JP2002301257A - 遊技用装置 - Google Patents

遊技用装置

Info

Publication number
JP2002301257A
JP2002301257A JP2001105707A JP2001105707A JP2002301257A JP 2002301257 A JP2002301257 A JP 2002301257A JP 2001105707 A JP2001105707 A JP 2001105707A JP 2001105707 A JP2001105707 A JP 2001105707A JP 2002301257 A JP2002301257 A JP 2002301257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
ball
roller
rotation
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001105707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4679749B2 (ja
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2001105707A priority Critical patent/JP4679749B2/ja
Publication of JP2002301257A publication Critical patent/JP2002301257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679749B2 publication Critical patent/JP4679749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 研磨手段の研磨部材の移動量を正確に検出
し、研磨部材の移動を的確に行うことができる遊技用装
置を提供する。 【解決手段】 研磨布158が掛け渡されている部分以
外の部分にてローラ171に接触し、当該ローラ171
の回転が伝達される回転部材134と、回転部材134
の回転量を検出するためのセンサ147と、ローラ17
1の回転を研磨布158を介さずに回転部材134に伝
達するギヤ137、172と、を備えているので、研磨
布158が掛け渡されたローラ171と回転部材134
間の滑りを極力防止することができるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帯状の研磨部材を
遊技媒体に当接させて研磨を行う研磨手段を備えた遊技
用装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】遊技用装置の一例として封入式遊技機に
おいては、遊技機内部に封入された打玉(遊技媒体)
を、打球発射操作部を操作して繰り返し弾発発射し、遊
技領域に打ち込むことにより遊技が行われ、遊技領域に
設けられた入賞領域に入賞した場合には、景品玉の代わ
りに遊技者に得点(持点)が付与される構成とされてい
る。
【0003】また、係る遊技機の内部空間内に封入され
た打玉には内部で循環している間に汚れが付着する。こ
の汚れは玉詰まりなどの不都合を引き起こすため、この
種封入式遊技機の玉循環経路中には玉磨き装置(研磨手
段)が取り付けられる。
【0004】この玉磨き装置は一対のリールに巻回され
た帯状の研磨布(研磨部材)を、玉揚送装置によって移
送される打玉に押し付けて磨き、周囲に付着した汚れを
落とす機能を奏するものであり、係る玉磨きの方式とし
ては封入式遊技機のように玉磨き装置を個々の遊技機に
取り付けて遊技領域から回収された打玉を遊技機個々に
磨くものと、通常の遊技機が設置される遊技機設置島で
は島毎に玉磨き装置を設けて、各遊技機から回収された
打玉を島単位で一括して磨くものとがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、打玉の汚れ
が付着した研磨布は磨き機能が低下するため、モータ
(電気的駆動源)によって駆動側のリールを回転させる
ことにより、定期的あるいは所定のタイミングで一定量
ずつ適宜移動させ、打玉に当接している部分を更新する
必要がある。この場合、一回の移動量は研磨布の移動に
連動して回転する円盤と光学式センサとによって検出し
ていた。この円盤の周囲には複数の透孔が穿設されてお
り、この透孔が通過する位置にセンサを設けて円盤の回
転量を検出する。そして、研磨布が掛け渡されるローラ
に円盤の回転軸を当接させることによって、研磨布の移
動に伴うローラの回転を円盤に伝達させ、円盤を回転さ
せて当該円盤の回転量から研磨布の移動量を検出する方
式が採られていた。
【0006】しかしながら、従来はローラに研磨布を介
して円盤の回転軸に回転量を伝達させる方式であったた
め、どうしても回転軸とローラが滑ってローラの回転量
を正確に円盤の回転量とすることが困難であった。
【0007】本発明は、係る従来の技術課題を解決する
ために成されたものであり、研磨手段の研磨部材の移動
量を正確に検出し、研磨部材の移動を的確に行うことが
でき、ひいては、遊技媒体を良好に研磨できる遊技用装
置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明においては、帯状の研磨部材を有
し、移送通路内を移送される遊技媒体に前記研磨部材を
当接させることにより、前記遊技媒体の研磨を行う研磨
手段を備えた遊技用装置において、前記研磨手段は、前
記研磨部材を適宜移動させる電気的駆動源と、前記研磨
部材の移動量を検出するための移動量検出部とを備え、
該移動量検出部は、前記研磨部材が掛け渡されるローラ
と、該ローラの回転が伝達される回転部材と、前記回転
部材の回転量を検出するための回転量検出手段と、前記
ローラの回転を前記研磨部材を介さずに前記回転部材に
伝達する伝達手段と、を備えていることを特徴とする。
このように構成することにより、研磨部材が掛け渡され
たローラと回転部材間の滑りを極力防止することができ
るようになる。これにより、研磨部材の移動に伴うロー
ラの回転を正確に回転部材に伝達して、その回転量から
回転量検出手段により正確に研磨部材の移動量を検出す
ることができるようになり、研磨部材の的確な移動制御
を実現することができるようになるので、遊技媒体を良
好に研磨できる。
【0009】また、請求項2の発明においては、前記伝
達手段は、前記回転部材に形成された回転部材側ギヤ
と、前記ローラに形成され、前記回転部材側ギヤと噛み
合うローラ側ギヤとから構成されることを特徴とする。
このように構成することにより、滑り無くローラの回転
を回転部材に伝達することができるようになる。
【0010】また、請求項3の発明においては、前記回
転部材は、前記ローラの反対側で前記研磨部材に当接す
るカラーを備えることを特徴とする。このように構成す
ることにより、回転部材の倒れ込みや研磨部材のローラ
からの浮き上がりも防止することができるようになる。
【0011】また、請求項4の発明においては、前記研
磨部材は、前記電気的駆動源によりリールに巻き取られ
るようにして、前記ローラには、前記研磨部材が遊技媒
体に接触する箇所から前記リールの間において、前記研
磨部材が掛け渡されることを特徴とする。このように構
成することにより、遊技媒体に接触した後の研磨部材の
移動量を検出できるので、確実に遊技媒体に接触して汚
れた研磨部材を巻き取れる。
【0012】また、請求項5の発明においては、前記研
磨部材は、前記遊技媒体の移送方向と逆方向に移動され
ることを特徴とする。このように構成することにより、
移送される遊技媒体との当接によって研磨部材が緩み、
捩れるなどの不都合を極力防止することができるように
なる。
【0013】また、請求項6の発明においては、前記研
磨手段は、内部に封入された遊技媒体を用いて遊技を行
う封入式遊技機に取り付けられることを特徴とする。こ
のように構成することにより、封入式遊技機内を循環す
る遊技媒体を円滑に研磨することができるようになる。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の遊技用装
置としての封入式遊技機1を示す斜視図であり、図2
は、封入式遊技機1を示す背面斜視図である。図1及び
図2に示すように、遊技機1は、縦長の長方形に枠組み
形成された外枠2と、この外枠2の一側(向かって左
側)に上部が回動自在で且つ着脱自在に軸支され、遊技
機1の主要構成部の略全てが集約して設けられる上部前
面枠3Aと、この上部前面枠3Aの下側に位置して外枠
2の一側に上下を回動自在で且つ着脱自在に軸支された
下部前面枠3Bと、を備えている。これら上部前面枠3
Aと下部前面枠3Bとで遊技機1の前面枠を構成してい
る。なお、本発明においては実施形態のように上部前面
枠3Aと下部前面枠3Bとが分離したものに限らず、こ
れらが一体化された単一の前面枠でもよい。
【0015】これら上部前面枠3Aと下部前面枠3Bと
は相互に分離しており、下部前面枠3Bの一側に上部前
面枠3Aの下部が回動自在で且つ着脱自在に軸支されて
いる。上部前面枠3Aには遊技盤4が着脱自在に取り付
けられると共に、この遊技盤4の前側には開閉自在の透
明板保持枠5がこれも上部前面枠3Aに着脱自在に取り
付けられている。また、下部前面枠3Bには前面上側に
持点表示部となる持点表示ユニット6が一側を着脱且つ
開閉自在に軸支されると共に、その下側には引落・精算
用の操作部となる表示ユニット7と打球発射操作部とな
るハンドルセット8が何れも着脱可能に取り付けられて
いる。下部前面枠3Bにはカードユニット装置10が取
り付けられており、前記表示ユニット7内に配置され、
そのカード挿入口13は当該表示ユニット7の開口11
から前方に臨んでいる。なお、上記上部前面枠3Aはカ
ードユニット装置10を設けた下部前面枠3Bの上側で
開閉且つ着脱自在に設けられている。また、下部前面枠
には打球発射操作部となるハンドルセット8に対応した
図示しない打球発射装置が取り付けられている。
【0016】遊技盤4は、略正方形状の合板により形成
され、その前面には円形渦巻き状に誘導レール14が取
り付けられ、この誘導レール14の内側が遊技領域15
とされている。この遊技領域15には、実施形態ではド
ラム式可変表示装置16と、このドラム式可変表示装置
16の可変表示を許容する始動入賞口17と、可変入賞
球装置18などが設けられている。遊技内容は、ドラム
式可変表示装置16に導出された表示結果が大当たり図
柄になると、これに伴って特定遊技状態が発生して可変
入賞球装置18を所定の態様で開放制御するものであ
る。なお、本発明に係る特定遊技状態(特定の遊技価
値)は、上記に限らず、下記に示すように〜の制御
のうち何れか一つの制御、あるいはそれらを組み合わせ
た制御を実行する状態であればよい。
【0017】 打玉の入賞を容易にする第一の状態
と、打玉が入賞できない、あるいは入賞し難い第二の状
態とに変化可能な可変入賞球装置に対して所定時間連続
的に、あるいは間欠的に第一の状態にする制御。
【0018】 特定の入賞あるいは通過領域での打玉
の検出を介在させ、打玉の入賞を容易にする第一の状態
と、打玉が入賞できない、あるいは入賞し難い第二の状
態とに変化可能な可変入賞球装置に対して所定時間連続
的に、あるいは間欠的に第一の状態にする制御。
【0019】 打玉の入賞に係わらず所定数の景品玉
あるいは持点を直接付与する制御。
【0020】 有価価値を有する記録媒体(カードや
レシートなど)に対して有価価値数を加算する制御。
【0021】前記透明板保持枠5には、遊技盤4の遊技
領域15を透視し得る円形の透視窓19が開設され、こ
の透視窓19にはその裏側から複層ガラスからなる透明
板20が着脱自在に装着されている。透視窓19の外周
には、その上部に装飾LED21が設けられ、左右両側
方には、装飾ランプ22が設けられている。この装飾L
ED21や装飾ランプ22は遊技状態に応じて点灯又は
点滅されるものであり、特定遊技状態の発生などを遊技
者に報知すると共に、遊技の雰囲気を盛り上げるように
構成されている。
【0022】透明板保持枠5の軸支側上部には入賞玉の
発生に基づいて所定数の得点が付与されたことを報知す
る賞球LED24が設けられ、透明板保持枠5の上部左
右には、遊技の進行に応じた効果音を発生する効果音ス
ピーカ25が設けられている。さらに、透明板保持枠5
には、遊技盤4の前面に貼付される証紙(図示せず)を
視認させるための開口31が穿設されている。
【0023】下部前面枠3Bは上方に延在して外枠2と
上部前面枠3A間に介在する上部枠体12を備えてお
り、この上部枠体12の一側中央より下側には軸受金具
41が設けられ、この軸受金具41には回転軸が立設さ
れている。また、外枠2の一側上隅部にはヒンジ板33
が取り付けられている。そして、上部前面枠3Aの一側
上下に取り付けられた軸受金具がこれらヒンジ板33と
軸受金具41の回転軸に回動自在で着脱自在に軸支され
る。
【0024】そして、上部前面枠3Aと下部前面枠3B
は外枠2に対して一体に開閉自在とされ、且つ、上部前
面枠3Aのみが開閉自在な状態とすることができるよう
に構成されている。従って、上部前面枠3Aのみ開閉と
する状態と上部前面枠3Aと下部前面枠3Bを一体的に
開閉する状態を選択できるので、それぞれに設けられた
各機器のメンテナンスが極めて容易となる。また、下部
前面枠3Bを残しておいて上部前面枠3Aのみ交換する
こともできるようになるので、リサイクル性が向上す
る。
【0025】下部前面枠3Bの前面には何れも硬質合成
樹脂製の前記持点表示ユニット6、表示ユニット7、ハ
ンドルセット8及びカバー部材44、45が着脱可能に
取り付けられ、これらによって下部前面枠3Bの前面は
被覆される。従って、前記持点表示ユニット6、表示ユ
ニット7及びハンドルセット8もカバー部材として機能
する。なお、表示ユニット7やカバー部材44、45は
位置決めしてビス若しくはナット止めにて下部前面枠3
Aに前面から着脱可能に取り付けられている。
【0026】このように、下部前面枠3Bの前面を覆う
持点表示ユニット6、表示ユニット7、ハンドルセット
8及びカバー部材44、45を着脱可能に取り付けてい
るので、遊技機1のデザイン変更の際にはこれらのみを
交換することが可能となり、模様替えに要するコスト削
減を図ることができるようになる。
【0027】即ち、上記持点表示ユニット6は、下部前
面枠3Bに回動且つ着脱自在に取り付けられたカバー部
材48を備え、このカバー部材48に例えばドットマト
リックス式のLED若しくはLCDなどの画像表示器か
ら構成される持点表示部49が斜め上方に向けて露出し
て取り付けられ、その裏面にはこの持点表示部49の回
路基板(図示せず)も取り付けられている。そして、こ
の持点表示部49には遊技者が遊技の結果獲得した持点
が表示される。なお、この持点表示部49には玉詰まり
時などに店員を呼び出す際の表示を例えば「CALL」
などの形式で表示し、あるいは、中座する際には「中断
中」などの表示が行えるように構成されている。
【0028】また、下部前面枠3Bには施錠装置52及
び53が設けられており、施錠装置52を鍵で例えば右
に回すと透明板保持枠5の施錠が解除され、これによっ
て透明板保持枠5が開放可能となる。また、この施錠装
置52を左に回せば、今度は上部前面枠3Aの施錠が解
除され、これによって上部前面枠3Aが開放可能とな
る。さらに、施錠装置53を鍵で回すと、下部前面枠3
Bの施錠が解除され、これによって下部前面枠3Bと上
部前面枠3Aが一体に開放可能となるものである。
【0029】表示ユニット7は、持点表示ユニット6の
下側中央から前方に突出するカバー部材54を備えてお
り、このカバー部材54の上面には、引落・精算操作用
の各種スイッチや電気的表示部が集約して配設された操
作部55が構成されており、その側方には灰皿56が形
成されている。また、カバー部材54は下部前面枠3B
側にナットにて着脱可能に取り付けられている。この表
示ユニット7のカバー部材54内には上記操作部55の
各スイッチや電気的表示部の回路基板(図示せず)が取
り付けられており、これらは一体として下部前面枠3B
に着脱可能に取り付けられている。そして、前述したよ
うにこの表示ユニット7内にはカードユニット装置10
が配置され、カード挿入口13に対する開口11を設け
たカバー部材54によって前記カード挿入口13を除く
部位が隠蔽されている。
【0030】ハンドルセット8は、ハンドルリング57
Aを備えた操作ハンドル57と、この操作ハンドル57
を下部前面枠3Bに着脱可能に取り付けるためのカバー
部材58とから構成されている。カバー部材58には、
ハンドルセット8を下部前面枠3Bに穿設された取付孔
に着脱可能に取り付けて固定するための取付ボルト(図
示せず)が一体的に設けられている。なお、前記施錠装
置53はこのハンドルセット8の右上部に位置してい
る。
【0031】このような遊技機1は、外枠2を遊技機設
置島に固定することにより、複数台並設される。なお、
実施形態では外枠2に上部前面枠3Aや下部前面枠3B
を着脱且つ回動自在に枢支する方式としたが、これに限
らず、各前面枠3A、3Bを直接遊技機設置島の図示し
ないフレームに着脱且つ回動自在に枢支する方式でもよ
い。即ち、その場合には遊技機設置島のフレームが外枠
の役目をするので、外枠2は必要ないものとなる。
【0032】前記表示ユニット7の斜め上方に指向され
た上面に構成された操作部55には、例えば複数桁の7
セグメントLED(あるいはLCD等)表示器(画像表
示器や数値を表示できる表示器であれば特に限定しな
い)で構成された残高表示部、景品持玉表示部と、各種
操作スイッチ(精算スイッチ、中断スイッチ、玉貸スイ
ッチ、自動玉貸スイッチ、リプレースイッチ、カードデ
ータスイッチ、呼出スイッチ)と、各種LED(カード
残高LED、リプレー回数LED、景品持玉LED、貯
玉LED、自動玉貸LED、中断LED)などが集約し
て設けられている。
【0033】これら残高表示部、景品持玉表示部、精算
スイッチ、中断スイッチ、玉貸スイッチ、自動玉貸スイ
ッチ、リプレースイッチ、カードデータスイッチ、呼出
スイッチ、カード残高LED、リプレー回数LED、景
品持玉LED、貯玉LED、自動玉貸LED、中断LE
Dは、表示ユニット7内に設けられた前記回路基板に電
気的に接続されている。この回路基板と前記持点表示ユ
ニット6の持点表示部49の回路基板は、遊技機1内の
後述する遊技制御基板81やカードユニット装置10内
のカードユニット制御基板と共に後述する台管理装置1
11に電気的に接続され、上記各種操作スイッチの押圧
操作信号を遊技制御基板81やカードユニット制御基板
に出力すると共に、これらの制御基板から各種信号の入
力を受け、各表示部及びLED(LCD)の点灯制御を
実行する。
【0034】このような遊技機1で遊技を行なうために
は、まずICカードからなる持点カードをカードユニッ
ト装置10のカード挿入口13に挿入する。この持点カ
ードは、例えば遊技場に設置されたカード販売機で購入
することができる。カード販売機から発行された持点カ
ードには、当該カードが発行された遊技場を特定可能な
遊技場コード、複数の持点カードの中から当該持点カー
ドを特定可能な識別情報、持点カード購入の際に遊技者
が支払った金額に応じてその上限が定められるカード残
高などが記録されている。
【0035】そして、上記持点カードがカードユニット
装置10のカード挿入口13に挿入された場合には、そ
の記録情報が内部のカードリーダライタにより読み取ら
れて操作部55に設けられた前記残高表示部に持点カー
ドのカード残高が表示される。また、この場合はカード
残高LEDが点灯する。
【0036】なお、遊技者が貯玉(遊技場預り持点)で
遊技する場合には、前記リプレースイッチを押す。この
リプレースイッチが押されると、残高表示部には貯玉の
リプレー回数(回)が表示されると共に、前記カード残
高LEDが消灯し、リプレー回数LEDが点灯する。そ
して、もう一回リプレースイッチを押せば残高表示に復
帰する。
【0037】次に、自動玉貸スイッチが押されていない
場合には、遊技機1は持点カードからの有価価値の引落
モード(貸出モードともいう)が玉貸モードとなり、自
動玉貸LEDは消灯している。この貸出モードが玉貸モ
ードに設定されている場合には、遊技者が前記玉貸スイ
ッチを押す操作に基づいてカード残高が引き落とされ、
遊技に使用可能な持点が貸し出される。
【0038】なお、有価価値の引落モードには玉貸モー
ドの他、自動玉貸モード、再プレイモード、自動再プレ
イモードがある。リプレースイッチが押されていない状
態で、自動玉貸スイッチが押されると自動玉貸モードと
なり、自動玉貸LEDが点灯する。リプレースイッチが
押されている状態で、自動玉貸スイッチが押されていな
い場合には再プレーモードとなり、自動玉貸LEDは消
灯すると共に、その状態で自動玉貸スイッチが押される
と自動再プレーモードとなり、自動玉貸LEDが点灯す
ることになる。
【0039】上記玉貸モードにおいて、玉貸スイッチを
押せば、持点カードのカード残高から所定数のカード残
高が引き落とされて残高表示部でカード残高が減算更新
表示される。一方、カード残高の引き落としと引き換え
に所定数の持点が遊技者に付与され、付与された持点数
が前記持点表示ユニット6の持点表示部49に加算更新
表示される。この場合の持点は持点表示部49にて大き
く表示されるので、遊技者の視認性は良好となり、持点
のアピール度が向上する。
【0040】持点表示部49に持点が存在する状態で操
作ハンドル57を操作すれば、遊技機1内に封入されて
いる打玉(遊技媒体)が図示しない打球ハンマにより一
発ずつ遊技領域15内に打ち込まれる。打ち込まれた打
玉は図示しない発射玉検出器により一つずつ検出され、
検出のある毎に持点表示部49の持点数が一つずつ減算
更新表示される。
【0041】発射勢いが弱すぎて遊技領域15にまで到
達しなかった打玉はファール玉入口より回収され、遊技
盤4の裏面に設けられた図示しないファール玉検出器で
検出される。ファール玉が検出されるごとに持点表示部
49で持点数が一つずつ加算更新表示される。これによ
り、遊技者の打玉が遊技領域15にまで到達する機会を
得ることなく減算更新された持点を有効に再度使用する
ことができる。
【0042】打玉が始動入賞口17、あるいは、可変入
賞球装置18に入賞すれば、その入賞に応じて所定数の
持点が遊技者に付与される。遊技者に付与された持点
は、持点表示部49に加算更新表示される。また、いず
れの入賞口にも入賞しなかった打玉はアウト口より回収
される。
【0043】遊技領域15に打ち込まれた打玉が始動入
賞口17に入賞すればドラム式可変表示装置16で図柄
の可変表示が開始される。そして、ドラム式可変表示装
置16の可変表示結果が予め定められた特定の表示態様
(たとえば777)となれば、所謂大当りが発生する。
大当りが発生すれば、可変入賞球装置18が開成状態と
なり遊技者にとって有利な第一の状態となる。この第一
の状態は打玉の可変入賞球装置18への所定個数(たと
えば10個)の入賞、あるいは所定期間(たとえば30
秒間)の経過のうち、いずれか早い方の条件が成立する
ことにより終了して遊技者にとって不利な第二の状態、
即ち、可変入賞球装置18が閉成した状態となる。
【0044】可変入賞球装置18が第一の状態となって
いる期間中に可変入賞球装置18内に進入した打玉は図
示しない入賞個数検出器、あるいは、特定入賞玉検出器
により検出される。打玉が特定入賞玉検出器により検出
されれば、その回の可変入賞球装置18の第一の状態が
終了するのを待って再度可変入賞球装置18を第一の状
態に制御する繰り返し継続制御が行なわれる。この繰り
返し継続制御の上限回数はたとえば16回と定められて
いる。
【0045】繰り返し継続制御がすべて終了して、所謂
大当り状態が終了すれば、その時点で持点表示部49に
表示されている持点はすべて景品交換用の景品交換持点
に変換され、遊技者が最終的に遊技を終えるまで記憶さ
れる。そして、遊技者が遊技終了操作を行ない、持点カ
ードがカードユニット装置10から排出される際に持点
カードにこの景品交換持点が累積記憶される。
【0046】なお、持点表示部49に表示されていた持
点が景品交換持点に変換されると同時に持点表示部49
の表示は0にクリアされる。従って、大当りの終了後、
遊技を続行するためには、改めてカード残高の引落操作
を行なわなければならない。また、一時的に累積記憶さ
れている景品交換持点を引き落として遊技に使用するこ
とはできず、さらに持点カードに既に記録されている景
品交換持点が存在するとしても、直接これを引き落とし
て遊技に使用することはできない。
【0047】景品交換持点は、原則として景品交換専用
の持点として定められているからである。なお、この景
品交換持点と区別する意味で、特に持点表示部49に表
示され遊技に直接使用可能な持点のことを遊技持玉と呼
ぶ。持点表示部49には常時この遊技持玉が表示され
る。一方、前記景品持玉表示部には上記景品交換持点を
表示する。これを景品持玉と呼び、この際には前記貯玉
LEDは消灯して景品持玉LEDが点灯する。
【0048】なお、先の説明では、大当り状態が終了し
た時点で持点表示部49に表示されている遊技可能持点
(遊技持玉)が景品交換持点(景品持玉)に変換される
旨、説明したが、大当り成立時にドラム式可変表示装置
16に停止表示されている図柄が予め定められたラッキ
ーナンバーと一致する場合には、これに基づいた大当り
状態終了後、前述した持点の変換処理を実行することな
く遊技可能持点を継続して遊技に使用可能な「持点遊
技」が許容される。そして、予め定められたアンラッキ
ーランバーがドラム式可変表示装置16に停止表示さ
れ、大当りが発生したことを条件に持点遊技の許容状態
が取り消されて大当りの終了後に前述した持点の変換処
理が実行される。
【0049】ここで、遊技機1での遊技状況に応じて持
点数(遊技持玉)が残り少なくなれば、再度玉貸スイッ
チを押圧操作することにより、カード残高が減算更新さ
れると共に、持点(遊技持玉)を加算更新させることが
できる。しかしながら、カード残高のこのような引落操
作が面倒である場合には、自動玉貸スイッチを押圧操作
して前述の自動玉貸モードに変更すればよい。これによ
り、遊技可能持点が所定数以下になれば自動的にカード
残高が引き落とされて持点表示部49に所定数の持点が
加算更新表示されるようになる。モードが自動玉貸モー
ドにある場合には、自動玉貸LEDが点灯してその旨が
表示される。
【0050】次に、食事を採るなどの目的のために一旦
遊技を中断したい場合には、前記中断スイッチを押すこ
とにより、中断途中から遊技を再開させる権利を有した
状態で遊技を中断することができる。この中断中には前
記中断LEDが点灯すると共に、持点表示部49には
「中断中」の文字表示が大きく成される。また、中断が
行なわれた際にカードユニット装置10に挿入されてい
た持点カード以外のカードを使用した遊技が拒絶され
る。
【0051】遊技を終了する場合には、前記精算スイッ
チを押せばよい。これにより、残高表示部に表示されて
いるカード残高、および持点表示部49に表示されてい
る遊技可能持点(遊技持玉)が、それぞれ更新後の情報
として持点カードに記録される。また、景品交換持点
(景品持玉)が存在する場合には、これが持点カードに
記録される。
【0052】なお、既に持点カードに以前遊技で獲得し
た景品交換持点が記録されている場合には、景品交換持
点が加算更新されることとなる。以上において、持点カ
ードには、カード残高の他、遊技可能持点(遊技持玉)
および景品交換持点(景品持点)がそれぞれ記録されて
いることとなる。情報の書き換えが終了した持点カード
は、カードユニット装置10のカード挿入口13から排
出される。
【0053】持点カードに記録される景品交換持点(景
品持玉)および遊技可能持点(遊技持玉)は、それぞれ
の持点を所有することとなった当日限りにおいて有効な
持点である。従って、遊技可能持点を当日中に遊技に使
用しない場合や景品交換持点および遊技可能持点を当日
中に景品交換に使用しない場合には、翌日以降はそれら
の持点は無効扱いとなる。遊技場内には、これらの持点
を当日以降も景品交換に有効に使用可能な有価価値であ
る「貯玉」に変換するための変換処理装置が設けられて
いる。
【0054】例えば、この種の変換処理装置は遊技場内
のスペースを有効活用するために景品交換操作を行なう
ための景品交換処理装置と兼用構成されている場合が多
い。景品交換持点あるいは遊技可能持点を「貯玉」に変
換したい場合には、それらの持点の記録された持点カー
ドを前記変換処理装置に挿入し、貯玉に変換したい持点
の種類(遊技可能持点、景品交換持点)および持点数を
指定して実行操作すればよい。これにより、指定された
持点が「貯玉」に変換され、持点カードに記録される。
なお、持点カードには直接記録されず、会員管理コンピ
ュータなどで記憶しておくようにしてもよい。
【0055】なお、操作以前に既に過去の変換操作に基
づいて「貯玉」が存在する場合には、これに累積して加
算更新されることになる。ここで「貯玉」を定義付ける
ならば、「貯玉」とは、持点を遊技場預かりとして累積
的に保管された有価価値となる。持点を「貯玉」に変換
することにより、遊技行為当日のみならず過去において
獲得した持点を累積的に保管できることとなる。遊技者
は、貯玉を繰り返し行なうことにより、一度の遊技では
獲得することが困難な景品交換額の大きな景品を獲得す
ることが可能となる。また、「貯玉」の量に応じて遊技
場毎に様々なサービスも可能となる。
【0056】一方、持点カードに記録されているカード
残高や遊技可能持点を使用することなく、貯玉を用いて
遊技を行ないたいという遊技者のニーズがある。このよ
うな場合には、操作部55のリプレースイッチを押し
て、持点の引き落としを行なう際に、これをカード残高
から行なうのか、貯玉から行なうのかを選択できるよう
に構成されている。
【0057】即ち、操作部55に設けられたリプレース
イッチを押すことにより、貸出モードは貯玉からリプレ
ー回数(貯玉数÷1回の引き落し玉数=持点で計算され
るリプレーの許容回数で、1回リプレーするごとにリプ
レー1回に対応する貯玉数が減算される。)を引き落と
す前記再プレイモードあるいは自動再プレイモードとな
る。なお、貸出モードが再プレイモードに設定されてい
る場合には、玉貸スイッチの押圧操作に基づいて貯玉か
らリプレー回数が引き落とされ、貸出モードが自動再プ
レイモードに選択されている場合には、遊技者の持点数
が所定数以下となれば自動的に貯玉から所定数のリプレ
ー回数が引き落とされるように構成されている。
【0058】貸出モードが再プレイモードあるいは自動
再プレイモードに設定されている場合には、残高表示部
にはカード残高に代えて遊技に使用可能なリプレー回数
が表示される。また、この場合は前記リプレー回数LE
Dが点灯する。ここで、「再プレイ(リプレー)」と
は、特に貯玉を用いて遊技を行なうこと、あるいは、そ
の状態をいう。なお、この貯玉数は前記カードデータス
イッチを押すことにより、景品持玉表示部に切り換えて
表示させることができる。
【0059】ここで、遊技領域15にて玉詰まりなどが
生じた場合には、前記呼出スイッチを押圧操作する。こ
の呼出スイッチが押圧されると、遊技機設置島に設けら
れた呼出表示器が点灯すると共に、持点表示部49には
「CALL」の文字が大きく表示され、店員によるメン
テナンスを促す。
【0060】次に、図2において、遊技機1の上部前面
枠3Aの裏面側の中央部には前記ドラム式可変表示装置
16が取り付けられている。このドラム式可変表示装置
16の上側には遊技機1の遊技内容を制御するためのマ
イクロコンピュータからなる遊技制御基板81が着脱自
在にネジ止めされている。そして、この遊技制御基板8
1には、信号の入出力を行なうための配線が接続される
コネクタ81Aが設けられている。
【0061】また、遊技制御基板81の後方から見て右
側には情報端子板89が着脱自在にネジ止めされてい
る。情報端子板89には、外部(たとえばホールコンピ
ュータ)と遊技機1との間の信号線を接続するための端
子や外部電源供給線が接続される電源ソケット、電源ス
イッチ、コネクタなどが設けられている。また、この情
報端子板89の下側であって、ドラム式可変表示装置1
6の後方から見て右側には電飾制御基板91が着脱自在
にネジ止めされている。この電飾制御基板91は遊技制
御基板81に電気的に接続され、前記装飾LED21や
装飾ランプ22などの電飾の点灯を制御する。なお、効
果音スピーカ25やカードユニット用のスピーカを制御
する音声制御基板も遊技制御基板81から分離して設
け、電飾制御基板91同様に着脱自在に取り付けてもよ
い。
【0062】外枠2の下端左裏面には台管理装置111
が取り付けられている。この台管理装置111は前記カ
ードユニット装置10のカードユニット制御基板からの
各種カード情報や遊技制御基板81からの遊技情報を受
けると共に、表示ユニット7内の回路基板から各種スイ
ッチの操作情報を受け、前述した玉貸などの制御や持点
表示部49の表示制御などを実行する。また、前記情報
端子板89を介してホールコンピュータなどとの間で情
報の授受を行う。
【0063】この台管理装置111と遊技制御基板81
や情報端子板89、カードユニット装置10、持点表示
部49などとの間の配線は、遊技機1の裏面の向かって
右側(枢支側)に沿って配設されている。これにより、
上部前面枠3Aや下部前面枠3Bが回動する際にも支障
がないように構成されている。なお、この台管理装置1
11を下部前面枠3B裏面に取り付けられる。
【0064】ここで、遊技機1の始動入賞口17や可変
入賞球装置18内に進入した打玉(入賞玉)は、遊技盤
4の裏面側に導かれる。遊技盤4の裏面下方における下
部前面枠3Bの裏側には、遊技機1において打玉の循環
経路の一部を構成する玉循環ユニット部97が設けられ
ている。以下、本実施形態の要部をなす玉循環ユニット
部97の構成について図3乃至図20を参照して詳述す
る。玉循環ユニット部97は、図3及び図4に示すよう
に、玉循環ユニット部97の基板を構成する取付ベース
83と、該取付ベース83上に設けられる研磨装置98
と、該研磨装置98に打玉(遊技媒体)を揚送する玉揚
送装置99と、から構成されている。
【0065】玉揚送装置99は、遊技盤4の裏面に導か
れた入賞玉及びアウト口より回収されたアウト玉を受け
止める受け樋部101と、該受け樋部101に受け止め
られた玉を揚送する歯車102と、受け樋部101に受
け止められた玉量を検出する検出器104と、歯車10
2と研磨装置98に延在する後述の通路部材103との
間に設けられて歯車102によって揚送された玉を通路
部材103に形成される後述の移送通路124内に導く
移送通路105と、を備えている。なお、遊技盤4の裏
面に導かれた入賞玉は、前記入賞個数検出器や特定入賞
個数検出器にて検出処理された後、受け樋部101に送
られる。また、アウト口より回収されたアウト玉は、図
示しないアウト玉検出器にて検出処理された後、同様に
受け樋部101に送られる。なお、図示しないが打玉の
循環経路として入賞玉誘導通路、アウト玉誘導通路、及
び回収玉誘導通路が形成され、入賞玉誘導通路により入
賞玉が誘導され、アウト玉誘導通路によりアウト玉が誘
導され、入賞玉誘導通路からの入賞玉及びアウト玉誘導
通路からのアウト玉が合流し、受け樋部101まで入賞
玉とアウト玉とを回収玉として回収玉誘導通路で誘導す
るようになっている。
【0066】そして、上記した受け樋部101に受け止
められた玉が検出器104の位置まで貯留されると、歯
車102が回転駆動される。この歯車102の回転によ
り打玉は、移送通路105を通って通路部材103の移
送通路124に揚送され(玉が上下方向に連なり、下側
の玉によって上側の玉が押し上げられて揚送される)、
そこで、後に詳述するように研磨装置98に研磨された
後、図示しない発射待機玉通路に移送され、前述した打
球発射装置の打球発射位置に導かれる。詳しく説明する
と、受け樋部101に所定量の玉が貯留されると、受け
樋部101に設けられた図示しない作動板が下降し、こ
れに伴って検出器104がON(検出信号を出力)し
て、その検出信号によってモータ(電気的駆動源)を駆
動して歯車102(移送手段)を回転駆動(駆動)させ
る。一方、検出器104がOFF(検出信号の出力が停
止)すると、その検出信号の出力停止によって(例え
ば、検出信号の出力停止から所定時間経過後)モータの
駆動を停止して歯車102の回転駆動を停止する。ま
た、このような歯車102の回転駆動により、連なった
玉は移送通路124に揚送される。そして、移送通路1
24に揚送された玉は、自転しながら研磨装置98で研
磨され、研磨後は、所定量の玉が発射待機玉として玉を
貯留する発射待機玉通路に移送される。
【0067】なお、ファール玉は、ファール玉入口に回
収されて図示しないファール玉検出器で検出処理された
後、発射待機玉通路に戻り、打球発射位置に導かれる。
また、打球発射位置へ導かれた玉は、前記打球ハンマに
より誘導レール14に向けて発射された後、誘導レール
14に誘導されて遊技領域15に打ち込まれることにな
る。以上のようにして、遊技機1の内部空間に封入され
ている玉が繰返し循環して遊技に使用されることにな
る。また、ファール玉も回収玉誘導通路に合流させるな
どして受け樋部101で回収して循環させてもよい。ま
た、歯車102の回転駆動及び停止の制御を行うには、
受け樋部101への回収玉数や発射待機玉通路への補給
玉数などの設定玉数に基づいて制御するようにしてもよ
く、このような制御を前述した制御と組合せるようにし
てもよい。さらに、移送手段として歯車を用いたが、ス
クリューやベルトコンベアなどでもよい。
【0068】玉循環ユニット部97の基板を構成する取
付ベース83には、図5乃至図7に示すように、取付ベ
ース83の上縁に位置する上壁112と、通路部材10
3と所定の間隔を存して対向する位置に形成された側壁
113と、この側壁113の下端から右方に延在して形
成された下壁114と、からなる周囲壁115が設けら
れている。上壁112の右端下面には、矩形状のカバー
部材118が取り付けられており、これら上壁112、
側壁113、及び下壁114からなる周囲壁115とカ
バー部材118とで囲繞される空間内に、後方に向けて
開口した矩形状をなして後述する研磨カセット151を
装着するための装着部116が構成されている。即ち、
周囲壁115は、装着部116の周囲に位置する。
【0069】上記した上壁112には、研磨カセット1
51に設けられる後述の把手部168との干渉を避ける
ための切欠部117が形成されている。側壁113の縁
部には、抑え片121が取り付けられている。この抑え
片121は、略断面L字状を呈しており、図4に円Aで
拡大して示すように、側壁113の内面から前面にかけ
て連通して穿設された連通穴113Aの内部に遊嵌して
取り付けられている。抑え片121は、断面L字の底辺
121Aの先端部分121Cが連通穴113Aの内面側
の開口113Bから装着部116側に突出し、断面L字
の縦辺121Bの上端部分121Dが連通穴113Aの
前面側の開口113Cから突出している。そして、連通
穴113Aの内部に取り付けられた板バネ(付勢手段)
122によって常時底辺121Aの先端部分121Cが
装着部116側に突出するように付勢されると共に(円
A内の右側に示す)、板バネ122の付勢力に抗して把
手部となる上端部分121Dを図中左方向に移動操作す
ることにより、底辺121Aの先端部分121Cが側壁
113の内面と面一となるまで後退するように構成され
ている(円Aの左側に示す)。また、先端部分121C
は、研磨カセット151を装着部116に装着する際、
研磨カセット151の一側底面に押されることで、板バ
ネ122の付勢力に抗して自然と抑え片121を左方向
に移動させるような傾斜面121E(テーパー形状)が
形成されている。そして、研磨カセット151が装着部
116内に完全に装着された状態で、板バネ122の付
勢力によって先端部分121Cが右方向に移動されて開
口113Bから突出することで、先端部分121Cの底
面によって研磨カセット151を装着部116内に抑え
込むようになっている。なお、実施形態中では、板バネ
122と抑え片121を別体に構成したが、板バネを抑
え片と一体的に形成したものや一体成形したものであっ
てもよい。
【0070】取付ベース83上の向かって右側には、カ
バー部材118によって覆われる格納部123がビス1
25で取り付けられている。この格納部123は、上下
端及び装着部116側が開放しており、該格納部123
内に通路部材103が格納されている。この場合、通路
部材103は、下端側の回転支軸103Aを中心として
取付ベース83上で所定角度回動自在に枢支されてい
る。
【0071】通路部材103は、合成樹脂にて成形され
ており、該通路部材103の左側部分(装着部116と
対向する部分)には、上下方向に延在する移送通路12
4が形成されている。この移送通路124は、図18
(B)に示すように、遊技媒体としての玉Pが一列で通
過可能な断面寸法を備えており、装着部116側の開口
幅L2は、玉の直径L1よりも小さく設定されている。
なお、玉が移送通路124内より露出する面積を大きく
するべく、直径L1と開口幅L2との差をごくわずかと
した。これにより、移送通路124内を移送される玉
は、装着部116側に脱落すること無く、その一部が移
送通路124から装着部116側に臨む構成となってい
る。また、通路部材103は、上記した断面形状の移送
通路124を形成し易いように左右に2分割成形された
部材を貼り合わせて構成されている。なお、移送通路1
24内の玉は、自転しながら移送通路124内を上方に
押し上げられることで移送される。また、移送通路12
4から装着部116側に臨んだ玉の露出部分が、後述す
る研磨布158を介して押圧部材167のスポンジ16
7A(弾性部材又は弾性変形部)に没入した状態で押圧
され、これによって玉の露出部分が研磨布158と円弧
状に接触する(玉と研磨布158との接触部分が多くな
る)ようになっている。また、通路部材103の上側前
面には、格納部123(カバー部材118)に穿設され
た切欠部123Aから前方に突出する把手部126A
と、装着部116側に突出する係止部126Bと、を有
する抑え部126が一体に形成されている。また、通路
部材103の上端には、格納部123(カバー部材11
8)に穿設された横長形状の規制穴123Bを挿通して
前方に突出したピン127が一体に形成されている。
【0072】しかして、通路部材103は、研磨カセッ
ト151を装着部116に装着した場合、図5に示すよ
うに、把手部126Aを左方向に移動操作することで、
回転支軸103Aを中心として反時計方向に回転させ、
移送通路124内の玉を研磨カセット151の後述する
研磨布158と当接させ、然もこの状態で、抑え部12
6の係止部126Bが装着部116側に突出して研磨カ
セット151を装着部116内に抑え込むようになって
いる。また、研磨カセット151を装着部116から取
り出す際には、図6に示すように、把手部126Aを右
方向に移動操作することにより、通路部材103を回転
支軸103Aを中心として時計方向に回転させて、移送
通路124内の玉と研磨布158との当接状態を解除す
る(離間する方向に移動させる)と共に、係止部126
Bによる研磨カセット151の係止状態(抑え込み状
態)を解除する。
【0073】一方、カバー部材118の前面には、移送
通路124内の玉と研磨布158との当接解除状態を保
持するための保持部材128が上下移動自在に取り付け
られている。この保持部材128の下端には、前記通路
部材103に設けられたピン127と係合する切欠部1
29が形成されている。また、保持部材128は、カバ
ー部材118の内側に設けられた弾性部材としてのコイ
ルバネ131によって常時下方に付勢されるようになっ
ている(保持部材128は、弾性部材により付勢されて
いる)。しかして、保持部材128は、把手部126A
の操作によって通路部材103を回転支軸103Aを中
心として時計方向に回転させた状態で切欠部129がピ
ン127と係合し、これによって通路部材103の時計
方向への回転状態、言い換えれば、移送通路124内の
玉と研磨布158との当接解除状態を保持するようにな
っている。また、この状態から移送通路124内の玉と
研磨布158とを当接状態にする場合には、保持部材1
28の前面上側に突設された把手部130をコイルバネ
131の付勢力に抗して上方に移動操作する。これによ
り、ピン127と切欠部129との係合が解除され、通
路部材103を回転支軸103Aを中心として反時計方
向に回転させて、移送通路124内の玉が研磨カセット
151の研磨布158と当接する。その状態で、コイル
バネ131の付勢力により、保持部材128が元の状態
に戻り、通路部材103が時計方向への回転を阻止する
べく、保持部材128の左側面がピン127と当接し
て、移送通路124内の玉と研磨布158とを当接状態
に保持する。つまり、この保持部材128は、玉と研磨
布158との当接状態及び当接解除状態の両方を保持す
る機能を有している。従って、当接状態及び当接解除状
態の保持用として個別に保持部材を設ける必要がないた
め、コストダウンを招来することができると共に保持部
材の組み付けが容易になる。
【0074】なお、カバー部材118の内側には、図8
及び図9に示すように、通路部材103(移送通路12
4)の上側部分が配置されており、該移送通路124の
上側部分は、取付ベース83側に折曲した形状に形成さ
れ、移送通路124内の玉と研磨布158との当接状態
(通路部材103を回転支軸103Aを中心として反時
計方向に回転させた状態)で、その上端開口124Aが
前記玉出口83Aと連通するようになっている(図9参
照)。即ち、移送通路124内を通過した玉、言い換え
れば、研磨布158で研磨された玉は、上端開口124
Aを介して取付ベース83側の玉出口83Aに送り込ま
れて玉出口83Aから排出されるようになっている。ま
た、玉出口83Aから排出された玉は、図示しない移送
通路(発射待機玉通路)を介して打球発射装置に誘導さ
れるようになっている。一方、移送通路124内の玉と
研磨布158との当接を解除した状態(通路部材103
を回転支軸103Aを中心として時計方向に回転させた
状態)では、上端開口124Aと玉出口83Aとの連通
が解除され(図8参照)、移送通路124内の玉は、玉
出口83Aに送り込まれないようになっている。
【0075】また、装着部116内には、研磨カセット
151内の研磨布158を巻き取るための従動側の回転
軸132と、駆動側の回転軸133(何れも研磨装置9
8の一部を構成する)と、が突設されている。駆動側の
回転軸133は、図示しない巻き取りモータ(研磨装置
98の一部を構成する)の出力軸133Aに接続され、
その外周面には、後述するリール157の係合凹部15
7Dとの係合によってリール157(巻回部材)を回転
させる係合突起133Bが複数個(3個)突設されてい
る。また、回転軸133の裏面側には、出力軸133A
を巻回軸として常時回転軸133を前方に付勢するコイ
ルバネ(弾性部材)が設けられている(図示しない)。
但し、回転軸133は、出力軸133Aの前端部分でそ
れ以上前に移動しない(出力軸133Aから外れない)
ように取り付けられている。これにより、回転軸133
は、研磨カセット151を装着部116に装着する際、
リール157と干渉して係合突起133Bが係合凹部1
57Dと係合しないような場合でも、回転軸133裏面
のコイルバネの付勢力に抗して一旦後方に押し込まれる
ことで、係合突起133Bが係合凹部157Dと係合し
ない状態でも研磨カセット151を装着部116に装着
できるのである。そして、回転軸133が回転して(初
期動作)、係合突起133Bが係合凹部157Dと係合
する位置まで回転すると、コイルバネの付勢力によって
回転軸133が最前部に押し出され、研磨布158の巻
き取り状態となる。また、係合突起133Bの数より係
合凹部157Dの数の方が多いのは、初期動作時に即座
に位置が合うようにするためである。
【0076】上記した装着部116の下方に位置する取
付ベース83の面上には、研磨布158の移動量を検出
するための移動量検出部を構成する回転部材134が設
けられている。回転部材134は、円盤状を呈した周囲
に一定間隔で複数の透孔136を形成して構成されてい
る。回転部材134は、図10(B)及び図11(A)
に示すように、その中心部分に回転軸134Aの一端が
一体的に取り付けられており、該回転軸134Aの他端
には、ギヤ137が一体的に取り付けられている。そし
て、回転軸134Aが円筒状のカラー138内に回転自
在に設けられることで、回転部材134とギヤ137と
が一体的に回転するようになっている。また、回転軸1
34Aには、カラー138と同様に、L字状の保持アー
ム139の一端が取り付けられる。該保持アーム139
の他端は、回転支軸139Bによって取付ベース83上
に回転自在に枢支されている。また、保持アーム139
の中途部(回転部材134寄りの部分)には、一端を取
付ベース83上の取付凸部141Aに固定したコイルバ
ネ141の他端が取り付けられた案内突起139Aが突
設されている。案内突起139Aは、回転部材134と
保持アーム139との間に介在して設けられた案内板1
42の円弧状の溝143内に移動自在に位置し、回転支
軸139Bを中心とした保持アーム139及び回転部材
134の回転動作を案内するようになっている。また、
取付ベース83には、回転部材134の回転軸134A
の下端(ギヤ137が取り付けられた側)との干渉を避
けるための溝144が回転軸134Aの移動軌跡に沿っ
た円弧状に穿設されている。
【0077】しかして、上記した回転部材134及びギ
ヤ137を取り付けた保持アーム139は、回転支軸1
39Bを中心とした回転によって、図12に示すような
装着部116の下縁部に移動した状態と、図13に示す
ような装着部116から下方に移動して待避した状態
と、の間で移行可能に設けられている。なお、装着部1
16に研磨カセット151を取り付けた場合、保持アー
ム139が装着部116の下縁部に移動した状態は、ギ
ヤ137が研磨カセット151の後述するギヤ172と
歯合した状態(ギヤ137、172の歯合状態)とな
る。一方、保持アーム139が装着部116から下方に
移動して待避した状態は、ギヤ137がギヤ172との
歯合を解除した状態(ギヤ137、172の歯合解除状
態)となる。また、コイルバネ141は、その弾性力に
よってギヤ137、172の歯合及び歯合解除の各状態
で保持アーム139を維持するようになっている。
【0078】溝143の装着部116側における取付ベ
ース83上には、発光部と受光部から構成された光学式
のセンサ147がビス147Aで取り付けられている。
ギヤ137、172の歯合状態における回転部材134
は、センサ147内に移動且つ回転自在に進入する。そ
の状態で、回転部材134周囲の透孔136は、センサ
147の発光部と受光部間に位置する。係る構成によ
り、回転部材134が回転すると、センサ147の発光
部と受光部間を透孔136が次々と通過することになる
ので、受光回数をカウントすることで、回転部材134
の回転量(即ち、研磨布158の移動量)を検出するこ
とが可能になる。
【0079】また、取付ベース83上には、上記した構
成以外に、装着部116に装着される研磨カセット15
1の下側を抑え込むための抑え部材191と、装着部1
16に対する研磨カセット151の位置決めを行うため
の位置決め突起148(図4参照)と、が設けられてい
る。抑え部材191は、回転支軸191Aを中心として
回転自在に取付ベース83上に枢支され、その前面には
抑え部材191を回転操作するための把手部191Bが
設けられている。
【0080】次に、研磨装置98を構成する研磨カセッ
ト151について図14乃至図20を参照して説明す
る。研磨カセット151は、図14及び図15に示すよ
うに、前記装着部116内に略キッチリと収納可能な寸
法を呈した矩形状の収納ケース152と、該収納ケース
152の上面開口を開閉自在に開閉するよう収納ケース
152の一側に回動自在に枢支される蓋板153と、収
納ケース152内に回動自在に収納される従動側のリー
ル156及び駆動側のリール157と、これら各リール
156、157間に渡って巻回される帯状の研磨布15
8と、を備えている。
【0081】収納ケース152の底壁152Aには、円
形の凹陥部159、161が上下に二カ所に形成されて
おり、各凹陥部159、161の中心部には、研磨カセ
ット151を装着部116に装着した状態で、装着部1
16側の前記回転軸132、133が個々に挿通する円
形の透孔162、163が穿設され、さらに各凹陥部1
59、161の内壁には、所定間隔で複数の突起164
が突設されている。また、各透孔162、163の外周
全域には、それぞれ収納ケース152内に向かって若干
突出するリブ162A、163Aが形成されており、該
リブ162A、163A内に各リール156、157の
後述する円筒部156B、157B裏側の挿入リブ15
6C、157Cが挿入されることで、リール156、1
57を各凹陥部159、161に回転自在に且つ納出自
在に取り付けるようになっている。また、従動側のリー
ル156を収納する凹陥部159の外周には、駆動側の
リール157に巻回された使用済みの研磨布158の汚
れ(埃や釘などの磨耗粉)がリール156側の未使用の
研磨布158に進入するのを防止するための汚れ防止壁
160が立設されている。
【0082】リール156、157は、円盤状の底面1
56A、157Aと、その中心から起立する円筒部15
6B、157Bと、からなり、底面156A、157A
の裏面における円筒部156B、157Bの一端側の開
口外周には、それぞれ前記挿入リブ156C、157C
(挿入リブ157Cは、図18(A)に記載)が形成さ
れている。そして、リール156、157は、前述した
ように凹陥部159、161側のリブ162A、163
A内に挿入リブ156C、157Cが挿入された状態
で、各凹陥部159、161に回転自在に且つ納出自在
に取り付けられる。なお、この取り付け状態で、底面1
56A、157Aの周側面は、それぞれ凹陥部159、
161内壁の前記突起164に接する。また、底面15
6A、157Aの裏面における外周には、それぞれリー
ル156、157の取り付け状態で、凹陥部159、1
61の各上面と当接する当接リブ156E、157E
(当接リブ157Eは、図18(A)に記載)が突設さ
れている。この当接リブ156E、157Eは、それぞ
れリール156、157と凹陥部159、161との当
接面積を少なくすること、言い換えれば、摩擦抵抗を少
なくすることで、凹陥部159、161内でリール15
6、157をスムーズに回転させるようになっている。
また、駆動側のリール157の円筒部157Bの内面に
は、前記係合凹部157Dが複数形成されており、該係
合凹部157Dと前記係合突起133Bとの係合によっ
て回転軸133の駆動がリール157に伝達される、言
い換えれば、回転軸133の回転動作に合わせてリール
157が一体的に回転するようになっている。
【0083】収納ケース152の底壁152Aの一側
(蓋板153の枢支側とは反対側)には、取付フランジ
片152Bが外側に突出して形成されており、該取付フ
ランジ片152Bには、縦長形状の押圧部材167を挟
持した状態で取付板166が取付穴166Bを介してビ
ス166Aで取り付けられる。押圧部材167の一側面
には、長方形状のスポンジ167Aが一体的に取り付け
られ、該スポンジ167Aの外面が研磨布158の支承
面となると共に前記移送通路124内の玉を研磨する研
磨部分となる。スポンジ167Aは、玉と研磨部材であ
る研磨布158との当接面積を多くして研磨カセット1
51(研磨布158)による玉の研磨能力を向上させ、
より磨けるように作用するものである。即ち、移送通路
124内の玉と研磨布158との当接状態において、移
送通路124内の玉(厳密に言えば、移送通路124か
ら若干はみ出た玉の露出部分)が研磨布158を介して
スポンジ167Aに押し込まれることで、玉の研磨を確
実に行わせるようになっている。
【0084】なお、収納ケース152の一側(取付フラ
ンジ片152B側)壁には、従動側のリール156に巻
回して取り付けられる研磨布158の未使用部分を押圧
部材167側(玉の研磨部分)に送り出すための切欠部
165が設けられている。また、取付フランジ片152
Bと取付板166との間には、押圧部材167以外に、
研磨布158の巻き取りを誘導するためのローラ169
A〜169Cが各回転軸170A〜170Cを介して回
転自在に取り付けられる。回転軸170A〜170C
は、それぞれ取付板166側に形成された凹部166C
〜166Eと、取付フランジ片152B側に形成された
凹部154A〜154Cとの間で各先端部分が嵌合挟持
されることで取り付けられる。ローラ169Aは、押圧
部材167の上端側に取り付けられ、研磨布158の未
使用部分をスポンジ167Aの外面(玉の研磨部分)上
に送り込むようになっている。一方、ローラ169B、
169Cは、押圧部材167の下端側に取り付けられ、
スポンジ167Aの外面(玉の研磨部分)上から駆動側
のリール157に研磨布158の使用済み部分を送り込
むようになっている。
【0085】また、収納ケース152の上面には、装着
部116に対する研磨カセット151の着脱を容易にす
るための把手部168が一体に突設されている。なお、
収納ケースに設けられる把手部は、別体のものを一体的
に取り付けることで構成してもよい。一方、収納ケース
152の下面には、駆動側のリール157に巻き取られ
る使用済み部分の研磨布158を外部に露出する切欠部
152Cが形成されている。該切欠部152C、言い換
えれば、駆動側のリール157が取り付けられる凹陥部
161の下側中央には、ローラ取付部174が形成さ
れ、該ローラ取付部174の右側(取付フランジ片15
2B側)には、円筒状の取付軸175が形成されてい
る。ローラ取付部174の前端面及び後端面には、それ
ぞれ軸穴174A、174Bが穿設されており、該軸穴
174A、174Bには、研磨布158を掛け渡すため
のローラ171を回転自在に軸支するための回転軸17
1Aが係止具171Bによって取り付けられる。なお、
ローラ171の後端には、該ローラ171と一体に回転
するギヤ172が固定されている。一方、取付軸175
には、研磨布158を掛け渡すためのローラ173(回
転部材)が回転自在に取り付けられる。また、取付軸1
75の円筒開口175Aは、収納ケース152の底壁1
52Aの裏面側に連通しており、装着部116に研磨カ
セット151を装着した状態で、円筒開口175A内に
前記位置決め突起148が嵌入されることで、研磨カセ
ット151を装着部116に対して位置決めするように
なっている。
【0086】収納ケース152の各凹陥部159、16
1間(即ち、各リール156、157間)一側(蓋板1
53の枢支側)における底壁152Aには、図15乃至
図17に示すように、リール156、157の振動など
による回転に起因して生じる研磨布158の緩み防止手
段を構成する一対の圧接部材176、177が取り付け
られている。各圧接部材176、177は、収納ケース
152の底壁152Aの下面に配置されると共に、収納
ケース152内に設けられる取付部材178、179と
ネジ181にて連結され、収納ケース152を挟むかた
ちで当該収納ケース152に対して各凹陥部159、1
61から離接する方向に移動自在に保持されている。圧
接部材176、177には、それぞれネジ181止め用
の取付ボス176B、177Bが一対に設けられ、取付
部材178、179には、それぞれネジ181止め用の
取付穴178A、179Aが一対に設けられている。圧
接部材176、177の先端部176A、177Aは、
円弧形状を呈し、凹陥部159、161の縁部に形成さ
れた切欠部186、187から凹陥部159、161内
に臨んでいる。また、取付部材178、179より内方
の凹陥部159、161間に位置する収納ケース152
の底壁152A上には、固定ピン182が立設されてお
り、該固定ピン182と各取付部材178、179との
間には、駆動側及び従動側のコイルバネ183、184
(弾性部材)が掛け渡されて固定されている。そして、
各コイルバネ183、184は、その復元力によって各
圧接部材176、177を凹陥部159、161に接近
する方向(図15に示す矢印方向)に常時付勢してい
る。つまり、各圧接部材176、177は、図16に示
す矢印方向に移動可能であり、圧接部材176は、リー
ル156がない状態で右上方向(図中の矢印方向)に移
動しており、圧接部材177は、リール157がある状
態で左下方向(図中の矢印方向)に移動している状態で
ある。
【0087】しかして、上記した圧接部材176、17
7は、各コイルバネ183、184の付勢力によって凹
陥部159、161内のリール156、157を個々に
付勢し、底面156A、157Aの外周壁を突起164
に圧接するようになっている(図18(A)参照)。即
ち、圧接部材176は、従動側のリール156の回転に
所定の抵抗を付与し、圧接部材177は、駆動側のリー
ル157の回転に所定の抵抗を付与する。これにより、
リール156、157は、各凹陥部159、161内に
おいてガタツクことなくしっかりと回転自在に収納さ
れ、ひいては各リール156、157間に掛け渡される
研磨布158の巻き取り時における緩みを防止するよう
になっている。これにより、確実且つ正確な研磨布15
8の巻き取りを行うようになる。なお、圧接部材17
6、177の先端部176A、177Aには、図18
(A)に示すように(同図中には圧接部材177側のみ
を図示)、傾斜状(テーパー形状)の傾斜部176C、
177Cが形成されている。このため、凹陥部159、
161にリール156、157を挿入して取り付ける際
には、テーパー形状の先端部176A、177Aにリー
ル156、157が当接した時点で圧接部材176、1
77がコイルバネ183、184に抗して待避する方向
(図17及び図18(A)に示す矢印方向)に移動する
ので、リール156、157の装着作業を容易とするこ
とができる。
【0088】また、収納ケース152には、上記した構
成以外に、該収納ケース152に対して蓋板153を開
閉自在に取り付けるための各構成部が形成されている。
具体的に、収納ケース152の上下両面の一端には、そ
れぞれ蓋板153を枢支するための軸穴192、193
が穿設されており、該軸穴192、193の周辺部分に
は、収納ケース152に蓋板153を取り付けた状態
で、収納ケース152の上下両面と後述する蓋板153
側の取付片201、202の上下両面とが面一となるよ
うにするための取付凹部192A、193Aが形成され
ている。一方、蓋板153を枢支する側とは反対側の側
壁の中央部分(切欠部165の下方部分)には、その前
端に係止部194が設けられている。この係止部194
は、後述する蓋板153側の係合孔188との係合及び
その解除によって収納ケース152に対して蓋板153
を閉鎖及び開放するようになっている。なお、係止部1
94は、係合孔188と係合するテーパー形状の爪部1
94Aと、該爪部194Aを左右方向に移動(撓み)可
能にするために収納ケース152の側壁に切り込み形成
された上下一対の切込部194Bと、爪部194Aを左
右方向に移動操作するための把手部194Cと、から構
成されている。
【0089】蓋板153は、収納ケース152を全体的
に被覆する板形状をなしている。蓋板153一側の上下
両端には、裏面側に突出した取付片201、202が形
成されており、該取付片201、202の内面には、そ
れぞれ収納ケース152側の前記軸穴192、193に
挿入されて蓋板153の回転中心となる支軸201A、
202Aが突設されている。一方、蓋板153の開放側
には、収納ケース152側の前記係止部194と係合す
る係合孔188が穿設されている。また、蓋板153の
裏面側には、円筒形状の各突起203〜205と、凹面
部206と、が形成されている。突起203、204
は、それぞれ収納ケース152の閉鎖状態において、前
記リール156、157の円筒部156B、157B内
に嵌入することで、リール156、157の位置決めを
行うようになっている。突起205は、収納ケース15
2の閉鎖状態において、前記円筒状の取付軸175内に
嵌入することで、前記ローラ171の軸受ボスとして作
用するようになっている。凹面部206は、収納ケース
152の閉鎖状態において、前記ロール取付部174の
前端部分を嵌入することで、収納ケース152に対する
蓋板153の位置決めを行うようになっている。
【0090】以上、研磨カセット151及び装着部11
6の構成について説明したが、次に、未使用の研磨布1
58を収納した研磨カセット151を装着部116に取
り付ける方法、及び使用済みの研磨布158を収納した
研磨カセット151を装着部116から取り外す方法に
ついて説明する。先ず、未使用の研磨布158を収納し
た研磨カセット151を装着部116に取り付ける方法
について説明する。図19に示すように、最初に、従動
側のリール156に未使用の研磨布158を巻回して取
り付け、研磨布158の先端部分を駆動側のリール15
7に取り付ける。次に、従動側のリール156を凹陥部
159内に収納し(図19中に記載の)、リール15
6に巻回された研磨布158を切欠部165から外側に
送り出して、ローラ169A、押圧部材167のスポン
ジ167Aの外面、各ローラ169B、169Cの順に
掛け渡す(図19中に記載の)。次いで、ローラ16
9Cと駆動側のリール157との間の研磨布158をロ
ーラ173の上側面、ローラ171の下側面の順で掛け
渡して(図19中に記載の)、リール157を凹陥部
161内に収納する(図19中に記載の)。そして、
従動側のリール156に研磨布158を若干巻き取り操
作することで、各リール156、157間の研磨布15
8は、スポンジ167Aの外面及びローラ171の下側
面に適当な張力を持って掛け渡された状態となる。次
に、蓋板153を閉じて(閉じた状態は、収納ケース1
52の係止部194と蓋板153の係合孔188との着
脱自在の係合によって保持される)研磨カセット151
の組み立てを完成する(図19中に記載の)。
【0091】そして、係る研磨カセット151を取付ベ
ース83側の装着部116内に着脱可能に取り付けるも
のであるが、その際、回転部材134は、図13に示す
ように、下方に回転移動させて装着部116から待避さ
せておく。さらに、通路部材103は、図6に示すよう
に、装着部116から離間する方向に回転移動させると
共に、ピン127を切欠部129内に進入させる(ピン
127を切欠部129と係合させる)ことで、保持部材
128によってその状態を保持しておく。この状態で、
研磨カセット151を、図4に矢印で示すように装着部
116内に挿入する。このとき、回転部材134は、装
着部116から待避しており、通路部材103も装着部
116から離間する方向に回転移動されているので、研
磨カセット151は、装着部116の開放方向(回転軸
132、133が突出する方向)からそのまま挿入でき
る。
【0092】なお、研磨カセット151の装着時には、
抑え片121を側壁113側に移動させるものである
が、このとき、抑え片121の傾斜面121Eがテーパ
ー形状をなしているため、研磨カセット151の当接に
より自動的に抑え片121を側壁113側に移動させる
ことができる。このようにして、研磨カセット151を
装着部116内に装着した状態で、各回転軸132、1
33は、各リール156、157の円筒部156B、1
57B内に進入して挿脱自在に係合する。また、抑え片
121の傾斜面121Eは、研磨カセット151の左側
の前面縁部を抑える。さらに、研磨カセット151の把
手部168は、上壁112の切欠部117内に位置す
る。この状態で、研磨カセット151は、装着部116
内に仮保持される。
【0093】次に、保持部材128をコイルバネ131
の付勢力に抗して持ち上げて、ピン127と切欠部12
9との係合を解除する。そして、通路部材103を回転
支軸103Aを中心として反時計方向に回転させて、鉛
直に起立した状態、言い換えれば、移送通路124内の
玉がスポンジ167A外面上の研磨布158と圧接する
状態まで研磨カセット151に近接させる。その後、保
持部材128から手を離せば、保持部材128は、コイ
ルバネ131の付勢力で降下するので、ピン127は、
図5に示すように、保持部材128の左縁部に当接し、
これによって、通路部材103は、鉛直に起立した状態
(移送通路124内の玉が研磨布158と圧接した状
態)が保持される。なお、このとき、通路部材103と
一体成形された抑え部126が研磨カセット151の右
側の前面縁部を抑えるように研磨カセット151側に突
出する。また、下側の抑え部材191を回転操作して、
上側に起立させれることで、研磨カセット151の下側
の前面縁部を抑える。これにより、研磨カセット151
は、装着部116内において左右両側及び下側が抑えら
れて安定的に保持され、研磨布158は、よじれること
なく適正にセットされる。
【0094】次に、回転部材134を、図7に示すよう
に、上方に回転移動させてセンサ147内に進入させ
る。この状態で、回転部材134の下端に一体的に取り
付けられたギヤ137は、図11(A)及び図12に示
すように、研磨カセット151のローラ171と一体的
に取り付けられたギヤ172と歯合する。これによっ
て、ローラ171の回転は、ギヤ172、137の歯合
によって回転部材134に伝達されるようになる。ま
た、このとき、ローラ171と回転部材134側のカラ
ー138との間には研磨布158が挟持され(図10
(B)参照)、その研磨布158の挟持状態が、コイル
バネ141の付勢力によって保持されることになる。但
し、ローラ171の回転は、カラー138との間で挟持
した研磨布158を介すことなくギヤ172、137の
歯合によってのみ回転部材134に伝達されるようにな
っている。
【0095】以上の操作で、研磨装置98を構成する研
磨カセット151は、装着部116内に着脱可能に装着
される。この状態で、前述のように歯車102によって
玉が通路部材103の移送通路124内を下から上に揚
送されると、押圧部材167によって研磨布158が移
動中の玉に当接して押し付けられる。これにより、揚送
される玉に付着した汚れは、研磨布158で削り取られ
て(ふき取られて)研磨される。
【0096】係る玉の研磨によって研磨布158の研磨
部分(移送通路124に対向している部分)は汚れる。
このため、図示しない制御装置は、前記巻き取りモータ
を駆動してリール156に巻回された研磨布158をリ
ール157側に巻き取る。なお、制御装置による研磨布
158の巻き取り制御は、実施形態中では、一定玉数の
間欠式(例えば、500個回収で3.14mm更新)で
研磨布158を移動させる構成となっている。但し、こ
のような構成に限らず、玉揚送装置99による玉の揚送
時に常にゆっくりと研磨布158の巻き取りを行う方式
としてもよい。この方式とした場合、研磨布158は、
その巻き取り操作によって玉の揚送方向とは逆の上から
下に移動することになるので、巻き取り中、研磨作用は
さらに向上すると共に、移動する玉との接触によって研
磨布158は、張られる方向に作用力を受けるので、玉
との接触による緩みの発生が極力抑えられる。また、研
磨部材を巻き取る構成としては、研磨部材が露出する部
分(玉と接触する部分)の単位で巻き取るようにしても
よい。また、巻き取り時期については、研磨部材の汚れ
度合いを直接検出するセンサを設け、その汚れ検出に基
づいて巻き取り時期を制御したり、1日1回巻き取るよ
うにしたり(遊技店の開店前あるいは開店後)、あるい
は所定時間経過で巻き取るようにしてもよい。
【0097】また、上記した研磨布158の移動に伴っ
てローラ171が回転するので、その回転は、図10
(B)に示すように、各ギヤ172、137によって回
転部材134に伝達され、回転部材134は回転する。
そして、制御装置は、センサ147からの出力によって
回転部材134の回転量を判断し、予め定められた研磨
布158の一回の移動量に相当する回転量となった時点
で巻き取りモータを停止する。この場合、前述のように
回転部材134には、ギヤ172、137の歯合によっ
てローラ171の回転が伝達されるので、ローラ171
と研磨布158との間の滑りは殆ど無くなる。従って、
ローラ171の回転、即ち、研磨布158の移動が確実
に回転部材134に伝達されるようになるので、研磨布
158の移動量の制御を正確に実行できるようになる。
特に、ローラ171には、駆動側のリール157に巻き
取られる側の研磨布158が掛け渡されているので、ロ
ーラ171の回転は、正確に研磨布158の移動に連動
するかたちとなる。また、カラー138は、ローラ17
1の反対側で研磨布158に当接しているので、ローラ
171に対する研磨布158の浮き上がりが防止される
と共に、回転部材134の倒れ込みによる回転異常も発
生しなくなる。また、ローラ171に掛け渡される研磨
布158は、図17に示すように、ローラ173(回転
部材)との掛け渡しにおいてS字状になってローラ17
1に巻き付くので、より一層浮き上がりが防止できるよ
うになっている。さらに、係る研磨布158の移動によ
り、各リール156、157も回転するが、前述のよう
に圧接部材176、177がそれぞれ従動側(上側)及
び駆動側(下側)のリール156、157に圧接して所
定の抵抗を付与しているので、巻き取りモータへの通電
停止後、慣性によってリール156、157が回転する
ことはなくなる。これにより、研磨布158が緩んでし
まうことが無くなり、玉との接触で捩れてしまう不都合
も解消できるようになる。
【0098】ここで、本実施形態の構成と比較した従来
の構成について図10(A)を参照して説明する。な
お、本実施形態と同様の構成部材については同一の符号
を付記し、その詳細な説明を省略する。図10(A)に
おいて、従来では、回転軸210Aを中心として回転可
能なローラ210を設け、該ローラ210の上端に一体
的に回転部材134を取り付けていた。一方、研磨カセ
ット側には、ローラ210との間で研磨布158を挟持
するローラ211を回転軸211Aを中心として回転可
能に設けていた。そして、研磨布158の移動に伴って
各ローラ210、211が回転するので、その回転によ
って回転部材134が回転し、制御装置は、センサ14
7からの出力によって回転部材134の回転量を判断す
るようになっていた。ところが、このような構成では、
本実施形態のように、研磨布158を介さずに各ギヤ1
72、137の歯合によって回転を伝達する構成と違
い、研磨布158を介してローラ210に回転を伝達し
ていたため、研磨布158と各ローラ210、211と
の間で滑りが生じる可能性があり、必ずしも研磨布15
8の移動量が回転部材134の回転量と同じになるとは
限らず、ひいては研磨布158の正確な巻き取り制御を
行うことができなかった。
【0099】なお、研磨布158の移動量を回転部材1
34の回転量に変換する構成は、上記したような各ギヤ
172、137の歯合構成に限定するものではなく、研
磨布158の移動量を正確に回転部材134の回転量に
変換し得る構成であればいずれの構成であってもよい。
例えば、図11(B)に示すように、回転部材134と
一体的に取り付けられたローラ220の下側外周面に摩
擦係数の大きい当接ゴム部220Aを設ける。一方、研
磨カセット側には、ローラ220との間で研磨布158
を挟持するローラ221を設け、該ローラ221の下側
外周面には、当接ゴム部220Aと同様に摩擦係数が大
きく該当接ゴム部220Aと当接する当接ゴム部221
Aを設ける。そして、ローラ221の回転を各当接ゴム
部220A、221A間の当接によってローラ220に
伝達させる。これにより、研磨布158と各ローラ22
0、221との間での滑りを防止して、研磨布158の
移動量を正確に回転部材134の回転量に変換するよう
にしてもよい。
【0100】また、図11(C)に示すように、回転部
材134と一体的に取り付けられたローラ230の下端
にギヤ230Aを一体的に取り付ける一方、研磨カセッ
ト側には、ローラ230との間で研磨布158を挟持す
るローラ231を設け、該ローラ231の下端にギヤ2
31Aを一体的に取り付ける。そして、各ギヤ230
A、231A間には、これら各ギヤ230A、231A
と個々に歯合するギヤ部232Aが形成された連結ベル
ト232を巻回し、ローラ231の回転を連結ベルト2
32を介してローラ230に伝達させる。これにより、
研磨布158と各ローラ230、231との間での滑り
を防止して、研磨布158の移動量を正確に回転部材1
34の回転量に変換するようにしてもよい。
【0101】また、図11(D)に示すように、回転部
材134と一体的に取り付けられたローラ240の中程
外周面にギヤ部240Aを設ける。一方、研磨カセット
側には、ローラ240との間で研磨布158’を挟持す
るローラ241を設け、該ローラ241の中程外周面に
は、ギヤ部240Aと歯合するギヤ部241Aを設け
る。また、研磨布158’には、ギヤ部241Aの突起
部分が挿通(係合)される挿通孔158A’を長手方向
に沿って全体的に並設する。そして、研磨布158’の
移動を挿通孔158A’とギヤ部241Aとの係合によ
ってローラ241に伝達させ、また、ローラ241の回
転を各ギヤ部240A、241A間の歯合によってロー
ラ240に伝達させる。これにより、研磨布158’と
各ローラ240、241との間での滑りを防止して、研
磨布158’の移動量を正確に回転部材134の回転量
に変換するようにしてもよい。また、ローラに対して研
磨部材が滑らないようにローラの表面に滑り防止処理を
施してもよい。例えば、ローレットなど凹凸をつけるな
どするとよい。また、伝達手段としての研磨部材を介し
ない伝達部だけで回転量を伝達してもよいが、本実施形
態のように、研磨部材を介しても回転量を伝達し得る構
成としてもよい。
【0102】次に、上記したような研磨動作によって全
ての研磨布158がリール157側に巻き取られた場合
には、研磨カセット151を交換する必要がある。そこ
で、使用済みの研磨布158を収納した研磨カセット1
51を装着部116から取り外す方法について説明す
る。前述とは逆の手順で、先ず、図6に示すように、回
転部材134を降下させて待避させ、抑え部材191も
下側に回動させる。また、保持部材128を持ち上げた
状態で、通路部材103を装着部116から離間する方
向(移送通路124内の玉と研磨布158との当接を解
除する方向)に回転移動させ、ピン127を切欠部12
9と係合させて通路部材103が装着部116から離間
した状態を保持しておく。さらには、抑え片121を板
バネ122の付勢力に抗して側壁113側に移動させ
る。この状態で、研磨カセット151の前方への脱出を
阻止する障害物は無くなるので、把手部168を持って
前側に引っ張ることにより、研磨カセット151は、装
着部116内から容易に取り外すことができる。
【0103】次に、装着部116から取り外した研磨カ
セット151を開放する。具体的には、図20に示すよ
うに、収納ケース152の係止部194と蓋板153の
係合孔188との係合を解除することで、収納ケース1
52から蓋板153を開放する(図20中に記載の
)。次いで、駆動側のリール157に巻回された研磨
布158を若干巻き出し操作することで、スポンジ16
7A外面上の研磨布158を弛ませ、この状態から凹陥
部159内に収納された従動側のリール156を抜き出
す(図20中に記載の)。また、これと同時に、ロー
ラ169A、スポンジ167Aの外面、各ローラ169
B、169C、ローラ173、ローラ171の順で研磨
布158を抜き出し(図20中に記載の)、最後に凹
陥部161内に収納された駆動側のリール157を抜き
出す(図20中に記載の)。そして、各リール15
6、157から使用済みの研磨布158を取り外し、未
使用の研磨布158を各リール156、157に取り付
ける。その後は、前述した取り付け方法と同様にして未
使用の研磨布158を収納した研磨カセット151を装
着部116に取り付ける。
【0104】なお、前記移送通路124が形成された通
路部材103など、玉の移送において直接的に玉と接触
する構成部材は、玉との摩擦係数が小さく耐磨耗性に優
れた(スリップ性があり汚れが付き難い)ポリアセター
ル(POM)や玉流下時の耐衝撃性に優れたポリカーボ
ネート(PC)によって形成されている。通路部材10
3は、ポリアセタール(POM)で成形されている。但
し、このような構成部材の材質は、必ずしもPOMやP
Cに限定せず、ナイロンなどの合成樹脂あるいは合成樹
脂以外の材質であってもよい。例えば、金属でもよい。
【0105】また、研磨布158は、ポリエステルレギ
ュラー糸を縦糸とする一方、ポリエステル超極細繊維を
横糸とし、この縦糸と横糸とを綾織した生地の裏面に不
織布を貼り合わせることで形成されている。玉の研磨面
に用いられるポリエステルは、ワイピング性能(拭き取
り性能)に優れて研磨布に適しており、汚れや油分など
がよく拭き取れるようになっている。また、生地をその
まま使用すると、研磨布自体に張りがなくなるため、研
磨布の巻き取り時によじれてしまい、うまく巻き取りが
できなくなってしまう。このため、不織布を裏面に貼り
合わせることで、研磨布に張りを持たせるようになって
いる。但し、研磨布の材質は、これに限定するものでは
なく、汚れの研磨性能を有するものであればいずれの構
成であってもよい。例えば、不織布の代わりにポリエス
テルフィルムを生地の裏面に貼り合わせた構成としても
よい。なお、実施形態中では、研磨部材を研磨布として
いるが、材質は布に限らず、例えば、紙でもよいし、天
然素材を用いた布や不織布のみのものでもよい。
【0106】以上のように、本実施形態の構成によれ
ば、帯状の研磨布158を有し、移送通路124内を移
送される玉に前記研磨布158を当接させることによ
り、前記玉の研磨を行う研磨装置98を備えた遊技機1
において、前記研磨装置98は、前記研磨布158を適
宜移動させる電気的駆動源と、前記研磨布158の移動
量を検出するための移動量検出部とを備え、該移動量検
出部は、前記研磨布158が掛け渡されるローラ171
と、該ローラ171の回転が伝達される回転部材134
と、前記回転部材134の回転量を検出するためのセン
サ147と、前記ローラ171の回転を前記研磨布15
8を介さずに前記回転部材134に伝達する伝達手段
と、を備えていることを特徴とする。このように構成す
ることにより、研磨布158が掛け渡されたローラ17
1と回転部材134間の滑りを極力防止することができ
るようになる。これにより、研磨布158の移動に伴う
ローラ171の回転を正確に回転部材134に伝達し
て、その回転量からセンサ147により正確に研磨布1
58の移動量を検出することができるようになり、研磨
布158の的確な移動制御を実現することができるよう
になるので、玉を良好に研磨できる。
【0107】また、前記伝達手段は、前記回転部材13
4に形成されたギヤ137と、前記ローラ171に形成
され、前記ギヤ137と噛み合うギヤ172とから構成
されることを特徴とする。このように構成することによ
り、滑り無くローラ171の回転を回転部材134に伝
達することができるようになる。
【0108】また、前記回転部材134は、前記ローラ
171の反対側で前記研磨布158に当接するカラー1
38を備えることを特徴とする。このように構成するこ
とにより、回転部材134の倒れ込みや研磨布158の
ローラ171からの浮き上がりも防止することができる
ようになる。
【0109】また、前記研磨布158は、前記電気的駆
動源によりリール157に巻き取られるようにして、前
記ローラ171には、前記研磨布158が玉に接触する
箇所から前記リール157の間において、前記研磨布1
58が掛け渡されることを特徴とする。このように構成
することにより、玉に接触した後の研磨布158の移動
量を検出できるので、確実に玉に接触して汚れた研磨布
158を巻き取れる。
【0110】また、前記研磨布158は、前記玉の移送
方向と逆方向に移動されることを特徴とする。このよう
に構成することにより、移送される玉との当接によって
研磨布158が緩み、捩れるなどの不都合を極力防止す
ることができるようになる。
【0111】また、前記研磨装置98は、内部に封入さ
れた玉を用いて遊技を行う封入式遊技機1に取り付けら
れることを特徴とする。このように構成することによ
り、封入式遊技機1内を循環する玉を円滑に研磨するこ
とができるようになる。
【0112】次に、本発明における他の実施形態(第二
乃至第四の実施形態)について図21乃至図24を参照
して説明する。なお、以下に示す第二乃至第四の実施形
態では、前記実施形態(第一実施形態)と同様の構成部
材については同一の符号を付記し、その詳細な説明を省
略する。先ず、図21(A)(B)に示す第二実施形態
では、格納部123内における通路部材103の右側方
に収納凹部300を設け、該収納凹部300内には、通
路部材103を回転支軸103Aを中心として反時計方
向に付勢するコイルバネ301を設ける。そして、研磨
カセット151を装着部116内に取り付ける際には、
図21(A)に示すように、コイルバネ301の付勢力
に抗して通路部材103を装着部116から離間する方
向に回転移動させると共に、ピン127を切欠部129
内に進入させることで、保持部材128によってその状
態を保持しておき、この状態で、研磨カセット151を
装着部116内に挿入して取り付ける。なお、このと
き、抑え片121の先端部分121C(図21中には、
図示しない)は、第一実施形態と同様に、研磨カセット
151の左側の前面縁部を抑える。次に、保持部材12
8をコイルバネ131の付勢力に抗して持ち上げて、ピ
ン127と切欠部129との係合を解除する。これによ
り、通路部材103は、図21(B)に示すように、コ
イルバネ301の付勢力によって回転支軸103Aを中
心として反時計方向に回転し、鉛直に起立した状態、言
い換えれば、移送通路124内の玉がスポンジ167A
外面上の研磨布158と圧接する状態まで研磨カセット
151に近接する。その後、保持部材128から手を離
せば、保持部材128は、コイルバネ131の付勢力で
降下するので、ピン127は、保持部材128の左縁部
に当接し、これによって、通路部材103は、鉛直に起
立した状態(移送通路124内の玉が研磨布158と圧
接した状態)が保持される。また、このとき、第一実施
形態と同様に、通路部材103の抑え部126は、研磨
カセット151側に突出され、抑え部材191を上側に
回転操作することで、研磨カセット151は、装着部1
16内において左右両側及び下側が抑えられて安定的に
保持される。
【0113】以上のように、第二実施形態の構成によれ
ば、研磨カセット151を装着部116に装着する際、
コイルバネ301の付勢力によって自動的に移送通路1
24内の玉を研磨布158に当接させることができる。
また、このとき、コイルバネ301は、移送通路124
内の玉を研磨布158側に圧接するようにも作用するの
で、研磨布158による玉の研磨をより一層確実に行わ
せることができる。
【0114】次に、図22に示す第三実施形態では、移
送通路124内の玉に対して適当な圧力を加えること
で、研磨布158による玉の研磨をより確実に行わせる
圧力調節機能400を設ける。具体的に、この圧力調節
機能400は、通路部材103内に設けられて底面部分
で移送通路124内の玉と当接する縦長板形状の当接板
401と、格納部123内における通路部材103の右
側方に設けられた螺着穴402と、該螺着穴402に螺
着された押圧ネジ403と、を備える。なお、通路部材
103において移送通路124内とは反対側の当接板4
01の側方には、螺着穴402と連通して押圧ネジ40
3の先端側を螺着する螺着穴401Aが穿設されてい
る。また、押圧ネジ403の基部には、該押圧ネジ40
3を回転操作するための操作部403Aが設けられてい
る。そして、移送通路124内の玉と研磨布158との
当接状態において、押圧ネジ403を回転操作して、押
圧ネジ403の先端部分を左方向に進出させる。これに
より、当接板401は、押圧ネジ403の先端部分に押
圧されて研磨布158に近づく方向に移動し、移送通路
124内の玉を研磨布158に圧接させる。
【0115】以上のように、第三実施形態の構成によれ
ば、移送通路124内の玉に対して適当な圧力を加える
圧力調節機能400を設けたので、研磨布158による
玉の研磨をより確実に行わせることができる。
【0116】次に、図23及び図24に示す第四実施形
態では、研磨カセット151’側の押圧部材167’を
傾動可能に設けることで装着部116に対する研磨カセ
ット151’の着脱を容易にする。具体的に、移送通路
124’が形成された通路部材103’は、固定した状
態で取り付ける。一方、研磨布158の支承面となるス
ポンジ167A’を取り付けた押圧部材167’は、研
磨カセット151’内で回転支軸500を中心として回
転可能に取り付ける。また、押圧部材167’に前面側
に突出した係合突起167B’を一体的に設けると共
に、この係合突起167B’と係合する係止片501を
回転支軸501Aを中心として回転可能に設ける。な
お、係止片501には、押圧部材167’が起立した状
態(図23に示す状態)で係合突起167B’と係合す
ることにより、押圧部材167’の起立状態を保持する
係止溝501Bと、押圧部材167’が傾斜した状態
(図24に示す状態)で係合突起167B’と係合する
ことにより、押圧部材167’の傾斜状態を保持する係
止溝501Cと、が形成される。また、各係止溝501
B、501Cは、それぞれ係合突起167B’が係合
(挿入)され易く然もその係合状態が確実に保持される
ように、テーパー形状で且つその先端部分が係合突起1
67B’と嵌合する丸形状に形成されている。しかし
て、研磨布158による玉の研磨時には、図23に示す
ように、押圧部材167’を回転支軸500を中心とし
て時計方向に回転させて起立させることにより、移送通
路124’内の玉と研磨布158とを当接させる。ま
た、このとき、押圧部材167’の係合突起167B’
は、係止片501の係止溝501Bと係合して押圧部材
167’の起立状態(移送通路124’内の玉と研磨布
158との当接状態)を保持する。そして、装着部11
6から研磨カセット151’を取り外す際には、図24
に示すように、押圧部材167’を回転支軸500を中
心として反時計方向に回転させて傾斜させることによ
り、移送通路124’内の玉と研磨布158との当接を
解除させる。また、このとき、押圧部材167’の係合
突起167B’は、係止片501の係止溝501Cと係
合して押圧部材167’の傾斜状態(移送通路124’
内の玉と研磨布158との当接を解除した状態)を保持
する。
【0117】以上のように、第四実施形態の構成によれ
ば、通路部材103’を固定した構成において、研磨カ
セット151’の着脱操作性を著しく改善することが可
能となる。
【0118】なお、実施形態中では、圧接部材176、
177とコイルバネ183、184によって研磨布15
8の緩み防止手段を構成したが、これに限らず、各リー
ル156、157に圧接する板バネなどによって構成し
てもよい。また、実施形態では、帯状の研磨布158を
リール156、157に巻回したものを使用している
が、これに限らず、例えば帯状の研磨布158を収納ケ
ース内に折り畳んで収納し、駆動側のリールにて巻き取
るものを使用してもよい。また、研磨部材を移動させる
ための電気的駆動源は、モータに限らずソレノイドなど
でもよい。回転部材の回転量を検出するための回転量検
出手段は、フォトセンサに限らずマイクロスイッチなど
でもよい。ローラ回転部材が設けられる位置も限定しな
いものとする。例えば、ローラとリールが一体でもよい
し、ローラが従働側にあるものでもよい。また、実施形
態中では、内部に封入された打玉(遊技媒体)を用いて
遊技を行う封入式遊技機に本発明を適用したが、これに
限らず、遊技機が複数台設置された遊技機設置島におい
て各遊技機の打玉を一括して研磨する遊技用装置に本発
明を適用してもよい。また、遊技媒体は、打玉に限らず
コインなどでもよい。
【0119】また、実施形態中では、可変表示装置とし
てドラム式可変表示装置を用いたが、LCDやCRTな
どの画像表示器であってもよい。また、可変表示装置を
用いない遊技機やアレンジボール遊技機などでもよい。
また、弾球遊技機でなくスロットマシンなどでもよい。
つまり、遊技媒体の研磨を行う研磨手段を備えた遊技用
装置として、上記した遊技機であってもよいのである。
また、研磨手段(研磨装置)の取付位置なども遊技機自
体に取り付けられるものに限らず、遊技機設置島などに
取り付けられるものでもよい。また、把手部168は、
手前方向に取り外し易くできればよく、形状、取付位置
は限定しないものとする。
【0120】また、実施形態中では、帯状の研磨布15
8をリール156、157に巻回したものを使用してい
るが、それに限らず、例えば帯状の研磨布158を収納
ケース内に折り畳んで収納し、駆動側のリールにて巻き
取るものを使用してもよい。また、実施形態では、リー
ル156、157に巻回された帯状の研磨布158は、
収納ケース内に完全に収納されているが、それに限ら
ず、例えば、板状の基台(基体)に着脱自在にリール1
56、157に巻回された帯状の研磨布158を取り付
けるものや、収納ケースから帯状の研磨布158を巻回
したリール156、157が露出されるものであっても
よいものとする。
【0121】また、実施形態では、圧接部材176、1
77とコイルバネ183、184によって研磨布158
の緩み防止手段を構成したが、それに限らず、各リール
156、157に圧接する板バネなどによって構成して
もよい。
【0122】更にまた、本実施形態では、通路部材10
3を押圧部材167(支承部材)から離間する方向(図
5中時計方向)に回動自在に取り付けているが、これに
限らず、通路部材103を摺動自在に設けることで、通
路部材103を押圧部材167から離間する方向に移動
可能にしてもよい。また、これとは逆に、押圧部材16
7を摺動自在に設けることで、押圧部材167を通路部
材103から離間する方向に移動可能にしてもよい。
【0123】また、以上の実施形態から請求することが
できる発明としては、さらに以下のものが考えられる。 (1)帯状の研磨部材を有し、移送通路内を移送される
遊技媒体に前記研磨部材を当接させることにより、前記
遊技媒体の研磨を行う研磨手段を備えた遊技用装置にお
いて、前記研磨手段は、前記研磨部材を適宜移動させる
電気的駆動源と、前記研磨部材の移動量を検出するため
の移動量検出部とを備え、該移動量検出部は、前記研磨
部材が掛け渡されるローラと、該ローラの回転が伝達さ
れる回転部材と、前記回転部材の回転量を検出するため
の回転量検出手段と、前記ローラの回転を前記研磨部材
を介さずに前記回転部材に伝達する伝達手段と、を備
え、前記伝達手段は、前記回転部材に形成された回転部
材側ゴムと、前記ローラに形成され、前記回転部材側ゴ
ムと当接するローラ側ゴムとから構成されることを特徴
とする。このように構成することにより、滑り無くロー
ラの回転を回転部材に伝達することができるようにな
る。 (2)帯状の研磨部材を有し、移送通路内を移送される
遊技媒体に前記研磨部材を当接させることにより、前記
遊技媒体の研磨を行う研磨手段を備えた遊技用装置にお
いて、前記研磨手段は、前記研磨部材を適宜移動させる
電気的駆動源と、前記研磨部材の移動量を検出するため
の移動量検出部とを備え、該移動量検出部は、前記研磨
部材が掛け渡されるローラと、該ローラの回転が伝達さ
れる回転部材と、前記回転部材の回転量を検出するため
の回転量検出手段と、前記ローラの回転を前記研磨部材
を介さずに前記回転部材に伝達する伝達手段と、を備
え、前記伝達手段は、前記回転部材に形成された回転部
材側ギヤと、前記ローラに形成されたローラ側ギヤと、
前記回転部材側ギヤと前記ローラ側ギヤとの間に巻回さ
れて回転部材側ギヤ及びローラ側ギヤと個々に歯合する
ギヤ部が形成された連結ベルトとから構成されることを
特徴とする。このように構成することにより、滑り無く
ローラの回転を回転部材に伝達することができるように
なる。 (3)帯状の研磨部材を有し、移送通路内を移送される
遊技媒体に前記研磨部材を当接させることにより、前記
遊技媒体の研磨を行う研磨手段を備えた遊技用装置にお
いて、前記研磨手段は、前記研磨部材を適宜移動させる
電気的駆動源と、前記研磨部材の移動量を検出するため
の移動量検出部とを備え、該移動量検出部は、前記研磨
部材が掛け渡されるローラと、該ローラの回転が伝達さ
れる回転部材と、前記回転部材の回転量を検出するため
の回転量検出手段と、前記ローラの回転を前記研磨部材
を介さずに前記回転部材に伝達する伝達手段と、を備
え、前記伝達手段は、前記回転部材に形成された回転部
材側ギヤと、前記ローラに形成され、前記回転部材側ギ
ヤと噛み合うローラ側ギヤと、前記研磨部材に形成さ
れ、前記ローラ側ギヤの突起部分が挿通される挿通孔と
から構成されることを特徴とする。このように構成する
ことにより、滑り無くローラの回転を回転部材に伝達す
ることができるようになる。 (4)帯状の研磨部材と、該帯状の研磨部材が引き出し
可能にセットされる基体と、内部に移送通路が構成され
た通路部材とを有し、前記移送通路内を移送される遊技
媒体に前記研磨部材を当接させることにより、前記遊技
媒体の研磨を行う研磨手段を備えた遊技用装置におい
て、前記基体が着脱自在に取り付けられる装着部を備
え、前記通路部材は、前記装着部に取り付けられた前記
基体に対して離接自在に設けられると共に、当該通路部
材が前記基体に近接した状態で、前記研磨部材は前記移
送通路内の遊技媒体に当接する構成として、前記通路部
材が前記基体に対して離間した状態を保持する保持手段
と、前記通路部材が前記基体に近接する方向に付勢する
付勢手段と、を備えたことを特徴とする。このように構
成することにより、基体を装着部に装着する際、付勢手
段の付勢力によって自動的に玉を研磨部材に当接させる
ことができる。また、このとき、付勢手段は、玉を研磨
部材に圧接するようにも作用するので、研磨部材による
玉の研磨をより一層確実に行わせることができる。 (5)帯状の研磨部材と、該帯状の研磨部材が引き出し
可能にセットされる基体と、内部に移送通路が構成され
た通路部材とを有し、前記移送通路内を移送される遊技
媒体に前記研磨部材を当接させることにより、前記遊技
媒体の研磨を行う研磨手段を備えた遊技用装置におい
て、前記基体が着脱自在に取り付けられる装着部を備
え、前記通路部材は、前記装着部に取り付けられた前記
基体に対して離接自在に設けられると共に、当該通路部
材が前記基体に近接した状態で、前記研磨部材は前記移
送通路内の遊技媒体に当接する構成として、圧力の調節
を可能にして前記基体側に前記通路部材を押圧する圧力
調節機能を備えたことを特徴とする。このように構成す
ることにより、移送通路内の玉に対して適当な圧力を加
える圧力調節機能を設けたので、研磨部材による玉の研
磨をより確実に行わせることができる。 (6)帯状の研磨部材と、該帯状の研磨部材が引き出し
可能にセットされる基体と、内部に移送通路が構成され
た通路部材とを有し、前記移送通路内を移送される遊技
媒体に前記研磨部材を当接させることにより、前記遊技
媒体の研磨を行う研磨手段を備えた遊技用装置におい
て、前記基体が着脱自在に取り付けられる装着部を備え
ると共に、前記研磨部材が遊技媒体と当接する部分を支
承する支承部材を前記基体に設け、前記通路部材を移動
可能にして、前記基体を前記装着部に対して着脱する際
に、前記通路部材と前記支承部材とを近接した状態と離
間した状態とに変化させることを特徴とする。このよう
に構成することにより、支承部材を固定した構成におい
て、基体の着脱操作性を著しく改善することが可能とな
る。 (7)帯状の研磨部材と、該帯状の研磨部材が引き出し
可能にセットされる基体と、内部に移送通路が構成され
た通路部材とを有し、前記移送通路内を移送される遊技
媒体に前記研磨部材を当接させることにより、前記遊技
媒体の研磨を行う研磨手段を備えた遊技用装置におい
て、前記基体が着脱自在に取り付けられる装着部を備え
ると共に、前記研磨部材が遊技媒体と当接する部分を支
承する支承部材を前記基体に設け、前記支承部材を移動
可能にして、前記基体を前記装着部に対して着脱する際
に、前記通路部材と前記支承部材とを近接した状態と離
間した状態とに変化させることを特徴とする。このよう
に構成することにより、通路部材を固定した構成におい
て、基体の着脱操作性を著しく改善することが可能とな
る。 (8)帯状の研磨部材を有し、移送通路内を移送される
遊技媒体に前記研磨部材を当接させることにより、前記
遊技媒体の研磨を行う研磨手段を備えた遊技用装置にお
いて、前記研磨手段は、前記研磨部材を適宜移動させる
電気的駆動源と、前記研磨部材の移動量を検出するため
の移動量検出部とを備え、該移動量検出部は、前記研磨
部材が掛け渡されるローラと、該ローラの回転が伝達さ
れる回転部材と、前記研磨部材が掛け渡されている部分
以外の部分にて当該回転部材と前記ローラとを接触さ
せ、回転部材と前記ローラの間の滑りを防止する滑り防
止手段と、前記回転部材の回転量を検出するための回転
量検出手段とを備えていることを特徴とする。このよう
に構成することにより、研磨部材が掛け渡されたローラ
と回転部材間の滑りを極力防止することができるように
なる。これにより、研磨部材の移動に伴うローラの回転
を正確に回転部材に伝達して、その回転量から回転量検
出手段により正確に研磨部材の移動量を検出することが
できるようになり、研磨部材の的確な移動制御を実現す
ることができるようになるので、遊技媒体を良好に研磨
できる。
【0124】
【発明の効果】以上、説明したところから明らかなよう
に、請求項1の発明においては、帯状の研磨部材を有
し、移送通路内を移送される遊技媒体に前記研磨部材を
当接させることにより、前記遊技媒体の研磨を行う研磨
手段を備えた遊技用装置において、前記研磨手段は、前
記研磨部材を適宜移動させる電気的駆動源と、前記研磨
部材の移動量を検出するための移動量検出部とを備え、
該移動量検出部は、前記研磨部材が掛け渡されるローラ
と、該ローラの回転が伝達される回転部材と、前記回転
部材の回転量を検出するための回転量検出手段と、前記
ローラの回転を前記研磨部材を介さずに前記回転部材に
伝達する伝達手段と、を備えていることを特徴とする。
このように構成することにより、研磨部材が掛け渡され
たローラと回転部材間の滑りを極力防止することができ
るようになる。これにより、研磨部材の移動に伴うロー
ラの回転を正確に回転部材に伝達して、その回転量から
回転量検出手段により正確に研磨部材の移動量を検出す
ることができるようになり、研磨部材の的確な移動制御
を実現することができるようになるので、遊技媒体を良
好に研磨できる。
【0125】また、請求項2の発明においては、前記伝
達手段は、前記回転部材に形成された回転部材側ギヤ
と、前記ローラに形成され、前記回転部材側ギヤと噛み
合うローラ側ギヤとから構成されることを特徴とする。
このように構成することにより、滑り無くローラの回転
を回転部材に伝達することができるようになる。
【0126】また、請求項3の発明においては、前記回
転部材は、前記ローラの反対側で前記研磨部材に当接す
るカラーを備えることを特徴とする。このように構成す
ることにより、回転部材の倒れ込みや研磨部材のローラ
からの浮き上がりも防止することができるようになる。
【0127】また、請求項4の発明においては、前記研
磨部材は、前記電気的駆動源によりリールに巻き取られ
るようにして、前記ローラには、前記研磨部材が遊技媒
体に接触する箇所から前記リールの間において、前記研
磨部材が掛け渡されることを特徴とする。このように構
成することにより、遊技媒体に接触した後の研磨部材の
移動量を検出できるので、確実に遊技媒体に接触して汚
れた研磨部材を巻き取れる。
【0128】また、請求項5の発明においては、前記研
磨部材は、前記遊技媒体の移送方向と逆方向に移動され
ることを特徴とする。このように構成することにより、
移送される遊技媒体との当接によって研磨部材が緩み、
捩れるなどの不都合を極力防止することができるように
なる。
【0129】また、請求項6の発明においては、前記研
磨手段は、内部に封入された遊技媒体を用いて遊技を行
う封入式遊技機に取り付けられることを特徴とする。こ
のように構成することにより、封入式遊技機内を循環す
る遊技媒体を円滑に研磨することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における封入式遊技機を示
す斜視図である。
【図2】封入式遊技機を示す背面斜視図である。
【図3】封入式遊技機の玉循環ユニット部を示す斜視図
である。
【図4】玉循環ユニット部を示す分解斜視図である。
【図5】移送通路内の玉を研磨布に当接した状態の研磨
カセット及び装着部を示す正面図である。
【図6】移送通路内の玉と研磨布との当接を解除した状
態の研磨カセット及び装着部を示す正面図である。
【図7】研磨カセットを取り出した状態の装着部を示す
正面図である。
【図8】移送通路の上側開口と玉出口との連通を解除し
た状態を示す拡大斜視図である。
【図9】移送通路の上側開口と玉出口とを連通した状態
を示す拡大斜視図である。
【図10】同図(A)は従来例における研磨布の移動を
回転部材の回転に変換する構成を示す説明図であり、同
図(B)は本実施形態における研磨布の移動を回転部材
の回転に変換する構成を示す説明図である。
【図11】同図(A)は本実施形態における研磨布の移
動を回転部材の回転に変換する構成を示す斜視図であ
り、同図(B)〜(D)は変形例における研磨布の移動
を回転部材の回転に変換する構成を示す斜視図である。
【図12】研磨カセット側のギヤと回転部材のギヤとの
歯合状態を示す説明図である。
【図13】研磨カセット側のギヤと回転部材のギヤとの
歯合を解除した状態を示す説明図である。
【図14】研磨カセットを示す分解斜視図である。
【図15】研磨カセットのリールを取り外した状態を示
す正面図である。
【図16】研磨カセットの圧接部材を示す拡大斜視図で
ある。
【図17】研磨布に移送通路内の玉を当接させた状態の
研磨カセットを示す拡大正面図である。
【図18】同図(A)は図17のC−C線縦断面図であ
り、同図(B)は移送通路と該移送通路内の玉を示す断
面図である。
【図19】収納ケース内への研磨布の取り付け方法を示
す説明図である。
【図20】収納ケースからの研磨布の取り外し方法を示
す説明図である。
【図21】同図(A)(B)は第二実施形態における格
納部内のコイルバネを示す拡大正面図である。
【図22】第三実施形態における移送通路内の玉の圧力
調節機能を示す拡大正面図である。
【図23】第四実施形態における押圧部材と移送通路内
の玉とを当接した状態を示す正面図である。
【図24】第四実施形態における押圧部材と移送通路内
の玉との当接を解除した状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1 遊技機(遊技用装置) 97 玉循環ユニット部 98 研磨装置(研磨手段) 99 玉揚送装置 103 通路部材 115 周囲壁 116 装着部 121 抑え片 122 板バネ 121E 傾斜面 124 移送通路 128 保持部材 134 回転部材 137 ギヤ(回転部材側ギヤ) 138 カラー 147 センサ(回転量検出手段) 151 研磨カセット 156、157 リール 158 研磨布(研磨部材) 167 押圧部材 168 把手部 171 ローラ 172 ギヤ(ローラ側ギヤ)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状の研磨部材を有し、移送通路内を移
    送される遊技媒体に前記研磨部材を当接させることによ
    り、前記遊技媒体の研磨を行う研磨手段を備えた遊技用
    装置において、 前記研磨手段は、前記研磨部材を適宜移動させる電気的
    駆動源と、前記研磨部材の移動量を検出するための移動
    量検出部とを備え、 該移動量検出部は、前記研磨部材が掛け渡されるローラ
    と、該ローラの回転が伝達される回転部材と、前記回転
    部材の回転量を検出するための回転量検出手段と、前記
    ローラの回転を前記研磨部材を介さずに前記回転部材に
    伝達する伝達手段と、を備えていることを特徴とする遊
    技用装置。
  2. 【請求項2】 前記伝達手段は、前記回転部材に形成さ
    れた回転部材側ギヤと、前記ローラに形成され、前記回
    転部材側ギヤと噛み合うローラ側ギヤとから構成される
    ことを特徴とする請求項1記載の遊技用装置。
  3. 【請求項3】 前記回転部材は、前記ローラの反対側で
    前記研磨部材に当接するカラーを備えることを特徴とす
    る請求項1又は請求項2記載の遊技用装置。
  4. 【請求項4】 前記研磨部材は、前記電気的駆動源によ
    りリールに巻き取られるようにして、前記ローラには、
    前記研磨部材が遊技媒体に接触する箇所から前記リール
    の間において、前記研磨部材が掛け渡されることを特徴
    とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の遊技用
    装置。
  5. 【請求項5】 前記研磨部材は、前記遊技媒体の移送方
    向と逆方向に移動されることを特徴とする請求項1乃至
    請求項4のいずれかに記載の遊技用装置。
  6. 【請求項6】 前記研磨手段は、内部に封入された遊技
    媒体を用いて遊技を行う封入式遊技機に取り付けられる
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記
    載の遊技用装置。
JP2001105707A 2001-04-04 2001-04-04 遊技用装置 Expired - Lifetime JP4679749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001105707A JP4679749B2 (ja) 2001-04-04 2001-04-04 遊技用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001105707A JP4679749B2 (ja) 2001-04-04 2001-04-04 遊技用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002301257A true JP2002301257A (ja) 2002-10-15
JP4679749B2 JP4679749B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=18958345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001105707A Expired - Lifetime JP4679749B2 (ja) 2001-04-04 2001-04-04 遊技用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4679749B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130306A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2007159915A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2008132230A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Sophia Co Ltd 封入球式遊技機
JP2011224403A (ja) * 2011-08-17 2011-11-10 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014110995A (ja) * 2013-10-30 2014-06-19 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014161350A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2016073857A (ja) * 2016-01-18 2016-05-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016187753A (ja) * 2016-08-12 2016-11-04 株式会社ソフイア 封入球式遊技装置
JP2017202390A (ja) * 2017-08-24 2017-11-16 株式会社大一商会 遊技機
JP2019081008A (ja) * 2019-02-27 2019-05-30 株式会社大一商会 遊技機
JP2020199341A (ja) * 2019-02-27 2020-12-17 株式会社大一商会 遊技機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7085664B2 (ja) * 2021-03-22 2022-06-16 株式会社大一商会 遊技機

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130306A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2007159915A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2008132230A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Sophia Co Ltd 封入球式遊技機
JP4562720B2 (ja) * 2006-11-29 2010-10-13 株式会社ソフイア 封入球式遊技機
JP2011224403A (ja) * 2011-08-17 2011-11-10 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014161350A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2014110995A (ja) * 2013-10-30 2014-06-19 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2016073857A (ja) * 2016-01-18 2016-05-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016187753A (ja) * 2016-08-12 2016-11-04 株式会社ソフイア 封入球式遊技装置
JP2017202390A (ja) * 2017-08-24 2017-11-16 株式会社大一商会 遊技機
JP2019081008A (ja) * 2019-02-27 2019-05-30 株式会社大一商会 遊技機
JP2020199341A (ja) * 2019-02-27 2020-12-17 株式会社大一商会 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4679749B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4159622B2 (ja) 遊技媒体を磨くための装置
JP4201113B2 (ja) 遊技用装置
JP2002301257A (ja) 遊技用装置
JP4468924B2 (ja) 封入球式遊技機
JP4947846B2 (ja) 遊技用装置
JP6966178B2 (ja) 遊技機
JP4468923B2 (ja) 封入球式遊技機
JP5014499B2 (ja) 遊技用装置
JP2001000723A (ja) 遊技媒体の研磨移送装置
JPH09192334A (ja) 遊技媒体磨き装置用制御装置および遊技媒体磨き装置
JP2000300819A (ja) 遊技媒体の研磨移送装置
JP2004242827A (ja) 遊技媒体研磨装置
JP2002000921A (ja) 遊技用装置
JP4967193B2 (ja) 遊技用装置
JP4614299B2 (ja) 遊技用装置
JP4614300B2 (ja) 遊技用装置
JP4175522B2 (ja) 遊技媒体を磨くための装置
JP4152453B2 (ja) 研磨装置
JP2019081008A (ja) 遊技機
JP2001321525A (ja) 封入玉式遊技機
JP2019081065A (ja) 遊技機
JP4188434B2 (ja) 遊技媒体磨き装置
JP4233124B2 (ja) 遊技媒体磨き装置
JP2001286658A (ja) 封入玉式遊技機
JP2024054423A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4679749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term