JP2002299488A - 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置 - Google Patents

半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置

Info

Publication number
JP2002299488A
JP2002299488A JP2001095655A JP2001095655A JP2002299488A JP 2002299488 A JP2002299488 A JP 2002299488A JP 2001095655 A JP2001095655 A JP 2001095655A JP 2001095655 A JP2001095655 A JP 2001095655A JP 2002299488 A JP2002299488 A JP 2002299488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
base
frame
semiconductor element
plate member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001095655A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Ueda
義明 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001095655A priority Critical patent/JP2002299488A/ja
Publication of JP2002299488A publication Critical patent/JP2002299488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体素子の作動時に発する熱を効率良く放
散することと、基体と枠体と入出力端子との間に剥がれ
等を発生させないこと。 【解決手段】 上面に半導体素子5を載置する載置部1
aを有する基体1は横置きにされたMo角柱1AとCu
角柱1Bとが交互に横方向に配置されるとともにそれら
の側面同士がロウ付けされて成り、枠体2は縦置きにさ
れた平板状のMo板部材2Aと平板状のCu板部材2B
とが交互に横方向に配置されるとともにそれらの主面同
士がロウ付けされて成り、Mo角柱1Aの幅をW1、C
u角柱1Bの幅をW2、Mo角柱1AとCu角柱1B間
のロウ材層1Cの幅をW3、Mo板部材2Aの厚さをT
1、Cu板部材2Bの厚さをT2、Mo板部材2AとC
u板部材2B間のロウ材層2Cの厚さをT3としたとき
に、W1/(W2+W3)=4〜9かつT1/(T2+
T3)=4〜9である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、IC,LSI等の
半導体集積回路素子、電界効果型トランジスター(FE
T:Field Effect Transistor),半導体レーザ(L
D),フォトダイオード(PD)等の各種半導体素子を
収容するための半導体素子収納用パッケージ、およびこ
の半導体素子収納用パッケージを用いた半導体装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の光通信、マイクロ波通信またはミ
リ波通信等の高い周波数で作動する各種半導体素子を収
納する半導体素子収納用パッケージ(以下、半導体パッ
ケージという)のうち、マイクロ波通信またはミリ波通
信等に用いられる半導体パッケージを図3に示す。
【0003】同図に示すように、半導体パッケージは、
一般に上面にFET等の半導体素子15が載置される載
置部11aを有する基体11と、載置部11aを囲繞す
るように基体11上面に銀(Ag)ロウ等のロウ材を介
して接合されるとともに、側面に切欠きまたは貫通孔か
ら成る入出力端子13嵌着用の取付部12aを有する、
鉄(Fe)−ニッケル(Ni)−コバルト(Co)合金
やFe−Ni合金等の金属材料から成る枠体12とを有
する。また、取付部12aに嵌着され、半導体パッケー
ジ内外を導出するように設けられたメタライズ層13a
を有する、アルミナ(Al23)セラミックスや窒化ア
ルミニウム(AlN)セラミックス等の絶縁材料から成
る入出力端子13を有する。そして、半導体パッケージ
は基体11、枠体12および入出力端子13とから主に
構成される。また、入出力端子13と外部電気回路基板
(図示せず)との電気的接続を行うリード端子14が、
メタライズ層13a上面に接合されている。
【0004】なお、基体11は、半導体素子15の作動
時に発する熱を外部電気回路基板のヒートシンク部に効
率良く伝える、所謂放熱板として機能する。この基体1
1は、一般に、銅(Cu)−タングステン(W)合金か
ら成り、また図4に示すようにモリブデン(Mo)板1
1AとCu板11Bとを交互に縦に複数層状に積層して
圧延等により形成した積層材(クラッド材)等の金属材
料から構成される(特開平6−21287号公報参
照)。
【0005】このMo板11AとCu板11Bとの積層
材は、Mo板11AとCu板11Bとの平均の熱膨張係
数が、枠体12や入出力端子13に近似するように、M
o板11AとCu板11Bとの厚さ比率を適宜設定した
ものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4に
示す上記従来の半導体パッケージにおいて、半導体素子
15の作動時における発熱量が非常に大きい場合、上記
構成の基体11の熱伝導率では、半導体素子15から外
部電気回路基板のヒートシンク部への熱伝達が十分なも
のとならない。即ち、基体11上面の載置部11aに
は、Cu板11Bのような熱伝導率の非常に高い部位の
みならず、熱伝導率の低いMo板11Aの部位にも半導
体素子15が載置固定されるため、半導体素子15作動
時に発する熱が非常に大きいと、基体11のMo板11
Aに蓄熱されることにより、ヒートシンク部に効率良く
伝達し難くなる。
【0007】更には、枠体12は基体11にその熱膨張
係数を近似させるため、通常Fe−Ni−Co合金等が
用いられており、これは熱伝導率が約17W/m・K程
度と基体11に比し非常に低いことから、基体11と枠
体12とで構成される空所(内部空間)に蓄熱され、熱
が大気中に効率良く伝達し難くなる。また、熱膨張係数
が近似の銅(Cu)−タングステン(W)合金を用いる
ことも考えられるが、この合金では熱伝導率が180〜
200W/m・K程度と低く、熱が大気中に効率良く伝
達し難い。
【0008】そのため、基体11や内部空間に残留する
熱による応力により、基体11が反り変形を起こし、基
体11と枠体12との間や、基体11と入出力端子13
との間が剥がれたり、入出力端子13にクラック等の割
れを発生させる場合がある。
【0009】また、Mo板11Aは非常に剛性が高いた
め、圧延時に均一にMo板11Aを引き伸ばすことがで
きない場合がある。そのため、Mo板11Aの厚さが所
望の厚さよりも厚い部位が存在したり、逆にCu板11
Bに所望の厚さよりも薄い部位が存在したり、あるいは
Mo板11AとCu板11Bとの間にボイド(空孔)等
の欠陥が存在することとなる。そのため、積層後の平均
の熱膨張係数が所望のものとならず、基体11と枠体1
2との間、基体11と入出力端子13との間に剥がれを
発生させたり、入出力端子13にクラック等の割れを発
生させたり、上記ボイドによる熱伝導の低下を招来させ
る。
【0010】そのため、上記割れや剥がれに起因して半
導体素子15を気密に封止できなくなり、半導体パッケ
ージ内部の酸化腐食や、熱伝導の効率を良好とできない
ことによる半導体素子15の誤作動という問題点が発生
していた。
【0011】従って、本発明は上記問題点に鑑み完成さ
れたものであり、その目的は、半導体素子の作動時に発
する熱を効率良く放散することと、基体と枠体と入出力
端子との間に剥がれや、入出力端子に割れ等を発生させ
ないようにすることにより、半導体パッケージ内部の半
導体素子の誤作動や酸化腐食を有効に防止することにあ
る。更には、この半導体パッケージを用いた信頼性の高
い半導体装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体パッケー
ジは、上面に半導体素子を載置する載置部を有する略直
方体の基体と、該基体の上面に前記載置部を囲繞するよ
うに接合され、側部に切欠きまたは貫通孔から成る入出
力端子の取付部が形成された枠体と、前記取付部に嵌着
された入出力端子とを具備した半導体素子収納用パッケ
ージにおいて、前記基体は横置きにされたモリブデン角
柱と銅角柱とが交互に横方向に配置されるとともにそれ
らの側面同士がロウ付けされて成り、前記枠体は縦置き
にされた平板状のモリブデン板部材と平板状の銅板部材
とが交互に横方向に配置されるとともにそれらの主面同
士がロウ付けされて成り、前記モリブデン角柱の幅をW
1、前記銅角柱の幅をW2、前記モリブデン角柱と前記
銅角柱間のロウ材層の幅をW3、前記モリブデン板部材
の厚さをT1、前記銅板部材の厚さをT2、前記モリブ
デン板部材と前記銅板部材間のロウ材層の厚さをT3と
したときに、W1/(W2+W3)=4〜9かつT1/
(T2+T3)=4〜9であることを特徴とする。
【0013】本発明は、このような構成により、半導体
素子の作動時に発する熱が非常に大きい場合や、Mo角
柱、Cu角柱、Mo板部材、Cu板部材の厚さが設定し
た厚さと異なっている場合であっても、基体や半導体パ
ッケージの内部空間に熱を残留させたり、作製後の基
体、枠体の平均の熱膨張係数が所望のものとならないこ
とを有効に防止し得る。そのため、基体が反り変形を起
こして基体と枠体と入出力端子との間が剥がれたり、入
出力端子にクラック等の割れが発生することがなくな
る。また、W1/(W2+W3)=4〜9かつT1/
(T2+T3)=4〜9であることにより、基体が反り
変形を起こして基体と枠体と入出力端子との間が剥がれ
たり、入出力端子にクラック等の割れを発生させること
をより有効に防止し得る。
【0014】また、本発明の半導体装置は、上記本発明
の半導体素子収納用パッケージと、載置部に載置固定さ
れ、入出力端子に電気的に接続された半導体素子と、枠
体の上面に接合された蓋体とを具備したことを特徴とす
る。
【0015】本発明は、このような構成により、半導体
素子に誤作動や酸化腐食等を発生させず、半導体素子を
長期に亘り正常かつ安定に作動させ得る。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の半導体パッケージについ
て以下に詳細に説明する。図1は本発明の半導体パッケ
ージの斜視図、図2は本発明の半導体パッケージにおけ
る基体と枠体の部分拡大断面図を示す。これらの図にお
いて、1は半導体素子を収容する容器本体の底面を成す
とともに放熱板を構成する基体、2は容器本体の側壁用
の枠体、3は枠体2の側部に嵌着される入出力端子、5
はFET,IC,LSI等の半導体素子である。これら
基体1、枠体2、入出力端子3とで、半導体素子5を内
部に収容するための容器が構成される。
【0017】また、この容器と、基体1の載置部1aに
載置固定される半導体素子5と、枠体2上面に接合され
半導体素子5を封止する蓋体6により半導体装置が構成
される。
【0018】本発明の基体1は、半導体素子5を支持す
るための支持部材ならびに半導体素子5の作動時に発す
る熱をヒートシンク部に伝えるための放熱板として機能
する。また、基体1上面の略中央部には半導体素子5が
載置される載置部1aを有している。この載置部1aに
は、半導体素子5が錫(Sn)−鉛(Pb)半田や樹
脂,ガラス等の接着材を介して載置固定され、半導体素
子5の作動時に発する熱を接着剤を介して基体1に伝
え、半導体素子5の作動性を良好なものとする。
【0019】この基体1は、剛性の非常に高いMo角柱
1Aと、熱伝導率の非常に高いCu角柱1Bとを、熱伝
導率の非常に高い銀(Ag)と熱伝導率の非常に高いC
uとから主になるAg−Cuロウ等のロウ材層1Cを介
してロウ接合されたものであり、それらの厚さの比率
は、枠体2や入出力端子3の熱膨張係数に近似させるよ
うに設定される。
【0020】即ち、Mo角柱1Aの幅をW1、Cu角柱
1Bの幅をW2、ロウ材層1Cの幅をW3としたとき
に、W1/(W2+W3)=4〜9である。W1/(W
2+W3)が4未満の場合、基体1の熱膨張係数が枠体
2や入出力端子3の熱膨張係数に比し非常に大きくなる
ため、基体1と枠体2,入出力端子3とのロウ付け後の
接合強度が低下したり、Mo角柱1AとCu角柱1Bと
の間の熱膨張差による熱歪みをロウ材層1Cが有効に緩
和できないため、基体1に大きな反り変形を発生させ半
導体素子5を強固に載置固定できなくなる。
【0021】一方、W1/(W2+W3)が9を超える
場合、基体1の熱膨張係数を枠体2,入出力端子3のそ
れに近似させることが困難となるとともに、基体1の熱
伝導率を低下させる。そのため、半導体素子5の作動時
に発する熱を効率良くヒートシンク部に伝えることが困
難となり、更には基体1と枠体2,入出力端子3とのロ
ウ付け後の接合強度が低下したり、基体1に大きな反り
変形を発生させ半導体素子5を強固に載置固定できなく
なる。
【0022】具体的には、Mo角柱1Aの幅W1は0.
8〜7.2mmが好ましい。0.8mm未満では、幅が
小さすぎるため、基体1の保形性が損なわれやすくな
る。7.2mmを超える場合、熱伝導性が比較的低い部
位の面積が大きくなるため、半導体素子5が作動時に発
する熱を効率よく伝達することが困難になる。
【0023】また、Cu角柱1Bの幅W2は0.2〜
0.8mmが好ましい。0.2mm未満では、半導体素
子5が作動時に発する熱を効率よく伝達することが困難
になる。また、ロウ材層1Cが溶融した時に、ロウ材層
1CとCu角柱1Bとの間に共晶をつくりやすくなり、
共晶ができるとロウ材層1C中にボイドが発生し、熱伝
導性が劣化する。0.8mmを超えると、熱膨張係数の
大きな部位の面積が大きくなるため、基体1と枠体2と
入出力端子3との間に発生する熱膨張差による剥がれが
生じたり、半導体素子5の載置部1aに対する接合性が
低下し易くなる。
【0024】また、ロウ材層1Cは、Mo角柱1AやC
u角柱1Bの幅が設定した幅さに対して異なる部位があ
る場合であっても、基体1の平均の熱膨張係数を所望の
ものとできたり、半導体素子5の作動時における熱をヒ
ートシンク部に効率良く伝達させ得、更には半導体素子
5作動時の熱が基体1に反り変形を及ぼそうとする応力
を緩和する。
【0025】即ち、このロウ材層1Cは、非常に軟質で
あり、かつCu角柱1Bと同一材質であるCuと、Cu
角柱1Bに熱伝導率や熱膨張係数が近似するAgとから
主に構成されているため、たとえMo角柱1AやCu角
柱1Bの幅に設定した幅よりも異なる部位がある場合で
あっても、その部位をロウ材層1CがCu角柱1Bの熱
伝達や熱膨張整合の機能を代替したり、基体1の反り変
形を有効に防止する機能を有することとなる。
【0026】なお、ロウ材層1Cの幅W3は5〜40μ
mであることが好ましい。5μm未満の場合、Mo角柱
1AとCu角柱1Bとをロウ材層1Cを介して接合した
際、ロウ材層1C内部に多数のボイドが形成され、基体
1の熱伝導率を低下させたり、熱応力の緩和機能が損な
われる。40μmを超えると、基体1自体の軟性が高く
なり、基体1が変形し易くなる。その場合、基体1から
ヒートシンク部への熱伝達が損なわれたり、枠体2の取
付部2aへの入出力端子3の嵌着が困難になる。より好
ましくは、ロウ材層1Cの幅は20〜40μmがよい。
【0027】また、ロウ材層1Cは基体1の上面および
下面に対して略面一であることが好ましい。ロウ材層1
Cが基体1の上面よりも上側(載置部1a側)に突出し
ている場合、半導体素子5を載置部1aに平坦に載置固
定できない。一方、ロウ材層1Cが基体1の下面よりも
下側(ヒートシンク部側)に突出している場合、基体1
をヒートシンク部に密着性良く平坦にして接合できな
い。即ち、このような場合、半導体素子5の作動時にお
ける熱を効率良く基体1やヒートシンク部に伝達できな
い。なお、ロウ材層1Cが基体1上面よりも下側(基体
1内部側)に、あるいはロウ材層1Cが基体1下面より
も上側(基体1内部側)に凹んでいる場合においても、
半導体素子5の熱をヒートシンク部に効率良く伝達し難
い。
【0028】本発明のMo角柱1AとCu角柱1Bは、
図2に示すような断面形状(長手方向に垂直な断面にお
ける形状)が四角形のもの以外に、断面形状が三角形、
台形であってもよい。断面形状が三角形の場合、Mo角
柱1AとCu角柱1Bの一方が三角形の底辺が下にな
り、他方が三角形の底辺が上になるようにして交互に配
置すればよく、略直方体の基体1を構成できる。また、
断面形状が台形の場合、Mo角柱1AとCu角柱1Bの
一方が台形の下底が下になり、他方が台形の下底が上に
なるようにすればよく、略直方体の基体1を構成でき
る。さらには、Mo角柱1AとCu角柱1Bの一方の断
面形状が三角形で、他方の断面形状が台形であってもよ
い。
【0029】Mo角柱1AとCu角柱1Bの断面形状が
三角形や台形の場合に、Mo角柱1AとCu角柱1Bの
うちMo角柱1Aの方が、基体1の上面となる面が下面
となる面より大きくなるように配置されるのがよい。そ
れは、Mo角柱1Aの基体1の上面となる面が小さい
と、基体1と枠体2,入出力端子3とのロウ付け後の接
合強度が低下したり、基体1に大きな反り変形を発生さ
せ半導体素子5を強固に載置固定するのが困難になる。
また、半導体素子5の熱膨張係数とCu角柱1Bの熱膨
張係数が大きく異なることにより、半導体素子5の載置
部1aへの接合性が劣化し易くなる。
【0030】また、Mo角柱1AとCu角柱1Bの断面
形状は、図4のような長方形とするのがよく、基体1を
容易に構成し得るとともに、応力の偏在を抑制でき、ま
た熱伝導特性を基体1全体で均一化しやすくなる。
【0031】このように本発明の基体1は、剛性が非常
に高く基体1の保形性を良好にし得るMo角柱1Aと、
熱伝導率が非常に高く半導体素子5の作動時に発する熱
を良好に伝達し得るCu角柱1Bと、Mo角柱1AとC
u角柱1Bとの間に接合され、それらの間の熱膨張差に
よる熱応力を緩和するとともにCu角柱1Bと同様に良
好な熱伝達の機能を有するロウ材層1Cとが交互に縦に
複数層状に積層された構成である。また、Mo角柱1A
の幅をW1、Cu角柱1Bの幅をW2、ロウ材層1Cの
幅をW3としたときに、W1/(W2+W3)=4〜9
であり、好ましくはロウ材層1Cの幅は20μm以上で
ある。
【0032】上記構成により、基体1と枠体2,入出力
端子3との熱膨張係数を近似したものとでき、また基体
1の熱伝導率を非常に高くできる。従って、基体1の反
り変形や、基体1と枠体2,入出力端子3との間に発生
する熱膨張差による剥がれや、入出力端子3の割れ等を
有効に防止できる。
【0033】この基体1の表面には耐蝕性に優れかつロ
ウ材等の接着材との濡れ性に優れる金属、具体的には厚
さ0.5〜9μmのNi層と厚さ0.5〜9μmの金(A
u)層を順次メッキ法により被着させておくのがよく、
基体1が酸化腐食するのを有効に防止できるとともに、
基体1上面に半導体素子5を強固に載置固定させ得る。
【0034】この基体1上面には、載置部1aを囲繞す
るように接合されるとともに、側部に切欠きまたは貫通
孔から成る取付部2aを有する枠体2がAgロウ等のロ
ウ材を介して接合される。
【0035】本発明の枠体2は、熱膨張係数が基体1に
近似し、かつ半導体パッケージ外部との電磁遮蔽を行う
ことが可能であるとともに、熱伝導性が従来に比し非常
に高い金属材料から成る。
【0036】この枠体2は、基体1と同様に、剛性の非
常に高い平板状のMo板部材2Aと、熱伝導率の非常に
高い平板状のCu板部材2Bとを、熱伝導率の非常に高
い銀(Ag)と熱伝導率の非常に高いCuとから主にな
るAg−Cuロウ等のロウ材層2Cを介してロウ付け接
合されたものであり、それらの厚さの比率は、基体1や
入出力端子3の熱膨張係数に近似させるように設定され
る。
【0037】即ち、Mo板部材2Aの厚さをT1、Cu
板部材2Bの厚さをT2、ロウ材層2Cの厚さをT3と
したときに、T1/(T2+T3)=4〜9である。T
1/(T2+T3)が4未満の場合、枠体2の熱膨張係
数が基体1や入出力端子3の熱膨張係数に比し非常に大
きくなるため、枠体2と基体1,入出力端子3とのロウ
付け後の接合強度が低下したり、Mo板部材2AとCu
板部材2Bとの間の熱膨張差による熱歪みをロウ材層2
Cが有効に緩和できないため、枠体2に大きな反り変形
を発生させ、枠体2上面に半導体素子5封止用の蓋体6
を接合し難くなる。そのため、半導体装置と成した際に
半導体素子5の気密性を良好とできず、半導体素子5に
酸化腐食等を発生させる。
【0038】一方、T1/(T2+T3)が9を超える
場合、枠体2の熱膨張係数を基体1,入出力端子3のそ
れに近似させることが困難となるとともに、枠体2の熱
伝導率を低下させる。そのため、半導体素子5の作動時
に発する熱を効率良く大気中に放散することが困難とな
り、更には枠体2と基体1,入出力端子3とのロウ付け
後の接合強度が低下したり、枠体2に大きな反り変形を
発生させ、枠体2上面に半導体素子5封止用の蓋体6を
接合するのが困難になる。そのため、半導体装置と成し
た際に半導体素子5の放熱性や気密性を良好とできず、
半導体素子5に誤作動や酸化腐食等を発生させる。
【0039】具体的には、Mo板部材2Aの厚さT1
は、Mo角柱1Aの場合と同様の理由で、0.8〜7.
2mmが好ましい。また、Cu板部材2Bの厚さT2
は、Cu角柱1Bの場合と同様の理由で、0.2〜0.
8mmが好ましい。
【0040】本発明の図1に示す枠体2は、4つの側壁
をそれぞれ平板状のMo板部材2Aと平板状のCu板部
材2Bを主面同士をロウ付けして作製し、それらの4つ
の側壁を側部の端面でロウ付け等により接合した構成と
することができる。また、枠体2は、Mo板部材2Aお
よびCu板部材2Bを、枠体2全体を一側面に平行な面
で切断していくことにより作製されたような形状とし、
それらをロウ付けして成る構成であってもよい。勿論、
いずれの構成においても、入出力端子3の取付部2aが
形成されることはいうまでもない。
【0041】また、ロウ材層2Cは、Mo板部材2Aや
Cu板部材2Bの厚さが設定した厚さに対して異なる部
位がある場合であっても、枠体2の平均の熱膨張係数を
所望のものとできたり、半導体素子5の作動時における
熱を大気中に効率良く伝達させ得、更には、枠体2の反
り変形を有効に防止でき、枠体2上面への蓋体6の接合
性を良好とし得る。
【0042】即ち、このロウ材層2Cは、非常に軟質で
あり、かつCu板部材2Bと同一材質であるCuと、C
u板部材2Bに熱伝導率や熱膨張係数が近似するAgと
から主に構成されるため、たとえMo板部材2AやCu
板部材2Bの厚さが設定した厚さと異なる部位がある場
合であっても、その部位をロウ材層2CがCu板部材2
Bの熱伝達や熱膨張整合の機能を代替できるとともに、
枠体2の反り変形を有効に防止する機能を有する。
【0043】なお、ロウ材層2Cの厚さT3は5〜40
μmであることが好ましい。5μm未満の場合、Mo板
部材2AとCu板部材2Bとをロウ材層2Cを介して接
合した際、ロウ材層1C内部に多数のボイドが形成さ
れ、枠体2の熱伝導率を低下させたり、熱応力の緩和機
能が損なわれる。40μmを超えると、枠体2自体の軟
性が高くなり、枠体2が変形し易くなる。その場合、枠
体2から基体1を通じてのヒートシンク部への熱伝達が
損なわれたり、枠体2の取付部2aへの入出力端子3の
嵌着が困難になる。より好ましくは、ロウ材層2Cの厚
さは20〜40μmがよい。
【0044】このように本発明の枠体2は、剛性が非常
に高く枠体2の保形性を良好にし得るMo板部材2A
と、熱伝導率が非常に高く半導体素子5の作動時に発す
る熱を良好に伝達し得るCu板部材2Bと、Mo板部材
2AとCu板部材2Bとの間に接合され、それらの間の
熱膨張差による熱応力を緩和するとともにCu板部材2
Bと同様に良好な熱伝達の機能を有するロウ材層2Cと
が交互に縦に複数層状に積層された構成である。また、
Mo板部材2Aの厚さをT1、Cu板部材2Bの厚さを
T2、ロウ材層2Cの厚さをT3としたときに、T1/
(T2+T3)=4〜9であり、ロウ材層2Cの厚さは
好ましくは20μm以上である。
【0045】上記構成により、枠体2と基体1,入出力
端子3との熱膨張係数を近似したものとでき、また枠体
2の熱伝導率を非常に高くできる。従って、枠体2の反
り変形や、枠体2と基体1,入出力端子3との間に発生
する熱膨張差による剥がれや、入出力端子3の割れ等を
有効に防止できるとともに、半導体素子5の作動時に発
する熱を効率良く外部に放散し得る。
【0046】この枠体2の表面には耐蝕性に優れかつロ
ウ材等の接着材との濡れ性に優れる金属、具体的には厚
さ0.5〜9μmのNi層と厚さ0.5〜9μmの金(A
u)層を順次メッキ法により被着させておくのがよく、
枠体2が酸化腐食するのを有効に防止できるとともに、
その上面に蓋体6をAu−Sn等の低融点ロウ材で良好
に接合し得る。
【0047】また、枠体2の取付部2aには、半導体パ
ッケージの内部と外部との高周波信号の入出力部として
機能するとともに、半導体パッケージ内部を塞ぐ機能を
有する入出力端子3がAgロウ等のロウ材を介して接合
される。
【0048】入出力端子3は、アルミナ(Al23)セ
ラミックスや窒化アルミニウム(AlN)セラミックス
等の絶縁体と、半導体パッケージ内外を導出するように
形成された、金属導体としてのメタライズ層3aとから
構成される。また、半導体パッケージ内側のメタライズ
層3aには、半導体素子5の電極がボンディングワイヤ
(図示せず)を介して電気的に接続される。
【0049】この入出力端子3は、メタライズ層3aと
なるW,Mo,マンガン(Mn)等の粉末に有機溶剤,
溶媒を添加混合して得た金属ペーストを、上記の絶縁体
となる原料粉末に適当な有機バインダや溶剤等を添加混
合しペースト状と成すとともに、このペーストをドクタ
ーブレード法やカレンダーロール法により成形されたセ
ラミックグリーンシートに、予め従来周知のスクリーン
印刷法により所望の形状に印刷塗布し、約1600℃の
高温で焼結することにより作製される。
【0050】なお、入出力端子3の絶縁体は、枠体2と
メタライズ層3aとを電気的に絶縁する機能を有し、そ
の材料は誘電率や熱膨張係数等の特性に応じて選定され
る。
【0051】また、半導体パッケージ外側のメタライズ
層3a上面には、リード端子4がAgロウ等のロウ材を
介して接合される。このリード端子4は入出力端子3と
の接合を強固なものとするために、入出力端子3の熱膨
張係数に近似する部材が用いられる。例えばリード端子
4は、入出力端子3の絶縁体がAl23セラミックスか
ら成る場合は、Fe−Ni−Co合金やFe−Ni合金
から成る。
【0052】かくして、本発明の半導体パッケージは、
基体1は横置きにされたMo角柱1AとCu角柱1Bと
が交互に横方向に配置されるとともにそれらの側面同士
がロウ付けされて成り、枠体2は縦置きにされたMo板
部材2AとCu板部材2Bとが交互に横方向に配置され
るとともにそれらの主面同士がロウ付けされて成り、M
o角柱1Aの幅をW1、Cu角柱1Bの幅をW2、Mo
角柱1AとCu角柱1B間のロウ材層1Cの幅をW3、
Mo板部材2Aの厚さをT1、Cu板部材2Bの厚さを
T2、Mo板部材2AとCu板部材2B間のロウ材層2
Cの厚さをT3としたときに、W1/(W2+W3)=
4〜9かつT1/(T2+T3)=4〜9である。
【0053】また、本発明の半導体装置は、上記半導体
パッケージと、載置部1aにSn−Pb半田や樹脂,ガ
ラス等の接着材を介して載置固定された半導体素子5
と、枠体2上面にAu−Sn等の低融点ロウ材により接
合され、半導体素子5を半導体パッケージ内部に封止す
る蓋体6とを具備する。
【0054】この半導体装置は、半導体素子5の作動時
に発する熱が非常に大きい場合であっても、基体1およ
び枠体2から、それぞれヒートシンク部や大気中に熱放
散できる。そのため、半導体素子5の誤作動や酸化腐食
等を有効に防止でき、半導体素子5を長期に亘り正常か
つ安定に作動させ得る。
【0055】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
ず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変
更を行うことは何等支障ない。例えば、上記基体1と枠
体2を用い、半導体素子5をLD,PD等の光半導体素
子とするとともに半導体パッケージを光信号が伝送でき
るようにした、所謂光半導体パッケージとすることもで
きる。
【0056】
【発明の効果】本発明の半導体パッケージは、上面に半
導体素子を載置する載置部を有する基体は横置きにされ
たMo角柱とCu角柱とが交互に横方向に配置されると
ともにそれらの側面同士がロウ付けされて成り、枠体は
縦置きにされた平板状のMo板部材と平板状のCu板部
材とが交互に横方向に配置されるとともにそれらの主面
同士がロウ付けされて成り、Mo角柱の幅をW1、Cu
角柱の幅をW2、Mo角柱とCu角柱間のロウ材層の幅
をW3、Mo板部材の厚さをT1、Cu板部材の厚さを
T2、Mo板部材とCu板部材間のロウ材層の厚さをT
3としたときに、W1/(W2+W3)=4〜9かつT
1/(T2+T3)=4〜9であることから、基体およ
び枠体の熱伝導効率を良好とし得るとともに、基体や枠
体の反り変形や、基体と枠体と入出力端子との間に発生
する熱膨張差による剥がれや、入出力端子の割れ等を有
効に防止できる。
【0057】また、本発明の半導体装置は、上記本発明
の半導体パッケージと、載置部にSn−Pb半田や樹
脂,ガラス等の接着材を介して載置固定され、入出力端
子に電気的に接続された半導体素子と、枠体の上面にA
u−Sn等の低融点ロウ材により接合され、半導体素子
を半導体パッケージ内部に封止する蓋体とを具備したこ
とにより、半導体素子の誤作動や酸化腐食を有効に防止
でき、半導体素子を長期に亘り正常かつ安定に作動させ
得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体パッケージについて実施の形態
の一例を示す斜視図である。
【図2】図1の半導体パッケージにおける基体および枠
体の部分拡大断面図である。
【図3】従来の半導体パッケージの斜視図である。
【図4】図3の半導体パッケージにおける基体の部分拡
大断面図である。
【符号の説明】
1:基体 1A:Mo角柱 1B:Cu角柱 1C:ロウ材層 1a:載置部 2:枠体 2A:Mo板部材 2B:Cu板部材 2C:ロウ材層 2a:取付部 3:入出力端子 5:半導体素子 6:蓋体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面に半導体素子を載置する載置部を有
    する略直方体の基体と、該基体の上面に前記載置部を囲
    繞するように接合され、側部に切欠きまたは貫通孔から
    成る入出力端子の取付部が形成された枠体と、前記取付
    部に嵌着された入出力端子とを具備した半導体素子収納
    用パッケージにおいて、前記基体は横置きにされたモリ
    ブデン角柱と銅角柱とが交互に横方向に配置されるとと
    もにそれらの側面同士がロウ付けされて成り、前記枠体
    は縦置きにされた平板状のモリブデン板部材と平板状の
    銅板部材とが交互に横方向に配置されるとともにそれら
    の主面同士がロウ付けされて成り、前記モリブデン角柱
    の幅をW1、前記銅角柱の幅をW2、前記モリブデン角
    柱と前記銅角柱間のロウ材層の幅をW3、前記モリブデ
    ン板部材の厚さをT1、前記銅板部材の厚さをT2、前
    記モリブデン板部材と前記銅板部材間のロウ材層の厚さ
    をT3としたときに、W1/(W2+W3)=4〜9か
    つT1/(T2+T3)=4〜9であることを特徴とす
    る半導体素子収納用パッケージ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体素子収納用パッケ
    ージと、前記載置部に載置固定され、前記入出力端子に
    電気的に接続された半導体素子と、前記枠体の上面に接
    合された蓋体とを具備したことを特徴とする半導体装
    置。
JP2001095655A 2001-03-29 2001-03-29 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置 Pending JP2002299488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001095655A JP2002299488A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001095655A JP2002299488A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002299488A true JP2002299488A (ja) 2002-10-11

Family

ID=18949673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001095655A Pending JP2002299488A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002299488A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016162779A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 京セラ株式会社 撮像素子、撮像装置、および撮像素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016162779A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 京セラ株式会社 撮像素子、撮像装置、および撮像素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4822820B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP5091459B2 (ja) 高放熱型電子部品収納用パッケージの製造方法
JP3816821B2 (ja) 高周波用パワーモジュール基板及びその製造方法
JP2001313345A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP4608409B2 (ja) 高放熱型電子部品収納用パッケージ
JP2002299488A (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP3784346B2 (ja) 入出力端子および半導体素子収納用パッケージならびに半導体装置
JP2002184888A (ja) 入出力端子および半導体素子収納用パッケージ
JP2002314186A (ja) 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置
JP2000183253A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2002299487A (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP3598059B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3771853B2 (ja) 入出力端子および半導体素子収納用パッケージ
JP4377769B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP3987649B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2002280473A (ja) 入出力端子および半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP3850344B2 (ja) 入出力端子および半導体素子収納用パッケージならびに半導体装置
JP2005252121A (ja) 半導体素子収納用パッケージ及びその製造方法
JP4000093B2 (ja) 入出力端子、入出力端子の製造方法、入出力端子を用いた半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP4070181B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP3527902B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP4295641B2 (ja) 電子部品収納用パッケージの製造方法
JP3628254B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3612292B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP3652255B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ