JP2002305258A - 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002305258A
JP2002305258A JP2001107453A JP2001107453A JP2002305258A JP 2002305258 A JP2002305258 A JP 2002305258A JP 2001107453 A JP2001107453 A JP 2001107453A JP 2001107453 A JP2001107453 A JP 2001107453A JP 2002305258 A JP2002305258 A JP 2002305258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
region
gate electrode
film
step portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001107453A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Kamata
章弘 鎌田
Hiromasa Fujimoto
裕雅 藤本
Kenji Okada
健治 岡田
Seiki Ogura
正気 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Halo LSI Design and Device Technology Inc
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Halo LSI Design and Device Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd, Halo LSI Design and Device Technology Inc filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001107453A priority Critical patent/JP2002305258A/ja
Priority to TW090132821A priority patent/TW559949B/zh
Priority to US10/062,521 priority patent/US20020145162A1/en
Priority to KR1020020012818A priority patent/KR20020079380A/ko
Priority to EP02005647A priority patent/EP1248301A3/en
Publication of JP2002305258A publication Critical patent/JP2002305258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7884Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by hot carrier injection
    • H01L29/7885Hot carrier injection from the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体基板が浮遊ゲート電極の下側に段差部
を持つ不揮発性半導体記憶装置において、該段差部を覆
うトンネル絶縁膜の信頼性を向上させる。 【解決手段】 シリコンからなる半導体基板11の第1
領域11b上には、ゲート絶縁膜12を介して制御ゲー
ト電極13が形成されている。制御ゲート電極13の段
差部11a側の側面、第1領域11b、段差部11a及
び第2領域11cの上には機能絶縁膜14が形成され、
該機能絶縁膜14上には浮遊ゲート電極15が段差部1
1aを跨ぐように形成されている。機能絶縁膜14は制
御ゲート電極13との対向部分で容量絶縁膜となり、半
導体基板11との対向部分でトンネル絶縁膜となる。段
差部11aの側面は第2領域11cの上面に対して11
0°〜130°程度の鈍角をなしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不揮発性半導体記
憶装置に関し、特に浮遊ゲート電極が半導体基板の段差
部上に形成される不揮発性半導体記憶装置及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、フラッシュ型EEPROM(Elec
trically Erasable Programmable Read Only Memory)
は、電気的な書き込み及び消去が可能な不揮発性半導体
記憶装置として広く用いられている。このような不揮発
性半導体記憶装置のメモリセルのセル構造は、大きく2
種類に分けられる。一つは、制御ゲート電極が浮遊ゲー
ト電極の上に積層された構造を持つスタックゲート型で
あり、他の一つは、浮遊ゲート電極と制御ゲート電極と
が共にチャネル領域と対向する構造を持つスプリットゲ
ート型である。
【0003】以下、米国特許第6051860号公報に
おいて提案され、書き込み特性を向上させるために浮遊
ゲート電極の下側に段差部を設けたスプリットゲート型
の不揮発性半導体記憶装置について説明する。
【0004】図17は前記公報に開示された不揮発性半
導体記憶装置の断面構成を示している。図17に示すよ
うに、上部に段差部201aを有する半導体基板201
における上段の領域上にはゲート絶縁膜202を介して
制御ゲート電極203が形成されている。半導体基板2
01の段差部201a上には、絶縁膜204を介して制
御ゲート電極203の側面と対向する浮遊ゲート電極2
05が形成されている。ここで、絶縁膜204は制御ゲ
ート電極203との対向部分で容量絶縁膜となり、半導
体基板201との対向部分でトンネル絶縁膜となる。
【0005】半導体基板201の上段におけるゲート電
極203の側方の領域にはソース拡散層206が形成さ
れ、半導体基板201の下段における浮遊ゲート電極2
05の下側の領域には低濃度ドレイン拡散層207が形
成され、その外側には高濃度ドレイン拡散層208が形
成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の不揮発性半導体記憶装置は、段差部201aの上に
トンネル絶縁膜となる絶縁膜204を有しているため、
段差部201aが形成されない平坦な基板上に設けるト
ンネル絶縁膜と比べて、絶縁膜204の信頼性が低下す
るという問題がある。これは、段差部201aを持つ半
導体基板上に熱酸化によってトンネル絶縁膜を形成する
と、トンネル絶縁膜における段差部201aの上段の角
部及び下段の隅部に熱酸化による応力が掛かるため、膜
厚が均一に形成されず、その結果、角部及び隅部に電界
によるストレスが集中して膜質が劣化してしまうからで
ある。
【0007】前記の目的を達成するため、本発明は、半
導体基板が浮遊ゲート電極の下側に段差部を持つ不揮発
性半導体記憶装置において、該段差部を覆うトンネル絶
縁膜の信頼性を向上することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明は、段差部の側面と下段面とのなす角度を鈍
角とするか、又はトンネル絶縁膜を熱酸化膜と堆積酸化
膜との積層構造とする構成とする。
【0009】具体的に、本発明に係る第1の不揮発性半
導体記憶装置は、上部に段差部が設けられ、該段差部の
上段である第1領域及びその下段である第2領域を有す
る半導体基板と、半導体基板の第1領域の上にゲート絶
縁膜を介して形成された制御ゲート電極と、制御ゲート
電極の段差部側の側面及び段差部の上に絶縁膜を介して
形成された浮遊ゲート電極とを備え、段差部の側面は第
2領域の上面に対して鈍角をなしており、絶縁膜は段差
部上においてほぼ均一な膜厚を有している。
【0010】第1の不揮発性半導体記憶装置によると、
段差部の側面が段差部の下段である第2領域の上面に対
して鈍角をなしているため、絶縁膜を熱酸化により形成
したとしても絶縁膜における段差部の上段の角部及び下
段の隅部に掛かる応力が小さくなるので、絶縁膜の膜厚
が均一となる。その結果、絶縁膜の膜質が均一となるの
で、トンネル絶縁膜となる絶縁膜の信頼性が向上する。
【0011】第1の不揮発性半導体記憶装置において、
段差部の側面と第2領域の上面とがなす角度は約100
°以上であることが好ましい。
【0012】第1の不揮発性半導体記憶装置において、
段差部の側面と第2領域の上面とがなす角度は約110
°〜約130°であることがより好ましい。このように
すると、第2領域に例えばn型のドレイン拡散層を形成
する際に、段差部の側面に注入されるイオンの量が低減
されるため、書き込み動作時の電子の浮遊ゲート電極へ
の注入がn型不純物により抑制されることがなくなる。
【0013】第1の不揮発性半導体記憶装置において、
絶縁膜が熱酸化膜であることが好ましい。このようにす
ると、絶縁膜のトンネル絶縁膜としての膜質が良好とな
る。
【0014】本発明に係る第2の不揮発性半導体記憶装
置は、上部に段差部が設けられ、該段差部の上段である
第1領域及びその下段である第2領域を有する半導体基
板と、半導体基板の第1領域の上にゲート絶縁膜を介し
て形成された制御ゲート電極と、制御ゲート電極の段差
部側の側面及び段差部の上に、基板側から順次設けられ
た第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜を介して形成された浮
遊ゲート電極とを備え、第2の絶縁膜は堆積膜により形
成されていている。
【0015】第2の不揮発性半導体記憶装置によると、
半導体基板の段差部と浮遊ゲート電極との間には、基板
側から順次設けられた第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜が
形成されており、該第2の絶縁膜が堆積膜により形成さ
れているため、堆積による第2の絶縁膜は段差部の傾斜
角度が小さい場合、すなわち90°に近い場合であって
も、熱酸化膜のように段差部の角部及び隅部において膜
厚が薄くなることがない。このため、第2の絶縁膜の膜
厚が均一化されるので、第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜
からなるトンネル絶縁膜の膜質が向上する。
【0016】第2の不揮発性半導体記憶装置において、
第1の絶縁膜が熱酸化膜であり、第2の絶縁膜が酸化膜
であることが好ましい。このようにすると、積層構造の
トンネル絶縁膜を確実に形成できる上に、基板側の第1
の絶縁膜は膜質が緻密となり、その上の第2の絶縁膜は
膜厚が均一となる。
【0017】第2の不揮発性半導体記憶装置において、
第1の絶縁膜が熱酸化膜であり、第2の絶縁膜が酸化窒
化膜であることが好ましい。このようにすると、制御ゲ
ート電極との対向部分で容量絶縁膜となる第2の絶縁膜
が酸化窒化膜からなるため、浮遊ゲート電極の電荷保持
特性を向上することができる。
【0018】本発明に係る第3の不揮発性半導体記憶装
置は、上部に段差部が設けられ、該段差部の上段である
第1領域及びその下段である第2領域を有する半導体基
板と、半導体基板の第1領域の上にゲート絶縁膜を介し
て形成された制御ゲート電極と、制御ゲート電極の段差
部側の側面及び段差部の上に、基板側から順次設けられ
た第1の絶縁膜、第2の絶縁膜及び第3の絶縁膜を介し
て形成された浮遊ゲート電極とを備え、第3の絶縁膜は
堆積膜により形成されている。
【0019】第3の不揮発性半導体記憶装置によると、
半導体基板の段差部と浮遊ゲート電極との間には、基板
側から順次設けられた第1の絶縁膜、第2の絶縁膜及び
第3の絶縁膜が形成されており、該第3の絶縁膜が堆積
膜により形成されているため、堆積による第3の絶縁膜
は段差部の傾斜角度が90°に近い場合であっても、第
3の絶縁膜における段差部の角部及び隅部の膜厚が薄く
なることがない。このため、第3の絶縁膜の膜厚が均一
化されるので、第1の絶縁膜、第2の絶縁膜及び第3の
絶縁膜からなるトンネル絶縁膜の膜質が向上する。
【0020】第3の不揮発性半導体記憶装置において、
第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜が熱酸化膜であり、第3
の絶縁膜が酸化膜であることが好ましい。
【0021】第3の不揮発性半導体記憶装置において、
第1の絶縁膜は熱酸化膜であり、第2の絶縁膜は熱酸化
による酸化窒化膜であり、第3の絶縁膜は酸化窒化膜で
あることが好ましい。
【0022】本発明に係る第1の不揮発性半導体記憶装
置の製造方法は、半導体基板の上にゲート絶縁膜とゲー
ト電極とを順次形成する第1の工程と、制御ゲート電極
の側壁にサイドウォールを形成した後、形成したサイド
ウォールをマスクとして半導体基板に対してエッチング
を行なうことにより、半導体基板に、サイドウォールが
位置する第1領域と該第1領域がエッチングされてなる
第2領域と第1領域及び第2領域を接続する段差部と
を、該段差部の側面と第2領域の上面とがなす角度が鈍
角となるように形成する第2の工程と、サイドウォール
を除去した後、制御ゲート電極の段差部側の側面、第1
領域、段差部及び第2領域にわたって絶縁膜を形成する
第3の工程と、絶縁膜上における制御ゲート電極の段差
部側の側面及び段差部を含む第2領域に浮遊ゲート電極
を自己整合的に形成する第4の工程とを備えている。
【0023】第1の不揮発性半導体記憶装置の製造方法
によると、第2の工程において、制御ゲート電極の側壁
に形成したサイドウォールをマスクとして半導体基板に
対してエッチングを行なうことにより、半導体基板に、
サイドウォールが位置する第1領域と該第1領域がエッ
チングされてなる第2領域と該第1領域及び第2領域と
を接続する段差部とを、該段差部の側面と第2領域の上
面とがなす角度が鈍角となるように形成するため、本発
明の第1の不揮発性半導体記憶装置を確実に形成するこ
とができる。
【0024】第1の不揮発性半導体記憶装置の製造方法
の第2の工程において、段差部及び第2領域を等方性の
ドライエッチングにより形成することが好ましい。
【0025】また、第1の不揮発性半導体記憶装置の製
造方法の第2の工程において、段差部及び第2領域をウ
ェットエッチングにより形成することが好ましい。
【0026】また、第1の不揮発性半導体記憶装置の製
造方法の第2の工程において、段差部及び第2領域をド
ライエッチとウェットエッチングとにより形成すること
が好ましい。
【0027】第1の不揮発性半導体記憶装置の製造方法
の第2の工程において、段差部の側面と第2領域の上面
とがなす角度を約100°以上とすることが好ましい。
【0028】第1の不揮発性半導体記憶装置の製造方法
の第2の工程において、段差部の側面と第2領域の上面
とがなす角度を約110°〜約130°とすることがよ
り好ましい。
【0029】本発明に係る第2の不揮発性半導体記憶装
置の製造方法は、半導体基板の上にゲート絶縁膜とゲー
ト電極とを順次形成する第1の工程と、制御ゲート電極
の側壁にサイドウォールを形成した後、形成したサイド
ウォールをマスクとして前記半導体基板に対してエッチ
ングを行なうことにより、前記半導体基板に、前記サイ
ドウォールが位置する第1領域と該第1領域がエッチン
グされてなる第2領域と前記第1領域及び第2領域を接
続する段差部とを形成する第2の工程と、サイドウォー
ルを除去した後、前記制御ゲート電極の段差部側の側
面、前記第1領域、前記段差部及び前記第2領域にわた
って第1の絶縁膜を堆積により形成する第3の工程と、
制御ゲート電極の段差部側の側面、前記第1領域、前記
段差部及び前記第2領域における前記第1の絶縁膜との
界面に熱酸化により第2の絶縁膜を形成する第4の工程
と、第1の絶縁膜上における前記制御ゲート電極の段差
部側の側面及び前記段差部を含む前記第2領域に浮遊ゲ
ート電極を自己整合的に形成する第5の工程とを備えて
いる。
【0030】第2の不揮発性半導体記憶装置の製造方法
によると、第1の絶縁膜を堆積により形成した後、制御
ゲート電極の段差部側の側面、前記第1領域、前記段差
部及び前記第2領域における前記第1の絶縁膜との界面
に熱酸化により第2の絶縁膜を形成するため、段差部側
から順に熱酸化による第2の絶縁膜と堆積による第1の
絶縁膜が形成されるので、本発明の第2の不揮発性半導
体記憶装置を確実に得ることができる。
【0031】第2の不揮発性半導体記憶装置の製造方法
の第3の工程において、第1の絶縁膜を酸化窒化膜とす
ることが好ましい。
【0032】第2の不揮発性半導体記憶装置の製造方法
の第4の工程において、第2の絶縁膜を窒素を含む雰囲
気で成膜することが好ましい。このようにすると、第2
の絶縁膜の形成時に、前工程で形成された堆積による第
1の絶縁膜を窒化することができる。
【0033】第2の不揮発性半導体記憶装置の製造方法
は、第4の工程と第5の工程との間に、第1の絶縁膜及
び第2の絶縁膜に対して酸化性を持たない雰囲気でアニ
ール処理を行なう工程をさらに備えていることが好まし
い。このようにすると、堆積により形成された第1の絶
縁膜の膜質が向上する。
【0034】本発明に係る第3の不揮発性半導体記憶装
置の製造方法は、半導体基板の上にゲート絶縁膜とゲー
ト電極とを順次形成する第1の工程と、制御ゲート電極
の側壁にサイドウォールを形成した後、形成したサイド
ウォールをマスクとして半導体基板に対してエッチング
を行なうことにより、半導体基板に、サイドウォールが
位置する第1領域と該第1領域がエッチングされてなる
第2領域と第1領域及び第2領域を接続する段差部とを
形成する第2の工程と、サイドウォールを除去した後、
制御ゲート電極の段差部側の側面、第1領域、段差部及
び第2領域にわたって第1の絶縁膜を熱酸化により形成
する第3の工程と、第1の絶縁膜の上に堆積により第2
の絶縁膜を形成する第4の工程と、制御ゲート電極の段
差部側の側面、第1領域、段差部及び第2領域における
第1の絶縁膜との界面に熱酸化により第3の絶縁膜を形
成する第5の工程と、第2の絶縁膜上における制御ゲー
ト電極の段差部側の側面及び段差部を含む第2領域に浮
遊ゲート電極を自己整合的に形成する第6の工程とを備
えている。
【0035】第3の不揮発性半導体記憶装置の製造方法
によると、熱酸化による第1の絶縁膜及び堆積による第
2の絶縁膜を形成した後、制御ゲート電極の段差部側の
側面、第1領域、段差部及び第2領域における第1の絶
縁膜との界面に熱酸化により第3の絶縁膜を形成するた
め、段差部側から順に熱酸化による第3の絶縁膜及び第
1の絶縁膜と、さらに第1の絶縁膜の上に堆積による第
2の絶縁膜が形成されるので、本発明の第3の不揮発性
半導体記憶装置を確実に得ることができる。
【0036】第3の不揮発性半導体記憶装置の製造方法
の第4の工程において、第2の絶縁膜を酸化窒化膜とす
ることが好ましい。
【0037】第3の不揮発性半導体記憶装置の製造方法
の第4の工程において、第5の工程において、第3の絶
縁膜を窒素を含む雰囲気で成膜することが好ましい。
【0038】第3の不揮発性半導体記憶装置の製造方法
は、第5の工程と第6の工程との間に、第1の絶縁膜、
第2の絶縁膜及び第3の絶縁膜に対して酸化性を持たな
い雰囲気でアニール処理を行なう工程をさらに備えてい
ることが好ましい。
【0039】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)本発明の第1
の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0040】図1は本発明の第1の実施形態に係る不揮
発性半導体記憶装置の断面構成を示している。図1に示
すように、例えばシリコン(Si)からなる半導体基板
11の上部には段差部11aが設けられ、該段差部11
aによってその上段である第1領域11bとその下段で
ある第2領域11cとが区画されている。
【0041】半導体基板11の第1領域11b上には、
例えば酸化シリコンからなるゲート絶縁膜12を介し
て、例えばポリシリコンからなる制御ゲート電極13が
形成されている。
【0042】制御ゲート電極13の段差部11a側の側
面、第1領域11b、段差部11a及び第2領域11c
の上には、例えば酸化シリコンからなる機能絶縁膜14
が形成され、該機能絶縁膜14上には、例えばポリシリ
コンからなる浮遊ゲート電極15が段差部11aを跨ぐ
ように形成されている。ここで、機能絶縁膜14は制御
ゲート電極13と対向する部分で容量絶縁膜となり、半
導体基板11と対向する部分でトンネル絶縁膜となる。
【0043】半導体基板11の第1領域11bにおける
ゲート電極13の側方にはソース拡散層16が形成さ
れ、半導体基板11の第2領域11cにおける浮遊ゲー
ト電極15の下側にはn型の低濃度ドレイン拡散層17
が形成され、その外側には高濃度ドレイン拡散層18が
形成されている。
【0044】第1の実施形態の特徴として、段差部11
aの側面は第2領域11cの上面に対して鈍角をなして
おり、機能絶縁膜14は、少なくとも段差部11a上に
おいて9nm〜11nm程度のほぼ均一な膜厚を有して
いる。
【0045】本願発明者らは、段差部11aの側面の第
2領域11cの上面に対する角度について種々の検討を
行なった結果、約100°以上が好ましく、さらには1
10°〜130°程度とすることがより好ましいという
知見を得ている。
【0046】以下、その検討結果である段差部11aの
傾斜角度と機能絶縁膜(トンネル膜)の膜質との関係に
ついて説明する。
【0047】図2は第1の実施形態に係る半導体基板1
1の段差部11aにおける熱酸化膜による機能絶縁膜1
4を含む側面の傾斜角度と該機能絶縁膜14の定電流破
壊電荷量(CCS−Qbd:Constant Current Stress-
Charge to Breakdown)との関係を実験により求めた結果
を示している。ここで、機能絶縁膜14は膜厚が9nm
の熱酸化膜としている。
【0048】段差部11aの傾斜角度は、化学的ドライ
エッチング(CDE:Chemical DryEtching)法を用
い、そのエッチングガスである酸素(O2 )とフロロカ
ーボン(CF4 )との流量比を変えてエッチング選択比
を変化させることによって、第2領域11cの上面との
なす角度を120°から150°までとしている。ま
た、120°以下の傾斜角度は、反応性イオンエッチン
グ(RIE:Reactive IonEtching)法によって形成し
ている。
【0049】段差部11aに熱酸化を施すと、半導体基
板11は熱酸化の応力によって丸められるため、段差部
11aの形成後と熱酸化後では傾斜角度が異なる。第1
の実施形態においては、段差部11aの形成後の傾斜角
度に対して、上記で検討した熱酸化後の傾斜角度は約1
0度減少することを確認している。
【0050】図2に示すように、傾斜角度が110°を
境として傾斜角度と定電流破壊電荷量との関係が大きく
異なる。すなわち、傾斜角度が110°を超える領域で
は、段差部11aを持たない平坦な基板上に形成したト
ンネル膜と同等程度の定電流破壊電荷量を保持すること
ができる。一方、傾斜角度が110°以下の領域では定
電流破壊電荷量が傾斜角度の減少と共に急激に低下する
ことが分かる。
【0051】これは、傾斜角度が小さい(直角に近い)
領域では、機能絶縁膜14における段差部11aの上段
の角部及び下段の隅部の膜厚が局所的に薄くなるため、
電界によるストレスが集中して膜質が低下し、その結
果、定電流破壊電荷量が急激に減少するためと考えられ
る。逆に、傾斜角度が110°以上と大きくなると、機
能絶縁膜14の段差部11aの角部及び隅部における薄
膜化が抑えられて、膜質が向上すると共に安定化する。
【0052】ここで、定電流破壊電荷量は機能絶縁膜1
4の信頼性を示し、第1の実施形態に示す不揮発性半導
体記憶装置においては、段差部11aを持たない平坦な
基板上に形成した熱酸化膜と同等の定電流破壊電荷量を
必要とされる。従って、この条件を満たす段差部11a
の傾斜角度は110°以上であることが分かる。
【0053】一方、段差部11aの形成後の傾斜角度が
大きくなると、n型の低濃度ドレイン領域17を形成す
る際に、段差部11aの下段である第2領域11cだけ
でなく段差部11aの側面にも不純物のヒ素(As)イ
オンが注入される。段差部11aの側面にヒ素イオンが
注入されてn型領域が形成されると、段差部11aの側
面のトンネル膜を介して浮遊ゲート電極15に書き込ま
れる電子の注入が抑制されてしまう。従って、書き込み
速度を向上するには段差部11aの側面の傾斜角度は小
さいほうが望ましい。
【0054】これらの知見から、トンネル膜としての信
頼性と電子の書き込み速度の向上を同時に図るには、第
1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の段差部1
1aにおける機能絶縁膜14の形成後の傾斜角度は11
0°〜130°の範囲が好ましく、さらには120°が
好ましい。
【0055】以下、前記のように構成された本発明の第
1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法
について図面を参照しながら説明する。
【0056】図3〜図5は本発明の第1の実施形態に係
る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の工程順の断面構
成を示している。
【0057】まず、図3(a)に示すように、熱酸化法
により半導体基板11の主面上に膜厚が約9nmの酸化
シリコンからなるゲート絶縁膜形成膜12Aを形成す
る。続いて、化学的気相堆積(CVD:Chemical Vapor
Deposition)法により、ゲート絶縁膜形成膜12Aの上
に、膜厚が200nm〜300nm程度の多結晶シリコ
ンからなるゲート電極形成膜13Aと、膜厚が100n
m〜200nm程度の窒化シリコン又は酸化シリコンか
らなる保護膜20とを順次堆積する。その後、リソグラ
フィ法により、保護膜20の上に制御ゲート電極パター
ンを有する第1のレジストマスク21を形成する。
【0058】次に、図3(b)に示すように、形成した
第1のレジストマスク21を用いて、保護膜20、ゲー
ト電極形成膜13A及びゲート絶縁膜形成膜12Aに対
して異方性のドライエッチングを行なって、パターニン
グされた保護膜20、ゲート電極13及びゲート絶縁膜
12を得る。
【0059】次に、図3(c)に示すように、第1のレ
ジスト膜21を除去し、その後、CVD法により、ゲー
ト電極13及び保護膜20を含む半導体基板11上に全
面にわたって、膜厚が30nm〜50nm程度のBPS
G(Boron Phosphide Silicate Glass)膜22Aを堆積
する。
【0060】次に、図4(a)に示すように、堆積した
BPSG膜22Aに対して異方性のドライエッチングに
よるエッチバックを行なって、制御ゲート電極13の側
面上にBPSG膜22Aからなるサイドウォール22B
を形成する。
【0061】次に、図4(b)に示すように、保護膜2
0の側部を含む半導体基板11上のソース形成領域側に
第2のレジストマスク23を形成し、形成した第2のレ
ジストマスク23、保護膜20及びサイドウォール22
Bをマスクとして半導体基板11に対して、例えばエッ
チングガスにCF4 又はNF3 を用いた等方性のドライ
エッチングを行なうことにより、サイドウォール22B
が位置する第1領域11bと該第1領域11bがエッチ
ングされてなる第2領域11cとこれらを接続する段差
部11aとを、該段差部11aの側面と第2領域11c
の上面とがなす角度が約110°〜130°の鈍角とな
るように形成する。このときの第2領域11cの深さは
約30nmである。
【0062】なお、段差部11a上の機能絶縁膜14の
膜質を向上させる方法として、化学的ドライエッチング
により傾斜角度を大きくする方法以外にも、ドライエッ
チングによって半導体基板11に段差部11aを形成し
た後、例えばエッチャントに水酸化アンモニウム(NH
4 OH)等のアルカリ性溶液を用いたウェットエッチン
グによって段差部11aの傾斜角度を大きくする方法、
又はドライエッチングによって半導体基板11に段差部
11aを形成した後、該半導体基板11を熱酸化して段
差部11aを丸め、その後さらにウェットエッチングに
よって熱酸化膜をエッチング除去して段差部11aにお
ける傾斜角度を大きくする方法が考えられる。これらの
いずれの方法によっても、段差部11aの形成後に成膜
する機能絶縁膜14の膜質を向上することができる。
【0063】続いて、第2のレジストマスク23、制御
ゲート電極13上の保護膜20及びサイドウォール22
Bをマスクとして、例えば注入ドーズ量が0.5×10
14cm-2〜5×1014cm-2程度で且つ注入エネルギー
が約10keVのヒ素イオンを半導体基板11にイオン
注入することにより、ドレイン形成領域にn型の低濃度
ドレイン拡散層17を形成する。
【0064】次に、図4(c)に示すように、例えば、
CF4 等のフロロカーボンガスを主成分とするエッチン
グガスを用いたプラズマエッチングによりサイドウォー
ル22Bを除去した後、酸素ガスと水素ガスとを用いた
850℃で10分程度の熱酸化(ウェット酸化)法によ
り、半導体基板11の露出部分及びゲート電極13の側
面に膜厚が約9nmの機能絶縁膜14を形成する。続い
て、CVD法により、機能絶縁膜14上にゲート電極1
3及び保護膜20を含む全面にわたって膜厚が約100
nmの多結晶シリコンからなる浮遊ゲート電極形成膜1
5Aを堆積する。
【0065】次に、図5に示すように、堆積した浮遊ゲ
ート電極形成膜15Aに対して異方性のドライエッチン
グによるエッチバックを行なうことにより、機能絶縁膜
14上における制御ゲート電極13の段差部11a側の
側面及び段差部11aを含む第2領域11cに浮遊ゲー
ト電極形成膜15Aからなる浮遊ゲート電極15を形成
する。これにより、浮遊ゲート電極15は、トンネル絶
縁膜となる機能絶縁膜14を介して段差部11aを跨ぐ
と共に、制御ゲート電極13とは容量絶縁膜となる機能
絶縁膜14を介して側面同士で対向する。その後、制御
ゲート電極13上の保護膜20及び浮遊ゲート電極15
をマスクとして、半導体基板11にヒ素イオンを注入す
ることにより、半導体基板11の第1領域11bに高濃
度ソース拡散層16を形成し、且つ、半導体基板11の
第2領域11cに低濃度ドレイン領域17と接続する高
濃度ドレイン拡散層18を形成する。
【0066】その後、図示はしないが、所定の配線及び
層間絶縁膜を形成することによって、図6の斜視図に示
すように、第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装
置の1つの記憶素子が完成する。
【0067】(第2の実施形態)以下、本発明の第2の
実施形態について説明する。
【0068】本願発明者らは、段差部の側面の傾斜角度
を100°以上としてトンネル絶縁膜となる機能絶縁膜
の膜厚を均一化する方法の他に、段差部側面の傾斜角度
が90°程度とほぼ直角の場合であっても、機能絶縁膜
に堆積による絶縁膜を用いれば、膜厚をほぼ均一化する
ことができるという知見をも得ている。
【0069】図7は、機能絶縁膜に熱酸化法に代えて高
温CVD法を用いた酸化膜、いわゆるHTO(High Tem
perature Oxide)膜を用いた場合の定電流破壊電荷量に
対する段差部の傾斜角度の依存性を示している。
【0070】図7に示すように、機能絶縁膜に堆積によ
る酸化膜(以下、堆積酸化膜と呼ぶ。)を用いると、定
電流破壊電荷量は段差部の傾斜角度に依存しないことが
分かる。これは、堆積酸化膜は段差部の傾斜角度が小さ
く(90°に近く)ても熱酸化膜のようには段差部の角
部及び隅部で局所的に膜厚が薄くなることがないためで
ある。ところで、堆積酸化膜は、一般に熱酸化膜と比べ
てシリコンが酸化される密度が小さいため、緻密な酸化
膜を得られにくく、そのため膜中に発生する欠陥も多く
なる。
【0071】そこで、第2の実施形態においては、堆積
酸化膜を形成した後に該堆積酸化膜を介して基板側に熱
酸化膜を形成して、機能絶縁膜を熱酸化膜と堆積酸化膜
とからなる多層膜とすることにより、機能絶縁膜におけ
る段差部の角部及び隅部に起因する膜厚の不均一性を防
止して膜質の向上を図っている。
【0072】以下、本発明に係る不揮発性半導体記憶装
置の具体例について図面を参照しながら説明する。
【0073】図8は本発明の第2の実施形態に係る不揮
発性半導体記憶装置の断面構成を示している。図8に示
すように、例えばシリコンからなる半導体基板31の上
部には段差部31aが設けられ、該段差部31aによっ
てその上段である第1領域31bとその下段である第2
領域31cとが区画されている。
【0074】半導体基板31の第1領域31b上には、
例えば酸化シリコンからなるゲート絶縁膜32を介し
て、例えばポリシリコンからなる制御ゲート電極33が
形成され、該制御ゲート電極33上には該制御ゲート電
極33を保護する、例えば窒化シリコン又は酸化シリコ
ンからなる保護膜34が形成されている。
【0075】制御ゲート電極33、第1領域31b、段
差部31a及び第2領域31cの上には、例えばいずれ
も酸化シリコンからなる熱酸化膜35及び堆積酸化膜3
6により構成された機能絶縁膜37が形成されている。
【0076】機能絶縁膜37上には、例えばポリシリコ
ンからなる浮遊ゲート電極38が形成されている。ここ
で、機能絶縁膜37は制御ゲート電極33との対向部分
で容量絶縁膜となり、半導体基板31との対向部分でト
ンネル絶縁膜となる。
【0077】半導体基板31の第1領域31bにおける
ゲート電極33の側方にはソース拡散層39が形成さ
れ、半導体基板31の第2領域31cにおける浮遊ゲー
ト電極38の下側にはn型の低濃度ドレイン拡散層40
が形成され、その外側には高濃度ドレイン拡散層41が
形成されている。
【0078】第2の実施形態の特徴として、機能絶縁膜
37は、熱酸化膜35と堆積酸化膜36とからなる積層
構造を有し、段差部31a上において9nm〜11nm
程度のほぼ均一な膜厚を有している。
【0079】以下、前記のように構成された本発明の第
2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法
について図面を参照しながら説明する。
【0080】図9〜図11は本発明の第2の実施形態に
係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の工程順の断面
構成を示している。
【0081】まず、図9(a)に示すように、熱酸化法
により半導体基板31の主面上に膜厚が約9nmの酸化
シリコンからなるゲート絶縁膜形成膜32Aを形成す
る。続いて、CVD法により、ゲート絶縁膜形成膜32
Aの上に、膜厚が200nm〜300nm程度の多結晶
シリコンからなるゲート電極形成膜33Aと、膜厚が1
00nm〜200nm程度の窒化シリコンからなる保護
膜34とを順次堆積する。その後、リソグラフィ法によ
り、保護膜34の上に制御ゲート電極パターンを有する
第1のレジストマスク51を形成する。
【0082】次に、図9(b)に示すように、形成した
第1のレジストマスク51を用いて、保護膜34、ゲー
ト電極形成膜33A及びゲート絶縁膜形成膜32Aに対
して異方性のドライエッチングを行なって、パターニン
グされた保護膜34、ゲート電極33及びゲート絶縁膜
32を得る。
【0083】次に、図9(c)に示すように、第1のレ
ジスト膜51を除去した後、CVD法により、半導体基
板31上にゲート電極33を含む全面にわたって、膜厚
が30nm〜50nm程度のBPSG膜52Aを堆積す
る。
【0084】次に、図10(a)に示すように、堆積し
たBPSG膜52Aに対して異方性のドライエッチング
によるエッチバックを行なって、制御ゲート電極33の
側面上にBPSG膜52Aからなるサイドウォール52
Bを形成する。
【0085】次に、図10(b)に示すように、保護膜
34の側部を含む半導体基板31上のソース形成領域側
に第2のレジストマスク53を形成し、形成した第2の
レジストマスク53、保護膜34及びサイドウォール5
2Bをマスクとして半導体基板31に対して、例えば等
方性のドライエッチングを行なうことにより、サイドウ
ォール52Bが位置する第1領域31bと該第1領域3
1bがエッチングされてなる第2領域31cとこれらを
接続する段差部31aとを形成する。このときの第2領
域31cの深さは約30nmである。その後、第2のレ
ジストマスク53、制御ゲート電極33上の保護膜34
及びサイドウォール52Bをマスクとして、例えば注入
ドーズ量が0.5×1014cm-2〜5×1014cm-2
度で且つ注入エネルギーが約10keVのヒ素イオンを
半導体基板31に対してイオン注入することにより、ド
レイン形成領域にn型の低濃度ドレイン拡散層40を形
成する。
【0086】次に、図10(c)に示すように、サイド
ウォール52Bを除去した後、CVD法により半導体基
板31上にゲート電極33及び保護膜34を含む全面に
わたって、膜厚が約5nmの例えばHTOからなる堆積
酸化膜36Aを堆積する。
【0087】次に、図11(a)に示すように、熱酸化
法により、半導体基板31及びゲート電極33における
堆積酸化膜36Aとの界面に膜厚が約7nmの熱酸化膜
35を形成する。これにより、堆積酸化膜36Aは酸化
密度が増大して膜質が向上した堆積酸化膜36となると
共に、該堆積酸化膜36とその下側の熱酸化膜35とか
らなり、総膜厚が9nm〜11nm程度の機能絶縁膜3
7が形成される。
【0088】なお、図10(c)において、堆積酸化膜
36Aを酸化窒化膜としても良く、また、図11(a)
において、熱酸化時の雰囲気に、一酸化窒素(NO)、
一酸化二窒素(N2O)又はアンモニア(NH3)ガスを
添加することにより、堆積酸化膜36を酸化窒化膜とし
ても良い。このようにすると、機能絶縁膜37の耐圧特
性を向上させることができる。
【0089】次に、図11(b)に示すように、CVD
法により、ゲート電極33及び保護膜34を含む機能絶
縁膜37上に全面にわたって膜厚が約100nmの多結
晶シリコンからなる浮遊ゲート電極形成膜38Aを堆積
する。
【0090】次に、図11(c)に示すように、堆積し
た浮遊ゲート電極形成膜38Aに対して異方性のドライ
エッチングによるエッチバックを行なうことにより、機
能絶縁膜37上における制御ゲート電極33の段差部3
1a側の側面及び段差部31aを含む第2領域31cに
浮遊ゲート電極形成膜38Aからなる浮遊ゲート電極3
8を形成する。これにより、浮遊ゲート電極33は、ト
ンネル絶縁膜となる機能絶縁膜37を介して段差部31
aを跨ぐと共に、制御ゲート電極33とは容量絶縁膜と
なる機能絶縁膜37を介して側面同士で対向する。その
後、制御ゲート電極33上の保護膜34及び浮遊ゲート
電極38をマスクとして、半導体基板31にヒ素イオン
を注入することにより、半導体基板31の第1領域31
bに高濃度ソース拡散層39を形成し、且つ、半導体基
板31の第2領域31cに低濃度ドレイン領域40と接
続する高濃度ドレイン拡散層41を形成する。
【0091】その後、所定の配線及び層間絶縁膜(図示
せず)を形成することによって、第2の実施形態に係る
不揮発性半導体記憶装置の1つの記憶素子が完成する。
【0092】以上説明したように、第2の実施形態によ
ると、半導体基板31の上部に設けられた段差部31a
上でトンネル絶縁膜となる機能絶縁膜37を熱酸化膜3
5と堆積酸化膜36とにより構成するため、段差部31
aの側面の傾斜角度が100°よりも小さい鈍角であっ
ても、機能絶縁膜37が段差部31aの角部及び隅部部
分で局所的に薄膜化することを防止できるので、機能絶
縁膜37の膜質を向上でき、該機能絶縁膜37の信頼性
を向上させることができる。
【0093】なお、図11(a)に示した熱酸化膜形成
工程の後に、窒素ガス等の非酸化性の雰囲気で、例えば
温度が800℃〜900℃程度で10分〜30分間程度
のアニール処理を行なうと、機能絶縁膜37の膜厚を保
持しながら、さらにその膜質を向上することができる。
【0094】(第3の実施形態)以下、本発明の第3の
実施形態について説明する。
【0095】前述した第2の実施形態においては、段差
部に堆積酸化膜を形成した後、該堆積酸化膜を介して半
導体基板を熱酸化して機能絶縁膜を形成することによ
り、段差部の角部及び隅部が機能絶縁膜に及ぼす影響を
なくすようにしている。
【0096】第3の実施形態においては、段差部の角部
及び隅部による機能絶縁膜への影響をさらに低減する方
法として、熱酸化法のうちの急熱プロセス(RTP:Rap
id Thermal Process)を用いて段差部の表面に薄い第1
の熱酸化膜を形成した後、形成した第1の熱酸化膜の上
に堆積酸化膜を堆積し、さらに堆積酸化膜を介して第1
の熱酸化膜の基板側に第2の熱酸化膜を形成する。
【0097】以下、本発明に係る不揮発性半導体記憶装
置の具体例について図面を参照しながら説明する。
【0098】図12は本発明の第3の実施形態に係る不
揮発性半導体記憶装置の断面構成を示している。図12
に示すように、例えばシリコンからなる半導体基板61
の上部には段差部61aが設けられ、該段差部61aに
よってその上段である第1領域61bとその下段である
第2領域61cとが区画されている。
【0099】半導体基板61の第1領域61b上には、
例えば酸化シリコンからなるゲート絶縁膜62を介し
て、例えばポリシリコンからなる制御ゲート電極63が
形成され、該制御ゲート電極63上には該制御ゲート電
極63を保護する、例えば窒化シリコン又は酸化シリコ
ンからなる保護膜64が形成されている。
【0100】制御ゲート電極63、第1領域61b、段
差部61a及び第2領域61cの上には、例えばいずれ
も酸化シリコンからなる第2の熱酸化膜65、第1の熱
酸化膜66及び堆積酸化膜67により構成された機能絶
縁膜68が形成されている。
【0101】機能絶縁膜68上には、例えばポリシリコ
ンからなる浮遊ゲート電極69が形成されている。ここ
で、機能絶縁膜68は制御ゲート電極63との対向部分
で容量絶縁膜となり、半導体基板61との対向部分でト
ンネル絶縁膜となる。
【0102】半導体基板61の第1領域61bにおける
ゲート電極63の側方にはソース拡散層70が形成さ
れ、半導体基板61の第2領域61cにおける浮遊ゲー
ト電極69の下側にはn型の低濃度ドレイン拡散層71
が形成され、その外側には高濃度ドレイン拡散層72が
形成されている。
【0103】第3の実施形態の特徴として、機能絶縁膜
68は、第2の熱酸化膜65、第1の熱酸化膜66及び
堆積酸化膜67からなる積層構造を有し、段差部61a
上において9nm〜11nm程度のほぼ均一な膜厚を有
している。
【0104】以下、前記のように構成された本発明の第
3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法
について図面を参照しながら説明する。
【0105】図13〜図16は本発明の第3の実施形態
に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の工程順の断
面構成を示している。
【0106】まず、図13(a)に示すように、熱酸化
法により半導体基板61の主面上に膜厚が約9nmの酸
化シリコンからなるゲート絶縁膜形成膜62Aを形成す
る。続いて、CVD法により、ゲート絶縁膜形成膜62
Aの上に、膜厚が200nm〜300nm程度の多結晶
シリコンからなるゲート電極形成膜63Aと、膜厚が1
00nm〜200nm程度の窒化シリコンからなる保護
膜64とを順次堆積する。その後、リソグラフィ法によ
り、保護膜64の上に制御ゲート電極パターンを有する
第1のレジストマスク81を形成する。
【0107】次に、図13(b)に示すように、形成し
た第1のレジストマスク81を用いて、保護膜64、ゲ
ート電極形成膜63A及びゲート絶縁膜形成膜62Aに
対して異方性のドライエッチングを行なって、パターニ
ングされた保護膜64、ゲート電極63及びゲート絶縁
膜62を得る。
【0108】次に、図13(c)に示すように、第1の
レジスト膜81を除去した後、CVD法により、半導体
基板61上にゲート電極63を含む全面にわたって、膜
厚が30nm〜50nm程度のBPSG膜82Aを堆積
する。
【0109】次に、図14(a)に示すように、堆積し
たBPSG膜82Aに対して異方性のドライエッチング
によるエッチバックを行なって、制御ゲート電極63の
側面上にBPSG膜82Aからなるサイドウォール82
Bを形成する。
【0110】次に、図14(b)に示すように、保護膜
64の側部を含む半導体基板61上のソース形成領域側
に第2のレジストマスク83を形成し、形成した第2の
レジストマスク83、保護膜64及びサイドウォール8
2Bをマスクとして半導体基板61に対して、例えば等
方性のドライエッチングを行なうことにより、サイドウ
ォール82Bが位置する第1領域61bと該第1領域6
1bがエッチングされてなる第2領域61cとこれらを
接続する段差部61aとを形成する。このときの第2領
域61cの深さは約30nmである。その後、第2のレ
ジストマスク83、制御ゲート電極63上の保護膜64
及びサイドウォール82Bをマスクとして、例えば注入
ドーズ量が0.5×1014cm-2〜5×1014cm-2
度で且つ注入エネルギーが約10keVのヒ素イオンを
半導体基板61に対してイオン注入することにより、ド
レイン形成領域にn型の低濃度ドレイン拡散層71を形
成する。
【0111】次に、図14(c)に示すように、サイド
ウォール52Bを除去した後、急熱プロセスによる熱酸
化法により、半導体基板61の露出部分及びゲート電極
63の側面に膜厚が約2nm〜5nmの第1の熱酸化膜
66Aを形成する。
【0112】次に、図15(a)に示すように、CVD
法により第1の熱酸化膜66Aの上に全面にわたって、
膜厚が約3nmの例えばHTOからなる堆積酸化膜67
Aを堆積する。
【0113】次に、図15(b)に示すように、熱酸化
法により、半導体基板61及びゲート電極63における
第1の熱酸化膜66Aとの界面に膜厚が約7nmの第2
の熱酸化膜65を形成する。これにより、堆積酸化膜6
7A及び第1の熱酸化膜66Aは酸化密度が増大して、
それぞれ膜質が向上した堆積酸化膜67及び第1の熱酸
化膜66となると共に、これら堆積酸化膜67、第1の
熱酸化膜66及びその下側の第2の熱酸化膜65からな
り、総膜厚が9nm〜11nm程度の機能絶縁膜68が
形成される。
【0114】なお、図15(a)において、堆積酸化膜
67Aを酸化窒化膜としても良く、また、図15(b)
において、熱酸化時の雰囲気に、一酸化窒素、一酸化二
窒素又はアンモニアガスを添加することにより、堆積酸
化膜67を酸化窒化膜としても良い。このようにする
と、機能絶縁膜68の耐圧特性を向上させることができ
る。
【0115】次に、図15(c)に示すように、CVD
法により、ゲート電極63及び保護膜64を含む機能絶
縁膜68上に全面にわたって膜厚が約100nmの多結
晶シリコンからなる浮遊ゲート電極形成膜69Aを堆積
する。
【0116】次に、図16に示すように、堆積した浮遊
ゲート電極形成膜69Aに対して異方性のドライエッチ
ングによるエッチバックを行なうことにより、機能絶縁
膜68上における制御ゲート電極63の段差部61a側
の側面及び段差部61aを含む第2領域61cに浮遊ゲ
ート電極形成膜69Aからなる浮遊ゲート電極69を形
成する。これにより、浮遊ゲート電極69は、トンネル
絶縁膜となる機能絶縁膜68を介して段差部61aを跨
ぐと共に、制御ゲート電極63とは容量絶縁膜となる機
能絶縁膜68を介して側面同士で対向する。その後、制
御ゲート電極63上の保護膜64及び浮遊ゲート電極6
9をマスクとして、半導体基板61にヒ素イオンを注入
することにより、半導体基板61の第1領域61bに高
濃度ソース拡散層70を形成し、且つ、半導体基板61
の第2領域61cに低濃度ドレイン領域71と接続する
高濃度ドレイン拡散層72を形成する。
【0117】その後、所定の配線及び層間絶縁膜(図示
せず)を形成することによって、第3の実施形態に係る
不揮発性半導体記憶装置の1つの記憶素子が完成する。
【0118】以上説明したように、第3の実施形態によ
ると、半導体基板61の上部に設けられた段差部61a
上でトンネル絶縁膜となる機能絶縁膜68を第2の熱酸
化膜65、第1の熱酸化膜66及び堆積酸化膜67によ
り構成するため、段差部61aの側面の傾斜角度が10
0°よりも小さい鈍角であっても、機能絶縁膜68が段
差部61aの角部及び隅部部分で局所的に薄膜化するこ
とを防止できるので、機能絶縁膜68の膜質を向上で
き、機能絶縁膜68の信頼性をさらに向上させることが
できる。
【0119】なお、図15(b)に示した第2の熱酸化
膜形成工程の後に、窒素ガス等の非酸化性の雰囲気で、
例えば温度が850℃程度で90分間程度のアニール処
理を行なうと、機能絶縁膜68の膜厚を保持しながら、
さらにその膜質を向上することができる。
【0120】
【発明の効果】本発明に係る第1の不揮発性半導体記憶
装置及びその製造方法によると、半導体基板における浮
遊ゲート電極の下側に形成された段差部の側面が該段差
部の下段の上面に対して鈍角をなしており、熱酸化膜か
らなる絶縁膜における段差部の角部及び隅部に掛かる応
力が小さくなるため、絶縁膜の膜厚が均一となり、その
結果、絶縁膜の膜質も均一となるので、トンネル絶縁膜
としての絶縁膜の信頼性が向上する。
【0121】また、本発明に係る第2又は第3の不揮発
性半導体記憶装置及びその製造方法によると、半導体基
板における浮遊ゲート電極の下側に形成された段差部と
浮遊ゲート電極との間には、複数層からなる絶縁膜が形
成され、そのうちの1層が堆積膜により形成されている
ため、該堆積膜は段差部の傾斜角度が小さい鈍角であっ
ても、段差部の角部及び隅部で膜厚が薄くなることがな
く、絶縁膜の膜厚が均一化されるので、トンネル絶縁膜
としての膜質が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体
記憶装置を示す構成断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体
記憶装置における機能絶縁膜の耐圧特性であって、半導
体基板の段差部における熱酸化による機能絶縁膜を含む
側面の傾斜角度と該機能絶縁膜の定電流破壊電荷量(Q
bd)との関係を示すグラフである。
【図3】(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係
る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程順の構
成断面図である。
【図4】(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係
る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程順の構
成断面図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体
記憶装置の製造方法を示す工程順の構成断面図である。
【図6】本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体
記憶装置を示す模式的な斜視図である。
【図7】 本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導
体記憶装置の耐圧特性であって、機能絶縁膜に高温CV
D法による酸化膜(HTO膜)を用いた場合の定電流破
壊電荷量(Qbd)に対する段差部の傾斜角度の依存性
を示すグラフである。
【図8】本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体
記憶装置を示す構成断面図である。
【図9】(a)〜(c)は本発明の第2の実施形態に係
る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程順の構
成断面図である。
【図10】(a)〜(c)は本発明の第2の実施形態に
係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程順の
構成断面図である。
【図11】(a)〜(c)は本発明の第2の実施形態に
係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程順の
構成断面図である。
【図12】本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導
体記憶装置を示す構成断面図である。
【図13】(a)〜(c)は本発明の第3の実施形態に
係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程順の
構成断面図である。
【図14】(a)〜(c)は本発明の第3の実施形態に
係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程順の
構成断面図である。
【図15】(a)〜(c)は本発明の第3の実施形態に
係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程順の
構成断面図である。
【図16】本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導
体記憶装置の製造方法を示す工程順の構成断面図であ
る。
【図17】従来のスプリットゲート型の不揮発性半導体
記憶装置を示す構成断面図である。
【符号の説明】
11 半導体基板 11a 段差部 11b 第1領域 11c 第2領域 12 ゲート絶縁膜 12A ゲート絶縁膜形成膜 13 制御ゲート電極 13A ゲート電極形成膜 14 機能絶縁膜(絶縁膜) 15 浮遊ゲート電極 15A 浮遊ゲート電極形成膜 16 ソース拡散層 17 低濃度ドレイン拡散層 18 高濃度ドレイン拡散層 20 保護膜 21 第1のレジストマスク 22A BPSG膜 22B サイドウォール 23 第2のレジストマスク 31 半導体基板 31a 段差部 31b 第1領域 31c 第2領域 32 ゲート絶縁膜 32A ゲート絶縁膜形成膜 33 制御ゲート電極 33A ゲート電極形成膜 34 保護膜 35 熱酸化膜 36 堆積酸化膜 36A 堆積酸化膜 37 機能絶縁膜 38 浮遊ゲート電極 38A 浮遊ゲート電極形成膜 39 ソース拡散層 40 低濃度ドレイン拡散層 41 高濃度ドレイン拡散層 51 第1のレジストマスク 52A BPSG膜 52B サイドウォール 53 第2のレジストマスク 61 半導体基板 61a 段差部 61b 第1領域 61c 第2領域 62 ゲート絶縁膜 62A ゲート絶縁膜形成膜 63 制御ゲート電極 63A ゲート電極形成膜 64 保護膜 65 第2の熱酸化膜 66 第1の熱酸化膜 66A 第1の熱酸化膜 67 堆積酸化膜 67A 堆積酸化膜 68 機能絶縁膜 69 浮遊ゲート電極 69A 浮遊ゲート電極形成膜 70 ソース拡散層 71 低濃度ドレイン拡散層 72 高濃度ドレイン拡散層 81 第1のレジストマスク 82A BPSG膜 82B サイドウォール 83 第2のレジストマスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鎌田 章弘 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 藤本 裕雅 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 岡田 健治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小椋 正気 アメリカ合衆国,ニューヨーク州 12590, ワッピンジャーズ フォールス,オールド ホープウェル ロード 140,ヘイロー エルエスアイ デザイン アンド デバ イス テクノロジー インコーポレイテッ ド内 Fターム(参考) 5F083 EP03 EP24 EP26 EP43 EP63 PR05 PR12 PR33 PR36 PR39 5F101 BA04 BA12 BA14 BA22 BA34 BB04 BC01 BD07 BD13 BH03 BH04

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部に段差部が設けられ、該段差部の上
    段である第1領域及びその下段である第2領域を有する
    半導体基板と、 前記半導体基板の前記第1領域の上にゲート絶縁膜を介
    して形成された制御ゲート電極と、 前記制御ゲート電極の前記段差部側の側面及び前記段差
    部の上に絶縁膜を介して形成された浮遊ゲート電極とを
    備え、 前記段差部の側面は前記第2領域の上面に対して鈍角を
    なしており、 前記絶縁膜は、前記段差部上においてほぼ均一な膜厚を
    有していることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記段差部の側面と前記第2領域の上面
    とがなす角度は、約100°以上であることを特徴とす
    る請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記段差部の側面と前記第2領域の上面
    とがなす角度は、約110°〜約130°であることを
    特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記絶縁膜は熱酸化膜であることを特徴
    とする請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の不揮
    発性半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 上部に段差部が設けられ、該段差部の上
    段である第1領域及びその下段である第2領域を有する
    半導体基板と、 前記半導体基板の前記第1領域の上にゲート絶縁膜を介
    して形成された制御ゲート電極と、 前記制御ゲート電極の前記段差部側の側面及び前記段差
    部の上に、基板側から順次設けられた第1の絶縁膜及び
    第2の絶縁膜を介して形成された浮遊ゲート電極とを備
    え、 前記第2の絶縁膜は堆積膜により形成されていることを
    特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の絶縁膜は熱酸化膜であり、前
    記第2の絶縁膜は酸化膜であることを特徴とする請求項
    5に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の絶縁膜は熱酸化膜であり、前
    記第2の絶縁膜は酸化窒化膜であることを特徴とする請
    求項5に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 上部に段差部が設けられ、該段差部の上
    段である第1領域及びその下段である第2領域を有する
    半導体基板と、 前記半導体基板の前記第1領域の上にゲート絶縁膜を介
    して形成された制御ゲート電極と、 前記制御ゲート電極の前記段差部側の側面及び前記段差
    部の上に、基板側から順次設けられた第1の絶縁膜、第
    2の絶縁膜及び第3の絶縁膜を介して形成された浮遊ゲ
    ート電極とを備え、 前記第3の絶縁膜は堆積膜により形成されていることを
    特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜は熱
    酸化膜であり、前記第3の絶縁膜は酸化膜であることを
    特徴とする請求項8に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 前記第1の絶縁膜は熱酸化膜であり、
    前記第2の絶縁膜は熱酸化による酸化窒化膜であり、前
    記第3の絶縁膜は酸化窒化膜であることを特徴とする請
    求項8に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 半導体基板の上にゲート絶縁膜とゲー
    ト電極とを順次形成する第1の工程と、 前記制御ゲート電極の側壁にサイドウォールを形成した
    後、形成したサイドウォールをマスクとして前記半導体
    基板に対してエッチングを行なうことにより、前記半導
    体基板に、前記サイドウォールが位置する第1領域と該
    第1領域がエッチングされてなる第2領域と前記第1領
    域及び第2領域を接続する段差部とを、該段差部の側面
    と前記第2領域の上面とがなす角度が鈍角となるように
    形成する第2の工程と、 前記サイドウォールを除去した後、前記制御ゲート電極
    の段差部側の側面、前記第1領域、前記段差部及び前記
    第2領域にわたって絶縁膜を形成する第3の工程と、 前記絶縁膜上における前記制御ゲート電極の段差部側の
    側面及び前記段差部を含む前記第2領域に浮遊ゲート電
    極を自己整合的に形成する第4の工程とを備えているこ
    とを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第2の工程において、前記段差部
    及び第2領域は、等方性のドライエッチングにより形成
    することを特徴とする請求項11に記載の不揮発性半導
    体記憶装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第2の工程において、前記段差部
    及び第2領域は、ウェットエッチングにより形成するこ
    とを特徴とする請求項11に記載の不揮発性半導体記憶
    装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第2の工程において、前記段差部
    及び第2領域は、ドライエッチとウェットエッチングと
    により形成することを特徴とする請求項11に記載の不
    揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第2の工程において、前記段差部
    の側面と前記第2領域の上面とがなす角度を約100°
    以上とすることを特徴とする請求項11〜14のうちの
    いずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方
    法。
  16. 【請求項16】 前記第2の工程において、前記段差部
    の側面と前記第2領域の上面とがなす角度を約110°
    〜約130°とすることを特徴とする請求項11〜14
    のうちのいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置
    の製造方法。
  17. 【請求項17】 半導体基板の上にゲート絶縁膜とゲー
    ト電極とを順次形成する第1の工程と、 前記制御ゲート電極の側壁にサイドウォールを形成した
    後、形成したサイドウォールをマスクとして前記半導体
    基板に対してエッチングを行なうことにより、前記半導
    体基板に、前記サイドウォールが位置する第1領域と該
    第1領域がエッチングされてなる第2領域と前記第1領
    域及び第2領域を接続する段差部とを形成する第2の工
    程と、 前記サイドウォールを除去した後、前記制御ゲート電極
    の段差部側の側面、前記第1領域、前記段差部及び前記
    第2領域にわたって第1の絶縁膜を堆積により形成する
    第3の工程と、 前記制御ゲート電極の段差部側の側面、前記第1領域、
    前記段差部及び前記第2領域における前記第1の絶縁膜
    との界面に熱酸化により第2の絶縁膜を形成する第4の
    工程と、 前記第1の絶縁膜上における前記制御ゲート電極の段差
    部側の側面及び前記段差部を含む前記第2領域に浮遊ゲ
    ート電極を自己整合的に形成する第5の工程とを備えて
    いることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方
    法。
  18. 【請求項18】 前記第3の工程において、前記第1の
    絶縁膜を酸化窒化膜とすることを特徴とする請求項17
    に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記第4の工程において、前記第2の
    絶縁膜を窒素を含む雰囲気で成膜することを特徴とする
    請求項17に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方
    法。
  20. 【請求項20】 前記第4の工程と前記第5の工程との
    間に、前記第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜に対して酸化
    性を持たない雰囲気でアニール処理を行なう工程をさら
    に備えていることを特徴とする請求項17〜19のうち
    のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造
    方法。
  21. 【請求項21】 半導体基板の上にゲート絶縁膜とゲー
    ト電極とを順次形成する第1の工程と、 前記制御ゲート電極の側壁にサイドウォールを形成した
    後、形成したサイドウォールをマスクとして前記半導体
    基板に対してエッチングを行なうことにより、前記半導
    体基板に、前記サイドウォールが位置する第1領域と該
    第1領域がエッチングされてなる第2領域と前記第1領
    域及び第2領域を接続する段差部とを形成する第2の工
    程と、 前記サイドウォールを除去した後、前記制御ゲート電極
    の段差部側の側面、前記第1領域、前記段差部及び前記
    第2領域にわたって第1の絶縁膜を熱酸化により形成す
    る第3の工程と、 前記第1の絶縁膜の上に堆積により第2の絶縁膜を形成
    する第4の工程と、 前記制御ゲート電極の段差部側の側面、前記第1領域、
    前記段差部及び前記第2領域における前記第1の絶縁膜
    との界面に熱酸化により第3の絶縁膜を形成する第5の
    工程と、 前記第2の絶縁膜上における前記制御ゲート電極の段差
    部側の側面及び前記段差部を含む前記第2領域に浮遊ゲ
    ート電極を自己整合的に形成する第6の工程とを備えて
    いることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方
    法。
  22. 【請求項22】 前記第4の工程において、前記第2の
    絶縁膜を酸化窒化膜とすることを特徴とする請求項21
    に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記第5の工程において、前記第3の
    絶縁膜を窒素を含む雰囲気で成膜することを特徴とする
    請求項21に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方
    法。
  24. 【請求項24】 前記第5の工程と前記第6の工程との
    間に、前記第1の絶縁膜、第2の絶縁膜及び第3の絶縁
    膜に対して酸化性を持たない雰囲気でアニール処理を行
    なう工程をさらに備えていることを特徴とする請求項2
    1〜23のうちのいずれか1項に記載の不揮発性半導体
    記憶装置の製造方法。
JP2001107453A 2001-04-05 2001-04-05 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JP2002305258A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107453A JP2002305258A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
TW090132821A TW559949B (en) 2001-04-05 2001-12-28 Non-volatile semiconductor storage device and method for producing the same
US10/062,521 US20020145162A1 (en) 2001-04-05 2002-02-05 Non-volatile semiconductor storage device and method for producing the same
KR1020020012818A KR20020079380A (ko) 2001-04-05 2002-03-11 불휘발성 반도체기억장치 및 그 제조방법
EP02005647A EP1248301A3 (en) 2001-04-05 2002-03-12 Non-volatile semiconductor storage device and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107453A JP2002305258A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002305258A true JP2002305258A (ja) 2002-10-18

Family

ID=18959777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001107453A Pending JP2002305258A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20020145162A1 (ja)
EP (1) EP1248301A3 (ja)
JP (1) JP2002305258A (ja)
KR (1) KR20020079380A (ja)
TW (1) TW559949B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008147390A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
US7642593B2 (en) 2006-01-26 2010-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and method of fabricating the same
JP2013033984A (ja) * 2004-10-01 2013-02-14 Sk Hynix Inc 導電性側壁スペーサを有する不揮発性メモリ装置及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7199008B2 (en) * 2004-05-25 2007-04-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Microelectronic device having floating gate protective layer and method of manufacture therefor
KR101030667B1 (ko) * 2007-10-10 2011-04-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 형성 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051465A (en) * 1997-07-30 2000-04-18 Matsushita Electronics Corporation Method for fabricating nonvolatile semiconductor memory device
US6051860A (en) * 1998-01-16 2000-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device and method for fabricating the same and semiconductor integrated circuit
JP4367979B2 (ja) * 1998-01-27 2009-11-18 正気 小椋 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US5982669A (en) * 1998-11-04 1999-11-09 National Semiconductor Corporation EPROM and flash memory cells with source-side injection
JP2001057394A (ja) * 1999-06-09 2001-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013033984A (ja) * 2004-10-01 2013-02-14 Sk Hynix Inc 導電性側壁スペーサを有する不揮発性メモリ装置及びその製造方法
US7642593B2 (en) 2006-01-26 2010-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and method of fabricating the same
JP2008147390A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1248301A2 (en) 2002-10-09
US20020145162A1 (en) 2002-10-10
KR20020079380A (ko) 2002-10-19
EP1248301A3 (en) 2005-05-25
TW559949B (en) 2003-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100625142B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR100644397B1 (ko) 박막 처리방법 및 이를 이용한 불 휘발성 메모리 셀의제조방법
JP3312102B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US8008153B2 (en) Methods of fabricating nonvolatile memory devices having gate structures doped by nitrogen
KR100556527B1 (ko) 트렌치 소자 분리막 형성 방법 및 불휘발성 메모리 장치의제조 방법
US20040033678A1 (en) Method and apparatus to prevent lateral oxidation in a transistor utilizing an ultra thin oxygen-diffusion barrier
JP2004281662A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20070269972A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2002190535A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001308207A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US6893920B2 (en) Method for forming a protective buffer layer for high temperature oxide processing
US20040262672A1 (en) [high-k tunneling dielectric for read only memory device and fabrication method thereof]
US20120261748A1 (en) Semiconductor device with recess gate and method for fabricating the same
JP2002299614A (ja) Mis型電界効果トランジスタ及びその製造方法及び半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002305258A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003007872A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3406811B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004087720A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2002016152A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100997781B1 (ko) 이이피롬 소자의 제조방법
JPH0774274A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100650799B1 (ko) 플래쉬 메모리소자의 제조방법
JPS58121682A (ja) 二重ゲ−ト半導体素子の製造方法
JP2004253571A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TW594937B (en) Method for fabricating read only memory