JP4152453B2 - 研磨装置 - Google Patents

研磨装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4152453B2
JP4152453B2 JP00678696A JP678696A JP4152453B2 JP 4152453 B2 JP4152453 B2 JP 4152453B2 JP 00678696 A JP00678696 A JP 00678696A JP 678696 A JP678696 A JP 678696A JP 4152453 B2 JP4152453 B2 JP 4152453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
ball
game
game medium
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00678696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09192290A (ja
Inventor
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP00678696A priority Critical patent/JP4152453B2/ja
Publication of JPH09192290A publication Critical patent/JPH09192290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4152453B2 publication Critical patent/JP4152453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遊技媒体を移動させて研磨する研磨装置に関し、詳しくは、パチンコ遊技機やコイン遊技機あるいはスロットマシンなどで代表される遊技機に用いられる遊技媒体である、いわゆるパチンコ玉やコイン等を移動させて研磨する研磨装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の研磨装置として従来から知られているものに、たとえば、遊技媒体を移動させるための遊技媒体移動部材内の遊技媒体の一部を露出させるための遊技媒体露出部が設けられており、遊技媒体を磨いて汚れを落とすための遊技媒体磨き装置の遊技媒体磨き部材を該遊技媒体露出部に沿って配置して遊技媒体に当接するように調整することで前記遊技媒体の汚れが前記遊技媒体磨き部材により磨き落とされるように構成されていた研磨装置があった。そして、前記遊技媒体磨き部材の研磨能力が低下するなどした段階で、前記遊技媒体磨き装置から該遊技媒体磨き部材を取外し、新たな遊技媒体磨き部材を配置して使用されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一方、従来においては、新たな遊技媒体磨き部材に交換する場合には、前記遊技媒体移動部材の遊技媒体露出部に沿って該遊技媒体磨き部材を配置した上で前記遊技媒体磨き装置に装着しなければならないために、交換作業が非常に煩わしいものになるという不都合が生じていた。
さらに、従来の研磨装置では、遊技媒体磨き部材の交換時に前記遊技媒体露出部から遊技媒体が外部へ漏出しないように、予め遊技媒体移動部材内の遊技媒体を抜取るなどの処置を行なう必要があった。このため、遊技媒体磨き部材の交換がより一層手間のかかる作業になるという問題点があった。
【0004】
本発明は係る実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、遊技媒体磨き部材の交換作業を容易に行なうことのできる研磨装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の本発明は、遊技媒体を移動させて研磨する研磨装置であって、
前記遊技媒体を移動させるための遊技媒体移動部材と、
前記遊技媒体を磨いて汚れを落とすための遊技媒体磨き部材を有する遊技媒体磨き装置とを備え、
前記遊技媒体移動部材は、
該遊技媒体移動部材内の遊技媒体の一部を露出させるための遊技媒体露出部と、
前記遊技媒体磨き部材が前記遊技媒体露出部に沿って配置されて遊技媒体に当接するように、前記遊技媒体磨き装置を着脱可能に装着するための装着部と、
前記遊技媒体を包持することにより、前記遊技媒体磨き装置が装着されていない場合に前記遊技媒体露出部から前記遊技媒体が外部へ漏出することを防止する包持片とを有し、
前記遊技媒体磨き装置は、
研磨に使用していない未使用の遊技媒体磨き部材を収納するための未使用収納部と、
使用済みの遊技媒体磨き部材を収納するための使用済収納部と、
所定条件の成立に基づいて、前記遊技媒体露出部に沿って配置された遊技媒体磨き部材を前記使用済収納部に収納するとともに、前記未使用収納部に収納された遊技媒体磨き部材を前記遊技媒体露出部に沿って配置する制御を行なう制御部と
前記装着部に装着されたときに、前記包持片により包持される遊技媒体と前記包持片との間に割込み前記包持片による遊技媒体の包持を解除する包持解除部材とを有することを特徴とする
【0006】
【作用】
請求項1に記載の本発明によれば、前記遊技媒体磨き装置の遊技媒体磨き部材が前記遊技媒体露出部に沿って配置されて遊技媒体に当接するように、前記遊技媒体磨き装置が前記装着部に着脱可能に装着される。さらに、包持片の働きにより、前記遊技媒体を包持することにより、前記遊技媒体磨き装置が前記装着部に装着されていない場合に前記露出部から前記遊技媒体が外部へ漏出することが防止される。また、遊技媒体磨き装置が有する制御部の働きにより、所定条件の成立に基づいて、前記遊技媒体露出部に沿って配置された遊技媒体磨き部材を使用済みの遊技媒体磨き部材を収納するための使用済収納部に収納するとともに、研磨に使用していない未使用の遊技媒体磨き部材を収納するための未使用収納部に収納された遊技媒体磨き部材を前記遊技媒体露出部に沿って配置する制御が行なわれる。さらに、前記遊技媒体磨き装置が有する包持解除部材の働きにより、前記装着部に装着されたときに、前記包持片により包持される遊技媒体と前記包持片との間に割込み前記包持片による遊技媒体の包持が解除される。
【0007】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態では、遊技機の一例としてパチンコ遊技機を示すが、本発明はこれに限らず、コイン遊技機やスロットマシンなどに適用することも可能である。さらに、遊技機に限らず、たとえば、遊技機から排出された遊技媒体を当該遊技機に循環させるための循環装置に対して適用することも可能である。
【0008】
図1は、遊技機の一例のパチンコ遊技機1および共通カードユニット33を示す正面図である。
【0009】
パチンコ遊技機1で遊技を行なう場合には、パチンコ遊技機1に接続されている共通カードユニット33の共通カード挿入・排出口40に共通カードを挿入する。この共通カードを挿入することにより、挿入された共通カードに記録されている記録情報が読取られる。そして、遊技者が操作部9に設けられた引落しスイッチ(図示省略)を押圧操作すると、予め定められた額(たとえば100円)が共通カードの記録情報に含まれるカード残高から引落されて持点に加算更新される。パチンコ遊技機1の前面枠の上方部分には、持点を点灯量によってアナログ的に表示する持点アナログ表示器7が設けられている。また、その持点アナログ表示器7の左右にスピーカ8が設けられている。
【0010】
持点が存在する状態で、遊技者が打球操作ハンドル5を操作すれば、遊技媒体の一例となるパチンコ玉が1発ずつ発射されて遊技領域11に打込まれる。この発射玉が発射玉検出器27により検出される。なお、発射勢いが弱すぎて遊技領域11にまで到達しなかったパチンコ玉は、流下してきてファール玉戻り口50に進入した後、ファール玉検出器28(図2,図3参照)により検出される。遊技領域11には、通常入賞口21,19と、始動入賞口22とが設けられている。また、遊技領域11のほぼ中央には、複数種類の識別情報を可変表示して表示状態が変化する可変表示装置12が設けられている。また、その下方には、開閉板15が開成して遊技者にとって有利な第1の状態と開閉板15が閉成して遊技者にとって不利な第2の状態とに変化可能な可変入賞球装置13が設けられている。
【0011】
パチンコ玉が始動入賞口22に入賞してその始動入賞玉が始動入賞玉検出器24により検出されれば、可変表示装置12が可変開始し、その可変表示停止時の表示結果が予め定められた特定の表示態様(たとえば777)となれば、特定遊技状態が発生して可変入賞球装置13の開閉板15が開成し、パチンコ玉が可変入賞球装置13に入賞可能な第1の状態となる。可変入賞球装置13は、通常時においてはソレノイド23の励磁が解除されているために開閉板15が閉成して打玉が入賞不可能な第2の状態となっているが、前記特定遊技状態が発生すれば、ソレノイド23が励磁されて可変入賞球装置13が第1の状態となる大当り制御が行なわれる。この可変入賞球装置13の第1の状態は、打玉の所定個数(たとえば10個)の入賞あるいは所定期間(たとえば30秒間)の経過のうちいずれか早い方の条件が成立することにより終了して第2の状態となる。また、可変入賞球装置13内には、所定箇所に特定入賞領域16が設けられており、この特定入賞領域16に入賞した入賞玉が特定入賞玉検出器17により検出される。また、可変入賞球装置13内に入賞したすべての入賞玉が入賞玉検出器18により検出される。
【0012】
可変入賞球装置13が第1の状態となっている期間中に打玉が特定入賞領域16に入賞して特定入賞玉検出器17により検出されれば、その回の可変入賞球装置13の第1の状態が終了するのを待って再度可変入賞球装置13を第1の状態に制御する繰返し継続制御が行なわれる。この繰返し継続制御の上限回数はたとえば16回と定められている。
【0013】
可変表示装置12の上方に設けられている玉入口20に打玉が進入すれば、その玉が下方に誘導されて始動入賞口22の上方にまで導かれ、その始動入賞口22の上方から再度遊技領域11に放出される。その結果、放出されたパチンコ玉は始動入賞口22に入賞しやすい状態となる。図中25は、遊技状態などに応じて点灯または点滅するランプである。また、遊技領域11の最下端部分には、いずれの入賞口や入賞球装置にも入賞しなかったパチンコ玉をアウト玉として回収するアウト口45が形成されている。また、前面板4には、各種表示器やスイッチなどが設けられているとともに、スピーカ10が設けられており、このスピーカ10からは、大当りにおける効果音などが発せられる。図中6はリセットキースイッチであり、このリセットキースイッチ6に遊技場の係員が所定のキーを挿入して操作することにより、大当り終了時に持点を使用しての遊技の続行を許可するか否かが決定される。このリセットキースイッチ6の操作がリセット操作検出器6aにより検出される。また、32は遊技続行許容表示器であり、リセットキースイッチ6の操作により、遊技続行許容状態になっていることが点灯表示される。
【0014】
図中36は、共通カードユニット33が使用可能な状態であることを点灯表示するユニット使用可表示器である。37は端数表示スイッチであり、共通カードの残高に端数が存在する場合に、この端数表示スイッチ37が押圧操作されることにより、その端数が操作部9上の所定の表示器により表示されるように構成されている。38は連結方向表示器であり、共通カードユニット33が接続されているパチンコ遊技機の接続方向を点灯表示するものである。39はカード挿入表示器であり、カード挿入・排出口40に共通カードが挿入されている旨を点灯表示するものである。また35は情報出力部であり、挿入された共通カードなどに関する情報を遊技場に設置されている管理用のホールコンピュータに出力するためのものである。34は情報入力部であり、共通カードに関する情報などがホール管理用のホールコンピュータなどから入力される。また、3はガラス扉であり、遊技領域11の前面を開閉可能に覆うものである。ガラス扉3は、遊技場の係員などが所有する所定の鍵で解錠操作が行なわれることにより開成する。
【0015】
遊技領域11内において、パチンコ玉の玉詰まりが発生した場合には、このガラス扉3が開成されて玉詰まりが解消される。また、玉詰まりが発生すれば遊技が一旦中断されるので、サービス玉として係員などがパチンコ玉をいずれかの入賞口に入賞させて、遊技者に所定得点を与える場合がある。この際のサービス玉は、前面板4の奥に設けられた玉出しレバー部30を操作することにより、玉出し穴31より供給される。玉出しレバー部30は、前面板開閉部29を操作して前面板4を開くことで、その操作が可能となる。前面板開閉部29は、ガラス扉3を開成させないと操作ができない位置に取付けられており、したがって遊技者がその操作を行なうことはできない。
【0016】
図2および図3は、パチンコ遊技機の背面図を示す。パチンコ遊技機1には、所定数のパチンコ玉が封入された封入玉循環経路が設けられており、封入されたパチンコ玉が循環して遊技に使用されている。また、封入玉循環経路の経路途中に、玉タンク59に排出された封入玉を発射玉誘導路53まで揚送するための玉還元機55と、玉還元機55により揚送途中の封入玉を研磨し、玉の表面の汚れを磨き落とす研磨装置54とが設けられている。玉還元機55は、スプロケット58,リフトモータ103,搬送路62を含み、パチンコ遊技機1と独立して取外し可能である。さらに玉還元機55には、研磨装置54を着脱可能に装着するための装着部が設けられている。玉還元機55の搬送路62の上方部分は、図示するように伸縮可能な蛇腹部材で構成されており、この蛇腹部材は発射玉誘導路53との連結口91より取外し可能である。したがって、必要に応じて玉還元機55内の玉抜きを行なうことが可能である。
【0017】
特に、図2は、封入玉が常に玉還元機55を介して循環される実施形態であり、図3は、必要に応じて封入玉が玉還元機55に流入して循環される実施形態である。以下、図2および図3をそれぞれ封入玉を還元する構成に関しての第1実施形態および第2実施形態として順に説明を行なう。
【0018】
まず、図2は、前記第1実施形態を示す図である。パチンコ遊技機1の遊技盤保持枠43には、遊技盤取付用の回動レバー57が設けられており、この回動レバー57を回動操作することにより、遊技盤42が着脱可能となる。一方、遊技領域11に設けられている入賞口や可変入賞球装置などから入賞したすべての入賞玉は入賞玉集合カバー部材44を通じて入賞玉検出器46へ誘導される。そして、入賞玉検出器46で検出された入賞玉はアウト口45から回収されたパチンコ玉とともに合流樋47に誘導される。合流樋47に誘導されたパチンコ玉は、その後、打込玉検出器48により検出される。
【0019】
一方、ファール玉はファール玉戻り口50から排出された後、ファール玉検出器28で検出されて、打込玉検出器48により検出されたパチンコ玉と合流する。なお、発射勢いがあまりに弱すぎてファール玉戻り口50まで到達しなかったパチンコ玉はファール玉戻り口51に進入した後、合流樋47を誘導されるパチンコ玉と合流する。一方、合流樋47を流下するすべてのパチンコ玉は、玉タンク59へ排出される。
【0020】
玉タンク59に排出されたパチンコ玉は、還元機55へ誘導される。玉還元機55には、リフトモータ103の駆動力により、誘導されたパチンコ玉を係合させつつ回転するスプロケット58が設けられている。スプロケット58はパチンコ玉をその上方まで揚送し搬送路62へ案内する。
【0021】
そして、搬送路62へ案内されたパチンコ玉は、後続するパチンコ玉に押し進められて搬送路62内を揚送される。搬送路62の経路途中には、その一部が搬送路62外部に露出した遊技媒体露出部118(図6参照)が設けられており、その遊技媒体露出部に沿うように研磨装置54の研磨部材63(図5参照)が配置されている。搬送路62を揚送途中のパチンコ玉は、この遊技媒体露出部118において研磨部材63(図5参照)と当接することによりその汚れが磨き落とされる。なお、研磨装置54は、搬送路62に対して容易に着脱可能であり、研磨部材63の劣化などに応じて交換される。
【0022】
研磨装置54により研磨されたパチンコ玉は搬送路62の上部まで搬送された後、発射玉誘導路53へ放出される。発射玉誘導路53へ放出されたパチンコ玉は、補給玉検出器56で検出された後、玉出し通路52に誘導される。玉出し通路52は、所定個数(たとえば4個)のパチンコ玉をその通路内に滞留させることが可能な通路長さに構成されており、玉出しレバー部30(図1参照)が操作されない限り、滞留中のパチンコ玉は玉出し穴31(図1参照)より排出されない。したがって、玉出し通路52が所定個数のパチンコ玉で埋まった後は、補給玉検出器56で検出されたパチンコ玉は打込玉出口49へ流下し、再び弾発発射されることが可能となる。なお、補給玉検出器56でパチンコ玉が検出されることにより、玉還元機55が正常に動作しているか否かを把握することができる。
【0023】
この第1実施形態においては、玉還元機55がパチンコ遊技機1と別体に構成されているので、遊技盤42の交換が可能であることはもちろん、パチンコ遊技機そのものを交換することも可能である。
【0024】
また、パチンコ遊技機そのものに玉還元機55が内蔵されていない分だけ、パチンコ遊技機を製造するコストの低減を図ることができる。
【0025】
また、弾発発射されたパチンコ玉は、ファール玉を含めてすべて搬送路62を介して循環されるために、その度に研磨装置54によりパチンコ玉が研磨されることになる。したがって、研磨装置54の研磨能力がさほど高くなくても、封入玉循環経路内のパチンコ玉を汚れのない状態に保つことができる。したがって、研磨装置54の研磨部材63として研磨能力のさほど高くない、比較的に安価なものを適用でき、コストの低減を図ることができる。また、パチンコ玉が研磨される間も遊技を継続して行なうことができるので、パチンコ玉を研磨するためにわざわざパチンコ遊技機の稼働を停止しなければならないなどといった不都合をも回避できる。
【0026】
次に図3は、前記第2実施形態を示す図である。この第2実施形態は、前述の第1実施形態と比較して、パチンコ玉の汚れを磨き落とす必要性が生じた場合にのみ、パチンコ玉が玉タンク59に案内される点においてその構成が異なる。以下、前述の第1実施形態と同一構成部分についてはその説明を省略しつつ、この第2実施形態について詳細な説明を行なう。
【0027】
入賞玉検出器46で検出された入賞玉およびアウト口45から排出されたパチンコ玉は合流樋47で合流した後、打込玉検出器48で検出されて、打込玉出口49へ向けて案内される。合流樋47から打込玉出口49に至る経路途中には、合流樋47と連通する要研磨玉誘導路94が設けられており、たとえばパチンコ遊技機1が遊技状態にあるときなどは仕切り弁92により、この誘導路が閉塞されている。したがって、遊技中は合流樋47を流下するパチンコ玉は打込玉出口49へ進入する。
【0028】
仕切り弁92はソレノイド93が励磁されることにより、合流樋47と要研磨玉誘導路94とを連通させる。これにより、合流樋47を流下するパチンコ玉は打込玉出口49に案内されることなく、要研磨玉誘導路94へ流下して、検出器95により検出される。ソレノイド93は、たとえば、すべてのパチンコ玉が要研磨玉誘導路94に流下したことが検出器95により検出されたことを条件に非励磁状態となり、仕切り弁92が誘導路の連通を閉塞する。一方、要研磨玉誘導路94に流下したパチンコ玉は、パチンコ遊技機1と別体に設けられた玉タンク59へ排出される。玉タンク59に排出されたパチンコ玉は、第1実施形態と同様にして、玉還元機55により搬送路62を揚送され、その揚送途中で研磨装置54により汚れが磨き落とされる。そして、搬送路62の上部まで揚送されたパチンコ玉は、合流樋47に放出される。
【0029】
この第2実施形態の場合には、以下の条件を満たす場合にソレノイド93が励磁されて、要研磨玉誘導路94が合流樋47と連通し、パチンコ玉の研磨が行なわれる。
【0030】
すなわち、遊技者が共通カードを共通カードユニット33に挿入していないこと、あるいは挿入された共通カードのカード残高が遊技を行なうのに必要とされる額に満たないこと、および、封入玉がある程度汚れていること、あるいは汚れていると予想される状態にあることが条件となる。封入玉が汚れていると予想される状態にあるか否かの具体的判断方法として、たとえば、打込玉検出器48により所定数の打込玉が検出されたか否かを判断することが考えられる。また、打球操作ハンドル5に手が触れているかを検出するタッチセンサの検出時間が所定時間に達したか否かを判断することなども考えられる。その他に、封入玉の汚れを実際にチェックするために、たとえば、合流樋47に所定のセンサを設けてもよい。
【0031】
なお、第2実施形態においては、ファール玉戻り口50,51より排出されたパチンコ玉は、直接玉タンク59へ排出され、玉還元機55を介して循環される。
【0032】
この第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に玉還元機55がパチンコ遊技機1と別体に構成されているので、遊技盤42のみを交換することが可能であることはもちろん、パチンコ遊技機自体を交換することも可能である。
【0033】
また、第1実施形態と異なり、玉還元機55を必要時に作動させるパートタイム方式であるために、必要以上にパチンコ玉を研磨することに伴って研磨部材63が早期に劣化してしまうという不都合を防止できる。
【0034】
一方、ソレノイド93は、励磁状態になってから所定時間経過後に非励磁状態になるように構成してもよい。このように構成することにより、たとえば、すべてのパチンコ玉が要研磨玉誘導路94に流下するのに必要とされる時間を超える時間に前記所定時間を設定すれば、同一のパチンコ玉を繰返し研磨することも可能となる。
【0035】
また、玉還元機55内に、遊技中に循環されるパチンコ玉とは別の予備用のパチンコ玉を予め封入しておくことも考えられる。たとえば、遊技中に循環して使用されるパチンコ玉を20個とし、それ以外の20個のパチンコ玉を玉還元機55内に貯留しておく。そして、循環中のパチンコ玉の汚れ具合に応じて、循環中のパチンコ玉と玉還元機55内に貯留されているパチンコ玉とを入替えるのである。
【0036】
図4は、研磨装置54の構成を説明するための分解斜視図である。図を参照して、リール64,65は、取付基板77aに設けられた開口114に回転可能に挿入される。ローラ66は、軸66aに軸支され、軸66aは取付基板77aの図示する位置に植立される。研磨部材63は、テープ状の部材であり、たとえば、パチンコ玉と接触してその汚れを研磨可能な所定の繊維からなる布などにより構成されている。研磨部材(研磨テープ)63は、図示するように、ロール状に巻回され、ロールの中央部がリール64,65に挿入された状態で取付基板77aに収容される。ローラ66は、取付基板77aに収容された研磨部材63を一方の巻出用のリール64から他方の巻取用のリール65へ案内すべく、研磨部材63を摺動可能に保持する。
【0037】
弾性部材71は取付穴71aを含み、取付基板77aに植立された位置決めボス111に軸支される。当接部材70は、係止片70aを含み、係止部材78と弾性部材71とにより係止される。さらに当接部材70は、凹部89を含み、2つのローラ66間に渡された研磨部材63が凹部89側に位置する。すなわち、一方のリール64から巻出された研磨部材は一方のローラ66を介して凹部89に沿って搬送され、他方のローラ66を介して他方のリール65に巻取られるように構成されている。
【0038】
当接部材70が位置する取付基板77aの側面は切欠しており、弾性部材71に押圧される当接部材70の一部は、取付基板77aより、やや外部に突出する。
【0039】
カバー77bは取付穴110bを含み、取付基板77aに植立された取付ボス110aにねじ止めされる。また、位置決め穴113にリール64,65が回転可能に挿入され、位置決め穴112に弾性部材71を軸支する位置決めボス111が挿入される。
【0040】
カバー77bは取付基板77aと同様に、その一側面が切欠しており、取付基板77aと接合した際に当接部材70の一部が外部へ露出する。
【0041】
図5は、研磨装置54の内部構造を説明するための正面図である。なお、図5は、玉還元機55に装着された状態を示している。
【0042】
リール64,65には、それぞれ回転軸76,75が挿入されている。なお、回転軸75,76は玉還元機55側に設けられている。回転軸75は、巻取モータ79の駆動力により、時計回りに回転する。リール65は、回転軸75と一体的に回転し、研磨部材63を巻取る。なお、巻取モータ79は回転軸75と同様に玉還元機55に設けられている。
【0043】
研磨装置54に設けられるリール64,65の内側には、それぞれ合計6つの突起65aが設けられている。一方、回転軸75の表面には合計3つの突起75aが設けられており、リール65に設けられた突起65aと係合して、リール65を回転軸75に一体的に固定する。これにより、巻取モータ79により駆動される回転軸75が空回りしてしまうことを防止する。
【0044】
リール64から巻出される研磨部材63は、巻出側のローラ66を介して当接部材70に沿って搬送され、巻取側のローラ66を介してリール65に巻取られる。弾性部材71は、当接部材70を押圧して係止片70aを係止部材78に係止させている。当接部材70に沿う研磨部材63は、当接部材70とともに取付基板77aよりもやや外部に押し出された状態となっている。
【0045】
後述するように、玉還元機55の搬送路62に設けられた遊技媒体露出部118(図6参照)に沿って当接部材70に沿う研磨部材63が配置されるように、この研磨装置54が装着される。そして、前記遊技媒体露出部118から露出するパチンコ玉が当接部材70に沿う研磨部材63と当接する。この際、当接部材70を押圧する弾性部材71の弾性力により、パチンコ玉が研磨部材63と適度に当接する。
【0046】
また、この研磨装置54は矢印で示すように、パチンコ玉の揚送方向とは逆方向に研磨部材63が巻取られるように装着される。したがって、パチンコ玉の揚送方向と同一方向に研磨部材63が巻取られる場合と比較して、次のような利点を有する。
【0047】
すなわち、揚送されるパチンコ玉により、巻出側のリール64から研磨部材63が引出されてしまうおそれを防止できる。換言すれば、パチンコ玉が研磨部材63と当接する状態では、パチンコ玉の揚送力により、常に研磨部材63を弛みのない状態にすることができ、揚送中のパチンコ玉に合わせて研磨部材63が移動してしまい、実質的にパチンコ玉の研磨がなされないなどという不都合や、研磨部材63がローラ66などに絡みついてしまうなどという不都合を防止できる。このため、巻出側のリール64などに、所定のストッパなどをわざわざ設ける必要がなくなり、構造を簡略化できるとともに製造コストの低減を図ることができる。
【0048】
なお、本発明においては、パチンコ玉の揚送に合わせて常に研磨部材63が搬送され、巻取られるのではなく、パチンコ玉と当接する研磨部材63にある程度の汚れが付着するまで同一部分を利用してパチンコ玉の研磨が行なわれる。そして、研磨部材63にある程度の汚れが付着した段階で巻取モータ79が駆動され、汚れの付着した研磨部材63が巻取られ汚れのない新たな部分が巻出された時点で巻取モータ79が停止する。したがって、パチンコ玉の揚送に合わせて常に研磨部材を搬送させる方式と比較して、研磨部材63を有効に活用することができる。
【0049】
係止部材72は、歯車73と係合してリール65が逆転するのを防止するための部材である。リール65の逆転を防止することで、パチンコ玉の揚送力により、既に巻取られた研磨部材63がリール65より巻出されてしまうことを防止できる。このように、この研磨装置54では、リールの逆回転を防止するための部材が巻取側のリール65にのみありさえすればよく、前述のとおり巻出側のリール64には、このような防止手段を設ける必要がない。
【0050】
係止部材72は、取付基板77aに植立された回転軸80により軸支され、その一方端が歯車73と係合し、他方端が取付基板77aに固着された弾性部材74と接続している。一方、歯車73はリール65と一体的に固着されており、リール65と一体的に回転する。係止部材72は、歯車73が時計回りに回転するのに連動して、歯車73の周囲に設けられた複数の歯部と次々に係合する。一方、歯車73を反時計回りに回転させる回転力が働いた場合には、歯車73と回転軸80との間で抑止力が働いてその回転が抑止される。これにより、リール65の逆回転が防止される。
【0051】
なお、係止部材72、歯車73、回転軸80および弾性部材74で構成される、逆転することを防止する防止手段を研磨装置54に設けるのではなく、玉還元機55に設けてもよい。つまり、回転軸80、弾性部材74を玉還元機55の補強板60に固着し、係止部材72は回転軸80に軸支され、歯車73は巻取用の回転軸75に取付ければよい。これにより、研磨装置自体のコストを下げることができる。
【0052】
図6および図7は、玉タンク59および玉還元機55の背面図である。また、図8は、図7のA−A線に沿う断面図を示す。
【0053】
玉還元機55には、研磨装置54を装着するためのホルダ61と、ホルダ61を補強して玉還元機55に固定する補強板60が設けられている。そして、ホルダ61と補強板60とにより、研磨装置54を着脱可能に装着するための装着部が構成されている。
【0054】
ホルダ61には、研磨装置54内部の巻取用のリール65を回転させるための回転軸75,巻取用のリール64を回転可能に支持するための回転軸76,研磨装置54を係止するための係止片82,研磨装置54と係合する係合部83,研磨装置54を着脱可能に係止するための係止部材84が設けられている。また、搬送路62には、その内部で揚送途中のパチンコ玉を外部に露出させる遊技媒体露出部118が設けられている。この遊技媒体露出部118に研磨部材63が臨むように研磨装置54が装着される。
【0055】
また、図8に示すように係止部材84は、係止部86を含み、開口88に挿入された状態で回転軸85により回動可能に軸支されている。一方、補強板60の裏面側に位置する係止部材84の端部には、補強板60に固着された弾性部材87が接続され、その弾性力により係止部材84は所定角度回動し、係止部86が補強板60と当接する位置で係止される。
【0056】
研磨装置54の着脱は、以下のようにして行なわれる。すなわち、取外しの場合には、係止部材84を図8に示す矢印方向に回動させれば、研磨装置54は係止部材84の係止から解放される。これにより、研磨装置54を容易にホルダ61から取外すことができる。一方、装着時には、係止部材84を同様に回動し、研磨装置54を係止片82および係合部83に沿って挿入すれば回転軸75,76が自然と研磨装置54内のリール65,64に挿入される。その後、係止部材84を手放せば弾性部材87の弾性力により係止部材84が所定位置に引き戻されて研磨装置54が係止される。これにより、研磨部材54をホルダ61に容易に装着することができる。
【0057】
なお、回転軸75には、補強板60を介してその裏面側に巻取モータ79が接続されており、巻取モータ79はパチンコ遊技機1の制御に応じて駆動される。さらに回転軸75は、図示しない弾性部材を介してホルダ61に設けられた開口部上に設けられており、回転軸75を押圧すれば弾性部材の弾性力に逆らって回転軸75がホルダ61内に没するように構成されている。したがって、研磨装置54を装着する際に回転軸75に設けられた突起75a(図5参照)とリール65に設けられた突起65a(図5参照)とが噛み合わない場合には、回転軸75がホルダ61内に没しつつ、その状態で巻取モータ79が駆動すると、噛み合った位置で弾性力により復帰する。このため、研磨装置54の装着時に突起75aと突起65aとの噛み合わせを意識する必要がない。
【0058】
次に、研磨装置54が装着された際の動作説明を詳細に説明する。
パチンコ遊技機1から玉タンク59に排出されたパチンコ玉は、玉還元機55に誘導され、リフトモータ103により駆動するスプロケット58(図2,図3参照)により搬送路62を揚送される。揚送中のパチンコ玉は、研磨装置54の当接部70(図5参照)に沿う研磨部材63と当接して研磨される。
【0059】
当接部70に沿う研磨部材63においてパチンコ玉が繰返し研磨されれば、当接部70に沿う一定部分の研磨部材は劣化し、研磨能力が低下する。この実施形態では、たとえば、パチンコ遊技機1の稼動時間が所定時間に達した(打込玉検出器48により所定数の打込玉が検出された)場合に、前記一定部分の研磨能力が低下したものと判断されるように構成されている。
【0060】
パチンコ遊技機1の稼動時間が所定時間に達した場合には、回転軸75を駆動する巻取モータ79(図5参照)が駆動され、新たな研磨部材63が巻出されることにより、当接部材70に沿う研磨部材63の更新がなされる。この際に、使用済みの部分のみを巻取り、未使用の部分まで余分に巻取ることのないようにするためには、研磨部材の更新時に常に当接部70に沿う長さだけを巻取るように制御する必要がある。このために、以下の制御が行なわれる。
【0061】
すなわち、研磨部材63を常に当接部材70に沿う一定長さだけ巻取るために必要な巻取モータ79の回転角度が巻取更新の更新回数に応じて予め定められており、更新回数に応じた巻取モータ79の駆動制御が行なわれる。ここで、巻取の更新回数に応じて回転角度が定められているのは、研磨部材63を巻取るにつれて巻取用のリール65の巻径が変化するため、巻取モータ79の単位回転角当りの巻取量が変化するためである。すなわち、巻径が大きくなるにつれて、巻取モータ79の1回転当りの巻取長さが長くなるため、常に同一長さを巻取るために、巻取の更新回数に応じて巻取モータ79の回転角度を異ならせているのである。このように、巻取更新ごとに常に一定の長さの研磨部材63を巻取る研磨部材(研磨テープ)更新制御がなされるために、研磨部材63を無駄なく使用することができる。
【0062】
研磨部材(研磨テープ)更新制御が複数回行なわれて、未使用の研磨部材63が残り少なくなれば、ランプ25(図1参照)が点滅表示されるとともに、スピーカ10から所定の報知音が発せられ、その旨が報知される。さらに、パチンコ遊技機1に設けられた情報入出力回路99(図10参照)を介して遊技場に設置されているホールコンピュータにその旨が報知される。このような巻取終了予告報知制御は、たとえば、回転軸75を駆動する巻取モータ79の総駆動時間に基づいて行なわれる。すなわち、研磨装置54を交換した後、巻取モータ79の駆動時間が累積計数され、予め定められた駆動時間に達した場合に研磨部材63の残量が少ないものとみなして、前述の報知制御が行なわれるのである。
【0063】
このように、研磨部材63がすべて使用されてしまう前に巻取終了予告報知が行なわれるので、遊技場などは、研磨装置54の交換を時間的余裕をもって行なうことができる。
【0064】
巻取終了予告報知が行なわれた後、研磨装置54が交換されることなく、さらに研磨部材(研磨テープ)更新制御が数回行なわれれば巻出用のリール64からすべての研磨部材63が巻出される。すべての研磨部材63が巻出されれば、パチンコ遊技機1の前面に設けられた持点アナログ表示器7が点滅表示するとともにスピーカ10から所定の報知音が発せられ、その旨が報知される。また、情報入出力回路99(図10参照)から巻取終了検出信号がホールコンピュータに送信される。さらに、打球ハンドル5が不能動化され、遊技が不可能な状態に制御される。
【0065】
このような巻取終了制御が行なわれることにより、研磨装置54の交換が促進され、パチンコ玉を常に汚れのない状態に保持することができる。すなわち、巻取終了予告報知が行なわれた後、遊技場側の怠慢などにより、研磨装置54の交換が行なわれなかった場合には、その制裁としてパチンコ遊技機1が不能動化され、遊技場にとって不利益な状態となる。
【0066】
このような巻取終了制御は、たとえば以下のようにして行なわれる。
巻取用のリール64に巻回されている研磨部材63の端部は、リール64に圧着されているため、巻取用のリール64に巻回されている研磨部材63がすべて巻出された後、継続して巻取制御を行なえば巻取用モータ79に過負荷がかかる。そして、この過負荷が検出されることにより巻出用のリール65からすべての研磨部材63が巻出されたものと判断されるのである。
【0067】
以上説明した、研磨部材(研磨テープ)更新制御,巻取終了予告報知制御および巻取終了制御は、パチンコ遊技機1に設けられた持点制御用マイクロコンピュータ96(図10参照)により行なわれる。
【0068】
図9は、搬送路62および研磨装置54の一部断面図である。図を参照して、搬送路62はパチンコ玉117を研磨部材63に当接させるために、その一部が切欠している。さらに、研磨装置54を取外した際にパチンコ玉が遊技媒体露出部118より漏出するのを防ぐために包持片90a,90bが設けられている。この包持片90a,90bが設けられていることにより、いわゆる玉抜きをすることなく研磨装置54の着脱を行なうことが可能である。したがって、たとえば、営業時間中の僅かな遊技機休止期間を利用して、研磨装置54を交換することも可能である。
【0069】
なお、図示する包持片90a,90bは、研磨装置54が装着されている状態においてもパチンコ玉117を包持しているが、これに代えて、研磨装置54が装着されている場合には包持しないように構成してもよい。たとえば、所定の弾性部材で包持片90a,90bを構成し、研磨装置54が未装着状態では、その弾性力によりパチンコ玉117を包持させる。一方、研磨装置54が装着されている場合には、当接部材70に設けた所定の突起部が前記包持片とパチンコ玉117との間に割込むように構成して前記包持片によるパチンコ玉117の包持が解除され、研磨部材63によりパチンコ玉117を搬送路62に保持するように構成することが考えられる。
【0070】
当接部材70に沿う研磨部材63は、パチンコ玉117と当接することにより当接部材70の凹部89に当接する。凹部89は、パチンコ玉117の球面に沿う形状に構成されているために、研磨部材63は、パチンコ玉117の形状に沿って変形する。これにより、研磨部材63が搬送路62から露出したパチンコ玉117の表面と当接する面積が多くなる。したがって、凹部89が設けられていない場合に比べて、パチンコ玉117の広範囲部分を効率的に研磨することができる。さらに研磨部材63のテープ幅が搬送路62から露出したパチンコ玉117の表面と当接するのに必要かつ十分な幅に構成されているために、研磨部材63を無駄なく使用することができる。
【0071】
なお、当接部材70は弾性部材71(図4参照)により、適度に研磨部材63をパチンコ玉117に当接させているため、パチンコ玉117が必要以上に搬送路62に押圧されることに伴ってスプロケット58を駆動するリフトモータ103(図2,図3参照)に負荷がかかり過ぎたり、逆に押圧力が弱すぎてパチンコ玉117と研磨部材63との間に十分な摩擦力が働かないためにパチンコ玉117を十分に研磨できないなどという不都合を防止できる。また、本実施形態における弾性部材71は金属板の板ばねであるが、ゴムやスポンジなど弾性力があるものであればよい。
【0072】
図10は、パチンコ遊技機1に設けられる制御回路の一部を示すブロック図である。
持点制御用マイクロコンピュータ96は、遊技制御用マイクロコンピュータ100およびカードユニット用マイクロコンピュータ101と接続され、それぞれのマイクロコンピュータには、制御中枢としてのCPU(図示省略),制御用プログラムを記憶するためのROM(図示省略),データを随時読出書込可能なRAM(図示省略)が設けられている。さらに、持点制御用マイクロコンピュータ96には、各種検出器と接続される検出回路97,各種表示器と接続されるLED回路98,情報入出力回路99,リフトモータ103の制御を行なうためのリフト制御回路102,巻取モータ79の制御を行なうための研磨制御回路104および巻取モータ79の過負荷状態を検出するための過負荷検出回路105,発射装置ユニット67を制御するための発射制御回路106,電源回路108の電位が低下した場合にその電力をバックアップするためのバックアップ電源107が設けられている。
【0073】
打球操作ハンドル5(図1参照)が操作されてパチンコ玉が発射されれば、その発射玉が発射玉検出器27により検出され、その検出出力が検出回路97を介して持点制御用マイクロコンピュータに入力される。遊技領域11内に打込まれたパチンコ玉が入賞すれば入賞玉検出器46に検出され、その検出信号が検出回路97を介して持点制御用マイクロコンピュータ96に入力される。入賞玉検出器46の検出信号が持点制御用マイクロコンピュータ96に入力されれば、持点制御用マイクロコンピュータ96は、入賞信号を遊技制御用マイクロコンピュータ100に入力する。遊技制御用マイクロコンピュータ100は、これに応じて遊技者に付与する得点数に関する信号を持点制御用マイクロコンピュータ96に入力する。入賞信号の入力を受けて持点制御用マイクロコンピュータ96は、持点アナログ表示制御用の信号をLED回路98に出力する。LED回路98は、これに応じて持点アナログ表示器7の表示制御を行なう。
【0074】
ファール玉の発生がファール玉検出器28で検出されれば、その検出出力が検出回路97を介して持点制御用マイクロコンピュータ96に入力される。リセットキースイッチ6(図1)が操作されれば、その操作が解除操作(リセット操作)検出器6aで検出され、検出回路97を介して持点制御用マイクロコンピュータ96に入力される。持点制御用マイクロコンピュータ96は、この検出の入力に応じてLED回路98に遊技続行許容表示器32の表示制御用の信号を入力する。打込玉検出器48により打込玉が検出されれば、その検出出力が検出回路97を介して持点制御用マイクロコンピュータ96へ入力される。持点制御用マイクロコンピュータ96は、たとえば、その検出回数を計数する。玉還元機55から発射玉誘導路53に戻されたパチンコ玉が補給玉検出器56に検出されれば、その検出出力が検出回路97を介して持点制御用マイクロコンピュータ96に入力される。
【0075】
遊技制御用マイクロコンピュータ100により、大当りを成立させることが決定されれば、大当り信号が持点制御用マイクロコンピュータ96に入力される。持点制御用マイクロコンピュータ96は大当り信号を情報入出力回路99へ入力する。その他、遊技制御用マイクロコンピュータ100には、始動入賞玉検出器24,特定入賞玉検出器17などの検出信号が入力され、遊技制御用マイクロコンピュータ100はこれらの入力に応じて持点制御用マイクロコンピュータ96に各々の情報を入力する。持点制御用マイクロコンピュータ96は、始動入賞情報や特定入賞情報を情報入出力回路99へ入力する。
【0076】
研磨装置54内の研磨部材63の残量が残り少なくなったためにその予告報知の必要が生じた場合、または研磨部材63の巻取がすべて終了した場合には、持点制御用マイクロコンピュータ96から遊技制御用マイクロコンピュータ100へ巻取終了予告信号、または巻取終了検出信号が入力される。遊技制御用マイクロコンピュータ100は、スピーカ10を介して、それぞれの信号に対応した報知音を発生する。なお、巻取終了予告信号が入力された際には、ランプ25(図1参照)を点滅表示させる。
【0077】
持点制御用マイクロコンピュータ96は、リフト制御回路102を介してリフトモータ103の駆動制御を行ない、必要に応じてスプロケット58を回転させ、パチンコ玉を揚送する。
【0078】
持点制御用マイクロコンピュータ96は研磨制御回路104を介して巻取モータ79を制御し、研磨部材63の巻取更新時に巻取モータ79を駆動する。前述のように、巻取の更新回数に応じて巻取モータ79を回転させる回転角は異なっており、更新回数と、その回数に対応した巻取モータ79の回転角との対応テーブルが持点制御用マイクロコンピュータ96内のROMに記憶されている。
【0079】
過負荷検出回路105は巻取モータ79の過負荷状態を検出し、その検出出力が持点制御用マイクロコンピュータ96に入力される。持点制御用マイクロコンピュータ96は、この検出入力に基づいて前述の巻取終了制御を行なう。すなわち、検出入力に基づいて情報入力回路79と遊技制御用マイクロコンピュータ100に巻取終了検出信号を送信するとともにLED回路98を介して持点アナログ表示器7を点滅表示させる。さらに、発射制御回路106を介して発射装置ユニット67を不能動化し、パチンコ遊技機1を遊技不可能な状態に制御する。
【0080】
図11は、研磨部材63の残量検出機能に関し、図5とは異なる構成を示す図である。この構成に示す研磨装置54には図示するように、取付基板77aに開口109が設けられている。なお、その他の構成に関しては図5に示した研磨装置54と同様であるので、符号および動作の説明を省略する。
【0081】
一方、図示する研磨装置54が装着されるホルダ61(図6参照)には、図6とは異なり、2つの残量検出器81a,81bが2段に重なるように設けられている。残量検出器81a,81bは、研磨装置54がホルダ61に装着された際に開口109に位置するように構成されており、それぞれの検出器から延びる検出部の先端がリール64に巻回された研磨部材63の外周に接触する。
【0082】
残量検出器81a,81bは、検出部が検出器本体に設けられた当接スイッチに当接することにより検出信号を生じるように構成されており、介在するものがなければ、検出部は弾性力により本体の当接スイッチと当接する。なお、図示する残量検出器81aは検出部が当接スイッチに当接している状態を例示しており、一方、81bは当接していない状態を例示している。
【0083】
また、残量検出器81aは、巻取終了検出用の検出器であり、リール64の研磨部材63がすべて巻出されて検出部の先端がリール64に接触した際に残量検出器81a本体の当接スイッチに検出部が当接するように本体の取付角度が調整されている。一方、残量検出器81bは研磨部材63の残量の残り少ないことを検出するための検出器であり、リール64の研磨部材63がある程度巻出されて巻径が所定値になった際に本体の当接スイッチに検出部が当接するように本体の取付角度が調整されている。
【0084】
図10に示した持点制御用マイクロコンピュータ96は、たとえば2つの残量検出器81a,81bの検出出力に基づいて前述した巻取終了制御および巻取終了予告報知制御を行なう。
【0085】
この図11に示した実施形態によれば、研磨装置54内に収納された巻取部材63のテープ長さが研磨装置によりまちまちであっても、容易に前述した巻取終了予告報知制御や巻取終了制御を行なうことが可能である。
【0086】
図12は、前述した研磨部材(研磨テープ)更新制御に関し、研磨部材63を一定量ずつ巻取るための別実施形態を示す図である。
【0087】
前述の実施形態では、巻取の更新回数に応じた巻取モータ79の回転角を予め持点制御用マイクロコンピュータ96に記憶させ、その記憶に基づいて巻取モータ79を制御するように構成した。
【0088】
一方、図12(a)は、ローラ66に検出用の印116を複数設け、この印116をフォトスイッチ115で検出することにより、一定量の巻取を行なうものである。すなわち、一定の長さの研磨部材63が巻出される際に印116がフォトスイッチ115で検出される回数を予め持点制御用マイクロコンピュータ96に記憶しておく。そして、研磨部材(研磨テープ)更新制御の実行時に、記憶に基づいた回数だけ印116が検出される間、巻取モータ79を駆動するのである。
【0089】
この実施形態では、巻取用のリール65で巻取られる研磨部材63の巻径に拘らず、同一数の印116が検出されることに基づいて巻取モータ79を停止すればよいので、前述の実施形態のように更新回数に応じて巻取モータ79の回転角度を調整する必要がない。したがって、この実施形態によれば、前述した実施形態に比較してその制御内容を簡易なものとすることができる。なお、フォトスイッチ115は研磨装置54内に構成してもよく、あるいはホルダ61に構成してもよい。また、ローラ66は2つあるうちのいずれを使用してもよい。
【0090】
また、図12(b)は、ローラ66に印116を設けるのではなく、研磨部材66に印116を設けるように構成した実施形態である。さらに、この実施形態では、巻取更新時に更新するテープの長さに合わせて一定間隔毎に印116を設けている。そして、印116の検出用のフォトスイッチなどを研磨装置54あるいはホルダ61などに設けて研磨部材63の搬送に伴って移動する印116を検出し、その検出回数に応じて巻取モータ79を制御する。
【0091】
以上、図12(a),(b)に示した実施形態は、研磨部材(研磨テープ)更新制御のみならず、巻取終了予告報知制御や巻取終了制御にも利用することができる。たとえば、図12(a)においては、フォトスイッチ115で検出される印116の検出回数が所定回数に達した場合に巻取終了予告報知や巻取終了報知を行なうように構成することが考えられる。一方、図12(b)においても、同様にして各報知制御を行なうことができる。さらに図12(b)では、印116とは異なる巻取終了予告報知用の印と巻取終了報知用の印とを研磨部材63の所定位置に予め設けておき、巻取終了予告報知や巻取終了報知を行なう状態となった場合にちょうどそれらの印がフォトスイッチなどでそれぞれ検出されるように構成してもよい。
【0092】
なお、図12(a)に示したフォトスイッチ115を研磨装置54内に設ける場合には、フォトスイッチ115を取付基板77aの所定位置に設置する。たとえば、ローラ66に印116を設けて、その印116を検出することにより巻取終了予告報知制御や巻取終了報知制御、あるいは研磨部材(研磨テープ)更新制御を行なう場合には、図13(a)に示した位置に設置する。一方、研磨部材63に印116を設けて、その印116を検出することにより前記各制御を行なう場合には、印116を検出可能な所定位置に設置する。そして、取付基板77aの裏面にフォトスイッチ115の検出信号を出力するための出力端子を設けておく。さらにホルダ61に前記出力端子から出力される信号を入力するための入力端子を設けて、研磨装置54がホルダ61に装着された際に前記出力端子から出力される出力信号が前記入力端子に入力されるように構成する。そして、前記入力端子に入力された検出信号が図10に示した持点制御用マイクロコンピュータ96に入力され、持点制御用マイクロコンピュータ96が入力された検出信号に基づいて巻取終了予告報知や巻取終了報知、あるいは研磨部材(研磨テープ)の更新を行なうように構成することが考えられる。
【0093】
次に、パチンコ遊技機1に設けられた持点制御用マイクロコンピュータ96(図10参照)の制御手順について説明する。図13〜図15は、それぞれ、研磨テープ(研磨部材)更新制御,巻取終了予告報知制御,巻取終了制御の制御手順を示したフローチャートであり、持点制御用マイクロコンピュータ96は、これらのフローチャートに基づく制御プログラムに従って、各制御を実行する。なお、これらのフローチャートに基づく制御プログラムは、持点制御用マイクロコンピュータ96に構成されているROM内に記憶されている。
【0094】
図13は、研磨部材(研磨テープ)更新制御の制御手順を示すフローチャートである。図13(a)は、図5〜図8において説明した研磨部材(研磨テープ)更新制御の制御手順を示すフローチャートである。まず、S1において研磨部材63の巻取更新中であるか否かが判断される。巻取更新中でない場合には、S2に進み、更新時間となったか否かが判断される。具体的には、前述のとおり、パチンコ遊技機1の累計稼働時間が所定時間となったか否かが判断される。更新時間でない場合には、そのまま処理が終了する。一方、更新時間である場合には、S3に進み、何回目の巻取更新であるかが確認される。すなわち、更新回数が確認される。次にS4に進み、更新回数に対応した回転角度だけ巻取モータ79が駆動され、当接部材70に沿う研磨部材63の巻取更新が開始され、処理が終了する。
【0095】
一方、S1において巻取更新中であると判断された場合には、S5に進む。S5では、巻取モータ79は所定回転量に達したか否かが判断される。すなわち、更新回数に応じて予め定められた回転角だけ巻取モータ79が稼働したか否かが判断される。そして、所定回転量に達していない場合には、そのまま処理が終了する。一方、所定回転量に達した場合、S6に進み巻取モータ79が停止制御される。次にS7に進み、巻取の更新回数に1が加算された後処理が終了する。
【0096】
図13(b)は、図12(b)において説明した研磨部材(研磨テープ)更新制御の制御手順を示すフローチャートである。まず、S11において巻取更新中であるか否かが判断される。巻取更新中でない場合には、S12に進み、更新時間となったか否かが判断される。具体的には、パチンコ遊技機1の累計稼働時間が所定値となったか否かが判断される。更新時間でない場合には、そのまま処理が終了する。一方、更新時間である場合には、S13に進み、巻取モータ79の駆動が開始され、処理が終了する。
【0097】
一方、S11において更新中であると判断された場合には、S14に進み、停止センサの検出出力があったか否かが判断される。具体的には、フォトスイッチなどにより研磨部材63に設けられた印116が検出されたか否かが判断される。停止センサの検出出力がなかった場合には、そのまま処理が終了する。一方、停止センサの検出出力があった場合には、S15に進み、巻取モータ79が停止制御された後、処理が終了する。
【0098】
図14は、巻取終了予告報知制御の制御手順を示すフローチャートである。図14(a)は、図5〜図8において説明した巻取終了予告報知制御の制御手順に関するフローチャートを示す。まず、S21において、予告報知中であるか否かが判断される。予告報知中でない場合には、S22に進み、巻取モータ79が駆動したか否かが判断される。巻取モータが駆動していない場合には、そのまま処理が終了する。一方、巻取モータ79が駆動した場合には、S23に進み、巻取モータ79の駆動時間が累積加算される。次にS24に進み、終了予告時間に達したか否かが判断される。具体的には、S23で累積加算されているモータの駆動時間が所定値に達したか否かの判断がなされる。終了予告時間に達していない場合には、そのまま処理が終了する。一方、終了予告時間に達している場合には、S25に進み、報知動作が開始された後、処理が終了する。ここで、報知動作とは、前述したように、ランプ25の点滅表示,スピーカ10からの所定の報知音の出力,巻取終了予告信号のホールコンピュータへの出力などである。
【0099】
一方、S21において予告報知中であると判断された場合には、S26に進み、巻取がすべて終了したか否かの判断がなされる。すなわち、巻出用のリール64からすべての研磨部材63が巻出されたか否かが判断される。具体的には、図10において説明した過負荷検出回路105から巻取モータ79の過負荷状態が検出されたか否かの判断がなされる。巻取が終了していないと判断された場合には、そのまま処理が終了する。一方、巻取が終了したと判断された場合には、S27に進み、S25で行なわれた報知動作が終了する。次にS28に進み、S23で累積加算されている巻取モータ79の駆動時間が初期化された後、処理が終了する。
【0100】
図14(b)は、図11において説明した巻取終了予告報知制御の制御手順を示すフローチャートである。まず、S31において予告報知中であるか否かが判断される。予告報知中でないと判断された場合には、S32に進み、残量チェックセンサ(残量検出器)81bの検出出力があったか否かが判断される。残量チェックセンサ(残量検出器)81bの検出出力がないと判断された場合には、そのまま処理が終了する。一方、検出出力があった場合には、S33に進み、巻取終了予告報知の報知動作が開始された後、処理が終了する。なお、巻取終了予告報知の報知動作は、たとえば図14(a)のS25と同様であるので、その内容の説明を省略する。
【0101】
一方、S31において予告報知中であると判断された場合には、S34に進み、巻取が終了したか否かが判断される。具体的には、図10に示した過負荷検出回路105により巻取モータ79の過負荷状態が検出されたか否かが判断される。巻取が終了していない場合には、そのまま処理が終了する。一方、巻取が終了している場合には、S35に進み、報知動作が終了された後、処理が終了する。
【0102】
図15は、図5〜図8において説明した巻取終了制御の制御手順を示すフローチャートである。まず、S41において巻取終了報知中であるか否かが判断される。巻取終了報知中でない場合には、S42に進み、巻取終了検出信号が検出されたか否かが判断される。具体的には、図10に示した過負荷検出回路105が巻取モータ79の過負荷状態を検出したか否かの判断がなされる。巻取終了検出信号が検出されていない場合には、そのまま処理が終了する。一方、巻取終了検出信号が検出された場合には、S43に進む。S43では、巻取終了報知動作が行なわれ、さらにパチンコ遊技機1の遊技が不能動化される。報知動作として具体的には、前述したように、持点アナログ表示器7の点滅,スピーカ10からの所定の報知音の出力,巻取終了検出信号のホールコンピュータへの出力などである。また、パチンコ遊技機1の遊技の不能動化は、図10に示した発射装置ユニット67が不能動化されることにより実現される。
【0103】
一方、S41において終了報知中であると判断された場合には、S44に進む。S44では、巻取終了検出信号の検出出力がなくなったか否かが判断される。すなわち、研磨装置54が交換されたことに基づいて巻取モータ79の過負荷状態が解除されたか否かの判断がなされる。巻取終了検出信号の検出出力がある場合には、そのまま処理が終了する。一方、検出信号がなくなればS45に進む。S45では、S43で行なわれた巻取終了報知が終了され、さらにパチンコ遊技機1の不能動化状態が解除されて遊技を再開することが可能な状態に制御される。そして、その後処理が終了する。
【0104】
以下に、以上説明した発明の実施形態に関する変形例や特徴点などを列挙する。
【0105】
(1) 図1を参照して、巻取終了予告報知が行なわれる場合には、ランプ25が点滅表示され、スピーカ10から所定の報知音が発せられるように構成した。しかしながら、さらにこれに加えて、可変表示装置12の表示画面上に所定の報知画像などが表示されるように構成してもよい。さらに、図10に示した情報入出力回路99から巻取終了予告信号がホールコンピュータへ入力されるように構成したが、この信号の入力に基づいてホールコンピュータのモニタ画面などに報知内容が表示されるように構成してもよい。あるいは、情報入出力回路99から遊技機設置島ごとに設置された所定のモニタ装置などへ巻取終了予告信号が入力されるように構成して、そのモニタ装置上で報知内容が表示されるように構成してもよい。また、報知する期間を所定時間経過後としてもよい。あるいは報知動作は検出信号が出力されてから即時行なうのではなく、営業終了時間となってから行なうなどして、検出信号が出力されてから所定時間経過後であってもよい。なお、巻取終了制御が行なわれた際の報知動作についても、以上述べた変形例に従って同様に構成することが考えられる。また、報知動作例をいくつか示したが、このうちのいずれの組合せにより報知動作を行なってもよく、またはこのうちの1つにより報知動作を行なうように構成してもよい。
【0106】
図2,図3を参照して、玉還元機55は、パチンコ遊技機1より独立して取外し可能なように構成したが、パチンコ遊技機1と一体的に構成されているものであってもよい。そして、研磨装置54が、パチンコ遊技機1と一体的に構成されている玉還元機55の揚送路62に着脱可能になるように構成されていてもよい。
【0107】
あるいは、研磨装置54を発射玉誘導路53に着脱可能に構成してもよい。この場合には、発射玉誘導路53の所定部分に内部のパチンコ玉を露出させる遊技媒体露出部118を設けて、その遊技媒体露出部118に対し研磨装置54の研磨部材63が臨む態様で装着するように構成する。
【0108】
(2) 図4を参照して、研磨部材63をロール状に巻回し、その一方端と他方端とをそれぞれ巻出用のリール64と巻取用のリール65とに圧着した状態で巻出用のリール64から研磨部材63が巻出されて巻取用のリール65に巻取られるように構成した。しかしながら、これに代えて、研磨部材63の一方端と他方端とを接続して、研磨部材63の同一部分が繰返し当接部材70に繰出されるように構成してもよい。
【0109】
あるいは、所定の研磨部材収納部を設けて、該研磨部材収納部に折り畳まれた研磨部材63が巻取用のリール65に巻出されて巻取更新が行なわれるように構成してもよい。この場合には、巻出用のリール64は不要となる。逆に巻取用のリール65を設けることなく、巻出用のリール64のみを設けて研磨部材63の更新が行なわれるように構成してもよい。
【0110】
(3) 図5を参照して、巻取用のリール65が逆回転するのを防止するために係止部材72,歯車73を設けたが、これに代えて巻取モータ79自身に逆回転防止用の防止手段を設けるように構成してもよい。
【0111】
また、巻取モータ79を研磨装置54に設けるように構成してもよい。
また、巻取モータ79の駆動力が直接リール65に伝達されるように構成したが、これに限られるものではない。たとえば、巻取モータ79とリール65との間に所定のギアなどを設けて、ギア比によりリール65の回転速度を調整するように構成してもよい。また、巻取モータ79に代えて、所定のソレノイドによりリール65を回転させるように構成してもよい。
【0112】
また、巻取モータ79は、研磨部材63の更新時にのみ駆動されるように構成した。しかしながら、これに代えて、パチンコ玉が搬送路62を揚送されている際には常に駆動するように構成してもよい。具体的には、図10に示した持点制御用マイクロコンピュータ96がリフトモータ103の駆動中、巻取モータ79を継続して駆動制御するようにすることが考えられる。または、図6に示した遊技媒体露出部118に所定のセンサを設けて、このセンサでパチンコ玉の移動が検出されている間は持点制御用マイクロコンピュータ96が巻取モータ79を継続して駆動制御するように構成してもよい。パチンコ玉が揚送路62を揚送されている際に常に巻取モータ79を駆動するように構成することにより、元々パチンコ玉の揚送方向と研磨部材63の搬送方向とが逆方向であるために研磨部材63とパチンコ玉との摩擦力が大となり、パチンコ玉を効果的に研磨することができる。さらに、研磨部材63が移動しつつパチンコ玉と当接するために、パチンコ玉が研磨部材63と当接する当接長さが長くなり、一層パチンコ玉を効果的に磨くことが可能となる。
【0113】
また、この際に巻取モータ79の巻取速度を調整することにより、パチンコ玉が当接部材70の下部から上部まで揚送されるまでの間に当接する研磨部材63の当接長さを可変可能となる。すなわち、巻取モータ79の回転速度を調整することにより、研磨装置54の研磨能力を必要に応じて高くしたり低くしたりすることが可能となる。なお、この際に巻取モータ79とリール65との間に所定のギアを設けて、回転速度の調整を行なうように構成してもよい。
【0114】
(4) 図6,図7を参照して、係止部材84を操作することにより、研磨装置54を容易に着脱可能となるように構成した。なお、巻取用の回転軸75が何らかの原因により研磨装置54内に正規に挿入されないまま研磨装置54が装着されてしまった場合には、その異常状態が検出され、図10に示した情報入出力回路99を通じてホールコンピュータに報知されるように構成してもよい。あるいは、スピーカ10から所定の警告音が発せられたり、パチンコ遊技機1に設けられたランプが点滅するなどして報知されるように構成してもよい。
【0115】
ホルダ61および補強板60は、玉還元機55に対してねじ止めされ、一体的に設けられているが、容易に着脱可能となるように構成してもよい。
【0116】
(5) 図9を参照して、凹部89はパチンコ玉117の球面に沿う形状となるように構成したが、これに限られるものではない。たとえば、適当な多角形により構成することが考えられ、その他、パチンコ玉117と研磨部材63との当接部分が多くなるような構造であれば凹部89をどのような形状に構成してもよい。
【0117】
(6) 図10を参照して、過負荷検出回路105は、たとえば、電圧もしくは電流の変化を検出可能なブレーカあるいはコンパレータ(比較回路)などにより構成することが考えられる。
【0118】
(7) 図11を参照して、残量検出器81a,81bは、検出部が検出器本体の当接スイッチに当接することにより、検出出力が発生するものにより構成した。しかしながら、これに代えて、検出部が本体の当接スイッチから離れることにより検出出力が生ずる検出器を用いて構成してもよい。
【0119】
(8) 図13(a)を参照して、S2において行なう巻取更新時間となったか否かの判断は、パチンコ遊技機1の累積稼働時間に基づいて行なわれるように構成した。しかしながら、これに代えて、リフトモータ103の累積稼動時間や総回転数により判断が行なわれるように構成してもよい。あるいは、補給玉検出器56(図2,図3参照)で検出されたパチンコ玉の総数に基づいて更新時期を判断するように構成してもよい。また、1日1回、巻取更新が行なわれるように電源投入時、電源OFF時に更新するようにしてもよい。
【0120】
また、S5においては巻取モータ79が所定の回転量に達したか否かの判断を行なうように構成した。しかしながら、これに代えて、巻取モータ79の稼働時間に基づいて判断がなされるように構成してもよい。
【0121】
(9) 研磨テープ(研磨部材)更新制御の制御手順について図13に2つの実施形態を示した。このうち、図13(a)は、図5〜図8において説明した研磨テープ(研磨部材)更新制御の制御手順に対応するものであり、図13(b)は、図12(b)において説明した研磨テープ(研磨部材)更新制御の制御内容に対応するものである。なお、さらに異なる実施形態を図12(a)において説明したが、これに対応するフローチャートの図示は省略している。しかしながら、図13(b)に示したフローチャートを利用して図12(a)に示した実施形態の制御手順を説明することも可能である。
【0122】
すなわち、図13(b)のS14において停止センサ(フォトスイッチ115)の検出出力があったと判断された場合には、その検出回数が加算更新されるように構成する。次に、加算更新されている検出回数が所定値に達したか否かの判断がなされるように構成して、所定値に至った場合には、S15に進み、巻取モータ79が停止制御されるとともに、累積加算されていた検出回数を初期化するように構成するのである。
【0123】
(10) 研磨テープ(研磨部材)更新制御に関しては、他に次のようなものが考えられる。たとえば、ホールコンピュータなどからの外部入力や遊技場の係員などによるボタン操作などによって研磨部材が更新されるように構成する。あるいは、図13(b)のS14に示した停止センサとして、研磨部材63の汚れ度合いをチェック可能な汚れセンサを用いる。そして、巻取モータ79が回転した後、汚れのない新たな研磨部材63が当該汚れセンサにより検出されれば巻取モータ79の回転が停止するように構成する。
【0124】
(11) 図14(a)を参照して、S23では、巻取モータ79の駆動時間を累積加算して、総駆動時間が所定値に達した場合にテープの残量が残り少ない状態にあると判断されるように構成した。しかしながら、巻取モータ79の駆動時間に代えて、巻取モータ79の回転数やローラ66の回転数などにより研磨部材の残量が残り少ない状態にあるか否かの判断がなされるように構成してもよい。
【0125】
(12) 図15を参照して、S43では、発射装置ユニット67(図10参照)を不能動化することにより遊技を停止させるように構成した。しかしながら、これに代えて、入賞玉検出器23や特定玉検出器22あるいは始動入賞玉検出器21などのスイッチが無効になるように構成してもよく、可変表示装置4の可変表示動作が停止したり、電源そのものが切れてしまうように構成してもよい。また、遊技停止させるのを検出信号が出力された時点でなく、たとえば、再度電源を投入した時点(たとえば次の日)で行なう構成でもよい。
【0126】
また、巻取が終了したか否かの判断に過負荷検出回路105(図10参照)を利用したが、これに代えて巻取モータ79の総回転数や回転時間、ローラ66の回転数などにより検出するように構成してもよい。あるいは、図12(b)で説明したように、巻取終了検出用の所定の印をフォトセンサなどが検出するように構成してもよい。あるいは、別実施形態として図11において説明した構成において、巻取終了用の残量検出器81aの検出出力に基づいてS44の判断が行なわれるように構成してもよい。
【0127】
また、S42において巻取終了検出信号の検出出力があった場合には、S43に進み、即座に報知動作および遊技停止制御が行なわれるように構成した。しかしながら、巻取終了検出信号の検出出力があった場合でも、未使用の研磨部材63が当接部材70に沿って巻出された状態にある場合が考えられる。この場合には、さらに巻出された研磨部材部分を用いてパチンコ玉を研磨することが可能であり、巻取終了検出信号の出力があったからといって即座に遊技を停止などする必要はない。そこで、巻取終了検出信号の検出出力があった場合には、所定のタイマなどが作動して所定時間が計時された後に、S43に移行するように構成することが考えられる。なお、報知動作については、巻取終了検出信号の検出出力があって即座に行なわれるように構成して、遊技場に研磨部材63がすべて巻出されている旨を通知するように構成してもよい。
【0128】
(13) 図9において凹部89は研磨部材63をパチンコ玉117に当接させる以前よりその形状に変化はない。しかしながら、これに代えて、凹部89を弾力のある部材で構成し、研磨部材63がパチンコ玉117に当接していない状態では凹んでおらず、当接する状態において凹みが現れるように構成してもよい。
【0129】
(14) 研磨部材63は、たとえば、ワイピングクロス、皮、スポンジ、合成樹脂、紙などにより構成してもよい。
【0130】
【課題を解決するための手段の具体例】
搬送路62により、遊技媒体を移動させるための遊技媒体移動部材が構成されている。図6において搬送路62に設けられた遊技媒体露出部118により、遊技媒体移動部材内の遊技媒体の一部を露出させるための遊技媒体露出部が構成されている。さらに、ホルダ61および補強板60により、前記遊技媒体を磨いて汚れを落とすための遊技媒体磨き装置の遊技媒体磨き部材が前記遊技媒体露出部に沿って配置されて遊技媒体に当接するように、前記遊技媒体磨き装置を着脱可能に装着するための装着部が構成されている。また、研磨装置54により、前記遊技媒体磨き装置が構成されており、研磨部材63により前記遊技媒体磨き部材が構成されている。
【0131】
図9に示した包持片90a,90bにより、前記遊技媒体磨き装置が装着されていない場合に前記遊技媒体露出部から前記遊技媒体が外部へ漏出することを防止する漏出防止手段が構成されている。
【0132】
【課題を解決するための手段の具体例の効果】
請求項1に関しては、前記遊技媒体磨き装置を着脱可能に装着するための装着部を有し、該装着部に遊技媒体磨き装置を装着すれば該遊技媒体磨き装置の遊技媒体磨き部材が遊技媒体に当接するように前記遊技媒体露出部に沿って配置されるので、前記遊技媒体磨き装置自体を交換することで前記遊技媒体磨き部材の交換を非常に容易に行なうことが可能となるとともに、前記遊技媒体磨き装置が装着されていない場合には前記包持片が前記遊技媒体を包持することにより前記遊技媒体露出部から前記遊技媒体が外部へ漏出することが防止されるので、遊技媒体移動部材内の遊技媒体を事前に抜いておく等の面倒な作業を要することなく前記遊技媒体磨き装置を交換することができる。
また、遊技媒体磨き装置が有する制御部の働きにより、所定条件の成立に基づいて、前記遊技媒体露出部に沿って配置された遊技媒体磨き部材を使用済みの遊技媒体磨き部材を収納するための使用済収納部に収納するとともに、研磨に使用していない未使用の遊技媒体磨き部材を収納するための未使用収納部に収納された遊技媒体磨き部材を前記遊技媒体露出部に沿って配置する制御が行なわれる。このため、遊技媒体の移動に合わせて常に遊技媒体磨き部材を移動させる方式と比較して、遊技媒体磨き部材を有効に活用することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】遊技機の一例のパチンコ遊技機の遊技盤面の正面図である。
【図2】パチンコ遊技機1の背面図である。
【図3】パチンコ遊技機1の背面図である。
【図4】研磨装置の分解斜視図である。
【図5】研磨装置の内部構造を説明するための説明図である。
【図6】研磨装置および研磨装置が装着される玉還元機の背面図である。
【図7】研磨装置および研磨装置が装着される玉還元機の背面図である。
【図8】図7のA−A線上に沿う断面図である。
【図9】搬送路内部のパチンコ玉と研磨部材との対応関係を示す断面図である。
【図10】パチンコ遊技機1に設けられた制御回路を説明するためのブロック図である。
【図11】研磨装置の内部構造を説明するための説明図である。
【図12】研磨部材の巻取量を検出する検出手段を説明するための説明図である。
【図13】研磨部材(研磨テープ)更新制御の制御手順を示すフローチャートである。
【図14】巻取終了予告報知制御の制御手順を示すフローチャートである。
【図15】巻取終了制御の処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1はパチンコ遊技機、5は打球操作ハンドル、10はスピーカ、7は持点アナログ表示器、32は遊技続行許容表示器、25はランプ、99は情報入出力回路、96は持点制御用マイクロコンピュータ、103はリフトモータ、105は過負荷検出回路、79は巻取モータ、67は発射装置ユニット、54は研磨装置、55は玉還元機、58はスプロケット、60は補強板、61はホルダ、62は搬送路、63は研磨部材、64は巻出用のリール、65は巻取用のリール、66はローラ、70は当接部材、71は弾性部材、73は歯車、74は弾性部材、75は巻取用の回転軸、76は巻出用の回転軸、77aは取付基板、81a,81bは残量検出器、88は開口、89は凹部、90a,90bは包持片、109は開口、115はフォトスイッチ、116は印、82は係止片、83は係合部、84は係止部材である。

Claims (1)

  1. 遊技媒体を移動させて研磨する研磨装置であって、
    前記遊技媒体を移動させるための遊技媒体移動部材と、
    前記遊技媒体を磨いて汚れを落とすための遊技媒体磨き部材を有する遊技媒体磨き装置とを備え、
    前記遊技媒体移動部材は、
    該遊技媒体移動部材内の遊技媒体の一部を露出させるための遊技媒体露出部と、
    前記遊技媒体磨き部材が前記遊技媒体露出部に沿って配置されて遊技媒体に当接するように、前記遊技媒体磨き装置を着脱可能に装着するための装着部と、
    前記遊技媒体を包持することにより、前記遊技媒体磨き装置が装着されていない場合に前記遊技媒体露出部から前記遊技媒体が外部へ漏出することを防止する包持片とを有し、
    前記遊技媒体磨き装置は、
    研磨に使用していない未使用の遊技媒体磨き部材を収納するための未使用収納部と、
    使用済みの遊技媒体磨き部材を収納するための使用済収納部と、
    所定条件の成立に基づいて、前記遊技媒体露出部に沿って配置された遊技媒体磨き部材を前記使用済収納部に収納するとともに、前記未使用収納部に収納された遊技媒体磨き部材を前記遊技媒体露出部に沿って配置する制御を行なう制御部と
    前記装着部に装着されたときに、前記包持片により包持される遊技媒体と前記包持片との間に割込み前記包持片による遊技媒体の包持を解除する包持解除部材とを有することを特徴とする、研磨装置。
JP00678696A 1996-01-18 1996-01-18 研磨装置 Expired - Lifetime JP4152453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00678696A JP4152453B2 (ja) 1996-01-18 1996-01-18 研磨装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00678696A JP4152453B2 (ja) 1996-01-18 1996-01-18 研磨装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09192290A JPH09192290A (ja) 1997-07-29
JP4152453B2 true JP4152453B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=11647867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00678696A Expired - Lifetime JP4152453B2 (ja) 1996-01-18 1996-01-18 研磨装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4152453B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4614300B2 (ja) * 2001-01-10 2011-01-19 株式会社三共 遊技用装置
JP5777399B2 (ja) * 2011-05-17 2015-09-09 株式会社三共 封入式遊技機、遊技枠および研磨ユニット
JP5889610B2 (ja) * 2011-11-21 2016-03-22 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP2013106763A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618768Y2 (ja) * 1980-03-13 1981-05-01
JPS58151766U (ja) * 1982-04-06 1983-10-11 株式会社クボタ 離脱防止管継手
JPS5958285U (ja) * 1982-10-08 1984-04-16 株式会社栗本鉄工所 管継手
JPS59133889U (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 株式会社クボタ 離脱防止管継手
JPS59195289U (ja) * 1983-06-13 1984-12-25 株式会社クボタ 離脱防止管継手
JPS6345283U (ja) * 1986-09-03 1988-03-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09192290A (ja) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4159622B2 (ja) 遊技媒体を磨くための装置
JP4152453B2 (ja) 研磨装置
JP4175522B2 (ja) 遊技媒体を磨くための装置
JPH09192334A (ja) 遊技媒体磨き装置用制御装置および遊技媒体磨き装置
JP4679749B2 (ja) 遊技用装置
JP4159623B2 (ja) 遊技媒体磨き装置
JP4188435B2 (ja) 遊技媒体磨き装置
JP4233124B2 (ja) 遊技媒体磨き装置
JP4057658B2 (ja) 玉研磨装置
JP4947846B2 (ja) 遊技用装置
JP4175523B2 (ja) 遊技媒体を磨くための装置
JP2000300819A (ja) 遊技媒体の研磨移送装置
JP4188434B2 (ja) 遊技媒体磨き装置
JP2005230141A (ja) 遊技媒体払出装置
JP2006026052A (ja) 遊技機島
JP2004242827A (ja) 遊技媒体研磨装置
JP3901044B2 (ja) 玉磨き揚送装置
JP4322699B2 (ja) 遊技媒体払出装置
JP2005237742A (ja) 遊技媒体払出装置
JP5014499B2 (ja) 遊技用装置
JP2005237743A (ja) 遊技媒体払出装置
JP4614299B2 (ja) 遊技用装置
JP2005237739A (ja) 遊技媒体揚送装置
JP2006297157A (ja) 玉磨き揚送装置
JP2005230145A (ja) 遊技機島

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term