JP2002310718A - 乗降案内方法およびシステムと乗降案内プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

乗降案内方法およびシステムと乗降案内プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2002310718A
JP2002310718A JP2001115992A JP2001115992A JP2002310718A JP 2002310718 A JP2002310718 A JP 2002310718A JP 2001115992 A JP2001115992 A JP 2001115992A JP 2001115992 A JP2001115992 A JP 2001115992A JP 2002310718 A JP2002310718 A JP 2002310718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication terminal
passenger
name
boarding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001115992A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Miyayasu
克明 宮保
Shigeru Date
滋 伊達
Hisanori Dobashi
寿昇 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001115992A priority Critical patent/JP2002310718A/ja
Publication of JP2002310718A publication Critical patent/JP2002310718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乗客の所持する携帯型通信端末を利用して乗
客の動向を監視することによりセンタ装置から乗客に乗
降案内を通知し、乗り物への円滑かつ間違いない乗降を
案内する乗降案内方法およびシステムを提供する。 【解決手段】 乗客がバスに乗る場合に携帯電話1に入
力される行き先名、乗り場所名、発着予定時刻を含む乗
降予定情報をセンタ装置11が携帯電話1から受信する
と、DBを検索してバス停名、バス名を含む乗降案内情
報を乗客に携帯電話1で通知し、乗客がバス13に乗り
込むと、乗込み時案内情報を乗客に携帯電話1で通知
し、バスが行き先バス停に接近すると、接近案内情報を
乗客に携帯電話1で通知し、乗り物から下乗すると、下
乗時案内情報を乗客に携帯電話1で通知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯型通信端末を
所持して乗客が乗り物に乗降する場合において乗客が所
持する携帯型通信端末からセンタ装置に乗客の乗降状態
が逐次伝達され、これに対してセンタ装置から携帯型通
信端末を介して乗客に乗降案内が行われる乗降案内方法
およびシステムと乗降案内プログラムおよび該プログラ
ムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】ある場所に行くために、バスに乗ろうと
して、例えば駅前などの複数のバス停が集まっているバ
ス停センタなどに行っても、目的の場所に行くために、
どの路線のバスにどのバス停から乗ったらよいか直ぐに
は分からない場合が多々ある。特に、毎日通勤などで乗
って馴れている路線の場合には問題もなく、スムーズに
乗ることができるが、たまに不慣れな場所に行ったり、
不慣れな駅でバスに乗る場合には、どの路線バスにどの
バス停から乗ったらよいか不明であり、間違ったバス停
から誤った路線バスに乗ってしまって、誤った場所に行
ってしまうこともある。
【0003】また、目的の場所に行くバスに首尾良く乗
ったとしても、目的のバス停にいつ到着するのか絶えず
気にしながら乗っている状態であり、下乗ボタンを押し
忘れたりして、下乗すべきバス停を乗り過ごしてしまう
こともある。
【0004】更に、途中でバスを乗り換えなければなら
ないような場合には、どこで乗り換えればよいのか、乗
換のためのバス停を予め調べ、バスの中のアナウンスに
注意深くして乗り過ごさないようにすることが必要であ
る。よく注意したり、確認しない場合には、乗換用のバ
ス停を乗り過ごしたり、または乗換用のバスに乗り遅れ
てしまうことがある。
【0005】また、例えば夜、街で酒を飲んだ人が帰り
のバスに乗って眠ってしまったような場合や睡眠不足で
眠ってしまったような場合には、乗換用のバス停や下乗
バス停を乗り過ごしてしまうこともある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、バス
などの乗り物に乗って、目的の場所に行くためには、ど
の路線のバスにどのバス停から乗ったらよいか、どのバ
ス停で降りたらよいか、そのバス停にはいつ到着するの
か、どこで乗り換えたらよいか等のような種々の問題が
あり、特に不慣れな場所に行ったり、不慣れな場所でバ
スなどに乗る場合には、このような問題は深刻であり、
またこのような場合に限らず、例えば酒を飲んだりまた
は睡眠不足で眠ってしまったような場合にも、乗り過ご
してしまうというような問題もあり、このような問題を
解消し得る乗降案内システムの出現が要望されている。
【0007】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、乗客の所持する携帯型通信端
末を利用して乗客の動向を監視することによりセンタ装
置から乗客に乗降案内を通知し、乗り物への円滑かつ間
違いない乗降を案内する乗降案内方法およびシステムと
乗降案内プログラムおよび該プログラムを記録した記録
媒体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の本発明は、携帯型通信端末を所持し
て乗客が乗り物に乗降する場合において乗客が所持する
携帯型通信端末からセンタ装置に乗客の乗降状態が逐次
伝達され、これに対してセンタ装置から携帯型通信端末
を介して乗客に乗降案内が行われる乗降案内方法であっ
て、センタ装置は、各乗り物の乗り物名および現在位置
を含む運行状況を各乗り物IDに対応して運行状況管理
データベースに登録管理し、出発場所、到着場所、出発
または到着時刻に対して出発場所で乗るべき乗り物名を
含む乗降案内情報を乗降案内情報データベースに登録管
理し、各乗り物が各停止場所に到着し、各停止場所から
出発する発着予想時刻を各乗り物名毎に予想し、該発着
予想時刻を各乗り物名毎に発着予想時刻データベースに
登録管理し、乗客が乗り物に乗る場合に携帯型通信端末
に入力され、携帯型通信端末から通信回線を介して乗降
案内情報要求および携帯型通信端末を呼び出すための携
帯型通信端末特定情報とともに送信される行き先名、乗
り場所名、出発または到着予定時刻を含む乗降予定情報
を受信し、前記乗降予定情報および乗降案内情報要求に
基づき前記運行状況管理データベース、乗降案内情報デ
ータベースおよび発着予想時刻データベースを検索し
て、乗降予定情報に対する乗り場所名、乗り物名、乗り
場情報、出発予想時刻、および到着予想時刻を含む乗降
案内情報を生成し、該乗降案内情報および乗降予定情報
を前記携帯型通信端末特定情報に対応して乗客データベ
ースに登録するとともに、該乗降案内情報を乗客に携帯
型通信端末で通知すべく乗客の携帯型通信端末に送信
し、乗客が乗り物に乗り込んだ場合に携帯型通信端末で
受信され、携帯型通信端末から通信回線を介して乗込み
通知情報および携帯型通信端末特定情報とともに送信さ
れる乗込み乗り物名を受信し、該乗込み乗り物名および
乗込み通知情報とともに受信した携帯型通信端末特定情
報で乗客データベースを検索し、該番号に関連する乗降
予定情報および乗降案内情報を取得し、乗込み乗り物名
が乗降案内情報に含まれる乗り物名に等しいか否かを判
定し、等しい場合、前記発着予想時刻データベースを参
照して、乗降案内情報に含まれる到着予想時刻を必要に
より修正し、この修正した到着予想時刻および乗降予定
情報に含まれる行き先名を含む乗込み時案内情報を乗客
に携帯型通信端末で通知すべく乗客の携帯型通信端末に
送信し、乗客が乗り込んだ乗り物の運行状況を前記運行
状況管理データベースに格納された該乗り物の運行状況
に基づき監視し、乗り物が行き先に接近した場合、行き
先に接近した旨の接近案内情報を乗客に携帯型通信端末
で通知すべく乗客の携帯型通信端末に送信し、乗客が乗
り物から下乗する場合に携帯型通信端末で受信され、携
帯型通信端末から通信回線を介して下乗通知情報および
携帯型通信端末特定情報とともに送信される下乗乗り物
名を受信し、前記下乗乗り物名および携帯型通信端末特
定情報および乗客の乗り物からの下乗時刻または該下乗
通知情報の受信時刻に相当する下乗時刻に基づき前記運
行状況管理データベースおよび乗客データベースをそれ
ぞれ検索して、乗客の下乗場所名および乗降予定情報を
取得し、下乗場所名が乗降予定情報に含まれる行き先名
に等しいか否かを判定し、等しい場合、下乗時案内情報
を乗客に携帯型通信端末で通知すべく乗客の携帯型通信
端末に送信することを要旨とする。
【0009】請求項1記載の本発明にあっては、乗客が
乗り物に乗る場合に携帯型通信端末に入力される行き先
名、乗り場所名、発着予定時刻を含む乗降予定情報をセ
ンタ装置が携帯型通信端末から受信すると、データベー
スを検索して、乗り場所名、乗り物名を含む乗降案内情
報を生成して乗客データベースに登録するとともに乗降
案内情報を乗客に携帯型通信端末で通知し、乗客が乗り
物に乗り込むと、乗込み時案内情報を乗客に携帯型通信
端末で通知し、乗り物が行き先に接近すると、行き先へ
の接近案内情報を乗客に携帯型通信端末で通知し、乗り
物から下乗すると、下乗時案内情報を乗客に携帯型通信
端末で通知すべく乗客の携帯型通信端末に送信するた
め、乗客が例えば不慣れな場所でバスなどに乗る場合や
不慣れな場所にバスなどで行くような場合でも、センタ
装置からの案内により正しいバス停から正しいバスに乗
って、所望の正しい行き先に迷うことなく正確かつ簡単
に行くことができ、この場合に行き先のバス停などにい
つ到着するのかなどを気にしたり、また乗り過ごすこと
もない。また、バスのように道路の渋滞状況などで到着
時刻などがかなり変動するような場合でも発着予想時刻
データベースを用いて到着時刻などを予想して乗客に通
知するため、乗客は所望の行き先にいつ到着するかや、
待っているバス停にいつバスが到着するかなどを把握で
き、いらいらすることなく、乗車することができるし、
また通知された到着予想時刻に適確に到着することがで
きる。
【0010】また、請求項2記載の本発明は、請求項1
記載の本発明において、センタ装置では、乗客が乗り物
に乗り込む前に、乗客が乗り物に乗るための乗り場に到
着すると、該乗り場において携帯型通信端末で受信さ
れ、携帯型通信端末から通信回線を介して乗り場到着通
知情報および携帯型通信端末特定情報とともに送信され
る到着乗り場情報を受信し、該到着乗り場情報および乗
り場到着通知情報とともに受信した携帯型通信端末特定
情報で乗客データベースを検索し、該番号に関連する乗
降予定情報および乗降案内情報を取得し、到着乗り場情
報が乗降案内情報に含まれる乗り場情報に等しいか否か
を判定し、等しい場合、前記発着予想時刻データベース
を参照して、乗降案内情報に含まれる出発予想時刻およ
び到着予想時刻を必要により修正し、この修正した出発
予想時刻および到着予想時刻および乗降予定情報に含ま
れる行き先名を含む乗り場到着時案内情報を乗客に携帯
型通信端末で通知すべく乗客の携帯型通信端末に送信す
ることを要旨とする。
【0011】請求項2記載の本発明にあっては、センタ
装置は乗客が乗り場に到着した場合、乗り場において携
帯型通信端末で受信され、携帯型通信端末から送信され
る到着乗り場情報を乗り場到着通知情報および携帯型通
信端末特定情報とともに受信すると、乗客データベース
を検索し、乗客の乗降予定情報および乗降案内情報を取
得し、発着予想時刻および行き先名を含む乗り場到着時
案内情報を乗客に携帯型通信端末で通知するため、乗客
は乗り場に到着した場合に、乗り場到着時案内情報によ
り乗り物がいつ頃来るのかなどを知ることができ、いら
いらと焦燥することなく、乗り物の到着を待つことがで
きる。
【0012】更に、請求項3記載の本発明は、請求項1
記載の本発明において、センタ装置では、乗客が乗り物
に乗込んだ場合に前記乗込み乗り物名を乗込み通知情報
および携帯型通信端末特定情報とともに受信し、該携帯
型通信端末特定情報で乗客データベースを検索した結
果、行き先名を含む乗降予定情報を取得できない場合、
行き先名入力要求を乗客に携帯型通信端末で通知すべく
乗客の携帯型通信端末に送信し、前記行き先名入力要求
に対して携帯型通信端末に入力され、携帯型通信端末か
ら通信回線を介して携帯型通信端末特定情報とともに送
信される行き先名を受信し、前記行き先名、前記乗込み
乗り物名および乗客の乗り物への乗込み時刻または前記
乗込み通知情報の受信時刻に相当する乗込み時刻に基づ
き前記運行状況管理データベース、乗降案内情報データ
ベースおよび発着予想時刻データベースを検索し、前記
行き先名、乗込み乗り物名および乗込み時刻に対する前
記行き先への到着予想時刻を含む乗降案内情報を生成
し、該乗降案内情報を携帯型通信端末特定情報に対応し
て乗客データベースに登録するとともに、前記行き先名
および到着予想時刻を含む乗込み時案内情報を乗客に携
帯型通信端末で通知すべく乗客の携帯型通信端末に送信
することを要旨とする。
【0013】請求項3記載の本発明にあっては、センタ
装置は乗客が乗り物に乗込んだ場合に乗客データベース
から該乗客の行き先名を含む乗降予定情報を取得できな
い場合、行き先名入力要求を乗客に携帯型通信端末で送
信し、この要求に対して携帯型通信端末から行き先名を
受信し、データベースを検索して、該行き先への到着予
想時刻を含む乗降案内情報を生成し乗客データベースに
登録するとともに、行き先名および到着予想時刻を含む
乗込み時案内情報を乗客に携帯型通信端末で通知するた
め、乗客が家庭やバス停などの乗り場で行き先名などを
入力し忘れたり、入力する時間がない場合でも、乗り物
に乗ってから入力することができるとともに、乗った後
は乗込み時案内情報で乗込んだ乗り物などが正しいこと
や、いつ頃行き先に到着するかなどの確認を行うことが
できる。
【0014】請求項4記載の本発明は、請求項1記載の
本発明において、センタ装置では、前記乗降予定情報に
対する乗降案内情報に乗り換え場所名および乗り換え乗
り物名を含む乗り換え情報が含まれている場合、乗客の
携帯型通信端末に送信する乗降案内情報として乗換え場
所名、乗換え予定時刻、乗換え乗り物名を更に加えた乗
降案内情報を乗客の携帯型通信端末に送信し、乗客が乗
り込んだ乗り物の運行状況を前記運行状況管理データベ
ースに格納されている該乗り物の運行状態に基づき監視
し、乗り物が乗換え場所に接近した場合、乗換え場所に
接近した旨の情報を含む乗換え案内情報を乗客に携帯型
通信端末で通知すべく乗客の携帯型通信端末に送信する
ことを要旨とする。
【0015】請求項4記載の本発明にあっては、センタ
装置は乗降案内情報に乗り換え情報が含まれている場
合、乗客の携帯型通信端末に乗換え場所名、乗換え予定
時刻、乗換え乗り物名を更に加えた乗降案内情報を送信
して通知し、乗り物が乗換え場所に接近すると、乗換え
場所に接近した旨の情報を含む乗換え案内情報を乗客に
携帯型通信端末で通知するため、複雑な乗換えがある場
合でも、乗客は案内情報に従って適確に行き先に行くこ
とができる。
【0016】また、請求項5記載の本発明は、請求項1
記載の本発明において、センタ装置では、前記乗込み通
知情報とともに受信した乗込み乗り物名が乗降案内情報
に含まれる乗り物名に等しいか否かを判定した結果、等
しくない場合、乗込み乗り物が間違っている旨の情報お
よび正しい乗り物への案内情報を乗客に携帯型通信端末
で通知すべく乗客の携帯型通信端末に送信し、前記下乗
通知情報とともに受信した下乗場所名が乗降予定情報に
含まれる行き先名に等しいか否かを判定した結果、等し
くない場合、下乗場所が間違っている旨の情報および正
しい下乗場所への案内情報を乗客に通知すべく下乗検知
案内装置に送信することを要旨とする。
【0017】請求項5記載の本発明にあっては、乗客の
乗込んだ乗り物名が乗降案内情報に含まれる乗り物名に
等しいか否かを判定した結果、等しくない場合、乗込み
乗り物が間違っている旨の情報および正しい乗り物への
案内情報を乗客に携帯型通信端末で通知し、また乗客の
下乗場所名が乗降予定情報に含まれる行き先名に等しい
か否かを判定した結果、等しくない場合、下乗場所が間
違っている旨の情報および正しい下乗場所への案内情報
を乗客に通知すべく下乗検知案内装置に送信するため、
乗客は間違った乗り物に乗ったり、間違った場所で下乗
しても、正しい乗り物や下乗場所への案内情報に従って
正しい乗降を行うことができる。
【0018】更に、請求項6記載の本発明は、請求項1
記載の本発明において、センタ装置では、前記乗込み通
知情報を携帯型通信端末特定情報とともに受信した場
合、該携帯型通信端末特定情報で乗客データベースから
検索した乗降予定情報に含まれる行き先名または乗込み
通知情報に関連して取得した行き先名を停止場所名とし
て乗り物の運転手に提示すべく運転席近傍の停止場所案
内装置に送信することを要旨とする。
【0019】請求項6記載の本発明にあっては、センタ
装置は乗客が乗り物に乗り込んだという乗込み通知情報
を受信すると、この乗込んだ乗客の行き先名を停止場所
名として乗り物の運転手に提示するため、乗り物の運転
手はこの提示された停止場所名から、停止すべき場所を
知ることができ、運転者がどこに停止すべきかどうかを
確認する負担を軽減することができる。
【0020】請求項7記載の本発明は、請求項2記載の
本発明において、センタ装置では、前記乗り場到着通知
情報を携帯型通信端末特定情報とともに受信した場合、
該番号で乗客データベースから検索した乗降予定情報に
含まれる行き先名を停止場所名として乗り物の運転手に
通知すべき運転席近傍の停止場所案内装置に送信するこ
とを要旨とする。
【0021】請求項7記載の本発明にあっては、センタ
装置は乗客が乗り場に到着したという乗り場到着通知情
報を受信すると、この乗客の行き先名を停止場所名とし
て乗り物の運転手に提示するため、乗り物の運転手はこ
の提示された停止場所名から、停止すべき場所を知るこ
とができ、運転者がどこに停止すべきかどうかを確認す
る負担を軽減することができる。
【0022】また、請求項8記載の本発明は、請求項1
乃至7のいずれか1つに記載の本発明において、前記携
帯型通信端末が、乗客が乗り物に乗り込んだり、下乗し
たり、乗り場に到着した場合にそれぞれの所定の場所に
設置されているデータ送信手段に対して該携帯型通信端
末を接近させることによりデータ送信手段と無線でデー
タの授受を行い、かつ該データを記憶することができる
非接触ICカードを有することを要旨とする。
【0023】請求項8記載の本発明にあっては、携帯型
通信端末は非接触ICカードを有していて、乗客は乗り
物に乗り込んだり、下乗したり、乗り場に到着した場合
にそれぞれの所定の場所に設置されているデータ送信手
段に対して携帯型通信端末を接近させるだけで無線デー
タの授受を行うことができるため、取り扱いが非常に便
利である。
【0024】更に、請求項9記載の本発明は、携帯型通
信端末を所持して乗客が乗り物に乗降する場合において
乗客が所持する携帯型通信端末からセンタ装置に乗客の
乗降状態が逐次伝達され、これに対してセンタ装置から
携帯型通信端末を介して乗客に乗降案内が行われる乗降
案内システムであって、センタ装置は、各乗り物の乗り
物名および現在位置を含む運行状況を各乗り物IDに対
応して登録管理する運行状況管理データベースと、出発
場所、到着場所、出発または到着時刻に対して出発場所
で乗るべき乗り物名を含む乗降案内情報を登録管理する
乗降案内情報データベースと、各乗り物が各停止場所に
到着し、各停止場所から出発する発着予想時刻を各乗り
物名毎に予想し、該発着予想時刻を各乗り物名毎に登録
管理する発着予想時刻データベースと、各乗客が所持す
る携帯型通信端末を呼び出すための携帯型通信端末特定
情報に対応して各乗客の乗降予定情報、乗降案内情報を
含む乗降情報を登録管理する乗客データベースと、乗客
が乗り物に乗る場合に携帯型通信端末に入力され、携帯
型通信端末から通信回線を介して乗降案内情報要求およ
び携帯型通信端末特定情報とともに送信される行き先
名、乗り場所名、出発または到着予定時刻を含む乗降予
定情報を受信する乗降予定情報受信手段と、前記乗降予
定情報および乗降案内情報要求に基づき前記運行状況管
理データベース、乗降案内情報データベースおよび発着
予想時刻データベースを検索して、乗降予定情報に対す
る乗り場所名、乗り物名、乗り場情報、出発予想時刻、
および到着予想時刻を含む乗降案内情報を生成し、該乗
降案内情報および乗降予定情報を携帯型通信端末特定情
報に対応して前記乗客データベースに登録するととも
に、該乗降案内情報を乗客に携帯型通信端末で通知すべ
く乗客の携帯型通信端末に送信する乗降案内情報送信
と、乗客が乗り物に乗り込んだ場合に携帯型通信端末で
受信され、携帯型通信端末から通信回線を介して乗込み
通知情報および携帯型通信端末特定情報とともに送信さ
れる乗込み乗り物名を受信する乗込み乗り物名受信手段
と、該乗込み乗り物名および乗込み通知情報とともに受
信した携帯型通信端末特定情報で乗客データベースを検
索し、該番号に関連する乗降予定情報および乗降案内情
報を取得し、乗込み乗り物名が乗降案内情報に含まれる
乗り物名に等しいか否かを判定し、等しい場合、前記発
着予想時刻データベースを参照して、乗降案内情報に含
まれる到着予定時刻を必要により修正し、この修正した
到着予想時刻および乗降予定情報に含まれる行き先名を
含む乗込み時案内情報を乗客に携帯型通信端末で通知す
べく乗客の携帯型通信端末に送信する乗込み時案内情報
送信手段と、乗客が乗り込んだ乗り物の運行状況を前記
運行状況管理データベースに格納された該乗り物の運行
状況に基づき監視し、乗り物が行き先に接近した場合、
行き先に接近した旨の接近案内情報を乗客に携帯型通信
端末で通知すべく乗客の携帯型通信端末に送信する接近
案内情報送信手段と、乗客が乗り物から下乗する場合に
携帯型通信端末で受信され、携帯型通信端末から通信回
線を介して下乗通知情報および携帯型通信端末特定情報
とともに送信される下乗乗り物名を受信する下乗乗り物
名受信手段と、前記下乗乗り物名および携帯型通信端末
特定情報および乗客の乗り物からの下乗時刻または該下
乗通知情報の受信時刻に相当する下乗時刻に基づき前記
運行状況管理データベースおよび乗客データベースをそ
れぞれ検索して、乗客の下乗場所名および乗降予定情報
を取得し、下乗場所名が乗降予定情報に含まれる行き先
名に等しいか否かを判定し、等しい場合、下乗時案内情
報を乗客に携帯型通信端末で通知すべく乗客の携帯型通
信端末に送信する下乗時案内情報送信手段とを有するこ
とを要旨とする。
【0025】請求項9記載の本発明にあっては、乗客が
乗り物に乗る場合に携帯型通信端末に入力される行き先
名、乗り場所名、発着予定時刻を含む乗降予定情報をセ
ンタ装置が携帯型通信端末から受信すると、データベー
スを検索して、乗り場所名、乗り物名を含む乗降案内情
報を生成して乗客データベースに登録するとともに乗降
案内情報を乗客に携帯型通信端末で通知し、乗客が乗り
物に乗り込むと、乗込み時案内情報を乗客に携帯型通信
端末で通知し、乗り物が行き先に接近すると、行き先へ
の接近案内情報を乗客に携帯型通信端末で通知し、乗り
物から下乗すると、下乗時案内情報を乗客に携帯型通信
端末で通知すべく乗客の携帯型通信端末に送信するた
め、乗客が例えば不慣れな場所でバスなどに乗る場合や
不慣れな場所にバスなどで行くような場合でも、センタ
装置からの案内により正しいバス停から正しいバスに乗
って、所望の正しい行き先に迷うことなく正確かつ簡単
に行くことができ、この場合に行き先のバス停などにい
つ到着するのかなどを気にしたり、また乗り過ごすこと
もない。また、バスのように道路の渋滞状況などで到着
時刻などがかなり変動するような場合でも発着予想時刻
データベースを用いて到着時刻などを予想して乗客に通
知するため、乗客は所望の行き先にいつ到着するかや、
待っているバス停にいつバスが到着するかなどを把握で
き、いらいらすることなく、乗車することができるし、
また通知された到着予想時刻に適確に到着することがで
きる。
【0026】請求項10記載の本発明は、請求項9記載
の本発明において、センタ装置が、乗客が乗り物に乗り
込む前に、乗客が乗り物に乗るための乗り場に到着する
と、該乗り場において携帯型通信端末で受信され、携帯
型通信端末から通信回線を介して乗り場到着通知情報お
よび携帯型通信端末特定情報とともに送信される到着乗
り場情報を受信する到着乗り場情報受信手段と、該到着
乗り場情報および乗り場到着通知情報とともに受信した
携帯型通信端末特定情報で乗客データベースを検索し、
該番号に関連する乗降予定情報および乗降案内情報を取
得し、到着乗り場情報が乗降案内情報に含まれる乗り場
情報に等しいか否かを判定し、等しい場合、前記発着予
想時刻データベースを参照して、乗降案内情報に含まれ
る出発予想時刻および到着予想時刻を必要により修正
し、この修正した出発予想時刻および到着予想時刻およ
び乗降予定情報に含まれる行き先名を含む乗り場到着時
案内情報を乗客に携帯型通信端末で通知すべく乗客の携
帯型通信端末に送信する乗り場到着時案内情報送信手段
とを更に有することを要旨とする。
【0027】請求項10記載の本発明にあっては、セン
タ装置は乗客が乗り場に到着した場合、乗り場において
携帯型通信端末で受信され、携帯型通信端末から送信さ
れる到着乗り場情報を乗り場到着通知情報および携帯型
通信端末特定情報とともに受信すると、乗客データベー
スを検索し、乗客の乗降予定情報および乗降案内情報を
取得し、発着予想時刻および行き先名を含む乗り場到着
時案内情報を乗客に携帯型通信端末で通知するため、乗
客は乗り場に到着した場合に、乗り場到着時案内情報に
より乗り物がいつ頃来るのかなどを知ることができ、い
らいらと焦燥することなく、乗り物の到着を待つことが
できる。
【0028】また、請求項11記載の本発明は、請求項
9記載の本発明において、センタ装置が、乗客が乗り物
に乗込んだ場合に前記乗込み乗り物名を乗込み通知情報
および携帯型通信端末特定情報とともに受信し、該携帯
型通信端末特定情報で乗客データベースを検索した結
果、行き先名を含む乗降予定情報を取得できない場合、
行き先名入力要求を乗客に携帯型通信端末で通知すべく
乗客の携帯型通信端末に送信する行き先名入力要求送信
手段と、前記行き先名入力要求に対して携帯型通信端末
に入力され、携帯型通信端末から通信回線を介して携帯
型通信端末特定情報とともに送信される行き先名を受信
する行き先名受信手段と、前記行き先名、前記乗込み乗
り物名および乗客の乗り物への乗込み時刻または前記乗
込み通知情報の受信時刻に相当する乗込み時刻に基づき
前記運行状況管理データベース、乗降案内情報データベ
ースおよび発着予想時刻データベースを検索し、前記行
き先名、乗込み乗り物名および乗込み時刻に対する前記
行き先への到着予想時刻を含む乗降案内情報を生成し、
該乗降案内情報を携帯型通信端末特定情報に対応して乗
客データベースに登録するとともに、前記行き先名およ
び到着予想時刻を含む乗込み時案内情報を乗客に携帯型
通信端末で通知すべく乗客の携帯型通信端末に送信する
行き先名無し乗り込み時案内情報送信手段とを更に有す
ることを要旨とする。
【0029】請求項11記載の本発明にあっては、セン
タ装置は乗客が乗り物に乗込んだ場合に乗客データベー
スから該乗客の行き先名を含む乗降予定情報を取得でき
ない場合、行き先名入力要求を乗客に携帯型通信端末で
送信し、この要求に対して携帯型通信端末から行き先名
を受信し、データベースを検索して、該行き先への到着
予想時刻を含む乗降案内情報を生成し乗客データベース
に登録するとともに、行き先名および到着予想時刻を含
む乗込み時案内情報を乗客に携帯型通信端末で通知する
ため、乗客が家庭やバス停などの乗り場で行き先名など
を入力し忘れたり、入力する時間がない場合でも、乗り
物に乗ってから入力することができるとともに、乗った
後は乗込み時案内情報で乗込んだ乗り物などが正しいこ
とや、いつ頃行き先に到着するかなどの確認を行うこと
ができる。
【0030】更に、請求項12記載の本発明は、請求項
9記載の本発明において、センタ装置が、前記乗降予定
情報に対する乗降案内情報に乗り換え場所名および乗り
換え乗り物名を含む乗り換え情報が含まれている場合、
乗客の携帯型通信端末に送信する乗降案内情報として乗
換え場所名、乗換え予定時刻、乗換え乗り物名を更に加
えた乗降案内情報を乗客の携帯型通信端末に送信する乗
換え情報含有乗降案内情報送信手段と、乗客が乗り込ん
だ乗り物の運行状況を前記運行状況管理データベースに
格納されている該乗り物の運行状態に基づき監視し、乗
り物が乗り換え場所に接近した場合、乗り換え場所に接
近した旨の情報を含む乗換え案内情報を乗客に携帯型通
信端末で通知すべく乗客の携帯型通信端末に送信する乗
換え場所接近案内情報送信手段とを更に有することを要
旨とする。
【0031】請求項12記載の本発明にあっては、セン
タ装置は乗降案内情報に乗り換え情報が含まれている場
合、乗客の携帯型通信端末に乗換え場所名、乗換え予定
時刻、乗換え乗り物名を更に加えた乗降案内情報を送信
して通知し、乗り物が乗換え場所に接近すると、乗換え
場所に接近した旨の情報を含む乗換え案内情報を乗客に
携帯型通信端末で通知するため、複雑な乗換えがある場
合でも、乗客は案内情報に従って適確に行き先に行くこ
とができる。
【0032】請求項13記載の本発明は、請求項9記載
の本発明において、センタ装置が、前記乗込み通知情報
とともに受信した乗込み乗り物名が乗降案内情報に含ま
れる乗り物名に等しいか否かを判定した結果、等しくな
い場合、乗込み乗り物が間違っている旨の情報および正
しい乗り物への案内情報を乗客に携帯型通信端末で通知
すべく乗客の携帯型通信端末に送信する乗り物誤り送信
手段と、前記下乗通知情報とともに受信した下乗場所名
が乗降予定情報に含まれる行き先名に等しいか否かを判
定した結果、等しくない場合、下乗場所が間違っている
旨の情報および正しい下乗場所への案内情報を乗客に通
知すべく携帯型通信端末に送信する下乗場所誤り送信手
段とを更に有することを要旨とする。
【0033】請求項13記載の本発明にあっては、乗客
の乗込んだ乗り物名が乗降案内情報に含まれる乗り物名
に等しいか否かを判定した結果、等しくない場合、乗込
み乗り物が間違っている旨の情報および正しい乗り物へ
の案内情報を乗客に携帯型通信端末で通知し、また乗客
の下乗場所名が乗降予定情報に含まれる行き先名に等し
いか否かを判定した結果、等しくない場合、下乗場所が
間違っている旨の情報および正しい下乗場所への案内情
報を乗客に通知すべく携帯型通信端末に送信するため、
乗客は間違った乗り物に乗ったり、間違った場所で下乗
しても、正しい乗り物や下乗場所への案内情報に従って
正しい乗降を行うことができる。
【0034】また、請求項14記載の本発明は、請求項
9記載の本発明において、センタ装置が、前記乗込み通
知情報を携帯型通信端末特定情報とともに受信した場
合、該携帯型通信端末特定情報で乗客データベースから
検索した乗降予定情報に含まれる行き先名または乗込み
通知情報に関連して取得した行き先名を停止場所名とし
て乗り物の運転手に提示すべく運転席近傍に設けられた
停止場所案内装置に送信する停止場所名送信手段を更に
有することを要旨とする。
【0035】請求項14記載の本発明にあっては、セン
タ装置は乗客が乗り物に乗り込んだという乗込み通知情
報を受信すると、この乗込んだ乗客の行き先名を停止場
所名として乗り物の運転手に提示するため、乗り物の運
転手はこの提示された停止場所名から、停止すべき場所
を知ることができ、運転者がどこに停止すべきかどうか
を確認する負担を軽減することができる。
【0036】更に、請求項15記載の本発明は、請求項
10記載の本発明において、センタ装置は、前記乗り場
到着通知情報を携帯型通信端末特定情報とともに受信し
た場合、該番号で乗客データベースから検索した乗降予
定情報に含まれる乗り場所名を停止場所名として乗り物
の運転手に通知すべき運転席近傍に設けられた停止場所
案内装置に送信する停止場所名送信手段を更に有するこ
とを要旨とする。
【0037】請求項15記載の本発明にあっては、セン
タ装置は乗客が乗り場に到着したという乗り場到着通知
情報を受信すると、この乗客の乗り場所名を停止場所名
として乗り物の運転手に提示するため、乗り物の運転手
はこの提示された停止場所名から、停止すべき場所を知
ることができ、運転者がどこに停止すべきかどうかを確
認する負担を軽減することができる。
【0038】請求項16記載の本発明は、請求項9記載
の本発明において、前記乗込み乗り物名受信手段および
下乗乗り物名受信手段は、乗り物に設けられ、乗り物名
を無線データとして送信する乗り物名用データ送信手段
と、携帯型通信端末を前記データ送信手段に接近させる
ことにより該データ送信手段から無線データとして送信
される乗り物名を携帯型通信端末で受信し、携帯型通信
端末からセンタ装置に送信される前記乗り物名を受信す
る受信手段とを有することを要旨とする。
【0039】請求項16記載の本発明にあっては、乗込
み乗り物名受信手段および下乗乗り物名受信手段は、乗
り物に設けられた乗り物名用データ送信手段から無線デ
ータで送信される乗り物名を該データ送信手段に携帯型
通信端末を接近させることにより受信し、センタ装置に
送信する。
【0040】請求項17記載の本発明は、請求項9記載
の本発明において、到着乗り場情報受信手段では、乗り
場に一覧表的に配置されて設けられ、複数の行き先名を
それぞれ無線データとして乗り場情報とともに送信する
複数の行き先名/乗り場情報用データ送信手段と、携帯
型通信端末を前記複数の行き先名/乗り場情報用データ
送信手段のうちの所望の行き先名に対応するデータ送信
手段に接近させることにより該データ送信手段から無線
データとして乗り場情報とともに送信される行き先名を
携帯型通信端末で受信し、携帯型通信端末からセンタ装
置に送信される前記行き先名および乗り場情報を受信す
る受信手段とを有することを要旨とする。
【0041】請求項17記載の本発明にあっては、行き
先名受信手段は乗り場に一覧表的に配置されて設けら
れ、複数の行き先名をそれぞれ無線データとして乗り場
情報とともに送信する複数の行き先名/乗り場情報用デ
ータ送信手段のうちの所望の行き先名に対応するデータ
送信手段に携帯型通信端末を接近させることにより行き
先名および乗り場情報を受信し、この行き先名および乗
り場情報を携帯型通信端末からセンタ装置に送信する。
【0042】更に、請求項18記載の本発明は、請求項
11記載の本発明において、前記行き先名受信手段が、
乗り物内に一覧表的に配置されて設けられ、複数の行き
先名をそれぞれ無線データとして送信する複数の行き先
名用データ送信手段と、携帯型通信端末を前記複数の行
き先名用データ送信手段のうちの所望の行き先名に対応
するデータ送信手段に接近させることにより該データ送
信手段から無線データとして送信される行き先名を携帯
型通信端末で受信し、携帯型通信端末からセンタ装置に
送信される行き先名を受信する行き先名受信手段とを有
するかまたは携帯型通信端末における五十音検索または
行き先名検索またはボタン操作または音声により携帯型
通信端末で入力され、携帯型通信端末からセンタ装置に
送信される行き先名を受信する行き先名受信手段とを有
することを要旨とする。
【0043】請求項18記載の本発明にあっては、行き
先名受信手段は乗り物内に一覧表的に配置されて設けら
れ、複数の行き先名をそれぞれ無線データとして送信す
る複数の行き先名用データ送信手段のうちの所望の行き
先名に対応するデータ送信手段に携帯型通信端末を接近
させることにより行き先名を受信し、この行き先名を携
帯型通信端末からセンタ装置に送信するかまたは携帯型
通信端末における五十音検索または行き先名検索または
ボタン操作または音声により入力される行き先名を携帯
型通信端末からセンタ装置に送信する。
【0044】請求項19記載の本発明は、携帯型通信端
末を所持して乗客が乗り物に乗降する場合において乗客
が所持する携帯型通信端末からセンタ装置に乗客の乗降
状態が逐次伝達され、これに対してセンタ装置から携帯
型通信端末を介して乗客に乗降案内が行われる乗降案内
プログラムであって、センタ装置において、各乗り物の
乗り物名および現在位置を含む運行状況を各乗り物ID
に対応して運行状況管理データベースに登録管理し、出
発場所、到着場所、出発または到着時刻に対して出発場
所で乗るべき乗り物名を含む乗降案内情報を乗降案内情
報データベースに登録管理し、各乗り物が各停止場所に
到着し、各停止場所から出発する発着予想時刻を各乗り
物名毎に予想し、該発着予想時刻を各乗り物名毎に発着
予想時刻データベースに登録管理し、乗客が乗り物に乗
る場合に携帯型通信端末に入力され、携帯型通信端末か
ら通信回線を介して乗降案内情報要求および携帯型通信
端末を呼び出すための携帯型通信端末特定情報とともに
送信される行き先名、乗り場所名、出発または到着予定
時刻を含む乗降予定情報を受信し、前記乗降予定情報お
よび乗降案内情報要求に基づき前記運行状況管理データ
ベース、乗降案内情報データベースおよび発着予想時刻
データベースを検索して、乗降予定情報に対する乗り場
所名、乗り物名、乗り場情報、出発予想時刻、および到
着予想時刻を含む乗降案内情報を生成し、該乗降案内情
報および乗降予定情報を前記携帯型通信端末特定情報に
対応して乗客データベースに登録するとともに、該乗降
案内情報を乗客に携帯型通信端末で通知すべく乗客の携
帯型通信端末に送信し、乗客が乗り物に乗り込んだ場合
に携帯型通信端末で受信され、携帯型通信端末から通信
回線を介して乗込み通知情報および携帯型通信端末特定
情報とともに送信される乗込み乗り物名を受信し、該乗
込み乗り物名および乗込み通知情報とともに受信した携
帯型通信端末特定情報で乗客データベースを検索し、該
番号に関連する乗降予定情報および乗降案内情報を取得
し、乗込み乗り物名が乗降案内情報に含まれる乗り物名
に等しいか否かを判定し、等しい場合、前記発着予想時
刻データベースを参照して、乗降案内情報に含まれる到
着予想時刻を必要により修正し、この修正した到着予想
時刻および乗降予定情報に含まれる行き先名を含む乗込
み時案内情報を乗客に携帯型通信端末で通知すべく乗客
の携帯型通信端末に送信し、乗客が乗り込んだ乗り物の
運行状況を前記運行状況管理データベースに格納された
該乗り物の運行状況に基づき監視し、乗り物が行き先に
接近した場合、行き先に接近した旨の接近案内情報を乗
客に携帯型通信端末で通知すべく乗客の携帯型通信端末
に送信し、乗客が乗り物から下乗する場合に携帯型通信
端末で受信され、携帯型通信端末から通信回線を介して
下乗通知情報および携帯型通信端末特定情報とともに送
信される下乗乗り物名を受信し、前記下乗乗り物名およ
び携帯型通信端末特定情報および乗客の乗り物からの下
乗時刻または該下乗通知情報の受信時刻に相当する下乗
時刻に基づき前記運行状況管理データベースおよび乗客
データベースをそれぞれ検索して、乗客の下乗場所名お
よび乗降予定情報を取得し、下乗場所名が乗降予定情報
に含まれる行き先名に等しいか否かを判定し、等しい場
合、下乗時案内情報を乗客に携帯型通信端末で通知すべ
く乗客の携帯型通信端末に送信することを要旨とする。
【0045】請求項19記載の本発明にあっては、乗客
が乗り物に乗る場合に携帯型通信端末に入力される行き
先名、乗り場所名、発着予定時刻を含む乗降予定情報を
センタ装置が携帯型通信端末から受信すると、データベ
ースを検索して、乗り場所名、乗り物名を含む乗降案内
情報を生成して乗客データベースに登録するとともに乗
降案内情報を乗客に携帯型通信端末で通知し、乗客が乗
り物に乗り込むと、乗り込み時案内情報を乗客に携帯型
通信端末で通知し、乗り物が行き先に接近すると、行き
先への接近案内情報を乗客に携帯型通信端末で通知し、
乗り物から下乗すると、下乗時案内情報を乗客に携帯型
通信端末で通知すべく乗客の携帯型通信端末に送信する
ため、乗客は例えば不慣れな場所でバスなどに乗る場合
や不慣れな場所にバスなどで行くような場合でも、セン
タ装置からの案内により正しいバス停から正しいバスに
乗って、所望の正しい行き先に迷うことなく正確かつ簡
単に行くことができ、この場合に行き先のバス停などに
いつ到着するのかなどを気にしたり、また乗り過ごすこ
ともない。また、バスのように道路の渋滞状況などで到
着時刻などがかなり変動するような場合でも発着予想時
刻データベースを用いて到着時刻などを予想して乗客に
通知するため、乗客は所望の行き先にいつ到着するか
や、待っているバス停にいつバスが到着するかなどを把
握でき、いらいらすることなく、乗車することができる
し、また通知された到着予想時刻に適確に到着すること
ができる。
【0046】また、請求項20記載の本発明は、携帯型
通信端末を所持して乗客が乗り物に乗降する場合におい
て乗客が所持する携帯型通信端末からセンタ装置に乗客
の乗降状態が逐次伝達され、これに対してセンタ装置か
ら携帯型通信端末を介して乗客に乗降案内が行われる乗
降案内プログラムを記録した記録媒体であって、センタ
装置において、各乗り物の乗り物名および現在位置を含
む運行状況を各乗り物IDに対応して運行状況管理デー
タベースに登録管理し、出発場所、到着場所、出発また
は到着時刻に対して出発場所で乗るべき乗り物名を含む
乗降案内情報を乗降案内情報データベースに登録管理
し、各乗り物が各停止場所に到着し、各停止場所から出
発する発着予想時刻を各乗り物名毎に予想し、該発着予
想時刻を各乗り物名毎に発着予想時刻データベースに登
録管理し、乗客が乗り物に乗る場合に携帯型通信端末に
入力され、携帯型通信端末から通信回線を介して乗降案
内情報要求および携帯型通信端末を呼び出すための携帯
型通信端末特定情報とともに送信される行き先名、乗り
場所名、出発または到着予定時刻を含む乗降予定情報を
受信し、前記乗降予定情報および乗降案内情報要求に基
づき前記運行状況管理データベース、乗降案内情報デー
タベースおよび発着予想時刻データベースを検索して、
乗降予定情報に対する乗り場所名、乗り物名、乗り場情
報、出発予想時刻、および到着予想時刻を含む乗降案内
情報を生成し、該乗降案内情報および乗降予定情報を前
記携帯型通信端末特定情報に対応して乗客データベース
に登録するとともに、該乗降案内情報を乗客に携帯型通
信端末で通知すべく乗客の携帯型通信端末に送信し、乗
客が乗り物に乗り込んだ場合に携帯型通信端末で受信さ
れ、携帯型通信端末から通信回線を介して乗込み通知情
報および携帯型通信端末特定情報とともに送信される乗
込み乗り物名を受信し、該乗込み乗り物名および乗込み
通知情報とともに受信した携帯型通信端末特定情報で乗
客データベースを検索し、該番号に関連する乗降予定情
報および乗降案内情報を取得し、乗込み乗り物名が乗降
案内情報に含まれる乗り物名に等しいか否かを判定し、
等しい場合、前記発着予想時刻データベースを参照し
て、乗降案内情報に含まれる到着予定時刻を必要により
修正し、この修正した到着予想時刻および乗降予定情報
に含まれる行き先名を含む乗込み時案内情報を乗客に携
帯型通信端末で通知すべく乗客の携帯型通信端末に送信
し、乗客が乗り込んだ乗り物の運行状況を前記運行状況
管理データベースに格納された該乗り物の運行状況に基
づき監視し、乗り物が行き先に接近した場合、行き先に
接近した旨の接近案内情報を乗客に携帯型通信端末で通
知すべく乗客の携帯型通信端末に送信し、乗客が乗り物
から下乗する場合に携帯型通信端末で受信され、携帯型
通信端末から通信回線を介して下乗通知情報および携帯
型通信端末特定情報とともに送信される下乗乗り物名を
受信し、前記下乗乗り物名および携帯型通信端末特定情
報および乗客の乗り物からの下乗時刻または該下乗通知
情報の受信時刻に相当する下乗時刻に基づき前記運行状
況管理データベースおよび乗客データベースをそれぞれ
検索して、乗客の下乗場所名および乗降予定情報を取得
し、下乗場所名が乗降予定情報に含まれる行き先名に等
しいか否かを判定し、等しい場合、下乗時案内情報を乗
客に携帯型通信端末で通知すべく乗客の携帯型通信端末
に送信する乗降案内プログラムを記録媒体に記録するこ
とを要旨とする。
【0047】請求項20記載の本発明にあっては、乗客
が乗り物に乗る場合に携帯型通信端末に入力される行き
先名、乗り場所名、発着予定時刻を含む乗降予定情報を
センタ装置が携帯型通信端末から受信すると、データベ
ースを検索して、乗り場所名、乗り物名を含む乗降案内
情報を生成して乗客データベースに登録するとともに乗
降案内情報を乗客に携帯型通信端末で通知し、乗客が乗
り物に乗り込むと、乗込み時案内情報を乗客に携帯型通
信端末で通知し、乗り物が行き先に接近すると、行き先
への接近案内情報を乗客に携帯型通信端末で通知し、乗
り物から下乗すると、下乗時案内情報を乗客に携帯型通
信端末で通知すべく乗客の携帯型通信端末に送信する乗
降案内プログラムを記録媒体に記録しているため、該記
録媒体を用いて、その流通性を高めることができる。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る
乗降案内システムの構成を示す図である。同図に示す本
実施形態の乗降案内システムは、乗客がバスに乗ろうと
して例えば自宅などからバス停に行って、バスに乗り込
み、バスから降りるまでの乗客の一連の乗降動作を検知
し、この一連の乗降動作に対して乗客に乗降案内や乗換
案内などを行うものであり、この乗降案内や乗換案内を
行うためにセンタ装置11を有している。
【0049】また、乗客はICカードリーダライタに相
当するデータ受信手段3を内蔵する携帯電話1を所持し
て、バス停7に行き、更にバス13に乗り込むようにな
っている。そして、該携帯電話1は、携帯電話用無線基
地局5およびインターネットおよび電話回線網(以下、
単にインターネット)8を介してセンタ装置11に接続
され、これにより携帯電話1とセンタ装置11は互いに
音声情報を含むデータの授受を行い得るようになってい
る。なお、本実施形態では、携帯電話1を使用する場合
について説明するが、本発明は携帯電話に限定されるも
のでなく、PHSを含む携帯型通信端末であればよいも
のである。
【0050】乗客が所持する携帯電話1に内蔵されてい
るICカードリーダライタに相当するデータ受信手段3
は、乗客がバスに乗り込んだり、下車(下乗)したり、
バス停に到着した場合にそれぞれの所定の場所に設置さ
れているデータ送信手段に対して携帯電話1をかざすな
どのように接近させることにより該データ送信手段と無
線でデータの授受を行って、該データ送信手段から送信
されているデータを受信し、そして必要により該データ
を記憶することができる非接触ICカードで構成されて
いるものである。
【0051】一方、バス停7、バス13の乗車口17お
よび下車口21、およびバス13内にはそれぞれ携帯電
話1に内蔵のデータ受信手段3に対してデータを送信す
るデータ送信手段を構成するICカード(またはタグ)
からなるバス停内一覧ICカード9、乗車口ICカード
19、下車口ICカード23、およびバス内一覧ICカ
ード15が設けられている。携帯電話1は、データ受信
手段3で各ICカードから送信される無線データを受信
し、このデータを携帯電話1の通信回線を介してセンタ
装置11に送信するようになっている。
【0052】バス停内一覧ICカード9は、バス停7に
一覧表的に配置され、複数の行き先バス停名をそれぞれ
無線データとして当該バス停7の名称とともに送信する
複数の行き先名用データ送信手段から構成されるもので
ある。そして、乗客がバス停7に到着した場合にバス停
7において携帯電話1をバス停内一覧ICカード9の複
数の行き先名用データ送信手段のうちの所望の行き先バ
ス停名に対応するデータ送信手段にかざすなどして接近
させることにより、該データ送信手段から無線データと
して当該バス停名とともに送信されている行き先バス停
名が携帯電話1のデータ受信手段3で受信され、この受
信した行き先バス停名および当該バス停名が携帯電話1
からセンタ装置11に送信されるようになっている。
【0053】また、乗車口ICカード19は、バス13
の乗車口17の近傍に設けられ、バス名を無線データと
して送信する乗り物名用データ送信手段から構成されて
いる。そして、乗客がバス13に乗り込む場合に乗車口
17の近傍の乗車口ICカード19に携帯電話1をかざ
すなどして接近させることにより、該乗車口ICカード
19から無線データとして送信されているバス名が携帯
電話1のデータ受信手段3で受信され、この受信したバ
ス名が携帯電話1からセンタ装置11に送信されるよう
になっている。
【0054】下車口ICカード23は、バス13の下車
口21の近傍に設けられ、バス名を無線データとして送
信する乗り物名用データ送信手段から構成されている。
そして、乗客がバス13から下車する場合に下車口21
の近傍の下車口ICカード23に携帯電話1をかざすな
どして接近させることにより、該下車口ICカード23
から無線データとして送信されているバス名が携帯電話
1のデータ受信手段3で受信され、この受信したバス名
が携帯電話1からセンタ装置11に送信されるようにな
っている。
【0055】更に、バス内一覧ICカード15は、バス
13内に一覧表的に配置され、複数の行き先バス停名を
それぞれ無線データとして当該バス名とともに送信する
複数の行き先名用データ送信手段から構成されるもので
ある。そして、乗客がバス13に乗った場合に携帯電話
1をバス内一覧ICカード15の複数の行き先名用デー
タ送信手段のうちの所望の行き先バス停名に対応するデ
ータ送信手段にかざすなどして接近させることにより、
該データ送信手段から無線データとして当該バス名とと
もに送信されている行き先バス停名が携帯電話1のデー
タ受信手段13で受信され、この受信した行き先バス停
名および当該バス名が携帯電話1からセンタ装置11に
送信されるようになっている。
【0056】また、バス13内の運転席25の近傍には
バスの運転手が見やすい位置に運転手停車案内装置27
が設けられている。この運転手停車案内装置27には、
センタ装置11からインターネット8、携帯電話用無線
基地局5、アンテナ29を介して停車バス停名が送信さ
れ、この停車バス停名が運転手停車案内装置27でラン
プなどで表示され、これにより運転手はどのバス停に停
車すべきであるか、具体的には次のバス停で下車する乗
客がいるかまたは次のバス停で待っている乗客がいるか
等がわかり、これにより運転手への停車すべきかどうか
を確認する負担を軽減しているようになっている。
【0057】乗客は、バス13に乗るに当たっては、例
えば家庭などにおいて自身が所持する携帯電話1を使用
して、行き先バス停名、乗車バス停名、出発または到着
予定時刻を含む乗降予定情報を入力するようになってい
る。なお、この入力は、携帯電話1のボタン操作または
携帯電話1への音声入力などにより行うことができる
が、具体的には行き先バス停名の入力は、例えば五十音
検索、路線検索などの方法によりバス停を絞ったり、ま
たは携帯電話1のボタン操作による単純な文字入力また
は音声入力などにより行うことができる。そして、この
ように入力された乗降予定情報は、携帯電話1から携帯
電話用無線基地局5、インターネット8を介してセンタ
装置11に送信されるようになっている。
【0058】また、行き先バス停名の入力は、上述した
ような携帯電話1のボタン操作や音声入力に限らず、バ
ス停7のバス停内一覧ICカード9やバス13内のバス
内一覧ICカード15によっても行うことができる。す
なわち、乗客は、携帯電話1をバス停内一覧ICカード
9またはバス内一覧ICカード15の複数の行き先名用
データ送信手段のうちの所望の行き先バス停名に対応す
るデータ送信手段に接近させることにより該データ送信
手段から無線データとして送信される行き先バス停名を
受信入力し、この受信入力した行き先バス停名を携帯電
話1に表示するとともに、該行き先バス停名を携帯電話
1から携帯電話用無線基地局5、インターネット8を介
してセンタ装置11に送信し得るようになっている。な
お、この場合、バス停内一覧ICカード9およびバス内
一覧ICカード15を構成するICカードからなる複数
の行き先名用データ送信手段は各々が小さいため、乗客
が携帯電話1をかざした場合に複数の行き先バス停名が
受信入力される可能性があるが、この入力された複数の
行き先バス停名を携帯電話1に表示し、いずれのバス停
が本当の行き先バス停であるかを携帯電話1のボタン操
作などで選択的に指示し得るようになっている。
【0059】具体的には、乗客はバス13に乗ろうとす
るに当たって、例えば家庭などにおいて携帯電話1に行
き先バス停名である行き先名、乗車バス停名である乗り
場所名、出発または到着予定時刻を含む乗降予定情報を
上述した方法で入力すると、この乗降予定情報は、携帯
電話1から乗降案内情報要求および携帯型通信端末を呼
び出すための携帯型通信端末特定情報である携帯電話番
号、メールアドレス、その他携帯通信端末の特定が可能
な情報とともにセンタ装置11に送信される。なお、本
実施例においては、携帯型通信端末特定情報として携帯
電話番号を利用する場合により説明を行う。
【0060】センタ装置11は、この乗降予定情報を乗
降案内情報要求および携帯電話番号とともに受信する
と、該乗降予定情報および乗降案内情報要求に基づき後
述する運行状況管理データベースを構成するバス運行状
況提供手段85、乗降案内情報データベースを構成する
乗換え情報提供手段87、および発着予想時刻データベ
ースを構成するバス運行所要時間予測情報提供手段89
を検索して、乗降予定情報に対する乗車バス停名である
乗り場所名、乗車バス名である乗り物名、乗り場情報、
出発予想時刻、および到着予想時刻を含む乗降案内情報
を生成し、該乗降案内情報および乗降予定情報を乗客の
携帯電話1の携帯電話番号に対応して乗客データベース
である後述するユーザ乗車状況データベース73に登録
し、この乗降案内情報を乗客の携帯電話1に送信し、乗
客に携帯電話1で画面表示または音声で通知し、これに
より乗客がどのバス停でいつ出発し、いつ行き先に到着
するどのバス名のバスに乗ったら良いかが明確にわかる
ようにしている。
【0061】また、上述したように乗客が家庭などで携
帯電話1から行き先バス停名を含む乗降予定情報を入力
する代わりに、乗客がバス停7に到着してから、バス停
内一覧ICカード9を用いて、行き先バス停名などの乗
降予定情報を入力する場合には、到着したバス停に設け
られているバス停内一覧ICカード9の複数の行き先名
用データ送信手段のうちの所望の行き先バス停名に対応
するデータ送信手段にかざすことにより、該データ送信
手段から無線データとして当該バス停名とともに送信さ
れている行き先バス停名が携帯電話1のデータ受信手段
3で受信入力されるので、この行き先バス停名、バス停
名、および現在時刻が乗降予定情報として携帯電話1か
ら乗降案内情報要求および携帯電話番号とともにセンタ
装置11に送信される。
【0062】センタ装置11は、この乗降予定情報を乗
降案内情報要求および携帯電話番号とともに受信する
と、該乗降予定情報および乗降案内情報要求に基づき前
記バス運行状況提供手段85、乗換え情報提供手段8
7、およびバス運行所要時間予測情報提供手段89を検
索して、乗降予定情報に対する乗車バス名、出発予想時
刻、および到着予想時刻を含む乗降案内情報を生成し、
該乗降案内情報および乗降予定情報を乗客の携帯電話1
の携帯電話番号に対応して前記ユーザ乗車状況データベ
ース73に登録するとともに、この乗降案内情報を乗客
の携帯電話1に送信し、乗客に携帯電話1で画面表示ま
たは音声で通知し、これにより乗客がどのバス停でいつ
出発し、いつ行き先に到着するどのバス名のバスに乗っ
たら良いかが明確にわかるようにしている。
【0063】また、上述したように、乗客が家庭などで
行き先名、乗り場所名、出発または到着予定時刻を含む
乗降予定情報を入力し、この乗降予定情報に対する乗り
場所名、乗り物名、乗り場情報、出発予想時刻、および
到着予想時刻を含む乗降案内情報を携帯電話1で通知さ
れ、この乗降案内情報に従ってバス停に到着した場合
に、このバス停に設けられているバス停内一覧ICカー
ド9に携帯電話1をかざすと、乗客の携帯電話1はバス
停内一覧ICカード9から到着乗り場情報であるバス停
名および行き先バス停名が受信入力されるので、携帯電
話1は、このバス停名、行き先バス停名、現在時刻を乗
り場到着通知情報および携帯電話番号とともにセンタ装
置11に送信する。
【0064】なお、この場合、行き先バス停名は、既に
入力されているので、このバス停内一覧ICカード9で
は入力する必要もないし、また入力されないようにする
ことも可能であるので、以下の説明ではこのように既に
入力されている場合には行き先バス停名はバス停内一覧
ICカード9から入力されないものとして説明する。し
かしながら、この場合に、行き先バス停名がバス停内一
覧ICカード9から入力される場合において、先に入力
された行き先バス停名とこのバス停内一覧ICカード9
から入力された行き先バス停名を比較し、異なる場合に
は、いずれが本当の行き先バス停であるかを乗客により
携帯電話1で選択してもらう必要があることは勿論のこ
とである。
【0065】上述したように、センタ装置11は、バス
停7に到着した乗客の携帯電話1からバス停名、現在時
刻を乗り場到着通知情報および携帯電話番号ともとに受
信すると、バス停名および乗り場到着通知情報とともに
受信した携帯電話番号で乗客データベースであるユーザ
乗車状況データベース73を検索し、該番号に関連する
乗降予定情報および乗降案内情報を取得し、乗客の到着
したバス停名が乗降案内情報に含まれる乗り場情報に等
しいか否かを判定し、等しい場合、バス運行所要時間予
測情報提供手段89を参照して、乗降案内情報に含まれ
る出発予想時刻および到着予想時刻を必要により修正
し、この修正した出発予想時刻および到着予想時刻およ
び乗降予定情報に含まれる行き先名を含む乗り場到着時
案内情報を乗客の携帯電話1に送信し、乗客に携帯電話
1で画面表示または音声で通知し、これにより乗客に対
してバス停7での案内を行うようにしている。
【0066】次に、乗客が待っていたバス停にバス13
が到着し、乗客がこのバス13に乗り込んだ場合には、
乗車口17に設けられている乗車口ICカード19から
の乗込み乗り物名が乗客の携帯電話1で受信され、この
乗込み乗り物名、すなわち乗込みバス名は携帯電話1か
ら通信回線を介して乗込み通知情報および携帯電話番号
とともに携帯電話1に送信される。
【0067】携帯電話1は、この乗込みバス名を乗込み
通知情報および携帯電話番号とともに受信すると、この
携帯電話番号でユーザ乗車状況データベース73を検索
し、該番号に関連する乗降予定情報および乗降案内情報
を取得し、乗込みバス名が乗降案内情報に含まれる乗り
物名であるバス名に等しいか否かを判定し、等しい場
合、バス運行所要時間予測情報提供手段89を参照し
て、乗降案内情報に含まれる到着予想時刻を必要により
修正し、この修正した到着予想時刻および乗降予定情報
に含まれる行き先バス停名を含む乗込み時案内情報を乗
客の携帯電話1に送信し、乗客に携帯電話1で通知す
る。
【0068】このように乗客がバス13に乗込んだ後
は、乗客が乗り込んだバス13の運行状況をバス運行状
況提供手段85に格納された該バス13の運行状況に基
づき監視し、バス13が行き先に接近した場合、行き先
に接近した旨の接近案内情報を乗客の携帯電話1に送信
し、乗客に携帯電話1で通知する。
【0069】次に、バス13が下車バス停に到着し、乗
客がバス13から下車する場合には、乗客の携帯電話1
はバス13の下車口21に設けられている下車口ICカ
ード23から送信されている下車乗り物名である下車バ
ス名を受信し、この下車バス名を下車通知情報および携
帯電話番号とともに携帯電話1に送信する。
【0070】センタ装置11は、下車バス名、下車通知
情報、携帯電話番号を受信すると、下車バス名、携帯電
話番号および乗客の乗り物からの下車時刻または該下車
通知情報の受信時刻に相当する下車時刻に基づきバス運
行状況提供手段85およびユーザ乗車状況データベース
73をそれぞれ検索して、乗客の下車場所名である下車
バス停名および乗降予定情報を取得し、下車バス停名が
乗降予定情報に含まれる行き先バス停名に等しいか否か
を判定し、等しい場合、下車時案内情報を乗客の携帯電
話1に送信し、乗客に携帯電話1で通知する。
【0071】次に、上述したように、乗客がバス13に
乗り込んだ場合に、まだ行き先名が例えば家庭やバス停
7などで入力されていなかった場合、すなわち、センタ
装置11が乗客の携帯電話1から乗込みバス名を乗込み
通知情報および携帯電話番号とともに受信し、この携帯
型通信端末特定情報でユーザ乗車状況データベース73
を検索した結果、行き先バス停名を含む乗降予定情報を
取得できない場合には、センタ装置11は、行き先名入
力要求である行き先バス停名入力要求を乗客の携帯電話
1に送信し、該要求を乗客に携帯電話1で通知する。
【0072】乗客は、携帯電話1で行き先名入力要求を
知ると、該要求に対して行き先バス停名をセンタ装置1
1に送信する。センタ装置11は、この行き先バス停名
を受信すると、該行き先バス停名、乗込みバス名および
乗客のバスへの乗込み時刻または前記乗込み通知情報の
受信時刻に相当する乗込み時刻に基づきバス運行状況提
供手段85、乗換え情報提供手段87およびバス運行所
要時間予測情報提供手段89を検索し、行き先バス停
名、乗込みバス名および乗込み時刻に対する行き先バス
停への到着予想時刻を含む乗降案内情報を生成し、該乗
降案内情報を携帯電話番号に対応してユーザ乗車状況デ
ータベース73に登録するとともに、行き先バス停名お
よび到着予想時刻を含む乗込み時案内情報を乗客の携帯
電話1に送信して乗客に携帯電話1で通知する。
【0073】一方、上述したように、センタ装置11が
データベースから取得した乗降案内情報に乗換え場所名
である乗換えバス停名および乗換え乗り物名である乗換
えバス名を含む乗換え情報が含まれている場合、センタ
装置11は乗降案内情報として乗換え場所名、乗換え予
定時刻、乗換え乗り物名を更に加えた乗降案内情報を乗
客の携帯型通信端末に送信する。
【0074】そして、乗客が乗り込んだバス13の運行
状況をバス運行状況提供手段85に格納されている該バ
スの運行状態に基づき監視し、バスが乗換えバス停に接
近すると、乗換えバス停に接近した旨の情報を含む乗換
え案内情報を乗客の携帯電話1に送信して乗客に携帯型
通信端末で通知する。
【0075】次に、上述したように、乗客がバスに乗っ
たり、行き先バス停で下車したが、乗ったバスや下車し
たバス停が間違っていた場合、すなわちセンタ装置11
において、乗客がバスに乗り込んだことを示す乗込み通
知情報とともに受信した乗込みバス名が乗降案内情報に
含まれる乗車バス名に等しいか否かを判定した結果、等
しくない場合、乗込みバスが間違っている旨の情報およ
び正しい乗り物への案内情報を乗客の携帯電話1に送信
し、乗客に携帯電話1で通知する。
【0076】また、同様に、乗客が下車したバス停が間
違っていた場合、すなわちセンタ装置11において、下
車通知情報とともに受信した下車バス停名が乗降予定情
報に含まれる行き先バス停名に等しいか否かを判定した
結果、等しくない場合、下車バス停が間違っている旨の
情報および正しい下車場所への案内情報を乗客の携帯電
話1に送信し、乗客に携帯電話1で通知する。
【0077】更に、センタ装置11は、乗客の携帯電話
1から乗込み通知情報を携帯電話番号とともに受信する
と、該携帯電話番号でユーザ乗車状況データベース73
から検索した乗降予定情報に含まれる行き先バス停名ま
たは乗込み通知情報に関連して取得した行き先バス停名
を停止場所名としてバス13の運転席近傍の運転手停車
案内装置27に送信し、バスの運転手に停車すべきバス
停を提示する。運転手はこの提示されたバス停から次に
停車すべきバス停を知ることができる。
【0078】また同様に、センタ装置は、乗客の携帯電
話1から乗り場到着通知情報を携帯電話番号とともに受
信すると、この携帯電話番号でユーザ乗車状況データベ
ース73から検索した乗降予定情報に含まれる乗り場所
名を停止場所名として運転席近傍の運転手停車案内装置
27に送信し、バスの運転手に停車すべきバス停を提示
する。
【0079】次に、図2を参照して、図1に示すように
構成される乗降案内システムの各部の詳細な構成および
各部とやり取りされる情報について説明する。図2は、
図1に示す実施形態の乗降案内システムの構成を各部に
ついて詳細に示すブロック図である。
【0080】この乗降案内システムは、図1で説明した
ように、センタ装置11と、該センタ装置11にインタ
ーネット8、携帯電話用無線基地局5を介して接続され
る携帯電話1、この携帯電話1に無線データを送信する
バス停内一覧ICカード9、乗車口ICカード19、バ
ス内一覧ICカード15、下車口ICカード23、乗換
えバス乗車口ICカード19a、乗換えバス下車口IC
カード23a、およびセンタ装置11にインターネット
8、携帯電話用無線基地局5を介して接続され、バス1
3の運転席近傍に設けられている運転手停車案内装置2
7を有する。なお、乗換えバス乗車口ICカード19a
および乗換えバス下車口ICカード23aは、それぞれ
乗車口ICカード19および下車口ICカード23と同
じものであるが、それぞれが乗換えバスに設置されてい
る点が異なるものである。
【0081】携帯電話1は、詳細には図2に示すよう
に、該携帯電話1のユーザである乗客により例えば上述
したようなボタン操作、音声入力、五十音検索、路線検
索などの方法により行き先バス停名、出発要求時刻、到
着要求時刻、携帯電話番号、メールアドレスなどのデー
タが入力されるデータ入力手段41、現在時刻が出力さ
れる現在時刻取得手段43、前記データ入力手段41お
よび現在時刻取得手段43から入力されるデータや現在
時刻からセンタ装置11に送信する送信データを組み立
てる送信データ組立手段45、この組み立てられた送信
データをセンタ装置11に送信したり、またはセンタ装
置11からのデータや音声情報を受信するデータ・音声
送受信手段47、このデータ・音声送受信手段47で受
信したセンタ装置11からの運行状況、乗換え案内情
報、乗換えバス停接近案内情報、乗換え時刻、下車案内
情報、下車バス停接近情報などの案内情報などを受け取
り、乗客に提供する案内情報提供手段49、各ICカー
ドから無線データとして送信されるデータ、すなわちバ
ス停内一覧ICカード9、乗車口ICカード19、バス
内一覧ICカード15、下車口ICカード23、乗換え
バス乗車口ICカード19a、乗換えバス下車口ICカ
ード23aから無線データとして送信されるデータを受
信する前記データ受信手段3、この受信したデータを分
析する受信データ分析手段51、この受信データ分析手
段51で受信したデータや前記データ入力手段41から
入力されたデータを格納するメモリ55、およびこのメ
モリ55に格納されるデータのファイル管理を行うファ
イル管理手段53から構成されている。
【0082】また、各ICカード、すなわちバス停内一
覧ICカード9、乗車口ICカード19、バス内一覧I
Cカード15、下車口ICカード23、乗換えバス乗車
口ICカード19a、乗換えバス下車口ICカード23
aを含む各ICカードは、すべて同じ構成であり、各I
Cカードが送信するデータを格納しているメモリ61、
このメモリ61に格納されるデータのファイル管理を行
うファイル管理手段63、このファイル管理手段63を
介してメモリ61から読み出されるデータを送信データ
として組み立てる送信データ組立手段65、およびこの
送信データ組立手段65で組み立てられた送信データを
携帯電話1のデータ受信手段3に送信するデータ送信手
段67から構成されている。
【0083】このように構成される各ICカードにおい
て、バス停内一覧ICカード9のメモリ61には行き先
バス停名およびバス停名が格納され、乗車口ICカード
19のメモリ61にはバス名が格納され、バス内一覧I
Cカード15にはバス名および行き先バス停名が格納さ
れ、下車口ICカード23にはバス名が格納され、乗換
えバス乗車口ICカード19aには乗換えバス名が格納
され、また乗換えバス下車口ICカード23aには乗換
えバス名が格納されているものであり、この各メモリ6
1に格納されたそれぞれのデータがデータ送信手段67
から携帯電話1のデータ受信手段3に送信されるように
なっているものである。
【0084】センタ装置11は、携帯電話1とデータお
よび音声情報の送受信を行い、また運転手停車案内装置
27に停車バス停名を送信するデータ・音声送受信手段
71、各乗客の携帯型通信端末特定情報である携帯電話
番号に対応して各乗客の乗降予定情報および各種案内情
報などを構成する図示の各情報を登録管理している乗客
データベースを構成するユーザ乗車状況データベース7
3、このユーザ乗車状況データベース73を管理するD
B管理手段75、センタ装置11の外部に設けられ、例
えば各乗り物の乗り物名および現在位置を含む運行状況
を各乗り物IDに対応して登録管理する運行状況管理デ
ータベースを構成するバス運行状況提供手段85に接続
され、該バス運行状況提供手段85からバス運行状況な
どの情報を取得して提供するバス運行状況取得手段7
7、センタ装置11の外部に設けられ、例えば出発場
所、到着場所、出発または到着時刻に対して出発場所で
乗るべき乗り物名を含む乗降案内情報や乗換え案内情報
を登録管理する乗降案内情報データベースを構成する乗
換え情報提供手段87に接続され、該乗換え情報提供手
段87から乗降案内情報、乗換え案内情報などの情報を
取得して提供する乗換え案内情報提供手段79、および
センタ装置11の外部に設けられ、例えば各乗り物が道
路の渋滞状況などにより各停止場所に遅れなどして到着
したり、各停止場所から遅れなどして出発する発着時刻
を各乗り物名毎に予想し、この発着予想時刻を各乗り物
名毎に登録管理する発着予想時刻データベースを構成す
るバス運行所要時間予測情報提供手段89に接続され、
該バス運行所要時間予測情報提供手段89から各乗り物
が各停止場所に到着し、各停止場所から出発する発着予
想時刻を取得して提供するバス運行所要時間取得手段8
1から構成されている。
【0085】また、運転手停車案内装置27は、センタ
装置11からデータおよび音声情報を受信するデータ・
音声受信手段91、停車バス停名を格納しているメモリ
95、このメモリ95に格納される停車バス停名のデー
タをファイル管理するファイル管理手段93、および運
転手に対して停車バス停名を提示して案内する停車バス
停案内手段97から構成されている。
【0086】次に、図3乃至図8に示すシーケンス図お
よび図9乃至図13に示すフローチャートを参照して、
上述したように構成される乗降案内システムの作用につ
いて説明する。
【0087】最初に、図3乃至図8に示すシーケンス図
を参照して、乗客がバス25に乗る前に行き先バス停名
を予め入力する場合の作用について説明する。
【0088】まず、図3に示すシーケンス図を参照し
て、乗客がバスに乗る前に行き先バス停名などを予め入
力する場合について説明する。図3では、乗客は例えば
家庭などにおいて携帯電話1に対して行き先バス停名、
乗車バス停名、出発要求時刻、到着要求時刻などの乗降
予定情報を入力する(ステップS11)。なお、この入
力は、例えば携帯電話1のボタン操作などによる五十音
検索、路線検索などの方法によりバス停を絞ったりして
行ったり、また携帯電話1のボタン操作による単純な文
字入力または音声入力などにより行われる。
【0089】上述したように、乗客の携帯電話1に乗降
案内情報が入力されると、携帯電話1からセンタ装置1
1に対して運行状況・乗換え案内情報要求が携帯電話番
号、行き先バス停名、乗車バス停名、出発要求時刻また
は到着要求時刻などの乗降予定情報とともに送信される
(ステップS13)。
【0090】センタ装置11は、前記要求を乗降予定情
報とともに受信すると、バス運行所要時間予測情報提供
手段89、バス運行状況提供手段85、乗換え情報提供
手段87を検索し、バス運行所要時間予測情報、バス運
行状況、乗換え案内情報を取得する(ステップS1
5)。それから、センタ装置11は、乗車バス停名、乗
換えバス停名、乗換えバス名、乗換え予想時刻、乗車予
想時刻、行き先バス停到着予想時刻などを含む運行状況
・乗換え案内情報を乗客に提供すべく携帯電話1に送信
する(ステップS17)。
【0091】携帯電話1は、このセンタ装置11から送
信される運行状況・乗換え案内情報を受信し、この情報
を画面表示または音声通知などで乗客に提供し(ステッ
プS19)、乗客はこの案内情報に基づきどのバス停に
行き、どのバスにいつ乗ったらよいかを知ることができ
る。
【0092】次に、図4に示すシーケンス図を参照し
て、乗客がバスに乗る前にバス停7でバス停内一覧IC
カード9から行き先バス停名などを予め入力する場合に
ついて説明する。図4では、乗客は、携帯電話1を所持
してバス停7に到着すると、このバス停7に設けられて
いるバス停内一覧ICカード9に携帯電話1をかざす
と、バス停内一覧ICカード9から乗車バス停名および
現在時刻が携帯電話1に入力されるとともに(ステップ
S21)、また行き先バス停名がバス停内一覧ICカー
ド9から選択的に入力されたり、または行き先バス停名
が携帯電話1のボタン操作などにより携帯電話1に直接
入力する(ステップS23)。
【0093】具体的には、携帯電話1をバス停内一覧I
Cカード9にかざして行き先バス停名を入力する方法で
は、バス停内一覧ICカード9を構成する複数の行き先
名用データ送信手段である複数の行き先バス停名用IC
カードのうちの所望の行き先名に対応するICカードに
携帯電話1を接近させることにより該ICカードから無
線データとして送信される行き先バス停名が携帯電話1
に受信入力されることになる。なお、この場合、複数の
行き先バス停名ICカードは各々が小さいものであるた
め、乗客の誤操作によっては複数の行き先バス停名が受
信入力される場合があるが、このような場合には携帯電
話1はこの複数の行き先バス停名を例えば画面表示し
て、この複数の行き先バス停名から正しい行き先バス停
名を選択させるように指示するようになっている。そし
て、この結果、正しい1つの行き先バス停名が入力され
ることになる。
【0094】また、行き先バス停名を携帯電話1のボタ
ン操作などにより携帯電話1に直接入力する方法では、
上述したように携帯電話1のボタン操作などによる五十
音検索、路線検索などの方法によりバス停を絞ったりし
て行ったり、また携帯電話1のボタン操作による単純な
文字入力または音声入力などにより行き先バス停名が入
力されることになる。
【0095】上述したように、行き先バス停名、乗車バ
ス停名、現在時刻が入力されると、携帯電話1からセン
タ装置11に対してこれらの入力情報とともにバス停待
機通知情報が送信される(ステップS25)。センタ装
置11は、このバス停待機通知情報を受信すると、バス
運行所要時間予測情報提供手段89、バス運行状況提供
手段85、乗換え情報提供手段87を検索し、バス運行
所要時間予測情報、バス運行状況、乗換え案内情報を取
得する(ステップS27)。それから、センタ装置11
は、乗車バス停名、乗換えバス停名、乗換えバス名、乗
換え予想時刻、乗車予想時刻、行き先バス停到着予想時
刻などを含む運行状況・乗換え案内情報を乗客に提供す
べく携帯電話1に送信する(ステップS29)。
【0096】携帯電話1は、このセンタ装置11から送
信される運行状況・乗換え案内情報を受信し、この情報
を画面表示または音声通知などで乗客に提供し(ステッ
プS31)、乗客はこの案内情報に基づきどのバスに乗
ったらよいかを知ることができる。
【0097】一方、センタ装置11は、上述したよう
に、携帯電話1からバス停待機通知情報を行き先バス停
名、乗車バス停名などの情報とともに受信すると、この
乗り場所名を停車バス停名としてバス13の運転手停車
案内装置27に送信し、運転手に対して停車バス停名を
通知する(ステップS33)。運転手はこの運転手停車
案内装置27に表示などされた停車バス停名を見て、ど
のバス停に停車すべきかを明確に把握することができ
る。
【0098】次に、図5に示すシーケンス図を参照し
て、上述したように行き先バス停名などを入力してバス
停7で待機している乗客がバス13に乗車する以降の動
作について説明する。
【0099】図5において、乗客がバス13に乗車口1
7から乗車しながら、乗車口17に設けられている乗車
口ICカード19に携帯電話1をかざすなどして接近さ
せると、乗車口ICカード19から乗車バス名が携帯電
話1に入力される(ステップS41)。携帯電話1は、
乗車バス名が入力されると、該乗車バス名、行き先バス
停名、乗車時刻を含む乗車通知情報をセンタ装置11に
送信する(ステップS43)。
【0100】なお、この場合に携帯電話1から送信され
る行き先バス停名は、前記ステップS11,S21など
で携帯電話1に入力されたものが携帯電話1のデータ受
信手段3に記憶されていたものが携帯電話1から送信さ
れたものであるが、この行き先名は例えばステップS1
3,S25などで既にセンタ装置11に送信され、セン
タ装置11のユーザ乗車状況データベース73に乗降予
定情報などとして記憶されているものであるため、必ず
しも携帯電話1からセンタ装置11に送信されなくて
も、センタ装置11内で取得し得るものである。しかし
ながら、本実施形態の図面では説明を明確にするために
記憶されているものである。
【0101】センタ装置11は、携帯電話1から乗車バ
ス名、行き先バス停名、乗車時刻を含む乗車通知情報を
受信すると、バス運行所要時間予測情報提供手段89、
バス運行状況提供手段85、乗換え情報提供手段87を
検索し、バス運行所要時間予測情報、バス運行状況、乗
換え案内情報を取得する(ステップS45)。それか
ら、センタ装置11は、乗換えバス停名、乗換えバス
名、乗換え予想時刻、行き先バス停到着予想時刻などを
含む運行状況・乗換え案内情報を乗客に提供すべく携帯
電話1に送信する(ステップS47)。
【0102】携帯電話1は、このセンタ装置11から送
信される運行状況・乗換え案内情報を受信し、この情報
を画面表示または音声通知などで乗客に提供し(ステッ
プS49)、乗客はこの案内情報に基づきどこのバス停
でどのバスに乗り換えたら良いかを知ることができる。
【0103】一方、センタ装置11は、上述したよう
に、携帯電話1から乗車バス名、行き先バス停名、乗車
時刻を含む乗車通知情報を受信すると、この乗り換えバ
ス停名を停車バス停名としてバス13の運転手停車案内
装置27に送信し、運転手に対して停車バス停名を通知
する(ステップS51)。運転手はこの運転手停車案内
装置27に表示などされた停車バス停名を見て、どのバ
ス停に停車すべきかを明確に把握することができる。
【0104】次に、上述したように、乗客がバス13に
乗り込むと、センタ装置11は、乗客が乗り込んだバス
の運行状況をバス運行状況提供手段85に格納された該
バスの運行状況に基づき監視し、バスが乗換えバス停に
接近すると、乗換えバス停名、乗換えバス名、乗換え予
想時刻を含む乗換えバス停接近案内情報を携帯電話1に
送信する(ステップS53)。携帯電話1は、乗換えバ
ス停名、乗換えバス名、乗換え予想時刻を含む乗換えバ
ス停接近案内情報を受信すると、この乗換えバス停接近
案内情報を携帯電話1の画面表示または音声通知で乗客
に提示し、これにより乗客は乗換えバス停が近づいてい
ることおよびこの乗換えバス停でどの乗換えバスに乗り
換えたら良いかを知ることができる(ステップS5
5)。
【0105】乗客は、バスが乗換えバス停に到着したこ
とで、バスから下車しながら、バスの下車口21に設け
られている下車口ICカード23に携帯電話1をかざす
と、下車バス名が下車口ICカード23から携帯電話1
に送信される(ステップS57)。携帯電話1は、下車
口ICカード23から下車バス名を受信すると、この下
車バス名、行き先バス停名、下車時刻を含む下車通知情
報をセンタ装置11に送信する(ステップS59)。
【0106】センタ装置11は、携帯電話1から下車バ
ス名、行き先バス停名、下車時刻を含む下車通知情報を
受信すると、バス運行所要時間予測情報提供手段89、
バス運行状況提供手段85、乗換え情報提供手段87を
検索し、バス運行所要時間予測情報、バス運行状況、乗
換え案内情報を取得し(ステップS61)、乗換えバス
停名、乗換えバス名、乗換え予想時刻、行き先バス停到
着予想時刻などを含む運行状況・乗換え案内情報を携帯
電話1に送信し、乗客に該案内情報を通知する(ステッ
プS63)。
【0107】次に、図6に示すシーケンス図を参照し
て、図5に続いて乗客が乗換えバスに乗車した以降の動
作について説明する。
【0108】図6において、乗客は、乗換え案内情報に
従って乗換えバスに乗車しながら、乗換えバスの乗車口
17に設けられている乗換えバス乗車口ICカード19
aに携帯電話1をかざすなどして接近させると、乗換え
バス乗車口ICカード19aから携帯電話1に乗車バス
名が送信される(ステップS71)。携帯電話1は、こ
の乗車バス名を受信すると、乗車バス名、行き先バス停
名、乗車時刻を含む乗車通知情報をセンタ装置11に送
信する(ステップS73)。
【0109】センタ装置11は、前記乗車通知情報を受
信すると、バス運行所要時間予測情報提供手段89、バ
ス運行状況提供手段85、乗換え情報提供手段87を検
索し、バス運行所要時間予測情報、バス運行状況、乗換
え案内情報を取得する(ステップS75)。それから、
センタ装置11は、下車バス停名、下車バス停到着予想
時刻などを含む運行状況・下車案内情報を乗客に提供す
べく携帯電話1に送信する(ステップS77)。
【0110】携帯電話1は、このセンタ装置11から送
信される運行状況・下車案内情報を受信すると、この運
行状況・下車案内情報を携帯電話1の画面表示または音
声通知などで乗客に提供し(ステップS79)、乗客は
この案内情報に基づきどこのバス停にいつ頃下車したら
良いかを知ることができる。
【0111】一方、センタ装置11は、上述したよう
に、携帯電話1から乗車バス名、行き先バス停名、乗車
時刻を含む乗車通知情報を受信すると、この行き先バス
停名を停車バス停名としてバス13の運転手停車案内装
置27に送信し、運転手に対して停車バス停名を通知す
る(ステップS81)。運転手はこの運転手停車案内装
置27に表示などされた停車バス停名を見て、どのバス
停に停車すべきかを明確に把握することができる。
【0112】次に、上述したように、乗客が乗換えバス
に乗込むと、センタ装置11は、乗客が乗り込んだバス
の運行状況をバス運行状況提供手段85に格納された該
バスの運行状況に基づき監視し、バスが下車バス停に接
近すると、下車バス停名を含む下車バス停接近案内情報
を携帯電話1に送信する(ステップS83)。携帯電話
1は、この下車バス停接近案内情報を受信すると、該案
内情報を携帯電話1の画面表示または音声通知などで乗
客に通知する(ステップS85)。
【0113】バスが下車バス停に到着すると、乗客は、
バスを下車しながら携帯電話1を下車口21の乗換えバ
ス下車口ICカード23aにかざすように接近させる
と、乗換えバス下車口ICカード23aから送信される
下車バス名が携帯電話1に送信される(ステップS8
7)。携帯電話1は、この下車バス名を乗換えバス下車
口ICカード23aから受信すると、下車バス名、行き
先バス停名、下車時刻を含む下車通知情報をセンタ装置
11に送信する(ステップS89)。
【0114】次に、図7および図8を参照して、乗客が
バスに乗車してから行き先バス停名を入力する場合の動
作について説明する。
【0115】まず、図7に示すシーケンス図を参照し
て、乗客がバスに乗車してから行き先バス停名を入力す
る動作について説明する。乗客がバスに乗車しながらバ
スの乗車口17の乗車口ICカード19に携帯電話1を
かざするように接近させると、乗車口ICカード19か
ら携帯電話1に対して乗車バス名が送信される(ステッ
プS101)。携帯電話1は、乗車口ICカード19か
らの乗車バス名を受信すると、この乗車バス名、乗車時
刻を含む乗車通知情報をセンタ装置11に送信する(ス
テップS103)。センタ装置11は、この乗車通知情
報を受信すると、この情報に行き先バス停名がないの
で、行き先バス停名入力要求を携帯電話1に送信する。
【0116】携帯電話1は、センタ装置11から行き先
バス停名入力要求を受信すると、この行き先バス停名入
力要求を乗客に画面表示または音声通知などで通知する
(ステップS107)。乗客は、携帯電話1から行き先
バス停名入力要求を通知されると、行き先バス停名を入
力するために、バス内に設けられているバス内一覧IC
カード15に携帯電話1をかざして、該バス内一覧IC
カード15から行き先バス停名を選択的に入力された
り、または行き先バス停名を携帯電話1のボタン操作な
どにより携帯電話1に直接入力する(ステップS10
9,S111)。なお、この行き先バス停名の入力は、
上述した図5のステップS21,S23で説明した方法
と同じ方法で行うことができるので、その説明は省略す
る。
【0117】上述したように、行き先バス停名が乗客に
より携帯電話1から入力されると、携帯電話1からセン
タ装置11に対して行き先バス停名を含む情報入力通知
情報が送信される(ステップS113)。センタ装置1
1は、行き先バス停名を含む情報入力通知情報を受信す
ると、バス運行所要時間予測情報提供手段89、バス運
行状況提供手段85、乗換え情報提供手段87を検索
し、バス運行所要時間予測情報、バス運行状況、乗換え
案内情報を取得する(ステップS115)。それから、
センタ装置11は、乗換えバス停名、乗換えバス名、乗
換え予想時刻、行き先バス停到着予想時刻などを含む運
行状況・乗換え案内情報を乗客に提供すべく携帯電話1
に送信する(ステップS117)。携帯電話1は、この
センタ装置11から送信される運行状況・乗換え案内情
報を受信すると、この情報を画面表示または音声通知な
どで乗客に提供する。
【0118】一方、センタ装置11は、上述したよう
に、携帯電話1から行き先バス停名を含む情報入力通知
情報を受信すると、この乗り換えバス停名を停車バス停
名としてバス13の運転手停車案内装置27に送信し、
運転手に対して停車バス停名を通知する(ステップS1
19)。
【0119】上述したように、乗客がバスに乗込むと、
センタ装置11は、乗客が乗り込んだバスの運行状況を
バス運行状況提供手段85に格納された該バスの運行状
況に基づき監視し、バスが乗換えバス停に接近すると、
乗換えバス停名、乗換えバス名、乗換え予想時刻を含む
乗換えバス停接近案内情報を携帯電話1に送信する(ス
テップS121)。携帯電話1は、乗換えバス停名、乗
換えバス名、乗換え予想時刻を含む乗換えバス停接近案
内情報を受信すると、この乗換えバス停接近案内情報を
携帯電話1の画面表示または音声通知で乗客に提示し、
これにより乗客は乗換えバス停が近づいていることおよ
びこの乗換えバス停でどの乗換えバスに乗り換えたら良
いかを知ることができる(ステップS123)。
【0120】乗客は、バスが乗換えバス停に到着したこ
とで、バスから下車しながら、バスの下車口21に設け
られている下車口ICカード23に携帯電話1をかざす
と、下車バス名が下車口ICカード23から携帯電話1
に送信される(ステップS125)。携帯電話1は、下
車口ICカード23から下車バス名を受信すると、この
下車バス名、行き先バス停名、下車時刻を含む下車通知
情報をセンタ装置11に送信する(ステップS12
7)。
【0121】次に、図8に示すシーケンス図を参照し
て、図7に続いて乗客が乗換えバスに乗車した以降の動
作について説明する。
【0122】図8において、乗客は案内情報に従って乗
換えバスに乗車しながら、乗換えバスの乗車口に設けら
れている乗換えバス乗車口ICカード19aに携帯電話
1をかざすなどして接近させると、乗換えバス乗車口I
Cカード19aから携帯電話1に乗車バス名が送信され
る(ステップS131)。携帯電話1は、この乗車バス
名を受信すると、乗車バス名、行き先バス停名、乗車時
刻を含む乗車通知情報をセンタ装置11に送信する(ス
テップS133)。
【0123】センタ装置11は、前記乗車通知情報を受
信すると、バス運行所要時間予測情報提供手段89、バ
ス運行状況提供手段85、乗換え情報提供手段87を検
索し、バス運行所要時間予測情報、バス運行状況、乗換
え案内情報を取得する(ステップS135)。それか
ら、センタ装置11は、下車バス停名、下車バス停到着
予想時刻などを含む運行状況・下車案内情報を乗客に提
供すべく携帯電話1に送信する(ステップS137)。
【0124】携帯電話1は、このセンタ装置11から送
信される運行状況・下車案内情報を受信すると、この運
行状況・下車案内情報を携帯電話1の画面表示または音
声通知などで乗客に提供し(ステップS139)、乗客
はこの案内情報に基づきどこのバス停にいつ頃下車した
ら良いかを知ることができる。
【0125】一方、センタ装置11は、上述したよう
に、携帯電話1から乗車バス名、行き先バス停名、乗車
時刻を含む乗車通知情報を受信すると、この下車バス停
名を停車バス停名としてバスの運転手停車案内装置27
に送信し、運転手に対して停車バス停名を通知する(ス
テップS141)。運転手はこの運転手停車案内装置2
7に表示などされた停車バス停名を見て、どのバス停に
停車すべきかを明確に把握することができる。
【0126】次に、上述したように、乗客が乗換えバス
に乗込むと、センタ装置11は、乗客が乗り込んだバス
の運行状況をバス運行状況提供手段85に格納された該
バスの運行状況に基づき監視し、バスが下車バス停に接
近すると、下車バス停名を含む下車バス停接近案内情報
を携帯電話1に送信する(ステップS143)。携帯電
話1は、この下車バス停接近案内情報を受信すると、該
案内情報を携帯電話1の画面表示または音声通知などで
乗客に通知する(ステップS145)。
【0127】バスが下車バス停に到着すると、乗客は、
バスを下車しながら携帯電話1を下車口の乗換えバス下
車口ICカード23aにかざすように接近させると、乗
換えバス下車口ICカード23aから送信される下車バ
ス名が携帯電話1に送信される(ステップS147)。
携帯電話1は、この下車バス名を乗換えバス下車口IC
カード23aから受信すると、下車バス名、行き先バス
停名、下車時刻を含む下車通知情報をセンタ装置11に
送信する(ステップS149)。
【0128】次に、図9乃至図13に示すフローチャー
トを参照して、本実施形態の乗降案内システムの上述し
た動作を全体的にまとめた動作について説明する。な
お、この図9乃至図13の説明では、乗車中フラグを設
け、乗客がバスに乗車している場合には、この乗車中フ
ラグを「1」に設定するようにしている。
【0129】まず、図9に示す本処理の最初において、
乗客はバスに乗車していない状態にあるため、乗車中フ
ラグは、0に設定される(ステップS201)。それか
ら、センタ装置11は携帯電話1から何らかのデータを
受信したか否かがチェックされる(ステップS20
3)。データを受信していない場合には、乗車中フラグ
が1であるか否かが判定される(ステップS213)。
この判定でも、乗車中フラグが本処理の最初のように
「1」に設定されていない場合には、ステップS203
に戻り、この間の処理を繰り返すことになる。
【0130】ステップS203のチェックにおいて、セ
ンタ装置11が携帯電話1からデータを受信し、この受
信データがバス停待機通知情報である場合には(ステッ
プS205)、飛び先記号「2」に従って図10のステ
ップS221に進む。また、受信データが乗車通知情報
である場合には(ステップS207)、飛び先記号
「3」に従って図11のステップS241に進む。受信
データが下車通知情報である場合には(ステップS20
9)、飛び先記号「4」に従って図12のステップS2
61に進む。更に、受信データが運行状況・乗換え案内
情報要求情報である場合には(ステップS211)、飛
び先記号「5」に従って図13のステップS281に進
む。
【0131】まず、受信データとしてバス停待機通知情
報を受信した場合(ステップS205)について説明す
る。この場合には、図10のステップS221に進み、
ここでセンタ装置11は、バス停待機通知情報内の行き
先バス停名、乗車バス停名、現在時刻を取得する。それ
から、センタ装置11は、飛び先記号「5」に続く図1
3のフローにより行き先バス停名、乗車バス停名を取得
し、該情報がユーザ乗車状況データベース73に保存さ
れているか否かを判定する(ステップS223)。
【0132】この判定の結果、ユーザ乗車状況データベ
ース73に保存されている場合には、バス停待機通知情
報内に行き先バス停名および乗車バス停名がユーザ乗車
状況データベース73内のものと一致するか否かを判定
する(ステップS225)。一致しない場合には、バス
停で乗客が入力した行き先バス停名または乗客が待機し
ているバス停名が上述した図13で説明した処理フロー
で予め入力したものと異なるが、本当にこれで良いか確
認する通知を携帯電話1に送信する(ステップS22
7)。これに対して回答データを受信すると(ステップ
S229)、この回答がOKの回答であるか否かを判定
する(ステップS231)。この判定の結果、OKでな
い場合において、行き先バス停名が誤っている場合に
は、再度行き先バス停名を入力する旨を携帯電話1に通
知し、また待機バス停名が誤っている場合には、飛び先
記号「5」に続く図13のフローで通知したバス停に行
くように携帯電話1に通知する(ステップS223)。
【0133】また、前記ステップS223における判定
の結果、ユーザ乗車状況データベース73に保存されて
いない場合、ステップS225における判定の結果、一
致する場合、ステップS231の判定の結果、回答がO
Kである場合には、ステップS235に進み、バス停待
機通知情報内の行き先バス停名、乗車バス停名、現在時
刻をユーザ乗車状況データベース73に保存するととも
に、当該情報を基にバス運行状況および乗換え案内情報
を取得する。
【0134】次に、センタ装置11は、乗客の携帯電話
1に接続してバス運行状況および乗換え案内情報を提供
する(ステップS237)。それから、センタ装置11
は、乗車予定のバスの運転手停車案内装置27に対して
停車バス停名通知情報、すなわち乗客が待機しているバ
ス停名情報を送信する(ステップS239)。
【0135】次に、図9のステップS207に戻って、
センタ装置11が受信したデータが乗車通知情報である
場合について説明する。この場合には、図11のステッ
プS241に進み、乗車通知情報内の乗車バス名、乗車
時刻、行き先バス停名をユーザ乗車状況データベース7
3に保存する。それから、乗車バス名、乗車時刻に基づ
きバス運行状況提供手段85を検索してバス運行状況を
取得して乗車バス停を明確にし、ユーザ乗車状況データ
ベース73に保存する(ステップS243)。そして、
乗車中フラグを「1」とし、当該乗客はバスに乗車中で
あることを示す(ステップS245)。
【0136】次に、センタ装置11は、乗客が乗車した
バスおよびバス停が正しいものであるか否かの判定を行
う(ステップS247)。正しい場合には、バス運行状
況提供手段85および乗換え情報提供手段87からバス
運行状況および乗換え案内情報を取得するとともに、乗
客の携帯電話1に対して乗換え案内または下車バス停案
内を行う(ステップS249)。それから、乗客が乗車
したバスの運転手停車案内装置27に対して停車バス停
名通知情報を送信する(ステップS251)。
【0137】また、ステップS247の判定の結果、乗
客が乗車したバスおよびバス停が正しいものでない場合
には、乗客の携帯電話1に対して、乗車したバス停また
は乗車したバスが間違っていることを通知するととも
に、バス運行状況および乗換え案内情報を取得し、乗換
え案内または下車バス停案内を乗客に実施する(ステッ
プS253)。それから、乗車バスの運転手停車案内装
置27に停車バス停名を送信する(ステップS25
5)。
【0138】次に、図9のステップS209に戻って、
センタ装置11が受信したデータが下車通知情報である
場合について説明する。この場合には、図12のステッ
プS261に進み、下車通知情報内の下車時刻、行き先
バス停名、下車バス名をユーザ乗車状況データベース7
3に保存し、それから下車バス名、下車時刻に基づきバ
ス運行状況提供手段85を検索してバス運行状況を取得
し、下車バス停を明確にしてユーザ乗車状況データベー
ス73に保存する(ステップS263)。そして、乗車
中フラグを「0」に設定し、未乗車とする(ステップS
265)。
【0139】次に、センタ装置11は、ユーザ乗車状況
データベース73を参照して、乗客が下車したバス停が
正しいか否かを確認し(ステップS267)、下車した
バスおよびバス停が正しいか否かの判定を行う(ステッ
プS269)。この判定の結果、下車したバスおよびバ
ス停が正しい場合には、乗換え案内情報を確認し、次に
乗り換える必要があるかの確認を行い(ステップS27
1)、乗り換える必要があるか否かの判定を行う(ステ
ップS273)。乗り換える必要がない場合には、本処
理を終了するが、乗り換える必要がある場合には、乗客
の携帯電話1に運行状況・乗換え案内情報を提供すべく
送信する(ステップS275)。
【0140】また、ステップS269の判定の結果、下
車したバスおよびバス停が正しくない場合には、ステッ
プS277に進み、乗換え案内情報を確認し、行き先バ
ス停に行くための最適な乗車バス停とバス名、乗車時刻
を確認する。そして、乗客の携帯電話1に運行状況・乗
換え案内情報を提供する(ステップS279)。
【0141】次に、図9のステップS211に戻って、
センタ装置11が受信したデータが運行状況・乗換え案
内情報要求である場合について説明する。この場合に
は、図13のステップS281に進み、運行状況・乗換
え案内情報要求の行き先バス停、乗車バス停、出発要求
時刻、到着要求時刻をユーザ乗車状況データベース73
に保存するとともに、当該情報を基にバス運行状況およ
び乗り換え案内情報を取得する。そして、乗客の携帯電
話1に接続し、バス運行状況および乗り換え案内情報を
乗客に携帯電話1から提供する(ステップS283)。
【0142】なお、上記実施形態の乗降案内方法の処理
手順をプログラムとして例えばCDやFDなどの記録媒
体に記録して、この記録媒体をコンピュータシステムに
組み込んだり、または記録媒体に記録されたプログラム
を通信回線を介してコンピュータシステムにダウンロー
ドしたり、または記録媒体からインストールし、該プロ
グラムでコンピュータシステムを作動させることによ
り、乗降案内方法を実施する乗降案内システムとして機
能させることができることは勿論であり、このような記
録媒体を用いることにより、その流通性を高めることが
できるものである。
【0143】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
乗客が乗り物に乗る場合に携帯型通信端末に入力される
行き先名、乗り場所名、発着予定時刻を含む乗降予定情
報をセンタ装置が携帯型通信端末から受信すると、デー
タベースを検索して、乗り場所名、乗り物名を含む乗降
案内情報を生成して乗客データベースに登録するととも
に乗降案内情報を乗客に携帯型通信端末で通知し、乗客
が乗り物に乗り込むと、乗込み時案内情報を乗客に携帯
型通信端末で通知し、乗り物が行き先に接近すると、行
き先への接近案内情報を乗客に携帯型通信端末で通知
し、乗り物から下乗すると、下乗時案内情報を乗客に携
帯型通信端末で通知すべく乗客の携帯型通信端末に送信
するので、乗客は例えば不慣れな場所でバスなどに乗る
場合や不慣れな場所にバスなどで行くような場合でも、
センタ装置からの案内により正しいバス停から正しいバ
スに乗って、所望の正しい行き先に迷うことなく正確か
つ簡単に行くことができ、この場合に行き先のバス停な
どにいつ到着するのかなどを気にしたり、また乗り過ご
すこともない。また、バスのように道路の渋滞状況など
で到着時刻などがかなり変動するような場合でも発着予
想時刻データベースを用いて到着時刻などを予想して乗
客に通知するので、乗客は所望の行き先にいつ到着する
かや、待っているバス停にいつバスが到着するかなどを
把握でき、いらいらすることなく、乗車することができ
るし、また通知された到着予想時刻に適確に到着するこ
とができる。
【0144】また、本発明によれば、センタ装置は乗客
が乗り場に到着すると、乗り場において携帯型通信端末
で受信され、携帯型通信端末から送信される到着乗り場
情報を乗り場到着通知情報および携帯型通信端末特定情
報とともに受信すると、乗客データベースを検索し、乗
客の乗降予定情報および乗降案内情報を取得し、発着予
想時刻および行き先名を含む乗り場到着時案内情報を乗
客に携帯型通信端末で通知するので、乗客は乗り場に到
着した場合に、乗り場到着時案内情報により乗り物がい
つ頃来るのかなどを知ることができ、いらいらと焦燥す
ることなく、乗り物の到着を待つことができる。
【0145】更に、本発明によれば、センタ装置は乗客
が乗り物に乗込んだ場合に乗客データベースから該乗客
の行き先名を含む乗降予定情報を取得できない場合、行
き先名入力要求を乗客に携帯型通信端末で送信し、この
要求に対して携帯型通信端末から行き先名を受信し、デ
ータベースを検索して、該行き先への到着予想時刻を含
む乗降案内情報を生成し乗客データベースに登録すると
ともに、行き先名および到着予想時刻を含む乗込み時案
内情報を乗客に携帯型通信端末で通知するので、乗客が
家庭やバス停などの乗り場で行き先名などを入力し忘れ
たり、入力する時間がない場合でも、乗り物に乗ってか
ら入力することができるとともに、乗った後は乗込み時
案内情報で乗込んだ乗り物などが正しいことや、いつ頃
行き先に到着するかなどの確認を行うことができる。
【0146】本発明によれば、センタ装置は乗降案内情
報に乗り換え情報が含まれている場合、乗客の携帯型通
信端末に乗換え場所名、乗換え予定時刻、乗換え乗り物
名を更に加えた乗降案内情報を送信して通知し、乗り物
が乗換え場所に接近すると、乗換え場所に接近した旨の
情報を含む乗換え案内情報を乗客に携帯型通信端末で通
知するので、複雑な乗換えがある場合でも、乗客は乗換
え案内情報に従って適確に行き先に行くことができる。
【0147】また、本発明によれば、乗客の乗込んだ乗
り物名が乗降案内情報に含まれる乗り物名に等しいか否
かを判定した結果、等しくない場合、乗込み乗り物が間
違っている旨の情報および正しい乗り物への案内情報を
乗客に携帯型通信端末で通知し、また乗客の下乗場所名
が乗降予定情報に含まれる行き先名に等しいか否かを判
定した結果、等しくない場合、下乗場所が間違っている
旨の情報および正しい下乗場所への案内情報を乗客に通
知すべく下乗検知案内装置に送信するので、乗客は間違
った乗り物に乗ったり、間違った場所で下乗しても、正
しい乗り物や下乗場所への案内情報に従って正しい乗降
を行うことができる。
【0148】更に、本発明によれば、センタ装置は乗客
が乗り物に乗り込んだという乗込み通知情報や乗客が乗
り場に到着したという乗り場到着通知情報を受信する
と、この乗客の行き先名を停止場所名として乗り物の運
転手に提示するので、乗り物の運転手はこの提示された
停止場所名から、停止すべき場所を知ることができ、運
転者がどこに停止すべきかどうかを確認する負担を軽減
することができる。
【0149】本発明によれば、携帯型通信端末は非接触
ICカードを備えていて、乗客は乗り物に乗り込んだ
り、下乗したり、乗り場に到着した場合にそれぞれの所
定の場所に設置されているデータ送信手段に対して携帯
型通信端末を接近させるだけで無線でデータの授受を行
うことができるので、取り扱いが非常に便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る乗降案内システムの
構成を示す図である。
【図2】図1に示す乗降案内システムの各部の詳細な構
成を示すブロック図である。
【図3】図1に示す実施形態において乗客がバスに乗る
前に行き先バス停名などを予め入力する場合の動作を示
すシーケンス図である。
【図4】図1に示す実施形態において乗客がバスに乗る
前にバス停でバス停内一覧ICカードから行き先バス停
名などを予め入力する場合の動作を示すシーケンス図で
ある。
【図5】図1に示す実施形態において行き先バス停名な
どを入力してバス停で待機している乗客がバスに乗車す
る以降の動作を示すシーケンス図である。
【図6】図1に示す実施形態において図5に続いて乗客
が乗換えバスに乗車した以降の動作を示すシーケンス図
である。
【図7】図1に示す実施形態において乗客がバスに乗車
してから行き先バス停名を入力する動作を示すシーケン
ス図である。
【図8】図1に示す実施形態において図7に続いて乗客
が乗換えバスに乗車した以降の動作を示すシーケンス図
である。
【図9】図1に示す実施形態の乗降案内システムの全体
的作用の一部を示すフローチャートである。
【図10】図9に続く作用の一部を示すフローチャート
である。
【図11】図10に続く作用の一部を示すフローチャー
トである。
【図12】図11に続く作用の一部を示すフローチャー
トである。
【図13】図12に続く作用の一部を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
1 携帯電話 3 データ受信手段 5 携帯電話用無線基地局 8 インターネットおよび電話回線網 9 バス停内一覧ICカード 11 センタ装置 15 バス内一覧ICカード 19 乗車口ICカード 23 下車口ICカード 27 運転手停車案内装置
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 3/42 H04M 3/42 Z 11/08 11/08 (72)発明者 土橋 寿昇 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 2F029 AA07 AB13 AC06 AC08 5H180 AA16 AA21 BB05 BB12 BB15 FF13 5K024 AA76 CC11 EE01 FF03 5K101 KK16 LL12 MM07 NN02 NN12 NN18 PP03 SS07

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯型通信端末を所持して乗客が乗り物
    に乗降する場合において乗客が所持する携帯型通信端末
    からセンタ装置に乗客の乗降状態が逐次伝達され、これ
    に対してセンタ装置から携帯型通信端末を介して乗客に
    乗降案内が行われる乗降案内方法であって、 センタ装置は、 各乗り物の乗り物名および現在位置を含む運行状況を各
    乗り物IDに対応して運行状況管理データベースに登録
    管理し、 出発場所、到着場所、出発または到着時刻に対して出発
    場所で乗るべき乗り物名を含む乗降案内情報を乗降案内
    情報データベースに登録管理し、 各乗り物が各停止場所に到着し、各停止場所から出発す
    る発着予想時刻を各乗り物名毎に予想し、該発着予想時
    刻を各乗り物名毎に発着予想時刻データベースに登録管
    理し、 乗客が乗り物に乗る場合に携帯型通信端末に入力され、
    携帯型通信端末から通信回線を介して乗降案内情報要求
    および携帯型通信端末を呼び出すための携帯型通信端末
    特定情報とともに送信される行き先名、乗り場所名、出
    発または到着予定時刻を含む乗降予定情報を受信し、 前記乗降予定情報および乗降案内情報要求に基づき前記
    運行状況管理データベース、乗降案内情報データベース
    および発着予想時刻データベースを検索して、乗降予定
    情報に対する乗り場所名、乗り物名、乗り場情報、出発
    予想時刻、および到着予想時刻を含む乗降案内情報を生
    成し、該乗降案内情報および乗降予定情報を前記携帯型
    通信端末特定情報に対応して乗客データベースに登録す
    るとともに、該乗降案内情報を乗客に携帯型通信端末で
    通知すべく乗客の携帯型通信端末に送信し、 乗客が乗り物に乗り込んだ場合に携帯型通信端末で受信
    され、携帯型通信端末から通信回線を介して乗込み通知
    情報および携帯型通信端末特定情報とともに送信される
    乗込み乗り物名を受信し、 該乗込み乗り物名および乗込み通知情報とともに受信し
    た携帯型通信端末特定情報で乗客データベースを検索
    し、該番号に関連する乗降予定情報および乗降案内情報
    を取得し、乗込み乗り物名が乗降案内情報に含まれる乗
    り物名に等しいか否かを判定し、等しい場合、前記発着
    予想時刻データベースを参照して、乗降案内情報に含ま
    れる到着予想時刻を必要により修正し、この修正した到
    着予想時刻および乗降予定情報に含まれる行き先名を含
    む乗込み時案内情報を乗客に携帯型通信端末で通知すべ
    く乗客の携帯型通信端末に送信し、 乗客が乗り込んだ乗り物の運行状況を前記運行状況管理
    データベースに格納された該乗り物の運行状況に基づき
    監視し、乗り物が行き先に接近した場合、行き先に接近
    した旨の接近案内情報を乗客に携帯型通信端末で通知す
    べく乗客の携帯型通信端末に送信し、 乗客が乗り物から下乗する場合に携帯型通信端末で受信
    され、携帯型通信端末から通信回線を介して下乗通知情
    報および携帯型通信端末特定情報とともに送信される下
    乗乗り物名を受信し、 前記下乗乗り物名および携帯型通信端末特定情報および
    乗客の乗り物からの下乗時刻または該下乗通知情報の受
    信時刻に相当する下乗時刻に基づき前記運行状況管理デ
    ータベースおよび乗客データベースをそれぞれ検索し
    て、乗客の下乗場所名および乗降予定情報を取得し、下
    乗場所名が乗降予定情報に含まれる行き先名に等しいか
    否かを判定し、等しい場合、下乗時案内情報を乗客に携
    帯型通信端末で通知すべく乗客の携帯型通信端末に送信
    することを特徴とする乗降案内方法。
  2. 【請求項2】 センタ装置は、乗客が乗り物に乗り込む
    前に、乗客が乗り物に乗るための乗り場に到着すると、
    該乗り場において携帯型通信端末で受信され、携帯型通
    信端末から通信回線を介して乗り場到着通知情報および
    携帯型通信端末特定情報とともに送信される到着乗り場
    情報を受信し、 該到着乗り場情報および乗り場到着通知情報とともに受
    信した携帯型通信端末特定情報で乗客データベースを検
    索し、該番号に関連する乗降予定情報および乗降案内情
    報を取得し、到着乗り場情報が乗降案内情報に含まれる
    乗り場情報に等しいか否かを判定し、等しい場合、前記
    発着予想時刻データベースを参照して、乗降案内情報に
    含まれる出発予想時刻および到着予想時刻を必要により
    修正し、この修正した出発予想時刻および到着予想時刻
    および乗降予定情報に含まれる行き先名を含む乗り場到
    着時案内情報を乗客に携帯型通信端末で通知すべく乗客
    の携帯型通信端末に送信することを特徴とする請求項1
    記載の乗降案内方法。
  3. 【請求項3】 センタ装置は、 乗客が乗り物に乗込んだ場合に前記乗込み乗り物名を乗
    込み通知情報および携帯型通信端末特定情報とともに受
    信し、該携帯型通信端末特定情報で乗客データベースを
    検索した結果、行き先名を含む乗降予定情報を取得でき
    ない場合、行き先名入力要求を乗客に携帯型通信端末で
    通知すべく乗客の携帯型通信端末に送信し、 前記行き先名入力要求に対して携帯型通信端末に入力さ
    れ、携帯型通信端末から通信回線を介して携帯型通信端
    末特定情報とともに送信される行き先名を受信し、 前記行き先名、前記乗込み乗り物名および乗客の乗り物
    への乗込み時刻または前記乗込み通知情報の受信時刻に
    相当する乗込み時刻に基づき前記運行状況管理データベ
    ース、乗降案内情報データベースおよび発着予想時刻デ
    ータベースを検索し、前記行き先名、乗込み乗り物名お
    よび乗込み時刻に対する前記行き先への到着予想時刻を
    含む乗降案内情報を生成し、該乗降案内情報を携帯型通
    信端末特定情報に対応して乗客データベースに登録する
    とともに、前記行き先名および到着予想時刻を含む乗込
    み時案内情報を乗客に携帯型通信端末で通知すべく乗客
    の携帯型通信端末に送信することを特徴とする請求項1
    記載の乗降案内方法。
  4. 【請求項4】 センタ装置は、 前記乗降予定情報に対する乗降案内情報に乗り換え場所
    名および乗り換え乗り物名を含む乗り換え情報が含まれ
    ている場合、乗客の携帯型通信端末に送信する乗降案内
    情報として乗換え場所名、乗換え予定時刻、乗換え乗り
    物名を更に加えた乗降案内情報を乗客の携帯型通信端末
    に送信し、 乗客が乗り込んだ乗り物の運行状況を前記運行状況管理
    データベースに格納されている該乗り物の運行状態に基
    づき監視し、乗り物が乗換え場所に接近した場合、乗換
    え場所に接近した旨の情報を含む乗換え案内情報を乗客
    に携帯型通信端末で通知すべく乗客の携帯型通信端末に
    送信することを特徴とする請求項1記載の乗降案内方
    法。
  5. 【請求項5】 センタ装置は、 前記乗込み通知情報とともに受信した乗込み乗り物名が
    乗降案内情報に含まれる乗り物名に等しいか否かを判定
    した結果、等しくない場合、乗込み乗り物が間違ってい
    る旨の情報および正しい乗り物への案内情報を乗客に携
    帯型通信端末で通知すべく乗客の携帯型通信端末に送信
    し、 前記下乗通知情報とともに受信した下乗場所名が乗降予
    定情報に含まれる行き先名に等しいか否かを判定した結
    果、等しくない場合、下乗場所が間違っている旨の情報
    および正しい下乗場所への案内情報を乗客に通知すべく
    下乗検知案内装置に送信することを特徴とする請求項1
    記載の乗降案内方法。
  6. 【請求項6】 センタ装置は、 前記乗込み通知情報を携帯型通信端末特定情報とともに
    受信した場合、該携帯型通信端末特定情報で乗客データ
    ベースから検索した乗降予定情報に含まれる行き先名ま
    たは乗込み通知情報に関連して取得した行き先名を停止
    場所名として乗り物の運転手に提示すべく運転席近傍の
    停止場所案内装置に送信することを特徴とする請求項1
    記載の乗降案内方法。
  7. 【請求項7】 センタ装置は、 前記乗り場到着通知情報を携帯型通信端末特定情報とと
    もに受信した場合、該番号で乗客データベースから検索
    した乗降予定情報に含まれる行き先名を停止場所名とし
    て乗り物の運転手に通知すべき運転席近傍の停止場所案
    内装置に送信することを特徴とする請求項2記載の乗降
    案内方法。
  8. 【請求項8】 前記携帯型通信端末は、乗客が乗り物に
    乗り込んだり、下乗したり、乗り場に到着した場合にそ
    れぞれの所定の場所に設置されているデータ送信手段に
    対して該携帯型通信端末を接近させることによりデータ
    送信手段と無線でデータの授受を行い、かつ該データを
    記憶することができる非接触ICカードを有することを
    特徴とする請求項1乃至7のいずれか1つに記載の乗降
    案内方法。
  9. 【請求項9】 携帯型通信端末を所持して乗客が乗り物
    に乗降する場合において乗客が所持する携帯型通信端末
    からセンタ装置に乗客の乗降状態が逐次伝達され、これ
    に対してセンタ装置から携帯型通信端末を介して乗客に
    乗降案内が行われる乗降案内システムであって、 センタ装置は、 各乗り物の乗り物名および現在位置を含む運行状況を各
    乗り物IDに対応して登録管理する運行状況管理データ
    ベースと、 出発場所、到着場所、出発または到着時刻に対して出発
    場所で乗るべき乗り物名を含む乗降案内情報を登録管理
    する乗降案内情報データベースと、 各乗り物が各停止場所に到着し、各停止場所から出発す
    る発着予想時刻を各乗り物名毎に予想し、該発着予想時
    刻を各乗り物名毎に登録管理する発着予想時刻データベ
    ースと、 各乗客が所持する携帯型通信端末を呼び出すための携帯
    型通信端末特定情報に対応して各乗客の乗降予定情報、
    乗降案内情報を含む乗降情報を登録管理する乗客データ
    ベースと、 乗客が乗り物に乗る場合に携帯型通信端末に入力され、
    携帯型通信端末から通信回線を介して乗降案内情報要求
    および携帯型通信端末特定情報とともに送信される行き
    先名、乗り場所名、出発または到着予定時刻を含む乗降
    予定情報を受信する乗降予定情報受信手段と、 前記乗降予定情報および乗降案内情報要求に基づき前記
    運行状況管理データベース、乗降案内情報データベース
    および発着予想時刻データベースを検索して、乗降予定
    情報に対する乗り場所名、乗り物名、乗り場情報、出発
    予想時刻、および到着予想時刻を含む乗降案内情報を生
    成し、該乗降案内情報および乗降予定情報を携帯型通信
    端末特定情報に対応して前記乗客データベースに登録す
    るとともに、該乗降案内情報を乗客に携帯型通信端末で
    通知すべく乗客の携帯型通信端末に送信する乗降案内情
    報送信と、 乗客が乗り物に乗り込んだ場合に携帯型通信端末で受信
    され、携帯型通信端末から通信回線を介して乗込み通知
    情報および携帯型通信端末特定情報とともに送信される
    乗込み乗り物名を受信する乗込み乗り物名受信手段と、 該乗込み乗り物名および乗込み通知情報とともに受信し
    た携帯型通信端末特定情報で乗客データベースを検索
    し、該番号に関連する乗降予定情報および乗降案内情報
    を取得し、乗込み乗り物名が乗降案内情報に含まれる乗
    り物名に等しいか否かを判定し、等しい場合、前記発着
    予想時刻データベースを参照して、乗降案内情報に含ま
    れる到着予想時刻を必要により修正し、この修正した到
    着予想時刻および乗降予定情報に含まれる行き先名を含
    む乗込み時案内情報を乗客に携帯型通信端末で通知すべ
    く乗客の携帯型通信端末に送信する乗込み時案内情報送
    信手段と、 乗客が乗り込んだ乗り物の運行状況を前記運行状況管理
    データベースに格納された該乗り物の運行状況に基づき
    監視し、乗り物が行き先に接近した場合、行き先に接近
    した旨の接近案内情報を乗客に携帯型通信端末で通知す
    べく乗客の携帯型通信端末に送信する接近案内情報送信
    手段と、 乗客が乗り物から下乗する場合に携帯型通信端末で受信
    され、携帯型通信端末から通信回線を介して下乗通知情
    報および携帯型通信端末特定情報とともに送信される下
    乗乗り物名を受信する下乗乗り物名受信手段と、 前記下乗乗り物名および携帯型通信端末特定情報および
    乗客の乗り物からの下乗時刻または該下乗通知情報の受
    信時刻に相当する下乗時刻に基づき前記運行状況管理デ
    ータベースおよび乗客データベースをそれぞれ検索し
    て、乗客の下乗場所名および乗降予定情報を取得し、下
    乗場所名が乗降予定情報に含まれる行き先名に等しいか
    否かを判定し、等しい場合、下乗時案内情報を乗客に携
    帯型通信端末で通知すべく乗客の携帯型通信端末に送信
    する下乗時案内情報送信手段とを有することを特徴とす
    る乗降案内システム。
  10. 【請求項10】 センタ装置は、 乗客が乗り物に乗り込む前に、乗客が乗り物に乗るため
    の乗り場に到着すると、該乗り場において携帯型通信端
    末で受信され、携帯型通信端末から通信回線を介して乗
    り場到着通知情報および携帯型通信端末特定情報ととも
    に送信される到着乗り場情報を受信する到着乗り場情報
    受信手段と、 該到着乗り場情報および乗り場到着通知情報とともに受
    信した携帯型通信端末特定情報で乗客データベースを検
    索し、該番号に関連する乗降予定情報および乗降案内情
    報を取得し、到着乗り場情報が乗降案内情報に含まれる
    乗り場情報に等しいか否かを判定し、等しい場合、前記
    発着予想時刻データベースを参照して、乗降案内情報に
    含まれる出発予想時刻および到着予想時刻を必要により
    修正し、この修正した出発予想時刻および到着予想時刻
    および乗降予定情報に含まれる行き先名を含む乗り場到
    着時案内情報を乗客に携帯型通信端末で通知すべく乗客
    の携帯型通信端末に送信する乗り場到着時案内情報送信
    手段とを更に有することを特徴とする請求項9記載の乗
    降案内システム。
  11. 【請求項11】 センタ装置は、 乗客が乗り物に乗込んだ場合に前記乗込み乗り物名を乗
    込み通知情報および携帯型通信端末特定情報とともに受
    信し、該携帯型通信端末特定情報で乗客データベースを
    検索した結果、行き先名を含む乗降予定情報を取得でき
    ない場合、行き先名入力要求を乗客に携帯型通信端末で
    通知すべく乗客の携帯型通信端末に送信する行き先名入
    力要求送信手段と、 前記行き先名入力要求に対して携帯型通信端末に入力さ
    れ、携帯型通信端末から通信回線を介して携帯型通信端
    末特定情報とともに送信される行き先名を受信する行き
    先名受信手段と、 前記行き先名、前記乗込み乗り物名および乗客の乗り物
    への乗込み時刻または前記乗込み通知情報の受信時刻に
    相当する乗込み時刻に基づき前記運行状況管理データベ
    ース、乗降案内情報データベースおよび発着予想時刻デ
    ータベースを検索し、前記行き先名、乗込み乗り物名お
    よび乗込み時刻に対する前記行き先への到着予想時刻を
    含む乗降案内情報を生成し、該乗降案内情報を携帯型通
    信端末特定情報に対応して乗客データベースに登録する
    とともに、前記行き先名および到着予想時刻を含む乗込
    み時案内情報を乗客に携帯型通信端末で通知すべく乗客
    の携帯型通信端末に送信する行き先名無し乗り込み時案
    内情報送信手段とを更に有することを特徴とする請求項
    9記載の乗降案内システム。
  12. 【請求項12】 センタ装置は、 前記乗降予定情報に対する乗降案内情報に乗り換え場所
    名および乗り換え乗り物名を含む乗り換え情報が含まれ
    ている場合、乗客の携帯型通信端末に送信する乗降案内
    情報として乗換え場所名、乗換え予定時刻、乗換え乗り
    物名を更に加えた乗降案内情報を乗客の携帯型通信端末
    に送信する乗換え情報含有乗降案内情報送信手段と、 乗客が乗り込んだ乗り物の運行状況を前記運行状況管理
    データベースに格納されている該乗り物の運行状態に基
    づき監視し、乗り物が乗り換え場所に接近した場合、乗
    り換え場所に接近した旨の情報を含む乗換え案内情報を
    乗客に携帯型通信端末で通知すべく乗客の携帯型通信端
    末に送信する乗換え場所接近案内情報送信手段とを更に
    有することを特徴とする請求項9記載の乗降案内システ
    ム。
  13. 【請求項13】 センタ装置は、 前記乗込み通知情報とともに受信した乗込み乗り物名が
    乗降案内情報に含まれる乗り物名に等しいか否かを判定
    した結果、等しくない場合、乗込み乗り物が間違ってい
    る旨の情報および正しい乗り物への案内情報を乗客に携
    帯型通信端末で通知すべく乗客の携帯型通信端末に送信
    する乗り物誤り送信手段と、 前記下乗通知情報とともに受信した下乗場所名が乗降予
    定情報に含まれる行き先名に等しいか否かを判定した結
    果、等しくない場合、下乗場所が間違っている旨の情報
    および正しい下乗場所への案内情報を乗客に通知すべく
    携帯型通信端末に送信する下乗場所誤り送信手段とを更
    に有することを特徴とする請求項9記載の乗降案内シス
    テム。
  14. 【請求項14】 センタ装置は、 前記乗込み通知情報を携帯型通信端末特定情報とともに
    受信した場合、該携帯型通信端末特定情報で乗客データ
    ベースから検索した乗降予定情報に含まれる行き先名ま
    たは乗込み通知情報に関連して取得した行き先名を停止
    場所名として乗り物の運転手に提示すべく運転席近傍に
    設けられた停止場所案内装置に送信する停止場所名送信
    手段を更に有することを特徴とする請求項9記載の乗降
    案内システム。
  15. 【請求項15】 センタ装置は、 前記乗り場到着通知情報を携帯型通信端末特定情報とと
    もに受信した場合、該番号で乗客データベースから検索
    した乗降予定情報に含まれる乗り場所名を停止場所名と
    して乗り物の運転手に通知すべき運転席近傍に設けられ
    た停止場所案内装置に送信する停止場所名送信手段を更
    に有することを特徴とする請求項10記載の乗降案内シ
    ステム。
  16. 【請求項16】 前記乗込み乗り物名受信手段および下
    乗乗り物名受信手段は、乗り物に設けられ、乗り物名を
    無線データとして送信する乗り物名用データ送信手段
    と、携帯型通信端末を前記データ送信手段に接近させる
    ことにより該データ送信手段から無線データとして送信
    される乗り物名を携帯型通信端末で受信し、携帯型通信
    端末からセンタ装置に送信される前記乗り物名を受信す
    る受信手段とを有することを特徴とする請求項9記載の
    乗降案内システム。
  17. 【請求項17】 到着乗り場情報受信手段は、乗り場に
    一覧表的に配置されて設けられ、複数の行き先名をそれ
    ぞれ無線データとして乗り場情報とともに送信する複数
    の行き先名/乗り場情報用データ送信手段と、携帯型通
    信端末を前記複数の行き先名/乗り場情報用データ送信
    手段のうちの所望の行き先名に対応するデータ送信手段
    に接近させることにより該データ送信手段から無線デー
    タとして乗り場情報とともに送信される行き先名を携帯
    型通信端末で受信し、携帯型通信端末からセンタ装置に
    送信される前記行き先名および乗り場情報を受信する受
    信手段とを有することを特徴とする請求項9記載の乗降
    案内システム。
  18. 【請求項18】 前記行き先名受信手段は、乗り物内に
    一覧表的に配置されて設けられ、複数の行き先名をそれ
    ぞれ無線データとして送信する複数の行き先名用データ
    送信手段と、携帯型通信端末を前記複数の行き先名用デ
    ータ送信手段のうちの所望の行き先名に対応するデータ
    送信手段に接近させることにより該データ送信手段から
    無線データとして送信される行き先名を携帯型通信端末
    で受信し、携帯型通信端末からセンタ装置に送信される
    行き先名を受信する行き先名受信手段とを有するかまた
    は携帯型通信端末における五十音検索または行き先名検
    索またはボタン操作または音声により携帯型通信端末で
    入力され、携帯型通信端末からセンタ装置に送信される
    行き先名を受信する行き先名受信手段とを有することを
    特徴とする請求項11記載の乗降案内システム。
  19. 【請求項19】 携帯型通信端末を所持して乗客が乗り
    物に乗降する場合において乗客が所持する携帯型通信端
    末からセンタ装置に乗客の乗降状態が逐次伝達され、こ
    れに対してセンタ装置から携帯型通信端末を介して乗客
    に乗降案内が行われる乗降案内プログラムであって、 センタ装置において、 各乗り物の乗り物名および現在位置を含む運行状況を各
    乗り物IDに対応して運行状況管理データベースに登録
    管理し、 出発場所、到着場所、出発または到着時刻に対して出発
    場所で乗るべき乗り物名を含む乗降案内情報を乗降案内
    情報データベースに登録管理し、 各乗り物が各停止場所に到着し、各停止場所から出発す
    る発着予想時刻を各乗り物名毎に予想し、該発着予想時
    刻を各乗り物名毎に発着予想時刻データベースに登録管
    理し、 乗客が乗り物に乗る場合に携帯型通信端末に入力され、
    携帯型通信端末から通信回線を介して乗降案内情報要求
    および携帯型通信端末を呼び出すための携帯型通信端末
    特定情報とともに送信される行き先名、乗り場所名、出
    発または到着予定時刻を含む乗降予定情報を受信し、 前記乗降予定情報および乗降案内情報要求に基づき前記
    運行状況管理データベース、乗降案内情報データベース
    および発着予想時刻データベースを検索して、乗降予定
    情報に対する乗り場所名、乗り物名、乗り場情報、出発
    予想時刻、および到着予想時刻を含む乗降案内情報を生
    成し、該乗降案内情報および乗降予定情報を前記携帯型
    通信端末特定情報に対応して乗客データベースに登録す
    るとともに、該乗降案内情報を乗客に携帯型通信端末で
    通知すべく乗客の携帯型通信端末に送信し、 乗客が乗り物に乗り込んだ場合に携帯型通信端末で受信
    され、携帯型通信端末から通信回線を介して乗込み通知
    情報および携帯型通信端末特定情報とともに送信される
    乗込み乗り物名を受信し、 該乗込み乗り物名および乗込み通知情報とともに受信し
    た携帯型通信端末特定情報で乗客データベースを検索
    し、該番号に関連する乗降予定情報および乗降案内情報
    を取得し、乗込み乗り物名が乗降案内情報に含まれる乗
    り物名に等しいか否かを判定し、等しい場合、前記発着
    予想時刻データベースを参照して、乗降案内情報に含ま
    れる到着予定時刻を必要により修正し、この修正した到
    着予想時刻および乗降予定情報に含まれる行き先名を含
    む乗込み時案内情報を乗客に携帯型通信端末で通知すべ
    く乗客の携帯型通信端末に送信し、 乗客が乗り込んだ乗り物の運行状況を前記運行状況管理
    データベースに格納された該乗り物の運行状況に基づき
    監視し、乗り物が行き先に接近した場合、行き先に接近
    した旨の接近案内情報を乗客に携帯型通信端末で通知す
    べく乗客の携帯型通信端末に送信し、 乗客が乗り物から下乗する場合に携帯型通信端末で受信
    され、携帯型通信端末から通信回線を介して下乗通知情
    報および携帯型通信端末特定情報とともに送信される下
    乗乗り物名を受信し、 前記下乗乗り物名および携帯型通信端末特定情報および
    乗客の乗り物からの下乗時刻または該下乗通知情報の受
    信時刻に相当する下乗時刻に基づき前記運行状況管理デ
    ータベースおよび乗客データベースをそれぞれ検索し
    て、乗客の下乗場所名および乗降予定情報を取得し、下
    乗場所名が乗降予定情報に含まれる行き先名に等しいか
    否かを判定し、等しい場合、下乗時案内情報を乗客に携
    帯型通信端末で通知すべく乗客の携帯型通信端末に送信
    することを特徴とする乗降案内プログラム。
  20. 【請求項20】 携帯型通信端末を所持して乗客が乗り
    物に乗降する場合において乗客が所持する携帯型通信端
    末からセンタ装置に乗客の乗降状態が逐次伝達され、こ
    れに対してセンタ装置から携帯型通信端末を介して乗客
    に乗降案内が行われる乗降案内プログラムを記録した記
    録媒体であって、 センタ装置において、 各乗り物の乗り物名および現在位置を含む運行状況を各
    乗り物IDに対応して運行状況管理データベースに登録
    管理し、 出発場所、到着場所、出発または到着時刻に対して出発
    場所で乗るべき乗り物名を含む乗降案内情報を乗降案内
    情報データベースに登録管理し、 各乗り物が各停止場所に到着し、各停止場所から出発す
    る発着予想時刻を各乗り物名毎に予想し、該発着予想時
    刻を各乗り物名毎に発着予想時刻データベースに登録管
    理し、 乗客が乗り物に乗る場合に携帯型通信端末に入力され、
    携帯型通信端末から通信回線を介して乗降案内情報要求
    および携帯型通信端末を呼び出すための携帯型通信端末
    特定情報とともに送信される行き先名、乗り場所名、出
    発または到着予定時刻を含む乗降予定情報を受信し、 前記乗降予定情報および乗降案内情報要求に基づき前記
    運行状況管理データベース、乗降案内情報データベース
    および発着予想時刻データベースを検索して、乗降予定
    情報に対する乗り場所名、乗り物名、乗り場情報、出発
    予想時刻、および到着予想時刻を含む乗降案内情報を生
    成し、該乗降案内情報および乗降予定情報を前記携帯型
    通信端末特定情報に対応して乗客データベースに登録す
    るとともに、該乗降案内情報を乗客に携帯型通信端末で
    通知すべく乗客の携帯型通信端末に送信し、 乗客が乗り物に乗り込んだ場合に携帯型通信端末で受信
    され、携帯型通信端末から通信回線を介して乗込み通知
    情報および携帯型通信端末特定情報とともに送信される
    乗込み乗り物名を受信し、 該乗込み乗り物名および乗込み通知情報とともに受信し
    た携帯型通信端末特定情報で乗客データベースを検索
    し、該番号に関連する乗降予定情報および乗降案内情報
    を取得し、乗込み乗り物名が乗降案内情報に含まれる乗
    り物名に等しいか否かを判定し、等しい場合、前記発着
    予想時刻データベースを参照して、乗降案内情報に含ま
    れる到着予想時刻を必要により修正し、この修正した到
    着予想時刻および乗降予定情報に含まれる行き先名を含
    む乗込み時案内情報を乗客に携帯型通信端末で通知すべ
    く乗客の携帯型通信端末に送信し、 乗客が乗り込んだ乗り物の運行状況を前記運行状況管理
    データベースに格納された該乗り物の運行状況に基づき
    監視し、乗り物が行き先に接近した場合、行き先に接近
    した旨の接近案内情報を乗客に携帯型通信端末で通知す
    べく乗客の携帯型通信端末に送信し、 乗客が乗り物から下乗する場合に携帯型通信端末で受信
    され、携帯型通信端末から通信回線を介して下乗通知情
    報および携帯型通信端末特定情報とともに送信される下
    乗乗り物名を受信し、 前記下乗乗り物名および携帯型通信端末特定情報および
    乗客の乗り物からの下乗時刻または該下乗通知情報の受
    信時刻に相当する下乗時刻に基づき前記運行状況管理デ
    ータベースおよび乗客データベースをそれぞれ検索し
    て、乗客の下乗場所名および乗降予定情報を取得し、下
    乗場所名が乗降予定情報に含まれる行き先名に等しいか
    否かを判定し、等しい場合、下乗時案内情報を乗客に携
    帯型通信端末で通知すべく乗客の携帯型通信端末に送信
    することを特徴とする乗降案内プログラムを記録した記
    録媒体。
JP2001115992A 2001-04-13 2001-04-13 乗降案内方法およびシステムと乗降案内プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体 Pending JP2002310718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001115992A JP2002310718A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 乗降案内方法およびシステムと乗降案内プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001115992A JP2002310718A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 乗降案内方法およびシステムと乗降案内プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002310718A true JP2002310718A (ja) 2002-10-23

Family

ID=18966799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001115992A Pending JP2002310718A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 乗降案内方法およびシステムと乗降案内プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002310718A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004234469A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd バス運行管理システム及びバス運行管理方法
WO2005055170A1 (ja) * 2003-12-04 2005-06-16 Navitime Japan Co., Ltd. 経路案内用データ作成装置、経路案内用データ作成方法および経路案内配信装置
JP2006202157A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Nec Corp 所要時間予測システム、サーバ、携帯端末、所要時間予測方法およびプログラム
KR101174688B1 (ko) * 2005-01-28 2012-08-22 주식회사 아이컨택트 실시간 버스 정보를 이용한 승객 하차 지점 알림 서비스 제공 시스템 및 방법
CN103065492A (zh) * 2012-12-21 2013-04-24 合肥寰景信息技术有限公司 一种基于lbs的公交车停靠定位系统
JP2016532225A (ja) * 2014-08-27 2016-10-13 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド 交通情報のプッシュ方法及び装置
KR20190030271A (ko) * 2017-09-13 2019-03-22 제주대학교 산학협력단 사용자 보조 장치 및 그 제어 방법, 그리고 교통 정보 제공 시스템
US11198448B2 (en) * 2019-03-07 2021-12-14 Yazaki Corporation Passenger support system
JP2022003560A (ja) * 2017-12-20 2022-01-11 日産自動車株式会社 情報管理方法及び情報管理装置
WO2023023693A1 (en) * 2021-08-26 2023-03-02 Hailo Solutions Pty Ltd Vehicle interaction system

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004234469A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd バス運行管理システム及びバス運行管理方法
WO2005055170A1 (ja) * 2003-12-04 2005-06-16 Navitime Japan Co., Ltd. 経路案内用データ作成装置、経路案内用データ作成方法および経路案内配信装置
US7869939B2 (en) 2003-12-04 2011-01-11 Navitime Japan Co., Ltd. Route guide data creation device, route guide data creation method, and route guide distribution device
JP2006202157A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Nec Corp 所要時間予測システム、サーバ、携帯端末、所要時間予測方法およびプログラム
KR101174688B1 (ko) * 2005-01-28 2012-08-22 주식회사 아이컨택트 실시간 버스 정보를 이용한 승객 하차 지점 알림 서비스 제공 시스템 및 방법
CN103065492A (zh) * 2012-12-21 2013-04-24 合肥寰景信息技术有限公司 一种基于lbs的公交车停靠定位系统
JP2016532225A (ja) * 2014-08-27 2016-10-13 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド 交通情報のプッシュ方法及び装置
KR20190030271A (ko) * 2017-09-13 2019-03-22 제주대학교 산학협력단 사용자 보조 장치 및 그 제어 방법, 그리고 교통 정보 제공 시스템
KR102143596B1 (ko) * 2017-09-13 2020-08-12 제주대학교 산학협력단 사용자 보조 장치 및 그 제어 방법, 그리고 교통 정보 제공 시스템
JP2022003560A (ja) * 2017-12-20 2022-01-11 日産自動車株式会社 情報管理方法及び情報管理装置
JP7152577B2 (ja) 2017-12-20 2022-10-12 日産自動車株式会社 情報管理方法及び情報管理装置
US11198448B2 (en) * 2019-03-07 2021-12-14 Yazaki Corporation Passenger support system
WO2023023693A1 (en) * 2021-08-26 2023-03-02 Hailo Solutions Pty Ltd Vehicle interaction system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101174688B1 (ko) 실시간 버스 정보를 이용한 승객 하차 지점 알림 서비스 제공 시스템 및 방법
US20120203599A1 (en) Method and apparatus for providing a safe taxi service
JP2008065759A (ja) 乗降支援システムおよび乗降支援方法
JP2002310718A (ja) 乗降案内方法およびシステムと乗降案内プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP3635039B2 (ja) 乗降案内方法およびシステムと乗降案内プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP2018063466A (ja) 動態管理システム、動態管理装置及び動態管理方法
JP2002274381A (ja) 列車利用支援方法およびシステム、ならびに列車利用支援用プログラム
JP2005100023A (ja) 交通費管理システムおよび交通費管理方法ならびにプログラム
CN102016902B (zh) 呼叫服务的系统和方法、呼叫服务器和用户终端
JP6267276B2 (ja) 経路案内方法、経路案内装置、及びコンピュータプログラム
JP2003296887A (ja) タクシー配車方法、タクシー配車システム及びタクシー配車用ウェブサーバ
JP2016088390A (ja) 情報提供装置、情報提供方法およびプログラム
CN110941253A (zh) 驾驶评价装置、驾驶评价系统、驾驶评价方法及存储介质
JP2003168190A (ja) 車両配車案内システム及び車両配車案内方法
KR20200117558A (ko) 호출자와 탑승자가 상이한 주문형 운수 서비스 제공 방법 및 서버
JP2013170900A (ja) 経路案内方法、経路案内装置、及びコンピュータプログラム
JP2012142776A (ja) 携帯端末及び誤乗車判定システム
KR100595658B1 (ko) 휴대단말기를 이용한 교통정보 제공장치 및 방법
JP2008239005A (ja) 車両案内システム、車両案内方法および車両案内プログラム
KR100838198B1 (ko) 콜 서비스 시스템 및 방법, 콜 서버, 단말기 및 저장매체
KR100726623B1 (ko) 목적지 도착 알람 서비스 제공 이동통신 시스템과 목적지도착 알람 서비스 제공방법
JP2002304697A (ja) 乗降案内方法およびシステムと乗降案内プログラムと該プログラムを記録した記録媒体
KR102186783B1 (ko) 내비게이션 장치, 그 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
JP2002260159A (ja) 交通機関案内システム及び当該システムに対応する携帯端末
KR20010097444A (ko) 이동전화, 유선전화 또는 인터넷을 이용한 근접 차량 호출방법