JP2002305996A - 植物栽培システム - Google Patents

植物栽培システム

Info

Publication number
JP2002305996A
JP2002305996A JP2001115273A JP2001115273A JP2002305996A JP 2002305996 A JP2002305996 A JP 2002305996A JP 2001115273 A JP2001115273 A JP 2001115273A JP 2001115273 A JP2001115273 A JP 2001115273A JP 2002305996 A JP2002305996 A JP 2002305996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
planting
plant
holder
planting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001115273A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Akai
龍男 赤井
Akira Hasegawa
亮 長谷川
Akira Kinoshita
明 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Phytoculture Control Co Ltd
Original Assignee
Phytoculture Control Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phytoculture Control Co Ltd filed Critical Phytoculture Control Co Ltd
Priority to JP2001115273A priority Critical patent/JP2002305996A/ja
Publication of JP2002305996A publication Critical patent/JP2002305996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水の循環供給機構や酸素供給機構等の動力エ
ネルギーを用いずに設備を簡素化し、確実に植物を栽培
する。 【解決手段】 水源に接続した樋状の配水部材4と、配
水部材4に着脱可能に配設した複数のホルダー8,11
と、吸水機能を有する微多孔質体からなり、植物10
0,101の少なくとも根元の部分を接触させるととも
に、ホルダー8,11を介して配水部材4に配設し、該
配水部材4内の水を毛細管力で吸水し、その水分を植物
100,101の根が直接吸引する植付部材14,20
とからなる。植付部材14,20に、吸水機能を有する
紐25を配設し、該紐25を介して植付部材14,20
が配水部材4の水を吸水する構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土壌を使用するこ
となく、植物の吸引力で微多孔質体内の水分、または、
養分を吸引させて複数の植物を栽培する植物栽培システ
ムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、植物を栽培する方法として、土壌
栽培が広く知られている。しかし、この土壌栽培は、肥
料を与えても、その肥料が植物にどの程度吸収されてい
るのか分からないという問題がある。また、土壌栽培で
発根させるには、土壌の水分管理が重要であるが、その
管理は容易でなく、手間がかかるという問題がある。
【0003】これに対して、植物の根を水に直接浸漬し
て栽培する水耕栽培がある。この水耕栽培では、使用す
る水に養分を含ませるので、その養分は全て栽培植物の
根に供給される。そのため、栽培植物に与える肥料によ
る効果が明瞭に現われる。また、常時、一定の水分条件
を保つことが簡単にできるため、手間がかからないとい
う効果がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記水
耕栽培による植物栽培システムでは、植物の根に酸素を
供給するために、水を常に循環させる必要があり、その
循環供給機構が不可欠である。または、エアーポンプに
よって酸素の補充を行うための酸素供給機構が不可欠で
ある。そのため、設備が高価になるという問題がある。
【0005】そこで、本発明では、水の循環供給機構や
酸素供給機構等の動力エネルギーを用いずに設備を簡素
化し、確実に植物を栽培できる植物栽培システムを提供
することを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の植物栽培システムは、水源に接続した樋状
の配水部材と、前記配水部材に着脱可能に配設した複数
のホルダーと、吸水機能を有する微多孔質体からなり、
植物の少なくとも根元の部分を接触させるとともに、前
記ホルダーを介して配水部材に配設し、該配水部材内の
水を毛細管力で吸水し、その水分を植物の根が直接吸引
する植付部材とからなる構成としている。
【0007】ここで、前記水源の水とは、植物の成長を
促進させるための養分が含まれたもの、および、養分が
含まれていないものを含む。また、前記微多孔質体と
は、陶土を高温で焼成しても内部に連通する極微小な空
隙が存在するセラミックスや、ポリビニルアルコール、
ポリウレタン、ポリスチレン、塩化ビニル樹脂、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、フェノール樹脂、ユリア樹脂
等の連続気泡型プラスチックフォームの他、微小な空隙
を有する微細な炭素粒子の集合体等を意味する。
【0008】前記構成の植物栽培システムによれば、微
多孔質体からなる植付部材に植物の根元の部分を接触さ
せるようにして植え付け、この状態で、前記植付部材を
ホルダーに装着する。そのため、植物の根が呼吸する際
に必要な酸素は、その植物と微多孔質体との間から植物
の根に供給される。その結果、従来の水耕栽培システム
のように、水を循環供給する機構や、エアーポンプ等に
よって酸素を強制供給する機構は必要ない。
【0009】また、前記植物栽培システムにより栽培さ
れる植物は、その環境条件に応じて成長するために新た
な吸収根を発生させ、水を保持した植付部材の表面に吸
着する。そして、この植物自身の吸引力のみで植付部材
内に保持された水分を直接吸引して成長する。そのた
め、水の過剰供給による根腐れ等の障害は生じない。
【0010】さらに、前記ホルダーは配水部材に対して
着脱可能に構成しているため、該ホルダーの装着位置を
変更することができる。そのため、植物の大きさに適し
た位置に設定して栽培することができる。即ち、隣接す
る植物の間隔等を希望に応じて設定できる。
【0011】前記植物栽培システムでは、前記植付部材
に、吸水機能を有する紐を配設し、該紐を介して前記植
付部材が配水部材の水を吸水する構成とすることが好ま
しい。このようにすれば、植付部材に対する水の過剰供
給を防止できるため、植物の根腐れを確実に防止でき
る。
【0012】また、前記ホルダーを、前記配水部材に着
脱可能で、かつ、スライド可能に取り付けることが好ま
しい。このようにすれば、一旦、装着したホルダーの装
着位置を容易に変更できる。
【0013】さらに、前記ホルダーは遮光性を有するこ
とが好ましい。このようにすれば、該ホルダー内には光
が透過しない。そのため、透過した光により植付部材の
表面にアオミドロが発生することを防止できる。その結
果、植付部材をホルダーから取り出した際、その植付部
材にはアオミドロが付着していないため、ユーザに不快
感を与えることがない。
【0014】さらにまた、前記植付部材に前記ホルダー
への保持手段を設けることが好ましい。このようにすれ
ば、ホルダーの長さに関わらず、植付部材を所定位置に
位置決め保持できる。特に、植付部材を配水部材内の水
に直接浸漬することなく、紐を介して吸水させる際に有
効である。
【0015】この場合、前記保持手段の下端部、およ
び、前記ホルダーの上端部のいずれか一方に、これらの
間に隙間を形成する突起を設けることが好ましい。この
ようにすれば、ホルダーの上端から空気を流通させるこ
とができる。
【0016】また、前記保持手段は、前記植付部材とは
別体の樹脂リングからなることが好ましい。このように
すれば、希望の植付部材を所定の高さで位置決め保持で
きるため便利である。
【0017】この場合、前記樹脂リングは前記植付部材
の上端に取り付けるもので、その上端に、植付部材の上
端を覆う蒸発防止縁部を設けるとともに、該蒸発防止縁
部に、植物の幹を伸出させる開口部を前記植付部材の上
端開口より小さく設けることが好ましい。このようにす
れば、植付部材の上端から内部に保持した水分が蒸発す
ることを防止できる。また、植物の幹が植付部材の上端
で擦れて損傷することを防止できる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に従って説明する。図1から図7は、本発明の植物栽培
システムを示す。この植物栽培システムは、図1に示す
ように、大略、トンネル形状のビニルハウス1と、水源
に接続した定水位供給装置2と、該定水位供給装置2に
接続した配水部材4と、該配水部材4に着脱可能に装着
するホルダー8,11と、これらホルダー8,11に着
脱可能に装着する植付部材14,20とからなる。
【0019】前記定水位供給装置2は、接続パイプ3に
よって水源に接続され、後述する配水部材4の内部に、
常に一定水位が保たれるように水を供給するものであ
る。この定水位供給装置2は、例えば、前記水源との接
続パイプ3の導入端に開閉弁を配設し、該開閉弁をフロ
ートにより開閉する機構が適用可能である。なお、この
定水位供給装置2は、周知の定水位供給機構であれば適
用可能である。また、前記水源は、植物100,101
の成長を促進させるための養分を水に含めない場合には
水道であり、水に養分を含める場合にはその水を貯留す
るためのタンクである。
【0020】前記配水部材4は、遮光性を有する不透明
な材料からなる樋状のものである。本実施形態では、こ
の配水部材4は、複数の樋部材5を並列に配設し、これ
ら樋部材5の両端を側樋部材6によって一体に連結した
構造をなす。そして、一端の樋部材5aは、前記定水位
供給装置2と接続パイプ7によって接続されている。な
お、前記配水部材4において、後述する植物100,1
01の植付部分を除く上側開口部分は、遮光性を有する
部材により塞いでもよい。
【0021】前記ホルダー8,11は、遮光性を有する
不透明な樹脂からなる。そして、第1ホルダー8は、根
元が細い植物を植え付けるための第1植付部材14を挿
入して配設するもので、第2ホルダー11は、根元が太
く、根の量が多い植物を植え付けるための第2植付部材
20を挿入して配設するものである。
【0022】前記第1ホルダー8は、図5(A),
(B)に示すように、前記樋部材5の幅と略同一寸法の
辺からなる断面略正方形状の棒材の中心に円形状の差込
孔9を設けたものである。この第1ホルダー8の下端両
側には、樋部材5の両側面に位置する挟持片10が設け
られている。
【0023】前記第2ホルダー11は、図6に示すよう
に、前記樋部材5の幅と同一寸法の辺を有する断面長方
形状の基材に略八角形状の差込孔12を設けたものであ
る。この差込孔12の下端には、載置部12aが突設さ
れている。また、この第2ホルダー11の両側には、前
記第1ホルダー8と同様に、樋部材5の両側面に位置す
る挟持片13が設けられている。
【0024】なお、前記ホルダー8,11は、樋部材5
の幅と同一寸法の辺を有する形状とに限られず、その外
形寸法および形状は希望に応じて変更可能である。ま
た、各植付部材14,20を差込孔9,12の形状も希
望に応じて変更が可能である。
【0025】前記第1ホルダー8に装着する第1植付部
材14、および、第2ホルダー11に装着する第2植付
部材20は、微多孔質体からなり、水分を毛細管現象に
よる吸水力(以下、毛細管力と略する。)で吸水するも
のである。ここで、前記微多孔質体とは、陶土を高温で
焼成しても内部に連通する極微小な空隙が存在するセラ
ミックスや、ポリビニルアルコール、ポリウレタン、ポ
リスチレン、塩化ビニル樹脂、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、フェノール樹脂、ユリア樹脂等の連続気泡型プ
ラスチックフォームの他、微小な空隙を有する微細な炭
素粒子の集合体等を意味する。これらのうちいずれかの
材料からなる植付部材14,20は、内部に0.5μm
〜100μmの空隙または気泡が形成され、これらが連
続した水分の通路を構成する。
【0026】前記第1植付部材14は、図5(A),
(B)に示すように、前記第1ホルダー8の差込孔9の
内径より小さい外径の円筒形状をなし、その上端には保
持部材15が配設されている。この保持部材15は樹脂
リングからなり、第1植付部材14を第1ホルダー8に
対して位置決め保持させるものである。具体的には、こ
の位置決め部材15は、第1植付部材14の外径と略同
一の内径とした円環部16を備えている。この円環部1
6の下端部には、前記第1ホルダー8の上端部に載置さ
れ、該第1ホルダー8との間に所定の隙間を形成するた
めの突起17が設けられている。また、円環部16の上
端には、前記第1植付部材14の上端を覆う蒸発防止縁
部18が設けられている。この蒸発防止縁部18の中央
には、植物100の幹を伸出させる開口部19が設けら
れている。この開口部19の内径は、前記第1植付部材
14の内径より小さく形成されている。即ち、この蒸発
防止縁部18により、第1植付部材14の上端面を被覆
することにより、第1植付部材14の内部に保持した水
分が蒸発することを防止している。
【0027】前記第2植付部材20は、図6および図7
に示すように、短冊形状をなす複数本の板状体21の上
下部を連結部材22によって連結し、湾曲可能な板状と
したものである。この連結部材22は、断面コ字形状の
樹脂シートからなる。そして、該連結部材22には、両
側部22a,22bを連結する連結部22cから外側部
22bにかけて延びるスリット23が設けられ、このス
リット23により、隣接する板状体21の間が湾曲可能
となっている。また、下側の連結部材22には、内側部
22aの内面に後述する吸水紐25と同様の配水紐24
が配設されている。
【0028】また、前記第1植付部材14および第2植
付部材20の下部には、吸水紐25が垂下するように配
設されている。この吸水紐25は、吸水力を有するPV
A(ポリビニルアルコール)からなる。そして、前記配
水部材4内の水を、自身の吸吸水力で吸水し、毛細管力
で上端まで浸透させ、その水分を前記植付部材14,2
0に供給するものである。前記PVAとしては、例え
ば、PVAスポンジをシート状とした素材の内部に、芯
材として糸状のポリエステルを配設した鐘紡株式会社製
のPCPIが適用可能である。本実施形態では、吸水紐
25は、前記植付部材14,20に対して、その内径と
略同一外径のスペーサ(図示せず)により固定されてい
る。なお、吸水紐25の取付位置は、植付部材14,2
0の上部としてもよい。また、吸水紐25は、PVAの
代わりに、グラスファイバー、カーボンファイバー、ア
クリル繊維を用いてもよい。
【0029】前記植物栽培システムによって多数の植物
100,101を栽培するには、まず、図1に示すよう
に、第1植付部材14に対して吸水紐25および位置決
め部材15を取り付けた状態で、位置決め部材15の開
口部19から植物100を根元の部分から第1植付部材
14に挿入して接触させる。また、第2植付部材20に
対して連結部材22、配水紐24、および、吸水紐25
を取り付けた状態で、複数の板状体21で囲われた内部
の収容空間に植物101の根元の部分を挿入して接触さ
せる。なお、剪定した根のない植物を挿し木と同様の方
法で植え付けてもよい。
【0030】その後、図5(A)に示すように、第1ホ
ルダー8の上端から前記第1植付部材14を吸水紐25
の側から装着する。これにより、図5(B)に示すよう
に、第1ホルダー8の下端から前記吸水紐25が垂下し
た状態となる。また、図6に示すように、第2ホルダー
11の上端から前記第2植付部材20を吸水紐25の側
から装着する。これにより、図7に示すように、第2ホ
ルダー11の下端から前記吸水紐25が垂下した状態と
なる。なお、吸水紐25が水を吸水している場合、この
吸水紐25がホルダー8,11の内面に付着する場合が
ある。しかし、本実施形態では、このような状況になっ
たか否かを容易に確認できる。
【0031】これらの装着状態において、第1植付部材
14は、位置決め部材15によって第1ホルダー8の上
端に所定の隙間を形成した状態で位置決め保持される。
また、第2植付部材20は、第2ホルダー11の載置部
12a上に載置される。
【0032】最後に、前記第1植付部材14を装着した
第1ホルダー8、および、第2植付部材20を装着した
第2ホルダー11を、垂下した吸水紐25の側から配水
部材4に対して適切な間隔で希望位置に装着する。これ
により、図3および図4(A),(B)に示すように、
第1植付部材14および第2植付部材20は配水部材4
内の水に直接浸漬せず、吸水紐25だけが水に浸漬した
状態になる。
【0033】次に、前記植物栽培システムによる植物1
00,101への給水について説明する。まず、ユーザ
は水源を開放する。これにより、定水位供給装置2は、
フロートと開閉弁により配水部材4に対して定水位まで
水を供給する。
【0034】そうすると、第1植付部材14および第2
植付部材20の吸水紐25が水に浸漬し、該吸水紐25
が配水部材4内の水を自身の吸水力で吸水する。そし
て、吸水した水は、植付部材14,20に装着した上端
部分まで自身の毛細管力でもって浸透し、その水を保持
する。
【0035】その後、前記吸水紐25に接触した植付部
材14,20は、自身の吸水力で吸水紐25が内部に保
持した水を吸水し、毛細管力で全体にわたって浸透し、
その水を保持(含水)する。
【0036】即ち、配水部材4内の水は、吸水紐25お
よび植付部材14,20の吸水力の関係により、正圧で
も負圧でもなく、毛細管力のみにより順次吸引される。
【0037】また、前記各植付部材14,20に植え付
けられた植物100,101は、その水分環境条件に応
じて新たな吸収根を発生させ、水を保持した植付部材1
4,20の内面に吸着する。そして、この植物100,
101は、自身の吸引力のみで植付部材14,20内に
保持された水分を直接吸引して成長する。
【0038】このように、本実施形態の植物栽培システ
ムでは、下部に位置する配水部材4内の水を、吸水紐2
5を介して微多孔質体からなる植付部材14,20が自
身の吸水力で吸水する。そのため、植付部材の内面を含
み、全ての表面から水が滲み出ることはない。また、配
水部材4には定水位供給装置2により一定水位を保持す
るだけの水が供給されるだけである。その結果、水の無
駄な消費を防止できるうえ、必要な量だけ水を配水部材
4に自動的に供給できるため効率的である。
【0039】また、植物100,101は、自身の吸引
力でのみ成長に必要な水分を吸引する根腐れ等の障害は
生じない。そして、環境条件に適応した強い植物10
0,101を栽培することができる。
【0040】さらに、前記植物栽培システムでは、植物
100,101に供給する水は静水であり、エアーポン
プ等の空気供給手段も設けていない。しかし、植物10
0,101が生長するために必要な酸素は、その植物1
00,101と微多孔質体との間から植物100,10
1の根に供給される。そのため、植物100,101が
酸欠によって枯れる等の不都合が生じることはない。
【0041】しかも、前記ホルダー8,11は遮光性を
有するため、光が透過することを防止できる。そのた
め、透過した光により植付部材14,20の表面にアオ
ミドロが発生することを防止できる。その結果、手入れ
する場合等に植付部材14,20をホルダー8,11か
ら取り出した際、アオミドロが付着していることによ
り、ユーザに不快感を与えることがない。
【0042】さらに、前記第1植付部材14には、樹脂
リングからなる位置決め部材15に第1植付部材14の
上端を覆い、かつ、植物100の幹を伸出させる開口部
19を備えた蒸発防止縁部18を設けているため、第1
植付部材14の上端から内部に保持した水分が蒸発する
ことを防止できる。また、植物100の幹が第1植付部
材14の上端で損傷することを防止できる。さらに、第
2植付部材20の両端には、樹脂シートからなる連結部
材22を配設しているため、同様に、植物101の幹が
第2植付部材20の上端で損傷することを防止できる。
そのため、その損傷の影響で枯死する等の不都合が生じ
ることはない。
【0043】さらにまた、前記植物栽培システムでは、
図1から図4に示すように、前記配水部材4に装着する
ホルダー8,11および該ホルダー8,11に装着する
植付部材14,20の大きさや形状を変更することが可
能である。そして、栽培する植物に応じて適したホルダ
ーと植付部材の組み合わせ、隣接する他の植物100,
101と干渉しない希望の位置にホルダーを装着するだ
けで、種々の大きさの植物100,101を栽培するこ
とができる。
【0044】しかも、これらホルダー8,11は、挟持
片10,13によって配水部材4を挟持することにより
装着状態を維持しているため、既に装着しているホルダ
ー8,11が存在しても、スライドさせることにより、
希望の位置に変更することができる。そのため、植え付
けに係る自由度が広がり、種々の植物100,101を
混在させて栽培する際に非常に便利である。
【0045】なお、本発明の植物栽培システムは、前記
実施形態の構成に限定されるものではない。例えば、図
8および図9に示すように、配水部材4の所定位置に、
所定の水を貯留したタンク27の配設部26を設ける一
方、該配設部26に、給水管部27aと吸気管部27b
とを突設したタンク27を配設した構成としてもよい。
【0046】また、前記実施形態では、複数の樋部材5
を側樋部材6によって一体に連結した構造としたが、所
定数の樋部材5を1つのユニットとし、各ユニットを周
知の接続部材によって接続してもよい。さらに、単体の
樋部材5をそれぞれ個別に連結する構成としてもよい。
これらの場合、各接続部位は、軟質ホースによる接続、
両端にそれぞれ逆向きのネジ溝を設けた硬質筒部材によ
る接続等、周知の種々の構造が適用可能である。
【0047】さらに、前記ビニルハウス1は、配水部材
4の縁に直接設置してもよい。
【0048】さらにまた、前記ホルダー8,11には、
上下方向に延びるスリット23や複数の孔からなる空気
孔を設けてもよい。このようにすれば、ホルダー8,1
1と植付部材14,20との間で水が結露した場合、そ
の水を配水部材4に戻すことができる。
【0049】しかも、前記ホルダー8,11には、図1
0(A),(B)に示すように、配水部材4の内面を支
持する支持板28,29を設けてもよい。このようにす
れば、配水部材4に対する装着を安定させることができ
る。また、吸水紐25に光が当たることを確実に防止で
きるため、アオミドロの発生を防止できる。この場合、
図10(C),(D)に示すように、支持板28,29
には水の挿通孔30,31を設けることが好ましい。
【0050】さらに、図11(A)に示すように、断面
略正方形状としたホルダー8の場合、配水部材4に対す
る装着状態を安定するために、挟持片10を樋部材5に
沿って延びる構成としてもよい。または、図11(B)
に示すように、樋部材5の上縁に当接して延びる舌片3
2を設けた構成としてもよい。または、図11(C)に
示すように、前記舌片32の両側から挟持片10’を突
設した構成としてもよい。なお、図11(B)および図
11(C)に示す構成とすれば、図10に示すホルダー
と同様に、吸水紐25に光が当たることを確実に防止で
きるため、アオミドロの発生を防止できる。
【0051】さらにまた、前記実施形態では、位置決め
部材15を第1植付部材14とは別体の樹脂リングによ
り構成したが、第1植付部材14と一体に成形してもよ
い。
【0052】また、前記実施形態では、位置決め部材1
5と第1ホルダー8との間に隙間を形成するための突起
17を位置決め部材15に設けたが、第1ホルダー8の
上端部に設けてもよい。
【0053】さらに、前記実施形態では、位置決め部材
15は、第1植付部材14の上端に取り付けたが、図1
2に示すように、前記蒸発防止縁部18を設けずに構成
することにより、異なる種々の長さの第1植付部材14
を希望の位置で位置決めできるようにしてもよい。しか
も、第2植付部材20にも第1植付部材14と同様の位
置決め部材を設けてもよい。
【0054】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の植物栽培システムでは、植物自身の吸引力のみで植付
部材内に保持された水分を直接吸引して成長する。その
ため、水の過剰供給による根腐れによって枯死すること
を防止し、環境条件に適応した強い植物を栽培すること
ができる。
【0055】また、植物が生長する際に必要は酸素は、
その植物と微多孔質体との間から植物の根に供給され
る。そのため、従来の水耕栽培システムのように、酸素
を含ませた水を絶えず循環供給したり、エアーポンプに
よる強制供給の必要はない。その結果、必要な動力エネ
ルギーが少なく、設備を簡素化できるとともに、水の節
約もできる。そのため、コストダウンを図ることができ
る。
【0056】さらに、前記ホルダーは配水部材に対して
着脱可能に構成しているため、該ホルダーの装着位置を
変更することにより、植物の大きさに関わらず希望の位
置に植え付けて栽培することができる。
【0057】さらにまた、前記植付部材は、紐を介して
配水部材の水を吸水するように構成しているため、植付
部材に対する水の過剰供給を防止でき、植物の根腐れを
確実に防止できるうえ、水を節約できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の植物栽培システムを示す斜視図であ
る。
【図2】 図1の要部拡大分解斜視図である。
【図3】 図1の要部拡大断面図である。
【図4】 (A)は図1の第1植付部材の部分を示す拡
大断面図、(B)は図1の第2植付部材の部分を示す拡
大断面図である。
【図5】 (A),(B)は第1植付部材を示す斜視図
である
【図6】 第2植付部材を示す分解斜視図である。
【図7】 第2植付部材の装着状態を示す斜視図であ
る。
【図8】 配水部材の変形例を示す分解斜視図である。
【図9】 図8の要部拡大断面図である。
【図10】 (A),(B),(C),(D)はホルダ
ーの変形例を示す斜視図である。
【図11】 (A),(B),(C)は第1ホルダーの
変形例を示す斜視図である。
【図12】 保持手段の変形例を示す断面図である。
【符号の説明】
1…ビニルハウス、2…定水位供給装置、4…配水部
材、8…第1ホルダー、11…第2ホルダー、14…第
1植付部材、15…位置決め部材、20…第2植付部
材、22…連結部材、25…吸水紐、100,101…
植物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01G 9/02 A01G 9/02 101W 9/04 9/04 31/00 606 27/06 609 31/00 606 617 609 27/00 502E 617 502D 502W (72)発明者 木下 明 大阪府泉佐野市土丸1912番地 ハイトカル チャ株式会社内 Fターム(参考) 2B027 NC02 NC24 NC54 ND01 ND15 NE01 QA02 QA03 QB03 QC38 QD02 RA02 RA26 RA28 RE09 TC07 UA03 UA10 UA13 UA16 UA21 2B314 NA23 NA37 NC06 ND03 ND16 PB02 PB12 PB15 PC09 PC10 PC16 PC29 PD16

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水源に接続した樋状の配水部材と、 前記配水部材に着脱可能に配設した複数のホルダーと、 吸水機能を有する微多孔質体からなり、植物の少なくと
    も根元の部分を接触させるとともに、前記ホルダーを介
    して配水部材に配設し、該配水部材内の水を毛細管力で
    吸水し、その水分を植物の根が直接吸引する植付部材と
    からなることを特徴とする植物栽培システム。
  2. 【請求項2】 前記植付部材に、吸水機能を有する紐を
    配設し、該紐を介して前記植付部材が配水部材の水を吸
    水することを特徴とする請求項1に記載の植物栽培シス
    テム。
  3. 【請求項3】 前記ホルダーを、前記配水部材に着脱可
    能で、かつ、スライド可能に取り付けたことを特徴とす
    る請求項1または請求項2に記載の植物栽培システム。
  4. 【請求項4】 前記ホルダーは遮光性を有することを特
    徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の
    植物栽培システム。
  5. 【請求項5】 前記植付部材に前記ホルダーへの保持手
    段を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のい
    ずれか1項に記載の植物栽培システム。
  6. 【請求項6】 前記保持手段の下端部、および、前記ホ
    ルダーの上端部のいずれか一方に、これらの間に隙間を
    形成する突起を設けたことを特徴とする請求項5に記載
    の植物栽培システム。
  7. 【請求項7】 前記保持手段は、前記植付部材とは別体
    の樹脂リングからなることを特徴とする請求項5または
    請求項6に記載の植物栽培システム。
  8. 【請求項8】 前記樹脂リングは前記植付部材の上端に
    取り付けるもので、その上端に、植付部材の上端を覆う
    蒸発防止縁部を設けるとともに、該蒸発防止縁部に、植
    物の幹を伸出させる開口部を前記植付部材の上端開口よ
    り小さく設けたことを特徴とする請求項7に記載の植物
    栽培システム。
JP2001115273A 2001-04-13 2001-04-13 植物栽培システム Pending JP2002305996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001115273A JP2002305996A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 植物栽培システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001115273A JP2002305996A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 植物栽培システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002305996A true JP2002305996A (ja) 2002-10-22

Family

ID=18966199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001115273A Pending JP2002305996A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 植物栽培システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002305996A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2338967A1 (es) * 2008-02-26 2010-05-13 Innovacions Tecnologiques, S.A. I.T.S.A. Estructura perfeccionada para contener sistemas de cultivo en ciclo cerrado de agua.
CN103609417A (zh) * 2013-11-30 2014-03-05 无锡睿网科技有限公司 一种水培管
JP2016063776A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 由香理 谷川 簡易に水耕栽培を行う方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2338967A1 (es) * 2008-02-26 2010-05-13 Innovacions Tecnologiques, S.A. I.T.S.A. Estructura perfeccionada para contener sistemas de cultivo en ciclo cerrado de agua.
CN103609417A (zh) * 2013-11-30 2014-03-05 无锡睿网科技有限公司 一种水培管
JP2016063776A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 由香理 谷川 簡易に水耕栽培を行う方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010523089A (ja) 植物成長用媒体用カバー
JP2008278824A (ja) 水耕栽培装置
KR101992575B1 (ko) 수위조절을 위한 저면자동관수용 식물재배관리기
KR100377570B1 (ko) 공기정화기능을 갖는 실내정원
JP2002305996A (ja) 植物栽培システム
JP2002186370A (ja) 植物栽培システム
KR101659908B1 (ko) 수경식물 재배용 화분 키트를 사용한 식물 재배 장치
JP2002186359A (ja) 植物栽培器具
JP6463525B1 (ja) 縦型水耕栽培システム及び縦型水耕栽培方法
JP2001128588A (ja) プランター付水槽
US20100083573A1 (en) System for growing plants
JP3060208B2 (ja) 渟水式養液栽培方法及び栽培装置
JP2006174829A (ja) 簡易式養液栽培容器
JP2002369623A (ja) 建造物の緑化設備
JPH0631887Y2 (ja) 養液栽培用ベッド
JP2018068142A (ja) 養液栽培装置および養液栽培方法
KR101899720B1 (ko) 복사열 차단 이중구조 식물재배화분
JPH10313716A (ja) 植物の栽培方法及び栽培装置
JP3472940B2 (ja) 陸生植物の水上園芸法
JPH089808A (ja) 簡易水栽培用具
KR102403418B1 (ko) 이끼식물 생육을 위한 액자형 토피어리
JPH1156136A (ja) ペットボトル等を活用した植木鉢等への給水装置
JP2010022205A (ja) 植栽用セラミック培地
JP2002186358A (ja) 植物栽培器具
JPH06178625A (ja) 陸生植物の水上園芸施設