JP2002313145A - 伸縮電線及びその製造方法 - Google Patents

伸縮電線及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002313145A
JP2002313145A JP2001113603A JP2001113603A JP2002313145A JP 2002313145 A JP2002313145 A JP 2002313145A JP 2001113603 A JP2001113603 A JP 2001113603A JP 2001113603 A JP2001113603 A JP 2001113603A JP 2002313145 A JP2002313145 A JP 2002313145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
core
stretchable
covering
core wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001113603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4634635B2 (ja
Inventor
Yasuo Yuasa
泰男 湯浅
Shiro Hayakawa
四郎 早川
Hiroshi Nishimoto
寛 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANWA SENI KK
YUASA KK
Asahi Techno Corp
Original Assignee
SANWA SENI KK
YUASA KK
Asahi Techno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANWA SENI KK, YUASA KK, Asahi Techno Corp filed Critical SANWA SENI KK
Priority to JP2001113603A priority Critical patent/JP4634635B2/ja
Publication of JP2002313145A publication Critical patent/JP2002313145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4634635B2 publication Critical patent/JP4634635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 屈曲に対する柔軟性はもとより、伸びや捻れ
に対しても耐久性が高い伸縮自在な電線を提供する。 【解決手段】 伸縮自在な少なくとも1本の第1の芯線
11と、この第1の芯線11の周囲に配され、伸縮自在
な芯材12aの外周に導電線12bを螺旋状に配設して
なる複数本の第2の芯線12とを有し、且つ、第1及び
第2の芯線を組紐状あるいは綾織り状の被覆体13で被
覆してなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、伸縮電線に係わ
り、更に詳しくは、屈曲に対する柔軟性のみならず伸び
や捩じれに対して耐久性が高く、様々な信号線に適用で
きる伸縮電線及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電線は、芯線として銅線を用いた
ものが主流であり、複数の銅細線を束ねて芯線とし、そ
の外周を絶縁体で被覆した構造の絶縁電線が極めて一般
的である。
【0003】そして、従来の電線において、屈曲に対し
て柔軟性を持たせるために、銅細線からなる芯線の外周
を柔らかいゴムや塩化ビニール等の合成樹脂で被覆した
ものがある。例えばイヤホンコードとしては、銅細線を
合成樹脂で被覆した3本の信号線を纏めてさらに合成樹
脂で被覆したものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の被覆電線は屈曲に対する柔軟性はあるものの、伸縮
性は殆どない。このため、特に繰り返し引っ張りや捻り
を受けるような部分には用いることができず、例えば電
子杖、折り畳み式の電子・電気製品の当該部分に配設さ
れる信号線(通信線)として高い信頼性を持って適用す
ることができなかった。
【0005】本発明は、上記問題点に鑑み、屈曲に対す
る柔軟性はもとより、伸びや捻れに対しても耐久性が高
い伸縮自在な電線及びその製造方法を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成すべく
成された本発明の構成は以下の通りである。
【0007】即ち、本発明第1の伸縮電線は、伸縮自在
な少なくとも1本の第1の芯線と、該第1の芯線の周囲
に配され、伸縮自在な芯材の外周に導電線を配設してな
る複数本の第2の芯線とを有し、且つ、該第1及び第2
の芯線を組紐状あるいは綾織り状の被覆体で纏めて被覆
してなることを特徴としているものである。
【0008】上記本発明第1の伸縮電線は、更なる好ま
しい特徴として、「前記第1の芯線の縦弾性係数が、前
記第2の芯線の縦弾性係数よりも大きいこと」、「前記
第1の芯線は、伸縮自在な芯材の外周に左右に2条の糸
を螺旋状に巻き付けてなること」、「前記第2の芯線
は、伸縮自在な芯材の外周に複数本のエナメル線を撚っ
てなる導電線を左右に2条に螺旋状に巻き付けてなるこ
と」、「前記導電線は、複数本のエナメル線を撚ってな
ること」、を含む。
【0009】また本発明は、上記本発明第1の伸縮電線
を製造する方法であって、前記伸縮自在な少なくとも1
本の第1の芯線の周囲に、前記伸縮自在な芯材の外周に
導電線を配設してなる複数本の第2の芯線を配し、該第
1及び第2の芯線を伸張させた状態でこれらを組紐状あ
るいは綾織り状の被覆体で纏めて被覆する工程を有する
ことを特徴としているものである。
【0010】本発明第2の伸縮電線は、伸縮自在な少な
くとも1本の芯線と、該芯線を被覆する導電線と弾性糸
と糸とからなる組紐状あるいは綾織り状の第1の被覆体
とを有し、且つ、該第1の被覆体を組紐状あるいは綾織
り状の第2の被覆体で被覆してなることを特徴としてい
るものである。
【0011】上記本発明第2の伸縮電線は、更なる好ま
しい特徴として、「前記芯線は、伸縮自在な芯材の外周
に左右に2条の糸を螺旋状に巻き付けてなること」、
「前記導電線は、複数本のエナメル線を撚ってなるこ
と」、を含む。
【0012】また本発明は、上記本発明第2の伸縮電線
を製造する方法であって、前記伸縮自在な少なくとも1
本の芯線を伸張させた状態で、該芯線を前記導電線と弾
性糸と糸とからなる組紐状あるいは綾織り状の第1の被
覆体で被覆する工程と、前記芯線及び前記第1の被覆体
を伸張させた状態で、前記組紐状あるいは綾織り状の第
2の被覆体で被覆する工程と、を有することを特徴とし
ているものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態例を説明
するが、本発明はかかる形態例に限定されるものではな
く、本発明の要旨内で適宜の変更がなされたものを包含
するものである。
【0014】先ず、本発明第1に係る伸縮電線を説明す
る。
【0015】図1は本発明第1に係る伸縮電線の一例を
示す模式図であり、図2はその断面図である。これらの
図において、11は芯材11aと糸(紐)11bからな
る第1の芯線、12は芯材12aと導電線12bからな
る第2の芯線、13は被覆体である。
【0016】本例の伸縮電線10は、1本の第1の芯線
11の周囲に配された3本の第2の芯線12を被覆体1
3で纏めて被覆した構成を有する。
【0017】本例の第1の芯線11は、伸縮自在な弾性
糸からなる芯材11aの外周に2条の糸11bが逆回り
に(左右に)螺旋状に配設されたものであり、全体とし
て伸縮自在な構成を有している。
【0018】芯材11aを構成する弾性糸としては、弾
性回復が良く腰の強いものが好ましく、例えば天然ゴ
ム、ポリウレタン,シリコーンゴム等の合成ゴムからな
るものが好適である。
【0019】糸11bは、綿,麻,絹等の天然繊維、ガ
ラス繊維、レーヨン,ナイロン,アクリル,ポリエステ
ル,ポリプロピレン,ポリエチレン等の合成繊維、アラ
ミド繊維等の超強力糸などいずれの素材を用いて製造さ
れたものであってもよい。また、糸11bは単糸であっ
てもよいし組紐,撚糸であってもよい。
【0020】尚、第1の芯線11は弾性糸のみで構成す
ることもできるが、上記のように糸11bを螺旋状に巻
き付けることにより、この周囲に配される第2の芯線1
2との摩擦力を高めることができ、伸縮電線全体として
一体的で滑らかな伸縮性が得られる。
【0021】また、第1の芯線11を芯材11aと糸1
1bで構成する場合にも、本例のような構成に限らず、
例えば、1条の糸11bを芯材11aの外周に螺旋状に
巻き付けたり、芯材11aの伸縮性を阻害しないように
製造される場合には、芯材11aを糸11bによって組
紐状あるいは綾織り状に被覆して配することもできる。
【0022】さらに第1の芯線11は、1本に限らず、
例えば第2の芯線12の本数に応じて複数本配すること
もできる。
【0023】第2の芯線12は、第1の芯線11と同様
の伸縮自在な弾性糸からなる芯材12aの外周に2条の
導電線12bが逆回りに(左右に)螺旋状に配設された
ものであり、全体として伸縮自在な構成を有している。
【0024】導電線12bには、伸縮電線の用途に応じ
て所望の太さの絶縁被覆導電線を用いることができ、例
えば軟銅線に絶縁用エナメルを被覆・塗布して成るエナ
メル線や、繊維の表面に銅やニッケル等の導電性金属又
は合金をメッキ処理して固着した導電性繊維を軟質絶縁
体で被覆してなる絶縁被覆導電線等を用いることがで
き、特に塑性の低いエナメル線を好適に用いることがで
きる。また、例えば比較的細い(径0.01〜0.1m
m程度)のエナメル線を用いる場合には、複数本(例え
ば2〜5本程度)のエナメル線を撚ったものや、更には
中央にアラミド繊維等の超強力糸を配置した状態で複数
本のエナメル線を撚ったものを、導電線12bとして用
いることもできる。
【0025】この第2の芯線12は、本例のように3本
に限らず、伸縮電線10の用途に応じて必要な信号線
(通信線)もしくは送電線の数だけ用意される。例えば
伸縮電線10をイヤホンコードに適用する場合には2本
もしくは3本、USBに適用する場合には6本用意され
る。
【0026】被覆体13は第1の芯線11と第2の芯線
12を纏めて被覆するものであり、伸縮性を持たせるた
めに組紐状あるいは綾織り状の構造を有している。ここ
で「組紐」とは、素紐が製品の長さ方向に傾斜して走り
かつ素紐は相互に交錯するように製紐される組物を言
い、本発明では特に円筒形に組織される丸打組物を言
う。
【0027】この組紐構造を組む素紐としては、塑性の
低いものが好ましく、綿,麻,絹等の天然繊維、ガラス
繊維、レーヨン,ナイロン,アクリル,ポリエステル,
ポリプロピレン,ポリエチレン等の合成繊維、アラミド
繊維等の超強力糸などいずれの素材を用いて製造された
ものであってもよい。また、この素紐はそれ自体が単糸
であってもよいし、素紐それ自体に組紐,撚糸を用いて
もよい。尚、前述の糸11bとこの組紐構造を組む素紐
には同様のものを用いることが好ましい。
【0028】上記の構成を有する本発明第1の伸縮電線
では、屈曲に対する柔軟性のみならず伸びや捩じれに対
しても耐久性が高い伸縮自在な電線となる。
【0029】特に、第1の芯線11の縦弾性係数が、第
2の芯線12の縦弾性係数よりも大きくなるように材
料、太さ及び本数を選定することにより、伸縮電線を伸
縮させた際に、第1の芯線11がガイド的な役割を果た
し、第2の芯線12がコブ状になることがなく、電線全
体を綺麗に伸縮させることが可能である。このような具
体例としては、第1の芯線11の芯材11aとして例え
ばポリウレタンからなる1120デニールの弾性糸(商
品名:スパンテックス)を用いた場合、第2の芯線12
の芯材12aとして例えばポリウレタンからなる840
デニールの弾性糸(商品名:スパンテックス)を用いれ
ばよい。
【0030】図1に示したような伸縮電線を製造する際
には、第1の芯線11の周囲に第2の芯線12を配し、
これらの芯線を伸張させた状態でその周囲に組紐状ある
いは綾織り状の被覆体13を作製する。こうすることに
より、被覆体13に芯線12の伸長率と同様の伸長率を
付与することができ、伸縮電線全体として一体的で滑ら
かな伸縮性が得られる。
【0031】次に、本発明第2に係る伸縮電線を説明す
る。
【0032】図3は本発明第2に係る伸縮電線の一例を
示す模式的に示す断面図である。図3において、21は
芯材21aと糸(紐)21bからなる芯線、22は弾性
糸22aと導電線22bと糸(紐)22cとからなる第
1の被覆体、23は第2の被覆体である。
【0033】本例の伸縮電線20は、1本のと導電線2
2bと糸22cとからなる第1の被覆体22で被覆し、
さらにこの外周を第2の被覆体23で被覆した構成を有
する。
【0034】芯線21の構成は、先に説明した本発明第
1に係る伸縮電線の第1の芯線11と同様の構成とする
ことができる。
【0035】第1の被覆体22は、芯線21を被覆する
ものであり、伸縮性を持たせるために弾性糸22aと導
電線22bと糸22cとからなる組紐状あるいは綾織り
状の構造を有している。
【0036】弾性糸22aとしては、弾性回復が良く腰
の強いものが好ましく、例えば天然ゴム、ポリウレタ
ン,シリコーンゴム等の合成ゴムからなるものが好適で
ある。
【0037】導電線22b及び糸22cとしては、それ
ぞれ本発明第1に係る伸縮電線の導電線12b及び糸1
1bと同様のものを用いることができる。
【0038】本例では、第1の被覆体22をそれぞれ3
本の弾性糸22aと導電線22bと糸22cを用いて構
成しているが、これらの本数はこれに限定されるもので
はなく、適宜変更することができる。例えば導電線22
bは、伸縮電線20の用途に応じて必要な信号線(通信
線)もしくは送電線の数だけ用意される。
【0039】第2の被覆体23は、第1の被覆体22の
外周を被覆するものであり、伸縮性を持たせるために組
紐状あるいは綾織り状の構造を有している。
【0040】この組紐構造あるいは綾織り構造を組む素
紐としては、塑性の低いものが好ましく、本発明第1に
係る伸縮電線の被覆体13を構成する素紐と同様のもの
を用いることができる。
【0041】上記の構成を有する本発明第2の伸縮電線
では、屈曲に対する柔軟性のみならず伸びや捩じれに対
しても耐久性が高い伸縮自在な電線となる。特に、芯線
21の縦弾性係数が、第1の被覆体22の縦弾性係数よ
りも大きくなるように材料及び太さを選定することによ
り、伸縮電線を伸縮させた際に、芯線21がガイド的な
役割を果たし、第1の被覆体22がコブ状になることが
なく、電線全体を凹凸なく綺麗に伸縮させることが可能
である。
【0042】図3に示したような伸縮電線を製造する際
には、芯線21を伸張させた状態でその周囲に組紐状あ
るいは綾織り状の第1の被覆体22を作製し、さらに芯
線21及び第1の被覆体22を伸張させた状態でその周
囲に組紐状あるいは綾織り状の第2の被覆体23を作製
する。こうすることにより、第1の被覆体22及び第2
の被覆体23に芯線21の伸長率と同様の伸長率を付与
することができ、伸縮電線全体として一体的で滑らかな
伸縮性が得られる。
【0043】以上説明した本発明第1及び第2の伸縮電
線で弾性糸は、伸長率が10%以上であるものが好まし
く、特に20%以上の伸長率を有するものが好ましい。
この伸長率が10%未満では、本発明の効果を十分に得
ることが難しくなる。
【0044】本発明の伸縮電線は上述したイヤホンコー
ドやUSBのみならず、繰り返し伸縮を受け易い製品の
信号線(通信線)もしくは送電線として極めて利用価値
の高いものであり、例えば電子杖、折り畳み式の電子・
電気製品の信号線(通信線)もしくは送電線、さらには
電子機器付衣料等への編み込み用電線としての適用が考
えられる。
【0045】
【発明の効果】以上説明した本発明の伸縮電線及びその
製造方法によれば、屈曲に対する柔軟性はもとより、伸
びや捻れに対しても耐久性が高い伸縮自在な電線が得ら
れ、イヤホンコードやUSB等の信号線単体、電子杖、
折り畳み式の電子・電気製品の信号線、電子機器付衣料
等への編み込み用信号線として高い信頼性を持って適用
することができる。
【0046】また、従来は無線でしか対応することがで
きなかった部分にも、本発明の伸縮電線を適用できる可
能性があり、この様な場合にはノイズの影響を受けにく
く、より信頼性の高い通信が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1に係る伸縮電線の一例を示す模式図
である。
【図2】図1の伸縮電線の断面図である。
【図3】本発明第2に係る伸縮電線の一例を示す断面図
である。
【符号の説明】
10 伸縮電線 11 第1の芯線 11a 第1の芯線の芯材 11b 糸(紐) 12 第2の芯線 12a 第2の芯線の芯材 12b 導電線 13 被覆体 20 伸縮電線 21 芯線 21a 芯材 21b 糸(紐) 22 第1の被覆体 22a 弾性糸 22b 導電線 22c 糸(紐) 23 第2の被覆体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 湯浅 泰男 群馬県高崎市上豊岡町561−28 株式会社 ユアサ内 (72)発明者 早川 四郎 福井県福井市舞屋町第15号11番地 三和繊 維株式会社内 (72)発明者 西本 寛 東京都港区虎ノ門3丁目1番10号 旭化成 テクノプラス株式会社内 Fターム(参考) 5G311 BB01 BC01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伸縮自在な少なくとも1本の第1の芯線
    と、該第1の芯線の周囲に配され、伸縮自在な芯材の外
    周に導電線を配設してなる複数本の第2の芯線とを有
    し、且つ、該第1及び第2の芯線を組紐状あるいは綾織
    り状の被覆体で纏めて被覆してなることを特徴とする伸
    縮電線。
  2. 【請求項2】 前記第1の芯線の縦弾性係数が、前記第
    2の芯線の縦弾性係数よりも大きいことを特徴とする請
    求項1に記載の伸縮電線。
  3. 【請求項3】 前記第1の芯線は、伸縮自在な芯材の外
    周に左右に2条の糸を螺旋状に巻き付けてなることを特
    徴とする請求項1に記載の伸縮電線。
  4. 【請求項4】 前記第2の芯線は、伸縮自在な芯材の外
    周に複数本のエナメル線を撚ってなる導電線を左右に2
    条に螺旋状に巻き付けてなることを特徴とする請求項1
    乃至3のいずれかに記載の伸縮電線。
  5. 【請求項5】 前記導電線は、複数本のエナメル線を撚
    ってなることを特徴とする請求項4に記載の伸縮電線。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載の伸縮
    電線を製造する方法であって、前記伸縮自在な少なくと
    も1本の第1の芯線の周囲に、前記伸縮自在な芯材の外
    周に導電線を配設してなる複数本の第2の芯線を配し、
    該第1及び第2の芯線を伸張させた状態でこれらを組紐
    状あるいは綾織り状の被覆体で纏めて被覆する工程を有
    することを特徴とする伸縮電線の製造方法。
  7. 【請求項7】 伸縮自在な少なくとも1本の芯線と、該
    芯線を被覆する導電線と弾性糸と糸とからなる組紐状あ
    るいは綾織り状の第1の被覆体とを有し、且つ、該第1
    の被覆体を組紐状あるいは綾織り状の第2の被覆体で被
    覆してなることを特徴とする伸縮電線。
  8. 【請求項8】 前記芯線は、伸縮自在な芯材の外周に左
    右に2条の糸を螺旋状に巻き付けてなることを特徴とす
    る請求項7に記載の伸縮電線。
  9. 【請求項9】 前記導電線は、複数本のエナメル線を撚
    ってなることを特徴とする請求項7又は8に記載の伸縮
    電線。
  10. 【請求項10】 請求項7乃至9のいずれかに記載の伸
    縮電線を製造する方法であって、 前記伸縮自在な少なくとも1本の芯線を伸張させた状態
    で、該芯線を前記導電線と弾性糸と糸とからなる組紐状
    あるいは綾織り状の第1の被覆体で被覆する工程と、 前記芯線及び前記第1の被覆体を伸張させた状態で、前
    記組紐状あるいは綾織り状の第2の被覆体で被覆する工
    程と、を有することを特徴とする伸縮電線の製造方法。
JP2001113603A 2001-04-12 2001-04-12 伸縮電線及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4634635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113603A JP4634635B2 (ja) 2001-04-12 2001-04-12 伸縮電線及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113603A JP4634635B2 (ja) 2001-04-12 2001-04-12 伸縮電線及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002313145A true JP2002313145A (ja) 2002-10-25
JP4634635B2 JP4634635B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=18964799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001113603A Expired - Lifetime JP4634635B2 (ja) 2001-04-12 2001-04-12 伸縮電線及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4634635B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078780A1 (ja) 2006-12-26 2008-07-03 Asahi Kasei Fibers Corporation 伸縮電線及びその製造方法
JP2009266401A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Asahi Kasei Fibers Corp 柔軟配線構造体、柔軟電子部品及びその製造方法
WO2009157070A1 (ja) 2008-06-25 2009-12-30 旭化成せんい株式会社 伸縮性信号伝送ケーブル
US20100307789A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-09 Sdk Company Limited Cord
JP2012227061A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Asahi Kasei Fibers Corp 信号伝送用多芯型伸縮ケーブル
KR101227745B1 (ko) 2008-12-26 2013-01-30 아사히 가세이 셍이 가부시키가이샤 신축성 광신호 전송 케이블
KR101828526B1 (ko) * 2011-03-16 2018-03-29 엘에스전선 주식회사 분리 가능한 자켓이 구비된 지상 전력 케이블
KR101878031B1 (ko) * 2016-05-03 2018-07-12 홍익대학교 산학협력단 코일 형상의 배선이 구비된 신축성 배선 구조의 제조방법 및 이 제조방법으로 제조된 신축성 배선 구조

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253388U (ja) * 1975-10-16 1977-04-16
JPS5622580Y2 (ja) * 1977-08-20 1981-05-27
JPS60189113A (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 日本電気株式会社 伸縮性電線・ケ−ブル
JPS625413U (ja) * 1985-06-25 1987-01-13
JPS6322027U (ja) * 1986-07-28 1988-02-13

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8294029B2 (en) 2006-12-26 2012-10-23 Asahi Kasei Fibers Corporation Expandable electric cord and production method thereof
JPWO2008078780A1 (ja) * 2006-12-26 2010-04-30 旭化成せんい株式会社 伸縮電線及びその製造方法
WO2008078780A1 (ja) 2006-12-26 2008-07-03 Asahi Kasei Fibers Corporation 伸縮電線及びその製造方法
TWI400722B (zh) * 2006-12-26 2013-07-01 Asahi Kasei Fibers Corp 伸縮電線及其製造方法
JP2011029198A (ja) * 2006-12-26 2011-02-10 Asahi Kasei Fibers Corp 伸縮電線及びその製造方法
JP4729106B2 (ja) * 2006-12-26 2011-07-20 旭化成せんい株式会社 伸縮電線及びその製造方法
AU2007339182B2 (en) * 2006-12-26 2011-09-15 Asahi Kasei Fibers Corporation Extendable electric cord and production method thereof
KR101139047B1 (ko) * 2006-12-26 2012-06-01 아사히 가세이 셍이 가부시키가이샤 신축 전선 및 그 제조 방법
JP2009266401A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Asahi Kasei Fibers Corp 柔軟配線構造体、柔軟電子部品及びその製造方法
US8969724B2 (en) 2008-06-25 2015-03-03 Asahi Kasei Fibers Corporation Elastic signal transmission cable
WO2009157070A1 (ja) 2008-06-25 2009-12-30 旭化成せんい株式会社 伸縮性信号伝送ケーブル
AU2008358560B2 (en) * 2008-06-25 2012-09-06 Asahi Kasei Fibers Corporation Elastic signal transmission cable
US9455072B2 (en) 2008-06-25 2016-09-27 Asahi Kasei Fibers Corporation Elastic signal transmission cable
EP3255639A1 (en) 2008-06-25 2017-12-13 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Elastic signal transmission cable
KR101332961B1 (ko) 2008-12-26 2013-11-25 아사히 가세이 셍이 가부시키가이샤 신축성 광신호 전송 케이블
US8693829B2 (en) 2008-12-26 2014-04-08 Asahi Kasei Fibers Corporation Extensible optical signal transmission cable
KR101227745B1 (ko) 2008-12-26 2013-01-30 아사히 가세이 셍이 가부시키가이샤 신축성 광신호 전송 케이블
US20100307789A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-09 Sdk Company Limited Cord
KR101828526B1 (ko) * 2011-03-16 2018-03-29 엘에스전선 주식회사 분리 가능한 자켓이 구비된 지상 전력 케이블
JP2012227061A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Asahi Kasei Fibers Corp 信号伝送用多芯型伸縮ケーブル
KR101878031B1 (ko) * 2016-05-03 2018-07-12 홍익대학교 산학협력단 코일 형상의 배선이 구비된 신축성 배선 구조의 제조방법 및 이 제조방법으로 제조된 신축성 배선 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP4634635B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2238101T3 (es) Conjunto de cordon retractil.
JP5270695B2 (ja) 伸縮性光信号伝送ケーブル
CN206833958U (zh) 电缆
JP2002313145A (ja) 伸縮電線及びその製造方法
JP2011082050A (ja) 伸縮電線
JP5872787B2 (ja) 信号伝送用多芯型伸縮ケーブル
JP2003060386A (ja) 電磁波シールド用被覆体
JP2015026476A (ja) 多層型伸縮伝送線
JP3585465B2 (ja) 伸縮性コード
CN112366025A (zh) 一种新型伸缩电线及其制造方法
CN211319758U (zh) 一种耐弯折的光纤线
CN213400594U (zh) 一种导电线材及导电线
CN201117354Y (zh) 一种内带有填充条的双绞线电缆
JP6345521B2 (ja) 端末加工された伸縮性伝送体
JP4057877B2 (ja) 伸縮電線
CN210182109U (zh) 一种抗拉断抗挤压型耳机线
KR100751806B1 (ko) 신축성을 구비한 전선 케이블
CN209691423U (zh) 一种抗拉伸电线
CN214671951U (zh) 一种长寿命耐弯折耐扭曲机器人电缆
JP2010040337A (ja) 高耐久性伸縮電線
CN205845529U (zh) 耳机线
CN216412697U (zh) 弹性线束结构
JP2021111588A (ja) 伸縮電線及びケーブル
CN213400611U (zh) 一种带屏蔽功能的导电线
CN213400593U (zh) 一种导电线

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4634635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term