JPH04250005A - 樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH04250005A
JPH04250005A JP3004065A JP406591A JPH04250005A JP H04250005 A JPH04250005 A JP H04250005A JP 3004065 A JP3004065 A JP 3004065A JP 406591 A JP406591 A JP 406591A JP H04250005 A JPH04250005 A JP H04250005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
material feed
feed port
polyphenylene ether
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3004065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2882689B2 (ja
Inventor
Kazuo Yoshida
和郎 吉田
Yasuro Hattori
服部 靖郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3004065A priority Critical patent/JP2882689B2/ja
Publication of JPH04250005A publication Critical patent/JPH04250005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2882689B2 publication Critical patent/JP2882689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • B29C48/765Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus
    • B29C48/766Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus in screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/297Feeding the extrusion material to the extruder at several locations, e.g. using several hoppers or using a separate additive feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/405Intermeshing co-rotating screws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は樹脂組成物、特にポリフ
ェニレンエーテルとポリアミドを主成分とする樹脂組成
物の押出機を用いる連続的な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンエーテルとポリアミドを
主成分とする樹脂組成物は優れた耐衝撃性、耐熱性、耐
溶剤性を有することから、自動車、電気・電子用途を中
心に広く利用されつつある。このポリフェニレンエーテ
ルとポリアミドを主成分とする樹脂組成物に関しては、
その組成、相溶化、用途等について多数の特許出願があ
る。そして、この組成物の製造方法についても、特に押
出機を用いての連続的な製造方法についても、以下のよ
うな提案がある。すなわち、2軸押出機を用いてまず、
ポリフェニレンエーテルとABA′ブロックポリマ−(
エラストマー)をまず供給、途中からポリアミドを供給
する方法(特開平1−103645号公報)、押出機の
第1帯域中でポリフェニレンエーテル、無水マレイン酸
を混練し、まず変性ポリフェニレンエーテルを得て、次
の第2帯域中でポリアミドを供給押出する方法(特開昭
63−193931号公報)あるいは上記方法において
、その中間にベント口を設けて、減圧脱気を行なう方法
(特開平2−175106号公報)等である。しかしな
がら、これらの方法によって得られる組成物は、色調・
外観あるいは流動性、低温における衝撃性等で十分な性
能を有するものではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した従来
技術の問題点を一挙に解決するものである。すなわち、
色調・外観、流動性、低温における衝撃強度に優れるポ
リフェニレンエーテルとポリアミドを主成分とする組成
物を効率良く製造する、押出機を用いる連続的な方法を
提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の手段の要点は以
下の通りである。すなわち、押出機を用いてポリフェニ
レンエーテル、ポリアミドを主成分とする樹脂組成物を
連続的に製造する方法において、少なくともその前段部
分を不活性ガスの存在下に行なうことを特徴とする樹脂
組成物の製造方法を提案するものであり、より詳しくは
、押出機を用いてポリフェニレンエーテル、ポリアミド
を主成分とする樹脂組成物を連続的に製造する方法にお
いて、前記押出機が同方向回転2軸押出機であって原料
の流れに対して、上流側に設けられた第1原料フィード
口、下流側に設けられた第2原料フィード口、および第
1原料フィード口と第2原料フィード口の間に設けられ
た第1ベント口、第2原料フィード口の下流に設けられ
た第2ベント口、そして第1原料フィード口、第1原料
フィード口と第1ベント口の間、第2原料フィード口に
設けられた第1、第2、第3ガス流入口を有するもので
あって、その第1原料フィード口からポリフェニレンエ
ーテル、第2原料フィード口からポリアミドをフィード
し、少なくとも第1及び第2ガス流入口より不活性ガス
を導入し更に第1、第2ベント口から常圧ないしは減圧
で脱気を行なうことを特徴とする樹脂組成物の製造方法
である。
【0005】本発明に使用する押出機は2軸同方向回転
押出機である。このタイプの押出機としては、ニーディ
ングディスク、各種形状のスクリューエレメントを備え
た完全噛み合いタイプのものが一般的であり、Wern
er  &  Pfleiderer(W&P)社のZ
SK型、日本製鋼所社のTEX型、東芝機械社のTEM
型、池貝鉄工社製のPCM型等がある。本発明において
は、これらの押出機が有効に利用される。その押出機の
詳細は図1に示される。
【0006】ここで第1原料フィード口(F1)からは
ポリフェニレンエーテル、相溶化剤及び所望によりスチ
レン系重合体、ゴム状重合体が導入される。また、第2
原料フィード口(F2)からはポリアミドおよび所望に
よりゴム状重合体が導入される。従って、本発明は前段
においてポリフェニレンエーテルの相溶化剤による変性
がなされ、後段においてこの変性されたポリフェニレン
エーテルとポリアミドの混合がなされることとなる。
【0007】第1原料フィード口(F1)と第2原料フ
ィード口(F2)との間の温度は250℃〜400℃、
好ましくは270℃〜380℃、更に好ましくは285
℃〜350℃の範囲に保持されることが好ましい。温度
がこれより低い場合は、ポリフェニレンエーテルと相溶
化剤との反応及びガス状物質の脱気が不十分となり、ま
た必要に応じて導入するスチレン系重合体、ゴム状重合
体を均一に分散させることも困難となる。一方、400
℃より高い温度であっては混合する成分の熱分解が起こ
り好ましくない。また、第2原料フィード口(F1)と
ダイ(D)との間の温度は200℃〜350℃、好まし
くは220℃〜330℃、特に好ましくは250℃〜3
20℃が良い。この範囲外においては最終組成物の物性
低下ないしは劣化が起こり好ましくない。
【0008】また、本発明においては、第1原料フィー
ド口(F1)と第2原料フィード口(F2)の間に設け
られた第1ベント口(V1)、第2原料フィード口(F
2)の下流に設けられた第2ベント口(V2)からは、
混合時に前記温度で発生した気体状物質と後述するガス
流入口から導入された不活性ガスを常圧ないしは減圧下
に除去する。本発明において、このベント口における圧
力は、第1ベント口(F1)においては常圧または76
0Torr〜300Torrの減圧が好ましく、第2ベ
ント口(F2)においては常圧ないしは760Torr
〜10Torrの減圧が好ましい。最も好ましい実施形
態は実施例1に示されるような第1ベント口では常圧、
第2ベント口では200Torr〜20Torr程度に
減圧することである。これにより、本発明が目的とする
色調・外観、流動性および低温における衝撃性に優れる
組成物を得ることができる。
【0009】更に本発明においては、第1原料フィード
口(F1)に設けられた第1ガス流入口(N1)、第1
原料フィード口(F1)と第1ベント口(V1)の間に
設けられた第2ガス流入口(N2)から不活性ガスを導
込する。好ましくは、第2原料フィード口(F2)に第
3ガス流入口(N3)を設け、ここからも不活性ガスを
導入する。不活性ガスとしては、その代表的なものとし
て、窒素ガス、炭酸ガス、アルゴンガスが挙げられ、最
も好ましいものは窒素ガスである。その導入量は、押出
量(kg/hr)に対して0.1〜100倍比、好まし
くは1〜10倍比(l/hr)であれば良く、例えば、
100kg/hrの押出時において各導入口より10(
l/hr)〜10,000(l/hr)のガスを導入す
れば、本発明の効果を発現できる。
【0010】本発明で用いられるポリフェニレンエーテ
ルの好ましい具体例としては、例えばポリ(2,6−ジ
メチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6
−ジエチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2
−メチル−6−エチル−1,4−フェニレン)エーテル
、ポリ(2−メチル−6−プロピル−1,4−フェニレ
ン)エーテル、ポリ(2,6−ジプロピル−1,4−フ
ェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−プロピル
−1,4−フェニレン)エーテルなどが挙げられる。
【0011】本発明で用いられるポリアミドの好ましい
具体例としては、例えばポリカプロアミド(ナイロン6
)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン66)、
ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン610)、ポ
リウンデカンアミド(ナイロン11)、ポリドデカンア
ミド(ナイロン12)、そしてこれらポリアミドの共重
合体及び混合物を挙げることができる。
【0012】本発明の樹脂組成物を製造するにあたり、
当業者には明らかであるが相溶化剤を用いることができ
る。即ち、この相溶化剤は特に制限的ではなく、従来技
術によって使用されているあらゆる相溶化剤を使用する
ことができる。それらには、例えばクエン酸、無水マレ
イン酸、アマニ油、液状ポリブタジエン等の特定の官能
基を有する化合物がある。
【0013】本発明の方法を適用して製造される樹脂組
成物は、好ましくはゴム状重合体を含む。本発明で用い
られるゴム状重合体の具体例としては、例えば天然ゴム
、ブタジエン重合体、スチレン含有量が50%未満のブ
タジエン−スチレン共重合体及びその水添物(ランダム
共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体などす
べて含まれる。)、イソプレン重合体、クロロブタジエ
ン重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、イ
ソブチレン重合体、イソブチレン−ブタジエン共重合体
、イソブチレン−イソプレン共重合体、アクリル酸エス
テル重合体、エチレン−プロピレン−共重合体、エチレ
ン−プロピレン−ジエン共重合体、チオコームゴム、多
硫化ゴム、ポリウレタンゴム、ポリエーテルゴム(例え
ば、ポリプロピレンオキシドなど)、エピクロロヒドリ
ンゴムを挙げることができる。
【0014】また本発明の方法が適用される樹脂組成物
は、場合によりスチレン系重合体を含むことができる。 本発明で用いられるスチレン系重合体としては、例えば
スチレンもしくはその誘導体の単独重合体並びに例えば
ポリブタジエン、ポリイソプレン、ブチルゴム、EPD
M、エチレン−プロピレン共重合体、天然ゴム、エピク
ロロヒドリンのごとき天然または合成エラストマー物質
を混合あるいはこれらで変性されたスチレン系重合体、
更には、スチレン含有共重合体、例えば、スチレン−ア
クリロニトリル共重合体(SAN)、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体、スチレン−アクリロニトリル−ブタ
ジエン共重合体(ABS)およびスチレン含有量が50
%以上のブタジエン−スチレン共重合体及びその水添物
(ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重
合体などが含まれる。)を挙げることができる。本発明
のために好ましいスチレン系重合体はホモポリスチレン
およびゴム強化ポリスチレン、スチレン含有量60〜9
0%のブタジエン−スチレンブロック共重合体等を挙げ
ることができる。
【0015】本発明の方法を適用して製造される樹脂組
成物は、前記各成分を次の量で含むことが好ましい。 ポリフェニレンエーテル            10
〜70重量部ポリアミド              
          30〜70重量部ゴム状重合体 
                       1〜
30重量部相溶化剤                
      0.01〜10重量部スチレン系重合体 
                   0〜30重量
部以下実施例により本発明をより具体的に説明する。
【0016】
【実施例1】スクリュー径40mm、スクリュー長さ1
680mmの同方向回転二軸押出機(ワーナー&フライ
デラー社製、ZSK−40)に、図1に示す原料フィー
ド口(F1、F2)、ベント口(V1、V2)および窒
素流入口(N1、N2、N3)を設けた溶融混練り装置
を使用した。
【0017】第1原料フィード口から、固有粘度0.5
4(dl/g)(30℃クロロホルム)のポリ(2,6
−ジメチルフェニレン−1,4−エーテル)を50重量
部およびフマル酸を0.3重量部、第2原料フィード口
から、ナイロン6(旭化成工業製、ナイロンSBR)を
50重量部の割合でフィードした。全成分の合計フィー
ド量は50kg/時間とした。溶融混練時の押出機のバ
レル設定温度は全て300℃とし、スクリュー回転数は
300rpmとした。
【0018】その際、N1,N2,N3からの窒素流入
量を5N(l/分)とし、N2からは20kg/cm2
 の加圧下で流入した。また、V1は、大気開放とし、
V2は、60Torr以下に減圧した。得られたペレッ
トを次の方法で評価し、表1に示す結果を得た。シリン
ダー温度280℃で、射出成形して得られた試験片によ
り、次の物性を求めた。 (1)アイゾッド衝撃強さ ASTM−D−256に準拠し、23℃で測定した。ま
た、120℃で、240時間暴露した試験片を−30℃
で測定した。 (2)面衝撃試験 75×75×3mm厚みの平板を、−30℃で試験し、
破壊状態を観察した。 (3)色調 成形された試験片を、比較例のサンプルと比較し、実施
判定した。(4)加熱変形温度 ASTM  D−648に準拠し、4.6kg/cm2
 荷重で測定した。
【0019】
【比較例1】窒素の流入口を全て閉じ、V1を60To
rrに減圧し、V2を閉じた以外は実施例1と同一条件
で溶融混練し、同様に評価して表1に示す結果を得た。 実施例1の本発明製造法で得られた組成物に比較し、耐
衝撃性、熱暴露性が劣り、色調も黄色味が濃く劣ってい
た。
【0020】
【実施例2】実施例1において、第2原料フィード口か
ら更にスチレン−ブタジエンブロック共重合体(旭化成
工業製、タフプレン200)を10重量部フィードした
以外は、実施例1と全く同様の操作により表1に示す結
果を得た。
【0021】
【比較例2】比較例1において、第2原料フィード口か
ら更にスチレン−ブタジエンブロック共重合体(旭化成
工業製、タフプレン200)を10重量部フィードした
以外は、比較例1と全く同様の操作により表1に示す結
果を得た。実施例2に比較し耐衝撃性、熱暴露性が劣り
、色調も黄色味が強くなっていた。
【0022】
【実施例3】実施例2において、第1原料フィード口か
ら更に結合スチレン量が70重量%のスチレン−ブタジ
エン共重合体(旭化成工業製、アサフレックス810)
を2重量部フィードした以外は、実施例2と全く同様の
操作により表1に示す結果を得た。比較例2に比較し、
著しく優れた性能を有することが明らかである。
【0023】
【実施例4及び5】実施例2及び3において、フマル酸
に代えて無水マレイン酸を用いる以外は、実施例2及び
3と全く同様の操作により表1に示す結果を得た。いず
れの組成物も物性及び色調に優れていることが明らかで
ある。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】本発明は、ポリフェニレンエーテルとポ
リアミドを主成分とする組成物を製造するにあたって、
低温における耐衝撃性、色調・外観、耐熱性が従来の製
造方法で得られた組成物に比較して著しく優れた組成物
を効率よく製造する方法を提供するものである。したが
って、本発明の製造方法によって得られたポリフェニレ
ンエーテルとポリアミドを主成分とする組成物は自動車
、電気・電子部品用途に尚一層の利用が期待される。
【0026】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1で使用する押出機の略図であ
る。図1において各記号は以下の通りである。 F1:第1原料フィード口 F2:第2原料フィード口 V1:第1ベント口 V2:第2ベント口 N1:第1窒素流入口 N2:第2窒素流入口 N3:第3窒素流入口 D  :ダイヘッド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ポリフェニレンエーテルとポリアミド
    を主成分とする樹脂組成物を押出機を用いて、連続的に
    製造する方法において、少なくともその前段部分を不活
    性ガスの存在下に行なうことを特徴とする樹脂組成物の
    製造方法。
  2. 【請求項2】  押出機を用いてポリフェニレンエーテ
    ル、ポリアミドを主成分とする樹脂組成物を連続的に製
    造する方法において、前記押出機が同方向回転2軸押出
    機であって原料の流れ方向に対して、上流側に設けられ
    た第1原料フィード口、下流側に設けられた第2原料フ
    ィード口、および第1原料フィード口と第2原料フィー
    ド口の間に設けられた第1ベント口、第2原料フィード
    口の下流に設けられた第2ベント口、そして第1原料フ
    ィード口、第1原料フィード口と第1ベント口の間、第
    2原料フィード口に設けられた第1、第2、第3ガス流
    入口を有するものであって、その第1原料フィード口か
    らポリフェニレンエーテル、第2原料フィード口からポ
    リアミドをフィードし、少なくとも第1及び第2ガス流
    入口より不活性ガスを導入し、更に第1、第2ベント口
    から常圧ないしは減圧で脱気を行なうことを特徴とする
    請求項1の製造方法。
JP3004065A 1991-01-17 1991-01-17 樹脂組成物の製造方法 Expired - Lifetime JP2882689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3004065A JP2882689B2 (ja) 1991-01-17 1991-01-17 樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3004065A JP2882689B2 (ja) 1991-01-17 1991-01-17 樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04250005A true JPH04250005A (ja) 1992-09-04
JP2882689B2 JP2882689B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=11574438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3004065A Expired - Lifetime JP2882689B2 (ja) 1991-01-17 1991-01-17 樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2882689B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001064790A1 (en) * 2000-03-01 2001-09-07 General Electric Company Reduction of carbonized particles in a poly(arylene ether)- polyamide composition
US6365677B1 (en) 2000-03-01 2002-04-02 General Electric Reduction of carbonized particles
JP2002307427A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Asahi Kasei Corp 物性が良好な混練方法
WO2003048254A1 (fr) * 2001-12-04 2003-06-12 Asahi Kasei Chemicals Corporation Composition de resine de polyphenylene ether
WO2011058861A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物成形体の製造方法
JP2017517623A (ja) * 2015-03-10 2017-06-29 エルジー・ケム・リミテッド 変性ポリ(アリーレンエーテル)樹脂組成物及びそれから製造された成形品

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001064790A1 (en) * 2000-03-01 2001-09-07 General Electric Company Reduction of carbonized particles in a poly(arylene ether)- polyamide composition
US6365677B1 (en) 2000-03-01 2002-04-02 General Electric Reduction of carbonized particles
US6489404B2 (en) 2000-03-01 2002-12-03 General Electric Company Reduction of carbonized particles in a poly(arylene ether)-polyamide composition
EP1268670A1 (en) 2000-03-01 2003-01-02 General Electric Company Reduction of carbonized particles in a poly(arylene ether)- polyamide composition
JP2002307427A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Asahi Kasei Corp 物性が良好な混練方法
JP4674989B2 (ja) * 2001-04-13 2011-04-20 旭化成ケミカルズ株式会社 物性が良好な混練方法
WO2003048254A1 (fr) * 2001-12-04 2003-06-12 Asahi Kasei Chemicals Corporation Composition de resine de polyphenylene ether
US7544741B2 (en) 2001-12-04 2009-06-09 Asahi Kasei Chemicals Corporation Composition comprising poly(2,6-dimethylphenylene) ether
WO2011058861A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物成形体の製造方法
CN102596524A (zh) * 2009-11-13 2012-07-18 三菱工程塑料株式会社 聚苯醚系树脂组合物成形体的生产方法
JP2017517623A (ja) * 2015-03-10 2017-06-29 エルジー・ケム・リミテッド 変性ポリ(アリーレンエーテル)樹脂組成物及びそれから製造された成形品
US10329423B2 (en) 2015-03-10 2019-06-25 Lg Chem, Ltd. Modified poly(arylene ether) resin composition and molded article produced thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2882689B2 (ja) 1999-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183297B2 (ja) 導電性ポリフェニレンエーテル−ポリアミド組成物並びにその製造方法
EP0485598B1 (en) Thermoplastic resin composition
US5296540A (en) Shaped resin article comprising polyphenylene ether
US5109052A (en) Thermoplastic resin composition
JPH06287446A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0368413A2 (en) Polyphenylene sulfide resin composition
EP1360239B1 (en) Poly(arylene ether)-polyolefin composition and articles derived therefrom
JPH1171466A (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP2006526056A (ja) 導電性熱可塑性組成物の製造方法
US6180716B1 (en) Method for enhancing the surface appearance of compatibilized polyphenylene ether-polyamide resin blends
JPH04250005A (ja) 樹脂組成物の製造方法
JPH0258563A (ja) 耐低温衝撃性に優れたポリフェニレンエーテル及びポリアミドを含む樹脂組成物
JP2002206054A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び熱可塑性樹脂組成物
JPH05306365A (ja) リサイクル性が改良された樹脂組成物
JPH07166026A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH0616924A (ja) ウエルド特性の改良された樹脂組成物
JP2797015B2 (ja) 樹脂成形体
JPH07165998A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6222852A (ja) ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物およびそのメツキ物品
JP3853919B2 (ja) 樹脂組成物
JPH069820B2 (ja) ポリフェニレンエーテル及びポリアミドを含む樹脂組成物の製造方法
JP2004197100A (ja) ポリ(アリーレンエーテル)組成物
JP2002512290A (ja) 相溶化ポリフェニレンエーテル−ポリアミド樹脂ブレンドの離型力を低下させる方法
JPH09302167A (ja) 樹脂組成物の製造方法
EP0678556A1 (en) Polyphenylene sulfide resin composition

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12