JP2002302953A - 連結金具 - Google Patents

連結金具

Info

Publication number
JP2002302953A
JP2002302953A JP2001108963A JP2001108963A JP2002302953A JP 2002302953 A JP2002302953 A JP 2002302953A JP 2001108963 A JP2001108963 A JP 2001108963A JP 2001108963 A JP2001108963 A JP 2001108963A JP 2002302953 A JP2002302953 A JP 2002302953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
lightweight block
lightweight
opening
block body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001108963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4532770B2 (ja
Inventor
Kazuo Minami
南和夫
Shoichi Inoue
井上昭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIISEEFU KK
Protec Engineering Inc
Original Assignee
BIISEEFU KK
Protec Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIISEEFU KK, Protec Engineering Inc filed Critical BIISEEFU KK
Priority to JP2001108963A priority Critical patent/JP4532770B2/ja
Publication of JP2002302953A publication Critical patent/JP2002302953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532770B2 publication Critical patent/JP4532770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量ブロック体を自由に配置することがで
き、しかも確実に連結状態を維持することのできる連結
金具を提供することを目的とする。 【解決手段】 連結金具1を平面形状の板状体10で構
成し、板状体の四隅11を直角に折り曲げて先鋭な爪部
12を形成する。少なくとも爪部に開口部13を設け
る。爪部の向きを同一方向または交互に逆方向とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軽量ブロック体を
相互に連結する連結金具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】発泡スチロール等の衝撃吸収材からなる
軽量ブロック体は、その軽量性や衝撃緩和性、耐圧縮
性、耐水性等の特性を活かして、盛土やロックシェッド
(落石防護覆)等様々な分野に使用されている。例えば
軟弱地盤上に盛土を施工する場合は、荷重を軽減させて
地盤の沈下を防ぐために土の替わりに軽量ブロック体を
積み重ねて盛土を形成する軽量盛土工法がよく知られて
いる。これらの用途に使用する場合、積み重ねた軽量ブ
ロック体を相互に連結する必要があり、従来は、次のよ
うな方法で軽量ブロック体を相互に連結していた。 <イ>軽量ブロック体の両面に夫々一体に複数の凸部及
びこの凸部と嵌合可能な凹部を形成し、これら凸部を凹
部に嵌合させて軽量ブロック体を順次連結して積み重ね
ていた。 <ロ>図8に示すように表裏面に複数の爪aを突設した
連結金具bを軽量ブロック体に突き刺して軽量ブロック
体を上下、前後、左右に連結していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
連結する手段には次のような問題点がある。 <イ>前者の連結手段は、軽量ブロック体に凹凸を形成
して凸部を凹部に嵌合させるため、組み立てる際の向き
などが限定され、軽量ブロック体を自由に配置すること
ができない。そのため軽量ブロック体を特定の位置から
特定の向きに組み立てる必要がある。 <ロ>後者の爪を突設した連結金具bは、爪aを軽量ブ
ロック体に突き刺すだけのため、衝撃力等が加わると連
結が緩んだり、外れたりすることがある。
【0004】
【発明の目的】本発明は上記したような従来の問題点に
鑑みて考えられたもので、軽量ブロック体を自由に配置
することができる連結金具を提供することを目的とす
る。また本発明は、抜け出し防止機能の向上を図り、確
実に連結状態を維持することのできる連結金具を提供す
ることを目的とする。本発明は、上記目的のうち少なく
とも一つを達成するようにしたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために、本発明の連結金具は、軽量ブロック体を相
互に連結する連結金具であって、連結金具を板状体で構
成し、前記板状体の一部を直角に折り曲げて先鋭な爪部
を形成してなり、前記爪部に少なくとも開口部を設けた
ことを特徴としている。また本発明の連結金具は、前記
開口部を板状体と爪部に跨って形成したことを特徴とし
ている。また本発明の連結金具は、前記板状体を折り曲
げる方向を交互に逆方向としたことを特徴としている。
また本発明の連結金具は、軽量ブロック体を相互に連結
する連結金具であって、連結金具を板状体で構成し、前
記板状体の一部を直角に折り曲げて先鋭な第1の爪部を
形成し、前記第1の爪部の一部を逆方向へ折り曲げて先
鋭な第2の爪部を形成したことを特徴としている。また
本発明の連結金具は、前記第2の爪部に少なくとも開口
部を設けたことを特徴としている。また前記板状体を折
り曲げる方向を同一方向とし、爪部の向きを同一方向と
すれば軽量ブロック体の表面から爪部が突出することが
ないので、ロックシェード等の外面を形成することがで
きる。
【0006】
【発明の実施の形態1】以下図面を参照しながら、本発
明に係る実施の形態について説明する。
【0007】<イ>軽量ブロック体 軽量ブロック体2は、軽量性や衝撃緩和性、耐圧縮性、
耐水性等の特性を有する発泡スチロールまたはゴム等の
公知の素材からなっている。軽量ブロック体2のブロッ
ク形状は、例えばパネル状、直方体等の任意の形状とす
ることができる。また大きさは、持ち運びや配置に便利
なように例えば長さが2000mm、幅が1000m
m、厚さが500mm程度とするのが好ましい。用途に
応じて、軽量ブロック体2の外周に例えば数本のポリプ
ロピレン製バンド23等を所定間隔で巻き付けて、軽量
ブロック体2を補強した状態で使用してもよい。本発明
の連結金具1は、軽量ブロック体2を上下、前後、左右
に連結するもので、図1に連結金具1を軽量ブロック体
2の一部に突き刺した状態を示す。
【0008】<ロ>連結金具 連結金具1は、平面形状の板状体10の一部を折り曲げ
て先鋭な爪部12を形成し、少なくとも爪部12に開口
部13を設けてなる。実施例に示す連結金具1は、矩形
の板状体10からなり、板状体10の四隅11を直角に
折り曲げて爪部12を形成する(図2参照)。板状体1
0は、プレス等による切断、孔開け、曲げ等の機械加工
を容易に行うことができるように鋼板等の金属体で構成
するが、プラスチック等で構成することもできる。四隅
11を折り曲げて爪部12を形成するので、先鋭な爪部
12とすることができる。先鋭な爪部12がそのままク
サビ状に形成されており、爪部12は容易に軽量ブロッ
ク体2に食い込んでいくことができる。爪部12の折曲
線14と交差するように開口部13を設ける。実施例の
開口部13は円形の孔となっており、また折曲線14は
孔の直径に略一致しているが、開口部13は円形の孔に
限定することなく、また折曲線14は開口部13を横切
っていればよい。このように開口部13を設けることに
よって、開口部13は板状体10と爪部12に跨って形
成される。開口部13は軽量ブロック体2の連結時にお
ける逃げ孔であり、後述するように連結金具1を軽量ブ
ロック体2に取り付けたとき、軽量ブロック体2の一部
が開口部13に逃げ込んで引っ掛かり、連結状態を一層
強固にするものである。
【0009】爪部12の向きは交互に逆方向とし、一つ
の爪部12が上方を向くときは、隣り合う爪部12は下
方を向くようになっている(図2参照)。爪部12の向
きを交互に逆方向とすることによって、一つの連結金具
1で上下に積み重ねた軽量ブロック体2同士を連結した
り、前後左右に配置した軽量ブロック体2同士を連結す
ることができる。外面を構成する軽量ブロック体2同士
を連結する場合は、爪部12の向きは同一方向とし、軽
量ブロック体2の表面から爪部12が突出することがな
いようにする。
【0010】次に連結金具1を用いて軽量ブロック体2
を連結する場合について説明する。
【0011】<イ>連結(図3) 図3は軽量ブロック体2を夫々上下に積み重ね、更に前
後及び左右に連続して配置した場合の一部を示してい
る。下方の軽量ブロック体2aの上部に連結金具1の爪
部12を突き刺して取り付ける。爪部12を先鋭に形成
しているため、容易に軽量ブロック体2aに食い込んで
いき、連結金具1を軽量ブロック体2aの上部に突き刺
して取り付けることができる。軽量ブロック体2の外周
にバンド23を巻き付けてある場合は、バンド23が交
差する箇所で取り付ける(図1参照)。爪部12同士の
間隔があいているので、爪部12がバンド23を跨ぐこ
とによって簡単に取り付けることができる。軽量ブロッ
ク体2aは、発泡スチロールなどの弾性体のため、爪部
12が突き刺さった後は、軽量ブロック体2aは開口部
13に逃げ込んで開口部13との間で引っ掛かりが生
じ、爪部12は簡単に抜けることがない。即ち、開口部
13を設けたことで、連結金具1の抜け出し防止機能の
向上をはかっている。爪部12の向きは交互に逆方向と
なっており、上方の軽量ブロック体2bを下方の軽量ブ
ロック体2aに載せて押し付けることによって、上方を
向いた爪部12が軽量ブロック体2bに食い込んでい
き、軽量ブロック体2aと軽量ブロック体2bを上下に
連結することができる。この手順を繰り返すことによっ
て上下方向へ軽量ブロック体2を積み重ねていくことが
できる。
【0012】左右方向または前後方向へ軽量ブロック体
2を連結していくには、軽量ブロック体2の側面に連結
金具1を取り付ける。即ち、爪部12を例えば左方の軽
量ブロック体2の右側面に突き刺して取り付け、右方か
ら軽量ブロック体2を押し付けることによって、爪部1
2が軽量ブロック体2に食い込んでいき、左右の軽量ブ
ロック体2を相互に連結することができる。前記同様、
先鋭な爪部12は容易に左右の軽量ブロック体2に食い
込んでいくことができ、開口部13に軽量ブロック体2
が逃げ込んで開口部13との間で引っ掛かりが生じ、連
結金具1は簡単に抜けることがない。この手順を繰り返
すことによって左右方向へ軽量ブロック体2を順次連結
していくことができる。全く同様の手順で前後方向へ軽
量ブロック体2を順次連結していくことができる。
【0013】<ロ>作用(図3) 爪部12の向きを交互に逆方向に形成しているので、夫
々の爪部12が隣り合う軽量ブロック体2に溝を刻みな
がら食い込んで、かすがいとして働き、隣接する軽量ブ
ロック体2同士を連結している。また軽量ブロック体2
は発泡スチロールなどの弾性体で構成されており、連結
金具1を軽量ブロック体2に取り付けた状態では、軽量
ブロック体2の一部が開口部13に逃げ込んで膨張す
る。軽量ブロック体2の一部が開口部13に逃げ込むこ
とで、開口部13の形成面13aに膨張部22が干渉
し、軽量ブロック体2と連結金具1が互いに引っ掛かり
合うことになる(図3(a)拡大部参照)。このため、
爪部12を引き抜くことができず、衝撃力等が加わった
としても軽量ブロック体2の連結が緩んだり、外れたり
することがなく、軽量ブロック体2同士が連結金具1に
よって確実に連結することができる。従来は爪aを軽量
ブロック体2に突き刺すだけのため、抜け出し防止機能
が小さく、上向きの力が作用すると爪aが外れ易い(図
3(b)参照)。このようにして多数の軽量ブロック体
2を連結して、例えばロックシェード等を構成した場
合、上に積み重ねた軽量ブロック体2により落石等の衝
撃を十分に緩和して衝撃緩和性に優れたものとすること
ができ、更に連結金具1が隣り合う軽量ブロック体2を
強固に連結しているため、ロックシェードの破損や倒壊
を防止することができる。
【0014】
【発明の実施の形態2】連結金具100は、略正方形の
板状体101で構成し、各辺の中点を結ぶ折曲線104
で折り曲げて形成してもよい(図4参照)。図4(a)
は折り曲げる前の連結金具100を示し、図4(b)は
折り曲げ後の連結金具100を示している。実施の形態
1と同様に折曲線104と交差するように開口部103
を設ける。先鋭な爪部102が軽量ブロック体2に食い
込んでいき、連結金具100を軽量ブロック体2に突き
刺して取り付けることができる。また開口部103を設
けているので、開口部103に軽量ブロック体2の一部
が逃げ込んで軽量ブロック体2と連結金具100が互い
に引っ掛かり合い、連結状態を強固にする。
【0015】
【発明の実施の形態3】連結金具110は、略正三角形
の板状体111で構成し、各辺の中点を結ぶ折曲線11
4で折り曲げて形成してもよい(図5参照)。図5
(a)は折り曲げる前の連結金具110を示し、図5
(b)は折り曲げ後の連結金具110を示している。実
施の形態1と同様に折曲線114と交差するように開口
部113を設ける。先鋭な爪部112が軽量ブロック体
2に食い込んでいき、開口部113に軽量ブロック体2
の一部が逃げ込んで軽量ブロック体2と連結金具110
が互いに引っ掛かり合い、連結状態を強固にする。
【0016】
【発明の実施の形態4】板状体10の一部を直角に折り
曲げて先鋭な第1の爪部20を形成し、この第1の爪部
20の一部をさらに逆方向へ折り曲げて先鋭な第2の爪
部21を形成して、交互に逆方向に向けることができる
(図6(a)参照)。第1の爪部20は大形に形成さ
れ、第2の爪部21は小形に形成される。第2の爪部2
1を形成するにあたって、折曲線14の箇所に切込みを
入れて折り曲げるので、折曲部分がそのまま開口部13
を形成する。第1の爪部20と第2の爪部21は先鋭に
形成されるので、容易に軽量ブロック体2に食い込んで
いき、開口部13に軽量ブロック体2の一部が逃げ込ん
で軽量ブロック体2と連結金具1が互いに引っ掛かり合
い、連結状態を強固にする。
【0017】第2の爪部21に開口部13aを設けても
よい(図6(b)参照)。第2の爪部21が軽量ブロッ
ク体2に食い込んだとき、開口部13aに軽量ブロック
体2の一部が逃げ込んで軽量ブロック体2と連結金具1
が互いに引っ掛かり合い、連結状態を強固にする。
【0018】第2の爪部21の開口部13aを板状体1
0に跨るように設けてもよい(図6(c)参照)。
【0019】
【発明の実施の形態5】図7に示すように、開口部13
を爪部12に設けてもよい。先鋭な爪部12が軽量ブロ
ック体2に食い込んでいき、開口部13に軽量ブロック
体2の一部が逃げ込んで軽量ブロック体2と連結金具1
が互いに引っ掛かり合い、連結状態を強固にする。
【0020】
【発明の効果】本発明の連結金具は、以上説明したよう
になるから次のような効果を得ることができる。 <イ>板状体で構成し、板状体の一部を直角に折り曲げ
て先鋭な爪部を交互に逆方向に形成してなるから、爪部
を軽量ブロック体に突き刺すだけで簡単に連結すること
ができる。このため軽量ブロック体を任意の位置から組
立てて自由に配置することができる。 <ロ>少なくとも爪部には開口部を設けてなるから、軽
量ブロック体の一部が開口部に逃げ込んで軽量ブロック
体と連結金具が互いに引っ掛かりあって、連結金具の抜
け出し防止効果が向上し、軽量ブロック体の連結状態を
一層強固にすることができる。このため軽量ブロック体
に頻繁に衝撃力が加わっても連結が緩んだり、外れたり
することがない。 <ハ>爪部の向きが同一方向となるように板状体を折り
曲げた場合は、軽量ブロック体の表面から爪部が突出す
ることがないので、ロックシェード等の外面を形成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】連結金具を軽量ブロック体に突き刺した状態を
示す斜視図。
【図2】連結金具の斜視図。
【図3】軽量ブロック体を連結金具で連結した状態を示
す説明図。
【図4】他の実施例を示す説明図。
【図5】他の実施例を示す説明図。
【図6】爪部の他の実施例を示す斜視図。
【図7】爪部に開口部を設けた実施例を示す斜視図。
【図8】従来の連結金具を示す斜視図。
【符号の説明】
1・・・連結金具 2・・・軽量ブロック体 10・・板状体 11・・四隅 12・・爪部 13・・開口部 20・・第1の爪部 21・・第2の爪部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年4月16日(2001.4.1
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図8】
【図6】
【図7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上昭一 富山県栃波市太郎丸3903番地 株式会社プ ロテックエンジニアリング内 Fターム(参考) 2D044 CA08 2E125 AA72 AA75 AF00 AG20 BA52 BB01 BB22 BB29 BC02 BC05 BD01 BD03 BE08 BF01 CA76

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軽量ブロック体を相互に連結する連結金具
    であって、 連結金具を板状体で構成し、 前記板状体の一部を直角に折り曲げて先鋭な爪部を形成
    してなり、 前記爪部に少なくとも開口部を設けたことを特徴とす
    る、 連結金具。
  2. 【請求項2】請求項1に記載する連結金具において、開
    口部を板状体と爪部に跨って形成したことを特徴とす
    る、連結金具。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載する連結金
    具において、 前記板状体を折り曲げる方向を交互に逆方向としたこと
    を特徴とする、連結金具。
  4. 【請求項4】軽量ブロック体を相互に連結する連結金具
    であって、 連結金具を板状体で構成し、 前記板状体の一部を直角に折り曲げて先鋭な第1の爪部
    を形成し、 前記第1の爪部の一部を逆方向へ折り曲げて先鋭な第2
    の爪部を形成したことを特徴とする、 連結金具。
  5. 【請求項5】請求項4に記載する連結金具において、前
    記第2の爪部に少なくとも開口部を設けたことを特徴と
    する、連結金具。
JP2001108963A 2001-04-06 2001-04-06 連結金具 Expired - Fee Related JP4532770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001108963A JP4532770B2 (ja) 2001-04-06 2001-04-06 連結金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001108963A JP4532770B2 (ja) 2001-04-06 2001-04-06 連結金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002302953A true JP2002302953A (ja) 2002-10-18
JP4532770B2 JP4532770B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=18961009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001108963A Expired - Fee Related JP4532770B2 (ja) 2001-04-06 2001-04-06 連結金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4532770B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017002692A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 株式会社Cpc 発泡スチロールブロック用耐震緊結金具および発泡スチロールブロックの耐震緊結構造
KR20190085411A (ko) * 2018-01-10 2019-07-18 한수명 건물 외벽용 드라이비트 조립체

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947411U (ja) * 1972-07-26 1974-04-25
JPS59146404U (ja) * 1983-03-17 1984-09-29 鐘淵化学工業株式会社 断熱材固定具
JPH116226A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Kensetsu Kikaku Consultant:Kk 発泡スチロールブロック用緊結プレート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947411U (ja) * 1972-07-26 1974-04-25
JPS59146404U (ja) * 1983-03-17 1984-09-29 鐘淵化学工業株式会社 断熱材固定具
JPH116226A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Kensetsu Kikaku Consultant:Kk 発泡スチロールブロック用緊結プレート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017002692A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 株式会社Cpc 発泡スチロールブロック用耐震緊結金具および発泡スチロールブロックの耐震緊結構造
KR20190085411A (ko) * 2018-01-10 2019-07-18 한수명 건물 외벽용 드라이비트 조립체
KR102146298B1 (ko) * 2018-01-10 2020-08-20 한수명 건물 외벽용 드라이비트 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
JP4532770B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2253283T3 (es) Dispositivo de sujecion capaz de perforar metal.
US20060110222A1 (en) Extended width retaining wall block
JP2002302953A (ja) 連結金具
EP1069050B1 (en) Binding clip
US5516238A (en) System of reinforcement panels and braces
JP6372605B1 (ja) 軽量盛土構造
JP4231346B2 (ja) 軽量盛土工法に用いる緊結具
JP6372604B1 (ja) 軽量盛土構造
US5855097A (en) Landscape tie fastener
JP2004270280A (ja) 擁壁ブロック
JPH10227022A (ja) 防舷材
JP4605959B2 (ja) 耐震補強金具
US811022A (en) Concrete fence-post.
JP2002227206A (ja) 補強盛土構造体
KR100993140B1 (ko) 옹벽 축조용 블록
JP4008565B2 (ja) 地盤補強用プラスチックシ−ト
JP3579023B2 (ja) 土木構築物用ユニット、土木構築物用ユニットの製造方法及び土木構築物
JP2004124492A (ja) ずれ止め
JP3018446U (ja) ステンレス杭
JP4220409B2 (ja) 縁ブロック脱落防止具及びこれを用いた縁ブロックの装着方法、並びにこれらを用いたブロック構築物
US20170247909A1 (en) Fence Support System
JPH08128047A (ja) 土留め構造
KR101704650B1 (ko) 조경석용 석조
KR200301742Y1 (ko) 건설용 보강메시
JP3120003U (ja) 耐震性を高めるために木の柱や梁の接合に使用する溝を設けた金属板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4532770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160618

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees