JP2002299391A - Tabリードテープ用ポリエステルフィルム - Google Patents

Tabリードテープ用ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2002299391A
JP2002299391A JP2001104452A JP2001104452A JP2002299391A JP 2002299391 A JP2002299391 A JP 2002299391A JP 2001104452 A JP2001104452 A JP 2001104452A JP 2001104452 A JP2001104452 A JP 2001104452A JP 2002299391 A JP2002299391 A JP 2002299391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester film
less
lead tape
tab lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001104452A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Furuya
幸治 古谷
Hiroshi Kusume
博 楠目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2001104452A priority Critical patent/JP2002299391A/ja
Publication of JP2002299391A publication Critical patent/JP2002299391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 160℃といった高温条件下でも実用に耐え
うる、耐熱性フィルムに比べて安価であるポリエステル
フィルムの提供。 【解決手段】 ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカ
ルボキシレートを主たる成分としてなる二軸配向フィル
ムであって、フィルム厚みが75μm以上であることを
特徴とするTABリードテープ用ポリエステルフィル
ム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はTAB(tape
automated bonding)リードテープ用
ポリエステルフィルムに関し、さらに詳しくはポリエチ
レン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート(以下P
ENと略記することがある)から主としてなるTABリ
ードテーブ用二軸配向ポリエステルフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パソコンやテレビを主用途とする
液晶モニタの需要が急拡大し、液晶ドライバICの実装
に用いられるTABテープが急増している。通常TAB
テープはICを搭載したキャリアフィルムと、スペーサ
フィルムとを対にして用いる。TAB用キャリアテープ
にIC等の部品を装着してTABテープを製造する工程
およびTABテープを用いて印刷回路にIC等を実装す
る工程において、TABテープはその前後にリードテー
プを設ける。このリードテープの内、TABテープの前
に接続されたリードテープは装置へのテープ通しに利用
され、TABテープの後に接続されたリードテープは、
テープ巻き出し部、テープ処理部、更にはテープ巻き取
り部入口まで残すことで、TABテープの巻き取りを安
定させるのに利用されている。
【0003】このTABリードテープ用フィルムは、1
80℃以下の温度で使用する用途ではポリイミドフィル
ムが、160℃以下の温度で使用する用途ではポリエー
テルイミドフィルムが、100℃以下の温度で使用する
用途ではポリエステル(ポリエチレンテレフタレート)
フィルムが主に用いられている。そして、TABテープ
は通常100℃以上の温度での使用が多いことから、工
程で廃棄される材料であるにも関らず、高価な耐熱性フ
ィルムがリードテープとして多く使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上述
の問題を解消し、160℃といった高温条件下でも実用
に耐えうる、耐熱性フィルムに比べて安価であるポリエ
ステルフィルムの提供にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の課
題を解決しようと鋭意研究した結果、100℃乃至16
0℃の高温度にリードテープが曝される場合、耐熱性が
乏しいことからポリエステルフィルムは使用されなかっ
たが、特定のポリエステルを採用すれば、耐熱性フィル
ムといった非常に高価なフィルムを用いなくても、十分
に実用に耐えうるリードテープが得られることを見出
し、本発明に到達した。
【0006】かくして本発明によれば、ポリエチレン−
2,6−ナフタレンジカルボキシレートを主たる成分と
してなる二軸配向フィルムであって、フィルム厚みが7
5μm以上であることを特徴とするTABリードテープ
用ポリエステルフィルムが提供される。
【0007】また、本発明によれば、本発明の好ましい
TABリードテープ用ポリエステルフィルムの態様とし
て、フィルムの縦方向(MD)および横方向(TD)に
おける5%歪み強度が、それぞれ120N/mm2以上
であるポリエステルフィルム、フィルムを200℃で1
0分間処理した際の、フィルムの縦方向(MD)および
横方向(TD)における熱収縮率が、それぞれ1.0%
以下であるポリエステルフィルム、フィルムの面配向係
数が0.240以上0.260以下であるポリエステル
フィルム、フィルムの少なくとも片面における中心線平
均表面粗さ(Ra)が、3nm以上150nm以下であ
るポリエステルフィルム。フィルムのヘーズ値が35%
以下であるポリエステルフイルム、フイルムの密度が
1.345g/cm3以上1.363g/cm3以下であ
るポリエステルフイルム、および、フィルムの固有粘度
が0.40dl/g以上0.90dl/g以下であるポ
リエステルフィルムも提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において、TABリードテ
ープ用ポリエステルフィルムは、ポリエチレン−2,6
−ナフタレンジカルボキシレート(以下、PENと称す
る。)を主たる成分としてなる二軸配向フィルムであ
る。
【0009】本発明でいうPENとは、PENの構成成
分において、全繰返し単位の少なくとも90mol%、
好ましくは95mol%以上がエチレン−2,6−ナフ
タレンジカルボキシレート単位であることを意味し、P
ENホモポリマーはもちろん他の成分が共重合されたP
ENコポリマーも包含する。エチレン−2,6−ナフタ
レンジカルボキシレート単位が90mol%未満である
と、フィルムの耐熱性やスティフネス(フィルムの腰の
強さ)が乏しく、このようなフィルムを160℃のよう
な高温でTABリードテープとして使用すると、過度に
フィルムが熱収縮し、テープの両端に設けたスプロケッ
トホールの間隔が過度に縮まったり、TABリードテー
プが波打ったりして実用に耐えられない。なお、TAB
リードテープは、繰り返し使用されるのがおおいので、
このような熱収縮などの変形は、1回目から発生するも
のだけでなく繰り返し使用後に発生するものであっても
好ましくない。
【0010】PENがコポリマーである場合、コポリマ
ーを構成する共重合成分は、分子内に2つのエステル形
成性官能基を有する化合物を適宜選択でき、例えば、蓚
酸、アジピン酸、フタル酸、セバシン酸、ドデカンジカ
ルボン酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4−シク
ロヘキサンジカルボン酸、4,4'−ジフェニルジカル
ボン酸、フェニルインダンジカルボン酸、2,7−ナフ
タレンジカルボン酸、テトラリンジカルボン酸、デカリ
ンジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、p
−オキシ安息香酸、p−オキシエトキシ安息香酸、プロ
ピレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメ
チレングリコール、ヘキサメチレングリコール、シクロ
ヘキサンメチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、ビスフェノールスルホンのエチレンオキサイド付加
物、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ジ
エチレングリコールおよびポリエチレンオキシドグリコ
ール等を好ましく用いることができる。これらの中で
も、イソフタル酸、テレフタル酸、4,4'−ジフェニ
ルジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、P
−オキシ安息香酸、トリメチレングリコール、ヘキサメ
チレングリコール、ネオペンチルグリコールおよびビス
フェノールスルホンのエチレンオキサイド付加物が好ま
しい共重合成分である。また、PENは、例えば、安息
香酸、メトキシポリアルキレングリコールなどの一官能
性化合物によって末端の水酸基および/またはカルボキ
シル基の一部または全部を封鎖したものでも、極く少量
(例えば、3mol%以下)のグリセリン、ペンタエリ
スリトール等の如き三官能以上のエステル形成性化合物
を、実質的に線状のポリマーが得られる範囲内で共重合
したものであってもよい。なお、これらの化合物は1種
のみでなく2種以上を同時に用いてもよい。
【0011】また、本発明でいうPENを主たる成分と
するとは、フィルムの重量を基準として、エチレン−
2,6−ナフタレンジカルボキシレート成分が少なくと
も90重量%、好ましくは少なくとも95重量%である
ことを意味し、PENの単独はもちろんPEN以外の有
機高分子を混合した混合体も包含する。
【0012】PENと混合させる有機高分子としては、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレ
ート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレン
−4,4'−テトラメチレンジフェニルジカルボキシレ
ート、ポリエチレン−2,7−ナフタレンジカルボキシ
レート、ポリトリメチレン−2,6−ナフタレンジカル
ボキシレート、ポリネオペンチレン−2,6−ナフタレ
ンジカルボキシレート、ポリ(ビス(4−エチレンオキ
シフェニル)スルホン)−2,6−ナフタレンジカルボ
キシレートおよびこれらの共重合体を挙げることがで
き、これらの中でもポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレンイソフタレート、ポリトリメチレンテレフタレ
ート、ポリトリメチレン−2,6−ナフタレンジカルボ
キシレート、ポリ(ビス(4−エチレンオキシフェニ
ル)スルホン)−2,6−ナフタレンジカルボキシレー
トおよびこれらの共重合体が好ましい。なお、これらの
有機高分子は、1種のみならず2種以上を併用しても良
い。
【0013】本発明におけるPENは、従来からそれ自
体公知の方法で製造でき、例えば、2,6−ナフタレン
ジカルボン酸とエチレングリコールとの反応で直接低重
合度ポリエステルを得る方法や、2,6−ナフタレンジ
カルボン酸の低級アルキルエステル(例えば、ジメチル
エステル)とエチレングリコールとを従来公知のエステ
ル交換触媒、例えばナトリウム、カリウム、マグネシウ
ム、カルシウム、亜鉛、ストロンチウム、チタン、ジル
コニウム、マンガン、コバルトを含む化合物の一種また
は二種以上を用いてエステル交換反応させた後、重合触
媒の存在下で重合反応させることで得られる。ここで、
重合触媒としては三酸化アンチモン、五酸化アンチモン
のようなアンチモン化合物、二酸化ゲルマニウムで代表
されるようなゲルマニウム化合物、テトラエチルチタネ
ート、テトラプロピルチタネート、テトラフェニルチタ
ネートまたはこれらの部分加水分解物、蓚酸チタニルア
ンモニウム、蓚酸チタニルカリウム、チタントリスアセ
チルアセトネートのようなチタン化合物が挙げられる。
また、エステル交換反応を経由してPENを重合する場
合、重合反応前にエステル交換触媒を失活させる目的で
トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、ト
リ−n−ブチルホスフェート、正リン酸等のリン化合物
を添加するのが好ましい。この場合、リン元素として、
PEN中に含有される量は、20〜100ppmの範囲
であることがPENの熱安定性の点から好ましい。な
お、PENは溶融重合後、これをチツプ化して、加熱減
圧下または窒素などの不活性気流中において固相重合し
てもよい。
【0014】このようにして得られたPENは、ポリマ
ーの固有粘度が0.42dl/g以上であることが好ま
しく、0.42〜0.93dl/gの範囲であることが
さらに好ましい。固有粘度が0.42dl/g未満では
工程切断が多発したり、フィルムの引裂き強度が不足す
る場合が有る。他方、ポリマーの固有粘度が0.93d
l/gより高いと、溶融粘度が高すぎるため、溶融押出
しが困難になったり、重合時間が極めて長時間必要にな
る。
【0015】本発明のTABリードテープ用ポリエステ
ルフィルムを構成するPENは、その内部に多数の不活
性粒子を分散状態で含有していることが好ましい。これ
は、PENの内部に不活性粒子が分散していると、フィ
ルムとした際に、そのフィルム表面に不活性粒子に由来
する多数の微細な突起が発現し、その突起によってフィ
ルムを加工や搬送する際の適度な滑り性をフィルムに付
与できるからである。PENに添加する不活性微粒子
は、例えば、多孔質シリカ粒子、球状シリカ粒子、炭酸
カルシウム粒子、シリコーン粒子等が好ましく、その不
活性微粒子の平均粒径は、0.05μm以上5μm以下
であることが好ましい。これらの中でも、また、PEN
に添加する不活性微粒子の添加量は、0.003重量%
以上2重量%以下の範囲であることが好ましい。これら
の中でも、多孔質シリカ粒子の場合は、平均粒径が0.
3〜5μm、さらには0.5〜3μmの範囲であること
が好ましく、球状シリカ粒子の場合は、平均粒径が0.
01〜2.5μm、さらには0.05〜2.0μmの範
囲であること好ましく、炭酸カルシウム粒子やシリコー
ン粒子の場合は、平均粒径が0.05〜2.0μm、さ
らには0.10〜1.5μmの範囲であることが好まし
い。
【0016】ここで、本発明における「平均粒径」と
は、測定した全粒子の50重量%の点にある粒子の「等
価球形直径」を意味する。「等価球形直径」とは、粒子
と同じ容積を有する想像上の球(理想球)の直径を意味
し、通常の沈降法による測定から計算することができ
る。
【0017】なお、多孔質シリカ粒子、球状シリカ粒子
またはその他の不活性粒子のPENヘの添加する場合、
その添加時期は、PENの重合完了前が好ましく、エス
テル交換反応の終了前に(好ましくはグリコール中のス
ラリーとして)反応系中に添加するのが好ましい。
【0018】本発明のTABリードテープ用ポリエステ
ルフィルムについて、そのフィルム特性を以下に詳述す
る。
【0019】本発明のTABリードテープ用ポリエステ
ルフィルムは、厚みが75μm以上、好ましくは100
μm以上150μm以下の二軸配向ポリエステルフィル
ムである。二軸配向ポリエステルフィルムの厚みが75
μm未満であると、高温下で搬送するに際、フィルムが
伸び易く、テープ両端のスプロケットホールとスプロケ
ットの噛み合いが悪くなる。他方、二軸配向ポリエステ
ルフィルムの厚みの上限は特に制約されないが、150
μmを超える厚みは必要とされず、反ってフィルムの生
産性が低下させる。
【0020】本発明のTABリードテープ用ポリエステ
ルフィルムは、該フィルムの縦方向(フィルムの製膜方
向であり、以下MDと称することがある。)および幅方
向(フィルムの製膜方向と厚み方向の両方向に直交する
方向であり、以下TDと称することがある。)における
5%歪み強度がそれぞれ120N/mm2以上、さらに
125N/mm2以上、特に130N/mm2以上である
ことが好ましい。該5%歪み強度が120N/mm2
満であると、搬送時の負荷によりリードテープ用フィル
ムが伸びて、リードテープの両端にあるスプロケットホ
ールとそれに噛み合わせるスプロケットとの噛み合いが
悪くなる。なお、該5%歪み強度の上限は特に制限され
ないが、高々170N/mm2程度である。
【0021】本発明のTABリードテープ用ポリエステ
ルフィルムは、200℃で10分間処理した際の熱収縮
率が、縦方向(MD)および横方向(TD)ともにそれ
ぞれ1.0%以下であることが好ましい。熱収縮率が
1.0%を超えると、リードテープ用フィルムが収縮
し、テープの両端にあるスプロケットホールの位置がず
れ、スプロケットとの噛み合いが悪くなることがある。
なお、熱収縮率の下限は、フィルムの縦方向および横方
向ともに少なくとも−0.8%であることが好ましい。
熱収縮率が−0.8%未満だと、スペーサフィルムが波
打ったり、スペーサフィルムがキャリアフィルムから外
れたりすることがある。
【0022】本発明のTABリードテープ用ポリエステ
ルフィルムは、その面配向係数が0.240以上0.2
60以下であることが好ましい。フィルムの面配向係数
が0.240未満であると厚み斑が大きくなり、リード
テープとして高温に晒された場合、平面性が悪化しやす
く、スプロケット外れの原因となることがある。また面
配向係数が0.260を超えるとスプロケットホールの
打ち抜き加工性が悪く、加工時の歩留まりが低下する。
【0023】本発明のTABリードテープ用ポリエステ
ルフィルムは、その少なくとも片面の中心線平均表面粗
さ(Ra)が3nm以上150nm以下、さらには5n
m以上100nm以下であることが好ましい。Raが3
nm未満であると作業性が乏しくなり、フィルム生産時
の巻き姿の悪化やさらにはフィルムの加工作業性の悪化
を引起す場合がある。他方、Raが150nmを超える
ときは多量の不活性粒子を混入することを要し、不経済
である上に後述のヘーズ値が大きくなり易い。
【0024】本発明のTABリードテープ用ポリエステ
ルフィルムは、ヘーズ値が35%以下であることが好ま
しく、特に30%以下であることが好ましい。これは、
リードテープを実際にキャリアテープに装着して使用す
る場合、リードテープ部分が通過してTABテープ本体
部分が実装するべき個所に来た時に実装を開始するよう
に設定するのに、リードテープ部のヘーズ値が35%以
下であるとTABテープ本体部分との光線透過率が顕著
に異なり、その検出が容易になるからである。もちろ
ん、光線透過率以外で部品の有無を検知するような方法
を採用すれば、ヘーズ値が35%を超える場合でも好適
に使用できえる。
【0025】本発明のTABリードテープ用ポリエステ
ルフィルムは、その密度が1.345g/cm3以上
1.363g/cm3以下、さらに1.350g/cm3
以上1.362g/cm3以下、特に1.353g/c
3以上1.362g/cm3以下であることが好まし
い。密度が1.345g/cm3未満であると、前記の
熱収縮率が所望の値より大きくなることがあり、寸法安
定性の乏しいフィルムになり易い。一方、密度が1.3
63g/cm3を超えると、フィルムが脆くなり、スプ
ロケットホールの孔空け等の成形加工性が低下しやす
い。
【0026】本発明のリードテープ用ポリエステルフィ
ルムは、その固有粘度が0.40dl/g以上0.90
dl/g以下、さらに0.43dl/g以上0.85d
l/g以下、特に0.44dl/g以上0.80dl/
g以下であることが好ましい。固有粘度が0.40dl
/g未満であると、引裂き強度が低く、スリット加工等
で切断し易く使い難い。他方、フィルムの固有粘度が
0.90dl/gを超えるフィルムは、原料コストが高
く、押出機や製膜機の負荷が極めて大きく、不経済であ
る。
【0027】最後に、本発明のTABスペーサ用ポリエ
ステルフィルムの製造方法について、詳述する。本発明
のPENフィルムは、例えば通常の押出温度、すなわち
融点(以下Tmと表わす)以上(Tm+70℃)以下の
温度で、PENを溶融押出して得られたフィルム状溶融
物を、回転冷却ドラムの表面で急冷し、固有粘度が0.
40〜0.90dl/gの未延伸フィルムを得る。この
工程でフィルム状溶融物と回転冷却ドラムとの密着性を
高める目的で、フィルム状溶融物に静電荷を付与する静
電密着法が知られている。一般にPENは溶融物の電気
抵抗が高いため、上記の冷却ドラムとの静電密着が不十
分になる場合があり、この対策としては、PENの全2
官能性カルボン酸成分に対し、0.1〜10mmol%
のエステル形成性官能基を有するスルホン酸4級ホスホ
ニウムを含有させるのが好ましい。
【0028】このようにして得られた未延伸フィルム
は、120〜180℃、より好ましくは130〜160
℃の温度で、縦方向に3.0〜4.5倍の延伸倍率で延
伸され、次いで横方向に120〜150℃の温度で3.
2〜5.0倍の延伸倍率で延伸され、二軸配向フィルム
となる。なお、横延伸倍率は縦延伸倍率の1.06〜
1.20倍程度大きい倍率にすることが好ましい。ま
た、これらの延伸は、複数段階に分割して行なわれる多
段延伸であってもよい。
【0029】このようにして得られた二軸配向フィルム
は、220〜240℃の温度で0.3〜20秒間熱固定
するのが好ましい。その後、熱収縮率を低下させる目的
で、縦方向および/または横方向に、弛緩率0.5〜1
5%の範囲で、熱弛緩処理を行うのがさらに好ましい。
なお、延伸機の機構から、一般に横方向の弛緩がやり易
く、横方向の熱収縮率は0%に近づけることが容易であ
るが、縦方向の熱収縮率、特に200℃近辺の熱収縮率
を小さくすることは難しい。この対策としては、前述の
ように、縦方向と横方向の延伸倍率に差をつける、すな
わち、横延伸倍率を縦延伸倍率の1.06〜1.20倍
程度大きくすることが効果的である。
【0030】また、本発明のポリエステルフィルムは、
前記のような熱処理のほかに、巻き取った後に熱処理す
ることことも好ましい。巻き取った後の熱処理の方法は
特定されないが、懸垂式の弛緩熱処理法が特に好まし
い。懸垂式の弛緩熱処理法とは、処理するフィルムを上
方に設置したローラーを経て下方に自重で垂下させ、そ
の途中で加熱した後、下方のローラーで冷却しながらほ
ぼ水平方向に向きを変え、ニップローラーで巻取り張力
を遮断した上で巻き取るものが好ましく挙げられる。垂
下距離は2〜10m程度がよく、2m未満では自重が小
さすぎて平面性が損われ易く、また、加熱範囲が短いの
で弛緩効果を得ることが非常に難しい。他方、垂下距離
が10mを超えると、作業性が悪く、自重が重くなるの
で、加熱域の位置によっては所望の熱収縮率が得られな
いことがある。
【0031】この製膜工程後の熱処理は、得られる二軸
配向ポリエステルフィルムの200℃における熱収縮率
が所望の範囲になるものならフィルムの製膜工程内(熱
固定後の弛緩処理)で行われてもフィルムを製膜し一度
巻き取った後の弛緩熱処理で行われても特にその処理方
法は限定されない。好ましい加熱方式は、即時にフィル
ムを加熱できることから赤外線加熱である。また、好ま
しい弛緩熱処理などの温度は、フィルム温度が200〜
220℃となるように処理するものである。フィルム温
度が200℃未満では200℃での熱収縮率を小さくす
ることが難しく、他方、フィルム温度が220℃を超え
ると平面性が悪化し易く、ひどい場合はオリゴマーが析
出してフィルムが白くなることがある。この白化は圧力
履歴に左右され、例えば吊りベルトをフィルムロールの
フィルム部分に架けて運搬すると、200℃以下であっ
ても、ベルトと接触した部分が白化する場合がある。な
お、フィルム温度は、非接触の赤外線式温度計(例えば
バーンズ式輻射温度計)を用いて測定できる。これらの
熱処理方法の中、よりフィルムの広範囲な範囲の熱収縮
率を均一に抑えやすいことから、製膜工程での熱処理よ
りも懸垂式弛緩熱処理法が好ましい。
【0032】
【実施例】実施例をあげて、本発明をさらに説明する。
なお、本発明における種々の物性値及び特性は、以下の
如く測定したものである。 (1)厚み 試料フィルムの幅をW(cm)、長さをl(cm)、重
量をG(g)、密度をd(g/cm3)としたとき、フ
ィルム厚みt(μm)を下記式で算出する。
【0033】
【数1】
【0034】(2)面配向係数(ns) アッベの屈折計の接眼側に偏光板アナライザーを取り付
け、マウント液にヨウ化メチレンを用い、測定温度25
℃にて単色光NaD線でフィルムの横方向屈折率(n
x)、縦方向屈折率(ny)および厚さ方向屈折率(n
z)を測定し、下記式により面配向係数nsを求める。
【0035】
【数2】
【0036】(3)中心線平均表面粗さ(Ra) 非接触式三次元粗さ計(小坂研究所製、ET−30H
K)を用いて、波長780nmの半導体レーザー(ビー
ム径1.6μm)の光触針で測定長(Lx)1mm、サ
ンプリングピッチ2μm、カットオフ0.25mm、厚
み方向拡大倍率1万倍、横方向拡大倍率200倍、走査
線数100本(従って、Y方向の測定長Ly=0.2m
m)の条件にてフィルム表面の突起プロファイルを測定
した。その粗さ曲面をZ=F(x,y)で表わしたと
き、以下の式で得られる値(Ra、単位nm)をフィル
ムの表面粗さとして定義する。
【0037】
【数3】
【0038】(4)熱収縮率 試料フィルム(長さ30cm×幅15cm)をそれぞれ
フィルムの縦方向および横方向に思料フィルムの長さ方
向を合わせて切り出し、試料フィルムの長さ方向に20
cm間隔で標線を入れ、加熱オーブン中で張力フリーの
状態で一定時間熱処理(200℃、10分間)後の試料
長の変化から以下の式によって求める。
【0039】
【数4】
【0040】(5)密度 硝酸カルシウム水溶液を溶媒として用いた密度勾配管
中、25℃で浮沈法により測定した値である。
【0041】(6)固有粘度(IV) ο−クロロフェノールを溶媒として用い、25℃で測定
した。単位は100cc/gである。
【0042】(7)5%歪み強度 試料フィルム(長さ150mm×幅10mm)をそれぞ
れフィルムの縦方向および横方向に試料フィルムの長さ
方向を合わせて切り出し、試料フィルムをチヤック間距
離100mmに設定したインストロンタイプの万能引張
試験装置に装着し、引張速度100mm/分、チャート
速度500mm/分で測定する。なお、この測定はフィ
ルムのMDおよびTDの両方向に対して行う。得られた
荷重−伸び曲線から、5%歪み時の荷重を初期断面積で
除して5%歪み強度とする。
【0043】(8)ヘーズ値 日本電色工業社製のヘーズ測定器(NDH−20)を使
用してヘーズ値を測定する。
【0044】(9)平面性 巾50mm、長さ20cmのフィルム50枚を180℃
で10分熱処理し、室温まで冷却した後、平面台上に置
いて目視観察により顕著な波打ちや反り、シワの有無を
判定する。 ○:評価した試料フィルムのうち、80%以上の試料フ
ィルムで波打ちや反り、シワの発生がなく平面性が良好
である ×:評価した試料フィルムのうち、波打ちや反り、シワ
の発生がない平面性が良好な試料フィルムは80%未満
である
【0045】[実施例1]2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸ジメチル100部とエチレングリコール60部の混
合物に、酢酸マンガン・4水塩0.03部を添加し、1
50℃から240℃に徐々に昇温しながらエステル交換
反応を行った。途中、反応温度が170℃に達した時点
で三酸化アンチモン0.024部を添加し、さらに平均
粒径0.4μm、粒径比1.1の球状シリカ粒子を0.
2重量%添加した。そして、反応温度が220℃に達し
た時点で3,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸テト
ラブチルホスホニウム塩0.042部(2mmol%に
相当)を添加した。その後、引き続いてエステル交換反
応を行い、エステル交換反応終了後、燐酸トリメチル
0.023部を添加した。ついで、反応生成物を重合反
応器に移し、290℃まで昇温し、0.2mmHg以下
の高真空下にて重縮合反応を行い、25℃のo−クロロ
フェノール溶液で測定した固有粘度が0.61dl/
g、のポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシ
レートポリマーを得た。このポリマーを170℃で6時
間乾燥させた後、押出機に供給し、溶融温度310℃で
溶融し、開度1mmのスリット状ダイを通して、表面仕
上げ0.3S、表面温度50℃の回転ドラム上に押出
し、未延伸フィルムを得た。
【0046】こうして得られた未延伸フィルムを、14
0℃で縦方向に3.5倍に延伸し、次いで140℃で横
方向に3.8倍延伸し、さらに235℃で5秒間熱固定
処理及び幅方向に10%収縮させ(トウイン)、厚み1
00μm、固有粘度0.55dl/gの二軸配向PEN
フィルムを得た。得られた二軸配向PENフィルムの特
性を表1に示す。
【0047】[実施例2]縦方向および横方向の延伸倍
率、フィルム厚みならびにトウインを表1に示すように
変更した以外は、実施例1と同様な操作を繰り返した。
そして、得られた二軸配向PENフィルムを、表1に示
す。
【0048】[比較例1]縦方向および横方向の延伸倍
率、フィルム厚みならびにトウインを表1に示すように
変更した以外は、実施例1と同様な操作を繰り返した。
そして、得られた二軸配向PENフィルムは、上方に設
置されたニップローラーを経て下方に自重で垂下させ、
その途中でフィルム温度が205℃となるように赤外線
加熱装置で加熱した後、上方に設置されたローラーより
4m下方にあるローラーで冷却しながらほぼ水平方向に
向きを変え、ニップローラーで巻取り張力を遮断した後
巻き取り、弛緩熱処理を行った。弛緩は上方のニップロ
ーラーと巻取り張力の遮断を行うニップローラーとの速
度の差をつけて行った。得られた弛緩熱処理後の二軸配
向PENフィルムの特性を表1に示す。
【0049】[比較例2]実施例1において、ポリエス
テルをポリエチレンテレフタレート(PET)に、溶融
温度を295℃に、回転ドラムの表面温度を20℃に、
縦延伸温度を105℃に、横延伸温度を115℃に変更
し、縦方向および横方向の延伸倍率、フィルム厚みなら
びにトウインを表1に示すように変更した以外は同様な
操作を繰り返した。得られた二軸配向PETフィルムの
特性を表1に示す。
【0050】[比較例3]実施例2において、弛緩熱処
理に供する二軸配向PENフィルムを、比較例2の二軸
配向PETフィルムに変更した以外は同様な操作を繰り
返した。得られた弛緩熱処理後の二軸配向PETフィル
ムの特性を表1に示す。
【0051】
【表1】
【0052】表1中の、PENはポリエチレン−2,6−
ナフタレンジカルボキシレート、PETはポリエチレン
テレフタレートを示す。
【0053】
【発明の効果】通常、100℃を超えるような高温度に
リードテープが曝される場合、耐熱性フィルムを用いる
という斯界の技術常識に対して、本発明は通常高温での
使用に耐えられないとされるポリエステルフィルムの中
で、特定のポリエステル、すなわち、ポリエチレン−
2,6−ナフタレートフィルムを採用したことにより、
繰り返し使用にも耐えられる耐久性の優れたリードテー
プが提供できる。しかも、ポリエチレン−2,6−ナフ
タレートフィルムは、ポリイミドフィルムに比べて安価
で且つ生産性に優れ、さらに高度の剛性を有することか
ら、より薄い厚みのスペーサフィルムとしても、実用に
耐えうる腰の強いものとできることから、極めて経済的
に安価なリードテープが提供できる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA45 AA81 AA88 AF13Y AF14Y AF30Y AF35Y AF61Y AH12 BC01 BC11 BC16 4F210 AA26 AG01 AH33 QA02 QC06 QG01 QG18 5F044 MM06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカ
    ルボキシレートを主たる成分としてなる二軸配向フィル
    ムであって、フィルム厚みが75μm以上であることを
    特徴とするTABリードテープ用ポリエステルフィル
    ム。
  2. 【請求項2】 フィルムの縦方向(MD)および横方向
    (TD)における5%歪み強度が、それぞれ120N/
    mm2以上である請求項1記載のTABリードテープ用
    ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 フィルムを200℃で10分間処理した
    際の、フィルムの縦方向(MD)および横方向(TD)
    における熱収縮率が、それぞれ1.0%以下である請求
    項1記載のTABリードテープ用ポリエステルフィル
    ム。
  4. 【請求項4】 フィルムの面配向係数が0.240以上
    0.260以下である請求項1記載のTABリードテー
    プ用ポリエステルフィルム。
  5. 【請求項5】 フィルムの少なくとも片面における中心
    線平均表面粗さ(Ra)が、3nm以上150nm以下
    である請求項1記載のTABリードテープ用ポリエステ
    ルフィルム。
  6. 【請求項6】 フィルムのヘーズ値が35%以下である
    請求項1記載のTABリードテープ用ポリエステルフイ
    ルム。
  7. 【請求項7】 フイルムの密度が1.345g/cm3
    以上1.363g/cm3以下で、フィルムの固有粘度
    が0.40dl/g以上0.90dl/g以下である請
    求項1記載のTABリードテーブ用ポリエステルフィル
    ム。
JP2001104452A 2001-04-03 2001-04-03 Tabリードテープ用ポリエステルフィルム Pending JP2002299391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001104452A JP2002299391A (ja) 2001-04-03 2001-04-03 Tabリードテープ用ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001104452A JP2002299391A (ja) 2001-04-03 2001-04-03 Tabリードテープ用ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002299391A true JP2002299391A (ja) 2002-10-11

Family

ID=18957308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001104452A Pending JP2002299391A (ja) 2001-04-03 2001-04-03 Tabリードテープ用ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002299391A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001977A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリフェニレンエ−テル系樹脂製tabリードテープ
JP2007134658A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Nitto Denko Corp 配線回路基板および配線回路基板を製造し電子部品を実装する方法
JP2009016671A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Ube Ind Ltd テープキャリアパッケージ用柔軟性配線板
KR101068794B1 (ko) * 2004-01-07 2011-09-30 에스케이씨 주식회사 Tab 리드 테이프용 이축연신 폴리에틸렌나프탈레이트필름
US8916633B2 (en) 2004-06-15 2014-12-23 Asahi Kasei Chemicals Corporation TAB leader tape made of polyphenylene ether-based resin
JP2017146353A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東洋紡株式会社 光学フィルム検査用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101068794B1 (ko) * 2004-01-07 2011-09-30 에스케이씨 주식회사 Tab 리드 테이프용 이축연신 폴리에틸렌나프탈레이트필름
JP2006001977A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリフェニレンエ−テル系樹脂製tabリードテープ
JP4518383B2 (ja) * 2004-06-15 2010-08-04 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリフェニレンエ−テル系樹脂製tabリードテープ
US8916633B2 (en) 2004-06-15 2014-12-23 Asahi Kasei Chemicals Corporation TAB leader tape made of polyphenylene ether-based resin
JP2007134658A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Nitto Denko Corp 配線回路基板および配線回路基板を製造し電子部品を実装する方法
US7561434B2 (en) 2005-11-14 2009-07-14 Nitto Denko Corporation Wired circuit board and method for manufacturing wired circuit board and mounting electronic component thereon
JP2009016671A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Ube Ind Ltd テープキャリアパッケージ用柔軟性配線板
JP2017146353A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東洋紡株式会社 光学フィルム検査用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5640488B2 (ja) 偏光板離型用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
KR101393937B1 (ko) 플렉시블 디스플레이 기판용 2 축 배향 폴리에스테르 필름
KR20170090410A (ko) 폴리에스테르 필름
EP1785443A1 (en) Polyester films for release
JP2004335517A (ja) 太陽電池用ベースフィルム
JP5651960B2 (ja) 偏光板離型用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
KR100808996B1 (ko) 콘덴서용 폴리에스테르 필름
JP2002299391A (ja) Tabリードテープ用ポリエステルフィルム
JP3948908B2 (ja) カバーレイフィルム用ポリエステルフィルム
JP4571549B2 (ja) 離型フィルム
KR20010074862A (ko) 이축배향 폴리에스테르 필름, 그 제조법 및사진감광재료용 지지체로서의 그 용도
JP3920039B2 (ja) Tabスペーサ用ポリエステルフィルム
JP2012171329A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムロールおよびその製造方法
JP4033776B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5920641B2 (ja) 二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
JP5492569B2 (ja) ポリエステル樹脂、その製造方法およびそれを用いた二軸配向ポリエステルフィルム
JP2004103690A (ja) コンデンサ用ポリエステルフィルム
JP3847550B2 (ja) コンデンサ用ポリエステルフィルム
JPH07278421A (ja) ポリエステル組成物およびフィルム
JP2010046898A (ja) 耐熱性複合フィルムおよびそれからなるフレキシブルエレクトロニクスデバイス用基板フィルム
JP5533170B2 (ja) ポリエステル成形体の製造方法
JP7130951B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP2011099004A (ja) タッチパネル用ポリエステルフィルム
JP2003183420A (ja) ポリエステルフィルム
JP2004331755A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313