JP2002298807A - パック電池 - Google Patents

パック電池

Info

Publication number
JP2002298807A
JP2002298807A JP2001101363A JP2001101363A JP2002298807A JP 2002298807 A JP2002298807 A JP 2002298807A JP 2001101363 A JP2001101363 A JP 2001101363A JP 2001101363 A JP2001101363 A JP 2001101363A JP 2002298807 A JP2002298807 A JP 2002298807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
breaker
fixed
printed circuit
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001101363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3609741B2 (ja
Inventor
Koji Watabe
厚司 渡部
Mikitaka Tamai
幹隆 玉井
Daiki Teraoka
大樹 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001101363A priority Critical patent/JP3609741B2/ja
Priority to US10/106,049 priority patent/US6686722B2/en
Priority to CNB021084246A priority patent/CN1243393C/zh
Publication of JP2002298807A publication Critical patent/JP2002298807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3609741B2 publication Critical patent/JP3609741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Thermally Actuated Switches (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組み立てを簡単にしながらブレーカを正確な
位置に配置する。ブレーカを正確に動作させて電池を有
効に保護して安全に使用する。 【解決手段】 パック電池は、ケース2と、このケース
2に内蔵している電池1と、電池1の保護回路部品6を
実装しているプリント基板3と、ブレーカ4とを備え
る。ブレーカ4は、電池1と直列に接続されて、電池1
に過電流が流れ、あるいは電池温度が設定温度よりも高
くなるとオフに切り換えられて電池1を保護する。さら
にブレーカ4は、ケーシング10に固定している複数の
半田端子11を有し、ひとつまたは複数の半田端子11
をプリント基板3にリフロー半田して固定している。プ
リント基板3は、リード5を介して電池1に接続される
と共に、ケース2内の定位置に配設される。ブレーカ4
は、プリント基板3を介してケース2内の定位置に固定
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池に過大な電流
が流れ、あるいは電池の温度が異常に上昇すると電流を
遮断するブレーカを内蔵するパック電池に関する。
【0002】
【従来の技術】パック電池に内蔵されるブレーカは、電
池に過大な電流が流れるとき、あるいは電池の温度が異
常に高くなるときに電流を遮断して電池を保護する。ブ
レーカは、可動接点をオンオフに切り換えるタイプと、
PTCのように温度で電気抵抗を急激に変化させるタイ
プとがある。可動接点タイプのブレーカは、流れる電流
で加熱されるバイメタルを内蔵する。バイメタルは、電
流のジュール熱に加熱されて可動接点をオンからオフに
切り換えて電流を遮断する。PTCは、温度が上昇する
と電気抵抗が急激に増加して電流をほとんど流れなくす
る。
【0003】図1は、ブレーカ4を内蔵するパック電池
を示す。この図に示すパック電池は、ブレーカ4のリー
ド線26を電池1に接続している。ブレーカ4は、電流
遮断を速やかにするために、電池1の表面に接近して配
設される。電池1に接近するブレーカ4は、リード線2
6が電池1に接触してショートするのを防止するため
に、ブレーカ4と電池1との間に絶縁シート27を配設
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図1に示すように、ブ
レーカ4のリード線26を電池1に接続しているパック
電池は、ブレーカ4を正確に定位置に配置するために、
組み立てに手間がかかる。また、ブレーカ4の位置がず
れやすい欠点もある。ブレーカの配設位置は、電流を遮
断する特性に影響を与える。それは、ブレーカが電池に
流れる電流で加熱されると共に、電池の熱によっても加
熱されるからである。ブレーカが電池から離れると、電
池からブレーカへの熱伝導が悪くなり、反対にブレーカ
が電池に接近すると、熱伝導が良くなってブレーカがオ
フになりやすくなる。このため、ブレーカと電池との相
対位置のずれは、ブレーカが電流を遮断する特性を変化
させる。ブレーカは、あらかじめ設定された条件になる
と、確実に電流を遮断する特性が要求される。ブレーカ
のオフ動作は、遅すぎても速すぎても理想的なパック電
池を実現できない。ブレーカのオフ動作が遅すぎると、
電池を充分に保護できなくなって、電池の特性が低下し
たり電池の内圧が異常に高くなることがある。また、ブ
レーカのオフ動作が速すぎると、充分に使用できる環境
でパック電池が使用できなくなる。
【0005】本発明は、この欠点を解決することを目的
に開発されたもので、本発明の重要な目的は、組み立て
を簡単にしながらブレーカを正確な位置に配置でき、ブ
レーカを正確に動作させて電池を有効に保護して安全に
使用できるパック電池を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のパック電池は、
ケース2と、このケース2に内蔵している電池1と、プ
リント基板3とブレーカ4とを備える。プリント基板3
は、電池1の保護回路部品6を実装している。ブレーカ
4は、電池1と直列に接続されて、電池1に過電流が流
れ、あるいは電池温度が設定温度よりも高くなるとオフ
に切り換えられて電池1を保護する。さらにブレーカ4
は、ケーシング10に固定している複数の半田端子11
を有し、ひとつまたは複数の半田端子11をプリント基
板3にリフロー半田して固定している。プリント基板3
は、リード5を介して電池1に接続されると共に、ケー
ス2内の定位置に配設される。ブレーカ4は、プリント
基板3を介してケース2内の定位置に固定している。
【0007】ブレーカ4は、好ましくはケーシング10
の両端に半田端子11を有し、両端の半田端子11をリ
フロー半田して、プリント基板3にしっかりと固定され
る。さらに、ブレーカ4は、ケーシング10に半田端子
11とリード端子12を固定し、半田端子11をプリン
ト基板3にリフロー半田して固定して、リード端子12
を電池1の電極に連結することもできる。このブレーカ
4は、過電流や温度でオンからオフに切り換えられる電
流遮断接点14を内蔵するタイプを使用できる。
【0008】プリント基板3は、好ましくは、電池1の
表面に対向し、かつ、電池1との間にブレーカ4を配置
する配置隙間8を設けて定位置に配設される。この配置
隙間8に、ブレーカ4を配置することができる。さら
に、このブレーカ4は、ケーシング10の表面を電池表
面に接近させてして配設することができる。とくに、ブ
レーカ4は、電池表面に直接に接触するように配設する
ことができる。さらに、プリント基板3は、ホルダー7
を介して電池1の表面の定位置に配置することができ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明
の技術思想を具体化するためのパック電池を例示するも
のであって、本発明はパック電池を以下のものに特定し
ない。
【0010】さらに、この明細書は、特許請求の範囲を
理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する
番号を、「特許請求の範囲の欄」、および「課題を解決
するための手段の欄」に示される部材に付記している。
ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材
に特定するものでは決してない。
【0011】図2と図3に示すパック電池は、電池1と
プリント基板3とブレーカ4をケース2に内蔵してい
る。電池1は、リチウムイオン二次電池、ニッケル−水
素電池、ニッケル−カドミウム電池、ポリマー電池など
の充電できる電池である。図のパック電池は、薄型電池
を内蔵している。電池には円筒電池も使用できる。さら
に、パック電池はひとつまたは複数の電池1をケース2
に内蔵している。
【0012】プリント基板3は、電池1の端部に配設さ
れる。プリント基板3は、電池1の保護回路部品6を実
装している。保護回路部品6で実現される電池1の保護
回路は、電池1の過充電や過放電を防止して電池1の劣
化を防止する。保護回路は、電池1の残容量や電圧を検
出する回路と、この回路でオンオフにスイッチングされ
るスイッチング素子を備えている。保護回路は、電池1
が過充電または過放電される状態になると、スイッチン
グ素子をオフにして電池1の電流を遮断する。
【0013】図のパック電池は、プリント基板3を電池
1の表面に対向して配設している。プリント基板3は、
電池1との間にブレーカ4を配置する配置隙間8を設け
る状態で定位置に配設している。パック電池は、この配
置隙間8にブレーカ4を配置して、ブレーカ4のケーシ
ング10の表面を電池1の表面に接近させている。図2
のパック電池は、リード5であるリード板を介してプリ
ント基板3を電池1に連結している。図に示すパック電
池は、リード板が電池1やプリント基板3の表面に接触
するのを防止するために、絶縁スペーサー22を配設し
ている。
【0014】さらに、図3のパック電池は、電池1とプ
リント基板3との間にホルダー7を設けている。ホルダ
ー7は、プリント基板3を定位置に保持する嵌着部7A
を有する。プリント基板3は、ホルダー7の嵌着部7A
に入れられて定位置に保持される。ホルダー7で定位置
に保持されるプリント基板3は、リード板で電池1に連
結され、ホルダー7とリード板の両方でケース2内の定
位置に配置される。図示しないが、プリント基板と電池
を定位置に保持する嵌着部をケースの内面に設け、プリ
ント基板と電池をケース内の定位置に配置することもで
きる。さらに、熱伝導樹脂を介してプリント基板を電池
やケースに接着して、定位置に固定することもできる。
熱伝導樹脂で固定されるプリント基板は、プリント基板
に固定しているブレーカ等を電池に接着して、電池の熱
をブレーカに有効に伝導できる特長もある。
【0015】熱伝導樹脂は、絶縁してプリント基板を電
池に接着できる接着剤で、たとえば、エポキシ系の接着
剤である。図2のパック電池は、プリント基板3のブレ
ーカ4を固定している面を電池1に対向する面として、
ブレーカ4を熱伝導樹脂9で電池1に接着している。こ
の構造のパック電池は、電池1の熱を熱伝導樹脂9を介
して有効にブレーカ4に伝導できる。したがって、電池
1が加熱されたときに、電池1の熱を有効にブレーカ4
に伝導して、ブレーカ4を速やかに遮断できる特長があ
る。ただ、ブレーカ4は、図3に示すように、電池1の
表面に直接に接触する状態で配置して、電池1の熱を有
効にブレーカ4に伝導することもできる。
【0016】ブレーカ4は、図4ないし図12に示すよ
うに、ケーシング10に半田端子11を固定している。
ケーシング10はプラスチックで成形される。ただ、ブ
レーカは、ケーシングの全体をプラスチック製とする必
要はない。図5と図12に示すブレーカ4は、ケーシン
グ10の一部を弾性金属プレート13としている。弾性
金属プレート13は、ケーシング10の上面に、弾性的
に突出するように連結される。図5に示す弾性金属プレ
ート13は、片側の側面をケーシング10に連結して、
他端がケーシング10から突出する構造としている。ま
た、図12に示す弾性金属プレート13は、全体を湾曲
する形状として、中央部分を弾性的に突出させる構造と
している。これらの構造のブレーカ4は、電池1に接近
して配置することにより、弾性金属プレート13を電池
1の表面に弾性的に押圧できる。このため、電池1の熱
を有効にブレーカ4に伝導できる。
【0017】半田端子11は、ケーシング10の底面と
同一平面にあって、ケーシング10の外側に突出し、あ
るいはケーシングの底面に固定して設けられる。半田端
子11は、リフロー半田してプリント基板3に固定され
る。この半田端子11を介して、ブレーカ4はプリント
基板3に固定される。図2と図3のブレーカ4は、ケー
シング10の両端に固定している半田端子11をプリン
ト基板3にリフロー半田して固定しているので、しっか
りと確実にプリント基板3に固定できる。ブレーカ4
は、プリント基板3に固定している出力端子21と電池
1との間に電気的に接続される。したがって、ブレーカ
4がオフになると、出力端子21が電池1から切り離さ
れて、電池1の電流は遮断される。
【0018】ケーシング10の外側に複数の半田端子1
1を突出させるブレーカ4は、両端部に半田端子11を
突出させる。このブレーカ4は、半田端子11を介して
プリント基板3にしっかりと確実に固定できる特長があ
る。
【0019】図6に示すブレーカ4は、半田端子11と
リード端子12を有する。半田端子11とリード端子1
2は、ケーシング10に固定されて、ケーシング10か
ら外部に突出している。この半田端子11は、ケーシン
グ10の底面と同一平面となるようにケーシング10に
固定され、リード端子12は、ケーシング10の中間か
ら突出している。このブレーカ4は、図13と図14に
示すように、半田端子11をプリント基板3にリフロー
半田して固定して、リード端子12を電池1にスポット
溶接し、あるいはリフロー半田して連結する。
【0020】以下、ブレーカの内部構造について詳述す
る。図4ないし図11に示すブレーカ4は、温度が設定
温度よりも高くなるとオフに切り換えられる電流遮断接
点14を、ケーシング10に内蔵している。電流遮断接
点14は、熱膨張率が異なる複数枚の金属を積層してい
る熱変形金属板、たとえば、バイメタルやトリメタルを
使用している。これらの電流遮断接点14は、加熱され
ると可動接点16を固定接点17から離してオフ状態と
なる方向に変形し、加熱されない状態にあっては、可動
接点16を固定接点17に接触させる位置にある。ケー
シング10は、電流遮断接点14を収納する収納室19
を内部に有する。収納室19は、可動接点16と固定接
点17とをオンオフに切り換えできる位置に、電流遮断
接点14を配置する。
【0021】図4ないし図6に示すブレーカ4は、電流
遮断接点14の両端に可動接点16を固定しており、図
において中央部分の上下に押圧部18を設けている。電
流遮断接点14の中央部は、押圧部18に接着して固定
している。ただ、電流遮断接点は、押圧部に接着するこ
となく、位置決めの凹凸部等で所定の位置に保持しなが
ら、上下の押圧部で挟着して定位置に配置することもで
きる。このように、押圧部18で電流遮断接点14を押
圧する構造は、ケーシング10に電流遮断接点14を固
定する特別な構造を必要としないので、全体を薄くでき
る特長がある。固定接点17は、可動接点16に対向し
て、ケーシング10に固定されている。固定接点17
は、ケーシング10の両端から外部に引き出された半田
端子11あるいはリード端子12に接続されている。こ
の電流遮断接点14は、加熱されない状態では、両端の
可動接点16を固定接点17に接触させてオン状態とす
る。電流遮断接点14が加熱されると、両端の可動接点
16を上昇させる方向に変形して、可動接点16を固定
接点17から離してオフに切り換える。
【0022】図7のブレーカ4は、電流遮断接点14
を、弾性接点14Aと熱変形板14Bとで構成してい
る。熱変形板14Bは、熱膨張率が異なる金属を積層し
ている熱変形板であるバイメタルやトリメタルである。
弾性接点14Aは、図において下面に可動接点16を固
定している。このブレーカ4は、可動接点16に対向す
る位置に一対の固定接点17を互いに離して固定してい
る。一対の固定接点17は、ケーシング10の両端から
外部に引き出された半田端子11にそれぞれ接続されて
いる。電流遮断接点14の可動接点16が固定接点17
に接触すると、両方の半田端子11が電流遮断接点14
で導通されてオンとなり、可動接点16が固定接点17
から離れるとオフになる。この電流遮断接点14は、加
熱されると、熱変形板14Bが弾性接点14Aを押圧し
ない形状に変形する。このとき、弾性接点14Aは、可
動接点16を固定接点17から離す方向に弾性変形して
ブレーカ4をオフに切り換える。熱変形板14Bは、弾
性接点14Aに接近して配置されて、熱変形するときに
弾性接点14Aを変形させて可動接点16を固定接点1
7から離すようにしている。
【0023】以上の構造のブレーカ4は、電流遮断接点
14が設定温度よりも高温に加熱されると、可動接点1
6を固定接点17から離してオフに切り換えられる。オ
フに切り換えられた後、冷却されるとオフからオンに復
帰する。オンからオフに復帰する温度は、オンからオフ
に切り換えられる設定温度よりも低く、オンとオフの温
度にヒステリシスを持たせている。
【0024】図8と図9に示すブレーカ4は、電流遮断
接点14の一端に可動接点16を固定して、他端をケー
シング10に固定している。これらのブレーカ4は、固
定接点17を一方の半田端子11に、電流遮断接点14
を他方の半田端子11に接続している。電流遮断接点1
4は、加熱されない状態では、可動接点16を固定接点
17に接触させてオン状態とする。電流遮断接点14が
加熱されると、可動接点16を上昇させる方向に変形し
て、可動接点16を固定接点17から離してオフに切り
換える。図9のブレーカ4は、電流遮断接点14を、弾
性接点14Aと熱変形板14Bとで構成している。熱変
形板14Bは、熱膨張率が異なる金属を積層している熱
変形板であるバイメタルやトリメタルである。この電流
遮断接点14は、熱変形板14Bが加熱されると、弾性
接点14Aを押して可動接点16を固定接点17から離
す方向に変形させる。したがって、熱変形板14Bは、
弾性接点14Aに接近して配置されて、熱変形するとき
に弾性接点14Aを押して可動接点16を固定接点17
から離すようにしている。
【0025】さらに、図8ないし図11に示すブレーカ
4は、電流遮断接点14を加熱する抵抗加熱素子15を
備える。抵抗加熱素子15は、電流遮断接点14を加熱
してオフに切り換える。したがって、抵抗加熱素子15
は、電流遮断接点14に熱結合されるように配置され
る。抵抗加熱素子15は、一対の制御リード端子20を
接続している。制御リード端子20は、ケーシング10
から外部に突出する半田端子11に接続している。図
8、図9、及び図11に示すブレーカ4は、両側部に突
出する半田端子11に制御リード端子20を接続してい
る。この構造のブレーカ4は、両端部と両側部に突出す
る半田端子11を介して、プリント基板により確実に固
定できる特長がある。ただ、一対の制御リード端子は、
図示しないが、一方をケーシングの内部で固定接点に接
続して、他の制御リード端子のみをケーシングの外部に
引き出す構造とすることもできる。このブレーカは、半
田端子を3端子の端子構造にできる。さらに、ブレーカ
は、ケーシングの中央から突出するリード端子を設け
て、このリード端子に制御リード端子を接続することも
できる。
【0026】電流遮断接点14を加熱する抵抗加熱素子
15は、電流を流してジュール熱で発熱する素子で、P
TC、抵抗、サーミスタである。PTCは、設定温度ま
で速やかに温度上昇できるので、抵抗加熱素子15とし
て理想的な特性を有する。さらに、PTCは、設定温度
になると抵抗が急激に大きくなって電流が少なくなるの
で、電力消費による損失を極減できる特長もある。した
がって、抵抗加熱素子15にはPTCが最適である。
【0027】図8と図9に示すブレーカ4は、電流遮断
接点14のケーシング10に固定される側の端部に抵抗
加熱素子15を配設している。図8のブレーカ4は、電
流遮断接点14の下面に接して抵抗加熱素子15を固定
し、図9のブレーカ4は、電流遮断接点14である熱変
形板5Bの下に抵抗加熱素子15を固定して、抵抗加熱
素子15と電流遮断接点14とを熱結合している。
【0028】図10に示すブレーカ4は、ケーシング1
0の中央に抵抗加熱素子15を配設しており、抵抗加熱
素子15の底部の両側を、ケーシング10の両端から外
部に引き出された半田端子11に接続している。さら
に、このブレーカ4は、抵抗加熱素子15の中央を電流
遮断接点14に接続している。電流遮断接点14は、両
端に可動接点16を固定している。この電流遮断接点1
4は、図において中央部分の上下を、ケーシング10の
押圧部18と抵抗加熱素子15に挟着される状態で所定
の位置に配置される。電流遮断接点14の中央部は、押
圧部18あるいは抵抗加熱素子15に固定している。電
流遮断接点14は、たとえば、押圧部18の下面に接着
され、あるいは、抵抗加熱素子15の上面に接着して固
定される。このように、押圧部18で電流遮断接点14
を抵抗加熱素子15に押圧する構造は、電流遮断接点1
4がオフに切り換えられた状態においても、弾性変形し
ている電流遮断接点14が押圧部18に押圧されて抵抗
加熱素子15に確実に接触するので、この状態で抵抗加
熱素子15の熱を電流遮断接点14に有効に伝導でき
る。したがって、抵抗加熱素子15で電流遮断接点14
を加熱してオフ状態に自己保持させるとき、抵抗加熱素
子15で電流遮断接点14を効率よく加熱でき、抵抗加
熱素子15の発生熱を少なくできる。このことは、たと
えば、電池1で抵抗加熱素子15に通電して自己保持さ
せる回路において、特に大切である。電池1の放電を少
なくして、電流遮断接点14をオフ状態に保持できるか
らである。
【0029】図8に示すブレーカを内蔵するパック電池
の一例を図15の回路図に、図10に示すブレーカを内
蔵するパック電池の一例を図16の回路図に示す。これ
等の回路図に示すパック電池は、電池1と出力端子21
との間に直列にブレーカ4を接続している。ブレーカ4
は、一方の半田端子11を電池1に、他方の半田端子1
1を出力端子21に接続して、電池1と直列に接続して
いる。ブレーカ4がオフになると、出力端子21が電池
1から切り離されて、電池1の電流を遮断する。
【0030】抵抗加熱素子15は、電流が流れる状態
で、ジュール熱で発熱して電流遮断接点14をオフに切
り換える。抵抗加熱素子15の加熱は、電圧検出回路2
3に制御される。したがって、抵抗加熱素子15は、電
圧検出回路23のスイッチング素子24に接続してい
る。スイッチング素子24がオンになると、抵抗加熱素
子15に電流が流れ、この電流のジュール熱で抵抗加熱
素子15が発熱する。発熱した抵抗加熱素子15は、電
流遮断接点14を加熱してオフに切り換える。したがっ
て、電圧検出回路23のスイッチング素子24は、電流
遮断接点14をオフに切り換えるときに、オンに切り換
えられる。
【0031】図に示すブレーカ4は、電流遮断接点14
がオフに切り換えられた後、抵抗加熱素子15で電流遮
断接点14を加熱状態としてオフに保持する自己保持機
能を有する。抵抗加熱素子15の一方の制御リード端子
20を電池1に接続しているからである。このパック電
池は、電流遮断接点14がオフに切り換えられた後も、
スイッチング素子24がオンであるときには、電池1か
ら抵抗加熱素子15に電流が供給される。電池1の電圧
が低下してスイッチング素子24がオフになると、抵抗
加熱素子15に電流が流れなくなるので、抵抗加熱素子
15は加熱されず、電流遮断接点14がオフからオンに
復帰される。
【0032】以上の構造のブレーカ4は、電流遮断接点
14がそれ自体に流れる電流のジュール熱で加熱され、
あるいは、電池1から放出される熱で加熱されて、ある
いはまた、抵抗加熱素子15から熱伝導により加熱され
て、設定温度よりも高温になると可動接点16をオフに
切り換える。電流遮断接点14には、たとえば、電池1
がショートするときに大電流が流れる。このとき、大電
流のジュール熱で電流遮断接点14が発熱して設定温度
よりも高温になると、オフに切り換えて電流を遮断す
る。抵抗加熱素子15で加熱してオフに切り換えられる
のは、スイッチング素子11がオンになって、抵抗加熱
素子15に電流が流れるときである。
【0033】さらに、図12に示すブレーカ4は、温度
が設定温度よりも高くなると電流を遮断する電流遮断素
子25をケーシング10に内蔵している。電流遮断素子
25は、PTCやヒューズである。PTCは、設定温度
まで速やかに温度上昇できると共に、設定温度になると
抵抗が急激に大きくなって電流が少なくなるので、電力
消費による損失を極減でき、電流遮断素子25として最
適である。このブレーカ4は、電流遮断素子25の両端
部を、ケーシング10の両端から外部に引き出された半
田端子11に接続している。このブレーカ4は、電流遮
断素子25がそれ自体に流れる電流のジュール熱で加熱
され、あるいは、電池1から放出される熱で加熱され
て、設定温度よりも高温になると電流を遮断する。
【0034】以上のパック電池は、プリント基板3のブ
レーカ4を固定している面を電池1の端面に対向する面
として、プリント基板3をケース2内に配置している。
ただ、本発明のパック電池は、図17と図18に示す構
造とすることもできる。この図に示すパック電池は、プ
リント基板3を、ケース2内に配設される薄型電池1で
あるポリマー電池の端面に対して垂直の姿勢で配置して
いる。プリント基板3は、図18の分解斜視図に示すよ
うに、表面にブレーカ4を固定している。ブレーカ4
は、半田端子11をリフロー半田してプリント基板3に
固定している。プリント基板3は、ホルダー7を介して
ケース2内に位置決めして配置している。さらに、プリ
ント基板3は、リード5を介して電池1に接続されて、
ケース2内の定位置に固定している。
【0035】
【発明の効果】本発明のパック電池は、組み立てを簡単
にして、ブレーカを正確な位置に配置できる特長があ
る。それは、本発明のパック電池が、ブレーカの半田端
子をプリント基板にリフロー半田して固定し、このプリ
ント基板を定位置に配置しているからである。ブレーカ
の半田端子をプリント基板にリフロー半田して固定する
構造は、製造にかかる手間を省いて、簡素化できる特長
がある。さらに、ブレーカが固定されたプリント基板
を、リードを介して電池に接続してケースの定位置に配
設しているので、プリント基板を介して配置されるブレ
ーカと電池との相対的な位置を常に一定にしながら、ブ
レーカを理想的に配置できる。このように、ブレーカを
常に正確な位置に配置できるパック電池は、ブレーカの
熱感度を高めて、ブレーカを正確に動作させて、電池を
有効に保護して安全に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のブレーカを内蔵するパック電池の概略断
面図
【図2】本発明の実施例のパック電池の概略断面図
【図3】本発明の他の実施例のパック電池の概略断面図
【図4】パック電池に内蔵されるブレーカの一例を示す
断面図
【図5】パック電池に内蔵されるブレーカの他の一例を
示す断面図
【図6】パック電池に内蔵されるブレーカの他の一例を
示す断面図
【図7】パック電池に内蔵されるブレーカの他の一例を
示す断面図
【図8】パック電池に内蔵されるブレーカの他の一例を
示す断面図及び平面図
【図9】パック電池に内蔵されるブレーカの他の一例を
示す断面図及び平面図
【図10】パック電池に内蔵されるブレーカの他の一例
を示す断面図
【図11】図10に示すブレーカの内部構造を示す平面
【図12】パック電池に内蔵されるブレーカの他の一例
を示す断面図
【図13】図6に示すブレーカを内蔵するパック電池の
一例を示す断面図
【図14】図6に示すブレーカを内蔵するパック電池の
他の一例を示す断面図
【図15】図8に示すブレーカを内蔵するパック電池の
一例を示す回路図
【図16】図10に示すブレーカを内蔵するパック電池
の一例を示す回路図
【図17】本発明の他の実施例のパック電池の斜視図
【図18】図17に示すパック電池を下側から見た分解
斜視図
【符号の説明】
1…電池 2…ケース 3…プリント基板 4…ブレーカ 5…リード 6…保護回路部品 7…ホルダー 7A…嵌着部 8…配置隙間 9…熱伝導樹脂 10…ケーシング 11…半田端子 12…リード端子 13…弾性金属プレート 14…電流遮断接点 14A…弾性接点
14B…熱変形板 15…抵抗加熱素子 16…可動接点 17…固定接点 18…押圧部 19…収納室 20…制御リード端子 21…出力端子 22…絶縁スペーサー 23…電圧検出回路 24…スイッチング素子 25…電流遮断素子 26…リード線 27…絶縁シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺岡 大樹 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5G053 AA01 BA07 CA01 5H022 AA19 BB13 CC12 KK01 5H030 AA09 AS06 FF22 FF64 5H040 AA03 AS11 AT04 AY04 AY08 DD10 DD24 DD26

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケース(2)と、このケース(2)に内蔵して
    いる電池(1)と、ケース(2)内に配設されて電池(1)の保
    護回路部品(6)を実装しているプリント基板(3)と、ケー
    ス(2)に内蔵されると共に電池(1)と直列に接続されて、
    電池(1)に過電流が流れ、あるいは電池温度が設定温度
    よりも高くなるとオフに切り換えられて電池(1)を保護
    するブレーカ(4)とを備えるパック電池において、 ブレーカ(4)が、ケーシング(10)に固定してなる複数の
    半田端子(11)を有し、ひとつまたは複数の半田端子(11)
    をプリント基板(3)にリフロー半田して固定しており、
    プリント基板(3)がリード(5)を介して電池(1)に接続さ
    れると共に、ケース(2)内の定位置に配設され、このプ
    リント基板(3)を介してブレーカ(4)をケース(2)内の定
    位置に固定してなることを特徴とするパック電池。
  2. 【請求項2】 ブレーカ(4)が、ケーシング(10)の両端
    に半田端子(11)を有し、両端の半田端子(11)をリフロー
    半田してプリント基板(3)に固定している請求項1に記
    載されるパック電池。
  3. 【請求項3】 ブレーカ(4)が、ケーシング(10)に半田
    端子(11)とリード端子(12)とを固定しており、半田端子
    (11)をプリント基板(3)にリフロー半田して固定して、
    リード端子(12)を電池(1)の電極に連結している請求項
    1に記載されるパック電池。
  4. 【請求項4】 ブレーカ(4)が電流遮断接点(14)を内蔵
    する請求項1に記載されるパック電池。
  5. 【請求項5】 プリント基板(3)が電池(1)の表面に対向
    し、かつ、電池(1)との間にブレーカ(4)を配置する配置
    隙間(8)を設けて定位置に配設され、この配置隙間(8)に
    ブレーカ(4)を配置して、ブレーカ(4)のケーシング(10)
    の表面を電池表面に接近させている請求項1に記載され
    るパック電池。
  6. 【請求項6】 プリント基板(3)がホルダー(7)を介して
    電池(1)の表面の定位置に配置されてなる請求項1に記
    載されるパック電池。
  7. 【請求項7】 ブレーカ(4)が電池(1)の表面に直接に接
    触して配置されてなる請求項5に記載されるパック電
    池。
JP2001101363A 2001-03-30 2001-03-30 パック電池 Expired - Fee Related JP3609741B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101363A JP3609741B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 パック電池
US10/106,049 US6686722B2 (en) 2001-03-30 2002-03-27 Battery pack containing a circuit breaker
CNB021084246A CN1243393C (zh) 2001-03-30 2002-03-29 内置有断路器的组合电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101363A JP3609741B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 パック電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002298807A true JP2002298807A (ja) 2002-10-11
JP3609741B2 JP3609741B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=18954693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001101363A Expired - Fee Related JP3609741B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 パック電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6686722B2 (ja)
JP (1) JP3609741B2 (ja)
CN (1) CN1243393C (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004070908A1 (ja) * 2003-02-06 2004-08-19 Sony Chemicals Corp. バイパス抵抗付き二次電池と二次電池の保護方法
JP2005317454A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
KR100670501B1 (ko) * 2005-05-04 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100686439B1 (ko) 2005-07-13 2007-02-26 넥스콘 테크놀러지 주식회사 휴대단말기용 배터리팩 및 그 제조방법
KR100824867B1 (ko) * 2006-03-28 2008-04-23 삼성에스디아이 주식회사 보호회로기판 위에 장착된 ptc소자를 구비한 캔형 및파우치형 이차전지
JP2011024413A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Hamilton Sundstrand Corp 電力配電システム用バッテリおよびこれを用いて直流電圧を供給する方法
JP2011198645A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Komatsulite Mfg Co Ltd ブレーカー
US8512894B2 (en) 2007-09-28 2013-08-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery having a protective case
JP2013197043A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Kyocera Corp ヒューズ
JP2014107175A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Otsuka Techno Kk ブレーカとこのブレーカを使用するパック電池、及び温度スイッチ
JP2017147029A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 大塚テクノ株式会社 ブレーカとこのブレーカの製造方法、及びブレーカを備える電池パックの製造方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4050098B2 (ja) * 2002-06-11 2008-02-20 ウチヤ・サーモスタット株式会社 直流電流遮断スイッチ
JP3922281B2 (ja) * 2003-11-14 2007-05-30 ソニー株式会社 電池パックおよび電池パックの製造方法
US20060011600A1 (en) * 2004-07-15 2006-01-19 Mitsuhiko Miyazaki Soldering device with cartridge type battery pack
US20060057458A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-16 O'dea Michael J Battery with integrated protection circuit
WO2006112501A1 (ja) * 2005-04-20 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 二次電池の保護回路、電池パック、及び感熱保護スイッチ装置
WO2007132808A1 (ja) * 2006-05-17 2007-11-22 Tyco Electronics Raychem K.K. 保護素子
CN101097552B (zh) * 2006-06-30 2010-09-01 技嘉科技股份有限公司 减少各存储器插座之间的反射波干扰的系统及方法
KR100685605B1 (ko) * 2006-10-20 2007-02-22 주식회사 이랜텍 배터리 팩
US20090139972A1 (en) * 2007-10-23 2009-06-04 Psion Teklogix Inc. Docking connector
KR100943575B1 (ko) * 2007-10-29 2010-02-23 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP5339407B2 (ja) * 2008-07-16 2013-11-13 Necエナジーデバイス株式会社 電池パック
CN101951726A (zh) * 2010-09-17 2011-01-19 昆山华扬电子有限公司 内埋电阻的印制线路板及其制作工艺
US20120177955A1 (en) * 2011-01-06 2012-07-12 International Rehabilitative Sciences, Inc. Battery with resettable internal fuse
US8786233B2 (en) 2011-04-27 2014-07-22 Medtronic Xomed, Inc. Electric ratchet for a powered screwdriver
US9460876B2 (en) * 2011-12-22 2016-10-04 Komatsulite Mfg. Co., Ltd. Breaker, and safety circuit and secondary battery circuit provided with the same
CN102542203B (zh) * 2011-12-30 2015-04-01 福建联迪商用设备有限公司 敏感数据防窃取保护框及装置
US8995104B2 (en) 2012-03-20 2015-03-31 Apple Inc. Electrical over-current protection device
US9450401B2 (en) 2012-03-20 2016-09-20 Apple Inc. Controlling a thermally sensitive over-current protector
JP2013246977A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Komatsulite Mfg Co Ltd ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路
DE102013204073B4 (de) * 2013-03-11 2023-02-09 Robert Bosch Gmbh Batterie mit thermischem Auslöseelement
JP6297028B2 (ja) 2013-04-19 2018-03-20 Littelfuseジャパン合同会社 保護装置
DK3005440T3 (en) 2013-05-24 2018-03-12 Super B B V Battery with integrated fuse
JP6384710B2 (ja) * 2014-03-28 2018-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池システム
KR102361704B1 (ko) 2015-03-06 2022-02-09 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US10090687B1 (en) 2015-04-20 2018-10-02 SimpliPhi Power, Incorporated Battery with integrated circuit breaker switch
US10439196B2 (en) 2015-12-18 2019-10-08 Bourns, Inc. Electromechanical circuit breaker
EP3316352B1 (en) * 2016-10-27 2021-03-24 Robert Bosch GmbH Safety test method for determination of critical cell states by internal short circuit provocation
JP7059623B2 (ja) * 2017-12-26 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 二次電池
WO2019246414A1 (en) 2018-06-22 2019-12-26 Bourns, Inc. Circuit breakers
WO2021041554A2 (en) 2019-08-27 2021-03-04 Bourns, Inc. Connector with integrated thermal cutoff device for battery pack

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5403782A (en) * 1992-12-21 1995-04-04 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Surface mountable integrated circuit package with integrated battery mount
US5528463A (en) * 1993-07-16 1996-06-18 Dallas Semiconductor Corp. Low profile sockets and modules for surface mountable applications
US5451715A (en) * 1993-08-11 1995-09-19 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Molded package integrated circuit with electrochemical cell

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004070908A1 (ja) * 2003-02-06 2004-08-19 Sony Chemicals Corp. バイパス抵抗付き二次電池と二次電池の保護方法
JP2005317454A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
KR100670501B1 (ko) * 2005-05-04 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100686439B1 (ko) 2005-07-13 2007-02-26 넥스콘 테크놀러지 주식회사 휴대단말기용 배터리팩 및 그 제조방법
KR100824867B1 (ko) * 2006-03-28 2008-04-23 삼성에스디아이 주식회사 보호회로기판 위에 장착된 ptc소자를 구비한 캔형 및파우치형 이차전지
US8512894B2 (en) 2007-09-28 2013-08-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery having a protective case
JP2011024413A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Hamilton Sundstrand Corp 電力配電システム用バッテリおよびこれを用いて直流電圧を供給する方法
JP2011198645A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Komatsulite Mfg Co Ltd ブレーカー
JP2013197043A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Kyocera Corp ヒューズ
JP2014107175A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Otsuka Techno Kk ブレーカとこのブレーカを使用するパック電池、及び温度スイッチ
JP2017147029A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 大塚テクノ株式会社 ブレーカとこのブレーカの製造方法、及びブレーカを備える電池パックの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1379498A (zh) 2002-11-13
US6686722B2 (en) 2004-02-03
JP3609741B2 (ja) 2005-01-12
CN1243393C (zh) 2006-02-22
US20020140401A1 (en) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3609741B2 (ja) パック電池
JP3653468B2 (ja) ブレーカを内蔵するパック電池
JP3825583B2 (ja) 感熱遮断装置および電池パック
JP2002165358A (ja) 電池の保護部品と保護部品を有するパック電池
JP4815151B2 (ja) 感熱保護スイッチ装置及び電池パック
US6841745B2 (en) Battery device
JP2005174816A (ja) 感熱作動素子
JPH1125938A (ja) 温度センサーを有するパック電池
WO2020136862A1 (ja) 2次電池回路及びその制御方法
KR100573545B1 (ko) 열응동 스위치
JP6057684B2 (ja) パック電池用のブレーカとこのブレーカを使用するパック電池、及び温度スイッチ
JP4128250B2 (ja) 電源用サーマルプロテクタ
JP5804515B2 (ja) ブレーカ
JP2004235101A (ja) 保護素子を内蔵するパック電池
JP2005174815A (ja) 感熱作動素子
KR100546424B1 (ko) 서멀 프로텍터
JP5904659B2 (ja) パック電池
JPH11297174A (ja) 安全装置
JP5901055B2 (ja) ブレーカ
JP2000182596A (ja) 電池用熱動継電器
JPH11176303A (ja) 過熱時の電池用自動放電素子
JP2003257392A (ja) 保護部品を有するパック電池
WO2023074752A1 (ja) ブレーカ
WO2024069853A1 (ja) ブレーカー及びそれを備えた二次電池パック
JP2023094085A (ja) ブレーカ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees