JP2002299551A - パワーモジュールおよびその製造方法 - Google Patents

パワーモジュールおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2002299551A
JP2002299551A JP2001103345A JP2001103345A JP2002299551A JP 2002299551 A JP2002299551 A JP 2002299551A JP 2001103345 A JP2001103345 A JP 2001103345A JP 2001103345 A JP2001103345 A JP 2001103345A JP 2002299551 A JP2002299551 A JP 2002299551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recognition mark
circuit pattern
case
external connection
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001103345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4236826B2 (ja
Inventor
Takanobu Yoshida
貴信 吉田
Naoki Yoshimatsu
直樹 吉松
Koichi Tsurusako
浩一 鶴迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001103345A priority Critical patent/JP4236826B2/ja
Publication of JP2002299551A publication Critical patent/JP2002299551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236826B2 publication Critical patent/JP4236826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワイヤボンディングを所望の位置に確実に行
うことである。 【解決手段】 外部接続端子と、基板と、該基板上に設
けられ、電力用半導体チップを有する回路パターンであ
って、その内部に認識マークが形成された回路パターン
と、回路パターン内の認識マークに基づいて設けられ
た、外部接続端子と電力用半導体チップ、および、外部
接続端子と回路パターンの少なくとも一方を接続するボ
ンディングワイヤとを備えたパワーモジュールを提供す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パワーモジュール
の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】パワーモジュールは、そのケースに一体
成形された電極、絶縁基板、および、絶縁基板上の半導
体素子を相互にワイヤボンディングして製造される。ワ
イヤボンディングの位置は予め決められていることか
ら、事前にプログラムすることができる。ワイヤボンド
装置は、まず半導体素子の位置を認識して、プログラム
された位置にワイヤボンディングを行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のワイヤボンド装
置では、ワイヤボンディングすべき位置にボンディング
が行われないことがあった。これは、ワイヤボンド装置
は半導体チップの位置のみを認識してワイヤボンディン
グを行っており、半導体チップを載置した回路パター
ン、電極、絶縁基板等の位置を認識していなかったから
である。回路パターンの各金属線が細くなればなるほ
ど、位置精度の高いワイヤボンディングが必要になる。
その上、部品の寸法ばらつきや、製造工程内での取り付
け位置精度のばらつきも存在する。したがって半導体チ
ップの位置のみの認識では、事前にプログラムされた位
置にワイヤボンディングすると位置ずれが大きくなりす
ぎ、ボンディング不良が発生してしまう。
【0004】本発明の目的は、ワイヤボンディングを所
望の位置に確実に行うことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のパワーモジュー
ルは、外部接続端子と、基板と、該基板上に設けられ、
電力用半導体チップを有する回路パターンであって、そ
の内部に認識マークが形成された回路パターンと、回路
パターン内の前記認識マークに基づいて設けられた、外
部接続端子と電力用半導体チップ、および、外部接続端
子と回路パターンの少なくとも一方を接続するボンディ
ングワイヤとを備えたパワーモジュールであり、これに
より上記目的が達成される。
【0006】本発明のパワーモジュールは、ケースに囲
まれたパワーモジュールであって、該ケースには認識マ
ークが設けられており、該ケースは、外部接続端子と、
基板と、電力用半導体チップを有する、該基板上に設け
られた回路パターンと、ケース上の前記認識マークに基
づいて、外部接続端子と電力用半導体チップ、および、
外部接続端子と回路パターンの少なくとも一方を接続す
るボンディングワイヤとを備えたパワーモジュールであ
り、これにより上記目的が達成される。
【0007】本発明のパワーモジュールは、ケースに囲
まれたパワーモジュールであって、該ケースには第1の
認識マークが設けられており、該ケースは、外部接続端
子と、基板と、該基板上に設けられ、電力用半導体チッ
プおよび第2の認識マークを有する回路パターンと、ケ
ース上の前記第1の認識マーク、および、回路パターン
上の前記第2の認識マークに基づいて設けられた、外部
接続端子と電力用半導体チップ、および、外部接続端子
と回路パターンの少なくとも一方を接続するボンディン
グワイヤとを備えたパワーモジュールであり、これによ
り上記目的が達成される。
【0008】前記回路パターンは複数、かつ基板上に直
線状に配置されており、各回路パターンは、各回路パタ
ーン上の同じ位置に、前記認識マークを有していてもよ
い。
【0009】前記回路パターンは複数存在し、前記ケー
スには、各回路パターンに対応して認識マークが複数設
けられており、各回路パターンと、各認識マークの位置
関係は同じであってもよい。
【0010】前記認識マーク部分と、前記認識マークに
隣接する部分との反射率は異なっていてもよい。
【0011】前記認識マーク部分と、前記認識マークの
周辺部分の面粗度は異なっていてもよい。
【0012】1つの該基板上には、該基板の中心に対し
て非対称の位置に、複数の認識マークが設けられていて
もよい。
【0013】本発明のパワーモジュールの製造方法は、
外部接続端子および基板を提供するステップと、該基板
上に、電力用半導体チップと、その内部に認識マークを
有する回路パターンとを形成するステップと、回路パタ
ーン内の前記認識マークに基づいて、外部接続端子と電
力用半導体チップ、および、外部接続端子と回路パター
ンの少なくとも一方をボンディングワイヤで接続するス
テップとからなるパワーモジュールの製造方法であり、
これにより上記目的が達成される。
【0014】本発明のパワーモジュールの製造方法は、
認識マークが設けられたケースを提供し、該ケース上に
外部接続端子および基板を提供するステップと、該基板
上に、電力用半導体チップと、回路パターンとを形成す
るステップと、ケース上の前記認識マークに基づいて、
外部接続端子と電力用半導体チップ、および、外部接続
端子と回路パターンの少なくとも一方をボンディングワ
イヤで接続するステップとからなるパワーモジュールの
製造方法であって、これにより上記目的が達成される。
【0015】本発明のパワーモジュールの製造方法は、
第1の認識マークが設けられたケースを提供し、該ケー
ス上に外部接続端子および基板を提供するステップと、
該基板上に、電力用半導体チップと、その内部に第2の
認識マークを有する回路パターンとを形成するステップ
と、ケース上の前記第1の認識マーク、および、回路パ
ターン上の前記第2の認識マークに基づいて、外部接続
端子と電力用半導体チップ、および、外部接続端子と回
路パターンの少なくとも一方をボンディングワイヤで接
続するステップとからなるパワーモジュールの製造方法
であって、これにより上記目的が達成される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して、本
発明の実施の形態を説明する。
【0017】図1は、本実施の形態におけるパワーモジ
ュール100の上断面図を示す。パワーモジュール10
0は、複数個の半導体チップを用途、目的に応じて結線
し、1つのパッケージに収めた複合型半導体である。内
蔵する主要チップの種類の違いにより、ダイオード・モ
ジュール、サイリスタ・モジュール、トランジスタ・モ
ジュール、MOSFET・モジュール、IGBT・モジ
ュール等が知られている。図1に示すパワーモジュール
100は、例えば、IGBT・モジュールである。
【0018】パワーモジュール100は、パワーモジュ
ール100の熱を発散させる放熱板1、後述の回路パタ
ーンを形成するための絶縁基板2(a)〜2(c)、パ
ワーモジュール100の用途、目的に応じて設けられた
複数の半導体チップ3(例えばIGBTチップ)、外部
電源回路と接続される電極4(a)〜4(e)、電極一
体型樹脂ケース5、所定の回路が銅等によりプリントさ
れた回路パターン9(1a)〜9(1c)、9(2a)
〜9(2c)、外部接続端子50(1a)〜50(1
c)、50(2a)〜50(2c)を有する。さらに複
数のボンディングワイヤは、Au、Al等の金属細線で
ある。なお以下の説明では、例えば「回路パターン9
(1a)」と記載した場合にはその特定の構成要素を表
し、「回路パターン9」と記載した場合には、回路パタ
ーン9(1a)〜9(1c)、9(2a)〜9(2c)
のいずれをも表すとする。
【0019】次に、各構成要素の構造を説明する。まず
放熱板1と絶縁基板2とは、はんだ等のろう材を用いて
接合されている。絶縁基板2上には回路パターン9が形
成されている。回路パターン9には半導体チップ3がろ
う材で接合され、回路パターンとの電気的な接続を確保
している。ケース5は、放熱板1、絶縁基板2の周囲を
囲うパワーモジュール100の容器であり、電極4
(a)〜4(e)がインサートされ樹脂で一体成形され
ている。複数のボンディングワイヤ6は、上述の外部接
続端子と電力用半導体チップ3とを電気的に接続する。
または複数のボンディングワイヤ6は、上述の外部接続
端子50と回路パターンとを電気的に接続する。
【0020】本実施の形態における主要な特徴として、
パワーモジュール100はさらに、ワイヤボンディング
用認識マークを有する。すなわち認識マークは、回路パ
ターン9上のワイヤボンディング用認識マーク7およ
び、樹脂ケース5上のワイヤボンディング用認識マーク
8である。これらの認識マークは、パワーモジュール1
00のワイヤボンディング時に使用される。認識マーク
の位置に応じて、放熱板1に対する絶縁基板2の位置ず
れ、寸法ばらつきを矯正して、ワイヤボンディングを行
うことができる。認識マークをどのようにして設けるか
については、その形状の説明とともに後述する。
【0021】以下、ワイヤボンディング用認識マークの
位置、および、形状を具体的に説明し、その後、認識マ
ークを利用したワイヤボンディング手法を説明する。ま
ずワイヤボンディング用認識マーク7は、絶縁基板2の
回路パターン9内に設けられる。その理由は、絶縁基板
2上の回路パターン9より外の部分に認識マーク7を設
けるとすれば、その部分には認識マーク7を設けるスペ
ースがさらに必要になり、モジュールの小型化を図れな
いからである。このように絶縁基板2上の回路パターン
9に認識マーク7を設けたことにより、はんだ等のろう
材で放熱板1に絶縁基板2が接合された際に、絶縁基板
の位置ずれや絶縁基板の寸法ばらつきを吸収でき、より
位置精度の高いワイヤボンドが可能になる。これは特に
位置精度を要求される細い金属パターンになればなるほ
ど(ファインピッチ化が進むほど)、効果といえる。
【0022】図1に示されるように、パワーモジュール
100には回路パターン9は複数存在する。複数の絶縁
基板2(a)〜2(c)が直線状に配置されていること
によって、複数の回路パターン9(1a)〜9(1
c)、および9(2a)〜9(2c)も直線状に配置さ
れることになる。留意すべきは、ワイヤボンディング用
認識マーク7(1a)〜7(1c)は、直線状に配置さ
れた絶縁基板2(a)〜2(c)内の同じ位置に設けら
れていることである。このように統一することにより、
ワイヤボンド装置でワイヤボンディングを行う際に、認
識マーク7の位置を個別に入力する必要がなくなる。す
なわち、認識マーク7の位置に関して絶縁基板2を標準
化することになり有効である。このことは、ワイヤボン
ディング用認識マーク7(2a)〜7(2c)について
も同様である。なお標準化の目的等がない場合には、い
うまでもなく認識マーク7は各回路パターン9内の任意
の位置に設けることができる。
【0023】図2を参照して、認識マーク7のさらなる
特徴を説明する。図2は、1つの絶縁基板2(図1)を
抜き出した図である。図示されるように、1つの絶縁基
板2上には複数の認識用マーク7(a)および7(b)
を設けている。図示の例の場合には2つの認識用マーク
7(a)および7(b)である。留意すべきは、認識用
マーク7(a)および7(b)が、絶縁基板2の中心点
Cに関し、絶縁基板2内の非対称の位置に設けられてい
ることである。これにより、複数の絶縁基板2が配設さ
れている場合でもその配設されている方向が識別でき、
絶縁基板2の配設組み立てミスを防止できる。
【0024】再び図1を参照して、ワイヤボンディング
用認識マーク8を説明する。ワイヤボンディング用認識
マーク8は、樹脂ケース5上に設けられる。回路パター
ン9のみならず、ケース5上にも認識マークを設けるこ
とにより、放熱板1に接着剤等で接着された際の、ケー
スの位置ずれやケース寸法のバラつきを吸収でき、より
位置精度の高いワイヤボンドが可能になる。特にケース
に配設された中継端子等のワイヤボンド面積を小さくし
た場合、位置精度の高いワイヤボンドが必要なので有効
である。なお、ワイヤボンド面積を小さくすることがで
きれば、中継端子の配設ピッチを狭くでき、パッケージ
の小型化にも寄与できる。
【0025】図1に示すように、認識マーク8は、直線
状に配置された絶縁基板2に対応して設けられている。
そして、例えば絶縁基板2(a)と、それに対応する認
識マーク8(1a)との位置関係は、絶縁基板2(b)
と、それに対応する認識マーク8(1b)との位置関係
と同じである。これはさらに絶縁基板2(c)と、それ
に対応する認識マーク8(1c)との位置関係について
も同様である。このように、絶縁基板2と認識マーク8
との位置関係が同じになるように規則的に認識マーク8
を設けることで、ワイヤボンド装置を動作させるワイヤ
ボンドプログラムの設定が容易にできる。すなわち、1
つの絶縁基板の位置と1つの認識マークの位置とを設定
すれば、残りの基板と認識マークの設定も容易に行うこ
とができる。よってプログラム作成時間を短縮できる。
【0026】ここで、絶縁基板2の回路パターン9内と
ケース5の両方に認識マークを設けることで、ケースに
一体成形された電極4または外部接続端子50と絶縁基
板2の金属パターン間について、ワイヤボンドの位置精
度を向上できる。
【0027】続いてワイヤボンディング用認識マークの
形状を、その作成方法とともに具体的に説明する。まず
回路パターン9内のワイヤボンディング用認識マーク7
から説明する。回路パターン9内のワイヤボンディング
用認識マーク7は、パターン形成時に設けられる。その
方法は、例えば薬品等による基板への穿孔、または、め
っきである。穿孔する場合には、当然に絶縁基板2の厚
さ方向に対し深さを有するマークになる。図3は、絶縁
基板に空けられた穴としての認識マークを示す図であ
る。認識マークの周辺領域10−1は、絶縁基板の他の
領域と比較してより高い光沢を有するようにされてい
る。そして認識マークの穴の底部10−2は光の反射を
抑えるために半球面状に加工されている。これにより、
認識マークを上部からみたとき、穴の底部10−2、そ
の周辺部分10−1、および、さらにそれ以外の基板部
分の3者について、コントラストが異なることになる。
すなわち光の反射がない穴の底部10−2および基板部
分に対して周辺部分10−1は光の反射があるため、認
識マークの識別精度が向上し、識別時間が削減される。
なお穴の底部10−2の形状は、光の反射を抑えること
ができるのであれば、例えば図4に示す凸形状11、ま
たは多角形等の他の形状であってもよい。
【0028】一方メッキにより回路パターン9内のワイ
ヤボンディング用認識マーク7(図1)を形成する場合
には、絶縁基板2の表面に形成された平面的なマークに
なる。この場合には、銅にアルミのめっきする等、めっ
きのつけ方を変化させることもできる。
【0029】次に、樹脂ケース5上のワイヤボンディン
グ用認識マーク8を説明する。認識マーク8は、樹脂成
形時にその金型に予めピンを立てておくことにより設け
ることができる。したがって、図3または図4に示すよ
うな絶縁基板2の厚さ方向に対し深さを有するマークと
なる。この認識マークの場合には、穴の周辺領域10−
1(図3)とそれ以外の領域の面粗度を変化させて、識
別精度を向上させることができる。面粗度は、樹脂ケー
ス成形用金型において、周辺領域10−1(図3)に相
当する部分の面粗度をその他の領域と差別化することに
より変化させることができる。よって、容易に認識マー
クを設けることができる。なお穴の底部の形状は、上述
のように光の反射を抑えることができるのであれば、任
意である。
【0030】以下、認識マークを利用したワイヤボンデ
ィング手法を説明する。図5は、ワイヤボンド装置50
を示す概略図である。ワイヤボンド装置50は、カメラ
51でテーブル7上の絶縁基板2(図1)および樹脂ケ
ース5(図1)における認識マーク7、8(図1)を撮
影し、画像処理に基づいて算出したその位置に基づいて
ボンディングアーム56を動作させ、パワーモジュール
100のワイヤボンディングを行う装置である。
【0031】ワイヤボンド装置50の構成および動作を
より具体的に説明する。まずカメラ51は、パワーモジ
ュール100のボンディング前のケース5(図1)が搬
送されてテーブル57上で位置決めされると、そのケー
ス5(図1)の全部または一部を撮像する。フレームに
は既に回路パターン9(図1)が設けられた絶縁基板2
(図1)等が載置されている。絶縁基板2(図1)の回
路パターン9上にはワイヤボンディング用認識マーク7
が、樹脂ケース5上にはワイヤボンディング用認識マー
ク8が設けられている。撮像された画像データは、画像
処理部53に入力される。
【0032】画像処理部53は、予めプログラムされた
おおよその認識マーク7、8(図1)の位置、および、
コントラストが高い画像内の部位を抽出する等の画像処
理を行い、認識マーク7、8(図1)の位置を算出す
る。上述のように、認識マーク7、8(図1)とその周
辺領域10−1(図3)との間には反射率または面粗度
の差によるコントラストの差があるので、認識マーク
7、8(図1)を識別するための画像処理は容易であ
る。画像処理部53は、識別した認識マーク7、8(図
1)の位置を制御部54に送信する。
【0033】制御部54は、認識マーク7、8(図1)
の位置を認識すると予めプログラムされた基準位置と比
較する。基準位置は、正確に配置された場合の、放熱板
1(図1)、ケース5(図1)、および絶縁基板2(図
1)の位置である。制御部54は、比較結果に基づい
て、放熱板1(図1)に対するケース5(図1)の位置
ずれ量、および、放熱板1(図1)またはケース5(図
1)に対する絶縁基板2(図1)の位置ずれ量を計算す
る。さらに絶縁基板の寸法も基準寸法と比較され、その
ばらつきを計算する。それらの計算の結果、制御部54
はボンディングする位置を決定し、その位置にボンディ
ングアーム56およびテーブル57を駆動させるための
駆動信号を出力する。
【0034】駆動部55は、制御部54からの駆動信号
に基づいて、テーブル57の位置を変更し、さらにボン
ディングアーム56を動作させ、ワイヤボンディングを
行う。例えば、外部接続端子50と電力用半導体チップ
3や、外部接続端子50と回路パターン9のワイヤボン
ディングを行う。制御部54からの駆動信号に基づいて
ボンディングするので、正確かつ迅速に行うことができ
る。なお、カメラ51が認識マーク7、8(図1)を全
て含むように撮像できる場合には、そのケース5(図
1)に対する絶縁基板2(図1)のそれぞれの位置ずれ
量が一度の撮像で計算できることから、さらにワイヤボ
ンディング動作を高速にできる。
【0035】
【発明の効果】本発明の第1の発明および第9の発明に
よれば、絶縁基板の回路パターン内に認識マークを設け
たので、放熱板またはケースに対する絶縁基板の位置ず
れや、絶縁基板の寸法ばらつきを吸収でき、より位置精
度の高いワイヤボンドが実現できる。また、絶縁基板上
の回路パターン以外の部分には設けないことから、当該
部分を確保するための更なるスペースが必要なくなり、
モジュールの小型化を図れる。
【0036】また本発明の第2の発明および第10の発
明によれば、ケース上に認識マークを設けたので、放熱
板に対するケースの位置ずれやケースの寸法ばらつきも
吸収でき、より位置精度の高いワイヤボンドが実現でき
る。特にケースに配設された中継端子等のワイヤボンド
面積を小さくした場合、位置精度の高いワイヤボンドが
必要なので有効である。なお、ワイヤボンド面積を小さ
くすることができれば、中継端子の配設ピッチを狭くで
き、パッケージの小型化にも寄与できる。
【0037】本発明の第3の発明および第11の発明に
よれば、絶縁基板の回路パターン内とケースの両方に認
識マークを設けたので、ケースに一体成形された電極ま
たは外部接続端子と絶縁基板の金属パターン間につい
て、ワイヤボンドの位置精度を向上できる。
【0038】本発明の第4の発明によれば、基板上の直
線状に配置された各回路パターンは、各回路パターン上
の同じ位置に認識マークを有する。このように統一する
ことにより、ワイヤボンド装置でワイヤボンディングを
行う際に、認識マークの位置を個別に入力する必要がな
くなる。すなわち、認識マークの位置に関して絶縁基板
2を標準化することになり有効である。
【0039】本発明の第5の発明によれば、ケースに
は、各回路パターンに対応する認識マークが複数設けら
れており、対応する各々については、各回路パターン
と、各認識マークの位置関係は同じである。これにより
ワイヤボンド装置を動作させるワイヤボンドプログラム
の設定が容易にできる。すなわち、1つの絶縁基板の位
置と1つの認識マークの位置とを設定すれば、残りの基
板と認識マークの設定も容易に行うことができる。よっ
てプログラム作成時間を短縮できる。
【0040】本発明の第6の発明によれば、認識マーク
部分と、認識マークに隣接する部分との反射率を異なら
せることにより、認識マークの識別が容易にできる。
【0041】本発明の第7の発明によれば、認識マーク
部分と、認識マークの周辺部分の面粗度を異ならせるこ
とにより、認識マークの識別が容易にできる。
【0042】本発明の第8の発明によれば、1つの該基
板上には、該基板の中心に対して非対称の位置に複数の
認識マークが設けられている。これにより、複数の絶縁
基板が配設されている場合でもその配設されている方向
が識別でき、絶縁基板の配設組み立てミスを防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態におけるパワーモジュールの上断
面図である。
【図2】 絶縁基板の図である。
【図3】 絶縁基板に空けられた穴としての認識マーク
を示す図である。
【図4】 認識マークの底部の形状を示す図である。
【図5】 ワイヤボンド装置を示す概略図である。
【符号の説明】
2 絶縁基板、 3 半導体チップ、 4 電極、 5
ケース、 6 ボンディングワイヤ、 7 回路パタ
ーン内のワイヤボンディング用認識マーク、8 ケース
上のワイヤボンディング用認識マーク、 9 回路パタ
ーン、 10−1 穴の周辺領域、 10−2 穴の底
部、 11 凸形状の穴の底部、 100 パワーモジ
ュール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鶴迫 浩一 福岡県福岡市西区今宿東一丁目1番1号 福菱セミコンエンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 5F044 AA02 AA07 AA12 AA18 AA19 DD06 DD07 DD10 DD18

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部接続端子と、 基板と、 該基板上に設けられ、電力用半導体チップを有する回路
    パターンであって、その内部に認識マークが形成された
    回路パターンと、 回路パターン内の前記認識マークに基づいて設けられ
    た、外部接続端子と電力用半導体チップ、および、外部
    接続端子と回路パターンの少なくとも一方を接続するボ
    ンディングワイヤとを備えたパワーモジュール。
  2. 【請求項2】 ケースに囲まれたパワーモジュールであ
    って、該ケースには認識マークが設けられており、該ケ
    ースは、 外部接続端子と、 基板と、 電力用半導体チップを有する、該基板上に設けられた回
    路パターンと、 ケース上の前記認識マークに基づいて、外部接続端子と
    電力用半導体チップ、および、外部接続端子と回路パタ
    ーンの少なくとも一方を接続するボンディングワイヤ
    と、 を備えたパワーモジュール。
  3. 【請求項3】 ケースに囲まれたパワーモジュールであ
    って、該ケースには第1の認識マークが設けられてお
    り、該ケースは、 外部接続端子と、 基板と、 該基板上に設けられ、電力用半導体チップおよび第2の
    認識マークを有する回路パターンと、 ケース上の前記第1の認識マーク、および、回路パター
    ン上の前記第2の認識マークに基づいて設けられた、外
    部接続端子と電力用半導体チップ、および、外部接続端
    子と回路パターンの少なくとも一方を接続するボンディ
    ングワイヤとを備えたパワーモジュール。
  4. 【請求項4】 前記回路パターンは複数、かつ基板上に
    直線状に配置されており、各回路パターンは、各回路パ
    ターン上の同じ位置に、前記認識マークを有する、請求
    項1に記載のパワーモジュール。
  5. 【請求項5】 前記回路パターンは複数存在し、 前記ケースには、各回路パターンに対応して認識マーク
    が複数設けられており、 各回路パターンと、各認識マークの位置関係は同じであ
    る、請求項2に記載のパワーモジュール。
  6. 【請求項6】 前記認識マーク部分と、前記認識マーク
    に隣接する部分との反射率が異なる、請求項1〜5のい
    ずれかに記載のパワーモジュール。
  7. 【請求項7】 前記認識マーク部分と、前記認識マーク
    の周辺部分の面粗度が異なる、請求項1〜5のいずれか
    に記載のパワーモジュール。
  8. 【請求項8】 1つの該基板上には、該基板の中心に対
    して非対称の位置に、複数の認識マークが設けられてい
    る、請求項1に記載のパワーモジュール。
  9. 【請求項9】 外部接続端子および基板を提供するステ
    ップと、 該基板上に、電力用半導体チップと、その内部に認識マ
    ークを有する回路パターンとを形成するステップと、 回路パターン内の前記認識マークに基づいて、外部接続
    端子と電力用半導体チップ、および、外部接続端子と回
    路パターンの少なくとも一方をボンディングワイヤで接
    続するステップとからなるパワーモジュールの製造方
    法。
  10. 【請求項10】 認識マークが設けられたケースを提供
    し、該ケース上に外部接続端子および基板を提供するス
    テップと、 該基板上に、電力用半導体チップと、回路パターンとを
    形成するステップと、 ケース上の前記認識マークに基づいて、外部接続端子と
    電力用半導体チップ、および、外部接続端子と回路パタ
    ーンの少なくとも一方をボンディングワイヤで接続する
    ステップとからなるパワーモジュールの製造方法。
  11. 【請求項11】 第1の認識マークが設けられたケース
    を提供し、該ケース上に外部接続端子および基板を提供
    するステップと、 該基板上に、電力用半導体チップと、その内部に第2の
    認識マークを有する回路パターンとを形成するステップ
    と、 ケース上の前記第1の認識マーク、および、回路パター
    ン上の前記第2の認識マークに基づいて、外部接続端子
    と電力用半導体チップ、および、外部接続端子と回路パ
    ターンの少なくとも一方をボンディングワイヤで接続す
    るステップとからなるパワーモジュールの製造方法。
JP2001103345A 2001-04-02 2001-04-02 パワーモジュールおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP4236826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103345A JP4236826B2 (ja) 2001-04-02 2001-04-02 パワーモジュールおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103345A JP4236826B2 (ja) 2001-04-02 2001-04-02 パワーモジュールおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002299551A true JP2002299551A (ja) 2002-10-11
JP4236826B2 JP4236826B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=18956416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001103345A Expired - Lifetime JP4236826B2 (ja) 2001-04-02 2001-04-02 パワーモジュールおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4236826B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103474410A (zh) * 2013-09-11 2013-12-25 杰群电子科技(东莞)有限公司 一种功率半导体封装件及其焊线方法
WO2014080476A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2016086009A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 株式会社ケーヒン 電力変換装置
CN111755390A (zh) * 2019-03-28 2020-10-09 株式会社京滨 功率模块
JP2022522494A (ja) * 2019-04-26 2022-04-19 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電池モジュール、二次電池及びその上蓋組立体
US11610826B2 (en) 2020-08-27 2023-03-21 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6040993B2 (ja) * 2012-11-21 2016-12-07 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2014080476A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR20150063162A (ko) 2012-11-21 2015-06-08 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN104798193A (zh) * 2012-11-21 2015-07-22 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法
US9257408B2 (en) 2012-11-21 2016-02-09 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR101688350B1 (ko) * 2012-11-21 2016-12-20 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN103474410A (zh) * 2013-09-11 2013-12-25 杰群电子科技(东莞)有限公司 一种功率半导体封装件及其焊线方法
CN103474410B (zh) * 2013-09-11 2017-10-27 杰群电子科技(东莞)有限公司 一种功率半导体封装件及其焊线方法
JP2016086009A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 株式会社ケーヒン 電力変換装置
CN111755390A (zh) * 2019-03-28 2020-10-09 株式会社京滨 功率模块
JP2022522494A (ja) * 2019-04-26 2022-04-19 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電池モジュール、二次電池及びその上蓋組立体
JP7239728B2 (ja) 2019-04-26 2023-03-14 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電池モジュール、二次電池及びその上蓋組立体
US11610826B2 (en) 2020-08-27 2023-03-21 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module

Also Published As

Publication number Publication date
JP4236826B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5311407A (en) Printed circuit based for mounted semiconductors and other electronic components
KR101505552B1 (ko) 복합 반도체 패키지 및 그 제조방법
KR100995961B1 (ko) 플래시 메모리 카드 제조방법
JP4969113B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP4872683B2 (ja) モールドパッケージの製造方法
US20120168919A1 (en) Semiconductor package and method of fabricating the same
JP2011023654A (ja) パワーモジュール
JP2002299551A (ja) パワーモジュールおよびその製造方法
US20070269929A1 (en) Method of reducing stress on a semiconductor die with a distributed plating pattern
JP2007150045A (ja) 半導体装置
US20080185737A1 (en) Integrated circuit system with pre-configured bond wire ball
JP4435050B2 (ja) 半導体装置
JP4877779B2 (ja) 発光ダイオード装置及びその製造方法
US20150171042A1 (en) Sensor package and manufacturing method
JP2007214186A (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
KR100196119B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법 및 전자 장치
JP4849802B2 (ja) 半導体装置
JP2010050288A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP4946959B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060039613A (ko) 플립 칩 조립 구조를 가지는 칩-온-보드 패키지 및 그제조 방법
JP4965393B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP4522802B2 (ja) Icモジュール
JP2006013555A (ja) 半導体装置
JP2006310821A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2007234921A (ja) モールドパッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4236826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term