JP2002314745A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JP2002314745A
JP2002314745A JP2001110598A JP2001110598A JP2002314745A JP 2002314745 A JP2002314745 A JP 2002314745A JP 2001110598 A JP2001110598 A JP 2001110598A JP 2001110598 A JP2001110598 A JP 2001110598A JP 2002314745 A JP2002314745 A JP 2002314745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
communication
transmission
transmitting
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001110598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4545342B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kawaguchi
哲也 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001110598A priority Critical patent/JP4545342B2/ja
Publication of JP2002314745A publication Critical patent/JP2002314745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545342B2 publication Critical patent/JP4545342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送達要求を伴い、かつ、受信メールの情報を
他の装置に転送あるいは配信するような電子メールに対
して、転送状況あるいは配信状況を認知できる応答メー
ルを送信元へ送信して完全な送達確認ができる通信装置
を提供すること。 【解決手段】 受信メールの情報を他の装置へ転送また
は配信し、その発信結果すなわち、発信に成功したかエ
ラーしたかを応答メールの中に自動記述し、受信情報を
他の装置へ発信した後に該電子メールの送信元へ該応答
メールを自動送信する通信制御部1を備えて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LAN接続型でイ
ンターネットFAX通信する装置やダイヤルアップタイ
プのインターネットFAX通信する装置等の通信装置に
関する。さらに詳しくは、特にMDN方式等における送
達確認要求メールを受信した時に、応答メールを送信元
へ送信する送信機能の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】会社などでLANを構築させて電子メー
ルで書類のやり取りを行ったり、インターネットを介し
て遠方の友人などに電子メールでやり取りすることは現
在常識となりつつあるが、この電子メールを行う装置の
一つとして、LAN接続型でインターネットFAX通信
する装置やダイヤルアップタイプのインターネットFA
X通信する装置等の通信装置がある。この装置は、文字
などを画情報として捉え電話回線を経由して通常のFA
X送信も可能であると共に、また、LANやデジタル回
線、あるいはアナログ回線を経由してインターネットへ
接続して、電子メールをも可能とした利便性に優れたも
のである。
【0003】ところで、この電子メールの送達方式は、
ITU-T /IETFで勧告化、あるいは検討されているDSN
(Delivery Status Notification)とMDN(Message Dis
position Notification)の2方式があるが、前者のDS
N方式は、DSNのサポートしている末端のメールサー
バに設けられたメールボックスに送信者が送信した電子
メールが入った時点で、そのメールサーバが受信確認メ
ールを送信者に送信している。すなわち、ユーザが実際
にその電子メールの存在を確認したかは問題にしていな
い。
【0004】後者のMDN方式を例えばインターネット
FAXを例にして説明すると、図8に示すように、送信
側であるインタネットFAX- 1は、メールヘッダに確
認メールを送付するアドレスを記述して送達要求を伴っ
たメールを送信する。一方、受信したインターネットF
AX- 2は、このメールを「開封」した時、応答メール
(開封確認の意である)を送信側であるインターネット
FAX- 1へ自動返信する。ただし、このMDN方式
は、受信側メーラがこの機能に対応していない場合や、
受信者がMDN(開封確認)の送信を拒否した場合、M
DNは送信されない。
【0005】そして、発信したメッセージと戻ってきた
MDNとを結びつけることにより、インターネットFA
X- 1が、送ったメッセージの処理状況の進行具合を知
ることが可能となる。このようにMDN方式は、送信側
と受信側に介在されるメールサーバ1,2には依存しな
いように構成されている。
【0006】以上のように、現在、DSNとMDN方式
の2通りの送達確認方式があるが、通信装置として応答
メールを返送する条件は明確でなく、電子メールが行え
る装置毎にまちまちである。PCのような個人端末を想
定し、メールを見たら(メールボックスを確認したら)
返送するのが基本のようだが、PC以外の他の装置の場
合は、必ずしもメールを見た(確認した)ことを保証で
きないケースがある。
【0007】たとえば、上述した通信装置は、送達確認
要求付きのメールを受信したと同時に送信元へ応答メー
ルを自動返送し、その後にメール内容を印刷するという
手順で制御がなされている。したがって、受信された送
達確認要求付きのメールの受信情報を他の複数の装置へ
発信する場合においても、上記した制御系であることか
ら、該メールの送信元へ応答メールを送信した後にメー
ルの受信情報を他の複数の装置へ発信している。なお、
発信とは、送達確認要求付きのメール中に、他の装置へ
転送する転送先が記述されている場合は転送のことを言
い、通信装置に予め配信先が設定されている場合は配信
のことをいう。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、受信し
たメールを他の装置に発信するような場合も、メールを
受信した時点で送信元へ応答メールを返送する制御であ
ると、転送先に発信し届いたかすら不明のまま応答メー
ルを返すことになり、完全な送達確認とは言いがたい。
また、現在のRFC(インターネットの標準化文書)に
準拠すると、応答メール(確認メールとも呼ばれてい
る)の中に複数の処理情報(disposition-type:発信か
エラーかが記述されて送信結果がわかる)を記述するこ
とは許されていない。つまり、複数の宛先毎の発信結果
を記述することは不可能であり、何らかの策を講じる必
要がある。
【0009】さらに、発信が全て終了してから応答メー
ルを1回のみの送信するとした場合、発信が終了するま
でに多くの時間を要すると、その間通信装置は、宛先毎
の発信結果が記憶された通信管理情報を消去できない状
態が続き、強いてはメモリ容量が不足する事態に陥り易
くなる。
【0010】そこで本発明のうち、請求項1および2の
発明は、受信メールを他の装置に発信するような場合
は、発信が終了してから応答メールを返送し、且つ宛先
毎の送達結果を応答メールで通知する機能を提供し、送
達確認を実効あるものとして機能する通信装置を提供す
ることを目的とする。
【0011】請求項3の発明は、請求項1および2の発
明の目的に加えて、ユーザ視点に立って理解しやすい親
切な手順に従って、複数の発信先があっても発信結果を
認識できる通信装置を提供することを目的とする。
【0012】請求項4から6の発明は、請求項3の発明
の目的に加えて、発信状況をこまめに応答メールで知ら
せることで待ち時間を短くし、漸次メモリを開放するこ
とでメモリの有効利用を可能ならしめる通信装置を提供
することを目的とする。
【0013】請求項7の発明は、ファクシミリ機能を具
備することにより利便性に優れた好適な通信装置を提供
することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、請求項1の発明は、送達要求を伴った電子メールに
対して応答メールを自動送信する電子メール機能を具備
した通信装置であって、受信された送達確認要求付きの
電子メールに基づいて受信情報を他の装置へ発信する発
信手段と、前記発信手段によって発信された発信結果を
応答メールの中に自動的に記述すると共に、前記発信手
段が該受信情報を他の装置へ発信した後に該電子メール
の送信元へ該応答メールを自動送信する通信制御手段と
を有することを特徴とする通信装置にある。
【0015】上記発明によれば、送達確認要求付きの電
子メールを正常に受信したら該電子メールが他の装置へ
受信情報を発信する必要があるか否かを該電子メールに
基づいて自動的に判断し(該電子メールのヘッダに転送
先が記述されているか否か、または該電子メールを受信
したら予め当該装置に設定されている配信先に配信する
か自動的に判断して)、必要がある場合は発信手段が、
転送先あるいは配信先へ受信情報をFAX発信(G3:
アナログ回線に接続されるグループ3ファクシミリ機能
を利用、またはG4:デジタル回線接続に接続されるグ
ループ4ファクシミリ機能を利用)、または電子メール
発信する。そして通信制御手段が、他の装置への発信結
果、すなわち、発信に成功したかエラーしたかを応答メ
ールの中のテキストパート等の任意の場所や、画情報と
して発信結果を記述し、速やかに電子メールの送信元へ
該応答メールを送信する。
【0016】なお、転送先あるいは配信先へ受信情報を
発信する場合、上記したようにFAX発信と電子メール
発信とがあるが、実用上は電子メールでの発信はあまり
意味がないものと思われる。なぜなら、最初から送信元
が転送先または配信先へ電子メールで送信すれば済むか
らであり、すなわち、送信元が直接送信できない場合、
当該装置が情報伝達の中継点としての役割を演ずる。
【0017】請求項2の発明は、請求項1において、前
記他の装置が複数の場合において、前記通信制御手段
は、発信したすべての宛先の発信結果を応答メールの中
に記述することを特徴とする通信装置にある。
【0018】請求項3の発明は、請求項2において、前
記発信結果がすべて成功の時はその旨を、1宛先でも失
敗があればその旨を、応答メールを構成する処理情報欄
に設定する設定手段を有したことを特徴とする通信装置
にある。
【0019】上記発明によれば、設定手段が、発信した
全宛先の発信結果が成功の時は、応答メールを構成する
処理情報欄”disposition-type”に送信した旨の”disp
atched”を、1宛先でも失敗があればエラーした旨の”
processed/error ”を設定し、さらに全宛先の送信結果
をテキストパート等の任意の場所に作成したり、画情報
として作成して、速やかに送信元へ応答メールを送信す
る。なお、応答メールは主に3つのパートから構成され
ており、第1のパートである”Human readableメッセー
ジ”と、第2のパートである”Content-type”と、第3
のパートである”オリジナルメッセージ”とを備えて構
成されている。また第2のパートはさらに、”Orignal-
Recipient ”と、”Final-Recipient ”と、”Message-
ID”と、”Disposition ”とを備え、さらに、”Dispos
ition ”は、”Disposition-mode”と、上記した”disp
osition-type”とを備えてなる。
【0020】請求項4の発明は、請求項1から3のいず
れかにおいて、前記発信手段が発信した他の装置への発
信結果が記録される通信情報管理手段を有し、前記通信
制御手段はその通信情報管理手段に記録された発信結果
を参照して該応答メールの中に自動的に記述することを
特徴とする通信装置にある。
【0021】請求項5の発明は、請求項4において、前
記通信制御手段は、前記発信手段の処理状況に応じて前
記処理情報欄の内容を変えつつ、複数回にわたって該応
答メールを自動送信すると共に、応答メールを送信する
度に前記通信情報管理手段に記録された発信結果を消去
せしめる消去手段を有したことを特徴とする通信装置に
ある。
【0022】上記発明によれば、複数回にわたって該応
答メールを自動送信して、発信手段の発信状況をこまめ
に応答メールで知らせると共に、消去手段が応答メール
を送信する度に記憶された発信先の発信結果を消去して
メモリを開放する。こうすることで複数の発信先すべて
の発信結果がメモリに蓄積されるのを防止する。
【0023】請求項6の発明は、請求項5において、前
記消去手段は、前記通信情報管理手段に記録された発信
結果を参照して不要となった発信結果のみを漸次消去せ
しめることを特徴とする通信装置にある。
【0024】請求項7の発明は、請求項1から6のいず
れかにおいて、画像データを送受信するファクシミリ通
信手段を有したことを特徴とする請求項1から4のいず
れか1項に記載の通信装置にある。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施の形態を詳細に説明する。本実施形態にお
ける通信装置は、図1に示すように、モデム1aとNI
C1bとPDU1cとが夫々接続されこれらを制御する
通信制御部1と、発信した他の装置への発信結果が記録
される通信情報管理部2と、時計表示やタイムスタンプ
等に利用されるリアルタイムクロック3と、所定の制御
プログラムが格納されたROM4と、バッファメモリ5
と、文字情報および画像情報を表示するキャラクタジェ
ネレータ6と、原稿等に記載された文字や画像を入力す
る原稿センサ7aを備えたスキャナ7と、用紙センサ8
aを備え文字や画像を出力するプロッタ8と、操作パネ
ルを備え所要の操作入力がされる操作部9と、画像メモ
リ10と、バッテリ11aと接続されたRAM11と、
データの圧縮および伸長を行う圧縮・伸長12とが、内
部バス13を介して相互に接続されて構成されている。
これらの各要素間でのデータのやり取りは、主としてこ
の内部バス13を介して行われている。
【0026】この通信制御部1に接続されたモデム1a
は、変復調を行ってアナログ回線と接続する役割をな
し、また、通信制御部1に接続されたNIC1bは、L
ANのイーサネット(登録商標)ケーブルに接続しTC
P/IP、SMTP/POPなどのプロトコル、さらに
は、MIME変換などを司り、また、同部1に接続され
たPDU1cは、PSTN或いはISDNに接続してT
CP/IP、PPPやSMTP/POPなどのプロトコ
ルやMIME変換などを司ると共にデータモデムも内蔵
している。
【0027】このように、本実施形態における通信装置
は、LAN接続や、ISDNデジタル回線接続(G4:
グループ4ファクシミリ機能)、およびアナログ回線接
続(G3:グループ3ファクシミリ機能)を可能とする
と共に、MDN方式送達確認要求メールを認識し応答メ
ールを送信する電子メール機能を具備しており、アナロ
グ公衆網に接続されているグループ3ファクシミリ装置
やISDNに接続されているグループ4ファクシミリ装
置、さらに電子メールを送信する装置との間で、さまざ
まなメッセージ交換をすることができるようになってい
る。この、通信制御部1と通信情報管理部2とが本発明
における要旨の部分であり、以下、詳細を説明する。
【0028】まず、1宛先に転送したケースを示した図
2と、複数宛先に転送したケースを示した図3を参照し
ながら、送達確認を伴った転送のシーケンスを説明す
る。 (1) 送信元が送達確認要求のメール送信をすると、
そのメールがサーバ経由で通信装置に送信されて来る
(図2、図3(1))。 (2) 予め電子メールにFAX通信(G3またはG4
による)での転送先アドレスが設定されていれば、該ア
ドレスへG3またはG4による転送をする(図2
(2))。また図3のように、2つの宛先に転送(一方
がG3、他方がG4を例示)する場合は、2つの転送先
アドレスが設定されていれば2つの宛先へ夫々転送する
(図3(2−1)、(2−2))。 (3) G3/G4の転送が完了したら応答メールを送
信元へ送信する(図2、図3(3))。
【0029】上記したケースは、情報源である送信元か
らの電子メールを当該装置が受信し、通常のFAX装置
である転送先へ該メールをG3或いはG4によるFAX
通信で発信することを想定している(但しメールで転送
しても何ら問題ないが)。なお、G3、G4は、通信の
中で送達確認を行う機能を有しているので、発信できた
時点で送達確認ができている。転送が完了したら、応答
メールを構成する”disposition-type”(処理タイプ)
に、送信した旨の”dispatched”或いはエラーした旨
の”processed/error ”(完了結果)を設定して応答メ
ールを送信する。
【0030】しかしながら、今のRFC(インターネッ
トの標準化文書)は、”disposition-type”は、single
構成となっている。すなわち、転送宛先が複数ある場
合、RFCが機能拡張されない限り、全宛先の結果を”
disposition-type”に記載することはできないので、こ
れを解決するために、送信結果をオリジナルメッセージ
等のテキストパートに作成したり、画情報として作成し
て、全宛先の転送結果を記述する。
【0031】このように、”disposition-type”には、
全宛先の結果がOKであれば”dispatched”を、1宛先
でもNGがあれば”processed/error ”を設定して、少
しでもエラーがあったことを明確にユーザに知らせる。
こうする事で、転送する宛先が複数あってもMDN方式
を有効活用することが可能となる。
【0032】次に図4から図7に示したフローチャート
を用いて説明する。通信制御部1は、ROM内に格納さ
れた所定のプログラムに従って以下の手順を実行する。
図4に示したように、まず、電子メールの受信を開始す
ると、その電子メールのメールヘッダ”Disposition-No
tification-To:”の欄があるか否か、また、”Disposit
ion-Notification-To:”ヘッダが作成されており、さら
に”Message-ID”にユニークなファイル番号を埋め込ま
れ、かつ、”Disposition-Notification-To:”に送達確
認要求メールを送付するメールアドレスが記述されてい
るか否かを判断して、その電子メールは送達確認を要求
しているか否かを判断する(S100)。送達確認が要
求されていない場合(S100,NO)は、図6へ進
むが、詳細は後述する。
【0033】通信装置は、"Disposition-Notification-
To" ヘッダが存在したら要求メール受信と認識し(S1
00,YES)、受信した”Message-ID”を通信情報管
理部2へ記憶しておき、送達確認が要求されている場合
(S100,YES)は、他の装置へ転送するモードと
なっているかを判断する(S101)。転送モードとな
っていない場合(S101,NO)は図7に進むが、
詳細は後述する。
【0034】他の装置へ転送するモードとなっている場
合(S101,YES)は、送達確認要求メールの受信
が正常に終了したかを判断する(S102)。送達確認
要求メールの受信が異常終了した場合(S102,N
O)は、図5へ進むが、詳細は後述する。
【0035】送達確認要求メールの受信が正常に終了し
た場合(S102,YES)、配信のように当該装置に
予め設定されている宛先、或いは中継同報のように送信
装置から指示された宛先に所定のFAX通信(G3/G
4) を、1件づつ速やかに発信処理を行う(S10
3)。この時、通信制御部1が、通信情報管理部2へ宛
先毎の発信結果を通信管理情報として記憶する(S10
4)。なお、上述したように、FAX通信( G3/G
4) は、通信の中で送達確認を行う機能を有しているの
で、発信できた時点で送達確認ができている。また、仮
に一旦エラーになっても再送信してOKになれば、当然
ながらOKとして発信結果を書き換える。
【0036】全宛先へFAX送信したかを判断する(S
105)。全宛先へFAX通信が完了しない場合(S1
05,NO)は、ステップ103へもどり、全宛先分が
完了するまで漸次以上のステップを繰り返す。全宛先分
の転送が完了したら(S105,YES)、通信制御部
1は同一ファイルにリンクされている全宛先の送信結果
をチェックし(S106)全宛先の結果がOKか否かを
判断する(S107)。ひとつでもNGがあれば図5
へ進み”Processed/Error ”を”disposition-type”に
設定する(S109)。全宛先の結果がOKの場合は、
図5へ進み, ”dispatched”を”disposition-type”
に設定する(S108)。さらに全宛先の送信結果をテ
キストパートに作成する。もちろん、テキストパートに
テキストで作成せずに、ビットマップ画像(画情報)を
添付ファイルとして作成してもよくその態様は任意であ
る。
【0037】そして、全宛先の結果情報を作成し、通信
情報管理部2に記憶しておいた”Message-ID”に基づい
てこれらの情報が記述された応答メールを送信元へ自動
送信する(S111)。応答メール送信が終了したら、
ファイル情報(通信管理情報)は不要となるので、通信
情報管理部2に記憶された複数の通信管理情報は消去
(S112)して処理が終了する。なお、必要があれ
ば、ファイルを消去する前に該情報を印刷出力しても良
い。
【0038】一方、ステップ100において、送達確認
が要求されていない場合(S100,NO)の制御手順
は、図6に示したように、まず、他の装置へ転送するモ
ードとなっているか否かを判断する(S113)。他の
装置へ転送するモードとなっている場合(S113,Y
ES)は、送達確認要求メール受信が正常に終了したか
否かを判断する(S114)が、そもそも送達確認が要
求されていないので、正常に終了したと(ダミー)判断
され(S114,YES)、配信のように当該装置に予
め設定されている宛先、或いは中継同報のように送信装
置から指示された宛先に所定のFAX通信( G3/G
4) を全宛先分行う(S115)。
【0039】この時、宛先毎に送信結果を通信管理情報
として通信情報管理部2へ記憶しておくように通信制御
部1が制御するが、そもそも送信結果を送信元へ応答す
る必要がないので、ダミーのファイル情報が記憶され、
転送モードとなっていない場合(S113,NO)と共
々ダミーのファイル情報(通信管理情報)を消去(S1
16)して処理を終了する。
【0040】さらに、ステップ101において、転送モ
ードとなっていない場合(S101,NO)の制御手順
は、図7に示したように、まず、送達確認要求メールの
受信が正常に終了したかを判断する(S117)。送達
確認要求メールの受信が正常に終了した場合(S11
7,YES)は、”dispatched”を”disposition-typ
e”に設定する(S118)。また、送達確認要求メー
ルの受信が異常終了した場合(S117,NO)は、”
Processed/Error ”を”disposition-type”に設定する
(S119)。そして、記憶しておいた”Message-ID”
に基づいて応答メールを送信元へ送信し(S120)、
応答メール送信が終了したら、ファイル情報(通信管理
情報)は不要となるので通信情報管理部2に記憶された
通信管理情報は消去(S121)し、処理を終了する。
【0041】以上が本実施形態における通信装置の制御
手順であるが、上記した制御手順のみであると、複数の
発信先すべての発信結果が通信情報管理部2に蓄積され
て場合によってはメモリ容量を逼迫させてしまうおそれ
がある。そこで、通信情報管理部2に発信結果の履歴を
記録する機能を具備し、処理状況に応じて複数回にわた
って応答メールを送信し、かつ、応答メールを送信する
度に、その履歴を参照して不要となった発信結果のみを
漸次消去することによって容量の少ないメモリであって
も有効に利用できるように構成することが好ましい。
【0042】たとえば、図4において、ステップ102
において送達確認要求メール受信が正常に終了したこと
を受けて、1回目の応答メールを送信する。この場
合、”disposition-type”には、”stored”と設定し、
さらに、ステップ108,109において、ステップ1
04で記録された発信結果を参照して”disposition-ty
pe”を設定し、2回目の応答メールを送信する。そし
て、不要となった”dispatched”の発信結果は速やかに
消去される。
【0043】この場合において、図5に示したステップ
110は、あってもなくてもどちらでも良いが、不要と
なったデータを消去した後に、図4に示したステップ1
05がくるように構成する。このように構成すること
で、全宛先が終了するまで、応答メールを出し、かつ、
不要となった発信結果のみを漸次消去することで、常に
送信元は処理状況を把握でき、しかも、少ない容量のメ
モリを採用してもメモリ容量が逼迫することがなく、有
効に活用することが出来る。
【0044】なお、本実施形態では説明を容易にするた
め、メール受信/転送/応答メール送信を一連の流れと
して記述しているが、実際の内部動作は必ずしもこれと
同一ではない場合があり、例えば、(1) メール受信した
ら必要な情報を残して一旦終了し、(2) 全宛先分のG3
/G4通信を実行したら再度終了し、(3) 転送が完了し
たら応答メールを送信するというふうに、複数のジョブ
に分割されるような動きになる場合がある。しかしなが
ら、発信(転送、中継)が完了したら、その発信情報を
応答メールに記述し、その応答メールを送信元へ送信す
る技術的思想は何ら変わらないものである。
【0045】
【発明の効果】請求項1および2によれば、例えばMD
N或いはDSNといった方式の送達確認手順を用いた場
合に、伝えたい情報が末端の装置まで届いたことを保証
し、且つ全宛先の送達結果を知らせることで、送達確認
機能を確実にユーザに提供することができる。請求項3
によれば、複数の宛先が存在してもdisposition-typeに
適切な内容を記述することで、転送が総合的な視点で成
功したかが簡単に判別できる。請求項4から6によれ
ば、転送処理の状況を逐一送信装置側に知らせること
で、常に送信元は処理状況を把握でき、しかも、少ない
容量のメモリを採用してもメモリ容量が逼迫するがな
く、有効に活用することができる。請求項7によれば、
画像データを送受信するファクシミリ通信手段を具備す
ることにより、利便性に優れた好適な通信装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態における通信装置のシステム構成図
である。
【図2】送達確認を伴った転送のシーケンスを説明する
概念図その1である。
【図3】送達確認を伴った転送のシーケンスを説明する
概念図その2である。
【図4】制御手順を示したフローチャートである。
【図5】図4からつづくフローチャートその1である。
【図6】図4からつづくフローチャートその2である。
【図7】図4からつづくフローチャートその3である。
【図8】MDN送達方式を説明する説明図である。
【符号の説明】
1 通信制御部 2 通信情報管理部 3 リアルタイムクロック 4 ROM 5 バッファメモリ 6 キャラクタジェネレータ 7 スキャナ 8 プロッタ 9 操作部 10 画像メモリ 11 RAM 12 圧縮・伸長 13 内部バス

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送達要求を伴った電子メールに対して応
    答メールを自動送信する電子メール機能を具備した通信
    装置であって、 受信された送達確認要求付きの電子メールに基づいて受
    信情報を他の装置へ発信する発信手段と、 前記発信手段によって発信された発信結果を応答メール
    の中に自動的に記述すると共に、前記発信手段が該受信
    情報を他の装置へ発信した後に該電子メールの送信元へ
    該応答メールを自動送信する通信制御手段とを有するこ
    とを特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 前記他の装置が複数の場合において、前
    記通信制御手段は、発信したすべての宛先の発信結果を
    応答メールの中に記述することを特徴とする請求項1記
    載の通信装置。
  3. 【請求項3】 前記発信結果がすべて成功の時はその旨
    を、1宛先でも失敗があればその旨を、応答メールを構
    成する処理情報欄に設定する設定手段を有したことを特
    徴とする請求項2記載の通信装置。
  4. 【請求項4】 前記発信手段が発信した他の装置への発
    信結果が記録される通信情報管理手段を有し、前記通信
    制御手段はその通信情報管理手段に記録された発信結果
    を参照して該応答メールの中に自動的に記述することを
    特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信
    装置。
  5. 【請求項5】 前記通信制御手段は、前記発信手段の処
    理状況に応じて前記処理情報欄の内容を変えつつ、複数
    回にわたって該応答メールを自動送信すると共に、応答
    メールを送信する度に前記通信情報管理手段に記録され
    た発信結果を消去せしめる消去手段を有したことを特徴
    とする請求項4記載の通信装置。
  6. 【請求項6】 前記消去手段は、前記通信情報管理手段
    に記録された発信結果を参照して不要となった発信結果
    のみを漸次消去せしめることを特徴とする請求項5記載
    の通信装置。
  7. 【請求項7】 画像データを送受信するファクシミリ通
    信手段を有したことを特徴とする請求項1から6のいず
    れか1項に記載の通信装置。
JP2001110598A 2001-04-09 2001-04-09 通信装置 Expired - Fee Related JP4545342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110598A JP4545342B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110598A JP4545342B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002314745A true JP2002314745A (ja) 2002-10-25
JP4545342B2 JP4545342B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=18962335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001110598A Expired - Fee Related JP4545342B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4545342B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301054A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Murata Mach Ltd メール転送装置
JP2012194822A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Oki Data Corp 画像処理装置及び画像処理システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169255A (ja) * 1984-09-13 1986-04-09 Toshiba Corp フアクシミリ蓄積交換システム
JPH08139827A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Canon Inc データ通信装置及び方法
JPH09247325A (ja) * 1996-03-14 1997-09-19 Tec Corp ファクシミリシステム
JPH10243205A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JPH11205504A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JP2001077843A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Ntt Docomo Inc メール配信システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169255A (ja) * 1984-09-13 1986-04-09 Toshiba Corp フアクシミリ蓄積交換システム
JPH08139827A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Canon Inc データ通信装置及び方法
JPH09247325A (ja) * 1996-03-14 1997-09-19 Tec Corp ファクシミリシステム
JPH10243205A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JPH11205504A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JP2001077843A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Ntt Docomo Inc メール配信システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301054A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Murata Mach Ltd メール転送装置
JP4665941B2 (ja) * 2007-05-30 2011-04-06 村田機械株式会社 メール転送装置
JP2012194822A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Oki Data Corp 画像処理装置及び画像処理システム
US8873093B2 (en) 2011-03-17 2014-10-28 Oki Data Corporation Deleting mail at a server after it is confirmed the mail is read

Also Published As

Publication number Publication date
JP4545342B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6411393B1 (en) Apparatus and method of automatically delivering E-mail stored in mail server to arbitrary facsimile apparatus
US7602517B2 (en) Internet facsimile gateway device
JP3606790B2 (ja) インターネットファクシミリ装置およびインターネットファクシミリ通信方法
JP2004518385A (ja) Mmsシステムからのメッセージ送信方法および該方法のための装置
JP3599313B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置およびその制御方法
JPH10173936A (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JP4060535B2 (ja) インターネットファクシミリ装置およびその制御方法
JP3748036B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP3603759B2 (ja) ファクシミリサーバと該サーバを用いた通信方法
JP4416999B2 (ja) 通信装置
JP4304514B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP2003216548A (ja) メール装置のメール受信方法,メールサーバのメール伝送方法,およびメールサーバのメール削除方法
JP3664581B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JP2002314745A (ja) 通信装置
JP3854055B2 (ja) インターネットファクシミリゲートウェイ装置およびその制御方法
JP2001265699A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP3477032B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JPH1168834A (ja) ネットワークファクシミリシステムの制御方法
JP2000151685A (ja) ゲートウェイ装置
JP3582942B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2002032318A (ja) 通信端末装置
JP3748032B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JPH1132198A (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JP2003264667A (ja) インターネットファクシミリ装置およびインターネットファクシミリ通信方法
JP5034865B2 (ja) 送受信方法、送受信システム、送信装置、受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080409

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees