JP2002311888A - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置

Info

Publication number
JP2002311888A
JP2002311888A JP2001119315A JP2001119315A JP2002311888A JP 2002311888 A JP2002311888 A JP 2002311888A JP 2001119315 A JP2001119315 A JP 2001119315A JP 2001119315 A JP2001119315 A JP 2001119315A JP 2002311888 A JP2002311888 A JP 2002311888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
plasma display
charge
relay board
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001119315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4596673B2 (ja
Inventor
Shinobu Sato
佐藤  忍
Yutaka Shirasawa
裕 白澤
Teruo Okamura
輝雄 岡村
Toshiro Wakabayashi
敏郎 若林
Masahiro Shimizu
昌宏 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001119315A priority Critical patent/JP4596673B2/ja
Priority to US10/123,278 priority patent/US20020154075A1/en
Publication of JP2002311888A publication Critical patent/JP2002311888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596673B2 publication Critical patent/JP4596673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/62Circuit arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プラズマディスプレイ装置において、電荷回収
回路の一構成要素であるコイルの変更の際に共通基板及
び走査基板の変更を行う必要をなくす。 【解決手段】本プラズマディプレイ装置は、プラズマデ
ィスプレイパネル101と、第1の電極を駆動する駆動
回路が形成されている第1の基板102と、第1の電極
との間に放電を生じさせ、この放電によりプラズマディ
スプレイパネル101に表示を行う第2の電極を駆動す
る駆動回路が形成されている第2の基板103と、第1
及び第2の基板102、103に設けられ、プラズマデ
ィスプレイパネルに充電された電荷を移動させる第1及
び第2の電荷回収回路と、第1及び第2の電荷回収回路
をつなぎ、第1及び第2の電荷回収回路を介して移動し
た電荷を回収する電荷回収回路中継基板104と、から
なり、電荷回収回路中継基板104には、金属パターン
からなるコイルが形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイ装置に関し、特に、プラズマディスプレイパネルに
充電された電荷を回収する電荷回収回路を備えたプラズ
マディスプレイ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイ装置は、他のディ
スプレイ装置と比較して、次のような利点を有している
ため、近年、屋外の大型表示装置やカラーテレビなどの
分野における利用が拡大している。 (1)薄型に形成することができること。 (2)表示コントラスト比が大きいこと。 (3)大画面にすることが比較的容易であること。 (4)応答速度が速いこと。 (5)自発光型であり、蛍光体を用いることにより、多
色発光が可能であること。
【0003】図3は従来のプラズマディスプレイ装置の
一例を示す。図3(B)は従来のプラズマディスプレイ
装置を背面側から見た背面図であり、図3(A)は図3
(B)のA−A線における断面図である。
【0004】このプラズマディスプレイ装置は、表示発
光をが行われる表示発光面101aと種々の回路が実装
されている背面101bとを有するパネル101を備え
ている。
【0005】パネル101の背面101bには、共通基
板102と、走査基板103と、共通基板102と走査
基板103とをつなぐ電荷回収回路中継基板104と、
第1のデータドライバ基板105と、第2のデータドラ
イバ基板106と、走査ドライバ107と、デジタル基
板108と、が実装されている。
【0006】パネル101は、前面基板、背面基板及び
前面基板と背面基板との間の放電セルに充填された放電
ガスから構成されている。前面基板には、ストライプ状
の走査電極及び維持電極(共通電極)が所定間隔で交互
にそれぞれ複数本形成されている。背面基板には、走査
電極及び維持電極の形成方向と直交する方向にストライ
プ状のデータ電極が所定間隔で複数本形成されている。
走査電極及び維持電極とデータ電極とが平面図上で交差
する位置に表示セルが形成されており、この表示セルに
おいて、充填された放電ガスの放電が行われ、表示動作
が行われる。
【0007】走査電極の作動は走査ドライバ107から
の信号により制御され、走査ドライバ107は走査基板
103上に形成されている走査電極維持回路により制御
されている。維持電極の作動は共通基板102上に形成
されている共通電極維持回路により制御されている。ま
た、データ電極の作動は第1及び第2のデータドライバ
基板105、106からの信号により制御される。デジ
タル基板108は本プラズマディスプレイ装置全体の制
御を司っている。
【0008】走査基板103には、走査電極側維持回路
とともに、走査電極側電荷回収回路が形成されており、
共通基板102には、共通電極側維持回路とともに、共
通電極側電荷回収回路が形成されている。
【0009】パネル101上において表示発光を行うに
つれて、パネル101上には電荷が充電される。パネル
101上に充電された電荷は、走査電極側電荷回収回路
及び共通電極側電荷回収回路を介して電荷回収回路中継
基板104上に移動し、電荷回収回路中継基板104上
に形成されたコンデンサーその他の電荷蓄積容量に回収
される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】走査電極側電荷回収回
路及び共通電極側電荷回収回路はそれぞれディスクリー
ト部品としての電荷回収用コイルを備えている。一般的
に、この電荷回収用コイルとしては空芯コイル109が
使用される。
【0011】パネル101において発生する電荷量はパ
ネル101が有する画素数その他の要因により変動す
る。電荷量の変動に対応して電荷の回収量を変更するた
めには、空芯コイル109の容量を変更することが必要
であり、空芯コイル109の容量を変更するためには、
空芯コイル109の個数、各空芯コイル109の巻き
数、各空芯コイル109の外径などを変更することが必
要になる。
【0012】図3に示した従来のプラズマディスプレイ
装置においては、空芯コイル109は共通基板102及
び走査基板103に固定されているため、空芯コイル1
09の容量を変更する場合には、共通基板102及び走
査基板103ごと変更しなければならなかった。このよ
うに、従来のプラズマディスプレイ装置においては、空
芯コイル109の変更は極めて非効率的にしか行われな
かった。
【0013】また、空芯コイル109のみならず、コイ
ルは、一般に、作動時に発熱を伴うものであるため、発
熱量が多くなると、空芯コイル109の周辺に配置され
ている他の電子部品に悪影響を及ぼすおそれもある。こ
のため、空芯コイル109は他の電子部品から引き離す
ことが好ましい。
【0014】さらに、空芯コイル109は外径が大きい
ため、共通基板102及び走査基板103の実装面積を
圧迫する大きな原因となっている。
【0015】また、空芯コイル109の変更の際に共通
基板102及び走査基板103ごと交換しなければなら
ないことや、空芯コイル109により共通基板102及
び走査基板103の実装面積が圧迫されることは、空芯
コイル109のみならず、他の電子部品、例えば、コン
デンサーなどにも共通する問題点である。
【0016】本発明は、以上のような従来のプラズマデ
ィスプレイ装置における問題点に鑑みてなされたもので
あり、コイルその他の電子部品の変更の際に共通基板及
び走査基板の変更を行う必要がなく、コイルその他の電
子部品を他の電子部品から距離的に引き離すことがで
き、さらに、コイルその他の電子部品の配置に起因する
基板の実装面積の圧迫を解決することができるプラズマ
ディスプレイ装置及びプラズマディスプレイ装置に使用
する電荷回収回路中継基板を提供することを目的とす
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明は、プラズマディスプレイパネルと、第1の
電極を駆動する駆動回路が形成されている第1の基板
と、第1の電極との間に放電を生じさせ、この放電によ
りプラズマディスプレイパネルに表示を行う第2の電極
を駆動する駆動回路が形成されている第2の基板と、第
1の基板に設けられ、プラズマディスプレイパネルに充
電された電荷を移動させる第1の電荷回収回路と、第2
の基板に設けられ、プラズマディスプレイパネルに充電
された電荷を移動させる第2の電荷回収回路と、第1及
び第2の電荷回収回路をつなぎ、第1及び第2の電荷回
収回路を介して移動した電荷を回収する電荷回収回路中
継基板と、からなり、電荷回収回路中継基板には、金属
パターンからなるコイルが形成されているプラズマディ
プレイ装置を提供する。
【0018】本発明に係るプラズマディスプレイ装置に
おいては、従来のプラズマディスプレイ装置に用いられ
ていた空芯コイルに代えて、電荷回収回路中継基板に形
成された金属パターンからなるコイルが用いられる。
【0019】この金属パターンからなるコイルの容量を
変更する場合には、予め容量の異なるコイルが形成され
た数種類の電荷回収回路中継基板を用意しておき、その
中から適当を電荷回収回路中継基板を選択し、現在使用
されている電荷回収回路中継基板に代えて、選択した電
荷回収回路中継基板を実装すれば足りる。
【0020】すなわち、本発明に係るプラズマディスプ
レイ装置によれば、電荷回収回路の一構成要素であるコ
イルの容量を変更する場合には、コイルが形成されてい
る電荷回収回路中継基板のみを変更すれば足り、共通基
板及び走査基板の変更を行う必要はない。
【0021】このため、プラズマディスプレイ装置にお
いて、効率的に電荷回収回路のコイルの容量を変更する
ことが可能である。
【0022】さらに、本発明に係るプラズマディスプレ
イ装置によれば、コイルは、共通基板及び走査基板から
は距離的に離れた位置にある電荷回収回路中継基板上に
形成されるため、コイルからの発熱があったとしても、
その熱により、共通基板及び走査基板上に実装されてい
る電子部品が影響されることはない。
【0023】また、本発明に係るプラズマディスプレイ
装置によれば、従来のプラズマディスプレイ装置とは異
なり、コイルを共通基板及び走査基板上に形成する必要
はなくなるので、共通基板及び走査基板上においてコイ
ルが占有していたスペースが開放され、そのスペースに
他の電子部品を実装することができるので、共通基板及
び走査基板の実装面積をより大きく確保することができ
る。
【0024】金属パターンからなるコイルは電荷回収回
路中継基板の両面に形成することも可能であるが、電荷
回収回路中継基板の一表面上にのみ形成することが好ま
しい。
【0025】このように、電荷回収回路中継基板の一表
面上にのみコイルを形成することにより、コイルの製造
工程を簡素化することができる。
【0026】本発明は、プラズマディスプレイパネル
と、第1の電極を駆動する駆動回路が形成されている第
1の基板と、第1の電極との間に放電を生じさせ、この
放電によりプラズマディスプレイパネルに表示を行う第
2の電極を駆動する駆動回路が形成されている第2の基
板と、第1及び第2の基板をつなぐ中継基板と、からな
り、中継基板には、第1または第2の基板に実装される
べき電子部品が金属パターンにより形成されているプラ
ズマディプレイ装置を提供する。
【0027】本発明に係るプラズマディスプレイ装置に
よれば、従来のプラズマディスプレイ装置においてはデ
ィスクリート部品として共通基板または走査基板上に実
装されていた種々の電子部品が中継基板上において金属
パターンとして形成される。
【0028】このため、上述のコイルの場合と同様に、
その電子部品の物理的特性(容量や抵抗値など)その他
の仕様を変更する場合には、その電子部品が形成されて
いる中継基板のみを変更すれば足り、共通基板及び走査
基板の変更を行う必要はなくなる。
【0029】このため、プラズマディスプレイ装置にお
いて、効率的に種々の電子部品の容量その他の物理的特
性を変更することが可能である。
【0030】このような電子部品としては、例えば、コ
ンデンサーがある。
【0031】さらに、本発明に係るプラズマディスプレ
イ装置によれば、電子部品は、共通基板及び走査基板か
らは距離的に離れた位置にある中継基板上に形成される
ため、その電子部品からの発熱があったとしても、その
熱により、共通基板及び走査基板上に実装されている他
の電子部品が影響されることはない。
【0032】また、本発明に係るプラズマディスプレイ
装置によれば、従来のプラズマディスプレイ装置とは異
なり、その電子部品を共通基板及び走査基板上に形成す
る必要はなくなるので、共通基板及び走査基板上におい
てその電子部品が占有していたスペースが開放され、共
通基板及び走査基板の実装面積をより大きく確保するこ
とができる。
【0033】さらに、本発明は、プラズマディスプレイ
パネルと、第1の電極を駆動する駆動回路が形成されて
いる第1の基板と、第1の電極との間に放電を生じさ
せ、この放電によりプラズマディスプレイパネルに表示
を行う第2の電極を駆動する駆動回路が形成されている
第2の基板と、第1の基板に設けられ、プラズマディス
プレイパネルに充電された電荷を移動させる第1の電荷
回収回路と、第2の基板に設けられ、プラズマディスプ
レイパネルに充電された電荷を移動させる第2の電荷回
収回路と、を備えるプラズマディプレイ装置に用いる電
荷回収回路中継基板であって、電荷回収回路中継基板は
第1及び第2の電荷回収回路をつなぎ、電荷回収回路中
継基板には金属パターンからなるコイルが形成されてお
り、このコイルにより第1及び第2の電荷回収回路を介
して移動した電荷を回収するものであることを特徴とす
る電荷回収回路中継基板を提供する。
【0034】上述の本発明に係るプラズマディスプレイ
装置における電荷回収回路中継基板をそれ単体としても
用いることができ、上述の本発明に係るプラズマディス
プレイ装置と同様の効果を得ることができる。
【0035】この電荷回収回路中継基板に形成される金
属パターンからなるコイルも電荷回収回路中継基板の一
表面上に形成されることが好ましい。
【0036】本発明は、プラズマディスプレイパネル
と、第1の電極を駆動する駆動回路が形成されている第
1の基板と、第1の電極との間に放電を生じさせ、この
放電によりプラズマディスプレイパネルに表示を行う第
2の電極を駆動する駆動回路が形成されている第2の基
板と、を備えるプラズマディプレイパネル装置に用いら
れる中継基板であって、中継基板は第1及び第2の基板
をつなぐとともに、中継基板には、第1または第2の基
板に実装されるべき電子部品が金属パターンにより形成
されていることを特徴とする中継基板を提供する。
【0037】上述の本発明に係るプラズマディスプレイ
装置における中継基板をそれ単体としても用いることが
でき、上述の本発明に係るプラズマディスプレイ装置と
同様の効果を得ることができる。
【0038】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施形態
に係る電荷回収回路中継基板10の上面図(図1
(A))と背面図(図1(B))である。この電荷回収
回路中継基板10は、図3に示したプラズマディスプレ
イ装置における電荷回収回路中継基板104に代えて、
用いられる。
【0039】電荷回収回路中継基板10の表面10aに
は、銅箔パターンからなる2つのコイル11a、11b
が形成されている。各コイル11a、11bを形成する
銅箔パターンは渦巻き状に屈曲しており、各屈曲箇所の
屈曲角度はほぼ90度である。コイル11aの両端12
a、12b及びコイル11bの両端13a、13bはス
ルーホールを介して電荷回収回路中継基板10の背面1
0bに導通しており、背面10bの両端に実装されるコ
ネクタを介して、共通基板102と走査基板103とに
接続されるようになっている。
【0040】このように、各コイル11a、11bは電
荷回収回路中継基板10の厚さ方向において形成され
る。
【0041】各コイル11a、11bの容量を変更する
場合には、各コイル11a、11bの長さL及び幅Wの
双方または一方を変更すればよい。あるいは、各コイル
11a、11bの巻き数、すなわち、渦巻きの回数を変
更してもよい。
【0042】なお、本実施形態に係る電荷回収回路中継
基板10を用いたプラズマディスプレイ装置の電荷回収
動作は図3に示した従来のプラズマディスプレイ装置の
電荷回収動作と同様である。
【0043】プラズマディスプレイのパネル仕様は、主
に、パネルサイズと画素数とで規定される。各種ドライ
バICの駆動容量及び駆動電圧に余裕がある場合、パネ
ルサイズが異なっていても、画素数が同じであれば、駆
動系の基板は、電荷回収回路のコイル定数を変更するだ
けで使用することができる。
【0044】本実施形態に係る電荷回収回路中継基板1
0によれば、電荷回収回路の一構成要素であるコイルの
容量を変更する場合、容量の異なるコイル11a、11
bが形成された数種類の電荷回収回路中継基板10を予
め用意しておき、その中から適当を電荷回収回路中継基
板10を選択し、その電荷回収回路中継基板を実装すれ
ばよい。すなわち、本実施形態に係る電荷回収回路中継
基板10を用いることにより、コイルの容量を変更する
場合には、コイル11a、11bが形成されている電荷
回収回路中継基板10のみを変更すれば足り、共通基板
102及び走査基板103までも変更する必要はない。
【0045】このため、プラズマディスプレイ装置にお
いて、効率的に電荷回収回路のコイルの容量を変更する
ことが可能である。
【0046】さらに、本実施形態に係る電荷回収回路中
継基板10を用いたプラズマディスプレイ装置において
は、コイル11a、11bは、共通基板102及び走査
基板103からは距離的に離れた位置にある電荷回収回
路中継基板10上に形成されるため、コイル11a、1
1bからの発熱があったとしても、その熱により、共通
基板102及び走査基板103上に実装されている電子
部品が影響されることはない。
【0047】また、本実施形態に係る電荷回収回路中継
基板10を用いたプラズマディスプレイ装置において
は、従来のプラズマディスプレイ装置とは異なり、コイ
ルを共通基板102及び走査基板103上に形成する必
要はなくなるので、これまで共通基板102及び走査基
板103上においてコイルが占有していたスペースに他
の電子部品を実装することができ、実装密度を上げるこ
とができる。
【0048】図2は、本発明の第2の実施形態に係る電
荷回収回路中継基板20の上面図(図2(A))と背面
図(図2(B))である。この電荷回収回路中継基板2
0は、図3に示したプラズマディスプレイ装置における
電荷回収回路中継基板104に代えて、用いられる。
【0049】本実施形態に係る電荷回収回路中継基板2
0には電荷保持容量が形成されている。
【0050】すなわち、電荷回収回路中継基板20の表
面20aには、矩形状の銅箔パターン21aと、銅箔パ
ターン21aと端子22aとを接続するライン23aと
が形成されており、電荷回収回路中継基板20の裏面2
0bには、銅箔パターン21aからややオフセットされ
て配置された矩形状の銅箔パターン21bと、銅箔パタ
ーン21bと端子22bとを接続するライン23bとが
形成されている。相互に対向して配置されている2つの
矩形状の銅箔パターン21a、21bの重複範囲によ
り、電荷保持容量が形成されている。2つの銅箔パター
ン21a、21bからなる電荷保持容量は端子22a、
22bを介して共通基板102及び走査基板103と接
続される。
【0051】電荷保持容量の値を変更する場合には、2
つの矩形状の銅箔パターン21a、21bの重複範囲を
大きく、あるいは、小さくすればよい。
【0052】なお、本実施形態に係る電荷回収回路中継
基板20を用いたプラズマディスプレイ装置の電荷回収
動作は図3に示した従来のプラズマディスプレイ装置の
電荷回収動作と同様である。
【0053】このように、本実施形態に係る電荷回収回
路中継基板20によれば、本来は共通基板102及び走
査基板103に実装されるべきコンデンサーを電荷回収
回路中継基板20に形成することができる。これに伴っ
て、第1の実施形態に係る電荷回収回路中継基板10と
同様に、共通基板102及び走査基板103を変更する
ことなく、電荷回収回路中継基板20を変更するだけ
で、コンデンサーの容量を変更することができる。
【0054】また、本実施形態に係る電荷回収回路中継
基板20を用いたプラズマディスプレイ装置において
は、従来のプラズマディスプレイ装置とは異なり、コン
デンサーを共通基板102及び走査基板103上に形成
する必要はなくなるので、これまで共通基板102及び
走査基板103上においてコンデンサーが占有していた
スペースに他の電子部品を実装することができ、実装密
度を上げることができる。
【0055】なお、本実施形態においては、コンデンサ
ーとして電荷回収回路中継基板20上に電荷保持容量を
形成する例を挙げたが、他の電子部品も同様に電荷回収
回路中継基板20上に金属パターン化することが可能で
ある。
【0056】
【発明の効果】以上のように、本発明に係るプラズマデ
ィスプレイ装置または中継基板によれば、本来は共通基
板及び走査基板上に実装されるべきコイルその他の電子
部品を電荷回収回路中継基板上に形成することができ
る。これに伴って、共通基板及び走査基板を変更するこ
となく、電荷回収回路中継基板を変更するだけで、コイ
ルその他の電子部品の容量その他の物性値を変更するこ
とができる。
【0057】さらに、本発明に係るプラズマディスプレ
イ装置または中継基板においては、コイルその他の電子
部品は、共通基板及び走査基板からは距離的に離れた位
置にある電荷回収回路中継基板上に形成されるため、コ
イルその他の電子部品からの発熱があったとしても、そ
の熱は、共通基板及び走査基板上に実装されている電子
部品にまでは達しない。
【0058】また、本発明に係るプラズマディスプレイ
装置または中継基板においては、従来のプラズマディス
プレイ装置とは異なり、コイルその他の電子部品を共通
基板及び走査基板上に形成する必要はなくなるので、こ
れまで共通基板及び走査基板上においてコイルその他の
電子部品が占有していたスペースに他の電子部品を実装
することができ、実装密度を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る電荷回収回路中
継基板の上面図(図1(A))と背面図(図1(B))
である。
【図2】本発明の第2の実施形態に係る電荷回収回路中
継基板の上面図(図2(A))と背面図(図2(B))
である。
【図3】従来のプラズマディスプレイ装置の上面図(図
1(A))と背面図(図1(B))である。
【符号の説明】
10 第1の実施形態に係る電荷回収回路中継基板 10a 電荷回収回路中継基板10の表面 10b 電荷回収回路中継基板10の背面 11a、11b コイル 12a、12b、13a、13b コイルの両端 20 第2の実施形態に係る電荷回収回路中継基板 20a 電荷回収回路中継基板20の表面 20b 電荷回収回路中継基板20の背面 21a、21b 銅箔パターン 22a、22b 端子 23a、23b ライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡村 輝雄 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 若林 敏郎 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 清水 昌宏 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 5C058 AA11 AB06 BA35 5C080 AA05 BB05 DD19 DD20 DD22 DD26 JJ06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラズマディスプレイパネルと、 第1の電極を駆動する駆動回路が形成されている第1の
    基板と、 前記第1の電極との間に放電を生じさせ、この放電によ
    り前記プラズマディスプレイパネルに表示を行う第2の
    電極を駆動する駆動回路が形成されている第2の基板
    と、 前記第1の基板に設けられ、前記プラズマディスプレイ
    パネルに充電された電荷を移動させる第1の電荷回収回
    路と、 前記第2の基板に設けられ、前記プラズマディスプレイ
    パネルに充電された電荷を移動させる第2の電荷回収回
    路と、 前記第1及び第2の電荷回収回路をつなぎ、前記第1及
    び第2の電荷回収回路を介して移動した電荷を回収する
    電荷回収回路中継基板と、 からなり、 前記電荷回収回路中継基板には、金属パターンからなる
    コイルが形成されているプラズマディプレイ装置。
  2. 【請求項2】 前記金属パターンからなるコイルは前記
    電荷回収回路中継基板の一表面上に形成されていること
    を特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイ装
    置。
  3. 【請求項3】 プラズマディスプレイパネルと、 第1の電極を駆動する駆動回路が形成されている第1の
    基板と、 前記第1の電極との間に放電を生じさせ、この放電によ
    り前記プラズマディスプレイパネルに表示を行う第2の
    電極を駆動する駆動回路が形成されている第2の基板
    と、 前記第1及び第2の基板をつなぐ中継基板と、 からなり、 前記中継基板には、前記第1または第2の基板に実装さ
    れるべき電子部品が金属パターンにより形成されている
    プラズマディプレイ装置。
  4. 【請求項4】 プラズマディスプレイパネルと、 第1の電極を駆動する駆動回路が形成されている第1の
    基板と、 前記第1の電極との間に放電を生じさせ、この放電によ
    り前記プラズマディスプレイパネルに表示を行う第2の
    電極を駆動する駆動回路が形成されている第2の基板
    と、 前記第1の基板に設けられ、前記プラズマディスプレイ
    パネルに充電された電荷を移動させる第1の電荷回収回
    路と、 前記第2の基板に設けられ、前記プラズマディスプレイ
    パネルに充電された電荷を移動させる第2の電荷回収回
    路と、 を備えるプラズマディプレイ装置に用いる電荷回収回路
    中継基板であって、 前記電荷回収回路中継基板は前記第1及び第2の電荷回
    収回路をつなぎ、前記電荷回収回路中継基板には金属パ
    ターンからなるコイルが形成されており、このコイルに
    より前記第1及び第2の電荷回収回路を介して移動した
    電荷を回収するものであることを特徴とする電荷回収回
    路中継基板。
  5. 【請求項5】 前記金属パターンからなるコイルは前記
    電荷回収回路中継基板の一表面上に形成されていること
    を特徴とする請求項4に記載の電荷回収回路中継基板。
  6. 【請求項6】 プラズマディスプレイパネルと、 第1の電極を駆動する駆動回路が形成されている第1の
    基板と、 前記第1の電極との間に放電を生じさせ、この放電によ
    り前記プラズマディスプレイパネルに表示を行う第2の
    電極を駆動する駆動回路が形成されている第2の基板
    と、を備えるプラズマディプレイパネル装置に用いられ
    る中継基板であって、 前記中継基板は前記第1及び第2の基板をつなぐととも
    に、前記中継基板には、前記第1または第2の基板に実
    装されるべき電子部品が金属パターンにより形成されて
    いることを特徴とする中継基板。
JP2001119315A 2001-04-18 2001-04-18 プラズマディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4596673B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119315A JP4596673B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 プラズマディスプレイ装置
US10/123,278 US20020154075A1 (en) 2001-04-18 2002-04-17 Plasma display unit and substrate used in the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119315A JP4596673B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 プラズマディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002311888A true JP2002311888A (ja) 2002-10-25
JP4596673B2 JP4596673B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=18969556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001119315A Expired - Fee Related JP4596673B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 プラズマディスプレイ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020154075A1 (ja)
JP (1) JP4596673B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100627287B1 (ko) 2004-06-30 2006-09-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100686847B1 (ko) * 2005-12-29 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003345262A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動回路
KR100589243B1 (ko) * 2003-08-27 2006-06-15 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 모듈

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0560143U (ja) * 1992-01-17 1993-08-06 沖電気工業株式会社 モジュール電源のフィルタ回路
JPH08148795A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜回路基板
JPH1165523A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH11161226A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法および回路ならびにプラズマディスプレイパネル表示装置
JP2000112392A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Sony Corp ディスプレイ装置
JP2000221938A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Hitachi Ltd 駆動装置及びこれを用いた表示装置
JP2000250425A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Fujitsu Ltd ドライバic実装モジュール
JP2001358412A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Hitachi Ltd 回路基板およびそれを用いたプラズマディスプレイ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2735014B2 (ja) * 1994-12-07 1998-04-02 日本電気株式会社 表示パネルの駆動回路
JP2874671B2 (ja) * 1996-11-19 1999-03-24 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動回路

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0560143U (ja) * 1992-01-17 1993-08-06 沖電気工業株式会社 モジュール電源のフィルタ回路
JPH08148795A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜回路基板
JPH1165523A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH11161226A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法および回路ならびにプラズマディスプレイパネル表示装置
JP2000112392A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Sony Corp ディスプレイ装置
JP2000221938A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Hitachi Ltd 駆動装置及びこれを用いた表示装置
JP2000250425A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Fujitsu Ltd ドライバic実装モジュール
JP2001358412A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Hitachi Ltd 回路基板およびそれを用いたプラズマディスプレイ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100627287B1 (ko) 2004-06-30 2006-09-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100686847B1 (ko) * 2005-12-29 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20020154075A1 (en) 2002-10-24
JP4596673B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6930442B2 (en) Display device
US7576707B2 (en) Image display apparatus and image display method
CN1819105B (zh) 等离子显示板及其制造方法
TW518628B (en) Gas discharge panel
US7375465B2 (en) Plasma display panel with single sided driving circuit
CN102763149A (zh) 图像显示装置
JP2007207742A (ja) プラズマディスプレイ装置
EP1179831B1 (en) Plasma display device with alternately arranged sustain electrodes
KR20000033860A (ko) 인쇄회로기판 일체형 플라즈마 표시장치
JP2002311888A (ja) プラズマディスプレイ装置
US7215085B2 (en) Plasma display device
US7015879B2 (en) Plasma display panel device
US7978153B2 (en) Plasma display device
US7312574B2 (en) Plasma display panel having display electrode terminals located on the same side, and plasma display device incorporating the same
JP2000173481A (ja) ガス放電型表示装置
JPH05290721A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2002313235A (ja) プラズマディスプレイパネルのエージング用トレー
JP2005070600A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR20050020227A (ko) 디스플레이 패널
KR100658318B1 (ko) 플라즈마 표시 장치
CN100464362C (zh) 具有双放电中心的等离子体显示板维持放电波形的方法
JPS58164130A (ja) プラズマ・デイスプレイ・パネル
JP2004126452A (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
KR20050121900A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2004094091A (ja) プラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041019

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050407

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141001

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees