JP2002307427A - 物性が良好な混練方法 - Google Patents

物性が良好な混練方法

Info

Publication number
JP2002307427A
JP2002307427A JP2001115604A JP2001115604A JP2002307427A JP 2002307427 A JP2002307427 A JP 2002307427A JP 2001115604 A JP2001115604 A JP 2001115604A JP 2001115604 A JP2001115604 A JP 2001115604A JP 2002307427 A JP2002307427 A JP 2002307427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
die
seconds
weight
crystalline resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001115604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4674989B2 (ja
JP2002307427A5 (ja
Inventor
Yoshio Ota
佳生 大田
Masaaki Demura
公明 出村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2001115604A priority Critical patent/JP4674989B2/ja
Publication of JP2002307427A publication Critical patent/JP2002307427A/ja
Publication of JP2002307427A5 publication Critical patent/JP2002307427A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4674989B2 publication Critical patent/JP4674989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • B29C48/765Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus
    • B29C48/766Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus in screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/405Intermeshing co-rotating screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/57Screws provided with kneading disc-like elements, e.g. with oval-shaped elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結晶性樹脂又は結晶性樹脂の組成物を押出す
るとき、ダイ部の滞留による樹脂の劣化による物性の低
下がなく、押し出す方法を得ることを目的とする。 【解決手段】 二軸同方向回転押出機を用い、結晶性樹
脂100重量部又は結晶性樹脂がマトリックスである組
成物100重量部を、無次元押出量DLQ=0.004
〜0.025で、且つ回転数が50〜1500rpmで
溶融混練し、ダイプレート出口の樹脂温度Tが結晶性樹
脂の融点+20〜120℃で、且つダイ部の平均滞留時
間tが3秒以上45秒未満で押出すことを特徴する溶融
混練方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二軸同方向回転押
出機を使って、結晶性樹脂又は結晶性樹脂の組成物を溶
融混練するとき、Izod衝撃強度、Dart衝撃強
度、引張強度、伸び、およびWeld強度の物性の低下
がなく、且つメヤニ(ダイプレート孔の周縁にたまる焼
けた樹脂)の発生も減少させる押出条件におけるダイプ
レート出口の樹脂温度とダイ部の平均滞留時間との特定
の関係での溶融混練方法に関する。
【0002】
【従来の技術】二軸同方向回転押出機で結晶性樹脂の造
粒、又は結晶性樹脂の組成物を連続生産するとき、ダイ
部容積の大きなホットカットペレタイザーやアンダーウ
ォーターペレタイザーを使用する場合がある。ブレーカ
ープレートの金属金網の頻度を少なくするため、ブレー
カープレートの断面積を大きくし、ダイ部の容積も増大
している。ストランドカット方式でも、最近小型高速回
転高生産押出機の場合、ダイ部の設計は最高押出量に合
わせているので、押出機サイズに比べ、ダイ部の容積が
大きくなっている。しかし、種々の組成物の押出量は、
押出機の該設計最大押出量の半分しかないことが時とし
てある。そのため、溶融混練した樹脂、又は樹脂組成物
は、樹脂温度が高く、また滞留時間が長いと熱劣化を起
こし易いが、押出機のダイ部の押出条件における樹脂温
度と平均滞留時間の関係について、先行技術にその知見
がないのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、二軸同方向
回転押出機を使って、結晶性樹脂又は結晶性樹脂の組成
物を混練するとき、押出条件においてダイ部の滞留時間
と樹脂温度の関係を規定し、結晶性樹脂又は結晶性樹脂
の組成物のIzod衝撃強度、Dart衝撃強度、引張
強度、伸び、Weld強度の物性の低下がなく、且つメ
ヤニの発生も減少させる溶融混練方法を見出すことを目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成するために鋭意検討した結果、二軸同方向回転押
出機を用いて、結晶性樹脂又は結晶性樹脂の組成物を溶
融混練するとき、押出条件で、ダイプレート出口の樹脂
温度とダイ部の平均滞留時間との特定の関係において、
Izod衝撃強度、Dart衝撃強度、引張強度、伸
び、およびWeld強度の物性の低下がなく、且つメヤ
ニの発生も減少させることを見出し、本発明をなすに至
った。
【0005】即ち本発明は、二軸同方向回転押出機を用
い、結晶性樹脂100重量部、又は結晶性樹脂がマトリ
ックスである組成物100重量部を、無次元押出量DL
Q=0.004〜0.025で、且つ回転数が50〜1
500rpmで溶融混練し、ダイプレート出口の樹脂温
度Tが結晶性樹脂の融点+20〜120℃で、且つダイ
部の平均滞留時間tが3秒以上45秒未満で押出すこと
を特徴する溶融混練法に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を更に詳細に、図面
を用いて説明する。本発明の、二軸同方向回転押出機1
の概略を図1に示す。図1中において、1は、押出機、
2はホッパー、3は真空ベント、4はダイ部である。例
えば、目的により、サイドフィーダー、液添等の設備を
加えても構わない。本発明の二軸同方向回転押出機は、
例えばドイツ連邦共和国ワーナー&フライドラー社製の
ZSKシリーズや日本国東芝機械製のTEMシリーズや
日本製鋼所製TEXシリーズ等が挙げられる。
【0007】本発明における混練は、押出機の混練ゾー
ンで行なわれる。本発明の該押出機の混練ゾーンは、1
箇所以上必要である。第一混練ゾーンは、樹脂を溶融混
練する。第一混練ゾーンに使われるスクリュパーツは、
右向き、左向き、中間のニーディングディスク、逆ネ
ジ、バリスターリング、ミキシングスクリュを1種以上
組み合わせて任意に混練ゾーンを設計する。本発明の無
次元押出量とは、次式によって計算することができる。
ここで、DLQは無次元押出量、Qは押出量(kg/
s)、Dはスクリュ直径(m)、nはスクリュ回転数
(rps)である。DLQとは、DimensionL
essThroughput−rateの略で、QはT
hroughput−rateを意味する。 DLQ=(Q/ρ)/(D×D×D)/(2×3.14×n)・・(2)
【0008】無次元押出量DLQは、0.004〜0.
025の範囲が必要である。好ましくは、0.004〜
0.023、さらに好ましくは、0.005〜0.0
2。無次元押出量DLQは、0.004より小さいと樹
脂が発熱が大きく、樹脂が劣化するので好ましくない。
又、無次元押出量DLQが0.025より大きいと押出
負荷が上がり、ベントアップ等を起こすので好ましくな
い。押出機のスクリュ回転数は、50〜1500rpm
の範囲が必要である。好ましくは、75〜1200rp
m、さらに好ましくは、100〜600rpmである。
回転数は、50回転未満であると生産性が低く、150
0rpmより高いと剪断で樹脂が劣化する。
【0009】ストランドカット方式の模式図を図2に示
す。図2において、1は押出機と2を繋ぐコネクター
部、2は1と3を繋ぐコネクター部、3はブレーカープ
レート部、連続生産機の場合3のブレーカープレートを
交換するスクリーンチェンジャー、4はダイ、5はダイ
プレート部で構成される。ギアポンプを使う場合、2の
位置または2と3の間に設置する。アンダーウォーター
方式とホットカット方式も1〜4までは同じで5の部分
にアンダーウォーター方式とホットカット方式のダイス
を取り付ける。
【0010】なお、場合により、2は付けなくても構わ
ない。3のブレーカープレートは、ブレーカープレート
の押出機側に金属の網を貼り付けることによって、押出
機内で発生する異物等を濾過するのに使う。ブレーカー
プレートの濾過面積の設計は、押出機を連続運転する上
で需要な因子となっている。濾過面積が小さいと異物が
詰まり易く、短時間でダイ圧が上昇し、図1の3の真空
ベントからベントアップし(参考文献1996年プラス
チック成形技術6月号)、連続運転が困難となる。濾過
面積が大きすぎるとダイ部の容積が大きくなり、ダイ部
を通過する滞留時間が長くなり、樹脂の滞留時間が長く
なり樹脂が劣化する。また、ブレーカープレートの有効
濾過面積を増やし、ブレーカープレートの断面積を小さ
くし、空間体積を小さくするために濾過する金網とブレ
ーカープレートの間にスーパープレートを付けても良
い。
【0011】図2の5のダイプレートには直径2〜8m
mの孔が開いている。一個の孔当たりの流量は直径4m
mの孔で6〜20kg/hrで設計する。孔の長さは孔
直径の1倍〜10倍程度である。本発明のダイ部の平均
滞留時間とは、図2の溶融樹脂が通過する1、2、3、
4、5の空間体積である。必ずしも2は付いていない場
合がある。1〜5の空間体積をV(m3)とする。押出
量はQ(kg/s)である。樹脂の密度は23℃の時の
密度ρkg/(m×m×m)を使用する。ダイ部の平均
滞留時間t秒は、次式から求められる。 t=V/(Q/ρ)………………(1)
【0012】ダイ部の平均滞留時間tは、3秒以上45
秒未満の範囲が良い。好ましくは3秒以上30秒未満、
さらに好ましくは4秒以上25秒未満である。ダイ部の
平均滞留時間が45秒以上であると、熱履歴で樹脂が劣
化し、耐衝撃性の低下、引張強度、および、伸びの低
下、メヤニの発生が大となる。3秒未満であると、ブレ
カープレートの金属網に異物がすぐ詰まり、ダイ圧力が
上昇するので1時間以上の連続運転が不可能である。
【0013】本発明の結晶性樹脂の融点は、DSC法を
使い、融点+20℃まで昇温し、その後40℃まで冷却
し、再度昇温することによって、融点が確認できる。本
発明のダイプレート出口の樹脂温度は、融点+20〜1
20℃が必要であり、融点+30〜120℃が好まし
い。さらに好ましくは融点+30〜110℃である。ダ
イプレート出口の樹脂温度の測定法は、熱伝対方式の測
定器を用い、ダイプレート孔の出口の温度を測定する。
ダイプレート出口の樹脂温度が融点+20℃より低い
と、結晶性樹脂が溶融しにくくなり、結晶性樹脂の未溶
融物発生等を引き起こすので好ましくはない。ダイプレ
ートの出口の樹脂温度が結晶性樹脂の融点+120℃を
越えると、樹脂の熱劣化を引き起こすので好ましくはな
い。
【0014】本発明の結晶性樹脂としては、ポリオレフ
ィン系樹脂(高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレ
ン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレ
ン・αオレフィン共重合体等)、ホモポリオキシメチレ
ン、ポリオキシメチレンコポリマー、ポリフェニレンス
ルヒド、シンジオタクチックポリスチレン、ポリアミド
系樹脂(ナイロン6、ナイロン66、芳香族ポリアミ
ド、芳香族・脂肪族ポリアミド共重合体等)、ポリエス
テル系樹脂(ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレ
ンテレフタレート等)を挙げることができる。結晶性樹
脂は、一旦融点以上の温度に加熱しても融点を有する樹
脂である。融点は、示差走差式熱容量測定装置で測定す
る。この結晶性樹脂を連続相として、分散相にポリフェ
ニレンエーテル、ポリカーボネート、ポリスチレン系樹
脂、水素添加スチレン・ブタジエンブロック共重合体、
水素添加スチレン・イソプレンブロック共重合体等を配
し得る。
【0015】本発明の請求項2、4に用いられるポリア
ミド系樹脂は、ナイロン6、ナイロン66、半芳香族ナ
イロンが好ましく、ポリアミド系樹脂の量は90〜10
重量部の範囲が良く、好ましくは85〜20重量部の範
囲が良い、さらに好ましくは80〜30重量部の範囲が
良い。又、ポリフェニレンエーテルは、還元粘度(0.
5/デシリットル、クロロホルム溶液、30℃測定)が
0.30〜0.70の範囲、より好ましくは0.40〜
0.65範囲にあるホモ重合体および/または共重合体
である。このPPEの具体的なものとしては、例えばポ
リ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテ
ル)、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニ
レンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−フェニル−
1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジクロ
ロ−1,4−フェニレンエーテル)等が挙げられ、さら
に、2,6−ジメチルフェノールと他のフェノール(例
えば、2,3,6−トリメチルフェノールや2−メチル
−6−ブチルフェノール)との共重合体が好ましく、中
でもポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エ
ーテル、2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−ト
リメチルフェノールとの共重合体が好ましく、さらに、
ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテ
ルが特に好ましい。ポリフェニレンエーテルは、10〜
90重量部の範囲が良く、好ましくは15〜80重量部
の範囲が良く、さらに好ましくは20〜70重量部の範
囲が良い。本発明の請求項2の組成物に無水マレイン酸
等のポリアミド系樹脂とポリフェニレンエーテル系樹脂
の相溶化剤を0.01〜1重量部を添加しても良いし、
耐衝撃改良剤として、水素添加スチレン−ブタジエンブ
ロック共重合体を3〜20重量部添加しても良い。
【0016】本発明の請求項2のダイプレート出口の樹
脂温度は、290℃〜350℃の範囲が良く、好ましく
は290〜340℃の範囲が良く、さらに好ましくは2
90〜330℃の範囲が良い。さらに、さらに好ましく
は、請求項4のダイ部の平均滞留時間tとダイプレート
出口の樹脂温度Tの関係が 3秒≦t≦17秒の範囲では、290℃≦T≦350℃ 17秒<t≦45秒の範囲では、290℃≦T≦(37
4−1.43t)℃ である。
【0017】この発明の請求項2,4の組成物のダイプ
レート出口樹脂温度は、350℃を越えるとポリフェニ
レンエーテル系樹脂がゲル化し、物性低下を引き起こ
し、290℃より低いとポリフェニレンエーテルの未溶
融物が発生するので好ましくない。本発明の請求項3、
5に用いられるポリアミド系樹脂は、ナイロン6、ナイ
ロン66、半芳香族ナイロン、芳香族ナイロンが好まし
く、ポリアミド系樹脂の量は99〜1重量部の範囲が良
く、好ましくは85〜20重量部の範囲が良い、さらに
好ましくは80〜30重量部の範囲が良い。
【0018】本発明の請求項3のダイプレート出口の樹
脂温度が290℃〜330℃の範囲が良く、好ましくは
290〜325℃の範囲が良く、さらに好ましくは29
0〜320℃の範囲が良い。さらに、さらに好ましく
は、請求項5のダイ部の平均滞留時間tとダイプレート
出口の樹脂温度Tの関係が 3秒≦t≦17秒の範囲では、290℃≦T≦330℃ 17秒<t≦45秒の範囲では、290℃≦T≦(35
4−1.43t)℃ である。この発明の請求項3,5の組成物のダイプレー
ト出口樹脂温度は、330℃を越えるとポリアミド系樹
脂の熱分解が促進され、物性低下を引き起こし、290
℃より低いとポリアミド系樹脂の未溶融物が発生するの
で好ましくない。
【0019】本発明請求項3、5に用いられる強化剤と
は、重質炭酸カルシウム、膠質炭酸カルシウム、軟質炭
酸カルシウム、シリカ、カオリン、クレー、酸化チタ
ン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、アルミナ、水酸化マグネ
シウム、タルク、マイカ、ガラスフレーク、ハイドロタ
ルサイト、針状フィラー(ウオラストナイト、チタン酸
カリウム、塩基性硫酸マグネシウム、セプライト、ゾノ
トライト、ホウ酸アルミニウム)、ガラスビーズ、シリ
カビーズ、アルミナビーズ、カーボンビーズ、ガラスバ
ルーン、金属系導電性フィラー、非金属製導電性フィラ
ー、カーボン、磁性フィラー、圧電・焦電フィラー、摺
動性フィラー、封止材用フィラー、紫外線吸収フィラ
ー、制振用フィラー等とガラスファイバー、炭素繊維、
金属繊維等である。
【0020】本発明において、導電性フィラー(ケッチ
ェンブラック、アセチレンブラック)、滴下防止剤(テ
フロン,シリコン樹脂)、難燃剤、oil、安定剤、潤
滑剤、相溶化剤、その他の添加剤を添加しても良い。本
発明について、以下実施例に基づき、具体的に説明す
る。実験に使ったダイ部は、図2に示される。表1に
は、A〜Eの各種のダイ部の各部分、および合計の容積
を示す。
【0021】
【表1】
【0022】実施例、比較例を表2に示す。押出機は、
図2に示されるような二軸同方向回転押出機(ワーナー
・アンド・フライドラー社製「ZSK−40」、L/D
=46、11バレル)を使い、ダイ部の各部分を製作
し、ダイ部の容積が変えられるようにした。容積は表1
に示す。押出条件は、特に断りがない限り、スクリュ回
転数300rpm、ベントは50Torrで真空ベント
とした。
【0023】実施例及び比較例の結果は表2にまとめて
示す。この表に示される測定項目の測定方法は、以下の
通りである。物性測定は、押出機でできたペレットを射
出成形機(東芝機械製IS−80AM射出成形機)で成
形した。シリンダー温度は、240〜290℃とし、金
型温度は、60℃〜90℃とした。Izod衝撃強度
は、ASTMのD256に従い、1/8インチのノッチ
付短柵で評価した。
【0024】引張強度と伸びは、ASTMのD658に
従い、1/8インチのダンベルで評価した。Weld強
度は、両ゲートのASTEM―D658の1/8ダンベ
ルで測定し、保持率%=WELD強度/WELD無し強
度で評価した。Dart衝撃強度の測定は、ASTM3
763に従い、東洋精機製ダートインパクトテスターを
使い、6.5kgのおもりを高さ100cmから落とし
て、全吸収エネルギーを測定した。メヤニの評価方法
は、2時間での除去回数を測定した。
【0025】
【実施例1】ナイロン66(旭化成株式会社 1300
S、融点265℃)42.5重量部とポリフェニレンエ
ーテル(η=0.53)42.5重量部と水素添加スチ
レンブタジエンブロック共重合体(クレイトンポリマー
社製 G1651)15重量部、無水マレイン酸0.5
重量部を押出機のホッパーから供給し、押出量100k
g/hr、回転数300rpm、ダイ部A(空間容積1
63cc)を付けて押し出した。物性は表2に示す。
【0026】
【実施例2】実施例1のダイ部B(空間容積326c
c)にした以外は同一条件で行なった。物性は表2に示
す。
【0027】
【実施例3】実施例1のダイ部C(空間容積494c
c)にした以外は同一条件で行なった。物性は表2に示
す。
【0028】
【実施例4】実施例1の回転数が900rpm、押出量
が300kg/hr、ダイ部D(空間容積900cc)
以外は、同一条件で行なった。
【0029】
【比較例1】実施例1のダイ部をE(空間体積1900
cc)に変えた以外は全て同一条件で行なった。物性は
表2に示す。表2より、比較例1は、実施例1,2,
3,および4より、耐衝撃性、引張伸び、Weld保持
率、およびメヤニとも悪かった。
【0030】
【比較例2】実施例1の押出量が20kg/h、回転数
300rpmにした以外は、全て同一条件で行なった。
物性を表2に示す。表2より、比較例1は、実施例1,
2,3,および4より、耐衝撃性、引張伸び、Weld
保持率、およびメヤニとも悪かった。
【0031】
【実施例5】ナイロン66(旭化成株式会社 1300
S)70重量部と、マイカ(クラレ製スゾライトマイ
カ)30重量部を押出機のホッパーから供給し、押出量
80kg/hr、回転数300pm、ダイ部B(空間容
積326cc)を付けて押し出した。物性は表2に示
す。次の比較例3に比べると全ての物性で良好であっ
た。
【0032】
【比較例3】実施例5のダイ部をE(空間容積1900
cc)に変えた以外は同一条件で押し出した。物性を表
2に示す。
【0033】
【実施例6】ナイロン66(旭化成株式会社 1300
S)70重量部と、ガラスファイバー(日本板硝子製RE
S03)30重量部を押出機のホッパーから供給し、押出
量80kg/hr、回転数300pm、ダイ部B(空間
容積326cc)を付けて押し出した。物性は表2に示
す。
【0034】
【実施例7】ナイロン66(旭化成株式会社 1300
S)100重量部を押出機ホッパーから供給し、押出量
100kg/hr、回転数300rpm、ダイ部B(空
間体積326cc)を付け、押し出した。物性は表2に
示す。
【0035】
【比較例4】実施例7のダイ部をEに変えた以外は同一
条件で押し出した。物性は表2に示す。
【0036】
【表2】
【0037】
【発明の効果】本発明の方法により、結晶性樹脂、又は
結晶性樹脂がマトリックスである組成物のIzod衝撃
強度、Dart衝撃強度、引張強度、伸び、およびWe
ld強度の物性低下がないものが得られ、且つメヤニの
発生も減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る押出機の概略を示す説明図であ
る。
【図2】実施例及び比較例で用いたダイ部の説明図であ
る。
【符号の説明】
図1の1 押出機 2 ホッパー 3 真空ベント 4 ダイ部 図2の1 押出機と2のコネクター 2 1とブレーカープレートのコネクター 3 ブレーカープレート 4 ダイ 5 ダイプレート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 71/12 C08L 71/12 77/00 77/00 // B29K 71:00 B29K 71:00 77:00 77:00 105:06 105:06 Fターム(参考) 4F070 AA35 AA52 AC04 AC06 AC13 AC14 AC16 AC20 AC23 AC27 FA03 FA17 FB06 FC06 4F201 AA29 AA32 AB11 AR06 AR09 AR11 BA01 BC01 BC13 BC15 BK02 BK13 BK26 BL11 BL33 BL44 BN31 4J002 CH07X CL00W CL01W CL03W DA066 DE106 DE136 DE146 DE236 DG046 DJ016 DJ036 DJ046 DJ056 DL006 FA056 FA076 FA086 FD016 FD116

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二軸同方向回転押出機を用い、結晶性樹
    脂100重量部又は結晶性樹脂がマトリックスである組
    成物100重量部を、無次元押出量DLQ=0.004
    〜0.025で、且つ回転数が50〜1500rpmで
    溶融混練し、ダイプレート出口の樹脂温度Tが結晶性樹
    脂の融点+20〜120℃で、且つダイ部の平均滞留時
    間tが3秒以上45秒未満で押出すことを特徴する溶融
    混練方法。
  2. 【請求項2】 樹脂組成物が、ポリアミド系樹脂90〜
    10重量部のマトリックスとポリフェニレンエーテル1
    0〜90重量の組成物であり、且つダイプレート出口の
    樹脂温度が290℃〜350℃であることを特徴とする
    請求項1に記載の溶融混練方法。
  3. 【請求項3】 樹脂組成物が、ポリアミド系樹脂99〜
    30重量部と強化材1〜70重量部の組成物であり、且
    つダイプレート出口の樹脂温度が290℃〜330℃で
    あることを特徴とする請求項1に記載の溶融混練方法。
  4. 【請求項4】 樹脂組成物のダイ部の平均滞留時間tと
    ダイプレート出口の樹脂温度Tの関係が 3秒≦t≦17秒の範囲では、290℃≦T≦350℃ 17秒<t≦45秒の範囲では、290℃≦T≦(37
    4−1.43t)℃ にあることを特徴とする請求項2に記載の溶融混練方
    法。
  5. 【請求項5】 樹脂組成物のダイ部の平均滞留時間tと
    ダイプレート出口樹脂温度Tの関係が 3秒≦t≦17秒の範囲では、290℃≦T≦330℃ 17秒<t≦45秒の範囲では、290℃≦T≦(35
    4−1.43t)℃ にあることを特徴とする請求項3に記載の溶融混練方
    法。
  6. 【請求項6】 ダイ部として、ホットカット用ダイ、も
    しくはアンダーウオーター用ダイを使用することを特徴
    とする請求項1、2、3、4、および5のいずれかに記
    載の溶融混練方法。
  7. 【請求項7】 ダイ部として、ストランドカット用ダイ
    を使用することを特徴とする請求項1、2、3、4、お
    よび5のいずれかに記載の溶融混練方法。
JP2001115604A 2001-04-13 2001-04-13 物性が良好な混練方法 Expired - Lifetime JP4674989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001115604A JP4674989B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-13 物性が良好な混練方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001115604A JP4674989B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-13 物性が良好な混練方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002307427A true JP2002307427A (ja) 2002-10-23
JP2002307427A5 JP2002307427A5 (ja) 2008-05-22
JP4674989B2 JP4674989B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=18966475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001115604A Expired - Lifetime JP4674989B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-13 物性が良好な混練方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4674989B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003048254A1 (fr) * 2001-12-04 2003-06-12 Asahi Kasei Chemicals Corporation Composition de resine de polyphenylene ether
WO2005003238A1 (ja) * 2003-07-02 2005-01-13 Polyplastics Co., Ltd. 導電性樹脂組成物
WO2010090046A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 積水化成品工業株式会社 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法、熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法
WO2011065561A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 積水化成品工業株式会社 発泡性熱可塑性樹脂粒子とその製造方法
JP2011184596A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物及び製造方法
WO2013121692A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 パナソニック株式会社 フィラーの分散方法及びマイクロ分散ミキサー
US9221946B2 (en) 2011-12-26 2015-12-29 Wintech Polymer Ltd. Polybutylene terephthalate resin pellets, and production method for said polybutylene terephthalate resin pellets

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48100454A (ja) * 1972-04-03 1973-12-18
JPH04250005A (ja) * 1991-01-17 1992-09-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 樹脂組成物の製造方法
JPH0970872A (ja) * 1995-06-28 1997-03-18 Asahi Chem Ind Co Ltd パウダー状樹脂用押出機及びそれを用いた押出方法
JPH10180841A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 粉体のサイドフィード用押出機及びそれを用いた押出方法
JPH10249905A (ja) * 1997-03-18 1998-09-22 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂押出製品の製造方法
JPH10310647A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Asahi Chem Ind Co Ltd オレフィン系熱可塑性エラストマー用押出機及びそれを用いた製造方法
JP2000063664A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Ube Ind Ltd ポリアミド系樹脂組成物
JP2000317960A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 多層樹脂フィルムの製造法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48100454A (ja) * 1972-04-03 1973-12-18
JPH04250005A (ja) * 1991-01-17 1992-09-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 樹脂組成物の製造方法
JPH0970872A (ja) * 1995-06-28 1997-03-18 Asahi Chem Ind Co Ltd パウダー状樹脂用押出機及びそれを用いた押出方法
JPH10180841A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 粉体のサイドフィード用押出機及びそれを用いた押出方法
JPH10249905A (ja) * 1997-03-18 1998-09-22 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂押出製品の製造方法
JPH10310647A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Asahi Chem Ind Co Ltd オレフィン系熱可塑性エラストマー用押出機及びそれを用いた製造方法
JP2000063664A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Ube Ind Ltd ポリアミド系樹脂組成物
JP2000317960A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 多層樹脂フィルムの製造法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003048254A1 (fr) * 2001-12-04 2003-06-12 Asahi Kasei Chemicals Corporation Composition de resine de polyphenylene ether
US7544741B2 (en) 2001-12-04 2009-06-09 Asahi Kasei Chemicals Corporation Composition comprising poly(2,6-dimethylphenylene) ether
WO2005003238A1 (ja) * 2003-07-02 2005-01-13 Polyplastics Co., Ltd. 導電性樹脂組成物
JPWO2005003238A1 (ja) * 2003-07-02 2006-08-17 ポリプラスチックス株式会社 導電性樹脂組成物
US7547403B2 (en) 2003-07-02 2009-06-16 Polyplastics Co., Ltd. Electroconductive resin composition
JP2010179627A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法、熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法
WO2010090046A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 積水化成品工業株式会社 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法、熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法
WO2011065561A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 積水化成品工業株式会社 発泡性熱可塑性樹脂粒子とその製造方法
JPWO2011065561A1 (ja) * 2009-11-30 2013-04-18 積水化成品工業株式会社 発泡性熱可塑性樹脂粒子とその製造方法
JP2011184596A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物及び製造方法
US9221946B2 (en) 2011-12-26 2015-12-29 Wintech Polymer Ltd. Polybutylene terephthalate resin pellets, and production method for said polybutylene terephthalate resin pellets
WO2013121692A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 パナソニック株式会社 フィラーの分散方法及びマイクロ分散ミキサー
CN104093532A (zh) * 2012-02-17 2014-10-08 松下电器产业株式会社 填充物的分散方法及微分散混合器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4674989B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5102591A (en) Method for removing volatile substances from polyphenylene ether resin blends
EP1617984B1 (en) Method of extrusion
EP2270099B1 (en) Method for producing polyarylene sulfide resin composition
JP5570440B2 (ja) 樹脂組成物、熱可塑性樹脂組成物および該樹脂組成物の製造方法ならびに該樹脂組成物を成形して得られる成形体
EP1345240B1 (en) Method of forming a conductive thermoplastic composition
JPWO2006057254A1 (ja) シート成形に適した樹脂組成物
JP2002307427A (ja) 物性が良好な混練方法
US20080161453A1 (en) Polyphenylene Sulfide Resin Composition and Plastic Mold Produced Using the Same
JP4118741B2 (ja) 新規な樹脂組成物の製造方法及びその樹脂組成物
JP4707866B2 (ja) 非晶性樹脂の混練方法
AU2003298788B2 (en) Polyphenylene ether compositions with improved die lip buildup performance
US5561186A (en) Resin composition having improved recycling property
US20210130583A1 (en) Reinforced polyphthalamide/polyphenylene ether composition, method for the manufacture thereof, and articles prepared therefrom
JP4219211B2 (ja) 製造方法及びその難燃樹脂組成物
JP6495679B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2797015B2 (ja) 樹脂成形体
JP4602490B2 (ja) 熱可塑性樹脂混練物の製造方法
JP2016166300A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP4530506B2 (ja) 耐熱部品
JPH081665A (ja) 高強度ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の製造方法
JP2003073560A5 (ja)
JP4788149B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JP2007302903A (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP2005097477A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および自動車外板成形品
JP2009073904A (ja) 赤燐マスターペレット及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4674989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term