JP3579023B2 - 土木構築物用ユニット、土木構築物用ユニットの製造方法及び土木構築物 - Google Patents
土木構築物用ユニット、土木構築物用ユニットの製造方法及び土木構築物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3579023B2 JP3579023B2 JP2001366139A JP2001366139A JP3579023B2 JP 3579023 B2 JP3579023 B2 JP 3579023B2 JP 2001366139 A JP2001366139 A JP 2001366139A JP 2001366139 A JP2001366139 A JP 2001366139A JP 3579023 B2 JP3579023 B2 JP 3579023B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- partition elements
- partition
- seat plate
- adjacent
- mesh
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Revetment (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、護岸等の土木構築物の構築に使用する土木構築物用ユニット、その土木構築物用ユニットを製造する土木構築物用ユニットの製造方法及びその土木構築物用ユニットを用いて構築された土木構築物に関する。
【0002】
【従来の技術】
近時、護岸等の土木構築物の施工においては、複数の土木構築物用ユニットが用いられる傾向にある。この各土木構築物用ユニットは、網状片の一面に複数の石を固定手段を介して取付けたものとなっており、この複数の土木構築物用ユニットは、施工面に予め敷設される吸い出し防止シート(吸い出し防止材)上に敷設されることになっている。これにより、本来の護岸機能を確保できることは勿論、周囲の自然景観に調和させることができると共に自然への回帰を促進することができることになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記土木構築物用ユニットにおいては、一般に網状片の他面側から固定手段が突出することになっており、土木構築物用ユニットを吸い出し防止シート上に降ろすと、その固定手段の突出部が、石の荷重を受けて吸い出し防止シートに食い込み、吸い出し防止シートが破損される虞がある。
また、上記吸い出し防止シートへの食い込みは、吸い出し防止シート上で土木構築物用ユニットをずらすこと(横ずらし)を難しくしており(抵抗が大きい)、土木構築物用ユニットの位置合わせ(微調整)は容易ではない。仮に、土木構築物用ユニットを無理にずらして位置合わせをするような場合には、上記食い込みに基づき、吸い出し防止シートが破損される可能性が高まることになる。
【0004】
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、その第1の技術的課題は、吸い出し防止シートの破損を防止でき、且つ吸い出し防止シート上での横ずらしを行うことができる土木構築物用ユニットを提供することになる。
第2の技術的課題は、上記土木構築物用ユニットを製造する土木構築物用ユニットの製造方法を提供することにある。
第3の技術的課題は、上記土木構築物用ユニットを用いた土木構築物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記第1の技術的課題を達成するために本発明(請求項1の発明)にあっては、
所定間隔毎に略平行に配設される複数の第1区画要素と、所定間隔毎に略平行に配設されて前記複数の第1区画要素に対して交差された状態で一体化される複数の第2区画要素とを有する網状片が備えられ、前記網状片の一面に複数の石が固定手段を介してそれぞれ取付けられている土木構築物用ユニットにおいて、
前記複数の第1区画要素が、前記網状片の厚み方向において、前記複数の第2区画要素よりも該網状片の一面側に近いように位置されて、該複数の第1区画要素と該複数の第2区画要素との間に所定の段差が形成され、
前記固定手段が、隣り合う前記第2区画要素同士間において、隣り合う前記第1区画要素を係止するようにして前記石に固定されている構成としてある。この請求項1の好ましい態様としては、請求項2〜6の記載の通りとなる。
【0006】
上記第2の技術的課題を達成するために本発明(請求項7の発明)にあっては、
表面から外部に突出するようにねじ棒が固定された複数の石と、所定間隔毎に略平行に配設される複数の第1区画要素及び所定間隔毎に略平行に配設されて前記複数の第1区画要素に対して交差された状態で一体化される複数の第2区画要素を有し、前記複数の第1区画要素と前記複数の第2区画要素との間に、厚み方向において、前記ねじ棒の突出量程度の段差が形成された網状片と、前記ねじ棒が挿通可能な挿通孔を備える座板と、を用意し、
前記複数の石を前記ねじ棒が上方に突出するように敷き並べ、
次に、前記複数の石の上に前記網状片を、前記複数の第1区画要素同士を下側に向けつつ被せて、前記各石のねじ棒を該網状片の目に挿通し、
次に、前記座板を前記網状片を介して前記各石の上にそれぞれ配置して、該各座板を、隣り合う前記第2区画要素同士間において、該各座板の挿通孔を前記ねじ棒に挿通させつつ隣り合う前記第1区画要素同士に跨がるように位置させ、
次に、前記各石毎に、前記座板の外方側において、前記ねじ棒にナットを螺合して、該各ナットを、前記隣り合う第2区画要素同士よりも外方に突出しないようにする、
ことを特徴とする土木構築物用ユニットの製造方法とした構成としてある。
【0007】
上記第3の技術的課題を達成するために本発明(請求項8の発明)にあっては、
施工面に吸い出し防止シートを介して複数の土木構築物用ユニットが敷設され、
前記各土木構築物用ユニットは、所定間隔毎に略平行に配設される複数の第1区画要素と、所定間隔毎に略平行に配設されて前記複数の第1区画要素に対して交差された状態で一体化される複数の第2区画要素とを有する網状片が備えられ、前記網状片の一面に複数の石が固定手段を介してそれぞれ取付けられ、前記複数の第1区画要素が、前記網状片の厚み方向において、前記複数の第2区画要素よりも該網状片の一面側に近いように位置されて、該複数の第1区画要素と該複数の第2区画要素との間に所定の段差が形成され、前記固定手段が、隣り合う前記第2区画要素同士間において、隣り合う前記第1区画要素を少なくとも跨ぐように配設される座板と、該座板を前記石に押し付ける締結具と、を有している、ことを特徴とする土木構築物とした構成としてある。
【0008】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、複数の第1区画要素と複数の第2区画要素との間に所定の段差が形成され、固定手段が、隣り合う第2区画要素同士間において、隣り合う第1区画要素を係止するようにして石に固定されていることから、隣り合う第1区画要素を石と固定手段とで係止することに基づき、石を網状片の一面に固定できる一方、複数の第1区画要素と複数の第2区画要素との段差状の配置関係に基づき、複数の第1区画要素から網状片の他面側において、隣り合う第2区画要素同士間の空間を固定手段の配設空間として利用できることになり、固定手段が網状片の他面側から突出することを抑制できることになる。このため、当該土木構築物用ユニットの敷設時に、吸い出し防止シートに対する固定手段の突出部の食い込みが抑えられることになり、吸い出し防止シートの破損を抑制できると共に、吸い出し防止シート上での当該土木構築物用ユニットの横ずらし(位置合わせ)を改善できることになる。
【0009】
しかも、固定手段が、隣り合う第2区画要素間において、隣り合う第1区画要素を少なくとも跨るように配設される座板と、該座板を石に押し付ける締結具と、を有していることから、締結具の締結力を座板を介して隣り合う第1区画要素に作用させ、座板を、隣り合う第1区画要素に的確に係止させることができることになり、石を確実に網状片の一面に固定できることになる。
【0010】
請求項2の発明によれば、座板が、隣り合う第1区画要素間に臨む挿通孔を有し、締結具が、座板の挿通孔を挿通して石に固定される軸部と、該軸部に座板の外方側において設けられ該座板を係止する拡径部とを有していることから、前記請求項1と同様の作用効果が生じるばかりでなく、軸部が隣り合う第1区画要素により規制されることになり、座板を、隣り合う第2区画要素同士間において、隣り合う第1区画要素に常に跨らせた状態として、該隣り合う第1区画要素に的確に係止させておくことができることになる(石を網状片に確実に固定できることになる)。
【0011】
請求項3の発明によれば、座板が、隣り合う第2区画要素同士間に略適合して収まるように設定されていることから、隣り合う第2区画要素等を座板の回り止め部材として利用できることになり、座板を一層確実に隣り合う第1区画要素に係止させておくことができることになる。
【0012】
請求項4の発明によれば、固定手段が、ボルトと、ナットと、挿通孔を有する座板と、からなり、ナットが、石に進入口を露出させつつ埋設固定され、座板が、隣り合う第2区画要素同士間において、該座板の挿通孔をナットの進入口に臨ませつつ少なくとも隣り合う第1区画要素を跨るように配置され、ボルトが、網状片の他面側外方から座板の挿通孔及び該網状片の目に挿通されて、ナットに螺合されていることから、ボルトとナット(石に埋設)とにより、前記請求項1、2等と同様の作用効果を具体的に得ることができることになる。
【0013】
請求項5の発明によれば、網状片が菱形金網とされていることから、この菱形金網においても、その構成線材により、複数の第1区画要素及び複数の第2区画要素を形成して、所定の段差を形成できることになり、前述の請求項1〜4と同様の作用効果を具体的に得ることができることになる。
【0014】
請求項6の発明によれば、網状片が、平行に配設された複数の鉄筋の上に別の複数の鉄筋を交差させて一体化されていることから、各複数の鉄筋により複数の第1区画要素及び複数の第2区画要素を形成して、所定の段差を形成できることになり、前述の請求項1〜4と同様の作用効果を具体的に得ることができることになる。
【0015】
請求項7の発明によれば、前記請求項1等に係る土木構築物用ユニットを具体的に製造でき、吸い出し防止シートの破損を抑制できると共に、吸い出し防止シート上での当該土木構築物用ユニットの横ずらし(位置合わせ)を改善できるばかりか、複数の石の上に網状片を被せた後は、網状片は、該網状片の目に挿通されたねじ棒によって移動が規制(位置決め)されることになり、網状片に対する石の固定作業を容易且つ的確に行うことができることになる。
【0016】
請求項8の発明によれば、施工面に吸い出し防止シートを介して前記請求項1に係る土木構築物用ユニットが敷設されていることから、吸い出し防止シートの破損を抑制できると共に、吸い出し防止シート上での土木構築物用ユニットの横ずらし(位置合わせ)を改善して作業性を向上できる土木構築物を提供できることになる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
【0018】
図1において、符号1は護岸である。この護岸1は、その護岸法面(法尻等を含む)1aに、吸い出し防止シート2を介して実施形態に係る土木構築物用ユニット3を多数敷設しており、その各土木構築物用ユニット3は,隣り合うもの同士が連結されている。
【0019】
上記吸い出し防止シート2は、予め上記護岸法面1aに敷設されて土砂等の吸い出しを防止する機能を有し、その素材としては、ある程度柔らかいものが用いられている。
【0020】
上記各土木構築物用ユニット3は、図2、図3に示すように、網状片としての金網4に複数の自然石(石)5が取付けられている。
【0021】
金網4は、本実施形態においては、全体が矩形形状(例えば一辺2mの正方形)とされた菱形金網とされており、金網4は、複数の第1区画要素6と複数の第2区画要素7とにより形成されている。各第1区画要素6は、所定間隔毎に略真っ直ぐ延びた状態で配設されており、該各第1区画要素6は互いに平行に配置されている。各第2区画要素7も、互いに平行な関係をもって、所定間隔毎に略真っ直ぐ延びた状態で配設されており、この各第2区画要素7は、金網4の厚み方向において、ボルト(後述)の厚みよりも幾分長い所定の段差Hもって、複数の第1区画要素6に対して交差された状態で一体化されている。これにより、全体形状として、所定の段差Hに基づく所定厚みのシート形状が形成されると共に、隣り合う第1区画要素6と隣り合う第2区画要素7とに基づき、菱形の網目8が区画されることになっている。
【0022】
具体的には、金網4が菱形金網であることから、図3に示すように、各第1、第2区画要素7、8は、複数本の線材(段差をもってジグザグ状とされたもの)9を組む(絡ませる)ことにより形成されており、該各第1、第2区画要素7、8は、複数本の線材9の一部9aを部分的につなぎ合わせる構成とされている。
【0023】
このような金網4は、複数の第1区画要素6を複数の第2区画要素7よりも上側に位置するようにして護岸法面1に敷設されており、その金網4の上面側(複数の第1区画要素6側)が表面側(一面側)とされ、その金網4の下面側(複数の第2区画要素7側)が裏面側(他面側)とされている。
【0024】
複数の自然石5としては、玉石、割石等の種々のものが用いられている。この各自然石5には、長尺なナット(通称アンカー金具)10が埋設固定されており、その進入口10aは、自然石5の表面から外部に開口されている。この場合、ナット10の埋設固定は、本実施形態においては、自然石5にドリルを用いて穴11をあけ(図4参照)、その穴11内に楔12をセットし、その穴11内に、挿入先端部に複数のスリット13(図3参照)を有するナット10をハンマー20により打ち込み(図5参照)、楔12によって拡開されたナット10の拡開部10bを穴11内周面に係合すること(図6参照)により得られる。
【0025】
このような複数の自然石5は、前記金網4の表面上に配置されており、各自然石5内におけるナット10の進入口10aは、金網4の表面に向けられている。尚、図2、図3においては、金網4の表面は下向きにされている。
【0026】
金網4に対する複数の自然石5の取付けには、本実施形態においては、前記ナット10の他に、座金14とボルト15とが用いられている。
【0027】
座金14は、図3に示すように、長尺な板状体とされている。この座金14は、その厚みが第1区画要素6と第2区画要素7との所定の段差Hよりも十分に薄くされており、その長手方向長さとして、少なくとも隣り合う第1区画要素6同士間の長さL1以上の長さが確保され、その幅方向長さとして、隣り合う第2区画要素7同士間(長さL2)に略適合して収まる長さが設定されている。この座金14には、挿通孔17が形成されており、その挿通孔17は、座金14の長手方向中央部に位置されている。
【0028】
このような座金14は、図3に示すように、各自然石5毎に金網4の裏面に対してそれぞれセットされており、座金14は、該当する網目8において、該網目8を区画する隣り合う第2区画要素7同士間に収納されると共に、該網目8を区画する隣り合う第1区画要素6を跨ぐように配設され、その座金14の挿通孔17は、その網目8を介して自然石5内のナット10の進入口10aに臨むようにされている(図3中、一点鎖線参照)。
【0029】
ボルト15は、図2、図3に示すように、既知の如く、雄ねじを有する軸部18と、該軸部18よりも拡径された頭部19とを有しており、そのボルト15の軸部18を金網4の裏面側から座金14の挿通孔17、金網4の網目8を挿通した後、ナット10に螺合され、ボルト15の頭部19と自然石5とは、座金14及び金網4を挟持し、金網4の表面に自然石5を固定することになっている。この場合(締結時)、ボルト15の頭部19は、第1区画要素6と第2区画要素7との段差H内に収まり、ボルト15の頭部19は金網4の裏面(第2区画要素7)よりも外方に突出しないようになっている。
【0030】
次に、上記土木構築物用ユニット3の製造方法について説明する。
先ず、金網4上に配置すべき複数の自然石5を平坦な作業面上に敷き並べる。この場合、各自然石5には、前述の如く、ナット10が埋設固定され、そのナット10の進入口10aは上方に向けられる。また、複数の自然石5は、金網4内に配置できるように、数、配置が決められる。
【0031】
次に、上記複数の自然石5の上に金網4を被せる。この場合、金網4は、複数の第1区画要素6側が複数の自然石(下側)5に向けられる。
【0032】
次に、図3に示すように、各自然石5毎に、上記金網4の裏面に対して座金14をそれぞれセットする。この場合、各座金14は、隣り合う第2区画要素7同士間において、座金14の挿通孔17を網目8を介して自然石5内におけるナット10の進入口10aに臨ませつつ、隣り合う第1区画要素6に十分に跨るように配置される。
【0033】
次に、各自然石5毎に、座金14の挿通孔17、金網4の網目8にボルト15をそれぞれ通して、各ボルト15を各自然石5のナット10に螺合し、ボルト15の頭部19と自然石5とで、座金14及び金網4を挟持する。これにより、各自然石5は、金網4の表面に固定されることになる。この場合、各ボルト15の頭部19は、複数の第2区画要素7(金網4の裏面)よりも外方に突出することはない。
【0034】
したがって、上記土木構築物用ユニット3においては、ボルト15が金網4の裏面(複数の第2区画要素7)よりも外方に突出することがないことから、土木構築物用ユニット3を敷設する場合、吸い出し防止シート2の破損を抑制できると共に、吸い出し防止シート上での土木構築物用ユニット3の横ずらし(位置合わせ)を改善できることになる。
しかも、座金14を収納する隣り合う第2区画要素7等(実施形態では第1区画要素6も関与(図3参照))が座金14の回り止め部材として機能するばかりか、ボルト15の軸部18が隣り合う第1区画要素6等により移動が規制されることになり、座金14は、所定の位置で的確に係止部材として機能し、自然石5は金網4の表面に固定され続けることになる。
【0035】
図7は他の実施形態を示すものである。この他の実施形態において、前記実施形態と同一構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
【0036】
この実施形態においては、図7に示すように、前記実施形態に係るナット10に代えて、ねじ棒21が自然石5に突出するように固定されており、そのねじ棒(突出部)21は、金網4の網目8、座金14の挿通孔17に挿通され、そのねじ棒21に拡径部としてのナット22が螺合されている。
これにより、この場合においても、ナット22及びねじ棒21は、金網4の他面から突出することはなく、前記実施形態と同様の作用効果を得ることができることになる。
【0037】
尚、本実施形態においては、ねじ棒21の固定は、挿入先端部に複数のスリットを有する円筒状のねじ棒21を用い、ねじ棒21を押し込んで(打ち込んで)、楔12によって拡開されたねじ棒21の拡開部21aを穴11内周面に係合することにより得られる。
このような土木構築物用ユニット3の製造は、前記実施形態に係るナット10に代えてねじ棒21を用い、また、前記実施形態に係るボルト15に代えてナット22を用いる以外、基本的には同じとされている。
【0038】
以上実施形態について説明したが本発明にあっては、次のような態様を包含する。
1)石として、自然石5に代えて擬石を用いること。
2)長尺なナット10を自然石5に埋設固定する場合に代えて、自然石5に直接、雌ねじを形成すること。
3)ねじ棒21を自然石5に埋設固定する場合において、挿入先端部に複数のスリットを有する円筒状のねじ棒21を用い、ピンをねじ棒21内に外部から押し込むことにより、ねじ棒の拡開部を押し開くようにしたものを用いること。
4)網状片として、平行に配設された複数の鉄筋(第1区画要素)の上に別の複数の鉄筋(第2区画要素)を交差するように配設し、それらを結合して、格子状にしたものを用いること。
5)ナット10又はねじ棒21を自然石5に固定するに際して、ナット10又はねじ棒21と穴11内面とを接着剤を介して接着すること。
【0039】
尚、本発明の目的は、明記されたものに限らず、実質的に好ましい或いは利点として記載されたものに対応したものを提供することをも含むものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る土木構築物用ユニットを用いた護岸を示す説明図。
【図2】実施形態に係る土木構築物用ユニットの要部拡大説明図。
【図3】実施形態に係る土木構築物用ユニットにおける自然石と金網との取付け関係を説明する説明図。
【図4】自然石に対するナットの取付け工程を説明する説明図。
【図5】図4の続きの工程を説明する説明図。
【図6】図5の続きの工程を説明する説明図。
【図7】他の実施形態に係る土木構築物用ユニットの要部拡大説明図。
【符号の説明】
1 護岸
3 土木構築物用ユニット
4 金網
5 自然石
6 第1区画要素
7 第2区画要素
8 網目
10 ナット
10a 進入口
14 座金
15 ボルト
16 段差
17 挿通孔
18 軸部
19 ボルト頭部
21 ねじ棒
22 ナット
Claims (8)
- 所定間隔毎に略平行に配設される複数の第1区画要素と、所定間隔毎に略平行に配設されて前記複数の第1区画要素に対して交差された状態で一体化される複数の第2区画要素とを有する網状片が備えられ、前記網状片の一面に複数の石が固定手段を介してそれぞれ取付けられている土木構築物用ユニットにおいて、
前記複数の第1区画要素が、前記網状片の厚み方向において、前記複数の第2区画要素よりも該網状片の一面側に近いように位置されて、該複数の第1区画要素と該複数の第2区画要素との間に所定の段差が形成され、
前記固定手段が、隣り合う前記第2区画要素同士間において、隣り合う前記第1区画要素を少なくとも跨ぐように配設される座板と、該座板を前記石に押し付ける締結具と、を有している、
ことを特徴とする土木構築物用ユニット。 - 請求項1において、
前記座板が、前記隣り合う第1区画要素同士間に臨む挿通孔を有し、
前記締結具が、前記座板の挿通孔を挿通して前記石に固定される軸部と、該軸部に前記座板の外方側において設けられ該座板を係止する拡径部とを有している、
ことを特徴とする土木構築物用ユニット。 - 請求項1又は2において、
前記座板が、前記隣り合う第2区画要素同士間に略適合して収まるように設定されている、
ことを特徴とする土木構築物用ユニット。 - 請求項1〜3のいずれかにおいて、
前記固定手段が、ボルトと、該ボルトが螺合するナットと、前記ボルトが挿通する挿通孔を有する座板と、からなり、
前記ナットが、前記石に進入口を露出させつつ埋設固定され、
前記座板が、前記隣り合う第2区画要素同士間において、該座板の挿通孔を前記ナットの進入口に臨ませつつ少なくとも前記隣り合う第1区画要素を跨ぐように配置され、
前記ボルトが、前記網状片の他面側外方から前記座板の挿通孔及び該網状片の目に挿通されて、前記ナットに螺合されている、
ことを特徴とする土木構築物用ユニット。 - 請求項1〜4のいずれかにおいて、
前記網状片が菱形金網とされている、
ことを特徴とする土木構築物用ユニット。 - 請求項1〜4のいずれかにおいて、
前記網状片が、平行に配設された複数の鉄筋の上に別の複数の鉄筋を交差させて一体化されている、
ことを特徴とする土木構築物用ユニット。 - 表面から外部に突出するようにねじ棒が固定された複数の石と、所定間隔毎に略平行に配設される複数の第1区画要素及び所定間隔毎に略平行に配設されて前記複数の第1区画要素に対して交差された状態で一体化される複数の第2区画要素を有し、前記複数の第1区画要素と前記複数の第2区画要素との間に、厚み方向において、前記ねじ棒の突出量程度の段差が形成された網状片と、前記ねじ棒が挿通可能な挿通孔を備える座板と、を用意し、
前記複数の石を前記ねじ棒が上方に突出するように敷き並べ、
次に、前記複数の石の上に前記網状片を、前記複数の第1区画要素同士を下側に向けつつ被せて、前記各石のねじ棒を該網状片の目に挿通し、
次に、前記座板を前記網状片を介して前記各石の上にそれぞれ配置して、該各座板を、隣り合う前記第2区画要素同士間において、該各座板の挿通孔を前記ねじ棒に挿通させつつ隣り合う前記第1区画要素に跨がるように位置させ、
次に、前記各石毎に、前記座板の外方側において、前記ねじ棒にナットを螺合して、該各ナットを、前記隣り合う第2区画要素同士よりも外方に突出しないようにする、
ことを特徴とする土木構築物用ユニットの製造方法。 - 施工面に吸い出し防止シートを介して複数の土木構築物用ユニットが敷設され、
前記各土木構築物用ユニットは、所定間隔毎に略平行に配設される複数の第1区画要素と、所定間隔毎に略平行に配設されて前記複数の第1区画要素に対して交差された状態で一体化される複数の第2区画要素とを有する網状片が備えられ、前記網状片の一面に複数の石が固定手段を介してそれぞれ取付けられ、前記複数の第1区画要素が、前記網状片の厚み方向において、前記複数の第2区画要素よりも該網状片の一面側に近いように位置されて、該複数の第1区画要素と該複数の第2区画要素との間に所定の段差が形成され、前記固定手段が、隣り合う前記第2区画要素同士間において、隣り合う前記第1区画要素を少なくとも跨ぐように配設される座板と、該座板を前記石に押し付ける締結具と、を有している、ことを特徴とする土木構築物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001366139A JP3579023B2 (ja) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | 土木構築物用ユニット、土木構築物用ユニットの製造方法及び土木構築物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001366139A JP3579023B2 (ja) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | 土木構築物用ユニット、土木構築物用ユニットの製造方法及び土木構築物 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19775098A Division JP3290958B2 (ja) | 1998-07-13 | 1998-07-13 | 土木構築物用ユニット、土木構築物用ユニットの製造方法及び土木構築物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002206224A JP2002206224A (ja) | 2002-07-26 |
JP3579023B2 true JP3579023B2 (ja) | 2004-10-20 |
Family
ID=19176082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001366139A Expired - Lifetime JP3579023B2 (ja) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | 土木構築物用ユニット、土木構築物用ユニットの製造方法及び土木構築物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3579023B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007309095A (ja) * | 2007-09-03 | 2007-11-29 | Kankyo Kogaku Kk | 土木構築物用ユニット、土木構築物用ユニットの製造方法及び土木構築物 |
KR100932664B1 (ko) | 2009-09-23 | 2009-12-28 | 주식회사 다산컨설턴트 | 하천 저면의 어소블록 |
-
2001
- 2001-11-30 JP JP2001366139A patent/JP3579023B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002206224A (ja) | 2002-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4119946B2 (ja) | 機械的に安定化される土構造のための安定化要素及び機械的に安定化される土構造 | |
WO1996025562A1 (en) | Precast wall panel and grid connection device | |
KR100844925B1 (ko) | 자연석 고정용 장치 | |
JP3290958B2 (ja) | 土木構築物用ユニット、土木構築物用ユニットの製造方法及び土木構築物 | |
JP3579023B2 (ja) | 土木構築物用ユニット、土木構築物用ユニットの製造方法及び土木構築物 | |
JP6715639B2 (ja) | 崩壊斜面対策構造 | |
KR20130023852A (ko) | 패널식 자연석 옹벽 및 그 패널식 자연석 옹벽 시공방법 | |
JP4120478B2 (ja) | 壁杭構造、壁杭構造の構築方法 | |
JP3366614B2 (ja) | 土木構築物用ユニット、土木構築物用ユニットの製造方法及び土木構築物 | |
JP2006342656A (ja) | 地震によるずれに対応する擁壁及びその構築方法並びに擁壁用ブロック | |
KR100891507B1 (ko) | 고정장치가 부착된 조경석과 이를 이용한 조경석 어셈블리 및 와이어 고정장치 | |
KR101841996B1 (ko) | 블록을 이용한 옹벽 | |
JP4044233B2 (ja) | 土木構築物用ユニット及び土木構築物 | |
KR102185956B1 (ko) | 옹벽의 체결 장치 | |
JP4051279B2 (ja) | 自然石固定装置 | |
WO2003064774A1 (en) | Soil stabilizing system | |
JPH11269894A (ja) | 地盤と基礎の一体構造およびその構築方法 | |
KR100519734B1 (ko) | 건설용 스트립형의 보강메시 및 이를 이용한 토체구조물 | |
JP2004244909A (ja) | 金網固定金具 | |
JP3078776B2 (ja) | 補強土構造物 | |
JPH07180126A (ja) | 構築ブロック及びこれを用いた擁壁 | |
RU224783U1 (ru) | Модульный блок подпорной стены | |
JPH11210003A (ja) | 線材係留アンカーとその使用による自然石の連結固定工法 | |
JPH09144333A (ja) | 金網体支持具及びその使用方法 | |
JP3628427B2 (ja) | 三軸補強土工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |