やパーキングブレーキは車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。また、パワープラント6の変速機がパーキングロック機構を備える場合、これを車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。
<加減速の介入操作と自動進路変更動作>
まず、図3(a)及び図3(b)を参照しながら、本実施形態に係る加減速の介入操作と自動進路変更制御との関係を説明する。
図3(a)は、車両1が現在走行している走行車線から隣接する隣接車線に自動進路変更(自動車線変更:ALC)する様子を示す図である。ここで、車両1の所定位置が2つの車線を区分する区分線に到達する(踏む)までの残時間(予測時間)をTTLC(Time To line Crossing)として定義する。所定位置は、例えば車両1の前輪のうち、区分線に近いほうの車輪の位置とすることができる。TTLCが所定値(例えば1.5秒)以上か否かに応じて異なる車線変更制御を行う。TTLCは、車幅方向の車速と、例えば区分線に近い車輪(図示の例では右の前輪)と区分線との距離とに基づいて算出することができる。
ECU20は、ECU28に指示して、自動進路変更の実行に際して、車両1の内部への第1の案内と、当該第1の案内の後に車両1の内部及び外部への第2の案内とを実施してもよい。ここで、第1の案内とは、例えば自動進路変更が実行されることを報知するための報知音や報知メッセージ(例えば「ピピピッ。車線変更を開始します」といった音声案内)である。また、第2の案内とは、例えば方向指示器8(ウィンカ)の点滅動作である。
具体的には、図3(b)に示されるように、第1の案内として、まず自動車線変更(ALC)を開始した場合、PiPiPi...と音が報知され、その後「車線変更します。周辺監視してください。」といった報知メッセージが音声案内される。この間は図示の例では3秒であるが、他の秒数であってもよい。その後、第2の案内として、方向指示器8(ウィンカ)を点滅させながら自動車線変更を実施する。この一連の自動車線変更動作の際に、加減速の介入操作(図示の例ではアクセルペダル7Aの踏み込み)があった場合、その介入操作のタイミングに応じて異なる制御を行う。
運転者による加減速の介入操作が第2の案内以降(区間302、区間303)に検知された場合には、自動進路変更の実行を継続する。そして、TTLCに応じて、元の車線に戻ることを許容するかどうかを変更する。
なお、介入操作が第2の案内以降に検知された場合には、車両1の運転者による操舵装置の把持が不要であって且つ車両1の操舵及び加減速を自動で制御する第2状態から、操舵装置の把持が必要であって且つ車両1の操舵及び加減速を自動で制御する第1状態へ遷移させてもよい。これにより、早期に操舵装置を把持させることが可能となる。
一方、運転者による加減速の介入操作が第2の案内よりも前(区間301)に検知された場合には、自動進路変更の実行を中止する。このように、自動進路変更を開始するための音声案内から方向指示器8(ウィンカ)の作動までの間に運転者によりアクセルペダル7Aが操作された場合には、自動進路変更の動作を中止することで、可能な限り運転者の意図に沿った車両制御が可能となる。その場合、方向指示器8(ウィンカ)は点滅させないように制御する。
より具体的には、区間301において介入操作が行われたら、自動車線変更は行わず、通常の加減速の介入操作として扱い、現在の車線上で加減速操作に応じた加減速を行う。例えば、区間301でアクセルペダル7Aが踏まれた場合、自動車線変更は行わず、通常のアクセルペダル7Aに対するオーバーライド(踏み込み)として扱い、踏み込みに応じた加速動作を行う。
区間302(TTLCが所定値(例えば1.5秒)以上)において介入操作が行われても、そのまま自動車線変更を行う。ただし、この間に介入操作が途中で中止された場合には、周辺情報に基づいて自動車線変更を中止して元の車線に戻ることが可能に制御する。例えば、変更先の車線の後続車2が車両1に接近していたり、変更先の車線の先行車3に車両1が接近してしまったりした場合に、元の車線に戻ることができるように制御する。
区間303(TTLCが所定値(例えば1.5秒)未満)において介入操作が行われても、そのまま自動車線変更を行う。この間に介入操作が途中で中止されたとしても、途中で元の車線に戻ることはせずに自動車線変更を完了させる。
このように、TTLCが所定値以上か否かに基づいて、自動車線変更中に状況に応じて元の車線に戻ることを許容するか、もはや元の車線には戻らず自動車線変更を完了させてしまうかを異ならせる制御を行う。これにより、適応的な制御が可能となる。
なお、図示の例ではアクセルペダル7Aの操作を挙げたが、ブレーキペダル7Bの操作についても同様である。
<処理>
続いて、ECU20が実行する車両1の自動運転に関わる制御について説明する。ECU20は、運転者により目的地と自動運転が指示されると、ECU24により探索された案内ルートにしたがって、目的地へ向けて車両1の走行を自動制御する。自動制御の際、ECU20はECU22および23から車両1の周囲状況に関する情報を取得し、取得した周辺情報に基づきECU21、ECU26および29に指示して、車両1の操舵及び/又は加減速を制御する。
図2は、本実施形態に係る車両制御装置が実施する処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートの処理内容は、主にECU20により行われる。
S101では、ECU20は、車両1が自動運転状態であるか否かを判定する。自動運転状態である場合にはS102へ進む。一方、自動運転状態ではない場合には本フローチャートを終了する。S102では、ECU20は、ECU22および23から車両1の周辺情報を取得する。
S103では、ECU20は、車両1の制御状態を判定する。具体的には、車両1の運転者による操舵装置(例えばステアリングホイール31)の把持が必要であって且つ車両1の操舵及び加減速を自動で制御する第1状態であるか、又は、当該把持が不要であって且つ車両1の操舵及び加減速を自動で制御する第2状態であるかを判定する。第2状態である場合、S104へ進む。一方、第1状態である場合、S108へ進む。
S104では、ECU20は、車両1の周辺情報に基づいて自動進路変更(例えば車線変更、交差点での右左折など)を実行するか否かを判定する。自動進路変更を実行する場合、S105へ進む。一方、自動進路変更を実行しない場合、S108へ進む。
S105では、ECU20は、運転者による加減速の介入操作を検知したか否かを判定する。ここで、加減速の介入操作とは、例えば運転者によるアクセルペダル7A又はブレーキペダル7Bの操作である。アクセルペダル7Aの操作は操作検知センサ7aにより検知されて、ECU26から検知情報が取得される。また、ブレーキペダル7Bの操作は操作検知センサ7bにより検知されて、ECU29から検知情報が取得される。加減速の介入操作が検知された場合、S106へ進む。一方、加減速の介入操作が検知されていない場合、S108へ進む。
S106では、ECU20は、加減速の介入操作が検知されたタイミングを判定する。より具体的には、介入操作が検知されたのが、図3を参照して説明した第2の案内、すなわち方向指示器8(ウィンカ)の点滅以降であるか否かを判定する。ウィンカの点滅以降であると判定された場合、S107へ進む。一方、ウィンカの点滅よりも前であると判定された場合、S110へ進む。
S107では、ECU20は、操舵装置(例えばステアリングホイール31)の把持が不要な現在の第2状態から操舵装置の把持が必要な第1状態へと車両1の状態を遷移させる。
S108では、ECU20は、進路変更を継続する。
S109では、ECU20は、車両1の状態が第1状態に遷移したので、ECU28に指示して操舵装置の把持を運転者に促す通知を行う。
S110では、ECU20は、操舵装置の把持が不要な現在の第2状態から操舵装置の把持が必要な第1状態へと車両1の状態を遷移させることなく、進路変更を中止する。ただし、進路変更を中止した後に、運転者が操舵装置を把持したことが検知された場合、進路変更を再開するように構成してもよい。
S111では、ECU20は、S102で取得された周辺情報に基づいて車両1を制御する。例えば、S103からS111へ進んだ場合、既に操舵装置の把持が必要な状態であるため、自動進路変更を行う場合にはそのまま自動運転を継続する。なお、この状態において加減速の介入操作が検知された場合には、当該介入操作に応じた車速制御を行いながら自動運転を継続する。また、S104でNoである場合、自動進路変更を実行せず、現在の走行車線上で自動運転制御を継続する。S105でNoである場合、自動進路変更は実行するが、加減速の介入操作は無いので、そのまま自動進路変更を完了させる制御を行う。
S112では、ECU20は車両1の自動運転状態が終了したか否かを判定する。終了しない場合、S102に戻って一連の処理を継続する。なお、一連の処理は、例えば10[msec]程度、又は、それより短い期間で繰り返し行われる。一方、終了する場合、一連の処理を終了する。
なお、本フローチャートの各ステップは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更されてもよく、例えば、それらの順序が変更されてもよいし、一部のステップが省略されてもよいし、或いは、他のステップが追加されてもよい。
以上説明したように、本実施形態では、操舵装置の把持が不要な状態で車両が走行している際に、車両の進路変更が実行される場合であって且つ加減速の運転者による介入操作の入力が検知された場合、その検知タイミングに応じて操舵装置の把持が必要な状態へ遷移させる。
これにより、加減速の介入操作が行われた場合でも、安全性に配慮しつつ、運転者の意図に沿って車線変更制御を継続することが可能となる。
また、操舵装置の把持が必要な状態へ遷移させるとともに、操舵装置の把持を促す通知を行うことで、速やかに操舵装置を把持できるようになる。そのため、加減速の介入操作が行われた場合に、操舵装置が把持されることになるので、運転者の柔軟な対応が可能となり、より安全性を向上させることができる。
[変形例]
上記実施形態では、操舵装置の把持が不要な状態で車両が走行している際に、車両の進路変更が実行される場合であって且つ加減速の運転者による介入操作の入力が検知された場合、操舵装置の把持が必要な状態へ遷移させる例を説明した。しかしながら、どの程度の加減速の介入操作なのかに応じて、状態遷移を行うか否かを分岐させてもよい。
例えば、ECU20は、加減速の介入操作が所定量以上(例えばアクセルペダル7A又はブレーキペダル7Bの踏み込み量が所定量以上)であることが検知された場合に、操舵装置の把持が必要な状態へ遷移させるようにしてもよい。或いは、加減速の介入操作による車両1の速度変化が所定量以上であることが検知された場合に、操舵装置の把持が必要な状態へ遷移させるようにしてもよい。
これにより、本来運転者が意図しない誤った介入操作が行われたような場合(例えばアクセルペダル7A又はブレーキペダル7Bに意図せず触れてしまったような場合)に、不必要に状態遷移が実行されてしまうことを抑制することができる。
また、上記実施形態では、S107で状態遷移を行った後、S109で操舵装置の把持を促す通知を行う例を説明した。この場合、操舵装置の把持が必要な状態への遷移後に所定距離走行するまでの間又は所定時間が経過するまでの間は、操舵装置の把持が不要な状態へ再び遷移することを禁止してもよい。これにより、過渡的な動作状態において車両の制御状態が頻繁に遷移してしまうことを抑制することができる。
また、上記実施形態では、S109で、状態遷移後に運転者に操舵装置の把持を促す通知を行う例を説明したが、当該通知から所定時間が経過したにも関わらず操舵装置が把持されない場合がある。従って、そのような場合には、最初の通知よりも通知強度が高い2回目の通知を行って、再び操舵装置の把持を促してもよい。通知強度が高いとは、例えば最初の通知よりも通知のための音声の音量を大きくしたり、メッセージをより緊急性を高める内容にしたりすることである。例えば、最初の通知では「操舵装置の把持をお願いします」、2回目の通知では「今すぐに操舵装置を把持してください」といったメッセージとしてもよい。
その際、進路変更を実行中であるか否かに応じて、所定時間の長さを変更してもよい。例えば、進路変更が実行されていない時(進路変更開始前)に、車両1の運転者による操舵装置の把持が不要であって且つ車両1の操舵及び加減速を自動で制御する第2状態から、操舵装置の把持が必要であって且つ車両1の操舵及び加減速を自動で制御する第1状態へ遷移した場合、所定時間を第1の時間としてもよい。そして、進路変更の実行中に第2状態から第1状態へ遷移した場合には、所定時間は第1の時間よりも短い第2の時間としてもよい。これにより、既に進路変更を実行中である場合には、早期に把持を促すことが可能となる。
また、加減速のための介入操作(アクセルペダル7A又はブレーキペダル7Bの操作)の単位時間当たりの操作量が所定値以上である場合、操舵装置の把持を促す通知(最初の通知)を、単位時間当たりの操作量が所定値未満である場合よりも早期に行うようにしてもよい。すなわち、アクセルペダル7Aやブレーキペダル7Bを急激に踏み込んだ場合には、第2状態から第1状態へ遷移した場合に操舵装置を急いで把持させるように促してもよい。これにより、安全性を向上させることが可能となる。
また、操舵装置が把持されているか否かに応じて、加減速のための介入操作(アクセルペダル7A又はブレーキペダル7Bの操作)の反映の仕方を変更してもよい。例えば、操舵装置が把持されていない場合には、介入操作で入力された加減速を所定の車速範囲内で反映させてもよい。一方、操舵装置が把持されている場合には、介入操作で入力された加減速を所定の車速範囲を超えて反映させてもよい。所定の車速範囲は、例えば70km/h〜135km/hであるが、他の車速範囲としてもよい。これにより、操舵装置が把持されていない状況ではアクセルペダル7A又はブレーキペダル7Bの操作を全て加減速に反映させないようにすることができるため、安全性を向上させることができる。
また、上記実施形態では、運転者による介入操作の検知タイミングに応じて異なる制御を行う例を説明したが、当該例に限定されない。操舵装置の把持が不要な状態で車両が走行している際に、車両の進路変更が実行される場合であって且つ加減速の運転者による介入操作の入力が検知された場合に、その検知タイミングに関わらず、操舵装置の把持が必要な状態へ遷移させるようにしてもよい。
(その他)
また、各実施形態で説明された1以上の機能を実現するプログラムは、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給され、該システム又は装置のコンピュータにおける1以上のプロセッサは、このプログラムを読み出して実行することができる。このような態様によっても本発明は実現可能である。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
(実施形態のまとめ)
第1の態様による車両制御装置(例えば2)は、
車両(例えば1)の周辺情報に基づいて前記車両を制御する車両制御装置であって、
前記車両の運転者による操舵装置(例えば31)の把持が必要である第1状態又は前記把持が不要である第2状態で、前記車両の操舵及び加減速を制御可能な制御手段(例えば20)を備え、
前記制御手段は、前記第2状態で前記車両が走行している際に、前記車両の進路変更が実行される場合であって且つ前記加減速の前記運転者による介入操作の入力が検知された場合、前記第2状態から前記第1状態へ遷移させる(例えばS107)。
第1の態様によれば、加減速の介入操作が行われた場合でも、操舵装置の把持が必要な状態に遷移させることにより、安全性に配慮した車両制御を実施することが可能となる。
第2の態様による車両制御装置(例えば2)では、
前記制御手段は、前記進路変更の実行に際して、前記車両の内部への第1の案内と、前記第1の案内の後に前記車両の内部及び外部への第2の案内(例えば8)とを実施し、
前記制御手段は、
前記運転者による介入操作の入力が前記第2の案内以降(例えば302、303)に検知された場合、前記第2状態から前記第1状態へ遷移させるとともに前記進路変更を継続し、
前記運転者による介入操作の入力が前記第2の案内よりも前(例えば301)に検知された場合、前記第2状態から前記第1状態へ遷移させることなく前記進路変更の実行を中止する。
第2の態様によれば、加減速の介入操作のタイミングに応じて異なる車両制御を実行できるので、より運転者の意図に沿った車両制御を実現することができる。
第3の態様による車両制御装置(例えば2)では、
前記制御手段は、前記介入操作が所定量以上である、又は、前記介入操作による速度変化が所定量以上であることが検知された場合に、前記第2状態から前記第1状態へ遷移させる。
第3の態様によれば、加減速の介入操作が大きい場合やそれに伴い車両の速度が大きくなったような場合に、運転者に操舵装置の把持が必要な状態に遷移させることができるので、注意を促しやすくなる。
第4の態様による車両制御装置(例えば2)では、
前記制御手段は、前記第2状態から前記第1状態への遷移後、所定距離走行するまでの間又は所定時間が経過するまでの間、前記第2状態への遷移を禁止する。
第4の態様によれば、過渡的な動作状態での状態遷移を禁止することが可能となる。
第5の態様による車両制御装置(例えば2)は、
前記第2状態から前記第1状態へ遷移した場合、前記操舵装置の把持を促す第1の通知を行う通知手段(例えばS109)をさらに備える。
第5の態様によれば、操舵装置を速やかに把持させるように促すことができる。
第6の態様による車両制御装置(例えば2)では、
前記通知手段は、前記運転者が前記操舵装置を把持していない場合に、前記第1の通知よりも通知強度が高い前記操舵装置の把持を促す第2の通知を行う。
第6の態様によれば、最初の通知があっても運転者が操舵装置を把持しない場合に、再び緊急性を高めて把持を促すことが可能となる。
第7の態様による車両制御装置(例えば2)では、
前記通知手段は、前記第1の通知から所定時間が経過しても前記運転者が前記操舵装置を把持していない場合に、前記第1の通知よりも通知強度が高い前記操舵装置の把持を促す第2の通知を行い、
前記進路変更の開始前では前記所定時間は第1の時間であり、
前記進路変更の実行中では前記所定時間は前記第1の時間よりも短い第2の時間である。
第7の態様によれば、進路変更の実行中に状態遷移が発生した場合には、より早期に緊急性を高めて把持を促すことが可能となる。
第8の態様による車両制御装置(例えば2)では、
前記通知手段は、前記加減速のための前記介入操作の単位時間当たりの操作量が所定値以上である場合、前記第1の通知を、前記単位時間当たりの操作量が前記所定値未満である場合よりも早期に行う。
第8の態様によれば、急激な加減速の介入操作が行われた場合には、操舵装置の把持を早期に促すことが可能となる。
第9の態様による車両制御装置(例えば2)では、
前記制御手段は、
前記操舵装置が把持されていない場合、前記介入操作で入力された前記加減速を所定の車速範囲内で反映させ、
前記操舵装置が把持されている場合、前記介入操作で入力された前記加減速を前記所定の車速範囲を超えて反映させる。
第9の態様によれば、操舵装置が把持されていない状態で車両が高速になってしまうことを防止することが可能となる。
第10の態様による車両制御装置(例えば2)では、
前記制御手段は、前記第2の案内開始後に前記介入操作がオン状態からオフ状態に変化した場合、前記車両の進路変更の進捗度に基づいて、前記進路変更の継続又は中止を制御する。
第10の態様によれば、車両の進路変更の進捗度に応じて、進路変更をそのまま継続するか、中止するかを適応的に制御することが可能となる。
第11の態様による車両制御装置(例えば2)では、
前記制御手段は、前記第2の案内開始後の前記介入操作の操作量に基づいて、前記進路変更の継続又は中止を制御する。
第11の態様によれば、介入操作の操作量(例えばアクセルペダル7A又はブレーキペダル7Bの踏み込み量)に応じて、進路変更をそのまま継続するか、中止するかを適応的に制御することが可能となる。
第12の態様による車両(例えば1)は、
第1の態様〜第10の態様の何れかの車両制御装置を備える。
第12の態様によれば、加減速の介入操作が行われた場合でも、安全性に配慮しつつ、運転者の意図に沿って車線変更制御を継続することが可能となるので、より安全な自動運転を車両で実現することができる。
第13の態様による車両制御装置(例えば2)の動作方法は、
車両(例えば1)の周辺情報に基づいて前記車両を制御する車両制御装置の動作方法であって、
前記車両の運転者による操舵装置(例えば31)の把持が必要である第1状態又は前記把持が不要である第2状態で、前記車両の操舵及び加減速を制御可能な制御工程を有し、
前記制御工程では、前記第2状態で前記車両が走行している際に、前記車両の進路変更が実行される場合であって且つ前記加減速の前記運転者による介入操作の入力が検知された場合、前記第2状態から前記第1状態へ遷移させる(例えばS107)。
第14の態様によれば、加減速の介入操作が行われた場合でも、操舵装置の把持が必要な状態に遷移させることにより、安全性に配慮した車両制御を実施することが可能となる。
第14の態様によるプログラムは、
コンピュータを、第1の態様乃至第11の態様の何れかの車両制御装置として機能させるためのプログラムである。
第14の態様によれば、第1の態様乃至第10の態様の何れかの車両制御装置の動作をコンピュータにより実現可能となる。
1:車両、2:制御ユニット、20〜29:ECU、31:ステアリングホイール(操舵装置)、7A:アクセルペダル、7B:ブレーキペダル、8:方向指示器(ウィンカ)

Claims (14)

  1. 車両の周辺情報に基づいて前記車両を制御する車両制御装置であって、
    前記車両の運転者による操舵装置の把持が必要である第1状態又は前記把持が不要である第2状態で、前記車両の操舵及び加減速を前記車両制御装置の判断により自動で制御可能な制御手段を備え、
    前記制御手段は、前記第2状態で前記車両が走行している際に、前記車両の進路変更の前記車両の外部への案内以降に前記加減速の前記運転者による介入操作の入力が検知された場合、前記第2状態から前記第1状態へ遷移させ、前記進路変更を継続することを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記進路変更の実行に際して、前記車両の内部への第1の案内と、前記第1の案内の後に前記車両の内部及び外部への第2の案内とを実施し、
    前記制御手段は、
    前記運転者による介入操作の入力が前記第2の案内以降に検知された場合、前記第2状態から前記第1状態へ遷移させるとともに前記進路変更を継続し、
    前記運転者による介入操作の入力が前記第2の案内よりも前に検知された場合、前記第2状態から前記第1状態へ遷移させることなく前記進路変更の実行を中止することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記介入操作が所定量以上である、又は、前記介入操作による速度変化が所定量以上であることが検知された場合に、前記第2状態から前記第1状態へ遷移させることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記第2状態から前記第1状態への遷移後、所定距離走行するまでの間又は所定時間が経過するまでの間、前記第2状態への遷移を禁止することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両制御装置。
  5. 前記第2状態から前記第1状態へ遷移する場合、前記操舵装置の操作又は把持を促す第1の通知を行う通知手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両制御装置。
  6. 前記通知手段は、前記運転者が前記操舵装置を操作又は把持していない場合に、前記第1の通知よりも通知強度が高い前記操舵装置の操作又は把持を促す第2の通知を行うことを特徴とする請求項5に記載の車両制御装置。
  7. 前記通知手段は、前記第1の通知から所定時間が経過しても前記運転者が前記操舵装置を把持していない場合に、前記第1の通知よりも通知強度が高い前記操舵装置の把持を促す第2の通知を行い、
    前記進路変更の開始前では前記所定時間は第1の時間であり、
    前記進路変更の実行中では前記所定時間は前記第1の時間よりも短い第2の時間であることを特徴とする請求項5に記載の車両制御装置。
  8. 前記通知手段は、前記加減速のための前記介入操作の単位時間当たりの操作量が所定値以上である場合、前記第1の通知を、前記単位時間当たりの操作量が前記所定値未満である場合よりも早期に行うことを特徴とする請求項5乃至7の何れか1項に記載の車両制御装置。
  9. 前記制御手段は、
    前記操舵装置が把持されていない場合、前記介入操作で入力された前記加減速を所定の車速範囲内で反映させ、
    前記操舵装置が把持されている場合、前記介入操作で入力された前記加減速を前記所定の車速範囲を超えて反映させることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の車両制御装置。
  10. 前記制御手段は、前記第2の案内開始後に前記介入操作がオン状態からオフ状態に変化した場合、前記車両の進路変更の進捗度に基づいて、前記進路変更の継続又は中止を制御することを特徴とする請求項2に記載の車両制御装置。
  11. 前記制御手段は、前記第2の案内開始後の前記介入操作の操作量に基づいて、前記進路変更の継続又は中止を制御することを特徴とする請求項2に記載の車両制御装置。
  12. 請求項1乃至11の何れか1項に記載の車両制御装置を備えることを特徴とする車両。
  13. 車両の周辺情報に基づいて前記車両を制御する車両制御装置の動作方法であって、
    前記車両の運転者による操舵装置の把持が必要である第1状態又は前記把持が不要である第2状態で、前記車両の操舵及び加減速を前記車両制御装置の判断により自動で制御可能な制御工程を有し、
    前記制御工程では、前記第2状態で前記車両が走行している際に、前記車両の進路変更の前記車両の外部への案内以降に前記加減速の前記運転者による介入操作の入力が検知された場合、前記第2状態から前記第1状態へ遷移させ、前記進路変更を継続することを特徴とする車両制御装置の動作方法。
  14. コンピュータを、請求項1乃至11の何れか1項に記載の車両制御装置として機能させるためのプログラム。
JP2020045499A 2020-03-16 2020-03-16 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム Active JP6978538B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045499A JP6978538B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
US17/189,508 US11383716B2 (en) 2020-03-16 2021-03-02 Vehicle control apparatus, vehicle, operating method of vehicle control apparatus, and storage medium
CN202110250392.7A CN113479203B (zh) 2020-03-16 2021-03-08 车辆控制装置、车辆、车辆控制装置的动作方法以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045499A JP6978538B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021146766A JP2021146766A (ja) 2021-09-27
JP6978538B2 true JP6978538B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=77664289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020045499A Active JP6978538B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11383716B2 (ja)
JP (1) JP6978538B2 (ja)
CN (1) CN113479203B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023152944A1 (ja) * 2022-02-14 2023-08-17 本田技研工業株式会社 運転支援装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6375237B2 (ja) * 2015-01-28 2018-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置
JP6323470B2 (ja) * 2016-02-05 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP6464107B2 (ja) * 2016-02-22 2019-02-06 本田技研工業株式会社 走行支援装置
WO2018061079A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6490044B2 (ja) * 2016-12-09 2019-03-27 本田技研工業株式会社 車両用制御装置
JP2018094960A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6631567B2 (ja) * 2017-03-10 2020-01-15 オムロン株式会社 自動運転支援装置、方法及びプログラム
US20210146943A1 (en) 2017-06-02 2021-05-20 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP6973930B2 (ja) * 2017-12-18 2021-12-01 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
JP6693548B2 (ja) * 2018-10-16 2020-05-13 三菱電機株式会社 運転支援装置
US20230339515A1 (en) * 2019-11-28 2023-10-26 Nissan Motor Co., Ltd. Drive control method and drive control device

Also Published As

Publication number Publication date
US20210284164A1 (en) 2021-09-16
US11383716B2 (en) 2022-07-12
CN113479203A (zh) 2021-10-08
JP2021146766A (ja) 2021-09-27
CN113479203B (zh) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10843706B2 (en) Vehicle control apparatus
US20200231159A1 (en) Control system of vehicle, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6936325B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
US20200223441A1 (en) Vehicle, apparatus for controlling same, and control method therefor
JP2019156356A (ja) 車両用制御装置及び車両
JP7078660B2 (ja) 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
JP7053707B2 (ja) 車両及びその制御装置
JP6978538B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP7213149B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP7138133B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP6990221B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP2020199808A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
US11654955B2 (en) Vehicle and control apparatus of vehicle
JP6982051B2 (ja) 車両及びその制御装置
JP2019043551A (ja) 運転制御装置
JP7197553B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP7100608B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
US20230311875A1 (en) Control device, method for operating control device, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7393258B2 (ja) 制御装置及び車両
US20240101112A1 (en) Control device and control method for vehicle
WO2021111626A1 (ja) 車両及びその制御装置
JP2024049046A (ja) 車両の制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6978538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150