JPH08128047A - 土留め構造 - Google Patents

土留め構造

Info

Publication number
JPH08128047A
JPH08128047A JP26752994A JP26752994A JPH08128047A JP H08128047 A JPH08128047 A JP H08128047A JP 26752994 A JP26752994 A JP 26752994A JP 26752994 A JP26752994 A JP 26752994A JP H08128047 A JPH08128047 A JP H08128047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth retaining
bank
earth
piece
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26752994A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Sakaguchi
光晴 坂口
Rumi Sakaguchi
るみ 坂口
Shiho Sakaguchi
志保 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26752994A priority Critical patent/JPH08128047A/ja
Publication of JPH08128047A publication Critical patent/JPH08128047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 複数本の縦杭3と、複数の土留め片4とが備
えられている。そして、土留め片4は、被覆板部5と内
方突出板部6とを有するステンレス鋼製の板状片からな
り、内方突出板部6を内側にして、複数の縦杭3を内方
突出板部6の透孔7に通して、土手2の斜面を被覆板部
5にて覆うように、上下方向に積み重ね状態に配設され
ている。 【効果】 土砂崩れ防止効果が非常に高く、しかも現場
での施工を非常に容易に行なうことができ、また廃土を
ほとんど発生させずに施工できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、田畑や、堤
防、鉄道の線路敷等の土手の土砂崩れを防止する土留め
構造に関する。
【0002】
【従来の技術及び課題】例えば、図11に示されるよう
な田畑の土手(1)は、豪雨などにより仮想線で示され
るように土砂崩れを起こしやすく、これを防ぐため、従
来、図12に示されるように、土手(1)の斜面に沿っ
て縦杭(51)…を所定間隔おきに打ち込み、各縦杭(5
1)…に竹(52)…を横方向にからますようにして織り
込んだ構造の土留めがしばしばなされていた。
【0003】しかしながら、上記のような杭(51)…と
竹(52)…による土留め構造では、それ自体強度的に余
り強いものではないのみならず、土手(1)の斜面を外
方から支えるだけのものであるから、土砂崩れを必ずし
も強力に阻止し得るものではなかった。
【0004】また、土砂崩れ防止のためには、竹(52)
…を上下方向に密に配さなければならず、そのため、現
場での施工作業に多くの手間を要するものであった。
【0005】そこで、図13に示されるように、縦杭
(53)…を筋材として、建築用のコンクリートブロック
(54)…を土手(1)の斜面に沿って上下方向に積み重
ね状態に配設した土留め構造が考えられる。このような
コンクリートブロック構造によれば、強度的に強い土留
め構造を実現でき、土砂崩れをより確実に防止しうる。
【0006】しかしながら、コンクリートブロック(5
4)…は1個1個が非常に重く、現場作業が重労働にな
るという欠点があるのみならず、コンクリートブロック
(54)…は前後方向にもかなり厚いものであるため、施
工に際しては、土手(1)の斜面をコンクリートブロッ
ク(54)の厚さ分だけ削りとらなければならず、削りと
った土砂の処分に困るという問題を有するものであっ
た。
【0007】本発明は、上記のような従来の問題点に鑑
み、土砂崩れ防止効果が非常に高く、しかも現場での施
工を非常に容易に行なうことができ、また廃土をほとん
ど発生させずに施工できる土留め構造を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的において、この
発明は、複数本の縦杭と、複数の土留め片とが備えら
れ、前記土留め片は、土手の立ち上がり面に面して配さ
れる被覆板部と、該被覆板部から内方に突出された左右
方向に延びる内方突出板部とを有する板状片からなると
共に、内方突出板部には、縦杭を貫通せしめる複数の透
孔が設けられ、前記縦杭は、土手の立ち上がり面に沿っ
て所定間隔おきに打設され、各土留め片は、内方突出板
部を内側にして、複数の縦杭を内方突出板部の透孔に通
して、土手の立ち上がり面を被覆板部にて覆うように、
上下方向に積み重ね状態に配設されてなることを特徴と
する土留め構造を要旨とする。
【0009】
【作用】上記構成では、縦杭に串刺し状態に嵌合された
土留め片の被覆板部が土手の立ち上がり面を支持して土
砂崩れを抑えるのみならず、各土留め片の内方突出板部
が、下方ないし斜め下方に崩れようとする土砂を支え、
土砂崩れがより一層効果的に防止される。
【0010】また、各土留め片は、板状片にて構成され
ているものであることにより、軽量で取扱いが容易であ
り、しかも、このような軽量な土留め片を、縦杭を内方
突出板部の透孔に通すようにして、次々に嵌めていくだ
けでよいから、施工が非常に容易である。
【0011】更に、土留め片は、突出板部が内向きにさ
れて配される構造であるが、全体として板状片によるも
のであるから、施工において土手の立ち上がり面を所定
の厚さ削る必要のある場合でも、それによって発生した
土砂は、各土留め片を配設した後、これと土手の立ち上
がり面との間に入れてしまうことにより、廃土が発生す
ることはほとんどない。
【0012】
【実施例】次に、この発明の実施例を説明する。
【0013】図1には、田畑の土手(1)に施された実
施例にかかる土留め構造(2)を示す。この土留め構造
(2)において、(3)…は縦杭、(4)…は土留め片
である。
【0014】縦杭(3)は、例えば、ステンレス鋼製の
パイプ材等の中空材によるもので、例えば35mm程度
の外径を有する。長さは、土手(1)の斜面の長さと、
地中への刺込み深さを考慮して適宜決定されるが、一例
を挙げれば例えば1500mmである。なお、縦杭
(3)として中実材が用いられてもよい。
【0015】土留め片(4)は、ステンレス鋼製の板状
片によるもので、図2に示されるように、横断面コ字状
をなし、その中央板部(5)が被覆板部を構成すると共
に、両側板部(6)(6)が内方突出板部を構成するも
のとなされている。この土留め片(4)の具体的寸法の
一例を参考までに挙示すれば、長さLは500mm、被
覆板部(5)の幅B1 は250mm、内方突出板部
(6)(6)の幅B2 は100m、板厚tは1mmであ
り、手持ちサイズに設計されている。
【0016】土留め片(4)の各内方突出板部(6)
(6)にはそれぞれ、左右一対の透孔(7)(7)、
(7)(7)が設けられ、縦杭(3)が上下の透孔
(7)(7)を通じて両内方突出板部(6)(6)を貫
通し得るようになされている。
【0017】そして、図1に示されるように、田畑の土
手(1)の斜面部に沿うように所定の間隔おきに複数の
縦杭(3)…が打設されると共に、土留め片(4)が、
その内方突出板部(6)(6)を内方に向けた状態で、
その透孔(7)(7)に縦杭(3)を通すようにして、
土手(1)の斜面部に沿って該土手(1)の斜面を各土
留め片(4)…被覆板部(5)…にて覆うように、上下
方向に積み重ね状態に配設されている。また、土留め片
(4)…は、図1(ロ)に示されるように、土手(1)
の上下方向において左右方向に位相を異にしたちどり状
配置となるように配設されている。そして、この配設状
態において、図1(イ)に示されるように、土手(1)
の土砂が各土留め片(4)…内に充満された状態となさ
れている。
【0018】上記のような土留め構造(2)を形成する
施工作業の一例を示すと、図3(イ)に仮想線で示され
るように、まず、上記の土留め構造物(2)が土手
(1)下の敷地に張り出さないように土手(1)の斜面
(9)を所定の厚さ削りとると共に、土手(1)下の地
面も所定の深さまで掘って硬い地盤を露出させる。次い
で、図3(ロ)に示されるように、縦杭(3)…を、土
手(1)の削り斜面(9a)と所定の間隔をおいて、該斜
面(9a)に沿うように、所定の等間隔おきに打設してい
く。図1(ロ)に示されるように、縦杭(3)…同士の
打設間隔iは例えば250mmである。次いで、図3
(ハ)に示されるように、土留め片(4)…を次々と縦
杭(3)…にその上端側から、上記のようなちどり配置
となるように、刺し込んでいき、土留め構造物に形成し
ていく。しかるのち、図4(ニ)(ホ)に示されるよう
に、形成された土留め構造物(2)と土手(1)の削り
斜面(9a)との間に先ほどの土砂を戻して各土留め片
(4)…の内部にも土砂を充満させるようにすると共
に、土手(1)下の掘込みにも土砂を戻す。以上のよう
にして、土手(1)の斜面部に土留め構造(2)が形成
される。
【0019】上記の土留め構造(2)では、縦杭(3)
…と、該縦杭(3)に保持された土留め片(4)…の被
覆板部(5)…にて、土手(1)の斜面が支持され、土
手(1)の土砂崩れが防がれるというだけでなく、更
に、各土留め片(4)…の内方突出板部(6)(6)が
土砂崩れ防止に画期的に作用する。即ち、図5に示され
るように、土手(1)の土砂の土圧は、土手(1)の斜
面に垂直な方向にのみ作用するのではなく、むしろ、土
手(1)の斜面に沿う下方向に大きく作用する傾向にあ
り、この土手(1)の斜面に沿って下方向に作用する土
圧を、各土留め片(4)…の内方突出板部(6)(6)
が支え、これによって、全体として土手(1)の土砂崩
れを非常に効果的に防止することができる。
【0020】しかも、本実施例では、土留め片(4)…
を上記のようにちどり状配置に配設し、全ての縦杭
(3)…が土留め片(4)…によって連結された構造と
なされているから、土手(1)の土砂崩れをより一層効
果的に防止することができる。
【0021】更に、図1(イ)及び図2に示されるよう
に、補助杭(11)を用い、これを土手(1)の斜面の内
部に埋設状態に配置すると共に、この補助杭(11)と縦
杭(3)とを連接部材(10)にて連接するようにするこ
とによって、土手(1)の土砂崩れ防止効果をより一層
高いものにすることができる。
【0022】また、現場での工事も、上記のように各土
留め片(4)…を次々に縦杭(3)…に刺し込んでいく
だけでよく、しかも、各土留め片(4)…は横断面コ字
状の板状片によるものであるから建築用のコンクリート
ブロックによる場合に比べて非常に軽量であり、また、
手持ちサイズであることも相俟って、非常に能率的に施
工作業を遂行していくことができると共に、その作業に
熟練を要さず素人でも容易に施工していくことができ
る。
【0023】また、施工において、図3(イ)(ロ)に
示されるように、土手(1)の斜面部を削る場合には、
それによって生じた土砂を、後に、図4(ニ)(ホ)に
示されるように、各土留め片(4)…の内部等を土砂で
充満させるのに再利用することができ、従って、コンク
リートブロックによる土留め構造の場合のように廃土を
生じることがほとんどない。
【0024】図6には、上記土留め構造(2)の変更例
を示す。この変更例は、土留め片(4)…が上下方向に
おいて左右方向に位相を同じくするように配設された構
造となされ、隣り合う2本の縦杭(3)(3)のみが土
留め片(4)にて連結された構造となされている。そし
て、左右に隣り合う土留め片(4)(4)を貫通してい
る4本の縦杭のうちの内側の隣り合う2本の縦杭(3)
(3)が所定高さ位置において連接部材(12)にて連結
された構造となされている。即ち、全ての縦杭(3)…
を土留め片(4)と連接片(12)…との協働によって連
結し、それによって土砂崩れ防止効果を高くするように
なされている。
【0025】図7には、土手のコーナー部の被覆構造の
一例を示している。即ち、土手のコーナー部の被覆に
は、コーナー部被覆片(13)を使用する。この被覆片
(13)は、L字状に成形されたステンレス鋼製の板状片
で、その両側縁部には、内方に向けて複数の切込みが入
れられ、この切り込みによって形成された複数の舌片
(14)…が1つおきに外方に偏位された状態に加工され
ている。一方、最側部に配設される土留め片(4)は、
その被覆板部(5)が、内方突出板部(6)(6)より
も側方に突出されて側方突出板部(15)が形成されてい
る。そして、上記コーナー部被覆片(13)が、その舌片
(14)…にて土留め片(4)の側方突出板部(15)を内
外方向から挾むように、上方から嵌合されている。この
ようにコーナー部を有するような土手において、そのコ
ーナー部を上記のコーナー部被覆片(13)…にて被覆す
ることによって、外観体裁の良い土留め構造を実現する
ことができる。
【0026】図8には、土手のコーナー部の被覆に用い
られるコーナー被覆片の他の例を示している。このコー
ナー被覆片(16)は、図8(イ)示されるように、上記
土留め片(4)において、その内方突出板部(6)
(6)の中央部が切欠き加工され、該中央部が被覆板部
(5)のみにて連接され、図8(ロ)に示されるよう
に、中央部において容易に所定の角度に曲げることがで
きるようになされている。なお、(17)は杭を通す透孔
であり、施工は土留め片(4)と同様に杭に刺していく
ことによって行なう。
【0027】図9及び図10には、他の実施例にかかる
土留め構造を示す。本実施例では、土留め片(3)が、
図10に示されるように、横断面L字状のステンレス鋼
製の板状片からなり、一方の板部(5)にて被覆板部が
構成され、もう一方の板部(6)にて内方突出板部が構
成されている。そして、内方突出板部(6)には、その
長さ方向に間隔的に複数の掛止部(19)…が下方突出状
態に切起こし加工されている。なお、その他、内方突出
板部(6)には、上記実施例の土留め片と同様に左右一
対の杭通し用の透孔(7)(7)が形成されている。そ
して、土留め片(4)…は、その内方突出板部(6)の
掛止部(19)…が、そのすぐ下の土留め片(4)の被覆
板部(5)の上縁部の外面側に隣接させるようにして上
方に向けて積み重ねられて配設されている。このよう
に、土留め片(4)の内方突出板部(6)は少なくとも
1つ備えられていれば、上記実施例の場合と同様の画期
的な土砂崩れ防止効果を発揮することができる。また、
掛止部(19)…にて被覆板部(5)の上縁部が掛止され
ているので、土圧によって被覆板部(5)が外方に開い
てしまうこともない。
【0028】なお、上記実施例では、杭通し用の透孔
(7)は一つの内方突出板部(6)に2つ設けられてい
るが、これは、縦杭(3)を軸とした土留め片(4)の
土圧による不本意な回転を規制しようとするためであ
り、従って、複数設けられていればよい。また、上記実
施例では、土留め片(4)…はステンレス鋼製である
が、アルミニウム材等のその他の金属材、あるいはプラ
スチック材によって作られたものであってもよい。ま
た、上記実施例では、土手の斜面を予め削って施工する
ようにしているが、斜面削りをすることなく直接施工し
ていくようにしてもよい。その場合は、各土留め片内に
別途用意した土砂を充満させるようにしてもよいし、あ
るいは、生コンを流し込むようにしてもよい。また、本
発明の土留め構造は、土手の傾斜面に対して施されるも
のに限られるものではなく、住宅地の法面なども含ん
で、要は傾斜した、あるいは垂直な、あるいはその他の
態様の土砂の立ち上がり面に、その土留めのために広く
適用され得るものであることはいうまでもない。
【0029】
【発明の効果】上述の次第で、この発明の土留め構造に
よれば、縦杭に串刺し状態に嵌合された土留め片の被覆
板部によって土手の立ち上がり面を支持し、土砂崩れを
防止し得るのはもちろん、各土留め片の内方突出板部
が、下方ないし斜め下方に崩れようとする土砂を支える
ように作用し、これによって、土手の土砂崩れを非常に
効果的に防止することができる。
【0030】しかも、各土留め片は、板状片にて構成さ
れているものであるから、1個1個が非常に軽量で取扱
いが容易であり、しかも、このような軽量な土留め片
を、縦杭を内方突出板部の透孔に通すようにして、次々
に嵌めていくだけでよいから、施工作業を手間を要する
ことなく非常に容易に行なうことができる。
【0031】加えて、土留め片は、突出板部が内向きに
されて配される構造であるが、全体として板状片による
ものであるから、施工において土手の立ち上がり面を所
定の厚さ削る必要のある場合でも、それによって発生し
た土砂は、各土留め片を配設した後、これと土手の立ち
上がり面との間に戻すようにすることによりほとんど処
分でき、廃土の発生をほとんどなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例にかかる土留め構造を示すもので、図
(イ)は断面側面図、図(ロ)は断面正面図である。
【図2】土留め片と縦杭を組合せ状態にして示す拡大斜
視図である。
【図3】図(イ)〜図(ハ)は前半の施工順序を示す説
明図である。
【図4】図(ニ)及び図(ホ)は後半の施工順序を示す
説明図である。
【図5】上記土留め構造の拡大断面側面図である。
【図6】変更例にかかる土留め構造の断面正面図であ
る。
【図7】コーナー部構造の一例を示す斜視図である。
【図8】コーナー部用の部材の他の例を示すもので、図
(イ)は曲げ前の斜視図、図(ロ)は曲げ後の斜視図で
ある。
【図9】他の実施例にかかる土留め構造を示すもので、
図(イ)は断面側面図、図(ロ)は断面正面図である。
【図10】土留め片と縦杭を組合せ状態にして示す拡大
斜視図である。
【図11】田畑における土手の一般例を示す断面側面図
である。
【図12】従来の土留め構造の一例を示すもので、図
(イ)は断面側面図、図(ロ)は断面正面図である。
【図13】従来の土留め構造の他の例を示す断面側面図
である。
【符号の説明】
1…土手 2…土留め構造物 3…縦杭 4…土留め片 5…被覆板部 6…内方突出板部 7…透孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂口 るみ 鹿児島県日置郡松元町上谷口3145 (72)発明者 坂口 志保 鹿児島県日置郡松元町上谷口3145

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の縦杭と、複数の土留め片とが備
    えられ、 前記土留め片は、土手の立ち上がり面に面して配される
    被覆板部と、該被覆板部から内方に突出された左右方向
    に延びる内方突出板部とを有する板状片からなると共
    に、内方突出板部には、縦杭を貫通せしめる複数の透孔
    が設けられ、 前記縦杭は、土手の立ち上がり面に沿って所定間隔おき
    に打設され、 各土留め片は、内方突出板部を内側にして、複数の縦杭
    を内方突出板部の透孔に通して、土手の立ち上がり面を
    被覆板部にて覆うように、上下方向に積み重ね状態に配
    設されてなることを特徴とする土留め構造。
JP26752994A 1994-10-31 1994-10-31 土留め構造 Pending JPH08128047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26752994A JPH08128047A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 土留め構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26752994A JPH08128047A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 土留め構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08128047A true JPH08128047A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17446101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26752994A Pending JPH08128047A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 土留め構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08128047A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015023812A1 (en) * 2013-08-14 2015-02-19 Geopier Foundation Company, Inc. Method and apparatus for stabilizing slopes and embankments with soil load transfer plates

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015023812A1 (en) * 2013-08-14 2015-02-19 Geopier Foundation Company, Inc. Method and apparatus for stabilizing slopes and embankments with soil load transfer plates
EP3033455A4 (en) * 2013-08-14 2017-07-05 Geopier Foundation Company, Inc. Method and apparatus for stabilizing slopes and embankments with soil load transfer plates
US10094087B2 (en) 2013-08-14 2018-10-09 Geopier Foundation Company, Inc. Method and apparatus for stabilizing slopes and embankments with soil load transfer plates

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4585678A (en) Steel sheet pile, sheet pile assembly thereof and the method of constructing the assembly
US3123978A (en) H-beam pile cutter and combination with h-beam pile
JPH08128047A (ja) 土留め構造
JP3611967B2 (ja) 法面構造およびその構築方法
JPH0548819B2 (ja)
KR101787368B1 (ko) 기성말뚝을 활용한 옹벽 및 그 시공방법
US5855097A (en) Landscape tie fastener
JP2625004B2 (ja) 軟弱地盤の水路施工方法及びそれに用いる水路ブロック
JPH0721196B2 (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JP3072403B2 (ja) バットレス型山留め掘削工法
JP3844108B2 (ja) 丸太を面材とした土留工法
JP4048516B2 (ja) 吹き付け法枠工法、及び吹き付け法枠、及び支圧部材
KR101619168B1 (ko) 표시판 교환형 게비온 구조물
JPH09158201A (ja) 建築物の基礎工法
JP6555630B1 (ja) 壁の補強構造
WO2006025632A1 (en) The block for a revetment structure used to building works method
JP2555838B2 (ja) 自立パネル山留め工法
JPH059930A (ja) 自立式山留工法
JP3113220B2 (ja) 土留用コンクリートブロック
JP3960446B2 (ja) しがら工、およびしがら工施工法
JP2005016036A (ja) 軽量盛土工法に用いる緊結具
KR100948492B1 (ko) 역타형 수직 절취 사면 보강 옹벽의 시공방법
JP3741807B2 (ja) 芯材挿入装置及び芯材挿入方法
JP2007177529A (ja) 法面拘束アンカー補強土壁構造
JP2642289B2 (ja) コンクリートスラブの誘発目地部構造