JP2002298820A - 電池用セパレータおよびそれを用いた電池 - Google Patents

電池用セパレータおよびそれを用いた電池

Info

Publication number
JP2002298820A
JP2002298820A JP2001096640A JP2001096640A JP2002298820A JP 2002298820 A JP2002298820 A JP 2002298820A JP 2001096640 A JP2001096640 A JP 2001096640A JP 2001096640 A JP2001096640 A JP 2001096640A JP 2002298820 A JP2002298820 A JP 2002298820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
separator
material layer
battery separator
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001096640A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroe Nakagawa
裕江 中川
Tokuo Inamasu
徳雄 稲益
Takaaki Iguchi
隆明 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP2001096640A priority Critical patent/JP2002298820A/ja
Publication of JP2002298820A publication Critical patent/JP2002298820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた電池特性高い液漏れ防止能、高い安
全性とを兼ね備えた電池を作製可能な電池用セパレータ
と、それを用いた電池を提供する。 【解決手段】 架橋された合成樹脂からなる多孔性基材
に架橋体からなる親和材層が複合化されてなり、前記親
和材層の少なくとも一部が、前記多孔性基材の表面に開
口した孔の入り口から入り込むように、かつ前記孔から
多孔性基材内部への気体の侵入を許容するように形成さ
れた透気性を有する電池用セパレータを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電池用セパレータ、
およびそれを用いた電池に関し、特に、優れた電池特性
と高い液漏れ防止能とを兼ね備える電池に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話、PHS、小型パーソナ
ルコンピュータなどの携帯機器類は、エレクトロニクス
技術の進展に伴って小型化、軽量化が著しく、これらの
機器類に用いられる電源としての電池においても小型
化、軽量化が求められるようになってきている。
【0003】このような用途に期待できる電池の1つと
してリチウム二次電池があるが、一般に、正極,負極,
セパレータおよび電解液から構成されるリチウム二次電
池の外装材は、肉厚の金属となっており、このように外
装材に高い強度を付与することによって、電解液の外装
材からの漏れ、すなわち液漏れを防止しているが、前記
要求に従って、外装材の薄型化や軽量化を図ろうとする
と、液漏れが発生しやすくなるという問題が生じる。
【0004】液漏れを抑える方法としては、電解液に架
橋性モノマーを含有させた後に架橋反応を行うことによ
って、ゼリー状に固化したゲル電解質を生成させ、この
ように電解液が固体化した固体電解質を、単体もしくは
基材と組み合わせて、セパレータとして使用する方法が
知られている。
【0005】しかしながら、このようにゲル電解質とし
た場合は、イオンはゲル中を移動することになり、イオ
ンの移動速度は、電解液中での移動速度と比較して非常
に遅くなるので、電池の内部抵抗の増大、高率放電容量
の低下が生じやすく、リチウム二次電池の電池特性は不
十分である。
【0006】また、ゲル電解質は強度が弱く、単独でセ
パレータとして用いた場合には、短絡が起こりやすいと
いう問題もある。
【0007】液漏れを抑える別の方法としては、ポリフ
ッ化ビニリデン(以下PVdFと略す)等の電解液に膨
潤するポリマーの微孔膜、または基材上に前記微孔膜を
形成したものを、セパレータとして用いる試みが知られ
ている。しかしながら、PVdFなどの膨潤性のポリマ
ーは、電解液への溶解が起こりやすいので、特に80℃
以上の高温下においては溶解が顕著である。このため、
高温での電極間の短絡を引き起こしやすいという問題が
ある。
【0008】さらに、電解液に膨潤するポリマーは電解
液を吸収するので、電解液の必要量は増加し、加圧され
た場合には、むしろ液漏れ量が増大する傾向にある。
【0009】また、これらのリチウム二次電池は、有機
溶媒を電解質に用いているが、これらの有機溶媒は一般
に揮発しやすく、引火性も高いため、可燃性物質に分類
されるものである。従って、過充電、過放電や短絡など
のアブユース時や高温環境下における安全性に問題点が
あった。
【0010】そこで、高温環境下での安全性を確保する
ため、微多孔膜からなるセパレータに、温度ヒューズ機
能を兼備させることが提案されている。すなわち、正常
な使用状態においては、正極と負極の間に存在して両極
の短絡を防止すると共に、その微多孔構造により両極間
の抵抗を低く抑えて電池性能を維持するが、異常発生に
より電池の内部温度が上昇した場合には、一定の温度で
膜の微多孔を塞いで無孔化(熱閉塞)することにより抵
抗を増大させて電池反応を遮断し、さらなる温度上昇を
防止して安全性を確保短絡するものである。この熱閉塞
による電池反応の遮断機能は、セパレータのシャットダ
ウン特性と呼ばれており、特にリチウム電池用セパレー
タに求められる重要な機能の一つとなっている。この熱
閉塞が起こる温度(シャットダウン開始温度)に影響を
与える重要なパラメータの一つとして、セパレータを構
成する材料の融点が挙げられる。
【0011】さらに、安全性確保の観点からは、増大し
た抵抗は適当な温度まで、適当な時間維持されることが
必要である。熱閉塞が完全に起こった場合は、セパレー
タが絶縁体になるため、理想的には電流は瞬時に0まで
低下することになるが、実際には、シャットダウン開始
温度に達した後も電池の内部温度はさらに上昇すること
が多い。従って、シャットダウン開始温度を超えて、さ
らに温度が上昇したときにも、微多孔膜が収縮や破損す
ることなく一定の膜面積を維持し続ける性質(形状保持
力)も重要となる。また、微多孔膜の形状保持力が喪失
する温度(耐熱温度)に影響を与える重要なパラメータ
としては、セパレータを構成する材料の融点、厚さ、開
孔率などが挙げられる。形状保持力に劣る微多孔膜をセ
パレータとして用いた場合には、シャットダウン開始温
度を超えて電池の内部温度が上昇した場合に、微多孔膜
が収縮や破損し、正負極が直接接触して内部短絡を引き
起こし、熱暴走するなど非常に危険な状態となる。
【0012】従って、シャットダウン特性と形状保持力
を兼備させるため、従来のポリエチレンやポリプロピレ
ンなどの単独樹脂製の微多孔膜に代わって、近年は、融
点の異なる樹脂を組み合わせて用いることが提案されて
きている。
【0013】例えば、特公平4−38101号公報に
は、少なくとも1枚の約80℃乃至150℃の温度にお
いて実質的に無孔化する微細孔性第1種シートと、少な
くとも1枚の第1種シートが無孔化する温度よりも少な
くとも約10℃高い温度において形状保持力を有する第
2種シート、の少なくとも2層を有する電池用セパレー
タが提案されている。
【0014】また、シャットダウン特性と形状保持力を
兼備させるための別の手段として、微多孔膜を構成する
樹脂を架橋することが提案されてきている。例えば、特
許第3047921号公報には、合成樹脂微多孔膜から
なり、線量が1〜100kGyの電離放射線処理されて
いるセパレータを用いた電池が提案されている。
【0015】しかし、このような微多孔膜を用いた電池
用セパレータは、そのほとんどがポリエチレンやポリプ
ロピレンといったポリオレフィンを主原料とするものが
ほとんどである。ポリオレフィンは一般に電解液に対す
る濡れ性が低いので、充分な量の電解液をセパレータ中
に注液するために真空注液や遠心注液などの手段で強制
的に注液する必要があるだけでなく、電池に用いたとき
に液漏れが発生する可能性が高いという問題点があっ
た。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記目的に
鑑みてなされたものであり、その目的は、優れた電池特
性高い液漏れ防止能、高い安全性とを兼ね備えた電池を
作製可能な電池用セパレータ、および、優れた電池特
性、高い液漏れ防止能、高い安全性とを兼ね備える電池
を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明者らは鋭意検討の結果、特定の構造を有
する微孔膜を電池用セパレータとして用いることによ
り、驚くべきことに、優れた電池特性、高い液漏れ防止
能、高い安全性を兼ね備える電池が得られることを見出
し、本発明に至った。すなわち、本発明の技術的構成お
よびその作用効果は以下の通りである。ただし、作用機
構については推定を含んでおり、その作用機構の正否
は、本発明を制限するものではない。
【0018】すなわち、本発明の電池用セパレータは、
請求項1に記載したように、架橋された合成樹脂からな
る多孔性基材に架橋体からなる親和材層が複合化されて
なり、かつ透気性を有する電池用セパレータである。
【0019】このような構成によれば、電池用セパレー
タが少なくとも透気性を有するように、多孔性基材に、
電解液に対して良好な親和性を与えるための親和材層が
設けられているので、電池に用いた場合に、電解液中の
イオンがセパレータの微孔内を通過して充放電が可能で
あるだけでなく、電解液に対してセパレータが高い濡れ
性を示すので、電解液をセパレータに吸収させやすくす
ることができる。よって、本発明の電池用セパレータを
用いて電池を作製すれば、電解液の量を抑えることがで
き、高い液漏れ防止能を有する電池を作製できる。また
電解液がセパレータの微孔内部にまで吸収されるので、
イオンの通過経路を確保でき、優れた電池特性を有する
電池を作製できる。さらに、前記多孔性基材が架橋され
た合成樹脂からなるため、電池に用いた場合に、シャッ
トダウン特性と形状保持力を兼備させることができ、高
い安全性を有する電池を作製できる。
【0020】また、本発明の電池用セパレータは、請求
項2に記載したように、前記親和材層の少なくとも一部
が、前記多孔性基材の表面に開口した孔の入り口から入
り込むように、かつ前記孔から多孔性基材内部への気体
の侵入を許容するように形成された構造を有することを
特徴としている。
【0021】このような構成によれば、電池に用いた場
合に、電解液に対して高い濡れ性を有し、かつ電解液の
侵入を許容する微孔が、セパレータの少なくとも表面近
傍に形成された構造を有するので、前記微孔の毛管吸収
作用によって電解液を極めて吸収しやすいセパレータと
することができる。
【0022】すなわち、前記構成のセパレータは、親和
材層を濡れ層として利用しており、架橋体が一旦電解液
を吸収することによって、前記親和材層自体の濡れ性で
はなく、吸収された電解液による強い濡れ性を有するよ
うになる。この電解液による強い濡れ性は、前記微孔の
内面が、実質、電解液とほぼ同じ表面張力となることに
よるものだと考えられる。
【0023】よって、本発明の電池用セパレータを用い
て電池を作製すれば、電解液の量を抑えることができ、
特に、高い液漏れ防止能を有する電池を作製できる。ま
た電解液がセパレータの微孔内部にまで確実に吸収され
るので、イオンの通過経路を確実に確保でき、特に、優
れた電池特性を有する電池を作製できる。
【0024】また、本発明の電池用セパレータは、請求
項3に記載したように、孔の平均孔径が0.01μm〜
5μmである前記多孔性基材に前記親和材層が複合化さ
れてなることを特徴としている。
【0025】このように、多孔性基材の孔の平均孔径が
0.01μm以上であることにより、電池に用いた場合
に、正極と負極との間の電気抵抗を抑えることができ、
優れた電池特性を確実に付与できる。
【0026】また、多孔性基材の孔の平均孔径が5μm
以下であることにより、電池に用いた場合に、正極と負
極とが接触しにくいので、電極間の短絡を確実に防止で
きる。さらに、シャットダウン開始温度を超えて電池の
内部温度が上昇した場合、微多孔膜の収縮や破損がより
発生しにくく、正負極が直接接触して内部短絡を引き起
こし、熱暴走する可能性が低くなる。
【0027】また、本発明の電池用セパレータは、請求
項4に記載したように、前記親和材層が、分子量が17
0〜50,000の範囲である架橋性モノマーを用いて
形成されたことを特徴としている。
【0028】このように、親和材層が、分子量が170
以上の架橋性モノマーを用いて形成されており、架橋体
の架橋密度が高すぎないので、電池に用いた場合に、電
解液を親和材層に確実に吸収させることができる。よっ
て、電解液に対するセパレータの濡れ性を向上できる。
【0029】また、親和材層が、分子量が50,000
以下の架橋性モノマーを用いて形成されており、架橋性
モノマーの粘度が高すぎないので、架橋性モノマーを多
孔性基材の内部に確実に浸み込ませて架橋反応を起こす
ことができる。よって、親和材層が多孔性基材の内部に
確実に形成されることによって、電解液をセパレータ内
部に確実に吸収できるセパレータとすることができる。
【0030】よって、本発明の電池用セパレータを用い
て電池を作製すれば、電池に優れた電池特性と高い液漏
れ防止能とを確実に付与できる。
【0031】また、本発明の電池用セパレータは、請求
項5に記載したように、前記架橋性モノマーが、不飽和
結合を有するモノマー、エポキシ基を有するモノマーお
よびイソシアナート基を有するモノマーの少なくとも一
種であることを特徴としている。
【0032】架橋性モノマーとして、不飽和結合を有す
るモノマー、エポキシ基を有するモノマーおよびイソシ
アナート基を有するモノマーの少なくとも一種を使用
し、公知の架橋方法によって、親和材層を形成すれば、
前記目的を容易に達成できる。
【0033】また、本発明の電池用セパレータは、請求
項6に記載したように、前記多孔性基材が、ポリオレフ
ィンを主成分とすることを特徴としている。
【0034】ポリオレフィンは、電解質の溶剤に対して
高い耐性を示すので、特に、リチウム二次電池に耐久性
を付与できる。また、ポリオレフィンを主成分とする多
孔性基材の孔は、高温下で収縮しやすく、電池が高温と
なった時に、シャットダウン効果が確実に発現されるの
で、特に、リチウム二次電池の安全性を向上できる。
【0035】また、本発明の電池用セパレータは、請求
項7に記載したように、前記多孔性基材および親和材層
が、電離性放射線照射により架橋されたことを特徴とし
ている。
【0036】多孔性基材および親和材層を電離性放射線
照射により架橋することにより、硬化剤などの添加剤を
用いずに多孔性基材を架橋することや、親和材層を形成
することが可能となり、かつ、適切に架橋された多孔性
基材および親和材層を短時間で容易に得ることが可能と
なる。
【0037】また、本発明の電池は、請求項8に記載し
たように、前記した本発明の電池用セパレータと、正極
と、負極と、電解質塩を含有する電解液とから少なくと
も構成される。
【0038】本発明に係る電池用セパレータは、前述の
作用効果を奏するセパレータであるので、高い液漏れ防
止能、優れた電池特性、優れた安全性とを兼ね備える電
池とすることができる。
【0039】また、本発明の電池は、請求項9に記載し
たように、金属樹脂複合材料を外装材とすることを特徴
としている。
【0040】金属樹脂複合材料は、金属よりも軽く、ま
た、薄型形状に容易に成形できるので、電池のさらなる
小型軽量化が容易に実現できる。
【0041】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態をリ
チウム二次電池を例に挙げて説明するが、本発明は、以
下の実施の形態に限定されるものではない。
【0042】本発明に係る電池用セパレータは、架橋さ
れた多孔性基材に親和材層が複合化されてなり、かつ透
気性を有している。前記多孔性基材に前記親和材層を複
合化する際、少なくとも透気性を有するように、すなわ
ち、電池とした場合に、電解液中のイオンが前記セパレ
ータ内を通過して充放電を実現できるように、多孔性基
材および架橋体の材質、厚ささ、量等が選択される。
【0043】前記親和材層の少なくとも一部は、前記多
孔性基材の表面に開口した孔の入り口から入り込むよう
に、かつ前記孔から多孔性基材内部への気体の侵入を許
容するように形成された構造を有するのが好ましい。す
なわち、このような構成とすることによって、電池とし
た場合に電解液に対して高い濡れ性を有し、かつ電解液
の侵入を許容する微孔を、セパレータの少なくとも表面
近傍に形成させ、この微孔の毛管吸収作用によって電解
液をセパレータ内部に容易に吸収させることができる。
【0044】よって、前述した構成の電池用セパレータ
を用いて電池を作製すれば、電解液の量を抑えることが
できるので、高い液漏れ防止能を有する電池を作製でき
る。また、電解液がセパレータの内部にまで吸収される
ので、イオンの通過経路を確実に確保でき、優れた電池
特性を有する電池を作製できる。
【0045】前記親和材層は、電解液に対して高い濡れ
性を示し、また多孔性基材の孔を閉塞しないことが好ま
しいことから、前記親和材層の量は、多孔性基材の重量
に対して1重量%〜10重量%であることが好ましい。
前記親和材層の量が10重量%を超えると、該親和材層
によって多孔性基材の孔が閉塞されやすく、正極と負極
との間の電気抵抗が高くなることで電池特性が低下する
傾向となる。前記親和材層の量が1重量%より少なくな
ると、電解液に対する濡れ性が不十分であり、電解液が
架橋体に吸収されにくい。よって、優れた電池特性を確
実に得るためには電解液の量を抑えることができなくな
るので、リチウム二次電池の液漏れ防止能を向上させる
ことが難しくなる。このように、優れた電池特性および
高い液漏れ防止能のリチウム電池を得るために、前記親
和材層の量は、多孔性基材の重量に対して1重量%〜1
0重量%であることが好ましく、より好ましくは2重量
%〜7重量%であり、さらに好ましくは3重量%〜5重
量%である。
【0046】親和材層は、架橋性モノマーの架橋反応に
よって好適に形成されるが、電解液を確実に吸収できる
程度の膨潤性を有し、さらに、多孔性基材を閉塞するこ
となく多孔性基材の内部に確実に浸み込むものが好まし
いので、前記架橋性モノマーの分子量は、170〜5
0,000であることが好ましい。好ましくは200〜
30,000、さらに好ましくは200〜20,000
である。
【0047】前記架橋性モノマーの分子量が170より
小さくなると、架橋体の架橋密度が高すぎ、電解液に対
する濡れ性が不十分となって、電解液が架橋体に吸収さ
れにくい。よって、優れた電池特性を確実に得るために
は電解液の量を抑えることができなくなるので、リチウ
ム二次電池の液漏れ防止能を向上させることが難しくな
る。
【0048】前記架橋性モノマーの分子量が50,00
0を超えると、架橋性モノマーの粘度が高すぎるので、
架橋性モノマーを多孔性基材の内部に確実に浸み込ませ
て架橋反応を起こすことによって、多孔性基材の内部に
親和材層を形成することが困難となる。よって、電解液
は、セパレータ内部に吸収されにくく、リチウム二次電
池に優れた電池特性と高い液漏れ防止能とを付与するこ
とが難しくなる。また、前記架橋体がフィルム化して微
孔を塞ぎやすく、正極と負極との間の電気抵抗が高くな
り、これによっても、優れた電池特性のリチウム二次電
池が得られにくくなる。
【0049】よって、前記架橋体のフィルム化を確実に
防止することによって、優れた電池特性を得るために、
前記架橋性モノマーの分子量は、30,000以下であ
ることがより好ましく、架橋性モノマーの粘度を抑える
ことによって、優れた電池特性と高い液漏れ防止能とを
確実に得るために、架橋性モノマーの分子量は、2,0
00以下であることがさらに好ましい。
【0050】このような架橋性モノマーとしては、不飽
和結合を有するモノマー、エポキシ基を有するモノマー
およびイソシアナート基を有するモノマー等が挙げられ
る。
【0051】不飽和結合を有するモノマーとしては、二
官能以上の不飽和モノマーが好適に挙げられ、より具体
例には、二官能(メタ)アクリレート{エチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、重合度2以上のポリエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、重合度2以上のポリ
プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリオ
キシエチレン/ポリオキシプロピレン共重合体のジ(メ
タ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレ
ート、ヘキサメチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト等}、3官能(メタ)アクリレート{トリメチロール
プロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ
(メタ)アクリレート、グリセリンのエチレンオキシド
付加物のトリ(メタ)アクリレート、グリセリンのプロ
ピレンオキシド付加物のトリ(メタ)アクリレート、グ
リセリンのエチレンオキシド、プロピレンオキシド付加
物のトリ(メタ)アクリレート等}、4官能以上の多官
能(メタ)アクリレート{ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、ジグリセリンヘキサ(メタ)ア
クリレート等}、下記化学式(1)〜(5)で示される
モノマー等が挙げられる。これらのモノマーを単独もし
くは、併用して用いることができる。
【0052】
【化1】 前記例示した二官能以上の不飽和モノマーには、物性調
整などの目的で一官能モノマーを添加することもでき
る。添加できる一官能モノマーの例としては、不飽和カ
ルボン酸{アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、け
い皮酸、ビニル安息香酸、マレイン酸、フマール酸、イ
タコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、メチレンマロン
酸、アコニット酸等}、不飽和スルホン酸{スチレンス
ルホン酸、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸等}またはそれらの塩(Li塩、Na塩、K塩、ア
ンモニウム塩、テトラアルキルアンモニウム塩等)、ま
たこれらの不飽和カルボン酸をC1〜C18の脂肪族ま
たは脂環式アルコール、アルキレン(C2〜C4)グリ
コール、ポリアルキレン(C2〜C4)グリコール等で
部分的にエステル化したもの(メチルマレート、モノヒ
ドロキシエチルマレート、など)、およびアンモニア、
1級または2級アミンで部分的にアミド化したもの(マ
レイン酸モノアミド、N−メチルマレイン酸モノアミ
ド、N,N−ジエチルマレイン酸モノアミドなど)、
(メタ)アクリル酸エステル[C1〜C18の脂肪族
(メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−エチルヘキ
シル、ステアリル等)アルコールと(メタ)アクリル酸
とのエステル、またはアルキレン(C2〜C4)グリコ
ール(エチレングリコール、プロピレングリコール、
1,4−ブタンジオール等)およびポリアルキレン(C
2〜C4)グリコール(ポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコール)と(メタ)アクリル酸とのエス
テル];(メタ)アクリルアミドまたはN−置換(メ
タ)アクリルアミド[(メタ)アクリルアミド、N−メ
チル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)
アクリルアミド等];ビニルエステルまたはアリルエス
テル[酢酸ビニル、酢酸アリル等];ビニルエーテルま
たはアリルエーテル[ブチルビニルエーテル、ドデシル
アリルエーテル等];不飽和ニトリル化合物[(メタ)
アクリロニトリル、クロトンニトリル等];不飽和アル
コール[(メタ)アリルアルコール等];不飽和アミン
[(メタ)アリルアミン、ジメチルアミノエチル(メタ)
アクリルレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリ
レート等];複素環含有モノマー[N−ビニルピロリド
ン、ビニルピリジン等];オレフィン系脂肪族炭化水素
[エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン、ペ
ンテン、(C6〜C50)α−オレフィン等];オレフ
ィン系脂環式炭化水素[シクロペンテン、シクロヘキセ
ン、シクロヘプテン、ノルボルネン等];オレフィン系
芳香族炭化水素[スチレン、α−メチルスチレン、スチ
ルベン等];不飽和イミド[マレイミド等];ハロゲン
含有モノマー[塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビ
ニリデン、ヘキサフルオロプロピレン等]等が挙げられ
る。
【0053】前記エポキシ基を有する架橋性モノマーの
例としては、グリシジルエーテル類{ビスフェノールA
ジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジル
エーテル、臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテ
ル、フェノールノボラックグリシジルエーテル、クレゾ
ールノボラックグリシジルエーテル等}、グリシジルエ
ステル類{ヘキサヒドロフタル酸グリシジルエステル、
ダイマー酸グリシジルエステル等}、グリシジルアミン
類{トリグリシジルイソシアヌレート、テトラグリシジ
ルジアミノフェニルメタン等}、線状脂肪族エポキサイ
ド類{エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化大豆油
等}、脂環族エポキサイド類{3,4エポキシ−6メチ
ルシクロヘキシルメチルカルボキシレート、3,4エポ
キシシクロヘキシルメチルカルボキシレート等}等が挙
げられる。これらのエポキシ樹脂は、単独もしくは硬化
剤を添加して硬化させて使用することができる。
【0054】前記エポキシ樹脂を硬化させるのに使用す
る硬化剤の例としては、脂肪族ポリアミン類{ジエチレ
ントリアミン、トリエチレンテトラミン、3,9−(3
−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトロオキサ
スピロ[5,5]ウンデカン等}、芳香族ポリアミン類
{メタキシレンジアミン、ジアミノフェニルメタン
等}、ポリアミド類{ダイマー酸ポリアミド等}、酸無
水物類{無水フタル酸、テトラヒドロメチル無水フタル
酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水トリメリット酸、
無水メチルナジック酸}、フェノール類{フェノールノ
ボラック等}、ポリメルカプタン{ポリサルファイド
等}、第三アミン類{トリス(ジメチルアミノメチル)
フェノール、2−エチル−4−メチルイミダゾール
等}、ルイス酸錯体{三フッ化ホウ素・エチルアミン錯
体等}等が挙げられる。
【0055】前記イソシアナート基を有する架橋性モノ
マーの例としては、トルエンジイソシアナート、ジフェ
ニルメタンジイソシアナート、1,6−ヘキサメチレン
ジイソシアナート、2,2,4(2,2,4)−トリメ
チル−ヘキサメチレンジイソシアナート、p−フェニレ
ンジイソシアナート、4,4’−ジシクロヘキシルメタ
ンジイソシアナート、3,3'−ジメチルジフェニル
4,4’−ジイソシアナート、ジアニシジンジイソシア
ナート、m−キシレンジイソシアナート、トリメチルキ
シレンジイソシアナート、イソフォロンジイソシアナー
ト、1,5−ナフタレンジイソシアナート、trans
−1,4−シクロヘキシルジイソシアナート、リジンジ
イソシアナート等が挙げられる。
【0056】前記イソシアナート基を有するモノマーを
架橋する活性水素を有する化合物の例としては、ポリオ
ール類およびポリアミン類[2官能化合物{水、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリ
コール、ジプロピレングリコール等}、3官能化合物
{グリセリン、トリメチロールプロパン、1,2,6−
ヘキサントリオール、トリエタノールアミン等}、4官
能化合物{ペンタエリスリトール、エチレンジアミン、
トリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、テトラ
メチロールシクロヘキサン、メチルグルコシド等}、5
官能化合物{2,2,6,6−テトラキス(ヒドロキシ
メチル)シクロヘキサノール、ジエチレントリアミンな
ど}、6官能化合物{ソルビトール、マンニトール、ズ
ルシトール等}、8官能化合物{スークロース等}]、
およびポリエーテルポリオール類{前記ポリオールまた
はポリアミンのプロピレンオキサイドおよび/またはエ
チレンオキサイド付加物}、ポリエステルポリオール
[前記ポリオールと多塩基酸{アジピン酸、o,m,p−
フタル酸、コハク酸、アゼライン酸、セバシン酸、リシ
ノール酸}との縮合物、ポリカプロラクトンポリオール
{ポリε−カプロラクトン等}、ヒドロキシカルボン酸
の重縮合物等]等が挙げられる。
【0057】前記イソシアナート基を有するモノマーと
活性水素を有する化合物を反応させるための触媒の例と
しては、有機スズ化合物類、トリアルキルホスフィン
類、アミン類[モノアミン類{N,N−ジメチルシクロ
ヘキシルアミン、トリエチルアミン等}、環状モノアミ
ン類{ピリジン、N−メチルモルホリン等}、ジアミン
類{N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミ
ン、N,N,N’,N’−テトラメチル1,3−ブタン
ジアミン等}、トリアミン類{N,N,N’,N’−ペ
ンタメチルジエチレントリアミン等}、ヘキサミン類
{N,N,N’N’−テトラ(3−ジメチルアミノプロ
ピル)−メタンジアミン等}、環状ポリアミン類{ジア
ザビシクロオクタン(DABCO)、N,N’−ジメチ
ルピペラジン、1,2−ジメチルイミダゾール、1,8
−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(DB
U)等}等、およびそれらの塩類等が挙げられる。
【0058】前記架橋体には強度や物性制御の目的で、
架橋体の形成を妨害しない範囲の物性調整剤を架橋性モ
ノマーに配合して使用することができる。物性調整剤の
例としては、無機フィラー類{酸化ケイ素、酸化チタ
ン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコ
ニウム、酸化亜鉛、酸化鉄などの金属酸化物、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウムなどの金属炭酸塩}、ポリマ
ー類{ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン/ヘキ
サフルオロプロピレン共重合体、ポリアクリロニトリ
ル、ポリメチルメタクリレートなど}が挙げられる。こ
れらの物性調整剤の添加量は、架橋性モノマーに対して
通常50重量%以下、好ましくは20重量%以下であ
る。
【0059】以上、親和材層について説明したが、親和
材層は、多孔性としてもよく、この場合、電池用セパレ
ータを構成する多孔性基材と前記親和材層とが、共に微
細孔(多孔構造)を有することになる。これにより、充
放電時における実際のイオンの移動度は、前記微細孔に
存在する遊離の液体状電解液中のイオンが支配すること
になるので、イオンのスムーズな移動を実現することが
でき、電池に極めて優れた電池特性を付与できる。
【0060】また、多孔性基材と前記親和材層とが、共
に微細孔(多孔構造)を有することによって、充放電時
に発生する偏在した電解液の緩和がスムーズに起こるの
で、電池とした場合に、サイクル寿命の劣化が生じにく
く、長寿命で安定した電池性能を得ることができる。
【0061】一方、親和材層が多孔性でない場合は、多
孔性である場合と比較して、親和材層が嵩高くならない
ので、電池用セパレータ全体としての空隙率は高いもの
となる。よって、電池の内部抵抗を低く設定することが
できる。
【0062】また、親和材層が多孔性でない場合には、
多孔性である場合と比較して、親和材層が多孔性基材に
緻密に設けられるので、電解液に対する濡れ性が高い。
よって、高い濡れ性が得られにくい多孔性基材と電解液
との組み合わせにおいては、微細孔(多孔構造)を有さ
ない親和材層とするのが好適である。
【0063】このように、親和材層を緻密に設けるか、
多孔性とするかは、電池に用いる電解液と多孔性基材と
の組み合わせによって適宜選択することができる。
【0064】次に、多孔性基材について詳しく説明す
る。
【0065】多孔性基材の平均孔径は、電極間の短絡
(短絡)が防止できる程度に小さく、正極と負極との間
の電気抵抗が高くなりすぎない程度に大きいことが好ま
しいことから、0.01μm〜5μmであることが好ま
しい。平均孔径が5μmを超えると、正極活物質微粒子
と負極材料微粒子との接触による微小短絡が起こりやす
く、さらに、シャットダウン開始温度を超えて電池の内
部温度が上昇した場合に、微多孔膜が収縮や破損し、正
負極が直接接触して内部短絡を引き起こし、熱暴走する
可能性が高くなり、好ましくない。0.01μmより小
さいと、正極と負極との間の電気抵抗が高くなることに
よって電池特性が低下する傾向となる。このように、微
小短絡を回避するために、多孔性基材の平均孔径は、
0.01μm〜5μmであることが好ましく、より好ま
しくは0.01μm〜1μm、さらに好ましくは0.0
5μm〜0.1μmである。
【0066】多孔性基材は、厚さが30μm以下のシー
ト状多孔性基材を好適に使用でき、シート状多孔性基材
の表面から裏面への透気度は、好ましくは20秒/10
0ml〜500秒/100ml、より好ましくは40秒
/100ml〜200秒/100ml、さらに好ましく
は50秒/100ml〜150秒/100mlである。
透気度が20秒/100mlより小さいと正極活物質微
粒子と負極材料微粒子との接触による微小短絡が起こり
やすく、500秒/100mlを超えると正極と負極と
の間の電気抵抗が高くなることで電池特性が低下する傾
向となる。
【0067】多孔性基材の材質としては、ポリオレフィ
ン類(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、ポリエス
テル類(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレートなど)、セルロース類などが挙げられる。
中でもポリオレフィン類が好ましく、これによって、電
解質の溶剤に対する耐性を向上させ、電池に耐久性を付
与できる。また、ポリオレフィン類を主成分とする多孔
性基材の孔は、高温下で収縮しやすく、電池が高温とな
った時に、シャットダウン特性が確実に発現され、電池
の安全性を向上できるので、この点からも多孔性基材の
材質としてポリオレフィン類を採用するのが好ましい。
このうち、適切な温度でシャットダウン特性を発現する
ためには、特にポリエチレンを主原料とするものが適し
ている。ここで、ポリエチレンとしては、高密度、中密
度、低密度の各種直鎖ポリエチレン、文枝ポリエチレン
など何れのポリエチレンも使用できる。電池内温度の上
昇に伴って、多孔性基材のポリエチレンが溶融し熱閉塞
することで、本発明電池用セパレータとしてのシャット
ダウン特性が発現する。従って、適切な温度範囲でシャ
ットダウン特性を発現するために、このポリエチレンの
融点は120〜150℃、より好ましくは120〜14
0℃の温度範囲にあることが望ましい。
【0068】本発明に係る電池用セパレータは、前述し
たような材料を架橋したものを多孔性基材として用いて
なるものである。架橋方法には、架橋剤等の添加による
化学架橋、紫外線照射や電子線照射、ガンマ線照射など
の電離性放射線照射による架橋などが挙げられ、特に電
離性放射線照射による架橋が好ましい。架橋処理を行う
タイミングは特に限定されるものではないが、公知の製
造方法により未架橋の多孔性基材を作製した後、架橋処
理することにより、容易に架橋された多孔性基材を得る
ことができる。
【0069】前記例示した架橋性モノマーを含有し、必
要に応じて溶剤および硬化剤が混合されたモノマー液
を、前記例示した多孔性基材に含浸、または塗布、もし
くはキャストし、加熱、紫外線照射、電子線照射やガン
マ線照射などの電離性放射線照射などによりモノマーを
架橋させて親和材層を形成した後、必要に応じて溶剤を
乾燥して行うことにより、本発明に係る電池用セパレー
タを作製できるが、特に電離性放射線照射による架橋が
好ましい。
【0070】モノマー液に用いる溶剤としては、架橋性
モノマーを溶解できる溶剤であれば、これらを制限なく
使用でき、例えば、メタノール、エタノール、プロパノ
ール、ブタノール、アセトン、トルエン、アセトニトリ
ル、ヘキサン等の汎用的に用いられる化学的に安定な溶
剤が挙げられる。また、架橋性モノマーの種類によって
は水を使用してもよい。
【0071】さらに、後に詳述する電解液を構成する溶
剤と同種のものを使用できる。電解液を構成する溶剤と
同種のものとしては、リチウム電池の電解液を構成する
溶剤として一般的に使用される化学的に安定な溶剤が挙
げられ、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカ
ーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネ
ート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクト
ン、プロピオラクトン、バレロラクトン、テトラヒドロ
フラン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、メトキ
シエトキシエタンなどが挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。これらの溶剤は、単独で用いてもよ
く、2種以上混合して用いてもよい。
【0072】ここで、モノマー液が重合(架橋)後にお
いて均一なゲル状として存在するようなモノマーと溶剤
との組み合わせを選択することによって、微細孔(多孔
構造)を有さない親和材層を好適に作製することができ
る。
【0073】また、親和材層を多孔性とする場合には、
前記モノマー液に用いる溶剤として、前記架橋性モノマ
ーを溶解でき、かつ、重合(架橋)過程において、架橋
体に至る途中のマクロマーの溶剤に対する溶解度が低下
するような溶剤を選択すればよい。すなわち、親和材層
の多孔構造は、溶剤中に均一に溶解した架橋性モノマー
が溶剤中で重合する際、相分離状態へと移行することで
形成される。このため、親和材層は、架橋構造を形成す
ると同時に多孔構造を形成することができる。
【0074】このような溶剤は、架橋性モノマーの種類
などによって適宜選択されるが、例えば、メタノール、
エタノール、プロパノール、ブタノール、アセトン、ト
ルエン、アセトニトリル、ヘキサン等の有機溶剤および
水から選択される単独溶剤、または2種以上の混合溶
剤、エタノールとジメチルカーボネートとの混合溶剤な
どを好適に挙げることができる。
【0075】架橋性モノマーと前記溶剤の組み合わせ
や、前記混合溶剤を使用する場合には、その混合比を調
整することによって、親和材層の多孔の平均孔径を所望
に調整することができる。
【0076】前記モノマー液中のモノマー濃度として
は、好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重量
%以下、さらに好ましくは3重量%以下である。10重
量%を越えると多孔性基材の孔を親和材層が閉塞しやす
く、正極と負極との間の電気抵抗が高くなることによっ
て電池特性が低下する傾向となる。多孔性基材の孔の閉
塞を確実に抑え、電気抵抗の増大を確実に抑えるため
に、モノマー液中のモノマー濃度は、5重量%以下であ
ることがより好ましく、多孔性基材の孔を殆ど塞ぐこと
なく、また、電解液に対する濡れ性を確実に付与できる
ことから、3重量%以下であることがさらに好ましい。
【0077】親和材層と多孔性基材の架橋は、あらかじ
め多孔性基材のみを架橋した後、親和材層を形成し、架
橋してもよく、多孔性基材の架橋と親和材層の形成・架
橋を同時に行ってもよい。
【0078】本発明に係る電池に用いられる正極は、正
極活物質を主要構成成分としており、リチウム二次電池
用正極活物質としてはリチウムイオンがインターカレー
ト・デインターカレート可能な酸化物が好適に挙げられ
る。前記酸化物は、リチウムを含む複合酸化物であるこ
とが好ましく、例えばLiCoO2,LiMn24,L
iNiO2,LiV25等が挙げられる。酸化物は、平
均粒径が1〜40μm程度の粉末であることが好まし
い。
【0079】本発明に係る電池に用いられる負極は、負
極材料を主要構成成分としており、リチウム二次電池用
負極材料としては、炭素系材料(メソフェーズカーボン
マイクロビーズ、天然または人造黒鉛、樹脂焼成炭素材
料、カーボンブラック、炭素繊維など)、金属リチウ
ム、リチウム合金などが挙げられる。
【0080】前記正極および負極は、主要構成成分であ
る前記活物質の他に、導電剤および結着剤を構成成分と
して作製されるのが好ましい。
【0081】導電剤としては、電池特性に悪影響を及ぼ
さない電子伝導性材料であれば限定されないが、通常、
天然黒鉛(鱗状黒鉛,鱗片状黒鉛,土状黒鉛等)、人造
黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチ
ェンブラック、カーボンウイスカー、炭素繊維、金属
(銅,ニッケル,アルミニウム,銀,金等)粉、金属繊
維、導電性セラミックス材料等の導電性材料を1種また
はそれらの混合物として含ませることができる。
【0082】これらの中で、導電剤としては、導電性及
び塗工性の観点よりアセチレンブラックが望ましい。導
電剤の添加量は、正極または負極の総重量に対して1〜
50重量%が好ましく、特に2重量%〜30重量%が好
ましい。これらの混合方法は、物理的な混合であり、そ
の理想とするところは均一混合である。そのため、V型
混合機、S型混合機、擂かい機、ボールミル、遊星ボー
ルミルといったような粉体混合機を乾式、あるいは湿式
で混合することが可能である。
【0083】結着剤としては、通常、ポリテトラフルオ
ロエチレン,ポリフッ化ビニリデン,ポリエチレン,ポ
リプロピレン等の熱可塑性樹脂、エチレン−プロピレン
ジエンターポリマー(EPDM),スルホン化EPD
M,スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等
のゴム弾性を有するポリマー、カルボキシメチルセルロ
ース等の多糖類等を1種または2種以上の混合物として
用いることができる。また、多糖類の様にリチウムと反
応する官能基を有する結着剤をリチウム電池の用いる場
合には、例えばメチル化するなどしてその官能基を失活
させておくことが望ましい。結着剤の添加量は、正極ま
たは負極の総重量に対して1〜50重量%が好ましく、
特に2〜30重量%が好ましい。
【0084】正極活物質または負極材料、導電剤および
結着剤をトルエン等の有機溶剤あるいは水を添加して混
練し、電極形状に成形して乾燥することによって、それ
ぞれ正極および負極を好適に作製できる。
【0085】なお、リチウム二次電池の場合、正極が正
極用集電体に密着し、負極が負極用集電体に密着するよ
うに構成されるのが好ましく、例えば、正極用集電体と
しては、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼、ニッケ
ル、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス等の他に、
接着性、導電性および耐酸化性向上の目的で、アルミニ
ウムや銅等の表面をカーボン、ニッケル、チタンや銀等
で処理した物を用いることができる。負極用集電体とし
ては、銅、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、チタン、アル
ミニウム、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス、A
l−Cd合金等の他に、接着性、導電性、耐酸化性向上
の目的で、銅等の表面をカーボン、ニッケル、チタンや
銀等で処理した物を用いることができる。これらの材料
については表面を酸化処理することも可能である。
【0086】集電体の形状については、フォイル状の
他、フィルム状、シート状、ネット状、パンチ又はエキ
スパンドされた物、ラス体、多孔質体、発砲体、繊維群
の形成体等が用いられる。厚さの限定は特にないが、1
〜500μmのものが用いられる。これらの集電体の中
で、正極用集電体としては、耐酸化性に優れているアル
ミニウム箔が、負極用集電体としては、還元場において
安定であり、且つ導電性に優れ、安価な銅箔、ニッケル
箔、鉄箔、およびそれらの一部を含む合金箔を使用する
ことが好ましい。さらに、粗面表面粗さが0.2μmR
a以上の箔であることが好ましく、これにより正極およ
び負極と集電体との密着性は優れたものとなる。よっ
て、このような粗面を有することから、電解箔を使用す
るのが好ましい。特に、ハナ付き処理を施した電解箔は
最も好ましい。
【0087】本発明に係る電池は、本発明に係る電池用
セパレータと、正極と、負極と、電解質塩を含有する電
解液とから少なくとも構成される。
【0088】なお、リチウム二次電池に好適に用いられ
る電解質塩としては、一般に使用される広電位領域にお
いて安定であるリチウム塩を単独もしくは併用して用い
ることができる。リチウム塩の例としては、LiB
4、LiPF6、LiClO4、LiSO3CF3、Li
N(SO2CF32、LiN(SO2252、LiN
(SO2CF3)(SO249)、LiC(SO2
33、LiC(SO2253等が挙げられる。これ
らのうち安全性の高い点でLiBF4およびLiPF6
好ましい。また、LiBF4は、他の含フッ素系リチウ
ム塩と比較して、電解中に存在する水分との反応性が低
いので、電極や外装材の腐食を引き起こすフッ酸発生の
程度が少なく、耐久性に優れたリチウム二次電池を作製
できるので、さらに好ましい。また、LiBF4のよう
な無機塩とLiN(C25SO22のようなパーフルオ
ロアルキル基を有するリチウム塩とを混合して用いるこ
とにより、さらに電解質の粘度を下げることができるの
で、低温特性をさらに高めることができ、より好まし
い。
【0089】電解液を構成する溶剤としては、例えばラ
クトン類{γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン
等}、環状炭酸エステル類{エチレンカーボネート、プ
ロピレンカーボネート等}、鎖状炭酸エステル類{ジエ
チルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジメチ
ルカーボネート、ジフェニルカーボネート等}、鎖状エ
ステル類{酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオ
ン酸エチル等}、環状エーテル類{テトラヒドロフラ
ン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソ
ラン等}、鎖状エーテル類{1,2−ジメトキシエタ
ン、エチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコー
ルジエチルエーテル、重合度3以上のポリエチレングリ
コールジ(C1〜C4)アルキルエーテル、プロピレン
グリコールジメチルエーテル、重合度2以上のポリプロ
ピレングリコールジ(C1〜C4)アルキルエーテル
等}、オキサゾリジノン類{N−メチルオキサゾリジノ
ン等}、イミダゾリン類{N,N’−ジメチルイミダゾ
リン等}スルフォラン類{スルフォラン、2−メチルス
ルフォラン等}、ニトリル類{アセトニトリル等}、ス
ルフォキシド類{ジメチルスルフォキシド等}、アミド
類{N,N−ジメチルホルムアミド等}、ピロリドン類
{N−メチルピロリドン等}等が挙げられる。これらの
有機溶剤は、必要に応じて単独もしくは2種以上を併用
して用いることができる。これらの有機溶剤のうち、誘
電率が高く、蒸気圧が低く、引火性の低い点で、γ−ブ
チロラクトン、プロピレンカーボネート、エチレンカー
ボネートが好ましい。特に、電解質としてLiBF4を
採用した場合に、γ−ブチロラクトン含有率30重量%
以上の溶剤を使用して電解液とすることによって、高率
放電容量に優れたリチウム二次電池とできることから、
γ−ブチロラクトンを30重量%以上含有させた溶剤が
好ましい。
【0090】リチウム二次電池に使用する電解液中の電
解質濃度は、1モル/リットル〜5モル/リットルであ
ることが好ましい。このように、電解質塩の前記電解液
に対する濃度が、1モル/リットル以上となれば、高い
イオン伝導度を確実に確保できる量のイオン源が存在す
るので、特に、電池特性に優れたリチウム二次電池とで
きる。また、電解質塩の前記電解液に対する濃度が、5
モル/リットル以下となれば、低温においても電解質塩
が析出しにくいので、特に、高い低温特性を有するリチ
ウム二次電池とできる。より好ましくは1モル/リット
ル〜3モル/リットルであり、低温における電解質塩の
析出をさらに確実に防止できる。さらに好ましくは1.
5モル/リットル〜2.5モル/リットルであり、電解
質濃度が、この範囲内にあれば、電解液は高い表面張力
を有するので、電解液がより確実に多孔性基材に保持さ
れる。よって、リチウム二次電池に優れた電池特性と高
い液漏れ防止能とを確実に付与できる。
【0091】本発明に係る電池は、例えば、正極、負
極、セパレータから構成される電池用発電要素を、外装
材からなる電池用パッケージの内に入れ、次いで電池用
パッケージの内に電解液を注液し、最終的に封止するこ
とによって得られる。また、例えばコイン型電池のよう
に、正極,負極,セパレータを、正極収納部,負極収納
部,セパレータ収納部を有する電池用パッケージの各収
納部にそれぞれ独立して収納し、次いで外装材からなる
電池用パッケージ内に電解液を注液し、最終的に封止す
ることによって得られても良い。
【0092】外装材としては、金属よりも軽く、また、
薄型形状に容易に成形できる金属樹脂複合材料が好まし
く、例えば公知のアルミラミネートフィルムを例示でき
る。これによって、電池の小型軽量化が可能である。
【0093】
【実施例】以下、実施例ならびに比較例を挙げて本発明
を詳細に説明するが、これらは本発明を何ら限定するも
のではない。
【0094】(実施例1)まず、前記化学式(1)で示
される構造を持つ2官能アクリレートモノマーを3重量
パーセント溶解するエタノール溶液を作製し、多孔性基
材であるポリエチレン微孔膜(平均孔径0.1μm、開
孔率50%、厚さ23μm、重量12.52g/m2
透気度89秒/100ml)に塗布した後、電子線照射
によりモノマーを架橋させて親和材層を形成し、温度6
0℃で5分間乾燥することによって、本発明電池用セパ
レータaを得た。この本発明電池用セパレータaは、厚
さ24μm、重量13.04g/m2、透気度103秒
/100mlであり、親和材層の重量は、多孔性基材の
重量に対して約4重量%、親和材層の厚さは約1μm
で、多孔性基材の孔がほぼそのまま維持されているもの
であり、電子線照射により親和材層のみならず多孔性基
材も架橋されているものであった。
【0095】以上のようにして作製した本発明電池用セ
パレータaの電解液に対する濡れ性を確認するため、本
発明電池用セパレータaを、エチレンカーボネート/γ
−ブチロラクトン/プロピレンカーボネートの体積比
4:3:3の混合溶剤にLiBF4が2モル/リットル
の濃度で溶解された電解液中に浸した。本発明電池用セ
パレータaは5秒以内に電解液に濡れ、電解液中に沈
み、透明化した。
【0096】なお、上記組成の電解液は、誘電率が高
く、蒸気圧が低く、引火性の低い溶剤から構成されてい
るので、リチウム二次電池に優れた電池特性を付与でき
るだけでなく、高温時においても、リチウム二次電池の
外装材の膨らみや、液漏れ等の不具合を引き起こしにく
い電解液である。
【0097】(実施例2)多孔性基材に、あらかじめ電
子線照射により架橋処理したポリエチレン微孔膜(平均
孔径0.1μm、開孔率50%、厚さ23μm、重量1
2.52g/m2、透気度85秒/100ml)を用い
た以外は、本発明電池用セパレータaと同様の方法で、
本発明電池用セパレータbを得た。この本発明電池用セ
パレータbは、厚さ24μm、重量13.10g/
2、透気度106秒/100mlであり、親和材層の
重量は、多孔性基材の重量に対して約5重量%、親和材
層の厚さは約1μmで、多孔性基材の孔がほぼそのまま
維持されているものであった。
【0098】以上のようにして作製した本発明電池用セ
パレータbの電解液に対する濡れ性を確認するため、本
発明電池用セパレータbを、エチレンカーボネート/γ
−ブチロラクトン/プロピレンカーボネートの体積比
4:3:3の混合溶剤にLiBF4が2モル/リットル
の濃度で溶解された電解液中に浸した。本発明電池用セ
パレータbは5秒以内に電解液に濡れ、電解液中に沈
み、透明化した。
【0099】(比較例1)加熱によりモノマーを架橋さ
せて親和材層を形成する以外は、本発明電池用セパレー
タaと同様の方法で、比較電池用セパレータcを得た。
この本発明電池用セパレータcは、厚さ24μm、重量
13.09g/m2、透気度105秒/100mlであ
り、親和材層の重量は、多孔性基材の重量に対して約5
重量%、親和材層の厚さは約1μmで、多孔性基材の孔
がほぼそのまま維持されているものであった。
【0100】以上のようにして作製した本発明電池用セ
パレータcの電解液に対する濡れ性を確認するため、本
発明電池用セパレータcを、エチレンカーボネート/γ
−ブチロラクトン/プロピレンカーボネートの体積比
4:3:3の混合溶剤にLiBF4が2モル/リットル
の濃度で溶解された電解液中に浸した。本発明電池用セ
パレータbは5秒以内に電解液に濡れ、電解液中に沈
み、透明化した。
【0101】(比較例2)ポリエチレン微孔膜(平均孔
径0.1μm、開孔率50%、厚さ23μm、重量1
2.52g/m2、透気度89秒/100ml)を比較
電池用セパレータdとした。この比較電池用セパレータ
dを電解液中に浸したところ、1時間の経過した後もこ
の電解液に濡れず、白色不透明のまま電解液上に浮遊し
た状態であった。
【0102】(比較例3)ポリエチレン微孔膜(平均孔
径0.1μm、開孔率50%、厚さ23μm、重量1
2.52g/m2、透気度89秒/100ml)に電子
線照射し、架橋されたポリエチレン微孔膜を得た。これ
を比較電池用セパレータeとした。この比較電池用セパ
レータeを電解液中に浸したところ、1時間の経過した
後もこの電解液に濡れず、白色不透明のまま電解液上に
浮遊した状態であった。
【0103】よって、比較電池用セパレータdまたは比
較電池用セパレータeと前記組成の電解液とを組み合わ
せてリチウム二次電池を作製することはできないこと
は、明らかである。
【0104】(実施例3)本発明のリチウム二次電池
は、図1に示すように、電池用セパレータ5を介して積
層された、正極集電体3に対して密着する正極合剤1
と、負極集電体4に対して密着する負極2と、電解液6
および外装材7から構成されている。以下に、上記構成
のリチウム二次電池の製造方法を説明する。
【0105】正極活物質であるコバルト酸リチウムと導
電剤であるアセチレンブラックとの混合粉末(90重量
部)、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(5重量部)
及びN−メチル−2−ピロリドン(5重量部)からなる
ペーストを正極集電体3であるアルミ箔上に塗布した
後、乾燥した。合剤厚さが0.1mmとなるように乾燥
物をプレスすることにより、正極集電体3に対して密着
する正極合剤1のシート状物を作製した。また、負極材
料としてカーボンを用い、負極集電体4として銅箔を用
いる以外は、前記正極集電体3に対して密着する正極合
剤1と同様の方法によって、負極集電体4に対して密着
する負極合剤2のシート状物を作製した。
【0106】セパレータ5には本発明電池用セパレータ
aを用いた。
【0107】以上のようにして得られた正極合剤1のシ
ート状物、負極合剤2のシート状物及びセパレータ5を
積層し、発電要素を作製し、金属樹脂複合材料であるア
ルミラミネートフィルム製外装材7で覆い、三方を熱溶
着により封止した後、エチレンカーボネート/γ−ブチ
ロラクトン/プロピレンカーボネートの体積比4:3:
3の混合溶剤にLiBF4が2モル/リットルの濃度で
溶解された電解液6を注液し、さらに残りの一方を真空
シールによって封止する製法により、リチウム二次電池
を作製し、本発明電池Aとした。同様の手順によって、
本発明電池Aを計100個作製した。
【0108】(実施例4)セパレータ5に、本発明電池
用セパレータbを用いた以外は、本発明電池Aと同一の
原料および製法により、リチウム二次電池を作製し、本
発明電池Bとした。同様の手順によって、本発明電池B
を計100個作製した。
【0109】(比較例4)セパレータ5に、比較電池用
セパレータcを用いた以外は、本発明電池Aと同一の原
料および製法により、リチウム二次電池を作製し、比較
電池Cとした。同様の手順によって、比較電池Cを計1
00個作製した。
【0110】(比較例5)セパレータ5として、ポリエ
チレンテレフタレート製の不織布上にPVdFの微孔膜
が形成されたものを使用した以外は、本発明電池Aと同
一の原料および製法により、リチウム二次電池を作製
し、比較電池Dとした。同様の手順によって、比較電池
Dを計100個作製した。
【0111】(比較例6)電解質塩であるLiBF4
モルがエチレンカーボネート/γ−ブチロラクトン/プ
ロピレンカーボネートの体積比4:3:3の混合溶剤1
リットルに溶解された電解液に、前記化学式(1)で示
される構造を持つ2官能アクリレートモノマーを20重
量パーセント混合し、この混合液を正極合剤上に塗布し
た後、電子線照射によりモノマーを重合させてポリマー
を形成させ、ゲル状の電解質とした。このゲル電解質層
を有する正極と、事前に電解液を真空含浸した負極を積
層した発電要素を、本発明電池Aと同様に外装材で覆
い、真空シールすることによって、リチウム二次電池を
作製し、比較電池Eとした。同様の手順によって、比較
電池Eを計100個作製した。
【0112】(電池特性試験)以上のようにして作製し
た本発明電池A、Bおよび比較電池C〜Eの各種電池特
性を以下の評価項目(i)〜(vii)によって比較した。結果
を表1に示す。
【0113】(i):25℃において、終止電圧を2.7
Vとし、5時間率(0.2It)放電させた際の放電容
量 (ii):25℃において、終止電圧を2.7Vとし、0.
5時間率(2It)放電させた際の放電容量 (iii):25℃において、終止電圧を2.7Vとし、
0.33時間率(3It)放電させた際の放電容量 (iv):−20℃において、終止電圧を2.7Vとし、5
時間率(0.2It)放電させた際の放電容量 (v):リチウム二次電池作製後に短絡していた電池数の
作製数に対する100分率 (vi):4.2Vに充電した電池の外装の一片を切開し、
300kgの加重下によって正極と負極との間を短絡さ
せ、15分後に浸み出した電解液を濾紙で採取すること
によって測定した漏液量 (vii):4.2Vに充電した電池をオーブン中に設置
し、電池電圧及び内部抵抗を測定しながら5℃/分の速
度で170℃まで昇温し、90分間保持した後、オーブ
ンから電池を取り出して電池を解体し、取り出したセパ
レータの収縮、破膜の有無、閉塞の程度を観察した結果
【0114】
【表1】 表1に示した結果から明らかなように、本発明電池Aお
よびBは比較電池C〜Eと比較して放電容量が大きく
(評価項目(i)〜(iii)の結果参照)、特にハイレート放
電容量が大きい(評価項目(ii),(iii)の結果参照)。
さらに、本発明電池AおよびBは低温での放電容量にも
優れた結果を示した(評価項目(iv)の結果参照)。さら
に、本発明電池AおよびBは、電池作製後に短絡したも
のがなかった(評価項目(v)の結果参照)。加えて、本
発明電池AおよびBは、外装材として、軽量かつ薄型の
アルミラミネートフィルムを使用しているにもかかわら
ず、加重下での漏液量も少なく、高い液漏れ防止能を示
した(評価項目(vi)の結果参照)。その上、本発明電池
AおよびBは、電池温度の上昇によりシャットダウン特
性を発現すると共に良好なセパレータ形状保持力を示す
ことにより、高い安全性を示すことが分かった(評価項
目(vii)の結果参照)。なお、示差走査熱量分析装置に
よりセパレータを構成する樹脂およびポリマーの融点を
測定した結果、ポリエチレンの融点は約135℃であ
り、(化1)で示される構造を持つ2官能アクリレート
モノマーを重合して得られるポリマーの融点は少なくと
も200℃以上であった。
【0115】これに対して、比較電池Cは、充分な放電
容量を示し(評価項目(i)〜(iv)の結果参照)、電池作
製後に短絡したものもなかった(評価項目(v)の結果参
照)。加えて、比較電池Cは、加重下での漏液量も少な
く、高い液漏れ防止能を示した(評価項目(vi)の結果参
照)。しかし、比較電池Cは、電池温度の上昇によりシ
ャットダウン特性を発現したが、熱収縮が大きく、形状
保持力に欠けるため、最終的に熱暴走に至り、安全性に
劣ることが分かった(評価項目(vii)の結果参照)。
【0116】一方、比較電池Dは、セパレータの微孔
が、PVdFの膨潤によって閉塞されることにより引き
起こされたと推察される放電容量の低下が確認された
(評価項目(i)〜(iv)の結果参照)。また、100個作
製した比較電池Dのうち、数個の電池には、電池作製時
に短絡の発生がみられた(評価項目(v)の結果参照)。
さらに、加重下での漏液量も、本発明電池A、Bと比較
して5倍程度も多い値を示した(評価項目(vi)の結果参
照)。さらに、比較電池Dは、電池温度の上昇によるシ
ャットダウン特性を発現せず、また、溶剤に対するPV
dFの溶解度が大きく、形状保持力に欠けるため、最終
的に熱暴走に至り、安全性に劣ることが分かった(評価
項目(vii)の結果参照)。
【0117】また、比較電池Eは、放電容量が小さく
(評価項目(i)〜(iv)の結果参照)、短絡が発生した電
池も数個あった(評価項目(v)の結果参照)。一方、加
重下での漏液量も本発明電池A、Bと比較して、4倍程
度も多い値を示した(評価項目(vi)の結果参照)。さら
に、比較電池Eは、電池温度の上昇による形状保持力に
は優れているが、シャットダウン特性を発現しないた
め、場合によっては最終的に熱暴走に至る可能性があ
り、安全性に劣ることが分かった(評価項目(vii)の結
果参照)。
【0118】以上の結果より、本発明の実施の形態に係
る本発明電池AおよびBは、優れた電池特性と高い液漏
れ防止能とを兼ね備え、短絡を確実に防止でき、良好な
性能と高い安全性を兼備しているリチウム二次電池であ
ることが確認された。
【0119】以上、リチウム二次電池を例に挙げて説明
したが、本発明の電池用セパレータはリチウム二次電池
に限定されるものではなく、ニッケル水素電池をはじめ
水系電解液を用いる種々の電池系においても用いること
ができる。
【0120】
【発明の効果】本発明に係る電池用セパレータによれ
ば、請求項1に記載したように、多孔性基材に親和材層
が複合化されてなり、かつ多孔性基材が架橋された合成
樹脂からなり、かつ透気性を有しているので、電解液中
のイオンが前記セパレータ内を通過して充放電が可能で
あるだけでなく、さらに、電解液に対して親和材層が高
い濡れ性を示すので、電解液をセパレータに吸収させや
すくすることができる。よって、電解液の量を抑えるこ
とができ、高い液漏れ防止能を有する電池を作製可能な
電池用セパレータを提供できる。また前述のように、電
解液がセパレータの内部にまで吸収されるので、イオン
の通過経路を確実に確保でき、優れた電池特性を有する
電池を作製可能な電池用セパレータを提供できる。さら
に、電池に用いた場合に、シャットダウン特性と形状保
持力を兼備させることができ、高い安全性を有する電池
を作製できる。
【0121】本発明に係る電池用セパレータによれば、
請求項2に記載したように、電池とした場合に電解液に
対して高い濡れ性を有し、かつ電解液の侵入を許容する
微孔が、セパレータの少なくとも表面近傍に形成された
構造を有するので、前記微孔の毛管吸収作用によって電
解液を極めて吸収しやすいセパレータとすることができ
る。よって、特に、優れた電池特性を有する電池を作製
可能な電池用セパレータを提供できる。
【0122】本発明に係る電池用セパレータによれば、
請求項3に記載したように、多孔性基材の孔の平均孔径
が0.01μm〜5μmであるので、電池とした場合
に、正極と負極との間の電気抵抗が高すぎず、かつ正極
と負極とが接触しにくい。さらに、シャットダウン開始
温度を超えて電池の内部温度が上昇した場合、微多孔膜
の収縮や破損がより発生しにくく、正負極が直接接触し
て内部短絡を引き起こし、熱暴走する可能性が低くな
る。よって、特に、優れた電池特性を有し、電極間の短
絡を確実に防止でき、安全性に優れる電池を作製可能な
電池用セパレータを提供できる。
【0123】本発明に係る電池用セパレータによれば、
請求項4に記載したように、親和材層が、分子量が17
0〜50,000の範囲である架橋性モノマーを用いて
形成されているので、電池とした場合に、電解液を親和
材層に確実に吸収させることができ、かつ、親和材層を
多孔性基材の内部に確実に形成させることによって、電
解液をセパレータ内部に確実に吸収させることができ
る。よって、特に、優れた電池特性と高い液漏れ防止能
とを兼ね備える電池を作製可能な電池用セパレータを提
供できる。
【0124】本発明に係る電池用セパレータによれば、
請求項5に記載したように、架橋性モノマーが、不飽和
結合を有するモノマー、エポキシ基を有するモノマーお
よびイソシアナート基を有するモノマーの少なくとも一
種であるので、公知の架橋方法によって容易に製造でき
る電池用セパレータを提供できる。
【0125】本発明に係る電池用セパレータによれば、
請求項6に記載したように、多孔性基材が、ポリオレフ
ィンを主成分とすることを特徴としているので、リチウ
ム二次電池とした場合に、電解質の溶剤に対する耐性が
高く、また、高温時にシャットダウン効果が確実に発現
される。よって、特に、耐久性および安全性に優れたリ
チウム二次電池を作製可能な電池用セパレータを提供で
きる。
【0126】本発明に係る電池用セパレータによれば、
請求項7に記載したように、多孔性基材および親和材層
を電離性放射線照射により架橋されているので、硬化剤
などの添加剤を用いずに多孔性基材を架橋することや、
親和材層を形成することが可能となり、かつ、適切に架
橋された多孔性基材および親和材層を短時間で容易に得
ることができる電池用セパレータを提供できる。
【0127】本発明に係るリチウム二次電池によれば、
請求項8に記載したように、本発明に係るリチウム二次
電池用セパレータと、正極と、負極と、電解質塩を含有
する電解液とから少なくとも構成されているので、高い
液漏れ防止能と優れた電池特性とを兼ね備えるリチウム
二次電池を提供できる。
【0128】本発明に係るリチウム二次電池によれば、
請求項9に記載したように、薄型形状に容易に成形でき
る金属樹脂複合材料を外装材としているので、小型軽量
でありながら、優れた電池特性と高い液漏れ防止能とを
兼ね備える電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリチウム二次電池の断面図である。
【符号の説明】
1 正極合剤 2 負極合剤 3 正極集電体 4 負極集電体 5 電池用セパレータ 6 電解液 7 外装材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H011 AA09 AA13 AA17 CC02 CC06 CC08 DD13 KK01 KK05 5H021 AA01 BB15 CC08 EE02 EE04 EE17 EE23 HH03 HH07 HH10 5H029 AJ01 AJ12 AJ14 AJ15 AK03 AL06 AL07 AL12 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ03 CJ01 CJ11 DJ02 DJ04 DJ13 EJ01 EJ04 EJ12 HJ06 HJ11 HJ12

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 架橋された合成樹脂からなる多孔性基材
    に架橋体からなる親和材層が複合化されてなり、かつ透
    気性を有する電池用セパレータ。
  2. 【請求項2】 前記親和材層の少なくとも一部が、前記
    多孔性基材の表面に開口した孔の入り口から入り込むよ
    うに、かつ前記孔から多孔性基材内部への気体の侵入を
    許容するように形成された構造を有することを特徴とす
    る請求項1に記載の電池用セパレータ。
  3. 【請求項3】 前記電池用セパレータは、孔の平均孔径
    が0.01μm〜5μmである多孔性基材に前記親和材
    層が複合化されてなることを特徴とする請求項1または
    2に記載の電池用セパレータ。
  4. 【請求項4】 前記親和材層は、分子量が170〜5
    0,000の範囲である架橋性モノマーを用いて形成さ
    れたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    電池用セパレータ。
  5. 【請求項5】 前記架橋性モノマーが、不飽和結合を有
    するモノマー、エポキシ基を有するモノマーおよびイソ
    シアナート基を有するモノマーの中から選ばれる少なく
    とも一種であることを特徴とする請求項4に記載の電池
    用セパレータ。
  6. 【請求項6】 前記多孔性基材が、ポリオレフィン類を
    主成分とすることを特徴とする請求項1〜5のいずれか
    に記載の電池用セパレータ。
  7. 【請求項7】 前記多孔性基材および親和材層が、電離
    性放射線照射により架橋されたことを特徴とする請求項
    1〜6のいずれかに記載の電池用セパレータ。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の電池用
    セパレータと、正極と、負極と、電解質塩を含有する電
    解液とから少なくとも構成された電池。
  9. 【請求項9】 金属樹脂複合材料を外装材とすることを
    特徴とする請求項8に記載の二次電池。
JP2001096640A 2001-03-29 2001-03-29 電池用セパレータおよびそれを用いた電池 Pending JP2002298820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096640A JP2002298820A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 電池用セパレータおよびそれを用いた電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096640A JP2002298820A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 電池用セパレータおよびそれを用いた電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002298820A true JP2002298820A (ja) 2002-10-11

Family

ID=18950538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001096640A Pending JP2002298820A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 電池用セパレータおよびそれを用いた電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002298820A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123091A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Yuasa Corp 非水電解液二次電池
JP2006278235A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン二次電池用ポリマー及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5099938B1 (ja) * 2012-02-23 2012-12-19 株式会社日立製作所 非水電解質二次電池用セパレータ、その製造方法および非水電解質二次電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123091A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Yuasa Corp 非水電解液二次電池
JP4686968B2 (ja) * 2003-10-17 2011-05-25 株式会社Gsユアサ 非水電解液二次電池
JP2006278235A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン二次電池用ポリマー及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2006112206A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-26 Sanyo Electric Co., Ltd. リチウムイオン二次電池用ポリマー及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
US8354188B2 (en) 2005-03-30 2013-01-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Polymer for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery using same
JP5099938B1 (ja) * 2012-02-23 2012-12-19 株式会社日立製作所 非水電解質二次電池用セパレータ、その製造方法および非水電解質二次電池
KR101421157B1 (ko) * 2012-02-23 2014-07-18 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 비수 전해질 이차 전지용 세퍼레이터, 그 제조 방법 및 비수 전해질 이차 전지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632015B2 (ja) 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
US20160351876A1 (en) Heat resisting separator having ultrafine fibrous layer and secondary battery having the same
KR101696625B1 (ko) 전기화학 소자용 세퍼레이터, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전기화학 소자
WO2012172619A1 (ja) 非水電解質蓄電デバイス用セパレータ、非水電解質蓄電デバイス及びそれらの製造方法
JP4415521B2 (ja) 非水電解質電池
KR101950083B1 (ko) 이차 전지 및 그것에 사용하는 세퍼레이터
CN109478679A (zh) 锂硫电池
JP4016607B2 (ja) 非水電解質電池
JP2003346899A (ja) 非水電解質電池
JP2004022174A (ja) 非水電解質電池
JP2004281218A (ja) 非水電解質及び非水電解質電池
KR101841586B1 (ko) 고온 안전성이 향상된 세퍼레이터 및 그의 제조방법
JP2003059480A (ja) 電池用セパレータおよびそれを用いた電池
JP2003197190A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002298820A (ja) 電池用セパレータおよびそれを用いた電池
US20140312282A1 (en) Battery binder
JP2003223931A (ja) ポリマー電解質基材、ポリマー電解質、ポリマー電解質シート及びそれを用いた電気化学素子
JP2003346788A (ja) 電池用負極およびそれを用いた電池
KR100553742B1 (ko) 결착력이 개선된 고분자 전해질 및 이를 채용한 리튬 전지
JP2023003220A (ja) 非水電解質電池用セパレータ
JP2003297425A (ja) 非水電解質電池
JP2002352803A (ja) リチウム二次電池
JP2003308874A (ja) 非水電解質電池
JP4016631B2 (ja) リチウムイオン電池の製造方法
JP2003168477A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006