JP2002303858A - 液晶装置 - Google Patents

液晶装置

Info

Publication number
JP2002303858A
JP2002303858A JP2001110172A JP2001110172A JP2002303858A JP 2002303858 A JP2002303858 A JP 2002303858A JP 2001110172 A JP2001110172 A JP 2001110172A JP 2001110172 A JP2001110172 A JP 2001110172A JP 2002303858 A JP2002303858 A JP 2002303858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
alignment
light source
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001110172A
Other languages
English (en)
Inventor
Joji Nishimura
城治 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001110172A priority Critical patent/JP2002303858A/ja
Publication of JP2002303858A publication Critical patent/JP2002303858A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透過型液晶装置において光源とマイクロレン
ズと液晶パネルとのアライメント精度不良による集光率
の低下を回避し、アライメント工程を簡略化する。 【解決手段】 点光源アレイに十字形、多角形、円形状
のアライメント用光源素子を設け、更に液晶パネル基板
にアライメント用光源素子形状に応じたアライメントマ
ークを形成する。この構成により点光源アレイにおける
アライメント光源素子による発光もしくは光源画像をマ
イクロレンズにより液晶パネルのアライメントマークに
集光し、その集光像を基準にして点光源、マイクロレン
ズ、液晶パネルを比較的容易に位置合わせすることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集光装置を使用し
て実効開口率の向上を図った液晶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示装置を用いた投写型表示
装置等に代表される液晶表示装置付き電子機器が注目さ
れている。そして、この種の液晶表示装置には、高性能
化、高精細化、高輝度化などの要求が高まっている。こ
こで、液晶表示装置を投写型表示装置に用いる場合、高
い拡大率でも画質に荒さが目立たないように、画素数を
増やす必要がある。画素数を増やすと、液晶表示装置で
は、画素以外の部分の面積もそれに伴って多くなる。特
に、アクティブマトリクス型の液晶表示装置では、その
傾向が強い。画素以外の部分には一般的にブラックマト
リックスと呼ばれる遮光層が形成されて、画素表示に係
わる画素の開口部の面積が減少する。この結果、精細化
された液晶表示装置の開口率は非常に小さくなり、表示
装置が暗くなってしまう。このため、従来では各画素の
開口部に画素用の集光用マイクロレンズを設け、本来、
非透過部に照射されていた光を開口部に集光させる構造
が採用されている。
【0003】このような液晶表示装置における液晶表示
パネルには、位置合わせ用アライメントマークを形成
し、かつ、マイクロレンズ基板上には、該位置合わせ用
アライメントマークに対向する位置にアライメントマー
クを形成して、両者を位置合わせして固定していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、液晶パ
ネル及びマイクロレンズ板に、位置合わせ用アライメン
トマークを設けた位置合わせ作業は、煩雑かつ非効率で
あり、そのことによる相対的な位置ずれにより、光の利
用効率が低下し明るさが損なわれる、むらができる、色
純度が低下するなどの問題点があった。また、照明装置
において液晶パネルの各画素に対応する点光源アレイに
よって構成された照明装置を用いた場合、光源の位置合
わせも行わなくてはならないので、位置合わせ工程が多
く、さらに、位置合わせが複雑かつ困難でもあった。
【0005】本発明の目的は、位置合わせ工程を簡略化
することで精度の向上を図り、光源から発せられる光の
利用効率の高い液晶装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る液晶装置は、複数の光学変調素子から
なる画素部を有し、かつ、位置合わせ用アライメントマ
ークが形成された液晶パネルと、前記画素部に向けて光
を出射する光源を有し、かつ、位置合わせの基準となる
アライメントマークが形成された照明装置と、前記液晶
パネルと前記照明装置との間に配置され、前記光源から
の光を前記画素部へ集光するとともに、前記照明装置の
アライメントマークを前記液晶パネルのアライメントマ
ークに集光する集光装置とを備える構成を特徴としてい
る。この構成によれば、照明装置、集光装置および液晶
パネルの位置合わせが1回で済むので、高精度かつ容易
に位置合わせを行うことができるという効果を有する。
また、この構成によれば位置合わせにおいて、集光装置
の一方の基板辺に平行方向及び垂直方向では、集光装置
の位置合わせのマージンが大きくなるので、生産効率が
向上するという効果を有する。このような効果により光
源からの光の画素開口部への集光率の低下を防止し、明
るい表示を行うことができる。
【0007】また、上記目的を達成するため、本発明に
係る液晶装置は、複数の光学変調素子からなる画素部を
有し、かつ、位置合わせ用アライメントマークが形成さ
れた液晶パネルと、前記画素部に向けて光を出射する光
源を有し、かつ、位置合わせの基準となるアライメント
用光源が形成された照明装置と、前記液晶パネルと前記
照明装置の間に配置され、前記光源からの光を前記画素
部へ集光するとともに、前記アライメント用光源からの
光を前記液晶パネルのアライメントマークに集光する集
光装置とを備える構成を特徴としている。この構成によ
れば、照明装置、集光装置および液晶パネルの位置合わ
せが一回で済む。また、集光されたアライメント用光源
からの光量を液晶パネル上で測定し、光量を最大になる
ように位置合わせをすることで、高精度かつ容易に行う
ことができるという効果を有する。さらに、位置合わせ
用の特別な光源を用いる必要がなくなり、生産効率の向
上するという効果も有する。そして、このような効果に
より光源からの光の画素開口部への集光率の低下を防止
し、明るい表示を行うことができる。
【0008】これらの構成において、集光装置として
は、マイクロレンズアレイ(MLA)、レンチキュラーレ
ンズアレイ、コンデンサレンズアレイまたはシリンドリ
カルレンズアレイのいずれかが好ましい。また、これら
の構成において、照明装置としては、発光ダイオード
(LED)素子、レーザダイオード(レーザ光を発する素
子)、無機エレクトロルミネセンス(EL)素子または有
機EL素子のいずれかの発光素子であることが好まし
い。照明装置として、複数のLED素子またはEL素子
を用いる場合、これらを2次元的または3次元的に配列
した点光源アレイとすることが好ましい。こうすると、
照明装置の発光効率を比較的高くすることができ、消費
電力を低減することができる。またコストを低減すると
いう効果を有する。
【0009】また、照明装置は、導光体の少なくともひ
とつの側面に設置された前記発光素子からの光を前記導
光体へ入射させ、該導光体の一面に設けた複数の開口部
から光を出射する導光型照明装置である構成も好まし
い。この構成によれば、導光体に複数の開口部を液晶パ
ネルの画素開口部に対応して作製することで容易に点光
源を作製することができ、パターニングなどの工程を省
くことが可能であり、生産性を向上させるという効果を
有する。ここで、照明装置のアライメントマークまたは
アライメント用光源は、十字形、多角形、円形状または
直線状であることが好ましい。
【0010】さらにまた、集光装置には、アライメント
マークまたはアライメント用光源に対応した位置に、ア
ライメントマークまたはアライメント用光源の形状に対
応した形状のアライメント用レンズを設けた構成も好ま
しい。この構成によれば、画素集光用素子より大きなア
ライメントマークまたはアライメント用光源を用いた場
合にも、正確に液晶パネル上のアライメントマークに集
光するので、照明装置、集光装置および液晶パネルを正
確かつ容易に位置合わせすることが可能となる。このた
め、集光率を低下することなく、光利用効率の高い表示
が可能であるという効果を有する。ここで、前記照明装
置と前記集光装置と前記液晶パネルとが略等しい熱膨張
係数を有する透明基板により構成されることが望まし
い。この構成によれば、使用環境温度の変化に伴う膨張
による照明装置、集光装置、液晶パネルの相対的な位置
ずれを防止することができるので、集光率を低下するこ
となく、光利用効率の高い明るい表示が可能であるとい
う効果を有する。さらにまた、該照明装置と該集光装置
と該液晶パネルとを、透明基板と略等しい熱膨張係数を
有する透明材料で接着することが望ましい。この構成に
よれば、使用環境温度の変化に伴う膨張による照明装
置、集光装置、液晶パネルの相対的な位置ずれをさらに
防止することが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。 [実施例1]図1(a)は、本発明の第1実施形態に係る
液晶装置のうち、液晶パネル、集光装置、照明装置の構
成を示す平面図であり、図1(b)は、液晶装置の構成
を示す断面図である。なお、図が煩雑になるのを避ける
ため、図1(b)において、断面であることを示す斜線
は省略されている。これらの図に示されるように、第1
実施形態に係る液晶装置1は、照明装置L1、集光装置
2および液晶パネルD1を、互いに位置合わせた構成と
なっている。このうち、照明装置L1は、画素照明用素
子5およびアライメント用光源素子6を有する。また、
集光装置2は、画素の開口部に対応してマイクロレンズ
4を配列したものである。さらに、液晶パネルD1は、
本実施形態では透過型であり、位置合わせ用のアライメ
ントマーク3を有している。
【0012】ここで、照明装置L1、集光装置2および
液晶パネルD1は、熱膨張係数の略等しい透明基板を用
いて作製されることが好ましい。さらに、集光装置2と
液晶パネルD1とは、それらの外周部(非表示領域)にお
いて、熱膨張係数が液晶パネルを構成する基板と略等し
い透明接着剤7で接着(接合)されている。さらに、照明
装置L1と集光装置2とは、その熱膨張係数が照明装置
を構成する基板と略等しい透明接着剤(図示省略)で接
着されている。なお、本発明では、光学変調素子として
は特に限定されず、例えばTN型液晶や、GH型液晶、
高分子分散型液晶、横電界型液晶等が用いられる。
【0013】液晶パネルD1は、複数の開口部を備えた
透過型光学変調素子を有している。集光装置2における
集光素子としては、特に限定されるものではなく、例え
ば、マイクロレンズ、シリンドリカルレンズ、コンデン
サレンズ、レンチキュラーレンズ等が用いられる。集光
素子は、マイクロフレネルレンズを用いることが好まし
い。これによりマイクロレンズアレイの厚さを薄くする
ことができ、小型・軽量・薄型化に有利である。
【0014】また、マイクロレンズアレイの形成方法
は、特に限定されず、例えば、製造法としては、 ガラスに拡散されたイオン濃度の分布を利用して屈折
率勾配型のレンズとする方法や、 金型によりプラスチックあるいはガラスの表面をレン
ズ状の凹凸に形成する方法、 熱可塑性樹脂を用いてレンズの平面形状にパターン化
し、その後熱可塑性樹脂の軟化点以上に加熱して流動さ
せることによりパターンエッジにダレを生じさせて凸レ
ンズを形成する方法、 感光性樹脂にプロキシミティ露光を施してパターンエ
ッジにボケを生じさせ、このボケに応じて光反応生成物
の量に分布をもたせて凸レンズ形状を得る方法、 感光性樹脂に強度分布をもたせた光を照射して露光
し、光強度に応じた屈折率分布パターンを形成して微少
レンズとする方法、 感光性ガラスに対する光照射によって生じる結晶化に
伴った収縮を利用して凸レンズを形成する方法、 感光性樹脂を、アライナーを用いて所望のパターン状
に露光すると、非露光部から露光部に未反応のモノマー
が移動して露光部が盛り上がる、という現象を利用した
凸レンズ形成方法などが挙げられる。このうち、特に製
造法、、が好ましい。
【0015】なお、マイクロレンズ4の平面視での形状
(平面形状)および寸法などは、特に限定されず、例え
ば、液晶パネルD1側の画素形状などに応じて適宜設定
される。マイクロレンズ4の平面視での形状としては、
液晶パネルD1の画素形状の相似形状が好ましく、例え
ば、長方形、正方形などの角形や、円形などが挙げられ
る。マイクロレンズアレイの構成材料の屈折率は高いほ
ど好ましい。なお一般的な光学材料の屈折率は1.45
〜1.65程度である。マイクロレンズアレイおよび保
護ガラス8は、それぞれ、例えば、アクリル樹脂、エポ
キシ樹脂などの各種樹脂や、各種ガラスで構成されてい
る。なお、マイクロレンズアレイの構成材料と保護ガラ
ス8の構成材料とは、同一でもよく、異なっていてもよ
い。
【0016】また、マイクロレンズアレイは、保護ガラ
ス8と透明材料などで接着して作製してもよく、直接液
晶パネル基板に接着されてもよい。さらにまた、マイク
ロレンズアレイと保護ガラス8と透明材料とは、熱膨張
係数の略等しい材料により作製されることが好ましい。
くわえて、マイクロレンズアレイは、保護ガラス8との
間に窒素などの気体を封入し、保護ガラス8と接着し作
製されてもよい。
【0017】画素照明用素子5およびアライメント用光
源素子6としては特に限定されるものではなく、例えば
LED素子、レーザ光を発する素子、無機EL素子、有
機EL素子などが用いられる。ここで、画素照明用素子
5およびアライメント用光源素子6としてLED素子を
用いる場合には、発光効率を比較的高くすることがで
き、またコストを低減することができる。さらに画素照
明用素子5およびアライメント用光源素子6として無機
EL素子や有機EL素子を用いる場合には、EL素子は
そのパターニングが容易であり、その製造を容易に行う
ことができ、量産性に優れる。
【0018】また、画素照明用素子5およびアライメン
ト用光源素子6として同じ発光素子を用いてもよく、そ
れぞれ違った発光素子を用いてもよい。画素照明用素子
5およびアライメント用光源素子6を同じ発光素子を用
いた場合には、画素照明素子の形成と同時に特別な工程
を必要としないでアライメント用光源素子を形成するこ
とができる。
【0019】アライメント用光源素子6は発光させるこ
となく、アライメントマークとして用いてもよい。
【0020】また、集光装置2において照明装置L1の
アライメント用光源素子6からの光を集光する光源形状
に対応した形状の位置合わせ用レンズを備えていてもよ
く、また備えてなくてもよい。ここで、集光装置2にお
いてアライメント用レンズを備える場合は、アライメン
ト用レンズの中心から鉛直な直線状に、アライメント用
光源、もしくはアライメントマークの中心が位置するよ
うにアライメント用レンズを設けることが好ましい。こ
こで、集光装置2においてアライメント用レンズを備え
ない場合は、特別な工程を必要としないで集光装置を形
成することができる。
【0021】以下液晶パネルD1の構造を具体的に説明
する。図2は液晶パネルD1の構成を模式的に表した構
造図である。液晶パネルD1は、透明な基板9と、基板
9の図2中下側表面に形成され、図2の紙面に対して垂
直な方向に沿って並設された複数の帯状の透明電極10
と、基板9の下側に所定距離離間するように配置された
透明な基板11と、基板11の図2中上側の表面に形成
されたブラックマトリクス13および複数の図2中横方
向に沿って並設された帯状の透明電極と、基板と基板と
の間に設けられ、液晶を含有する液晶層12と透明電極
と透明電極との交差部に対応する複数のスイッチング素
子(図示しない)とを有している。
【0022】透明電極10と透明電極14とは、略直行
しており、これらの各交差部(交差部の近傍の部分も含
む)が、それぞれ、1画素に相当する。透明電極10お
よび14との間で充放電を行うことにより、液晶層12
の液晶が駆動される。この透明電極10および14は、
それぞれ、例えば、インジウムティンオキサイド(IT
O)等で構成される。ブラックマトリクス13には、複
数の開口部15が行列状に形成されている。この開口部
15は、透明電極10と透明電極14との交差部に位置
し、1画素に対応している。この開口部15により、液
晶パネルD1の透光窓部(光が透過し得る部分)が構成さ
れる。
【0023】次に、実施形態に係る液晶装置の位置合わ
せ方法について説明する。図3は、この位置合わせ方法
を説明するための図である。この図に示されるように、
照明装置L1と集光装置2と液晶パネルD1とは、位置
合わせ装置9において、アライメント用光源素子6から
の光、もしくは、アライメントマークを集光装置2によ
り液晶パネルD1上へ集光し、その集光像10と液晶パ
ネル上のアライメントマーク3とが重ね合わされる。こ
のように照明装置L1と集光装置2と液晶パネルD1と
をアライメント用光源素子6からの光と液晶パネル上の
アライメントマーク3とを重ね合わせて位置整合させた
結果、複数の集光素子それぞれが対応する画素の開口部
上に正確に位置合わせされることになる。したがって、
集光装置にアライメントマークを形成する従来の方法に
比べ、本実施形態では、液晶パネル、集光装置および照
明装置の位置合わせが一回で済み、液晶装置の製造を迅
速、正確かつ容易に行うことができる。また、この構成
により照明装置からの光を損失することなく画素開口部
に入射させることが可能となるので、光利用効率の高い
液晶装置を作製することができる。
【0024】[実施例2]次に、本発明の第2実施形態に
ついて説明する。図4は、本発明の第2実施形態に係る
液晶装置の構成を模式的に示す縦断面図である。なお、
図が煩雑になるのを避けるため、図4において、断面で
あることを示す斜線は省略されている。また、説明の重
複を避けるため、第2実施形態に係る液晶装置1につい
ては、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明
し、同様の事項については、その説明を省略することに
する。図4に示す液晶装置1は、半透過半反射型液晶装
置であって、前述した第1実施形態の透過型液晶パネル
D1を、半透過半反射型の液晶パネルD2に代えたもの
である。照明装置としては、複数の発光素子からなる点
光源アレイであって、前述した第1実施形態の照明装置
L1を点光源アレイ照明装置L2に代えたものである。
また、赤色の光を発する赤色発光素子と、緑色の光を発
する緑色発光素子と、青色の光を発する青色発光素とを
単位ユニットとする少なくとも1つ以上の発光ユニット
からなる発光素子でもよい。また複数の発光素子を2次
元的に配列したものでもよく、また立体的に配列しても
よい。
【0025】液晶装置としては複数の発光素子からの光
を、1つまたは複数の画素へ集光するように構成されて
いてもよく、ひとつの発光素子からの光を複数の画素へ
集光するように構成されていてもよい。複数の発光素子
からの光を、1つまたは複数の画素へ集光する場合、特
に該各色発光素子からの光を対応する各色画素へ集光す
るのに有利である。1つの発光素子からの光を複数の画
素へ集光する場合、発光素子からの光を特に図示しない
分光手段を用いて分光すれば、各色画素へ集光が有利と
なる。この第2実施形態に係る液晶装置1によれば、前
述した第1実施形態と同様の効果が得られる。
【0026】上記実施形態ではアライメント用光源6と
しては十字形のパターンを用いているが、図5に示すよ
うな多角形、円形状、もしくは直線状のパターンにおい
ても十字形と同様な工程で製造することができる。
【0027】ここで、本発明者は、実施形態における位
置合わせを行った液晶装置と、目視により位置合わせを
行った液晶装置とにおいてパネル上で輝度を測定した。
この測定の際、照明装置として電圧5V印加時、80cd/
mの輝度を有する複数の有機EL素子が2次元的に配
列してなる点光源アレイを用いた。また、参考のため、
集光装置を省いた液晶装置も測定した。図6は、アライ
メント方法を変えて構成された液晶装置における液晶パ
ネル上での輝度及び光の利用効率を示す図である。この
グラフより目視による位置合わせ方法では、光源からの
光利用効率は約4.8%程度であるのに対し、本実施形
態での位置合わせ方法を用いた場合、光利用効率は約
9.5%と格段に向上して、目視による位置合わせの場
合より2倍程度の光利用効率向上の効果が示された。
【0028】なお、本発明は、液晶装置を図示の各実施
形態に基づいて説明したが、本発明はこれらに限定され
るものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任
意の構成のものに置換することができる。例えば、実施
形態では、光学変調パネルとして、透過型の液晶パネル
または半透過半反射型の液晶パネルを用いているが、本
発明では、光学変調素子は液晶パネルには限定されな
い。
【0029】また、本発明の液晶装置は、複数色を表示
し得る表示装置、例えばフルカラーの表示装置であって
もよく、また、モノクロの表示装置であってもよい。ま
た本発明の液晶装置は、例えば、ラップトップ型パーソ
ナルコンピュータやノート型パーソナルコンピュータな
どのモニタ(ディスプレイ)のほか、テレビジョンのモニ
タ、テレビ電話のモニタ、さらには携帯電話(PHSを含
む)や、電子手帳、電子辞書、電子カメラ(デジタルカメ
ラ)、ビデオカメラ、ヘッドマウンドディスプレイなど
の携帯電子機器用モニタなどの直視型表示装置、プロジ
ェクターなどの投写型表示装置に適用することができ
る。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、液
照明装置と集光装置の各集光素子と液晶装置の各画素と
の位置合わせが簡単かつ正確にでき、位置合わせ不良に
よる集光率の低下を防ぎ、液晶素子の明るさのムラや減
少を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係る液晶装置の構成
を模式的に示す構造図である。
【図2】 本発明における液晶パネルの構成を模式的に
表す構造図である。
【図3】 本発明におけるアライメント工程の簡略図で
ある。
【図4】 本発明の第2実施形態に係る液晶装置の構成
を模式的に示す断面構造図である。
【図5】 各アライメント用光源の形状とその集光パタ
ーンを示す図である。
【図6】 アライメント方法と目視によるアライメント
方法とによる液晶装置の光利用効率と輝度を示す図であ
る。
【符号の説明】
1……液晶装置 2……集光装置 3……アライメントマーク 4……マイクロレンズ 5……画素照明用素子 6……アライメント用光源 7……透明材料 8……保護ガラス 9……基板 10……透明電極 11……基板 12……液晶層 13……ブラックマトリクス 14……透明電極 15……開口部 16……位置合わせ装置 17……集光像 18……反射膜 19……点光源アレイ D1……透過型液晶パネル D2……半透過反射液晶パネル L1……照明装置 L2……点光源アレイ照明装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/00 336 G09F 9/00 336F 337 337A 350 350Z Fターム(参考) 2H091 FA23Y FA28Y FA29Y FA44Y FA45Y FB02 FB07 FC17 FC29 FD12 FD22 LA16 5G435 AA03 AA17 BB12 BB15 BB16 DD13 EE26 EE27 EE33 FF07 GG01 GG02 GG06 GG23 GG25 GG26 KK03

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の光学変調素子からなる画素部を有
    し、かつ、位置合わせ用アライメントマークが形成され
    た液晶パネルと、 前記画素部に向けて光を出射する光源を有し、かつ、位
    置合わせの基準となるアライメントマークが形成された
    照明装置と、 前記液晶パネルと前記照明装置との間に配置され、前記
    光源からの光を前記画素部へ集光するとともに、前記照
    明装置のアライメントマークを前記液晶パネルのアライ
    メントマークに集光する集光装置とを備えることを特徴
    とする液晶装置。
  2. 【請求項2】 複数の光学変調素子からなる画素部を有
    し、かつ、位置合わせ用アライメントマークが形成され
    た液晶パネルと、 前記画素部に向けて光を出射する光源を有し、かつ、位
    置合わせの基準となるアライメント用光源が形成された
    照明装置と、 前記液晶パネルと前記照明装置の間に配置され、前記光
    源からの光を前記画素部へ集光するとともに、前記アラ
    イメント用光源からの光を前記液晶パネルのアライメン
    トマークに集光する集光装置とを備えることを特徴とす
    る液晶装置。
  3. 【請求項3】 前記集光装置は、マイクロレンズアレイ
    (MLA)、レンチキュラーレンズアレイ、コンデンサレン
    ズアレイまたはシリンドリカルレンズアレイのいずれか
    であることを特徴とする請求項1または2記載の液晶装
    置。
  4. 【請求項4】 前記照明装置は、発光ダイオード(LE
    D)素子、レーザダイオード(レーザ光を発する素子)、
    無機エレクトロルミネセンス(EL)素子または有機EL
    素子のいずれかの発光素子であることを特徴とする請求
    項1または2記載の液晶装置。
  5. 【請求項5】 前記照明装置は、複数のLED素子また
    はEL素子を、2次元的に配列した点光源アレイである
    ことを特徴とする請求項4記載の液晶装置。
  6. 【請求項6】 前記照明装置は、導光体の少なくともひ
    とつの側面に設置された前記発光素子からの光を前記導
    光体へ入射させ、該導光体の一面に設けた複数の開口部
    から光を出射する導光型照明装置であることを特徴とす
    る請求項4記載の液晶装置。
  7. 【請求項7】 前記照明装置のアライメントマークまた
    はアライメント用光源は、十字形、多角形、円形状また
    は直線状であることを特徴とする請求項1または2記載
    の液晶装置。
  8. 【請求項8】 前記集光装置に、アライメントマークま
    たはアライメント用光源に対応した位置に、アライメン
    トマークまたはアライメント用光源の形状に対応した形
    状のアライメント用レンズを設けたことを特徴とする請
    求項1または2記載の液晶装置。
  9. 【請求項9】 前記照明装置と前記集光装置と前記液晶
    パネルとが略等しい熱膨張係数を有する透明基板により
    構成されていることを特徴とする請求項1または2記載
    の液晶装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の液晶装置であって、前
    記透明基板と略等しい熱膨張係数を有する透明材料によ
    って前記照明装置と前記集光装置と前記液晶パネルとが
    接着されていることを特徴とする請求項1または2記載
    の液晶装置。
  11. 【請求項11】 前記液晶パネルは、透過型液晶パネル
    または半透過半反射型液晶パネルであることを特徴とす
    る請求項1または2記載の液晶装置。
JP2001110172A 2001-04-09 2001-04-09 液晶装置 Withdrawn JP2002303858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110172A JP2002303858A (ja) 2001-04-09 2001-04-09 液晶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110172A JP2002303858A (ja) 2001-04-09 2001-04-09 液晶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002303858A true JP2002303858A (ja) 2002-10-18

Family

ID=18961995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001110172A Withdrawn JP2002303858A (ja) 2001-04-09 2001-04-09 液晶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002303858A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004264364A (ja) * 2003-02-19 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学素子アレイ、光学素子及びその製造方法
JP2006084753A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Ricoh Co Ltd カラー表示装置、プロジェクタ及び接眼型表示装置
JP2007538280A (ja) * 2004-05-17 2007-12-27 トムソン ライセンシング 有機発光ダイオードを有するカラーディスプレイ装置及びそれを実施する方法
JP2008070760A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Nec Corp 光学素子アレイ、表示装置、ならびに表示装置、光学素子アレイおよび光学素子アレイ成型用金型の製造方法
JP2009216832A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Ricoh Opt Ind Co Ltd 液晶パネル用の対向基板・マイクロレンズアレイ基板

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004264364A (ja) * 2003-02-19 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学素子アレイ、光学素子及びその製造方法
JP2007538280A (ja) * 2004-05-17 2007-12-27 トムソン ライセンシング 有機発光ダイオードを有するカラーディスプレイ装置及びそれを実施する方法
JP4806677B2 (ja) * 2004-05-17 2011-11-02 トムソン ライセンシング 有機発光ダイオードを有するカラーディスプレイ装置及びそれを実施する方法
US8106876B2 (en) 2004-05-17 2012-01-31 Thomson Licensing Colour display device with backlighting unit using organic light-emitting diodes and method of implementation
JP2006084753A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Ricoh Co Ltd カラー表示装置、プロジェクタ及び接眼型表示装置
JP4731142B2 (ja) * 2004-09-16 2011-07-20 株式会社リコー カラー表示装置、プロジェクタ及び接眼型表示装置
JP2008070760A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Nec Corp 光学素子アレイ、表示装置、ならびに表示装置、光学素子アレイおよび光学素子アレイ成型用金型の製造方法
JP2009216832A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Ricoh Opt Ind Co Ltd 液晶パネル用の対向基板・マイクロレンズアレイ基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10078158B2 (en) Manufacturing display panels with integrated micro lens array
KR101040552B1 (ko) 광학 필름, 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 액정표시장치
KR100654258B1 (ko) 표시 장치
US10347698B2 (en) Electrooptical device, manufacturing method of electrooptical device, and electronic equipment
KR20150026044A (ko) 광학 시트, 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 표시장치
JP2009070683A (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JP2005275142A (ja) 表示パネルおよびその製造方法
JP2005196139A (ja) マイクロレンズアレイ付き表示パネルの製造方法および表示装置ならびに露光装置
US11508945B2 (en) 3-D display panel including heat dissipation structure between light emitting units, and manufacturing method thereof
CN111929936B (zh) 一种显示面板及显示装置
JP2007025458A (ja) マイクロレンズ付き液晶表示パネルおよびその製造方法
TW201741738A (zh) 光致發光顯示裝置及其製造方法
JPWO2007072600A1 (ja) 表示装置および液晶表示装置
JP2002303858A (ja) 液晶装置
JP2003005164A (ja) 液晶表示装置
KR101720959B1 (ko) 액정표시장치용 도광판의 제조방법
JP3963080B2 (ja) 電気光学装置の製造方法および電気光学装置
JP2000314876A (ja) 液晶表示素子および液晶表示装置
KR101749750B1 (ko) 백라이트 유닛 및 액정표시장치
JP2000338476A (ja) 反射型液晶表示装置用カラーフィルター基板
JPH0212224A (ja) 液晶表示装置
JP4029566B2 (ja) 電気光学装置
KR20030084257A (ko) 투과율이 향상된 액정디스플레이 패널
JP2002189216A (ja) 電気光学装置
KR20020022319A (ko) 마이크로렌즈 어레이를 구비하는 액정표시소자 및 그제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701